サンジゲンで戦闘なアニメ映画ランキング 1

あにこれの全ユーザーがアニメ映画のサンジゲンで戦闘な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番のサンジゲンで戦闘なアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

59.5 1 サンジゲンで戦闘なアニメランキング1位
009 RE:CYBORG(アニメ映画)

2012年10月27日
★★★★☆ 3.5 (152)
666人が棚に入れました
西暦2012年秋劇場公開される、神山健治監督最新作の製作が発表されました。タイトルは『009 RE:CYBORG(ゼロゼロナイン リ・サイボーグ)』です。日本SFマンガの金字塔であり、全てのサイボーグマンガ・アニメーションの原点である、石ノ森章太郎原作の『サイボーグ009』。『攻殻機動隊 S.A.C.』シリーズ、『精霊の守り人』、『東のエデン』の神山健治監督が自ら脚本・監督をてがけ、2013年という、リアルタイムな現代を舞台に、全く新しい物語を生み出します。

声優・キャラクター
宮野真守、杉山紀彰、吉野裕行、増岡太郎、丹沢晃之、大川透、斎藤千和、小野大輔、玉川砂記子
ネタバレ

fuushin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

元祖を超えられなかった。何が足りなかったのか。

熱烈なファンがいらっしゃるサイボーグ009。
009RE:CYBORGは、そのオマージュ作品と言われています。

オマージュをウィキペディアに参照してみます。
『厳密に言えば「映画で単純に似たシーンがあること」をさしてオマージュとはいえない。
“オマージュ”には必ずしも似た表現や表象がある必要はなく、作品のモチーフを過去作品に求めることを指す。騎士道から生まれた言葉であるため、モチーフに対する敬意ある親和性がオマージュであるかどうかの判断基準となる。』

モチーフをウィキペディアに参照してみます。
『絵画・彫刻などの芸術作品で、表現の動機・きっかけとなった、中心的な思想・思い。』

騎士道をウィキペディアに参照してみます。
『ヨーロッパで成立した騎士階級の行動規範』とあります。『美徳』ともあります。

騎士道について、もう少しイメージを強めてみましょう。

『騎士が守り倣うべき「騎士の十戒」(教会を守る、弱者を守るなど)がある。
優れた戦闘能力
勇気
正直さ 高潔さ
誠実〈忠誠心〉
寛大さ
信念
礼儀正しさ、親切心
崇高な行い、統率力
とあります。』(ウィキペディアより)

なんだか、分かったような分からないような・・。

この違和感は、おそらくは、「騎士道と武士道」の違いなのかもしれません。

つまり、彼らが仕えている対象者のもつ「本質の違い」と言えるでしょう。
すなわち、支配階級の頂点にある「国王・王侯」と「天皇」に備わっている、それぞれの「資質と価値」の違いでしょう。

もう少し考察してみましょう。

「西洋の国王」は「何れも武力による統一支配、または金権支配をする人です。 また徳をもって王になったのが古代中国の王」とあります。(ネットより。言い得て妙なので掲載しました。)

「国王」は、民にも神にも殉ずることのない「現世御利益の守り手」です。
「国王」という立場や権益は、基本的には「人から奪い取った権利」です。(たとえそれが世襲制だったとしても王政交代時は血で血を洗う戦争があったことは歴史が証明しています。)

「国王」が守るべきものは、「自分の立場」「自分の領土」「自分の被支配階級の臣民」です。
「国王」とは、強烈な「個」の意識性と、「個人主義」の権化です。
したがって、「対立者」は対極に追いやられ、対岸に押しこめられます。


もうひとつ。「徳」とは何でしょう?
端的に言えば「共存・共生の思想」です。東洋的ですね。

もう少し考察します。
「徳」とは、自らの利益・権益の上に立つ価値観であり、他者と社会への利益を優先する価値観です。

もっとくだいて言いましょう。
端的に言えば「七福神の思想」です。「思想信条、主義主張、人種も生い立ちも超えて、呉越同舟(ごえつどうしゅう)で、楽しく笑い歌いながら、それぞれの一致する利益を尊重しながら、それぞれの強みを発揮しながら、明るい未来と夢を求めていきましょう」という概念であり、掛け軸などに象徴化されていますね。

この「徳」という概念は、現世利益と来世に期待する利益を併せ持っています。
どういうことか?

現世利益は、生きているうちは「あなたと私がともに同じように幸せになりましょうね。お互いにお陰さまで行きましょうね。」です。
来世に期待する利益は、私の利益は「来世に生まれ変わったときに手にすれな良い」という利益、概念なのです。

これが「徳をつむ」ことの本当の意味。正体なのです。

古代中国の王は実践できていたようですが、現代の中国はいかがでしょうか?

では、天皇とは何か?
明確な違いはただ一つ。「祭祀王」だということです。
日本の天皇は、「神に仕える代表者」であり、「神祭りを奉斎することがその役割」であるということです。
神からは何物も奪うことはできません。支配することも、戦争を仕掛けることもできません。できることは、ただ、神の意志を現世に反映するための善政を祈ることが唯一の義務なのです。

世界広し?といえども、唯一、天皇だけがそれを実践できているのが実相であり、まごうことのない事実なのです。
天皇には、政治力もなく、軍事力もありません。
天皇にあるのは、霊性であり、霊威であり、霊徳なのです。
過去の過ちを見直し、聞き直し、宣り直して、「未来永劫に平和国家たれ。国民に安寧あれかし。」と願って、「祈り」と「世界平和のための使節」に徹し、それを全うするのが「祭祀王」の役割です。

この明確であまりある違い。この違いがあるからこそ、騎士道と武士道のあり方そのものの違いにも反映されるのです。

009RE:CYBORGの失敗は、オマージュの「アプローチ」に原因があります。(オマージュそのものが失敗ということではありません。念のため)

さらに考察しましょう。
サイボーグ009(1968年版)と、009RE:CYBORG(2013年版)との時代性の違いを比較すると、世界はいくぶん多様化し、いささか多極化しています。そして、日本に新自由主義が導入され、相対的価値観が定着し始めた時期に合致します。

009RE:CYBORGは、その影響を色濃く受けています。その結果、生じる弊害を制御することができなかったようです。それゆえに単なる娯楽的嗜好に堕してしまった痛恨の作品に思えてしまうのです。

それは、どういうことなのでしょうか?
少し考察したいと思います。

石森章太郎氏が残したメッセージは、博愛、勇気、連帯、正義といった概念を内包し具現化した集団としての「サイボーグ009」でした。しかし、001でも003でもほかの誰でもない「009ジョー」がその中心に立っていました。

1968年版も、多国籍集団ならではの矛盾は孕んでいました。主要舞台は日本国内であり、敵の姿は特定されておらず時々に変わっていました。そして009のジョーは日本男児であり続けました。

彼らが活躍する1968年版は、今とは比較できないほどに圧倒的に狭い世界の中であり、それを知らしめる情報の質・量もきわめて限られたものでした。
核心的には、そういう条件ならではの、石森氏の本旨である「反戦」の思想がストレートに色濃く表現できていた作品だったのです。世界の平和を害する悪しき輩どもを「勧善懲悪」することができていた時代。それはシンプルな設定でした。

009RE:CYBORGは、そのシンプルさに織り込まれた石ノ森氏の本旨に対してオマージュとは異質なる「アプローチ」をとってしまいました。
そこに、「石ノ森氏の思想性と、それへの敬意・尊重」に対するコグニション(認知)、コミュニケーション(対話)、コントロール(制御)の痕跡を見つけることはできません。

その結果が、ストーリーにまるっきりピンボケを起こしてしまい、「何を言いたいのかよくわからない」、「何を伝えたかったの理解できない」という評価になってしまったのです。
特に、{netabare} 月の裏側に、羽の生えたガイコツみたいな化石? {/netabare} の表現は、全くもって意味不明でした。なんですか?これ?
「サイボーグ009」の、いったい何を、どこに対して、どんな視点で「尊敬の気持ちを表し、敬意を払った」のでしょうか。
「009RE:CYBORG」とは、何だったのでしょうか。

キャラデザインと作画技術に格段の変化が見られたことだけが、ようやくホッとできる瞬間でした。
が、新自由主義と相対的価値観の「負の側面」から生じる「弊害と悪害」を、きちんと評価していただいたうえで、作り込んでいただきたかった。そう感じざるを得ません。

映画館に3回も観に行ったのに。
その都度、空疎感だけを持ち帰っていたんだよ。
サイボーグ009、大好きだったのに・・。ぐすん。

長文をお読みいただきありがとうございました。
この作品が、みなに愛されますように。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ロールプレイングな問題提起に映画としては微妙な気がすんだけど、んなことよりゼロゼロナンバー達にまた遭えたことへの感動がオイラには無かった;

ソラピーのレビュが物語の本質を、素振りさんのレビュが技術的側面や原作との関連性を、それぞれ適切に書かれているのでオイラとしては特に書くことが無いですよwww










主人公達ゼロゼロナンバーの出生の秘密や能力の詳細といった導入的部分は本編では特に語られない
原作を全く知らない人は基本的に無視する方向に感じます
また、原作の「天使編」や「神々との闘い編」といった神話や宗教をモチーフとしたお話ののほどが中途半端に終わってしまっていることからなのか、これら『巨大過ぎた大作』達をかき集めて最終的に「地下帝国ヨミ編」に落とし込むってのはなかなか面白い試みだったと思います
(別にブラックゴーストとか出てきませんけど)


ってかw
キャッチコピーでも「石ノ森章太郎の未完の傑作」とかゆーてるけど、009って先生にとってのライフワークだったわけでしょ?
先生が亡くなられて、「未完」であることに違い無いのかもしんないけど、そう易々と未完、未完と言うもんじゃないよwww










まず例のオーバークロックのテストみたいな動きカクカクなしょっぺぇCG
日本のアニメの得意とするリミテッドアニメーションっぽさを3DCGに転用するために秒間フレーム数をあえて落したというのですけど、アレに関してはまだまだ違和感タップリで課題が残ったと思います
てかリミテッドアニメーションってもともとある程度の「手抜き」から生まれた技ですし、なによりリミテッドアニメって結局行き着く先は「溜め」と「貼り」な訳じゃないっすか?
それがなんで秒間フレーム落すって考え方にしたのか?
安直過ぎですよ、どうかしてるw


ただナンモカンモが失敗してるって訳ではなかったです
例えば【加速装置】の描写には素直に拍手ですよ
最近の映画だと、人が認知出来ないスピードで動く物体ってのは例えば「マトリックス」とか「リターナー」みたいに『ハイスピード撮影&スーパースローモーション』がベターなところですよね
それ以外ってなると「仮面ライダーカブト」辺りがやってた、あえての『早回し』で荒々しくてデタラメなスピード感の演出があります
後述は安っぽいけども迫力ある画作りには十分な技法やったんです
で!今のはどれも実写の話でしたけど、今作は後述の方の技術を用いて『リミテッドアニメーションっぽさ』を作ってましてコイツがなかなかカッコイイ
世界的主流のフルアニメーションCGに対する純国産っぽさ、ってのはまあまあ出せているのではないかと思います










で、お話の方なんですけど、オイラ個人としてはあまり心に響くモノは無かったです;
実際の史実で起きた戦争や事件との関連付けしたんですし、これって争いを繰り返す人類の醜さ、愚かさを素直に描けばよかったのではないでしょうか?
“主犯が超常現象”“目に見えない神が黒幕”ってのは納得がいく、いかないの問題ってよりちょっと遠回りし過ぎ
いたずらに争いの種を振りまく神、それに打ち勝つことこそが主人公達の目的地だ!って答えまで最後には提示しきっちゃてますけど?
じゃあサイボーグの彼等には出来て、人類には出来んのはなんでや?
サイボーグと人類の違いって何?
脳波通信?
そーじゃないでしょw
結局「RE:CYBORG」ってタイトルに込めたかったものってなんなの!
こーゆー複雑な問題はいくつかの正解を同時にチラつかせて、観た人自身に答えを決めてもらうような作りにした方が映画としてはgoodなんじゃないでしょうかね?;










まあ本音を言うとその辺が例え微妙でも、石ノ森キャラクター達への愛さえ感じれればそれでお腹イッパイになったのかもしれないんですけどw
その辺がなってないのよ、この映画はw
そりゃ、ジョーの詰襟萌えとかイワンを抱っこするジェロニモがお父さんしててニヤニヤとかあったよ!w
でもそーじゃないでしょ!w
それじゃネタでしょ!w
だってグレート・ブリテンとピュンマの雑魚っぷりなんすかあれ!?
キャスティングにも納得いかん!
なのに「赤い眼鏡」か「人狼」みたいなコンバットスーツの兵隊が出てくる原作無視っぷりはどーゆーことなの?w


あ~、正直ツマンナイってほどではないのです、エエところもまあ・・・
でも今作のキャッチコピー「終わらせなければ始まらない」って同日公開の「映画スマイルプリキュア」でもちゃんとした答え出して話の中に盛り込めてるしw
それと例のリミテッドアニメーションっぽさの追求って課題もどうもティム・バートンが「フランケンウィニー」で解決したっぽい?
(厳密にはストップモーションっぽさですが)
なにより、現時点での日本のアニメっぽいCGの最先端ってやっぱりプリキュアの東映CG班、あのレベルが今の水準でしょーよw
オイラの目には相対的にヨロシクナイ映画になっちまったと思いますた┐(´д`)┌


超余談ですがなかなかどうして秀逸な川井憲次による今作の劇伴
素振りさんは「イノセンス」っぽいと書き、ソラピーは「劇パト」っぽいって書いてましたけど、オイラにはタイトルバックのコーラス曲がドコとなく「アヴァロン」っぽいと直感的に感じました
三者三様に褒めてるのがウケますw
まあとにかく川井サントラの集大成的完成度だったということっすよ^q^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

素振り素振り(咎人) さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

新時代への挑戦的な作品 喰い込み万歳

攻殻機動隊SACや東のエデンで有名な神山健治が未完の傑作と謳われるサイボーグ009をCGアニメとして製作したのが本作『009 RE:CYBORG』

オールCGでCGには「セルルックCG」を起用
昨今のアニメ映画では上位はCGアニメが独占しているためにCGを起用、CGを使いつつも日本独特の雰囲気を出すためにセルルックCGを起用
作画は多少のカクつきはありますが、それはセル画の雰囲気を出すためにわざとしたものなので突っ込むのは野暮と言うものです(うろ覚え)
個人的にはフランソワーズたんの索敵ワールドが超美麗で(セルルック関係ありませんがww)もう虜です(笑)、他にも細かい動きが凝っていて観ていて何だか楽しくなりました
終盤のテレポーテーションのシーンでのフランソワーズが他のシーンの彼女に比べて異様に可愛かったです
新時代を築くには十分な作画の良さでした、劇場で観る場合は是非3D視聴をオススメします(3D作品の恒例行事ですが眼鏡の人は眼鏡on眼鏡に成るのでご注意を笑)

音楽はいつも通りの川井憲次でした、要するに最高だったって事です^^
OPから、かの名作イノセンスを彷彿させる感じでかな~り気持ちが高ぶります
本編でのBGMのデキも良く、音楽のテンションは全体的に高め
多少BGMが台詞を邪魔していましたが許容範囲だったのでさほど気に成りませんでした

とまあ、作画と音楽は星評価で5をつけてしまうほど素晴らしかったです

肝心の内容ですが・・・個人的にはかな~り面白かったんですが一般受けはほぼ確実にしないでしょうね・・・
いつも通りの神山節でめっさ説教臭い(笑)←一応褒め言葉ですw
原作未読でも楽しめたという意見が結構見受けられるのですがそんなことは無いです(笑)
少なくとも『誕生編』と『地下帝国ヨミ編』は読んでおいた方が良いかも知れません(各00ナンバーの能力把握、00ナンバーから名前を引き出すのは基礎知識とします、本編内では名前も能力も説明が無いので・・・)
あとは神山健治や押井守等々の説教臭い作品に慣れておくのも出来ればやっておきたい事です、本作もそれなりに説教臭いので(笑)
では、本編について
まず始めに00ナンバーサイボーグ招集から始まるのですが・・・というかこの招集からラストまではすんなり進んでいって何だか物足りない感じでした
過去の神山健治作品では東のエデンに近い作品でした(消化不良感や物語の起伏の無さ等々)
原作では明確な敵が居ましたが本作は明確な敵は居るのですが明確とも敵とも言い難いもので何とも形容しがたいです(笑)
クレジット前のラストは後編が存在するかのようなオチでしたがあれはあれで一応完結しているのですが、まあ不満の人の方がが多くなるようなオチでしたね(私的には良かったと思うのですが)
とまあ、物語に起伏が無くとんとん拍子だったのに関しては不満が募りますが概ね満足出来る内容でした(ただ、確実にファミリー向けの作品では無いので要注意笑)
(地下帝国ヨミ編のラストを知っている人には思わぬサプライズがありますよ)
どうでも良いけどジェットとハインリヒの会話が無いのだけは俺は許さんぞ
あと、PVにあった全員集合のシーンが自分が見逃したのかもしれませんが無かったような・・・まず本編で全員集合シーンがほぼ無いに等しいと言う・・・残念

声優とキャラについては良し悪しの両方がわんさかありました(笑)
声優に関しては概ね良しで、悪い点というか微妙な点が一点のみ
その微妙な点ってのは皆さんご存知ピュンマさん、ピュンマのCVの杉山さんは十分頑張りましたよ、ただ新キャラデザと杉山さんの声が全く合って無いんですよwww顎鬚生やしたおっさんであの声はさすがにねwwwあれに関しては声優のチョイスミス若しくはキャラデザミスですww
とまあ声優に関しては以上、次はキャラについてです
原作通り各々のキャラに出番の差はありますね
ジョーとジェットが核と成るので必然的に出番は多かったです、んで全然出番が無かったのはこれまたピュンマさんwww神山監督はピュンマが嫌いなのかと思うくらい全てが悲惨です(笑)
他にはグレートが少し少なめなくらいで後は大体同じくらいでした
キャラデザが原作と比べかなりの改変が行われましたがどのキャラも格好良く成っていて満足でした(これまたピュンマさん除く)
例の彼以外はどいつも見せ場があって格好良さ満点
寡黙なジェロニモと哀愁漂うグレートはものすっごい格好良かったです、ジェロニモさんマジ無双www
フランソワーズは原作なんて比にならないほど可愛かったです、やたらに服が尻に喰い込んでるし、ご馳走様ですた(笑)
全体的に良かったです

と、以上の通り個人的には絶賛ものでした
是非シリーズ映画化してもらいたいものですが・・・難しいでしょうね・・・して欲しいですが
『過去の作品を用いて未来を築いた作品』
本作を簡潔に表現するとこのような感じですかね
尿意と戦いながら観ていたのでつたない文章でこの程度しかレビュを書けませんが素晴らしい作品であったことは確かです
本作は誰がための作品なのかそれは己の眼で確かめろ!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14
ページの先頭へ