2006年度に放送されたおすすめアニメ一覧 360

あにこれの全ユーザーが2006年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月08日の時点で一番の2006年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

60.1 125 2006年度アニメランキング125位
FLAG[フラッグ](TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (73)
390人が棚に入れました
20XX年、アジアの小国で勃発した内戦は、国連軍の介入をもってしても拡大し、泥沼化していたが、戦地で偶然撮影された一枚の写真によって、和平への動きが一気に加速した。それはフラッグの写真―敵同士であるはずの兵士が戦闘中に互いに協力して聖地に旗を掲げる姿―だった。フラッグは平和の象徴となった。しかし停戦まであと一歩のところで、妨害を謀る武装勢力過激派にフラッグは奪われてしまった。国連は極秘裏にフラッグを奪還すべく、 SDC(Special Development Command)シーダックの投入を決め、さらにその活動の全てを記録するためカメラマンの帯同を命じた。この任務を依頼されたのは、白州冴子。彼女こそ、ことの発端であるフラッグの写真を撮った本人であった。
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

チベット問題が知れ渡った今となっては、高橋良輔・野崎透両氏にとって、《黒歴史》では?

『ガサラキ』(高橋良輔(監督)、野崎透(シリーズ構成・脚本))というリアル風ロボットアニメが、1998年制作という古い作品にも拘わらず凄く面白かったので、この両氏が手掛けたもう少し最近の作品である本作も視聴してみました。


◆制作スタッフ

原作:高橋良輔、TEAM FLAG
企画:竹内成和
総監督:高橋良輔
監督:寺田和男
シリーズ構成・脚本:野崎透


◆総評

本作は、2006年6月から2007年3月にかけてネット配信された全13話のWebアニメ作品で、その後CSやTOKYO MX、さらにNHK BSというテレビ媒体でも放送されたそうです。
作品内容としては、中央アジアの架空の国家ウディヤーナ(※どうみても現在、中華人民共和国の占領/統治下にあるチベット地域の文化・宗教・習俗・風物等をモチーフとしています)を舞台とする、ロボット兵器を装備した国連特命部隊とその専属カメラパーソンの活動記録となっています。
ところが、本作の完結(2007年3月)からちょうど一年後の2008年3月にチベット騒擾事件が発生し、同年8月に開催が予定されていた北京オリンピックに向けて、ギリシア(*1)から欧州→アメリカ大陸→日本→中国へと続く聖火リレーの沿道にチベット問題に抗議する人々が世界各地で次々と現れて、時に聖火リレーを妨害しながら抗議活動を続けたので、まず最初に欧米のマスメディアがその様子を大々的に報道し始めた。
そのため、それまで中国に不利なニュースはなるべく報道しないようにしてきた日本のマスコミも欧米メディアに追従して聖火リレーに伴うチベット問題への世界各地の抗議活動を取り上げざるを得なくなり、そして日本の聖火リレー時にも大規模な抗議活動が行われたことで、ようやく我が国でもチベット問題が幅広く周知されるようになりました。

(*1)ギリシアは古代オリンピック発祥の地であり、それを記念して近代オリンピックの聖火はまず最初に同国のオリンピアで採取され、次いで世界中の国々をリレー行進され、最後に開催国に運ばれる慣わしとなっています。

そういったチベット問題の経緯を知ってしまうと、本作って、一言でいえば、「確かにアニメ作品としては高水準かも知れないけど、この内容だと、いかにもダライ・ラマを悪の首魁であるかのようにdisってて、制作者は題材選びのセンスが悪過ぎるんじゃないの?」と思ってしまいました。
(※チベット問題に関連してその当時、中国側が大量に制作してネットにバラ撒いていたダライ・ラマを誹謗中傷するプロパガンダ動画を何となく連想する内容に見えてしまう。)

もはや今となっては、本作は高橋良輔氏や野崎透氏にとって、余りアニメファンに知られたくない《黒歴史》の作品になっているんじゃないですか?

チベット問題に関して言えば、フランスのTV局が制作した下記のドキュメンタリー動画を見た方が遥かに有益と思います(PART1-4まで合計1時間弱です。残念ながら英語ナレーションのみですが、映像・音声だけでも視聴する価値あり)
https://www.youtube.com/watch?v=eAUhB08QjGM
※PART1から見たい方はこちらから↓
https://www.youtube.com/watch?v=RlZX9LO0TRc


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

================= FLAG (2006年6月-2007年3月) =================
{netabare}第1話 フラッグ ★ ※興味深くはあるが、主人公がプロ市民っぽくて困惑
第2話 ポートレート × SDC(シーダック)最初の戦闘 ※ダライ・ラマをdisる作品?
第3話 同行取材 × ※ゲルト派とアサシン教団をダブらせるのは不見識過ぎるのでは?
第4話 新月の夜 ☆ ※クフラ信仰→ネパールのクマリ(生き神少女)信仰から
第5話 暗闇の双曲線 ☆ 要塞メタゾン寺院への降下作戦
第6話 闇の中の光 × ハービック喪失 ※ゲルト派が自爆攻撃も辞さない狂信者という描写に困惑
第7話 再始動 ★ カメラを向けることの意味
第8話 XR2 ロンクー ☆ チャイナ&ロシア共同開発の二足歩行兵器登場
第9話 ゲルと大地 ☆ 地元医師との対話
第10話 シーダック+1 × SDCへの国連内部監査、ゲルト派の国連本部ホテル襲撃 ※ダライ・ラマをdisる内容
第11話 ファインダーごしの再会 ★ 国連本部ホテル奪還作戦、赤木と白洲の一瞬の再会
第12話 フラッグ奪回 ☆ FLAG奪還、国連軍による白洲拘束 ※「ポタラの戒めを解く」とまで言っておいて制作側が「チベットとは関係がない」と言い訳するのは無理(ポタラ宮はチベットの中心都市ラサに実在するダライ・ラマの宮殿)
第13話 光の中へ ☆ 白洲SDCから隔離、メモリーチップ入手、和平協定調印、白洲死亡{/netabare}
--------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)3、☆(並回)6、×(疑問回)4 ※個人評価 × 3.3


主題歌 「Lights」

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17
ネタバレ

Ballantine さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ノンフィクションでやっちゃえばよかったのに…(6話まで

これぞ掘り出し物って感じのマイナーアニメです。


基本カメラマンの写真と動画が元にアニメが進んでいきます。
リアリティーは凄いあるんですけどややスローペースな感じが…

こちらは第一シーズンで1話から6話です。
第二シーズンは7話から13話の構成です。
ちゃっかりロボットものでもあったりしますが、
バトルは期待しないほうがいいです。
たまに戦闘シーンが見れる位でグロシーンもありません。
一切の笑いの要素も無く、完全にシリアスアニメです。
前半までは…バトルは後半が面白いです。


このアニメを簡単に説明すると中国のチベット問題と国連の構図を架空の世界にしてジャーナリストが真実を求めて追求する感じですね。

しかし公式サイトでシリーズ構成・脚本担当の野崎透が明言している。ただし、監督高橋良輔は本作にいわゆる「チベット問題」を描く意図は無いと述べているようです。
どっかから圧力がかかったのか…

チベット問題と言うと中国でのオリンピック開催をめぐる時のニュースがありましたね。


このアニメは色々と予備知識が必要なアニメだと思います。
どういう歴史的背景があるかや戦場のカメラマンが何故必要なのか等とてもわかりやすく書かれているのでこちらを参照する事をお勧めします。
アニメを見ながらこちらも平行して読むといいと思います。
公式サイトより↓
http://www.flag20xx.net/sakuhin/world.html

↑はFLAG予備知識集とFLAG外伝小説です。
この文章はSNS「PLAYLOG」の「『FLAG』応援blog FLAG予備知識集」に掲載されたものです。
外伝は面白いので注目です。
ってかこっちの方が物語がわかりやすいのは何故なんだ…
ハッキリと中国と出てくるからなのだろうか…

ストーリー(公式コピペ)
{netabare}20XX年、アジアの小国で勃発した内戦は、国連軍の介入をもってしても拡大し、泥沼化していたが、戦地で偶然撮影された一枚の写真によって、和平への動きが一気に加速した。
それはフラッグの写真——敵同士であるはずの兵士が戦闘中に互いに協力して聖地に旗を掲げる姿——だった。
フラッグは平和の象徴となった。
しかし停戦まであと一歩のところで、妨害を謀る武装勢力過激派にフラッグは奪われてしまった。
国連は極秘裏にフラッグを奪還すべく、SDC(Special Development Command)"シーダック"の投入を決め、さらにその活動の全てを記録するためカメラマンの帯同を命じた。
この任を依頼されたのは、白州冴子。彼女こそ、ことの発端であるフラッグの写真を撮った本人であった。
最新の強化装甲服HAVWC(High Agility Versatile Weapon Carrier)"ハーヴィック"を装備し、容易な作戦と考えていた部隊は、予想もしない反撃に遭い、苦戦を強いられる。
相手はただの武装勢力ではないのか?
部隊に同行する白州のカメラは、戦いの底に隠された真実に迫っていく─。{/netabare}


1話から6話感想
{netabare}ちゃっかりロボット出るのにバトル無いのかーい!とツッコミを入れたくなりました。
まぁ今見ると数年前なのでCGがちょっと気になるかもしれないですね。まぁ良い方ではあるんですけどね。
本当にリアリティー重視な感じでイイ雰囲気出してますね。
NHKとかで良くあるノンフィクション的な感じがよく出てる。
もっと尺取って細かく掘り下げてしっかりやってほしかった。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12
ネタバレ

しんばくん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

一風変わった視点が魅力 硬派な戦争物ドキュメンタリーチック作品

物語:4.1 作画:3.3 声優:3.0 音楽:4.0 キャラ:4.0 【平均:3.7】                           (75.7)

ジャンル        :戦争
話数          :全13話
原作          :高橋良輔、TEAM FLAG(Webアニメ)
アニメーション製作 :アンサー・スタジオ
総監督         :高橋良輔
監督          :寺田和男
シリーズ構成・脚本 :野崎透
キャラデザイン    :竹内一義
メカニカルデザイン :宮武一貴
音楽          :池頼広
主人公声優      :田中麗奈
主題歌(ED)      :「Lights」歌・作詞:信近エリ/作曲・編曲:大沢伸一

参照元        :Wikipedia「FLAG (アニメ)」

【概要】
 チベットをモデルとする中央アジアの架空の小国ウディヤーナの内戦を、カメラマン白州冴子を主人公として描く。第三者視点を一切廃し、一人称主観のカメラファインダーを示す画面でストーリーが進行する。作品タイトルの「FLAG」は、劇中の白州が撮影して国際的に有名になった写真に付けられたタイトルである。

【特徴】
①一人称主観のカメラファインダー越し視点、又は設置されたカメラファインダー越し視点
②カメラマン、ジャーナリスト
③ドキュメンタリーチック
④リアリティー、硬派
⑤戦争、特殊部隊、国連、ロボット

【長所】
・特徴に上げた5点がそのまま長所

【短所】
①静画の使いまわしが一層低予算感を漂わせてしまっている

【理由】
{netabare}[長所]
①本作最大の特徴である一人称視点ですが、徹底されてました。本作以外のアニメでは演出として一部のシーンで使われていることがありますが、FLAGでは常に一人称視点です。この徹底された演出は他の作品と大きく異なるので普通のアニメ作品に飽きた人にはお勧めできます。 

②主人公の白州冴子は元々自ら戦地に赴く戦場カメラマンではなかったが、行き詰まりを感じていた頃、後に師事することになる赤城の展覧会を訪れる。その後、赤城の勧めで内戦中のウディヤーナに向かい、後に平和の象徴となる一枚の写真「FLAG」を撮影することになる。物語は国連から再び戦地に赴き、写真を撮って欲しいと依頼されるところから始まる。本作は戦争の悲惨さも描かれるが、どちらかと言えば白州冴子のカメラマンとしての活動記録を追うことに重点を置いた物語です。この物語は戦争そのものに対して何かメッセージの様なものは感じませんでしたが、特殊部隊と同行する若手戦場カメラマンとしての経験や苦労が描かれた一連のストーリーとなっており、戦場カメラマンに対しての思い入れを強く感じ取れました。

③白州の師である赤城の昔語りがドキュメンタリー作品らしい演出となっていました。赤城を担当した声優は石塚運昇さん。石塚さんの渋い声は本作の硬派な雰囲気をより硬派に演出していました。

④武装集団の鎮圧など、ありふれたロボット作品のような派手な戦闘シーンはありません。人は銃弾を受ければ大怪我し、浴びてしまえば死にます。また、ロボットに搭載されたカメラ視点では制圧対象を真正面から見る場合もあるので、攻撃の目標にされれば銃弾はカメラに向かって飛んできます。

⑤長所という訳ではありませんが、特徴④と合わせて戦争物が好きという方には楽しめる内容かと思います。

[短所]
①動画はスナップ写真が多く映される為、静画が表示される時間は長めです。スナップ写真が多いのは演出上問題無いのですが、同じ写真が使いまわされているのは作品自体の評価を下げているように思いました。{/netabare}

【総括】
 若手カメラマンの白州が、国連の特殊部隊に同行した時の活動記録を、彼女の師である赤城がドキュメンタリー風に当時を振り返るという内容の作品。雰囲気は真面目で硬派。撮影内容は特殊部隊のインタビュー、日常、戦闘など様々。ロボットは制圧を目的とした戦術的な使われ方をします。また、上述の通り、徹底されたカメラファインダー越し視点、一人称視点が最大の特徴であり長所です。戦争物が好きで尚且つ少し変わった作品を観たいという方にお勧めの作品です。



【思った事・蛇足】

シリーズ構成・脚本担当の野崎透さんによれば
監督高橋良輔は本作にいわゆる「チベット問題」を描く意図はないと述べているそうです。


FLAG公式ページの高橋監督のインタビューにおいて
“アニメーションの場合は、なるべく作り物であったほうがいいと思ってますし、
矛盾しますが「リアリティ」と「らしいな」ということ、
それは作り物を前提にして「らしいな」ということが魅力的になるのであって、
作り物じゃないものは「らしいな」とは言わないような気がするんです。”と答えています。
また、実際の問題を取り上げるのは難しいとも答えています。


なるほど
あくまでも創作物はリアルっぽく見せることが魅力となるということなのでしょう。
それに、事実をドキュメンタリーにするのであればアニメにする必要は無いですね。


白州冴子についての想いのインタビューにおいては
カメラマンの撮った写真が世にどのような影響を与えるか自分でも分からないし
それが良いことなのか悪いことなのかも分からないと答えており
戦地にいるジャーナリスト達というのはすごく魅力的に写るとも答えています。


また、FLAGが監督にとってどんな位置付けの作品かという質問では
“『FLAG』の中で試みている「ドキュメンタリーのような」味わいというものが魅力的であるとすれば、
どなたかがまた「ああいう作品を作ってみたい」と、そう思わせることが出来て、
その中から一つでもヒットが出ればそういう方法論や表現が定着していくと思う”と答え、
“アニメーションの枠がちょっとでも広がればいい”と思ったそうです。


この様に戦場カメラマンやジャーナリストを題材にしたり
ドキュメンタリー風で一味違う視点からのアニメーションということで
本作は監督にとって意欲作であることが伺えます。


これらのインタビューを見て思ったことですが
元々低い予算しか組まれてなかったから少々粗末な作りになったというよりは
新しい試みの作品にする予定だから
リスク低減のために予算を割かれなかったように感じました。





それで
実際に観終えて面白かったのかどうかというのは
かなり面白かったです。


人間模様
武装集団の裏にいる人物
爆撃が起きた時の様子
作戦行動中の様子
国連本部の事情

等々
それに
緊張感高まるシーンもありました。
ロボの砲撃は短く鋭い轟音がまるで実際の戦車の砲撃音のようでした。


●雰囲気
一人称視点は『エースコンバット』のドラマパート。
ロボの作戦行動中の映像は『アーマードコア』。
ドキュメンタリーチックな部分は『メタルギアソリッド』のドラマパート。
この3作品を合わせた様な感じの雰囲気です。


総括にも書きましたが
洋画の戦争物が好きな方も楽しめそうですが
ミリタリー物ゲームのドラマパートが好きという方も楽しめるのではないかと思いました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

60.1 125 2006年度アニメランキング125位
年をとった鰐(アニメ映画)

2006年8月5日
★★★★☆ 3.5 (10)
32人が棚に入れました
「頭山」でアカデミー短編アニメ賞にノミネートされた山村浩二監督がレオポルド・ショヴォーの名作絵本『年をとったワニの話』を映画化した短編アニメーション。ピラミッドの建設もその目で見た年老いたワニ。周囲からも大きな尊敬を集めていたが、リュウマチがひどくて自分でエサを捕ることもできなくなり、ついには近くにいた自分のひ孫を食べてしまう。その結果、一族は彼を追放、ワニはナイル川を下り海へと出た。彼はそこで美しい一匹のタコと出会う。彼女はワニに優しく接し、魚を捕ってはせっせと彼に与えるのだったが…。
ネタバレ

Dkn さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

コウカイの熱い海水

まあ、この話をざっとまとめると、

“厚顔無恥な年寄りを批判的に描いた童話”です。

実際作者は軍医だったところから作家になっているので
伝えたいことも多くあったのでしょう。


山村さんのトークショーを聞いたことがあるのですが

そのトークショーレポートまとめがあったので
そちらをご覧ください↓TOPに出てきます

あつぎ映画祭【こどもと映画】山村浩二監督トークショー レポート

山村監督が説明してくれたこと以外で感じたことをレビューしてみます。
{netabare}

鰐が黒で表現されている
最後に鰐を祀る部族の肌が黒く
本来赤いはずのタコの体も黒く描かれる

原作の絵を踏襲してそのまま描いているので忠実なのですが、
赤い鰐を際立たせる映像のギミックとしてよく出来ています。


タコは、足は12本だと言っていますが
数が数えられないので間違っています。足は8本ですね。

鰐は1本しか数えられません。

結局12日間ではなく8日間しか一緒にいなかったわけです。

長生きなのでしょうが誰が数えたのでしょう
数を数えられない鰐に年数はわかるのでしょうか。

タコが赤くならずに鰐が赤くなった理由とは。
日本語訳において最後のナレーションの意味とは何なのか。

{/netabare}
ショヴォーの亡くなった息子、ルノー君とのやりとりで出来た“ルノー君のお話集”は
フランス文学の中でもあまり知られていないもの。ショッキングでトラウマになりそうなお話が多いです。

けれど息子との話と聞くと、ショヴォーの描きたかったことがわかる気がします。
残酷で心的苦痛に感じるお話でしか残らないことはあります。
痛みを知ってはじめて人に優しくなれるように、彼は自分の見て聞いて感じたことや、
それを通じての“教訓”を息子にあげたかったのでしょう。

作品を書いた1920年代にあった主義,思想,主張,倫理観など、
第一次大戦を経験したショヴォーの伝えたい想いがそこにはあります。
(実際、軍医として戦争を経験した後に書いた「戦場の後方で」を1917年に執筆しています。

映像や絵本ではギュッと纏めているので印象も少し違います。
レオポルド・ショヴォーの原作ではもう少し読み取れると思うので
気になった方は読んでみてください。オススメです。

捉え方で、人それぞれ視点をどこに重く置くかが異なるのが本作の良い所ですね。
独自の解釈をしてしまっても、面白いかもしれません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7
ネタバレ

まりす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

理解できないのに 感覚ではわかる謎

長さは13分と、とっても短いです。
…なのに何なんだこの胸に突き刺さる感じ。

童話や児童文学の中には結構理不尽・不条理な展開があるものですが、
この作品はダントツです。何かと記憶に残る。
感覚としては藤子・F・不二雄の短編「ミノタウロスの皿」を読んだ時に近い。
語りのピーター・バラカン氏も、凄く作品を引き立てていると思います。

童話には教訓が含まれていることがある。
教訓が正しく伝えられるためには、物語がそういう構成をしている必要がありますが、
本作は子供どころか大人であってもメッセージを抽出することが難しい。
童話とは思わず、アーティストの作品として観たほうが良いのかも知れません。

そんなこんなで物語の解釈が困難ですが、物語の終わりのところだけ部分考察します。

《赤いワニが崇拝された理由》{netabare}
ワニの頭をもつ「セベク」は、エジプト神話で豊穣の神とされています。
が、後世になって中央神たる「ラー」と習合しました。
(※似てるから同じ神様なんじゃね、ってこと)

ルーヴル美術館のホームページの記載を引用すると、
「ワニが朝水中から出て、昼を岸でほとんど不動な状態で過ごし、
 夜になると水中に潜る習性を観察していたが、このような生活リズムは
 太陽の一日の運行を想起させた...」とあります。

セベク神の所有色は自然や繁殖を意味する「緑色」ですが、
ラーの所有色は「赤色」です。

ちょっとこじ付けかも知れませんが、このワニはナイル川の東に位置する
紅海から戻ってきています。
太陽が東から昇るように、東から赤いワニがやってきた。
人々の崇拝の対象になっても不思議はありません。
{/netabare}

…と、色々頭を捻らせてもこのくらいしか理由付けができません。
  「 Don't think. Feel! 」 ということなんだろうか。
何分、展開が不条理です。
しかし、それぞれの「行為」や「気持ち」はなんとなく推し量ることができる。
不思議です。

何度も繰り返し観れる作品だと思いました。
気付いた点が出てきたら短く追記します。
もっと解釈できる頭が欲しい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

老害の話?価値観を超越した話?想いの一方通行の話?食欲の話?

 12分のアート系の作品です。ユーチューブで無料で見られます。さっき「ひとりだけの部屋」という作品を見たらお勧めされました。結構無料でこういう作品あるんですね。頭使うので少しずつ見たいと思います。

 ほとんど黒一色で作られた影絵のような作品です。一見稚拙な感じですが、画面の見せ方から言って低いレベルではないことには気が付くと思います。

 ピラミッドの時代から生きているワニの話です。もう歳をとりすぎて、生命の価値とか意味を超越してしまった感じです。他人の生命を奪う老害とも取れるし、一般的な価値観の外に出てしまっている超越者としてもとれます。その2重性が作品のポイントかな、という気がします。

 同時に、愛情とか崇拝とかポジティブな感情に対しても、食欲という生存本能が先に立ってしまう部分をどう見るかでしょうね。
「生命の本質は奪うことだ」だと「弱肉強食の残酷さ」でいいですから、それだと浅い気がします。
 愛情・崇拝というポジティブな働きかけが理解できなければ、殺して食うというネガティブな行為にも罪悪感を感じない、という老いたワニに視点を持ってしまうと違うのかなあ。
 愛情も崇拝も勝手な思い込みであり相手には本当の意味では届かず、愛に殉じる生き方は結局無駄に命を削ることで滑稽なことだ、とも取れます。

 善悪など超越して、達観して目の前にあるものを食い物にして生きれば、長生きできるよとも取れます。その代わり愛をしらないけどね、という話でしょうか?
 気持ちは伝わらない。自分の感情を欲望のままに相手に投射しているだけという話にも見えます。

 自分で書いていて、堂々巡りですね。まあ、その堂々巡りが本質なのかもしれません。
 文学的なアニメとしては、ちょっと面白いです。

 「君たちはどういきるか」でポカーンとした感じを楽しめた人には、この作品も楽しめるかもしれません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

60.0 128 2006年度アニメランキング128位
スカイガールズ [OVA版](OVA)

2006年8月25日
★★★★☆ 3.6 (44)
261人が棚に入れました
世界を襲った謎の機械細胞群「ワーム」は、人類軍の最終破壊兵器により壊滅した。しかしその代償は大きく、地球の陸地の50%以上が水没した。そして三年後、殲滅したと思われていた敵の群体が、ミッドウェイ沖にて確認される。 真偽を確認するため、現場へと向かう1隻の航空巡洋艦「攻龍」。そして「攻龍」に搭載された対ワーム専用戦闘兵器、飛行外骨格「ソニックダイバー」。桜野音羽、園宮可憐、一条瑛花の3人は、人類の未来と希望を乗せ、ソニックダイバーで大空を駆る。

59.8 129 2006年度アニメランキング129位
ネギま!?(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (187)
1298人が棚に入れました
「サウザンド・マスター(千の呪文を操る魔法使い)」の異名を持つ英雄だった父親を持つ10歳の少年、ネギ・スプリングフィールド。
英ウェールズの魔法学校を卒業した彼が、「マギステル・マギ(立派な魔法使い)」になるための修行として与えられた課題は、「日本の学校で先生をすること」であった。
ひとり異国に渡り麻帆良学園都市にやって来たネギは、いきなり女子中等部2-A(後に進級して3-A)の担任を任されることとなる。31人の年上の女生徒相手に最初は戸惑いながらも、着任初日に魔法のバレた神楽坂明日菜をはじめ、様々なイベントや事件を通して女生徒達と強い信頼で結ばれていく。
ネギは彼女たちに支えられながら、父・ナギの足跡を追って成長していく。

Key’s さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

これはもう完全に別物w

原作が好きなので見たところ、面影が殆どない。
キャラの設定の違いなんてザラで
世界観やストーリー等ほぼ別物の仕上がり。
作品の大半がギャグで占められており
原作とのキャラの違いなどの楽しみ方もある。
それでも、オリジナルならではの悪くないストーリーと
なかなかの作画によってある程度の質にはなっている。

しかしこれは原作ファンは納得しないだろうw
前作とも繋がってないし
これは別物として見るのが正解だと思う
むしろファンじゃない人が
いきなりこれを見た方が楽しめると思う

<新房×シャフト>らしく
原作無視のやりたい放題(良い意味で)
前作より数段良くなってます

面白いといえば面白いけど
パクティオーシステムが
かなり変わってたが
あれはあれで好きだった

色々書いたが原作や前作を知らない人は
充分楽しめる作品だと思う
これはこれで別物として観れば面白かった

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20
ネタバレ

どらむろ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

シャフトの、ネギま用いたオリジナルアニメ。原作の先入観抜きにしても微妙。

週刊少年マガジンの人気漫画「魔法先生ネギま!」…を元にした、シャフト・新房監督による全26話。2期に当たります。
同じシャフト・新房作品の「ぱにぽに」に近い作風、深夜ではなく夕方アニメ。
終盤や一部以外は原作に忠実な1期に対し、2期はほぼ別物です。
(アイドルマスターとゼノグラシア…よりはまだ原作寄り)

…私は原作ファンの拘りはないので、完全オリジナルは良くも悪くも思わんのですが、どちらにせよ微妙でした。

{netabare}『物語』
女の子だけの中学生31人のクラスに、イギリスからやってきた10歳の子供先生ネギ・スプリングフィールドが担任に!実はネギ先生は魔法使いで魔法の修行の為云々…
は1期同様。
麦人さんのナレーション解説多用でコミカルに設定説明しつつ、魔法絡みのドタバタコメディーが主流でした。

コメディーの雰囲気は「ぱにぽに」っぽいのですが、全員満遍なく出番作る構成が、コメディーの面白味よりもキャラ紹介に注力。
キャラの可愛さや魅力に依存する作風で、各キャラの印象が広く薄い。
定番ネタの、いいんちょがまき絵に「あなたは佐々木まき絵失格です!」連呼はゆるふわ的に面白くない。
明日菜のチュパカブラへの執念はまぁまぁ面白いような。

中途半端にシリアスバトル多いのも難。
本作独自の「ネオ・パクティオーカード」(生徒それぞれがネギ先生と契約、3種類の変身できる)はバトル的にもコメディー的にも悪くはないギミックでした。
ランダムでスカを引くと戦力外、これにより、その回でスポット当たる子以外を戦力外にするご都合主義と、シリアス緩和するコメディーを両立。
コメディー寄りな作風ならば上手いです。ただ、シリアス路線だと、中途半端。
…大勢と落下中に契約キスするシーンは名場面ではありました。

中盤以降、クラス全員が異世界に閉じ込められる展開に。
それでも呑気に日常系コメディーな雰囲気は悪くは無いです。
ネタも、まき絵失格以外はまぁまぁ。タカミチとエヴァ主従のラーメン茶道とかは好きでした。
…終盤シリアスに、なんとなく解決して終わり。

総じて、コメディーの雰囲気はまぁまぁ良かったものの、まぁまぁ止まりでした。
シリアスは原作設定知っている人向け、予備知識が無い人には入り辛いのでは。
さりとて原作ファンだとキャラ設定の食い違いが目に付くと、どちらにせよ苦しい。
この路線ならいっそ、完全お気楽な魔法日常系でワイワイ楽しくやってくれていい。
あるいは、バトルを真面目にやるか。
…2クールという尺もマイナス。
異世界編が冗長過ぎる。ギャグにキレのあるタイプではない(それ自体は作風の持ち味なので悪い面ばかりではない)ので、2クールは飽きます。
本作のOVA短編は結構面白いのを見るに、続き物ではない短編連続の方が合っていた気がします。


『作画』
シャフト特有の演出多用でそこそこの面白味はありました。
作画は1期後半>2期>>>1期前半
ゆるいコメディーとしては十分ありなんですが、萌えは乏しい。
事あるごとにキャラ名表示するのは分かり易くてグッド。

『声優』
1期同様で豪華。麦人さんの解説が光った。
満遍なく出番ある構成上、好演された方も多いです。
ネギ父は子安さんの方が良かったなぁ。

『音楽』
良曲っぽいけれど作風に合っていないのは「みなみけ2期」と似ている。
特にマイナスは無し。


『キャラ』
…原作の先入観をなるべく抜いての所感。キャラ崩壊は別に良くも悪くも思わんです。
ネギ先生は魔法使いだけど、子供相応に頼りなかった印象。
コメディー面では可もなく不可もなく、シリアス面では微妙。

少女たちは満遍なく描かれる為、近年よくある「美少女たくさんで時々異能バトル」する系統(バトルガールハイスクール、ひなろじ等)…と思いきや「ハイスクール・フリート」の方に近い感じ、ただし個性的で尖ったキャラ多い反面、萌え的には微妙。
ぽっちゃり系の料理少女・四葉五月が地味に印象的でした。
吸血鬼主従、おっとりお嬢様と百合剣士、ネットアイドル辺りも。
この他満遍なく見せ場と個性はあるも、よく覚えてないです。
…いや、原作知っているので、主力キャラ全員かわいいのですけど。
1期で強い魅力を感じた宮崎のどか辺りは、2期では多少可愛い少女Aな感じ。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

オープニングの「1000%SPARKING!」が最高過ぎるんですけど…

この作品は、「魔法先生ネギま!」の続編に位置する作品です。
続編に位置する作品ではあるのですが、物語は1期と同じネギが麻帆良学園の先生に就任するところから始まります。
あれ、時間軸が1期と一緒…と思ったら、この作品は完全オリジナルストーリーなのだそうです。
そのため、この作品から視聴しても内容は通ると思いますが、より深くこの作品を堪能した方は前期からの視聴をお勧めします。

でも1期とは正直「似て非なるもの」という表現が一番しっくりくるような気がします。
登場人物は一緒なのですが、作風が完全に別物なんです。
1期のアニメーション制作会社はXEBECさんですが、今期はシャフトさんなんです。
なので、序盤からシャフトさんらしさで溢れています。

まずキャラ設定が1期とはだいぶ違っていました。
1期では、生徒たちが辛く苦しい十字架を背負っていましたが、今期ではその設定は殆どなかったと思います。

もちろん痛みや苦しみが伴わない訳ではありません。
ですが、内部から…というよりむしろ外部からの痛みの方が強かった気がします。

そして、今期の設定で面白かったのが敵と遭遇して仮契約者の能力をネギが開放する際、能力を決定付ける3枚のカードがランダムに引かれるのですが、そのカードの内容が特徴的…
選ばれるのは「アーマーカード」「コスプレカード」「スカカード」のうちどれか1枚です。

アーマーカードはレアカードとも呼ばれる最強のカードで、このカードを引くと仮契約者の能力が最大限発揮されるのです。
このアーマーカードの効力があまりに凄いので、戦闘時に能力を開放する時は当然このカードの出現を期待してしまいます。

それがコスプレカードなら…まだましかも。
キャラが変身しただけで仮契約者の能力がそのまま発揮されるから…

でもスカカードは面白いのですが戦闘には全くいただけません…
このカードを引くとカードに描かれたきぐるみの姿に変身するだけでなく、2頭身・能力の大幅ダウンに精神まで幼児退行してしまうのですから…

ピンチに陥った時、
「先生…私を使って…!」
「分かりました…我に示せ、秘められた力を…契約発動っ」
球体の魔法陣の様なモノが仮契約者の胸の前で回りだしたその中から1枚のカードを引き出します。
関係者の期待の表情も相まって相当格好良いシーンに仕上がっています。

場面は最高潮に…というところでいきなり2頭身が出てきたら誰だってガックリくると思います。
仮契約者とはいえまだ中学生…怖いという気持ちも多分にあると思います。

それでも先生のために…とありったけの勇気を振り絞った結果がスカだったら生徒の気持ちに対しても失礼だと思います。
実はこれが相当面白いのですけどね。

今度もネギはたくさんのピンチに晒されます。
ネギにとって精神的にはきっと今期の方が辛かったと思いますが、幾度となく訪れるピンチを乗り越えられたのはクラス全員のおかげ…
今期彼の前に立ち塞がった困難とは…?
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングはクラスメイトが歌う「1000%SPARKING!」
シャフトさんならではの遊び心と、物語シリーズなどに続いている源泉が感じられます。
そしてこのオープニングアニメの格好良さが半端ありませんでした。
こんな言葉では表現し尽くせないほどの良さがありました。

1クールが終わって第13話からオープニング曲が新しくなったのですが、放送されたのはたった2話だけ…第15話からはまた「1000%SPARKING!」に戻っていました。
どういう大人の事情があったかは分かりませんが、それだけ人気が高かったのだと思います。

2クール全26話の物語でした。
他にもOVAなどが制作されたようですが、ソースを持っていないのでようやく「UQ HOLDER! ~魔法先生ネギま!2~」のお視聴に漕ぎ着ける事できました。
公式HPをチラ見したところ、これまでの登場人物も出てくるみたいなので視聴が楽しみです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

59.8 129 2006年度アニメランキング129位
SoltyRei ソルティレイ Extra Episode(OAD)

2006年7月26日
★★★★☆ 3.5 (28)
126人が棚に入れました
「SoltyRei FILE.7 初回限定版」に収録されている。

サブタイトルは「すれ違うキモチで、想い合うココロで。」

1話44分の作品となっている。

59.7 131 2006年度アニメランキング131位
ワンピース映画 カラクリ城のメカ巨兵(アニメ映画)

2006年3月4日
★★★★☆ 3.5 (93)
498人が棚に入れました
麦わら海賊団一行は、難破した海賊船から宝箱を手に入れた。早速中を見てみると、そこには老婆が入っていた。老婆は自分の島の財宝伝説を話し、一行はその「メカ島」へ向かう。

声優・キャラクター
田中真弓、平田広明、中井和哉、伊倉一恵、岡村明美、山口由里子、山口勝平、稲垣吾郎、加藤浩次、山本圭壱

エウネル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ワンピース映画の中でトップクラスにつまらない

かなりつまらなかったです。まず敵が雑魚い。バトルアニメの映画で敵が雑魚くてどーする。何を楽しめばいいのかって感じです。ストーリーも別に面白くなかったですし。
今回の敵はボスと幹部二人の三人です。つまりルフィ、ゾロ、サンジしか戦いません。それは映画だから仕方ないですが、前述したように敵が雑魚。タイトルでわかると思いますが敵はロボットを使って来ます。この三人そのものの戦闘力は皆無です。特にボスのラチェットは素手のナミより弱いです。それでもロボットに乗ったら強くなればいいです。まぁ、ならなかったのですが。
良かったことは何故かナミとロビンのオッパイがデカくなっていたことくらいです。なんでスタイル良くなってるんだろう?しかもいつもは基本的にナミのほうが露出が多いのに今回はロビンのほうがエロいドレスを着ています。ロビンファンは楽しみにしてください。
あとルフィのギアセカンドが意外な形で登場します。
本当にこれくらいしか見るところがないので、別に見なくていいと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 21

★ほのぽん★ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

タイトルなし

この、映画は戦いのシーンが多かったからすごく好きだった!!

ゾロもサンジもルフィーも大活躍の映画だった。

ナミとウソップは今回はあまり出番なかった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

エミ(エミタク) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

声が違う・・・

チョッパーの声が違ってて違和感を覚えた映画。

最初の箱を開けたらババアが出てきたのには笑ったwww

色んなメカが出てきて甥っ子は大喜びでした♪

最後に巨大な○○が出てきて・・・ってくだりは想像つかなかったからオォ~ってカンジ。

そしてナミが涙のオチ・・・私なら立ち直れないなwww

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

計測不能 132 2006年度アニメランキング132位
NARUTO ナルト 大興奮!みかづき島のアニマル騒動だってばよ(アニメ映画)

1970年1月1日
★★★★☆ 3.5 (77)
417人が棚に入れました
南海の彼方に、「みかづき島」という常夏の島にある月の国があり、その国の王子は諸国漫遊の旅の途中で、間もなく帰国するらしい。その王子(ミチル)と息子(ヒカル)を護衛する任務が、カカシ隊第7班とロック・リー(以下、「7班」)に与えられた。道中、立ち寄ったサーカス団を気に入ったという理由だけで丸ごと買い上げたりと、常識からかけ離れた行動を取るミチル・ヒカル親子のことをナルト達は、理解出来ないでいたが、ヒカルの勇気ある行動をきっかけにナルトとヒカルは仲良しになる。しかし、ナルトとヒカル達が月の国へ戻ると、大臣シャバダバの画策により、月の国はクーデターに陥り、ミチルの父親である現国王は失脚していた。

声優・キャラクター
竹内順子、中村千絵、井上和彦、増川洋一

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

スケールが小さく悪役もショボイ印象…

現在見ているNARUTO疾風伝もそろそろ原作に追いつきそうなので合間に劇場版を見始めました。

無印のころの作品は計3作あってこれはその最後みたい。

全体的に子供向けな印象を受けました。起承転結が分かりやすく。ジャンプのバトル要素を踏襲している感じ。

スケールが小さく悪役もしょぼい印象でかつナルトが「あきらめるんじゃないってばよ」を連発するのでうっとおしかったり。

声優陣は豪華なのに登場人物がそれに見合っていないのももったいないなと思いました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

アニf さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ナルトfight

ナルトが何事にもくじけず、頑張る姿がいいですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

弑羅魏優夜 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

個人的にかなり好き。

NARUTO疾風伝以前の映画の中では一番面白いと思いました。

木ノ葉隠れの里の少年・うずまきナルトが今回受けた任務は月の国の王子とその息子の護衛というB級任務。
カカシ、サクラ、ロック・リーと共に赴いた先には豪勢な旅団、豊満な王子とワガママ放題の息子が待っていた。
途中合流したサーカス団との珍道中も賑やかに波も嵐も乗り越えて、ついに彼らは「みかづき島」に辿り着く。
しかし楽園であったはずの彼らの国は、すっかり変わり果てていた……。
【Amazon.co.jp 商品説明より】

ナルトが若干九尾化する場面がすごい好きです。
やっぱり強いですね^p^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

59.5 132 2006年度アニメランキング132位
ぜんまいざむらい(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (28)
178人が棚に入れました
時は西暦2015年。舞台は、明治時代が始まらず江戸時代が続いたままからくり仕掛けが発達した町「からくり大江戸」。200年前、だんごを盗もうとしたところ、ねずみに会い、驚いて井戸に落ちて死んでしまった泥棒「善之助」は、「大福の神」によって頭にぜんまいハンドルと、悪人を改心させる必笑だんご剣を与えられ、ぜんまいざむらいとしてからくり大江戸に復活する。ぜんまいばねがほどけ切ってしまうと再び死んでしまうが、善いことをするとばねが巻かれてしばらくの猶予を得る。大福の神の「108の善いことをすると人間に戻れる」との言葉に従い、ぜんまいざむらいは今日も善行を積む。

声優・キャラクター
鈴木晶子、川崎恵理子、那須めぐみ、野沢雅子、陶山章央、加藤精三、神代知衣、近藤隆、金丸淳一、滝口順平、名塚佳織

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

必笑だんご剣!

NHK教育で放送されていた子供向けの

10分番組です。

子供向けなのでパターン化されていましたが

それはそれでいいんじゃないかなと思います。

下のきょうだいの面倒を見るために

一緒に見ていたのを思い出します。

毎度毎度の決めゼリフといい、なんやかんや

シュールな感じも漂っていたかなと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

発想と個性的なデザイン

子供向けに元々作られているので、
物語はとてもわかりやすく、
それでいてあまり教訓的でもなく、
「おだんごだんだんだだんのだん~♪」のシーンも
パターン化されていましたが、何しろ背景を含め、
登場人物たちの和洋折衷なキャラデザインの
強烈な個性に拍手を送りたいです。

個人的には、かみちよねーさんと豆丸、
あと、ピエールさんが好きでした。


投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

筒井筒 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

3周位してたと思う、ミニアニメ

ぜんまいざむらい、
定番の脇役キャラよし
ネタ的脇役キャラよし
とにかく、キャラも話も面白い
必笑だんご剣の定番シーンあり
話のバリエーションもあるし、これは買いだぜ!と言いたいけど、DVDの本数が話数が多いだけにコンプリートが難しい。100話近くあるからね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

59.5 132 2006年度アニメランキング132位
頂のヘカテーたん(OVA)

2006年10月1日
★★★★☆ 3.5 (33)
139人が棚に入れました
一部のキャラクターをちびキャラ化して繰り広げる公式パロディ作品(番外編を元にアニメ版のDVD特典から派生したシリーズ)。
電撃文庫公式解読本「アニメ『灼眼のシャナ』ノ全テ」
初回限定版付属DVD「『灼眼のシャナ』DVDまがじんα 〜メロンパンよ、カリもふを抱け!〜」に収録

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

シャナだけでは物足りないから、次は頂のヘカテーも小さくなった!? 頂のヘカテー(小)も超可愛いです。

ストーリー

主人公の坂井悠二は色々な事がありシャナと出会いました。この物語は悠二(変体)と頂のヘカテー(小)とシャナ(小)と吉田一美(悪)のシャナの戦いを描いたパロディ作品です。

私の感想。

主人公が悠二ではなくヘカテーを中心とした本編の内容を元にしたセルフパロディ作品なのですが、まったく元が分からなくなるほど面白おかしい内容になっていました。第一キャラクターの性格や行動パターンがまったく本編では考えられない事になっていました。

けれど、ヘカテーが小さくなった姿は超超超可愛かったです。もう、これはフィギュアではなくぬいぐるみ化してほしいくらいです。もし、ぬいぐるみ化しましたら、私はたぶん、本編と同じように頭の上に乗せて日々過ごすでしょう。それほど悠二にあこがれています。ああ~ うらやましい。

私的にヘカテーが一番可愛いと思うシーンはヘカテーがシャナと喧嘩(?)をしたあとのシーンです。二人とも超かわいくて、そのツーショットが可愛すぎて可愛すぎてしょうがないです。特にヘカテーの口の形は脳を溶かすほど可愛いです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

nagi さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

制作者に感謝

釘宮と能登のコラボレーション。

最高でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

イブわんわん さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

しゃなたん同様面白い

これはヘカテーたんがメイン。

しかし、スタッフやりたい放題ですね(笑)

ある程度自制はしているのでしょうけど。

こちらも本編視聴後に。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

59.4 135 2006年度アニメランキング135位
無敵看板娘(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (103)
445人が棚に入れました
花見町の商店街にある中華料理店“鬼丸飯店”の看板娘・鬼丸美輝。仕事をさぼって遊ぶのが大好きな彼女が、周囲の人々とともに大暴れする物語を描く。

声優・キャラクター
生天目仁美、小清水亜美、定岡小百合、中村悠一、檜山修之、峯香織、中島沙樹、納谷六朗

エミ(エミタク) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

(,,゚Д゚)コレおもろいゾっ!!

ギャグアニメが観たいと言う私に、
〝それならば絶対これがオススメだよ♪〟
と友達が渡してくれたのがこの【無敵看板娘】でした。

まっ暇な時にでも観てみるかっと暫く放置(失礼w
っで、先日観てみたんだけど・・・うんっマジおもろいわ♪

ある商店街を舞台にしたコメディーです☆

登場人物が少なめですのですぐ覚えられますし
毎回なにかしらのドタバタ劇があり終始楽しめます^^
パロディーも入っててこれも楽しみの一つ(*'∀'*)♪
そしてキャラ全員にちゃんと個性がある←これ重要!!


てかしょっぱなから主人公(女)が吐く(´ж`;)ゥ・・ゥップ
とかありえんだろwww

喧嘩っぱやく正義感があり思いたったら即行動!!
っで皆に迷惑をかけるw

うん。私みたいだ(●>艸<)w
だからこそハマッたのかもしれないw

一話が短くて30分の間に2つの話が入っています。
その句切りとして毎回【レオ・ザ・ライオン】のパロがあるのですが、
その雄たけびの度にうちの愛犬がビクッとして吠えるw
だからどうしたって??
いやっやっぱうちの犬はバカで可愛いなとw(∀`*)ポッ♡


※レオ・ザ・ライオンとは?
MGMの映画が始まる前にライオンがガオォォォォっと
吠えるシーンがありますよね?あれの事ですw

大爆笑とまではいかないものの
最後までちゃんと楽しめる作品でした♡

頭使わなくていいし気分も落ちない。
切ない気持ちにもツライ気持ちにもならない。

他のアニメを観て疲れた時、精神的におちている時。
そんな時にこそオススメのアニメです_〆(бωб●)♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

闘う看板娘、看板に偽りなし B

原作未読 

中華料理屋の看板娘・鬼丸美輝を主人公とした、バトルアクションコメディーです。

主人公は基本的には美形なのですが、外見には全くと言って良い程無頓着な女の子です。
料理はダメ、片付けも苦手、掃除もすぐサボり、出前に出れば寄り道は当たり前、出前を届けずに帰ってくることすらあるという、看板に偽りありと言われても仕方ない娘さんです。

そんな彼女が、ライバルのサブヒロインや、いつも挑戦状を持って来る残念な男、果ては犬などと、街中で或いは店で日々バトルを繰り広げます。
最初はそれなりに闘う理由があるのですが、途中からは闘うことが目的と化しているような状態だったりします。

そんな主人公を中心とした戦いを楽しみにして来店する客が多く、彼女の「看板娘」たる所以は実はその腕っ節の強さや異様な格闘能力だったりするのです。

とはいえ、基本的にコメディーなので、バトルシーンもコミカルに描かれることが多いです。
キャラクターが余り多くないのでどうしても話はパターン化しがちですが、1話15分ということもあり間延びせずに見ることができます。
連続視聴にはちょっと辛い内容かなと思いますが、他の作品の合間合間に見る程度なら丁度良い作品です。

最終的に誰が一番強かったのかというと、実は・・・見た人だけ分かります。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ご町内最強母娘

原作は週間少年チャンピオン連載。
主人公はラーメン屋の店員、その名のとうり看板娘ですが、これまたタイトルどうり喧嘩では”無敵”。
ラーメン屋業務をこなしつつ騒動を起こす、暴力的でドダバタな毎日を描いたバカバカしいギャク作品です。


まずはOPみて、ちょっとたまげました^^
キャラデザインが原作とだいぶ変わっていて、垢抜けしたアニメ風になってます。
キャラの頭身も伸びてシュッとしてる。
なんというか、嫌いな絵柄じゃないですが、原作の味のある雰囲気には合ってないような気がしました。
・・・・が、杞憂でした^^;
実際、話の中身はちゃんとハチャメチャご町内バトルギャグが忠実に行われております。
激しい動きをするときなどは、かなり崩れたデフォルメもされるので、全然違和感がありません。
バイオレンスな飲食店店員の戦いが余すことなく描かれています。

ストーリーは特にありません。
大抵が日常話から発展するハチャメチャな展開。
悪人ではありませんが単細胞で暴力的で我侭で困った主人公を中心に、他のキャラがチョッカイを出したり出されたり。
大概ヒドい目にあってオチるという、昔ながらのギャグ漫画の様式に則った展開をみせる内容となっています。



原作を雑誌で読んでいた頃わりと好きだったので、いまさらアニメ化された本作を見てみたわけですが・・・・
総括すると、なんというか普通すぎ。
取り立ててピクアップするような部分もなく、さりとて文句をつけるような酷さもなく、無難なちょっと前のギャグアニメに仕上がってます。
正直、レビュー泣かせです(^。^;)

前述のとうりキャラの絵柄は変わっていますが、イメージはそのまんまなので、原作既読で興味がある方はドーゾ。
あえて、オススメできるセールスポイントはありません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

59.4 135 2006年度アニメランキング135位
BLACK BLOOD BROTHERS-ブラック・ブラッド・ブラザーズ(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (62)
399人が棚に入れました
吸血鬼の実在が公のものとなった「九龍ショック」から10年、吸血鬼の兄弟望月ジローと望月コタロウは、人間と吸血鬼が共存する日本の海上都市「特区」を目指していた。日本に上陸した2人はオーダー・コフィン・カンパニーの調停員(コンプロマイザー)葛城ミミコと出会い、彼女の案内で特区へ向かう。同じように特区を目指す吸血鬼の難民達とカンパニーの鎮圧チームとの争いに巻き込まれながらも特区に辿り着く2名だったが、協定血族の盟主でありかつてのジローの戦友でもあるケイン・ウォーロックと龍王セイは彼らの受け入れを拒否する。
ネタバレ

momomax さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

吸血鬼ものは好みです!!(o^^o)♪

あざの耕平による日本のライトノベルが原作。

吸血鬼の兄弟が主人公で、日本の架空の都市『特区』」を主な舞台に、
九龍との異能力バトルが繰り広げられます。

面白くて一気観ました。
やっぱり吸血鬼ものは好みですね!!
絵はアナログチックですが、なんかほっとします。

{netabare}
・「血統」によって血の性質が異なり、特徴や魔術的な力が違うこと。
・仁義を切るのが面白い!血族ごとの内容も楽しめた。
・望月ジローの微妙なファッションが印象的。
・ゼルマン・クロック(福山潤)がカッコいい!
・カサンドラ・ジル・ウォーロック(沢城みゆき)が悪役としてバッチリ!
・他のキャラも良かった。
{/netabare}

ドラマCD版はジローが神谷さんなので聴いてみたいですが
アニメ版の櫻井さんのイメージがしっかり定着してます。
力の抜けたコミカルな話し方はホントお上手!
櫻井さんは何かと気になる声優さんです。

小説の3巻までを描いた全12話なので物語は完結はしていません。
たぶん続編はないんだろうな。。。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

sobako777 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ありがちな女の子キャラにうんざり! その他は意外と楽しめたのに

ヒーローの吸血鬼をサポートする(そして彼に恋をする)女性キャラが、多くのアニメに‘うんざり’するほど登場するタイプ・・・気が強くて正義感旺盛でやさしくて、長ゼリで怒鳴りまくるかと思えば、涙流して説教をぶつ! この手のキャラには本当に辟易する。その他のキャラはちゃんと個性的で魅力も備わっているのに、ヒロインといってもいいほど大事なキーパーソンがコレだからヒットしなかっのでは? 展開がそこうまくても、これじゃ気分が悪い! それにラブロマンスなのに、このタイトルってのも頂けない。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3
ネタバレ

パパどる さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

やっぱり吸血鬼ものはいいです

個人的に大好きな吸血鬼ものです。

吸血鬼ものにはその作品ごとに独自の都合のいい設定を組んでますよね。その設定の違いをまず楽しみにします。

この作品の設定はすばらしい。私好みですね。
細かいことはネタばれになってしまうので書きませんね。

設定がしっかりしているとストーリーもよくなってきますよね。
ラストも色々意見はあると思いますが私は好きですね。

大きなネタばれじゃないけど
{netabare}
各話の始めに過去の話を少しずつ、しかも時をちりばめている。そのショートストリーから色々連想して本編内ではっきりしていない所を自分で補うようにした作りもよかった。
すごく解りやすいのは、コタロウの秘密ですよね。

この作品の原作読んでいないので結末知りません。
このアニメは原作途中のいい所で終わります。
最後まで行ってほしい(2期への期待)と思う声も多いと思います。
しかし、ラストでこれから先のストーリーを連想できるようにしていて、素直おに連想するとその先は悲しい終わりに。
そうならないと思うけど。
だから、このエンディングで気持ちよく終わりにし楽しく連想するのも良いねと思いました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

59.4 135 2006年度アニメランキング135位
009-1[ゼロゼロナイン ワン](TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (33)
189人が棚に入れました
ミレーヌ・ホフマンこと009ノ1は身体をサイボーグ化した近未来のスパイである。胸に仕込まれたマシンガンや強化された跳躍力、マヒ光線を仕込んだ指輪などを駆使し、00機関のボスの指令を遂行していく。
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

強者であり弱者でもあるミレーヌの気品

2006年10月より放送のTVアニメ。全12話+1話(Mission.Extra)。
石ノ森章太郎の漫画作品が原作。未読です。
放送枠の関係で映像ソフトにしか収録されなかったMission.Extraも視聴済みです。

2001年サイボーグ009からメインスタッフを引き継いでいます。違うのは監督とBGM作曲者くらいでしょうかね。
かなり力の入った作品と感じるのですが、監督を務めた紺野直幸さんが初監督であることに驚きました。監督・総作画監督・キャラクターデザイン・コンテ演出と八面六臂。
物語は原作のエピソードが大部分ですが、ラストを飾るのはオリジナルエピソードなのかな?シリーズ構成・大西信介さんの個性が色濃く出ているのかもしれない。


【あらすじ】
舞台はウエスト・ブロック、イースト・ブロックという二大勢力が冷戦状態にある近未来。
ウエスト・ブロックの女性秘密諜報機関員009ノ1(ゼロゼロナイン・ワン)の活躍を描く、ハードボイルド調のスパイアクション。

サイボーグ009と世界は別ですが、ネーミング等に共通した要素があります。

【作画・演出】
第一印象は、第1話アバンからOPへのつなぎが見事ということですね。

石ノ森先生の絵柄をよく噛み砕いて艶っぽい美しいキャラクターデザインにしています。
作画・演出にも安定感があり、アクションの躍動感を損なわずにわかりやすい画面作りもしっかりとされています。
デジタル作画がこなれてきた頃なので、背景にも一工夫があり独特の世界観を表現できていると感じました。

【音楽】
OPも良かったですし、劇伴とEDも素晴らしかったです。
キャストも良かった。どういった経緯でミレーヌ役に釈由美子さんが起用されたのかはわかりませんが、ミレーヌの落ち着きと時折り見せる可愛らしさによく合っていたと思います。勿体ないのは声量が足りないことですね。アニメ的な雰囲気のない素朴で素直な表現、私は好きだなあ。


【良かった点】
私は暴力表現が苦手なのでハードボイルド作品にあまり縁がないのですが、この作品には好感を持ちました。冷たくドライな世界観の中に、翻弄される人々の悲哀とかすかな希望を上手に描き出しています。
{netabare}
ミレーヌに感情移入させるフックを密かに、丹念に入れ込んでいるのも好印象。
全13話という短い物語の中で、主人公ミレーヌに常にスポットを当てています。
凡人には理解できない孤高のスパイではなく、美しく涼やかな貌の下に優しさと悲しみを隠し、苦難の道を行く一人の女性の姿。作風よりもジャンルよりも、ミレーヌの生き様を見届けるアニメという気がします。
OPの歌詞に「purple Rose」…紫のバラと入っているんですけど、「気品」「誇り」といった花言葉があってミレーヌにぴったりだなって思いました。
その意味で、ボスやスパイ仲間の女性達が必ずしも仕事上の関係のみではなさそうなのも好き。{/netabare}


【強者の悪意と、弱者という鏡】
{netabare}2話からずっと一貫されていたのが、弱者への悪意はその身に跳ね返ってくるということ。
2話「聖夜」3話「ハードボイルド」に顕著ですが、強者から弱者へと悪意が向くとき、様々な形でそれは強者の身に降りかかってくる。

目の前の弱者は自分を映す鏡です。
7話でビリーがミレーヌを含めた不誠実な大人達に絶望したように。8話で大人になったミレーヌが真実を話さなかったネルソンを射殺したように。悪意が無くとも、誠意を欠いて相手を傷つければ同じこと。
スパイであり女性であるミレーヌは、弱者に悪意を向ける側であり、強者から悪意を向けられる側でもあることを自覚しているのですね。

最終話のロキは世界を作り直しでもしない限り、自由は訪れないし弱者も幸せになれないと思っている。
けれども、それは世界のすべての弱者への悪意です。男であるロキは、大人になってから弱者の側に立ったこと、誰かの悪意の鏡になるような経験はあったのか。ロキは自分自身が強者であることを自覚しているでしょうか。
世界が壊れた時に出るやむを得ない犠牲は、まず女性や子供、老人から出るでしょう。ロキは幼い日の自分達をまた多数作ることになる。
幼く弱かったポールは悪意を映す鏡だったけれど、大人であるロキはすでにそうではないのです。

ミレーヌもまた同じ立場にありながら、鏡から跳ね返ってくる自分自身の悪意を受け止める覚悟は常に持っている。それこそが彼女の気品の本質なのでしょう。{/netabare}


【苦手だった点】
3話の「ハードボイルド」が個人的には苦手でしたね。
{netabare}脚本意図は理解できますし、エッグのポリシーに酔ったような所は私も嫌いです。ミレーヌと同衾するのも結局相手を舐めているから。寝首を搔かれることも罠に嵌められることも考えない、生殺与奪の権利を自分が手にしていると信じている。それは傲慢ですよ。

ただここまでミレーヌにキツい言葉を口にさせる意味は?
ミレーヌのエッグに対する怒りのセリフが露骨過ぎる上に品がなさ過ぎて、気分が悪くなってしまいました。

他の回では冷徹に振舞いつつも根はやさしいのが見て取れるので、私にはこの3話だけミレーヌがキャラ崩壊してるように感じるのですが…。
いっそミレーヌのセリフは最小限に控え、冷徹な表情を貫いた方がよほど「優しい人は怒らせると怖い」演出にもなって洗練されたのではないかなあ…?なんて思っています。{/netabare}

(2022.6.13)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

右を向く亀 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

もうひと押し欲しかった

冷戦中の東西を暗躍するスパイたち
サイボーグに改造された主人公009-1もその中の一人
彼女ら生きる非情な世界をシリアスに描いた作品

まさか主役の女サイボーグの声優にイメージ配役で釈由美子を抜擢
演技の方は・・・まぁゴルゴ13の舘ひろしと比べれば十分マシだ

物語は一話完結型でスタイリッシュさを意識した作りになっている
その分取っ付き易くアニメファン以外でも楽しめるが
のめり込む要素が無く物足りない。終始只のスパイ物語になってしまっている。

009-1の仲間たちも新デザインにしたことだし
チャーリーズエンジェルみたく可愛い子をもっとプッシュしてもいいし
せっかくサイボーグなんだから沢山のギミックで楽しませて欲しかった。
だっておっぱいマシンガンだぜ。これ生かさなかったらダメでしょ

ちなみにOPが素晴らしい。とても印象的な歌なのでぜひ聴いてみて欲しい

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

しげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

007の女版

石森章太郎氏原作という事でサイボーグ009の女版かと思ったが、どっちかと言うとジェームズボンドの女版だろう。美しい女性が活躍するのは結構な事なのだが、作画も美しくないと残念だろう。物語も物足りない印象を受けた。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

59.3 138 2006年度アニメランキング138位
エア・ギア [AIR GEAR](TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (156)
864人が棚に入れました
東中最強のベビー・フェイスこと「南一樹(イッキ)」は、モーター内蔵の特殊なシューズ「エア・トレック」を装着して町を暴走する「暴風族(ストーム・ライダー)」に襲われ、無残な敗北を喫する。そんな時イッキは居候先の幼馴染「野山野林檎(リンゴ)」ら三姉妹から、エア・トレックを託される。リンゴ達の正体は、伝説の暴風族「眠りの森(スリーピング・フォレスト)」だったのだ。エア・トレックによって自分を傷つけた暴風族にリベンジしたイッキは数々の暴風族と戦い、「トロパイオンの塔」の頂に立ち、世界に一つしかない特別なエア・トレックもしくはその部品である「玉璽(レガリア)」を使いこなす8人の「王」と8本の「道」の頂点である「空の王」の候補と目され、イッキの憧れの女ライダー「シムカ」に見初められながらも、自分だけの「道」を走ろうとする。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

原作を表するなら。「絵は神レベル。内容は厨二病」

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
エアトレックという、架空のスポーツを題材にしてますが、基本、エロ&バトルです。講談社漫画賞は伊達じゃない。面白いっすよ(主に原作は)。


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
こんだけアニメ観ていてなんですが、私は、漫画が好きなんですw

媒体としてですがね。漫画が好きです(2回目)w

だって、私の蔵書、10000冊を余裕で超えてますから(笑) 半分近く、まだ読んでないけど、いつか漫画喫茶を開きたい(笑)

さて、原作です。

大暮維人さんは、「天上天下」「魔人」「エアギア」と全巻持ってるけど、どれも「尻すぼみ」です(苦笑) この作家、一見上手いんだけど、よく見れば構図が変だったりはします。でも、オシャレな絵を描くし、ギャグセンスも悪くない。

なんですが、連載を続けるうちに、段々と迷路に入り込んでいくんですよね。自分で広げた伏線を回収しきれなかったり、世界を広げすぎて収集つかなくなったり。なかには、「こじつけ」も多く見られる。

多分この作家は、8巻くらいで完結させるのが一番バランスが良い。

と、芋焼酎のせいで色々とワケわからんこと書いてますが、まあ、普通よりはずっと面白いんでアニメ観てください。また、原作を読んでください。

(私が今、アニメを趣味の一番にしているのは、手軽さですかね。お金もかからんし、疲れない。仕事で死にそうになってるのに、さらに家帰って漫画読むのはやや体力を使う。あと、狭いアパートに漫画あると物理的に邪魔。アニメは、ごろ寝しながら、ダラダラ消費できるから、仕事し始めてからは一番好きかな~。ただまあ、今は「銀の匙」最終巻を、自分のどのコンディションで読むかが最大の関心ごとだけどw)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

エア・トレック

疾走感が大事なはずなのにあまりそれが感じられない

展開が遅い

エロシーンが中途半端→なくて良かった

原作は良かったんだが

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

zu さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

俺も飛びたい

意外とおもしろかった

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

59.2 139 2006年度アニメランキング139位
おろしたてミュージカル 練馬大根ブラザーズ(TVアニメ動画)

2006年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (19)
102人が棚に入れました
練馬区在住の3人組が繰り広げるミュージカルアニメの第3巻。バンドの練習がうるさいと、ステージ周辺の住民たちが裁判所に訴えを起こす。ヒデキたちはテレビで話題の角浜弁護士に弁護を依頼し…。

声優・キャラクター
松崎しげる、森久保祥太郎、新名彩乃、井上麻里奈、玄田哲章、井上和彦、山本圭子、西本理一、小野大輔、鈴木千尋、竹内順子、坂本千夏、西村朋紘、真殿光昭、稲田徹、優希比呂、矢尾一樹

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

渡邉恒雄氏(土鍋沢鍋男(ドナベナベ))といえば…。

TV放送とコミック連載が並行して行われたメディアミックス作品です。作風としてはミュージカルかつコメディといったところでしょうか。したがってマンガの方はギャグマンガということになるんだと思います。

で、この作品のレビューで何が「渡邉恒雄氏といえば」なのかというと作中に土鍋沢鍋男、通称「ドナベナベ」(CV:稲田徹)と呼ばれるナベツネをモデルとした人物が出てくる(というか氏が亡くなったとのネット上での噂で本作のことを思い出した)からなのでした。

ドナベナベの役どころは、黒幕である大泉の指示の下で練馬一帯の土地を地上げするといった感じだったと記憶しています。

ちなみに「練馬大根ブラザーズ」は作中でメインキャラのヒデキ(CV:松崎しげる)、イチロー(CV:森久保祥太郎)、マコ(CV:松本彩乃)+パンダイコン(大根を好んで食べる謎のパンダ)によるバンド(?)名です。

「?」をつけてあえてバンドと断言しないのは、三人はみんな基本的にボーカルで、楽器演奏はほとんどパンダがやっている(しかも演奏時には増えてる)ように見えるからです。

キャストは歌重視で決めたんだと思いますが、松崎しげるは案外声優としてもハマっていた気はします。

基本ストーリーはヒデキが自身の持つ大根畑にドームを建設して練馬大根ブラザーズのコンサートを開くという夢を実現するために、オーディション参加やドーム建設の費用をを稼ごうとして失い、犯罪行為に走ろうとしたりするというお話です。

その裏で大泉首相(CV:矢尾一樹)による陰謀が進んでおり、当初は犯罪者としての練馬大根ブラザーズを追っていたカラクリ刑事ユキカ(CV:井上麻里奈)がこの陰謀を追いはじめるといった感じですね。

ただ、この「ストーリー」は作中で実在人物をモデルとした様々な人物(大泉首相、ユーケル・ハクション)やマネーダンサーズ(武富士のCMがモデル)を出して絡ませるための仕掛けという感じでした。

ギャグの元ネタは『冬のソナタ』に代表される韓流ドラマや、肌の色素を抜いたり整形したりして肉体的にボロボロになっていたマイケル・ジャクソン、小泉総理の「痛みに耐えて良く頑張った、感動した」など基本的には時事ネタでしたので、当時の世相を知らないと観ても意味不明な作品とは言えると思います。

TVオンエア当時を知っていればまあまあ面白いしネタも懐かしいとは思うのですが。当時を知らない人がわざわざ観るようなアニメではないと思います。

※本作品は現在、バンダイチャンネルで有料配信(1話目は無料)しています。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20

セメント さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

借りちゃいなマネー!

サランヘヨ


タイトルにもあるようにミュージカルアニメです。
最近は「ダンデビ」や「スタミュ」などありますが、全編ミュージカルアニメというのは当時にしてかなり異質な存在でした。
脚本はミュージカルをよく挟むことで定評のある浦沢義雄さんが担当しています。
まぁところがそんなミュージカル要素よりも、ブラックジョークというか皮肉ネタがあまりにヤバい内容取り扱ってて、そちらの方が気になってしまうんですがね。
よくここまで好き勝手作ったのが放送できたものです。

監督は我らがワタナベシンイチさん。
当時の韓流ブームを途轍もなく皮肉っててある種尊敬します。
その他にもサラ金やパチンコなんかも何かにつけてdisってて、ナベシンの本領が発揮されたアニメだと思います。

声優はなんと豪華、あの松崎しげるさんが演じています。
その他のブラザーズの声優の森久保祥太郎さん、新名彩乃さんが演じてます。
新名さんはこの時はまだ松本彩乃名義です。
ブラザーズの声をあてているかといって、出身地が練馬区であるかと問われると、実はそうでもないようです。

OPもEDもノリの良い曲です。
ただ作中ミュージカルとして流れる楽曲が使い回しばかりで、基本的に「マジヤバ」と「借りちゃいなマネー」ばっかなんですよねー。

マコ、結構エロイ体してますよね、ヒデキが欲情してしまうのも無理はない。
レンタル屋のおやっさん役でナベシンも声あててます、ほんとこの人は出たがりですね。


練馬区アニメです。
対抗馬は葛飾区の「こち亀」か阿倍野区の「アベノ橋魔法商店街」でしょうか。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

やぎ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

声優のレベルたかっw

お話はいつもワンパターンで
決して面白くはありませんが、
私はとても大好きでしたwww。

内容はミュージカルみたいな歌とギャグです。

声優も松崎しげるさんなど
その他の声優の方も歌のうまい方をを出しているので
音楽をとても楽しめると思います。

まず、見てみれば内容はわかると思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

59.0 140 2006年度アニメランキング140位
超劇場版 ケロロ軍曹(アニメ映画)

2006年3月11日
★★★★☆ 3.5 (42)
294人が棚に入れました
ある日ケロロは冬樹と大好きなガンプラを買いに出掛けるが、帰り道で不思議な祠に気付く。ひょんなことから祠に入ってしまうと、そこは不思議な空間が広がっていた。そこで壺の様な物をうっかり割ってしまうが、接着剤で何とか直す。だが大事なパーツを壺に付け忘れていた。それを見た二人は怖くなって逃げるように帰った。恐ろしい事が起こり始めていると言う事も知らずに…。その日からケロロ達に不思議なバツ印が付いた。印が付いた人はテレパシーが使えるらしい。人々はこれは新人類の誕生とし大いに喜んだ。ケロロはこれこそ侵略のチャンスが訪れた時と印をタママ・ギロロ・モアに付け、クルル曹長にテレパシー増幅マシーンを作るよう命じた。

声優・キャラクター
渡辺久美子、小桜エツコ、中田譲治、子安武人、草尾毅、川上とも子、斎藤千和、新垣結衣、おぎやはぎ、藤原啓治

59.0 140 2006年度アニメランキング140位
トップをねらえ2!& トップをねらえ!合体劇場版!!(アニメ映画)

2006年10月1日
★★★★☆ 3.5 (42)
247人が棚に入れました
西暦2015年。白鳥座宙域で航行中であった「るくしおん」艦隊が、謎の宇宙怪獣の襲来により全滅した。それから6年、宇宙怪獣の襲来に備え沖縄に設立された宇宙パイロット養成学校「沖縄女子宇宙高等学校」の生徒の中に「るくしおん」艦長の娘、タカヤノリコの姿があった…。「私もいつか宇宙パイロットになって、父のいた宇宙に出る!」厳しいコーチの特訓の中で、メキメキを才能を発揮していくノリコ! 今、パイロットのトップになるための、そして地球を守るための、辛く険しい戦いの幕が上がる…!!

ものぽらいざ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

誰のための作品なのでしょう

いわゆる総集編です。
でも、本編を観ている人しか内容がわかりません。
その上で、本編からの違いがほとんどありません。
さて、誰のための作品なのでしょう?

久しぶりに悲しみで心が一杯になりました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

ネロラッシュ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

1は良かった

劇場用に編集した2作品。
だいぶカットされているけど、1はやっぱ良い。
好きな監督ではないが(笑)

2は12000年後ですから何でもありっす。
その頃まで地球は青々としてるか?
無理だと思うなぁ。
2の方のメカデザは、ガドガードのキャラデザの人だよな?!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

トップをねらえ2!いらね・・一緒だと評価下がるじゃん・・・・

オリジナルキャストで5.1chサラウンド新録音した
サウンドリプライズ版+オマケ(2期再編集版)

オマケが酷すぎて評価がオール1下がった感じ。


1期はSFロボアニメ風スポ根(魂)熱血アニメでした。
1988年OVA6部作の再編集で、主な変更ははサウンド。
全体的に多少の古さを感じるけど今でも充分の映像。

メカデザは可成り拘りを感じ良い。ロボ系は趣味が
強く、当時でもレトロなデザインを敢えて使ってる。
編集の繋ぎは結構荒くダイジェスト風・・補填等も
無いようです。

ロボで組体操や昭和のスポ根の様な腹筋や屈伸という
シュール?でナンセンスなシーンも多いけど、基本は
シリアスな中に熱血根性と恋や萌等を盛り込んでいる。

再編集では印象的な部分のみ繋ぐので・・悲しい別れ
の描写やバトルが中心になっているかな・・
それでも物語中心の1期だったので泣ける部分も多い。
キャラの個性や魅力が伝わりやすい部分は残している。

最後は最強コンビのダブルス♪

15年後・・2048年沖縄・・あの1期6巻白黒映像・・
略ノーカット余程気に入ってるのか・・コアな人だけ
ですよ・・特定の人の拘り・・

何故白黒なのか?ってなるでしょ・・其処に意味は?
それを説明せず愉快犯のようにやり逃げはよくない。

そういうの狙うから2期みたいに自慰作品ができ上がる。
物語を捨てて「映像ありき」のインパク勝負・・
フェチズムを強調してメインキャラ増やしてみたものの
あれも・・これも・・で全て中途半端で結局繋がらず。

台詞が噛み合わず・・会話をするシーンは殆ど無い・・
如何にも説明台詞・・出演者全員「独り言」状態・・


で・・12000年後の2期のラストに繋がるわけだが・・

4分30秒・・2期は4分30秒迄
後はエンドロール5分前の5分。
この約10分以外要らないです。

強いて言うなら、お風呂・シャワー室・ブール等でヒロイン
達にガールズトークさせ、延々と萌描写と設定の説明台詞を
入れてやればいい。その方がまだ解りやすいよ。

萌え萌えキュンキュン♪ んでたまにどか~んって爆発。
お姉様~敵倒しました~♪ゆりゆりってかんじでしょ?
そのほうがうけるって♪どうせ物語捨ててるんだもの。

中途半端に下品な描写や誰も聞かない説明台詞の演出・・
キーキーキャーキャーヒステリックな音と映像の演出・・
話し合う事もなく勝手な妄想と悟りで深く繋がる絆・・
どうやったらここまで酷くできるのか・・凄いなGAINAX

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

58.9 142 2006年度アニメランキング142位
魔界戦記ディスガイア(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (64)
387人が棚に入れました
魔族と人間のハーフの少年が、父亡き後魔王の座に就き、父を乗り越えるべく奮闘する。2年間何者かに眠らされていたラウールは、ある日父の死を知る。

声優・キャラクター
水橋かおり、笹本優子、半場友恵、鈴木千尋、間島淳司

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

魔界が一番暮らしやすそう

シミュレーションRPGゲーム原作。
中古でかなり安かったから買うのも手かな、アニメ面白かったし。

このアニメ、棚に入れてる人も少なく、
知名度低いっぽいですがなかなかに面白かったです。
ストーリーよりキャラの掛け合いが見事です。
ギャグアニメとして捉えても強ち間違いではないのかなと。


自己チューで自分勝手、プライドの高い魔王の息子ラハール。
野心家でそれでいてツッコミ役でもあるラハールの家来エトナ。
穏やかな性格でたまにズレた発言をかます天使見習いのフロン。
このメイン3人のやり取りがけっこう笑えます。

なかでもお気に入りなのはフロン。
フロンのあの優しげな表情から繰り出される毒舌とも言えるような発言の数々。
終盤は特に絶好調でした。
彼女の存在だけでも観る価値はありそうです。
ロリの可愛さも兼ね備えてますしね。


物語はラハールが魔王になることを目指し、
エトナとフロンを引き連れ、奮闘していく感じです。
冒険ってわけでもないですが雰囲気はまさに旅そのものです。
その途中で様々な事件が起こるのですが、それを解決(?)していく3人の姿は見ものです。
どんなときも笑いを忘れない作風は好印象であります。
シリアスになりそうでならない、そんなアニメですね。
キャラだけでなく物語も好みでした。

魔界、天界、人間界のあいだで戦争勃発!?
何気に壮大感のある世界観も良かったと思います。


OP「愛したげる」 歌ーLOVERIN TAMBURIN
ED「鎖り」 歌ー川上彬子

2曲とも好きです。
それと、EDの映像で37代目地球勇者ゴードンの高笑いがうざすぎますw



けっこう楽しめた作品でした。
魔界、天界、人間界の世界観は活かしきれてませんでしたが、
これは私が思うにギャグアニメなので問題ないです。
そのギャグの精度もなかなかのものですし、満足しています。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 28

浩平 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ラハール様が最高!!

日本一ソフトウェアの史上最凶のシュミレーションRPG「魔界戦記ディスガイア」をアニメ化した作品。

魔界を舞台に、悪魔、天使、人間の心の触れ合いを描いたドタバタコメディ。

11話と12話では親子の愛情をテーマに持ってきており、全話視聴すると全体を通しての脚本が意外としっかりしていることが分かります。
最初は特に気にも留めない台詞や、しぐさなどが実に上手い具合にストーリーに絡んでいて、楽しいです。

作画のクォリティの低さと、序盤の展開の悪さが非常に残念な作品であります。しかし、第11話~最終話はとてもよい纏め方をしたと思います。
また、作画がいまいちでも声優さんの演技が上手く、楽しいでの見ていて飽きません。作画のマイナス要素を補っていました(笑)。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

まる@がんばらない さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

何故評価されていない

何故評価されていないのでしょうか。

確かに、原作と見比べれしまうと見劣りしてしまうのかもしれません、けど決して質の悪いアニメじゃないと思います。

主人公であるラハールの成長、フロンの決意、みんなで進む旅、見ていて苦痛にはならず自然と楽しめました。

個人的な意見となってしまいますが、本当に面白かったです。

もっと沢山の人に知られてほしいなぁと感じました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

58.9 142 2006年度アニメランキング142位
スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (31)
186人が棚に入れました
大人気シミュレーションゲーム「バーニングPT」全国大会の決勝で完膚なきまでに惨敗を喫したリュウセイ・ダテは、突然謎のロボットの襲撃を受けてしまう。幼馴染みのクスハ・ミズハを守るために軍のトラックに積んであったロボットで戦うことを決意、それが地球の命運を担う戦いの始まりだった。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

スピンオフの本伝みたいなノリだな(笑)

[文量→一言・内容→余談が本論系]

【総括】
これ、スパロボファンしか楽しめないでしょ(笑)

正直言って、ロボットアニメとしてのクオリティは低いです。まあ、私はスパロボ好きなんで、そこそこ楽しめましたけど。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
CGがな~、酷い。
{/netabare}

【余談~ 私がハマったスパロボ ~】
{netabare}
年齢的なものなのかもしれないけれど、私がハマったスパロボは、第3次とEXと第4次。特に、EXと第4次。

EXでとにかく印象的だったのは、F91、ビルバイン、Z、ゲッタードラゴン、ZZ。つーか、F91とビルバインだけで制圧できたな(笑) デザイン的に一番好きなのは、ザムジード。なにげに好きだったのが、ディアブロ。リニアレールガン、好きだったな~。シナリオ的には、シュウの章。敵キャラを使えることで、これがスパロボの醍醐味だと思った。

第4次は、やはり、サーバイン、エルガイムMkⅡ、ザンボット3(てかザンボットカッター)、ダイターン3、真ゲッター1。あとやっぱり、ヒュッケバインにゲシュペンスト。オリジナルの機体が本当に格好良くて、ついつい、いつもリアル系を選択してしまう(笑) あと、主人公キャラとしては、イルムガルト・カザハラと、リン・マオが好きでした♪

私はガンダム好きなんですが、実は、スパロボ→ガンダムだったりします(ほぼ同時期にハマりましたが)w 他の作品も含め、このゲームに小学生時代にドはまりしたのが、今のアニメ好き(特にロボットアニメ好き)に繋がっている気がします♪
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ロボットアニメのツボは押さえてありますが・・・・

アツいです。ええ、そりゃもうスパロボですから。
元々ロボットアニメファンの為に作られたゲームをベースにしてあるだけに、ストーリーとシナリオはロボットモノの肝を的確に押さえてあり秀逸です。ベタですけどw


ただし、そもそもが2クールで収まる話のボリュームではありません。
原作では2人の主人公(リュウセイ、キョウスケ)それぞれのシナリオがありますが、本作はリュウセイルート分しかないので、登場キャラが入り乱れて未見の人には「誰コイツ?」状態になってます。明らかに詰め込みすぎです。


作画は、かなり崩壊してますね。
ロボットはCGなので崩れないですが、セル画の絵がダメダメな回が多い。重要な回はキレイな作画なんでそのギャップがまた目立ちます。多彩なキャラクターも魅力な作品だけにこれは残念。

というか、言わせていただければCGで行儀良く動く戦闘なんぞ見たくないのですよ。スパロボでは!
ガーーーっと技名叫んでダイナミックに必殺技を敵に叩き込んでこそのスパロボでしょうが。
女性キャラの乳揺れもないし、TVアニメだからって根幹を成す大事な「お約束」まで削いでどうする?アホか!
(原作ファンなんで冷静でいられませんwすいません)


ちなみに、最後の決着方法が原作と異なります。
アレをやるかぁ・・と、スパロボシリーズのファンならニンマリするでしょう。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

ロボットがいっぱい

ゲーム版「スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION」のアニメ化。
登場人物とロボットの数が多過ぎて、ゲーム未プレイの人にとってはそれを覚えるのに大変ではないでしょうか。
たくさんのキャラが出るのはスパロボファンには嬉し限りだろうが、内容が浅く広くといった感じ。
特に戦闘シーンではみんな活躍させたいのか、ボス戦で主役級のキャラが一斉に必殺技を連発してあっさりと・・・みたいなベタな展開になってしまっている気がします。
主役級のキャラが多いのは豪華ではありますが、ストーリーが薄っぺらい物になってしまうので考え物です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

58.8 144 2006年度アニメランキング144位
コヨーテ ラグタイムショー(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (64)
307人が棚に入れました
人類が外宇宙にまで進出し、己の運と腕だけで一攫千金を夢見るコヨーテと呼ばれる無法者達がしのぎを削る、宇宙開拓の時代。銀河統合政府と植民地解放軍の間で戦争が続く惑星グレイスランドには、伝説の海賊王ブルースが遺した100億宇宙ドルが眠っていると噂されていた。コヨーテならばその名を知らぬ者はいないと言われている、通称ミスターとその仲間達は、ブルースの娘である少女フランカと共にブルースの遺産の回収に挑んだ。犯罪集団クリミナルギルドのマルチアーノ率いる殺し屋集団も、ブルースの遺産を狙って動き出す。しかし、統合政府は戦争を終結させる為、グレイスランドに光子爆弾を投下すると宣言。

声優・キャラクター
大塚明夫、広橋涼、堀内賢雄、関智一、湯屋敦子、下屋則子、沢海陽子

ネロラッシュ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

ufotable版カウボーイビバップ

このアニメは簡単に言えばufotable版カウボーイビバップでしょう。

ufotable代表近藤光氏がプロデュース、構成、脚本、作詞ともう自分の好きな事をこれでもか!と盛り込んでいるのが伝わってくるというか。

コヨーテと呼ばれるならず者集団のベースは特攻野郎Aチーム。
主役のミスターはハンニバルのまんま。
ビショップとカタナはなんとなく白バイ野郎ジョン&パンチの雰囲気もある。
ブルースの最初の子分のスワンプはブルース・ブラザースで牧師役だったジェームズ・ブラウンだろう。

キャラデザは平井久司氏風でCV広橋涼ちゃんのフランカはめちゃくちゃかわいい。

1話のインパクトは特にすごくて、俺たちは天使じゃないも醸し出しつつ、ナウシカのオームかよ!?
マルチアーノ12姉妹なる殺し屋集団の登場場面は、フタコイオルタナティブのOPだよな(笑)
女性捜査官アンジェリカの補佐役のチェルシィのちょっと間が抜けた感じはR.O.D 大英図書館のウェンディだよ(笑)

銀河統合政府と植民地解放軍の間で戦争が続く惑星に隠された遺産を巡っての三つ巴の追跡劇は、途中ちょい緩い回もあったけどそれほど気にならなかったし、ミスターとアンジェリカの追いつ、追われつだけではなく、カリ城のクラリス状態。やつはとんでもない物を盗んでいった。貴方の…
自分好みの内容だったので文句無しです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

58.8 144 2006年度アニメランキング144位
しゃくがんのシャナたん(OVA)

2006年12月8日
★★★★☆ 3.5 (49)
210人が棚に入れました
シャナはフレイムへイズのおきてを破ったため、小型化されて記憶を抜かれてしまった。
小人になったシャナは言葉遣いや態度までが幼くなり、さらにさらに悠二を困らせていく。わがままでドエスで幼児になったシャナは元の姿に戻ることができるのであろうか。

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ある意味信じたくないシャナの本当の日常!? でもあれ? シャナって・・・

ストーリー

主人公の坂井悠二は平凡な高校生活の毎日を過ごしていましたがけれどある日、謎の空間に飲み込まれフレイムヘイズの炎髪灼眼の討ち手、通常シャナに出会いました。この物語は悠二とシャナ(小)のおもしろおかしい日常を描いた物語です。

私の感想。

元々シャナはロリ声で可愛かったですが(本編)、この作品のシャナのロリ声は三倍ロリ度が増して顔がニヤけて、ニヤけて大変でした。こんな姿を他の人間に見られてしまいましたら、警察に即効捕まるくらいニヤけていたと思います。本当に釘宮理恵さんの声が超可愛かったです。

ですが、この作品は本当に、世界観やキャラクターが本編から遠ざかっています。もう、これはキャラ崩壊と言っても良いくらい(いい意味で)最悪でした。ですが、このキャラ崩壊がこの作品の一番の魅力です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

シャナの虜になったあなたへ贈るサプライズ

「灼眼のシャナ」シリーズの公式おふざけショートアニメ。


シャナがちっちゃくなっちゃった!という設定をはじめとして、吉田さんやフリアグネなど本編のキャラクターのお茶目なところが見られます。
本編のシーンを基にして全く別のコミカルな展開が広がるので、そのギャップはすさまじいです。
BGMもそのまま使われ、特にシリアスなBGMとのギャップも笑いどころ。


シャナの横暴が本編にも増してひどいことになってますが、シャナたんなら許せます(笑)

短いので内容は薄いです。語るところが無い・・・。
りたーんずはもっと面白くなるので、その記念すべき第一作目としてシャナたんも評価します。



今となってはシャナたん全部見るのは困難に近いですし、今さらすぎるレビューですね。「うるちゃいうるちゃいうるちゃい!」と可愛く喚くシャナたんを見たい方は必死に探してください。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

nagi さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

多分

10回くらい見てますw

僕にとって、心の栄養(激薬)です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

58.7 146 2006年度アニメランキング146位
ゲド戦記(アニメ映画)

2006年7月29日
★★★★☆ 3.2 (514)
2608人が棚に入れました
多島海世界のアースシーでは、聖なる生物の竜が共食いを始め、農民は田畑を捨て、職人は技を忘れていくなどさまざまな異変が起こり始めていた。やがて人々が魔法を信じることができなくなったとき、大賢人ゲドは世界のバランスを崩す者の正体を突き止めるための旅に出て、国を捨てた王子アレンと出会う。
(シネマトゥデイより引用)

声優・キャラクター
岡田准一、手嶌葵、田中裕子、香川照之、風吹ジュン、内藤剛志、倍賞美津子、夏川結衣、小林薫、菅原文太
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ジブリ史上最高クラスの主題歌(しか記憶に残ってないw) テルーの歌の歌詞のレビューですm(__)m

[文量→大盛り・内容→雑談系]

【総括】
ストーリー1、歌が5で、合わせて3です(笑) 意外と酷評ではないです。だって、ゲド戦記以外の角度からのレビューですもん(笑)

今回は、ゲド戦記のテーマソング「テルーの歌」の詩の解釈をメインにします。

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
結論→テルーの歌は、萩原朔太郎のこころのパクりとは言えないのではないか。というレビューです。

この「テルーの歌」ですが、ネット等でも話題になりましたが、(100年程前に活躍した詩人)萩原朔太郎の「こころ」が元ネタになっています(監督&作詞の宮崎吾朗さんも公式に認めてますね)。

ゲド戦記公開当時は大学生で、たまたまゼミで朔太郎をやっていたので、これでレポート書いた記憶があるので、載せてみます(笑)

※ここからは、テルーの歌を「」で、朔太郎のこころを『』で書きます。

テルーの歌もこころも、ともに3つの連から成る詩です。テルーの歌の第1連の「夕闇迫る雲の上 いつも一羽で飛んでいる鷹」は、雲の上、というのがミソです。つまり、地上の人々からは見えないということ。「音も途絶えた風の中 空を掴んだその翼 休めることはできなくて」……だって、休むと落ちちゃうもんね(笑) この部分は、こころの第2連『こころはまた夕闇の園生のふきあげ』に対応しています。夕方の公園の噴水って、(昼間は子供達に人気だったのに)回りに誰もいなくなって、それでも休むことなく水を吐き出し続けています。吾朗さんは、その噴水の様子を鷹に置き換えた訳ですね。と、いうことで、第1連のテーマは両作とも「孤高」だと思います。

テルーの歌第2連の「雨のそぼ降る岩陰にいつも小さく咲いている花」は、こころの第1連『こころはあぢさゐの花』に、対応しています。朔太郎は、アジサイという、寂しげで多彩な花で、こころの移ろいやすさや儚さを表現しています。が、テルーの歌ではそのような主題は排され、「愛でてくれる手もない」と、やはり「孤高」を表現するにとどめています。

第3連は、詩的には、テルーの歌で一番上手いところだと思ってます。「人影絶えた野の道を 私と共に歩んでる」は、「人影絶えた」「私と共に」と思いっきり矛盾した表現です。この矛盾を解消できる答えは、「私の影」ということになります。

映画ゲド戦記は、小説ゲド戦記シリーズの第3巻を元ネタにしていますが、小説ゲド戦記の第1巻は、「影との戦い」というタイトルです。さらに、テルーの歌では「あなたもきっと寂しかろう」と続けています。「も」ですから、私と私の影は対等の価値をもっていると考えられ、つまり、「影の受容」です。これは、ゲド戦記の大きなテーマですね。

こころの第3連は、『こころはまた二人の旅人』と、はっきり二人と書いてます。そして『されどみちづれの絶えて物言ふことなければ わがこころはいつも かくさびしきなり』から、『出会ったがゆえの別れ』『幸せを知ったからこそ感じる不幸せ』などがテーマになり、テルーの歌とは大分違います。なので、ここの部分は、作詞した宮崎吾朗さんのアレンジの上手さが光っていると言えますね。

総じて、テルーの歌は、こころ→孤高 という主題が強く、朔太郎は、こころ→多彩で感傷的なもの という 主題が強いです。

私は、テルーの歌は、こころのパクりとは言えないと思っています。主題が全く違うので。確かに下敷きにはしているのでしょうが、両方の詩をしっかり読解せず、字面だけ見てパクりというのは、ちょっと、吾朗さん、可哀想^_^; そもそも、ジブリ自体が、完全オリジナルは少ないわけですし。

以上。書きながら、あにこれのレビューか? と、自分でも思いましたm(__)m 吾朗さん、頑張れ♪
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 29
ネタバレ

oneandonly さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

偉大な原作をなぜ脚色したのか

世界観:4
ストーリー:3
リアリティ:5
キャラクター:4
情感:3
合計:19

原作のゲド戦記は昔から好きな児童文学です。
最初は幻想的な暗闇が舞台となる2巻が好きでしたが、自分と向き合うようになった頃に1巻が好きになり、社会人になってから見直したら3巻が好きになりました(あまり話さない印象のゲドが喋る喋る)。何度読み返しても、新たな発見のある物語で、そういう創作物があることを強く印象付けられた思い出の作品です。

という結構なゲド戦記ファンなので、このタイトルを付けられた上では評価が厳しくなってしまっているかもしれません。

「人は自分の行きつくところをできるものなら知りたいと思う。だが、一度は振り返り、向きなおって、源までさかのぼり、そこを自分の中にとりこまなくては、人は自分の行きつくところを知ることはできんのじゃ。川にもてあそばれ、その流れにたゆとう棒切れになりたくなかったら、人は自ら川にならねばならぬ。」(byオジオン師匠)

言葉だけを見るとちょっと説教臭いところもあったりしますが、これは1巻のゲドの行動を通してその意味が描かれているので、後で読んで深さを理解できるのです。

{netabare}が、映画版は原作のどこのストーリーを描くでもなく(一応、3巻部分をメインにしていますが、5巻まで含まれています)、アレンが父親を殺すという原作には全くない所から始まり、「真の名」や「均衡」などの概念を言葉だけで語らせ、最後にはラスボスを倒してグッドエンディングみたいな。

ジブリなので作画は綺麗ですし、テルーの歌がはまっていますので原作を知らない方はあるいは気に入るかもしれませんが、アレンの父親殺しやテルーが竜になること等にも説明がなく、表現が足りないという問題があり、その上で原作が非常に大事にしている(本当の意味での)均衡の世界観が欠落しています。

{/netabare}これはゲド戦記ではない何かですので、原作を読まれることを強くおすすめします。

<2019.1追記>
家の本棚から久しぶりにゲド戦記を取り出してみると、ページの外側にいつの間にか年季が入った日焼け色がついてしまっていました。

この映画は3巻が舞台との設定だったはずですが、3巻の終わり、{netabare}黄泉の国でのクモとの戦い、魔法の力を使い果たして岩の扉を閉じたゲドをアレンが庇いながら帰還し、最古参の竜カレシンの背に乗ってロークに戻る{/netabare}シーンを読み直し、死と対峙することの重さ、躍動とリアリティに満ちた、これらのシーンが原作通りに描かれなかったことの無念を感じました。
落ち着いた時に、原作をまた読むとします。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 27
ネタバレ

シェリー さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

退廃的な雰囲気と行先のない描写

父親を殺した1人の少年のお話。
国を治め、民のことを第一に考える理想の王のようだった父親を少年は殺した。
彼が1人になったその瞬間を狙って背後から迫り短剣で一突きお見舞いしてやった。
簡単なことだった。その後すぐに父の腰に差してあった刀を奪いその場を去った。

少年は肉親を殺したことや人の死に触れたこと、罪の意識に囚われることはなかった。
ただひたすら"それ"を恐れた。
道徳観と倫理観は真っ白に燃え尽きた炭のように死に、徹底的にスポイルされた少年の目はどこも見てはいなかった。
やる気も気力も削がれ生きていく意志さえ持てなかった。生きた屍そのものだ。
道中でゲドに逢い、手を引かれる。ゲドは何も聞かず、何も求めなかった。

世界は大きく変わりつつあった。ちょうどその過渡期だった。
スピリチュアルなものの地位は衰退した。魔法もそしてモラルもその価値は失われ、有形物に対する物欲だけが膨らんでいた。
そんな人間の浅ましさはなにを喜ばせることもなく、鬱屈とした空気だけが漂っていた。龍も彼らを見放した。
この世の終末が実際に目の前にあった。

崩壊の最中にある世界で少年はこれからどうするのだろう。
殺人を犯し逃げてきたはいいけれどするべきことも特別なにかしたいことも見つからなかった。

ただ"それ"を恐れた。自分の中に眠る抑えきれない、望むはずのない欲望を。
普段"それ"は目に見えない。暗闇の中でおとなしく死んだように眠っている。
"それ"が目を覚ますのに周期もきっかけも条件もない。
ただ突然、自分の中でバタバタと激しく悶える。絶対不可避の生理現象に近い。
心の闇は、闇の中にある"なにか"は醜い。しかし、惹く。
殺人の動機なんてものは持ち合わせていなかった。ただ殺した。それだけだった。

闇に救いはなかった。導き手もいなかった。そもそもそれがいてどうこうなる問題ではないのだ。
魂の冷たくなった彼は砂嵐を避けながらどこまでも歩き続ける。目に映る景色は色彩を失い、すべてはすべてを失った。
ただ"それ"からは逃げた。それも死にもの狂いで。

他に僕にやるべきことはあるのだろうか。ゆっくりと空を見上げる。―ああ、なにもないのだ。


この映画は殺人を犯した少年が「その後どうするのか」を物語るものである。


「面白くない」と評判の『ゲド戦記』。
僕も初めて観たときは「ホントつまんねーな」と思いました。
でもストーリーが示唆するものを完全には受け切れず、いつまでも腑に落ちないまま頭の片隅でひっかかっていました。
そして2年の時を経てもう一度観てみました。

ストーリーは平易に見えて分かりにくい。演出は平凡。声優はダメと、まああまりパッとしないアニメ映画です。
工夫しようとして苦心した形跡は認められてもそれが良い方向に転ぶことはありませんでした。
たびたびかかる「壮大な」音楽は耳障りで、いかにも「アニメ」的な引きや場面展開、さらに同様のオチには飽き飽きしてしまいます。
あまりにも「普通」なアニメ映画でした。みんながみんなして観るような作品ではありませんでした。
村上春樹がスコット・フィッツ・ジェラルドのいくつかの短編を訳した『マイ・ロスト・シティー』の冒頭に書いたエッセイでこう言っていました。
「トルーマン・カポーティ―について言えば、彼はまさに100%の作家である。その作品は完璧であり、魅惑的であり、そこには読者のつけこむ隙は殆んどない。具体的に言うなら、他の作家にも『無頭の鷹』のような小説を書くことはできるかもしれないが、誰にも『無頭の鷹』を書くことはできない、そういうことだ。」
本作も、もっと言えば他の宮崎駿臭のする作品も同じことで、
宮崎駿監督作品のようなものは作ることができるかもしれないが、宮崎駿監督作品を作ることはできないということ。
真似はできてもそれは必ず本元に準ずるものでほとんど何も成しません。せめて自分のためになったということくらいでしょうか。

題材は、本当はラディカルなものであったけれど、そのほとんどはあまりにも後ろ向きなものを扱ったために、
さらにその結末も未熟で、本質の追及とはほど遠いものとなったために、あまり良い反響は得られませんでした。
それにぽかんとしてしまうストーリーに観る人は驚きを隠せません。なんだったのだろうという悪い感触だけが肌に残ります。

さらに詳しくはタグの中へ→{netabare}

それは人の心に潜む闇でした。
その圧倒的な強さを描く一方で、逃避を計る人の怠惰な面も表出しました。
前者については考えたことのない人にとってとても理解しがたいものであると思いますし、とてもこの映画だけでは分かりません。
本作では伝えるのではなく、描くことだけしかしませんでしたから。
僕は村上春樹の『1Q84』や『海辺のカフカ』でこれに似たものについて触れたことがあるのでなんとなくは分かります。
でも説明しろと言われても正直、その100%を理解してもらうまで上手く説明することはできません。
自分の中にその存在をはっきりと認めることはできても言葉にするの至難の業です。
でも少しならできるかもしれません。やってみましょうw
男性なら中高生のときに何の脈絡もなく「今、目の前のこいつをぶん殴ったらどうなるんだろう」とかものすごく腹立つ奴をこうやって痛めつけてやりたいなんて考えながら体の内側が熱く、血沸く感覚がありませんでしたか?実際にそんなことはしないのだけれど、想像してしまうすごく暴力的な自分。本作で語られたものはこれよりももっと闇の奥にあり、それは無差別でなによりも暴力的な暴力。純粋なそれです。おそらくアレンはストレスの捌け口が見つからなくなってこういう状況に陥ったのではなく、もっと根本的な部分で病んでいて殺人でしか自分を救えなかったのでしょう。僕らは日常生活の中でそれを色んな形で発散させています。それができなくなっていくと次第に心を病み、さらに沈めばアレンのようになる可能性を秘めていることは言わずもがなです。つまり、"それ"は僕たちから遠くにあるように見えてますが、おそろしく近いところで影を潜めている、どんなにもがいても抗えぬ闇です。これは決して他人事ではなく、限りなく自分自身のことについて語られていたように思えます。
 そうは言っても、前者の方はピンと来ずとも、とりあえずそういうものとしてどこかに置いておけばいい話で、どちらかというと後者がこの作品をどう感じるかを大きく左右するのではないかと僕は思います。なぜならその大半が意志を欠き、人として決定的になにかを失ったアレンの姿を中心に描いているから、観る人はその退廃的な空気を上手く自分の中に取り込むことができないと、それはただ本当に退屈なだけだからです。なんとか音楽や「アニメ」的な引きで物語を進めているように見せてはいたけれど多くの人が不満を口にしたことから、その努力はあまり実らなかったように思えます。そのせいもあってかアレンがテヌーによって救われるまでの岡田准一さんのぼそぼそとしゃべる演技には悪態をつきたくなっても不思議ではありません。
 
 ある作品で描かれる負の面というのものは少なからず人の共感を呼ぶのが常です。それが特にアニメーションであれば、全体は喜劇的に描かれ、大方その結末はハッピーエンドで結ばれ、その回復をもって幕を閉じます。そして、それを観た視聴者には感動と、苦難をくぐり抜けた登場人物と共にした仮体験による気持ち良さが後に残ります。
 しかし本作で描かれたアレンの姿はズタズタにモラルを引き裂かれ、行き場のない死体そのものでした。もっと言えば死を求めていた彼にはこの世界は本当に無価値であり、何も存在しない永遠と続く浅瀬だけが広がる海のように映ったはずです。絶望を通り越した完全な喪失でした。その質は明らかに異形なモノで僕らが簡単に触れられるものではありませんし、またコミットするにはあまりに危険を孕んだモノです。それに堕ちるところまで堕ちた彼にどうやって世の中の多くの人がこぞって共感できるというのでしょうか。まず無理な話です。

{/netabare}


これから観るのであればぜひ、
「みんなが嫌うものを観てなんとか1つでも良いところを見つけ出してやろう」くらいの気概を持って観て欲しいです。
僕はいつもこうして観てます。若さゆえの反骨心です。悪く言えば捻くれ者です。
「ジブリ」に感動を委託して、頼ってしまうのではなく、自ら探して欲しいです。残念ながらそうでもしない限り楽しんで観ることは叶いません。
実際には欠点はたくさんあっても、悪いところばかりではないというのが本作です。

僕は、今回の2度目の視聴では本作をほんの少しは楽しめたと思います。
この退廃的な雰囲気は好きだし、主人公に共感できます。
ただやはりところどころ描写が不十分であったり、的外れであったために一作品として成立しているとは言い難いです。
そのため受け取ることができたのも、書くに値しないほど本当にごくわずかでした。
どう観るか、何に注目して観るか、自分のスタンスはどこか、何を許容し、どう解釈するか。
別に作品が伝えたいことを受け取るだけが観ることの意味ではないと思います。また義務でもないと思います。
拾えるところだけ拾って、また拾いたいところだけ拾って「E.T」がガラクタを集めて作った間に合わせの通信機のような、不完全の塊みたいな解釈だけでも自分の中に持てればそれでいいのではないでしょうか。
だから面白くなければそれで良い。わざわざフォローする必要もない。1つの作品なんてそんなもんだと僕は思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19

58.7 146 2006年度アニメランキング146位
しにがみのバラッド。(TVアニメ動画)

2006年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (113)
791人が棚に入れました
真っ白な死神と羽根の生えた黒猫が織りなす、哀しくて優しいハートフル・ストーリー。真っ白い死神モモは、仕え魔である黒猫ダニエルと共に、人間の魂を運ぶことが仕事なのだが、いつも人間におせっかいを焼いてしまう…。

声優・キャラクター
小林晃子、清水愛

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

優しい死神が織り成す優しい物語

1話完結型の全6話。


全身真っ白の天使のような死神・モモと
仕え魔である黒猫・ダニエルが人間の魂を運ぶ物語。
ただ、モモはいつも人間におせっかいを焼いてしまう。
死神なのに人の死に涙を流す優しい性格の持ち主。
彼女が人間に関わった結果、辿り着いた先は…。


てな感じの物語なのですが、面白かったです。
ただ、これに似た作品として「シゴフミ」というものが挙げられます。
比べて良いのか悪いのかはさておき、
個人的には「シゴフミ」のほうが断然好きです。
内容が濃く、ヒューマンドラマとしても優秀なので。
本作「しにがみのバラッド。」は「シゴフミ」の入門編のように
どうしても思えてきます(好きな方ごめんなさい)

いや、本作が嫌いなわけじゃないです。
言ってしまえば「シゴフミ」の二番煎じに見えてしまった、それだけです。
まぁ本作のほうが原作もアニメも先なんですけどね。
二番煎じなんて生意気なこと言ってすいません。


上ではあんな風に書きましたが、
このジャンル(ダークファンタジー?)は好きなので、
本作も例外なく楽しめました。
モモと人間の交わりが見所です。
モモが導く答えは何なのか、是非確認して頂きたいものです。

モモとダニエルの会話は笑えました。
ダニエルはモモの保護者の役割ですかね。
この関係性も面白かったです。


OP「no one」 歌ーKOY
ED「White Messenger」 歌ーKOY

神秘的な主題歌2曲は魅力的でした。



全6話で話に大きな起伏もないので、気付いたら終わってたって感じです。
もう少し話にスパイスを加えても良かったかなと思います。
視聴者に魅せたいのは『衝撃』なのか『感動』なのか、
はたまた別の"何か"なのか。
イマイチ定まっていなかった点が残念です。

それでも、一つ一つのエピソードは悪くなく、
それなりに毎話楽しんでる自分がいたことは確かです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 28

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

遺された者に希望を与えてくれる死神少女

1話完結スタイルで全6話。
泣き虫でちょっとだけお節介な死神の少女・モモと
その使い魔である黒猫のダニエルが、命を運んだ相手の想いが残る場所に出向き
遺された者にそれを伝えたりする物語。

死神とはいえ、その外見は全身真っ白で天使のよう。
あどけなさを残す少女で、口調もいたって穏やか。
さらに、どの話も淡々とゆっくりしたテンポで大きな起伏もなく、
やさしく穏やかに進む上、死神の声のトーンが
とてもか細い感じなので正直、眠くなった。
でも、心が疲れた人にはもしかしたら癒し効果があるかもしれない。

家族を亡くして罪悪感や後悔を感じていたり、
亡くなった今もなお故人への劣等感が消えずにいたりする遺族。
彼らの気持ちを救おうとしたり、生きる意欲を与えたりする。
そんな心優しき死神は、その存在自体が面白い。
原作は読んでいないが、調べたところ実際はもう少し奥深く
登場人物ももっといるようだ。

個人的には、ぼろぼろ泣けるくらいの感動が欲しいところだったが
どちらかというと大人向けではなく、中高生くらいまでの少女向けという印象。
死生観を話し合うきっかけとして親子で観るのも良いかもしれない。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 28

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

心優しい泣き虫な死神

人の死に涙する優しい少女の姿をした死神モモと、黒猫の姿をした使い魔ダニエル
死者の思いが残る場所に赴き、生きる人間に道標を示す一話完結型の全六話のアニメ。
原作は知りませんが、全編に渡って優しい雰囲気に包まれた好感の持てる作品でした。

親しい人間に先立たれてしまった人のケアみたいな事をしています。
話としてはベタな話が多かったような気もしますが、感動を誘うような演出もあまりなく
落ち着いた気持ちで見れる、非常に穏やかな作品で「癒し系アニメ」に通ずるものがあります。
仄かに恋愛模様を交えながらも、基本的には生きる道標を見失わないように少しだけ助けるといったスタイル。
それゆえパンチ力に欠ける地味な作品ではあります。

生きる人に前向きに生きて欲しいという願いを、死者の思いを通じて伝えようとする。
そんなモモはお節介な死神ではあるんですが、全然説教臭さがない。
作風自体に強い主張がない、というのはこの作品の大きな魅力だと思います。
こういった素朴なアニメはちょっと疲れた時に見ると本当に癒されますしね。
本音を言うともうちょっと心に来る「何か」があればいいなぁとも思ったのですが・・・
まぁこれはこれで良しと言うことで。

この作品の雰囲気が好きだという人には、伊坂幸太郎原作の映画「死神の精度」もオススメ。
似たような設定と雰囲気を持った作品です。内容自体は違いますけどね。
とにかく金城武が結構ハマリ役で、優しい良い映画でした。
あと「しにがみのバラッド。」の実写版もあるのですが・・・
ビジュアル的に結構厳しいモノがあるんですよねぇ・・・(笑)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

58.6 148 2006年度アニメランキング148位
あゆまゆ劇場(OVA)

2006年9月26日
★★★★☆ 3.4 (18)
61人が棚に入れました
主人公はSDの大空寺あゆと玉野まゆの2人で、他にも毎回様々なSDのキャラクターが登場し、ハチャメチャなショートコントを繰り広げる。
もとはTVアニメ『君が望む永遠』の第3話から最終話まで次回予告として放送されていたコーナーであるが、内容は全く次回予告とは言えない。本編が非常にシリアスな物語だった『君が望む永遠』の内容ゆえに、このコーナーだけは底抜けに明るい。OVA『アカネマニアックス』では第2章と最終章に収録されたが、こちらも全く次回予告になっていない。
Webアニメ『あゆまゆ劇場』では『君が望む永遠』、『アカネマニアックス』のほか、アージュ製作のPCゲーム『マブラヴ』や『マブラヴ オルタネイティヴ』、『大空寺危機一髪!』のキャラクターがSDで登場する。また、『マブラヴ』シリーズの戦術機も登場しており、本編の設定を生かしつつも、コミカルなギャグアニメのようなストーリーになっている。2007年1月26日から2月8日まではWebアニメDVDのPVが配信された。

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

原作ファン以外おことわり

ショートパロディなんだけど、正直なところ微妙。
「君が望む永遠」に連なるシリーズでキャラもそこからきているはずですが、原作のゲーム、しかも君が望む永遠ではなく同社の「マヴラヴ」シリーズ(2012年夏アニメのトータル・イクリプスとして放映)を知らないと、そもそも何をパロっているのかわからない始末。

マヴラヴがなかなかアニメ化されないんで、繋ぎで作成させた感がプンプン漂います。
なんだかなー。
君が望む永遠のコミカル部分担当、元祖ツンデレの大空寺あゆ(とその子分)を起用してるのに、君望本編のパロが少ないのはどういう事?って感じでした。
いいキャラだし好きなはずなのに・・・なにがなにやらサッパリ。


両シリーズを理解しているファンのみに向けたニッチなアニメと言えるかもしれません。
ゲームやっていない私にとっては、笑いどころがちょっとわからない作品でした(´д`)

トータルイクリプスを完走してから見れば、もうちょっと違った印象になるかもしれませんね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

アルカット さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ネタが分かれば面白い。

アカネマニアックスと並んで、君が望む永遠と全く別テイストの作品です。こちらは、完全にギャグテイスト(パロディ)といったところ。

比較的人気だった、あゆとまゆの2人を進行役として、本編や関連作品のパロディを何でもかんでも笑いのタネにしていく痛快な作品です。

大空寺あゆの本編で際立っていたキャラを有効活用したというのは評価できますが、いかんせんネタが際どいのも結構有るので、分かる人だけ楽しめる、そんな作品です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

エスペランさ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

あゆまゆ大暴走!!

君が望む永遠のova作品。アカネマニアックスの最後で企画がほのめかされたが、サブキャラの大空寺あゆ・玉野まゆ、両名が暴れまくるのがこの作品。実際大空寺は原作でもかなり人気が高くなおかつ超鬱展開のアニメ版でも一息つける間を与えてくれる重要なキャラでしたがその凶暴さをネタに今作では主人公を務める。
基本的にキャラたちはSD(ちびキャラ)で描かれ、本編をパロってコミカルに描かれています。出場キャラたちは君望にとどまらずマブラブのメンバー達にも及び次々と彼女達の行動に巻き込まれていきます。
君望本編はかなり欝なのでギャグ調のこのovaでちょっとバランスとるって感じで気軽に笑いながら見ることが出来ると思います。
ストーリーは直接本編と絡むわけではないですが、OVAですので本編は見ているといいと思います。または原作をやっている、アージュの他の作品(マブラブ等)の知識があるとさらに楽しめます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

58.5 149 2006年度アニメランキング149位
ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎(OVA)

2006年11月24日
★★★★☆ 3.4 (18)
58人が棚に入れました
ミスニーという少女の保護を依頼されたダーティペア。
しかし依頼人は殺され、星の実権を握る「AJディベロップ社」に目をつけられてしまう。
ミスニーを探す2人に彼女がノーランディアの森にいるという情報が転がり込む。

nayotake さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

原作に近い

アニメ版ダーティペア作品の中では異色。ストーリーは面白いというよりかは原作の雰囲気をよく出せてると思った、キャラも一番雰囲気が近いかな。原作好きな人なら是非見て貰いたいと思う。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

Moji さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ご存知!ない方が大勢になってしまいましたが・・・

高千穂遙の「クラッシャー・ジョウ」と並んで大人気だった・・・スペースコミカルアクションのOVA版。
30分のTV版もよいけれどちょっと長目(57分)のOVA版はやっぱり面白い。
TV版・劇場版と並んで「計測不能」とはモッタイナイ。
このシリーズを大雑把に言うと、トラブルコンサルタントのダーティペア(ユリとケイ)が事件を解決し、惑星の1個や2個は吹っ飛ばす話。
この事件は↑の「あらすじ」を参照のこと。

これはレンタルショップでもDVDがあるので見かけたら観て下さい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

失敗と言わざるを得ないかな・・・

 キャラクターの頭身やデザインを大幅に変更するという試みは、色々なアニメの劇場版やOVA版で比較的頻繁に行われます。結果は、上手くいったりいかなかったりと様々ですが、今回は後者に当てはまるでしょう・・・。

 やはり、僕はテレビシリーズにおけるコミカルな展開が好きだったので、中途半端にシリアスにしてしまった感があったかなと思います。

 作画がたまに乱れてしまう(当時のクオリティから考えても許容できないレベルで)のも結構痛かったです。

 あ、サマラ役の藤田淑子さんの声は素晴らしかったですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

58.4 150 2006年度アニメランキング150位
イノセント・ヴィーナス -INNOCENT VENUS(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (74)
431人が棚に入れました
西暦2010年。 地球規模で同時多発的に発生したハイパーハリケーンは、世界各国に甚大な被害をもたらした。 80億まで膨らんだ人口は一気に50億が失われ、30億まで減少。 経済・軍事のバランスが崩壊した。日本政府は経済特区を各地に作り、限定的な復興を成し遂げた。 かねてより開発されていたパワードアシスト技術が復興に大いに貢献することになる。しかし、特区以外の地域は貧困が拡がり、スラム化が進んでいく。 支配階級は自らを「ロゴス」と名乗り、パワードアシスト技術を軍事に転用。貧困層を「レヴィナス」と呼び、壁の外へ締め出した。

ジョニー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ブレインズベースオリジナルアニメ

アニメとしてのクオリティーやストーリーの不完全さを感じますが、それを差し引いても面白い部類のアニメだと思ってます。
良い意味で裏切られるストーリーもあり、主人公にも好感を持てる上、その真の強さにも驚きます。
是非見てほしいアニメです。
ちなみに、BGMやOPも地味に気に入ってます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

りおんぱん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

タイトルなし

ファントムを脱走した葛城丈と鶴沢仁は
「ヴィーナス」と呼ばれる登戸沙那を連れ逃亡生活をしていた
一人の少女を巡り時代が大きく動こうとしていた


~感想~
各キャラはそれぞれの私欲でのみ行動しているところに
スケールの小ささを感じてしまう
丈は無口で仁を信頼し常に仁と共にいて
自分の意志で行動するタイプではなく最初はそれでもよかったが
後半もう少ししっかりしてほしかったかな

全体的にシリアスで世界観がはっきりしていない
1クールでは少し無理があったのでは?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

Moji さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

今ひとつ

秘密の鍵を握る少女沙那(ヴィーナス)を巡ってドンパチする物語。
舞台設定は良いのだが、物語の練りこみが足りない。
12話と短いのだが、意外と観終わった後は長く感じたのは何故だろう。
戦闘シーンが多く、主題に重要な沙那とそのお友達とのエピソードが少なすぎた。
その所為か、最終回の盛り上がりにかけてしまったように思える。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3
2345678910
ページの先頭へ