サイコサスペンスでミステリアスなおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのサイコサスペンスでミステリアスな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月09日の時点で一番のサイコサスペンスでミステリアスなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

77.9 1 サイコサスペンスでミステリアスなアニメランキング1位
PERFECT BLUE -パーフェクトブルー(アニメ映画)

1998年2月28日
★★★★☆ 3.9 (647)
3023人が棚に入れました
アイドルグループのチャムに所属する霧越未麻(きりごえ みま)は突如グループ脱退を宣言し、女優への転身を計る。かつてのアイドルからの脱却を目指すと自分を納得させ(つつも事務所の方針に流されるままに)、ドラマ出演でレイプシーンを演じる。さらにはヘアヌードのオファーが来るなど、アイドル時代からは考えられなかったような仕事をこなしてゆく未麻。しかし、人気とは裏腹に未麻は現状への不満を募らせ、アイドル時代の自分の幻影さえ見るようになる。

阿紫カービィ さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

閲覧要注意

何年かぶりに 観かえしました。

正直、今敏監督は苦手です。

が、この作品は、『原作者』の叫びが聴こえてくるようで好きです。(キャラクター原案、江口寿。最高です。)


お話としては、『あなた、誰なの?』に始まり『私は私よ』で終る。



まず、
未麻子の部屋が 強烈に目に飛び込んできます。

きっと
普通の女の子の普通の部屋。

まるで『覗き』をしているかの様な錯覚を覚えます。
(いいよ、狙いにハマってあげましょう…)

私は覗き魔になる。


そして
女優としての未麻の初の濡れ場のシーン。

レイ◎される未麻はとても美しい。ゾクッとする。

デフォルメのない、正確な躰のライン、
男の『in out in out』の動き…リアルでエロティック。

私は未麻を犯す男優になる。



どんどん不安定になって行く未麻

『解離性障害』という病

『ストーキング』(あえてあたしは偏愛と言いたい)


それらの『不安要素』が絡みあっての
ラストへの疾走。


私は思うのです、
この作品は、誰にでも有り得るであろう『迷い』からの脱出劇ではないの?と。



この作品を、『グロ』と思って欲しくない。

先入観で敬遠して欲しくない。

心の話、愛の話、そう思う人が一人でも多くいて欲しい。


『罪』を
人は 気づかないうちに犯している。

『こうあって欲しい』という願いが高じて

人を傷つけたり
無意識に自分を傷つけたり



今 自分に
『私、誰なの?』と問う
『解らない』と応えることしかできない


一生
応えられないかもしれない

それでいいと 思ってる




今監督の短編映画『オハヨウ』
こちらも合わせて視聴してみてください。


人の中に潜む、複数の『私』


複数が『ひとつ』になって
『自分』が完成する。




さて
今日の『私』はどの子とどの子?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 59
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

キミは ほんもの?

1998年 今は亡き今敏氏の初監督作品。

主人公は、アイドルグループを脱退し、女優へと転身を計った霧越未麻。
女優を志したものの、元アイドルというだけでは売れないという事務所側の意向で、
ドラマのレイプシーンやヘアヌード撮影に挑んでいくうちに、
狂信的なファンからのストーカー行為や嫌がらせを受け、
さらには彼女に関わる人物が次々に惨殺される事件が発生。

{netabare}彼女は本音とのズレが生じていき、
アイドルとして人気を得ていた頃の自分の幻影に苦しみつつも、{/netabare}
前に突き進むしかない現実の中、さらなる衝撃的な事実が判明する・・
といったサイコスリラーなストーリー。

実際に身近でよく聞く話が題材ということもあり、
リアルな恐怖感にやや緊張しながら観ていた。
先日視聴した同監督の『千年女優』のときと同様、
現実と妄想、虚像と実像を、ドラマの撮影現場や演じているセリフに
うまくリンクさせている部分はお見事!な演出。

自分の目標とか夢とは裏腹に、嫌な仕事も引き受けなければならないのは、
芸能人じゃなくても社会人なら誰にでも多々あるわけだけれど、
不特定多数の人々から注目されている職業だと、
知らない相手が自分を知っているのはほぼ当然のことであり、
成りすましサイトが立ち上がったり、自分の行動が本人の記憶以上に
詳しく描写されている、なんてこともあり・・・
{netabare}
かくいう未麻も、そんなふうにストーカーに監視されており、
いつ心が壊れてもおかしくないほど追い詰められていく描写には、
観ているこちらもハラハラした。
当時だと、まだそういったネットストーカーに関する事件が
あまり大きく取り沙汰されていなかったからなのか、
あんな成りすましサイトを冷静な態度でロムっている未麻には
かなり違和感を覚えたが、後半の彼女の
「あの『未麻の部屋』にいる自分のほうが ほんとうの自分なのかも」という
心の声を聞いて、なるほど・・・だからなのかと、ちょっと納得。
{/netabare}

真犯人は人格が解離した未麻なのか?それとも一人芝居なのか。
あるいは未麻の代わりに、ストーカーが事件を起こしているのか?
途中でコロコロと予想が二転三転するが、
狂信的なファンや未麻の周囲の人間を特に醜く描くことで、
殺人事件の真犯人が誰であってもありえそうに感じ、そんな部分でも、
人間不信になりやすいあの世界をすごくリアルに見せていたと思う。

であっても、終盤の事実判明はかなり衝撃的。
事実がわかれば納得もいくのだが、なかなかショッキングだった。

後味は悪くない作品だったけれど、イメージが一人歩きしてしまう世界って
芸能界だけでなく、例えばこういったネットの中でもよくあることなので、
他人事じゃないなと身震いする思いです・・・

投稿 : 2024/06/08
♥ : 52

takarock さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「本当の私とは」「なりたかった自分とは」

1998年の作品で故・今敏監督の監督デビュー作です。
まずこの作品を観終わって一番感じたことは「分かりやすい!!」です。
どういうことか説明する前にあらすじを紹介します(知っている方は飛ばしてください)

事務所の方針により霧越未麻はアイドルグループを脱退し、女優へと転身を計るも
アイドル時代には想像もつかないような仕事を強いられ
描いていた理想と過酷な現実との間でもがき苦しむ。
さらに脅迫やストーカーといった様々なストレス要因により
ついにはアイドル時代の幻影が見えるようになるまで追い詰められてしまう。
「本当の私とは」「なりたかった自分とは」
徐々に未麻のアイデンティティが崩壊していく中で不可解な事件が発生していく。

ジャンルはサイコサスペンスでしょうか。
私はこの作品を視聴する前に同監督の「妄想代理人」を視聴しています。
こちらは映画でなく1クールのアニメですが、
ジャンルはこの作品と同じサイコサスペンスで話の内容も非常に似ており、
不可解な事件の発生→事件の真相が明らかにというものなのですが、
「妄想代理人」は非常に分かりにくいのです。
1回の視聴では「え?つまりどういうこと?」とかなりの謎が残りました。
すべての謎を解き明かすには相当の考察を要する作品だと思います。

比べてこの作品は非常に分かりやすいです。
事件の真相を知って「あ~なるほど」と綺麗に納得できるので
物語を観終わった後も十分に余韻に浸ることができました。

大衆娯楽として分かりやすいこの作品の方が受けはいいと思います。
監督初作品ということである程度大衆受けを狙って
分かりやすく作ったのかななんて思ったり思わなかったり。
(これは本筋の話であり、考察が必要なシーンはたくさんあります)

とは言えR-15指定ということもあり、
かなり過激な描写も多く、
テーマや内容を鑑みても挑戦的な作品であるのは間違いないです。

個人的には多少くどいかなと思いましたが、
夢か現か幻かを表現するカット割りも今敏監督ならではのものですし、
不気味さや恐怖感を存分に煽ってきます。

このアングル・カット割りは
アカデミー監督賞にノミネートされた「ブラック・スワン」の監督
ダーレン・アロノフスキーに多大な影響を与えているというのは有名な話です。

アニメ好きならこの作品は決して避けては通れない作品の1つです。
敢えてお勧めですとは言いません。
明日なのか何年後なのかは分かりませんが、
いつかは観るべき作品ですとここは言い切っちゃいましょう。
そしてその期待に十分に応えてくれる名作です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 49

66.7 2 サイコサスペンスでミステリアスなアニメランキング2位
CHAOS;CHILD(カオスチャイルド)(TVアニメ動画)

2017年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (454)
2419人が棚に入れました
2015年、渋谷。

6年前に起きた大災害、渋谷地震から復興された街に新設された私立高校『碧朋学園』に通う青年宮代拓留は、自身が設立した新聞部の活動の一環として『ニュージェネレーションの狂気の再来』と称される連続殺人事件を追っていた。

情報強者を自称する拓留は持ち前の好奇心と行動力、そして周囲の手助けや偶然もあり、とうとう事件の第一発見者となる事が叶う。

真相の究明をする事で自身の有能さを知らしめる事ができると考えた拓留は、義理の姉を自称する来栖乃々の制止も聞かず、幼なじみの尾上世莉架や親友の伊藤真二と共に動く事となる。

やがてそれは、渋谷に生きる全ての人々を巻き込む狂気となって拓留に襲い掛かり、拓留もまた、自身の過去と向き合う事となって行く。

声優・キャラクター
松岡禎丞、上坂すみれ、ブリドカットセーラ恵美、三森すずこ、水瀬いのり、仲谷明香、真田アサミ、藤原祐規、阿部敦、原由実、菊池こころ、くじら、志村知幸、加藤将之
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

桃太郎のストーリーを140文字以内で述べよ

原作プレイ済み。

推理モノと妄想・超現実をかけ合わせた作品。
ショッキング・グロシーンが多いので、苦手な方は注意です。

CHAOS;HEAD(カオヘ、https://www.anikore.jp/anime/1267/)の続編にあたります。
続編と言っても、本編内で重要事項の解説があります。
カオヘは未視聴で問題なし。


問題なのはストーリーの密度の高さです。
シュタインズゲートの1.5倍という文量に対し、発表された話数は12話+α。
原作プレイヤーからは「尺が足りないだろう」と言われていました。


結果、尺が足りませんでした。

内容はほとんど原作通りであり、悪改変もありません。
しかし、尺が足りなすぎて、視聴者が単なる傍観者でしかなくなっています。

* 主人公の心理がわからない
* 日常がカットされているので、キャラに愛着がわかない
* 情報量が多く、眺めているだけでは置いていかれる
* 伏線設置が一瞬過ぎて記憶に残らない
* 演出が短いので感傷に浸れない

原作では、日常が壊れていく感じとか、疑心暗鬼になっていく感覚などの心理的効果が大きいです。
売りのひとつであるアフターエピソードも6月ですし、TV放送ではありません。
この時点で魅力は激減。


ただ、制作スタッフは頑張っていると思うんですよ。
限られたリソースを工夫して、ドラマチックに見せようとしているのが伝わってきます。
声優も美術も音楽も悪くないです。

正直言うとね、12話で泣きました。
気持ちを知っているし、気持ちがこもっているから。

でも、流し見してきた一見さんは12話でポカーンの可能性があります。


時間が足りないとどうなるか、名作「桃太郎」を例に出してみましょう。
Twitterの制限文字数で収めます。


「桃から生まれた桃太郎は犬、猿、雉を連れて鬼を倒し、財宝を持ち帰りました。」

ただの強盗殺人です。


「昔々の話。
桃から生まれた桃太郎は、鬼退治に向かうことにしました。
途中で犬、猿、雉をお供にし、鬼ヶ島へ到着しました。
鬼を退治した桃太郎は、財宝を手にしました。」

賞金稼ぎの桃。
こまけぇこたぁいいんだよ!!


「昔々、おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃が流れてきました。
桃を割ると中から元気な赤ちゃんが生まれ、桃太郎と名付けられました。
成長した桃太郎は、きびだんごを手に、犬と猿と雉をお供にし、鬼ヶ島を目指しました。
鬼を退治した桃太郎は、金銀財宝を手に無事に家に帰りました。」

これで140文字です。


いやー、ストーリーを曲げず、なるべく多く語るのは難しいですね。
でも、肉付けは全然足りない。おじいさんいないし。。。


「情弱と情強の差」というのがストーリーに関わってくる本作。
骨組みは一緒でも、情報量によって大きく印象が変わる、というのをアニメ自ら実演してくれていますね。


原作を知っている人にとっては、「キャラが動いてる!」という感動はあります。
実際楽しめました。

知らない人にとっては、
「ショッキングだけど、結局なんだったの?」とか、
「なんとか理解したけど、気持ちがわからん」とか、
「何この{netabare}茶番{/netabare}」という感想が出そう。


販促としてはきつそうですし、ネタバレダイジェストをしている本作は、原作の驚きを低減させます。
ちょっと厳しい立ち位置にいるかもしれません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 52

ミミック さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ヒステリックな渋谷街

原作はゲーム。
どうやらこのアニメは続編の2作目だった
らしいのだが、知らずに観始めてしまう始末(笑)
※知らなくても全然、大丈夫です。

渋谷の街で起こったニュージェネレーションという事件
を捜査すべく立ち上がる主人公というよくありがちな設定。
と思いきや、想像以上に難しく一度では理解できそうにないです。

個人的には要所で何のカテゴリのアニメなのか解らくなってしまい、
本来の見せ場でもある終盤でもあまりの展開の飛躍についていけませんでした。

ミステリアスでもありヒステリックでもあるこの作品
不気味さを残す余韻というか心に重くのしかかる展開に
するなら、もう少し話数をかけて観たい気もしました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19
ネタバレ

血風連あにこれ支部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

アヘ顔のフレンズ

あにこれ総合1位の神作品であるシュタゲを中心として科学シリーズは全般的に好きな傾向にあるのだが……。
シュタゲの兄貴分であるカオヘは何故か苦手な私。
その後継作品である本作はどうなのか? と思ったが……。やっぱり一つの壁がある模様です。(原作ゲームは買って、一周はしてみたものの。あまり手が進まなかった。キャッチコピーにシュタゲを超えたのか?とあったが、万人向けでない時点で同じ土俵にも上がっていないのでは、というのが正直な気持ち。

前作カオヘと違って妄想トリガー控えめなので、そこそことっつきやすい気がするが……。
力士シールの不気味さと、インパクトの高い事件による得体の知れなさはまずまず。
私としては、演出重視よりも考察力の高さでどんどん推して欲しいと思うが……。カオヘのように、行き過ぎて荒唐無稽になりすぎるのは勘弁っすねw

5話まで。
{netabare}う~ん、1クールで話が圧縮されてる点を考慮しても酷い構成ですね。
前の話で来栖が刺されて、主人公がもう危ない事には首を突っ込まないと言った後でわけのわからない病院に潜入しているし(ゲームでは落としたスマホを回収するため、と一応それなりの理由付けになってはいたが、アニメではカットされているのでやたら不自然に感じる)
潜入先でもやたらとビビリまくりで萎えましたね。
前作のタクは巻き込まれ型だから怖がってても不自然はなかったですが、こっちは自分から巻き込まれに行ってますからね。
1クールだから仕方ないんだよって声が聞こえてきそうですが、0話のリソースを回せば何とかなったんじゃ、とは思いましたね。

というか、妄想トリガーからして言ってしまえば夢オチでしかないので、アニメ向きじゃないですね。
ゲームならネガティブポジティブと、選択肢形式のように妄想場面を選べたので、そういうシステムとして割りと受け入れられたのですが。
アニメだと軽薄な妄想イメージを垂れ流していただけなので、主人公に対していい印象を持たなかったです。この点はカオヘでも感じたので、そもそもこのシリーズはアニメ向きじゃないと、前作の時点で気付いておくべきだったのでは?と思います。
5話ではやっとディソードらしきものが出てきましたが、これで話を牽引できないのであればかなり厳しいのでは。

見所は、雛絵がかわいい事くらいですかねぇ。
LCCの発売が近いし、あれの宣伝ならもう事件は諦めて萌え方面に転がしとけばいーじゃん! なんて思っちまいましたねェ。{/netabare}

8話まで。
{netabare}来栖乃々=南沢千里が判明。
「千里は伊藤君の事なんて知らないのよ!」これは本人にしか言えませんね、確かに。
前話の段階でさりげないヒントを紛れ込ませているのは上手いと思いました。
しかし私はある程度ゲームの予備知識もあったからいいものの、アニメが初見の方だと多少厳しめに思えるのでは。
大体、ゆいちゃんが狙われる理由すら説明されてなかったですしね(ゲームではこの子も能力者という説明はあった)。
この分量を1クールに詰め込む暴挙に問題があったのでは、と思う。2クールならまともな評価になっていたんでしょうが。{/netabare}

11話。
{netabare}主人公とヒロインがアヘ顔晒して失神w
親父が人殺してたのは「面白いから」。
fateの神父もそうでしたが。ショボくさい理由すぎて酷いですね。
何か褒める所が全然なくなってきた。カオチャがシュタゲ越えとか言ってた人は、きっとアヘ顔大好きなフレンズ何だろうなんてそんながっかりコメントを私にさせないでほしいですね。{/netabare}

12話。
あ、はい。もう何か感想書くのも疲れたので総評行きます。

総評:カオスヘッドと同系統のサイコサスペンスで、無駄にグロすぎる上にミステリーとしても安直な話。
ほぼ超能力オチと言っていいので推理はできないし、殺人動機は無味無臭でほとんど意味がなく。あまり褒められたものではない。
更に登場人物も共感できる点が少なく、サイコパスだらけで何がしたいのかよくわからなかった。最終話で動機らしきものを語っているのを見ても、何というかフーンとしか思わなかったです。
唯一評価できる点は{netabare}乃々=千里の入れ替わり{/netabare}というギミックだけだったが、アニメは全体的に酷い所が多くてちょっと擁護できない。原作の評価が高いらしいのだが、これではまともに販促にならないのでは。

なんか続編制作が発表されましたけど、多分いつもの妄想ですね。安心しました(錯乱)! シュタゲゼロ、楽しみにしています!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17
ページの先頭へ