社会主義おすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの社会主義成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月21日の時点で一番の社会主義おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

61.8 1 社会主義アニメランキング1位
RAIL WARS!(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (672)
3393人が棚に入れました
超巨大優良企業・國鉄に就職し、安定した将来を夢見る平凡な高校生、高山直人。そんな俺が研修で配属されたのは、男嫌いの桜井をはじめヤバい奴だらけの「鉄道公安隊」だった! しかも、國鉄の分割民営化を企む過激派「RJ」まで暗躍し…… どうなる? 俺の人生設計!
國鉄が分割民営化されなかったもう一つの日本を舞台とした、夢の鉄道パラダイス・エンタテイメント! 出発進行!

声優・キャラクター
福山潤、日野聡、沼倉愛美、内田真礼、五十嵐裕美、中原麻衣、堀江由衣
ネタバレ

ホワイトマウス さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

痴漢と犯罪者は許さないんだから

RAIL WARS!、見終わりました。毎回、期待して見てました。

ほんとは
{netabare}高校生のOJTとしてでなく、鉄道公安隊に新人さんとして働くという背景のほうが良かったような気もしたんですけど、{/netabare}でも良かったです。

私、桜井あおいちゃんのファンになっちゃいました。あおいちゃん、強くって、素敵!  {netabare} 格闘技も拳銃の扱いも警官顔負けでしたし。あおいちゃんの「痴漢は射殺!」の名ゼリフ、極端ですけどあおいちゃんらしいです。
あおいちゃん役の声優さんが私の好きな沼倉愛美さんだったのも良かったです。

物語は現実離れしていたけど、みんなで協力して事件を解決する姿、素敵だったと思います。高山君がリーダーというのも、あおいちゃんや岩泉君などとバランスが取れていて、このメンバーを安心して見られたような気がします。
{/netabare}
opの茅原実里さんの「向かい風に打たれながら」、あおいちゃんのアクションがあって躍動感がありました。それにEDのZAQの「OVERDRIVER」」もかっこよくって素敵でした。

2期あればぜひ見たい作品です。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 48

えたんだーる さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

原作殺しの単なるラッキースケベ作品

原作はかなり好きですが、このアニメを観るのは時間のムダです…。(でも、最後まで観ちゃった…。)

原作の肝は「~WARS」要素、すなわちテロ組織RJ(アールジェイ)との戦いで、後は鉄道オタク要素満載。ハーレム要素やラッキースケベ要素はそこにプラスされて初めて意味があるのです。

その他に国鉄の公営企業としての意義や経営問題、民営化の意味など原作はラノベでありながらいろいろ示唆に富んだ作品ですが、そもそもアニメ制作スタッフがそこら辺の理解をした上でアニメ化したのかどうかが激しく疑問です。

2017.4.10追記:
そういえば原作で本作ヒロインのひとりである桜井さんはアニメでも撃ったリボルバー式の拳銃のほかフルオートの拳銃やライフル、ライアットガンなどさまざまな銃器の射撃シーンがあるのですが、それもアニメでは活かされませんでしたね…。

それと、本作の「けーよん」のメンバー構成が何かと似てるなーと思ったんですがこのすばのカズマのパーティーですね。いや、どちらかがどちらかの真似をしたとかそういうことではないのだと思いますけど。

岩泉くんは男性なのでそこはこのすばとは違いますが、近接格闘(岩泉)/射撃全般(桜井)/スーパー記憶力(小海)と能力特化型のメンバーを、ジェネラリストの主人公高山君が率いているという構造になっています。ただ、高山君も各スペシャリストの40~60%程度の能力は持っていると思うので、実はタダ者ではない気もします。ああ、本当に原作は面白いのにもったいない…。

2017.12.30に評価を変更しました。王様ゲームよりこの作品の評価が低いのは間違っている気がしたので…。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 33

ふの人 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

設定は良かったけれど…

OPの時点でどの列車が出てくるのか完全にネタバレでしたね…w

アニメ化の話を聞いた時から、正直絶対成功しないなーと思っていたのですが
まぁ結果はお察しの通りというか、なんといいますか…。

というか「鉄道」という題材が非常にアニメに不向きな題材だと思っていて、
とにかくディテールが非常に複雑かつ多岐で特徴がつかみ難くかったりと、
なにかときちんと描くことが難しい対象だったりするのです…。

過去に様々作品で鉄道のシーンが出てきたかと思いますが、
細密に再現されていた作品というものは全くと言っていいほど無かったかと。
まぁ、これは鉄道を主題に置いていないという時点でこの作品と比較するのは
ナンセンスな事なのでこれ以上の言及はできないのですが、
それほど再現もされないし、作品の題材になり辛いジャンルなんだなーと…。

そういえば過去お手伝いした作品の中で、「描写がきちんとできないだろう」という理由で
コンテからカットされたコマがあったりしたのも覚えています。(なんちゃら物語の2期)

さて、物語本編にかかることについて。
割と自分の回りではキャラクターの不適合さが話題になってたりしたんですが、
個人的にはまぁフィクションを盛り立てるならこんなもんかと。
ストーリーが進むにつれての桜井の心情変化なんてもうそのまんまですよね。

ヘタレ主人公にツンツン系ヒロインとふわふわ系ヒロインの間で巻き起こる
ラブコメとでもいいましょうか、骨格だけみたら結構王道展開です。
ただそこに、「鉄道」という舞台設定がマッチしているのかと問うと
これは完全にミスマッチだったんじゃないかなぁ、と思う次第です。

乗り物というものにはどれも「大原則」というものが存在しているもので、
鉄道に至っては輸送の安全という非常に保守的な大原則があるため、
とりわけ現業内ネタというものは一般受けしやすいネタに昇華しづらいんですよね…。

列車を舞台にした戦闘劇はハリウッド映画などでは比較的ありがちですが、
日本の映画であまりそういうのは聞いたことないですし、
あまり日本でウケるような雰囲気も感じないんですが、そこのところどうなんでしょう?
(「交渉人 真下正義」とか「アンストッパブル」とか色々ありますけどね)

まぁそういう意味では今まで日本のアニメーション業界では見られなかった
異色の舞台設定という作品としては歴史に名を刻めたことは確かかと思いました。

そんな異色な作品だったりするんですが、いわゆる国鉄が現存していたらという
ifの設定においてはその世界観のアレンジの上手さには感心しました。
201系車内のLED表示器や921/925形への前方監視カメラといった所謂現代アレンジのほか、
キハ81系と381系に、旧国鉄が史実でも開発を行っていたガスタービン動車キハ391系を
ミックスさせたキハ381系という架空の車両まで、フリーランスの設定ではなかなか面白いものでした。

ただ、その設定の上手さをすべてひっくり返してしまう作画面の甘さというか、
列車の外観と車内でまったく整合性が取れていない絵になってしまっていたり、
やはりディティール面でまったくリアルさを描き切れていなかったりとまぁ…。
スケールスピードも全く意識されていなかったのも非常に残念でした。

碓氷峠編での山下りアクションの内容についてはまぁ置いておくにしても、
線路や路盤のスケールがあからさまに適当だったのはかなり目につきました。
最終話でも五能教官ののった公安隊列車が北斗星の機関車を止めるシーンで、
「この先単線になった個所で合流する」といったものの止まってみればそこは複線区間…。
しかもずっと架線が立ってる電化区間で正直どこだよ、って感想しか出ませんでした。

鉄道が舞台だけれど別にそこをウリにしていた訳では無いと言われたらそれまでですが、
「ガルパン」や「よみがえる空」の様に設定の要となるものにはもう少し気配りが欲しかったです。
全体的に見ていてもキャラの顔などですらあまり安定しているようには思えなかったので、
総合してみても正直ランクとしては下の方かな…と。
3DCGは「比較的」きちんと作られていた分、そういう個所で浮きまくりでした。

とにかくあらゆる表現が粗雑で、せっかくの設定がすべてぶち壊しだった印象です。
あと、おっぱいに関してはよくある設定なので特に加味はありません。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

72.5 2 社会主義アニメランキング2位
漁港の肉子ちゃん(アニメ映画)

2021年6月11日
★★★★☆ 3.9 (53)
139人が棚に入れました
食いしん坊で能天気な肉子ちゃんは、情に厚くて惚れっぽいから、すぐ男にだまされる。一方、クールでしっかり者、11歳のキクコは、そんな母・肉子ちゃんが最近ちょっと恥ずかしい。そんな共通点なし、漁港の船に住む母娘の秘密が明らかになるとき、二人に、最高の奇跡が訪れる――!

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

面白おかしい肉子ちゃんに感謝な娘の話

 漁港の船で暮らす親子、キクコと肉子の生活を主にキクコ目線で、描かれたお話だったです。親子なのに漢字違い(喜久子、菊子)で同じ名前という、訳があるような似てない親子です。題名が肉子ちゃんなのに、娘が主人公にしか見えなかったです。

 肉子を描く描写が、面白く特徴を表していて楽しいです。いつもマイペースで楽しい肉子ちゃん。
 男運のなかった肉子ちゃんが、今キクコと船で暮らすようになった経緯から始まるです。

 肉子ちゃんというより、キクコの学校生活を通して自分自身を見つめ直すお話が、わりと濃く表していたと思うです。これは、意外と似たような成り行きを誰もが、体験しているような気もしないでもない気がしたです。
 自分や肉子ちゃんを見つめた先、とあるきっかけから、親子の秘密が明かされたです。でもそれは、キクコ自身もわかっていたことで、それでも互いに親子であるという認識をさらにはっきりさせたのだろうと思ったです。

 子供としてこういう脳天気な母親を恥ずかしく思うのは、普通かもしてません。でも、自分を常に大切にしてくれている、心配してくれるということも認めているです。そんなキクコの気持ちは、言葉となって肉子に伝えられたところは良かったです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8

さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

タイトルなし

盛り上げ方は最高だった。
ジブリを相当意識した内容で、クスリと笑ってしまうところもあり、見応えのある映画だったと思う。
ただ、吉本がかんだから面白くなったとは思わない。

例えばポケモンのパーティ編成論で言われることのように
最初の企画をどうしたら面白くなるか、頑張って考えて面白いものにした後で、最初にやりたかった事を消したら最高に良くなった可能性が高い。

まあ色んな大人の事情によってこんな時代錯誤な物語になってしまっているのだと思うけど、そうだったとしたら、相当頑張ったのだと思う。

ここまで書いてプペルも似た感想呟いてた気がするなあと思った。
少なくとも肉子ちゃんの方が荒れに荒れたプペルより面白いのは明らかで、吉本はビッグネームを使って名誉挽回したかったのかな?
次は又吉直樹脚本でやって欲しい。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7
ネタバレ

みのるし さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

日本アカデミー賞受賞おめでとうございます。

実は劇場には足を運べてないのですが、DVD出たら必ず見ます!!

恋雨も海獣の子も素晴らしかったので渡辺歩監督には期待大なのであります!!

早く見てみたいのであります!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

そんなわけでなかなかアマプラで見れるようにならんなと思ってたのですが、先だってNHKのEテレで放送されましたんでこれわとゆうことで録画して見ました。

驚いたことにこのハナシにはエンタメには絶対必要といっても過言ではないカタルシス的なモノがない。

要するにどんでん返しとゆうか『なにー!そうだったのかー!』的な。

普通映画ってゆうのはそおゆうとっておきのシーンがあってそこに深く感動したりするもんだと思ってたんですが。

無いんですよ。
このハナシには無いんですよ。

そもそもですな。

話の序盤で肉子ちゃんとキクコちゃんは{netabare}親子ではない{/netabare}とゆうことが簡単に想像ついちゃうストーリー展開になってるわけで、後半そこが明らかになっても『ま、そうだわな』とゆう感じになるとゆうかなり渋い作りになってたわけです。

だからといってこの話はなんやねんおもんないやんけとゆうことにはなりません。

なぜか。

おそらく人の苦労話はドラマチックに描けば描くほど嘘くさくなるとゆう考え方を渡辺監督とさんまさんが共有したんではないかと。

肉子ちゃんのキャラデザこそありえへんぐらいデフォルメされてるんですが、演出は実はものすごいリアルで、苦労した人ほどこの話をかみしめて共感できるのではないかとボクは勝手に思いました。

なのでどこかのシーンでいきなり堰を切ったように涙があふれてとまらないといったようなことは全くなく、そこここのなんてことの無いシーンでなんてゆうのか人間の業みたいなものを『ふっ』と笑ってしまうようなそおゆう深みと出会えるそんな物語でありました。

家族愛とか親子愛とかそおゆうのんを感じさせる感動作品と思ってたんですが全然違います。

そおゆうべっとりした話ではありません。


まあなんとゆうか、うまいことゆえないすけどええ映画でした。


あと意外と飯テロアニメだったのもよかったです。
フレンチトーストも焼肉もすごいおいしそうでした。


ああ。あとラストシーン。

キクコちゃんがトイレで{netabare} 女の子{/netabare}になるシーン。
ボクはあそこでどおゆうわけか思わずガッツポーズをしちゃいました。

ボクが感じたのはそおゆう映画だったなとゆうことです。

おしまい。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9
ページの先頭へ