漫画原作で足利尊氏なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの漫画原作で足利尊氏な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月05日の時点で一番の漫画原作で足利尊氏なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.3 1 漫画原作で足利尊氏なアニメランキング1位
逃げ上手の若君(TVアニメ動画)

2024年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (216)
666人が棚に入れました
時は西暦1333年、武士による日本統治の礎を築いた鎌倉幕府は、信頼していた幕臣・足利高氏の謀反によって滅亡する。 全てを失い、絶望の淵へと叩き落とされた幕府の正統後継者・北条時行は、神を名乗る神官・諏訪頼重の手引きで燃え落ちる鎌倉を脱出するのだった…。 逃げ落ちてたどり着いた諏訪の地で、信頼できる仲間と出会い、鎌倉奪還の力を蓄えていく時行。時代が移ろう大きなうねりを、「戦って」「死ぬ」武士の生き様とは反対に「逃げて」「生きる」ことで乗り越えていく。 英雄ひしめく乱世で繰り広げられる、時行の天下を取り戻す鬼ごっこの行方は―――。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

イケメンの足利尊氏がCloverWorksでアニメ化!!!(※但しサイコパスなラスボス役w)

長年、北条氏が執権を牛耳ってきた鎌倉幕府。
その鎌倉幕府を裏切り滅亡に追いやった足利尊氏。
彼への復讐心を抱き、後に {netabare} 中先代の乱{/netabare} を引き起こす 北条時行が“逃げる”ことで志を果たそうとする。
松井 優征氏による週刊少年ジャンプ連載コミック(3巻まで購読中)の連続アニメ化作品。


【物語 4.0点】
私は時代劇観る際も相当に捻くれておりまして。
武士道を称えるシナリオよりも、
武士道を懐疑する、何なら滑稽だと笑い飛ばすお話の方を私は評価してしまいます。

この観点から、本作の逃げて勝つというコンセプトは変化球でしたが。
武士として栄誉ある死を選ぶより、生き長らえることを第一に考える。
“逃若党”の在り方は、私にとっては全然アリ。

来る宿敵・足利尊氏との決戦に向けて、
時行たちが、クセ強なモンスターと化した異様な鎌倉武士と対峙して、
急ピッチで成長して、これまた異様な逃げ上手モンスターへと覚醒していく展開は、
史実寄りの大河ドラマを観てきた私には、灰汁が強くて、やっぱり馴染みませんがw

第10話で、南北朝~室町時代初頭を、人と不思議が共存していた最後の時代、
祈りによる奇跡は公文書にも記された現実的な公共事業と位置付け。
諏訪頼重に時行の将来を予言する異能を持たせて、
予言を軸に時行育成プランを進行したり。

和風ファンタジー要素については、現代の常識からは思いも寄らない歴史を生み出す設定・世界観として、
私はむしろワクワクして、今後の超展開を楽しみにしています。
人が見えない領域にこそ神は宿る。
増え過ぎた人が現実しか見なくなったら、不可思議は無くなるという解釈、私は結構好きです。

懸念点は、1期では2年足らずの経過に留まった、歴史イベントの消化の遅さ。
2期制作も決定しましたが、時行の生涯を描き切るとなると、
一体何クール必要なのか気が遠くなりますw


【作画 4.5点】
アニメーション制作・CloverWorks

子供向けのギャグで盛り上がっていたかと思いきや、
部位欠損など凄惨な戦の描写が、血飛沫と共にぶち撒けられる、
極端なバランスが目立つ原作。

グロ表現どこまで踏み込むかが個人的に焦点でしたが、
同スタジオは容赦なく描き込んでくれました。

そんな中でも時行の逃げて勝つ描写には一際、魂がこもっていました。
正直、逃げ回るばかりの展開で、面白いバトル映像が出来るのかと、
私は訝しんでいましたが杞憂でした。
追っても追っても捉えられない若君に追い詰められる鎌倉武士の恐怖。
狂気のラスボス足利尊氏とも渡り合える、逃げ一手のポテンシャル(サイコパス)も存分に伝わって来ました。

尚、逃げ勝つことに興奮を覚える時行少年の紅潮した表情などを見て、
海外視聴者の中にはショタ属性に目覚める方もいた模様w
実は、男色等のエロ方面でも、性的コンテンツ認定寸前の、
スレスレのラインを狙っていたと戦慄しますw


個人的には、ちょっと古風な幅広の明朝体で打ち出されたタイトルロゴ、テロップも、
往年の足利尊氏主役の大河ドラマ『太平記』の映像も想起させられ、懐かしかったです。
と言うより、テロップを僅かに揺らす辺り、当時の字幕スーパーの性能限界の再現とか絶対に狙っているでしょうw

鎌倉幕府を裏切る覚悟を決めた尊氏なんかも、NHK大河ドラマ『太平記』で尊氏役を務めた真田 広之さんの姿に寄せて来たりと、
結構オマージュ要素があって嬉しかったです。
もっとも、本作では尊氏謀反の直後、{netabare} 幕府方が細切れにされる{/netabare} ので、性格の違いを思い知らされますがw


【キャラ 4.0点】
ついに現代アニメで躍動したサイコパスなラスボス・足利尊氏。
1期から暗殺にきた{netabare} 護良親王{/netabare} の手下共を、南斗水鳥拳でも体得しているのでは?
って位のチート能力を見せ付け蹂躙するなど絶好調w
人間照準器だの、探知機だの、“征蟻党”だの、イカれた輩しかいない武士の頂に立つのは尊氏しかいませんw

視聴者の中には、尊氏の能力を見て、んなアホなwとドン引きした方もいるとは思いますが。
足利尊氏のピンチ脱出能力と人心掌握術については、合理的な説明に研究者も難儀。
もういっそ漫画的な異能を持ってましたと開き直って楽になりたいと、
私もこれまで歴史関連本読みながら何度も思っていたので、
本作の尊氏像は、ラスボスにするならこんなもんだよなと妙に納得していますw

戦後、反動で足利尊氏を英雄視する中で、割りを食って来たのが弟の足利直義であり、重臣の高師直であり。
後の室町幕府についても、将軍・尊氏は権威だけのお飾りで、実務を担当した直義が実質的な采配を振るっていたという政権像が定説となる中。
歴史関連本でも、大河ドラマでも、例えば(※核心的ネタバレ){netabare} 鎌倉獄中の護良親王暗殺{/netabare} など汚れ仕事は当然、直義が自分で決断してやった悪事だよねという流れが出来ていまして。

これは直義もちょっと不憫だなと私は思っていたので、
本シリーズでは、実直そうな直義に代わって、
戦前、戦中以来、久々に悪の尊氏自らが手を汚しまくる展開を期待したいです。


時行の郎党となる架空の“逃若党”の少年少女キャラたち。
私がジョーカーとして面白いなと思ったのが忍び担当の風間玄蕃(げんば)の、
誰にでも化けられる変装能力。

とかく時行の行く末については、(※核心的ネタバレ){netabare} どうせ史実では負けると悲観する声を耳にしますが、
玄蕃の特技があれば、最悪、史実で処刑された時行は影武者でしたというウルトラCも可能。

個人的には、史実に反して生き残った時行が、足利直冬や直義と組んで、
或いはウルトラEで時行が同年代の直冬に成り代わって、
観応の擾乱で足利尊氏を発狂させる超展開とかも期待したいです。

ただ、そこまで描いたら南北朝時代の主要イベをほぼ制覇する超大作となり、
コミック50巻突破しちゃいそうですがw{/netabare}


【声優 4.5点】
主演・北条時行役の結川 あさきさん。
先だって初主演となった、同じCloverWorks制作のアニメ映画版『トラペジウム』でアイドルの狂気を怪演し、片鱗を示した結川さん。
本作でも純朴な逃げの中に秘められた狂気を好演。
この濁声のホープは、今後も同スタジオ制作アニメの切り札として多用されるのかもしれません。

そんな結川さんと競演(狂宴)したのが風間玄蕃役の悠木 碧さん。
新旧濁声の使い手によるマッチアップで、私の耳は幸せでした。
ただ、宴の席での乱心演技は流石にやり過ぎだとは思いましたw

吹雪役の戸谷 菊之助さんも奥行きを感じる落ち着いた演技で、
TVアニメ版『チェンソーマン』主役抜擢のサプライズ以来、順調な成長を見せてくれました。
結川さんといい、戸谷さんといい、いきなり主演を射止める新人声優さんには相応の才能があるんだなと。

吹雪に関しては、私はネタバレを喰らってまして。
今後、中々のウルトラCを決める難しい役になると思われますが、
この声優さんならこなすと期待しています。


情報公開がもったいぶられていたラスボス足利尊氏役には小西 克幸さんが就任。
私にとって長らく尊氏と言えば真田 広之さんでしたが、
今後は柔和の中のサイコパスを好表現する小西ボイスにアップデートして行こうかなと思っていますw


【音楽 4.0点】
OP主題歌はDISH//「プランA」
和風なアレンジこそ施されてはいますが、内容はちょっとハメ外し過ぎなダンス・ロック。

ED主題歌はぼっちぼろまる「鎌倉STYLE」
こちらに至っては、もはやHIPHOPスタイル。
EDアニメも現代にワープしてますし。

最初、流石に奇をてらい過ぎでしょ?と引いていた私ですが、
今ではスッカリ馴染んで、お気に入りに。慣れって恐ろしいです。

ぼっちぼろまるは、この夏、『マケイン』OPでも存在感を放っていましたね。
同クールで、魂がこもったアニメ化作品主題歌を2つも射止めるとは、引きが強いな~と感心します。


劇伴担当はGEMBI、立山 秋航氏。
GEMBIは和楽器も含めた世界各国の民族音楽、クラシック等からミュージシャンが集結したグローバルなバンド。
必然、本作BGMもジャンルを横断するフリーダムな、エンタメ重視の構成に。

近年、電子サウンドもアレンジしたアニメ版『平家物語』や、
田楽ロックンロールなアニメ映画『犬王』などを喰らい、
今年の大河ドラマでは、政治劇を煽るパイプオルガンも浴びたりしている私にとっては、
和風じゃない時代劇サウンドくらいヘッチャラなのですが。

そろそろ和楽器を全面に押し出した王道時代劇サウンドも恋しくなる頃なので、
カウンターで和風全開なサントラ仕掛けて来る作品も待ってます。



以下、放送前、尊氏アニメ化への期待に居ても立っても居られず書き連ねた勇み足長文。
長くなるので折りたたみw

{netabare}
私がハンドルネームに入れる程度には溺愛している武将・足利尊氏。
どこがそんなに好きなのか?ひと言で表すと意味不明な所に人間味を見出しているからでありましてw

鎌倉幕府から後醍醐帝、北朝、自ら開いた室町幕府などと、
勝馬に乗って、人生楽勝ムードであるはずなのに、
何故かいつも優柔不断としか思えない無為無策で窮地に陥り、
出家して全てを弟たちに丸投げしてみたりと、
周囲と天下を混沌に巻き込む。
それでいて、最後、窮地から反転攻勢に打って出る際は、多くの者や時代の流れを味方にしつつ切り抜けてしまう。

およそ行動原理に一貫性、合理性が見い出せない尊氏の言動は、
数多の研究者、作家を難儀させてきました。
挙げ句、足利家って躁鬱の家系なんじゃね?と大真面目に研究者から匙を投げかけられる始末w

最近も尊氏を題材にした時代小説『極楽征夷大将軍』が帯にて、
“やる気なし、使命感なし、執着なし
なぜこんな人間が天下を獲れてしまったのか?”
と銘打ち直木賞を奪取したりと、どいつもこいつも尊氏のことを好き勝手言ってくれやがるのでありますw
(余談ですが、この小説面白かったです。これで南北朝時代二度目の大河ドラマ作って欲しいくらいです。
但し、その場合、主人公は尊氏ではなく、彼に振り回される弟・直義と重臣・高師直が主役の青春群像劇になるでしょうが)


尊氏という難題をどう解釈するのか?
本作の尊氏は一見すると柔和な風貌をまといながらも、
望まぬカリスマ性を持ってしまって、
僕を誰か止めてくれといった感じで狂気を覗かせる、
ナルシスト方面にサイコパスなラスボス役に造形。

戦前・戦中、国家ぐるみのネガキャンの憂き目に遭ってきた反動か、
戦後は一転、英雄としての一面が再評価され、大河ドラマ主役にもなった尊氏。
そろそろ一周回って、こういう悪役を担っても良い頃合いかと。

尊氏の意味不明な言動は、公武二重支配体制の綻びや、
相続地枯渇により全国で多発したお家騒動に南北朝の御旗を利用されたが故の混迷を、足利家が象徴してしまったが故などと説明されたりしますが。

本原作の切り口で可能性を感じるのが主人公少年・北条時行の“逃げ上手”がもたらす焦燥。
鬼ごっこは絶対強者の鬼が断然有利。
が、追っても追っても捕まらないとなると、鬼も平常の采配だけでは手に負えなくなってくる。
乱心した鬼の尊氏が何をしでかしてくれるのか?

本作は史実に忠実な歴史再現ドラマというよりも、
多くのジャンプ漫画同様、時行と周りに集まる仲間の架空の少年少女たちが、
友情・努力・勝利の原則を踏まえつつ、ジャイアントキリングを果たしていく、
王道バトルコミックのシナリオパターンを踏襲。

特技を強調されたモンスターみたいにデフォルメされた敵武将役のキャラ造形が、
大河ドラマ等に馴染んだ私の脳には合わず。
これが私が3巻で原作購読止まっている一因となっていますが。
そこは素材を間口を広げる方向に料理するのが上手いCloverWorksの手腕に期待したい所。


尚、北条時行関連の歴史で一番生き様がイケメンなのは間違いなく北畠顕家だと私は期待していまして。
ですが、アニメでそこまでたどり着くには、
激戦区の今年の夏アニメで本作が頭角を表し、先々のスケジュールがパンパンと思われるCloverWorksに2期以降を作ると決意させるだけの反響を得る“ジャイアントキリング”が必須。

厳しい戦いになるとは思いますが、この尊氏もお供致します。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 27
ネタバレ

青龍 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

足利尊氏が持つ底知れない「ラスボス感」

いずれもアニメ化された『魔人探偵脳噛ネウロ』、『暗殺教室』の松井優征による原作漫画は、『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載中(既刊17巻、原作未読)。
アニメは全12話(2024年)。監督は山﨑雄太。制作は、『ぼっち・ざ・ろっく!』、『SPY×FAMILY』などのCloverWorks。10.7に2期の制作が決定。
(2024.10.4投稿 10.7推敲)

【足利尊氏が持つ底知れない「ラスボス感」(主人公じゃない感)】
本作のラスボスである足利尊氏(CV.小西克幸)は、足利将軍家の祖として歴史上有名ですが、これまで時代劇やゲームの題材として、あまり取り上げられてこなかったという印象はないでしょうか?
その原因の1つは、昔の人だから資料が少なくてわからないというのではなく、尊氏を「知るほどに不可解な人物」という評価になっていることと関係があると思うわけです。

例えば、尊氏と個人的に親交のあったとされる夢窓疎石という人によると、尊氏は、戦場で危機的状況に陥っても、「笑み」を浮かべて「合戦で負ければそれで終いなのだから、敵が近づいてきたら自害するタイミングだけ教えてくれればよい」と言って全く動揺しなかったらしく。また、一度敵方に寝返った者でも降参すれば直ぐに許してしまう心の広さを持ち、物欲もなく部下に対してとても気前が良かったそう(これだけ見ると、なんか『ドラゴンボール』の悟空っぽくないですか?(笑))。

しかし、尊氏は、ピンチで笑顔を浮かべるような悟空のように、武人として難しいことを考えず単に戦うことが大好きだったというわけでもなく、水墨画を描き、笙(しょう)を演奏し、和歌も嗜むという文化人としての意外な側面も(※Wikipediaの足利尊氏を参照。)。
(※他にも歴史を左右するような重要な局面で、合理的な説明のつきにくい行動や一貫性がないことをするという謎エピソードを多々残し、いわゆる躁うつ病だとか、サイコパスだとか評す歴史家がいるくらい(笑))

なので、本作で、この知るほどに不可解な人物である尊氏を主人公ではなくラスボスに据えたことは英断だと思いました。なぜなら、何を考えているのかわからないというのは、主人公としては感情移入しづらいですが、パワハラ会議で有名な『鬼滅の刃』のラスボス・鬼舞辻無惨のように底知れない恐怖を感じさせるので、ラスボスとしてはピッタリだからです。

本作の尊氏は、第1話から親交の厚かった北条家を笑顔で裏切り、別のシーンでは笑顔で人を切りまくり、一見慈悲深いように見えて実は怖い水墨画を笑顔で描いて、底知れない恐怖を笑顔で周囲に振りまいています。しかし、史実でもそうであったように、その一方で人を惹きつけるカリスマ性も併せ持った不可解な人物。

本作では、そんな笑顔で恐ろしいことを平気でするという腹の底が全くわからない大人物(ラスボス)として、尊氏が上手く描かれていると感じました(そして、この設定が秀逸だと思います!)。


【主人公・北条時行の成長ストーリー】
本作の次回予告でも年号の表示がありますが、1333年の「建武の新政」の2年後、1335年に「中先代の乱」が起きます。「中先代」とは本作の主人公である北条時行(CV.結川あさき)のこと。しかも「乱」なので政権交代に失敗したことを意味しています。この後もラスボスである尊氏を追い詰め、いいところまで行っては逃走するということを何度か繰り返すことに(※歴史的事実なのでネタバレではないはず…)。

というわけで、時行は、「逃げ上手の若君」として少年漫画っぽく「逃げに特化したスキル」を強化していきます。
ただ、中先代の乱のときに10歳だったらしいので、普通に考えれば本人の意思とは関係なく旗頭として北条家の御曹司であることを周囲に利用されただけなのでしょうが、そこは原作が少年漫画。

特に本作では、物語の序盤にあたり、これからラスボスである尊氏を倒し主人公として活躍するため、それに必要な才覚を身に着け、仲間である「逃若党」の面子を集める成長ストーリーになっています。


また、領地を捨てる敵前逃亡が情けないというのは、特に「自分の土地」(一所)を守るために命を懸ける「一所懸命」という鎌倉武士の価値観にも合うと思われるところ。
もっとも、「諦めたら、そこで試合終了」なわけですから、潔く散ってしまうより、執拗に付きまとわれる方が相手にとっては厄介。

物語の終盤で、時行は、自分の領地を奪われ死に急ごうとする保科弥三郎(CV.稲田徹)に向かって、

{netabare}「あなたたちは美しく死ぬ自分に酔っているだけだ」
「あなたたちが生き残れば 悪い国司に抵抗し続けられるのに 虐げられる領民の希望になれるのに」
「潔く死んでも何も残らない!」

と言って、後に諏訪新党として共に活躍することになる弥三郎の死に急ぎを思いとどまらせることに成功します。{/netabare}

しかし、「しぶとく生き残ってこそ、現世での希望になれる!」ということは、弥三郎に限らず、尊氏に滅ぼされた北条家の再興を目指す時行率いる「逃若党」にもいえること(確かに、民衆や後世の歴史家は、11話で言う通り、潔く死んだかどうかでその人物を評価しないですよね。)。

本作では、そんなメッセージ性も感じました。


【諏訪頼重は時行を救うためのギミック?】
本作に登場する諏訪大社の神官で諏訪の領主でもある諏訪頼重(CV.中村悠一)は、時行を北条家の御家人として鎌倉から救い出し、ラスボスである尊氏に対抗するために必要な才覚を身に着け、仲間を集めさせようとします。

もっとも、この頼重、本作では、現人神として神性を帯びていて、不完全ながら未来を見通す力を持つという設定なので、すごろくではなく現代のゲームである「桃太郎電鉄」を知っていたり、メタ発言を繰り返したりします(笑)

特に当時の雰囲気をぶち壊すキャラなので賛否ありそうなのですが…


歴史上の人物である北条時行については、詳しい歴史を知らなくても後の世が鎌倉幕府の再興ではなく室町幕府の始まりなので、初めからバッドエンドであることが歴史的事実として確定しています。

もっとも、一応前途ある少年が観るはずの少年漫画が原作なのですから、初めから頑張っても全く救いのない話ではなくて、確定された未来(バッドエンド)ではない希望のある未来が欲しいところ。
なので、頼重は、最終的に時行を何らかの形で救うための物語上のギミックなんじゃないかと思ってます。原作未読なので先の展開は知りませんが、未来が見えるのなら、何のために未来が見えていたのかの種明かしも含めて、「確定された未来の改変」くらいはできても不思議じゃないですよね。

まあ、いうて物語なんで、それくらいの救いがあってもいいんじゃないでしょうか。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

ヤマナ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

心理描写が乏しく、バトル×コメディな作品。

初見評価
この作品自体完全に初見だけど、始まる前から話題になっていたので無意識にもハードルは上がってしまっていたと思う。
まず評価しやすい部分から。
・作画強弱の付け方が上手で抜くとこは抜く、大事なところは気合が入ってる。
そして顔芸が中々多い作品のようだがまあ、モブキャラでも印象に残りやすいしキャラデザも可愛い。
・音楽もOP・ED共に作風にもあっているし安っぽくもない。BGMも作品も盛り上げている。
これだけで作品として見やすくいい作品。ここからは好みの話。

ストーリー
絵がかわいかったのでもっと子供向けで軽い作品と思っていたのだけど、始まってみれば一話から中々にグロテスク表現が多い。首がポンポン飛んでいく。
歴史に疎いので史実通りなのかはわからないだけど歴史に沿って進んでいるようなナレーションも入る。
主人公が家臣たちに裏切られ一家皆惨殺され逃げ延びて、仲間を集め復興する。
的な話なのだけど割と明るい演出で展開するのでグロ表現はありながらも軽い印象という不思議な雰囲気。
これは好みなのだけど、惨殺直後も主人公楽しそうに死地を潜り抜けており
あまり落ち込む様子がない(あまりってだけで全くと言うわけではない)。
もう少し落ち込んだり悩んだり、あるいはこみ上げる気持ちを抑え込む描写があったほうが最終的に感動も誘えるのではないだろうか。
このままだと、ただ死の局面を楽しむ狂人になりそう。
でも、それについてのセリフも多いし狙っての事なのかな?今後何か言及があることに期待。
まあでもとても面白い作品なので今期Best3くらいには入りそうな作品。

8話まで視聴
最初の雰囲気のまんまって感じかな。
敵はグロく残酷な時代を生々しく表現(一人ヒャッハーが混ざってたけど)している。
が、主人公サイドは商品化向けの可愛い子供たちをイメージしている。
心理描写も乏しく薄いキャラクター像。
そのため、重い時代背景なのにごっこ遊び感があり違和感。
しっかりみるとそこが気になってくると思う。
だけど、ヒャッハーしかりメタ発言しかりおそらくジャンルはバトル×コメディって作品。コメディが入っている作品は考えたら負け。

グロテスク表現と商品化しやすいキャラクター達で注目を集めやすい作品。
まあ、面白いけど最近の子供向けって感じなのかな。
自分の子供には見せたくないけど。

最終話まで視聴
上記通りの評価かな。
戦って強くなって戦って、少年漫画って感じ。
作画や演出はよく見やすくてとっつきやすい作品。
ただ、深みはないかな。面白いねー。で終わる作品。
見返したり勧めたり感動したりってのはない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

68.5 2 漫画原作で足利尊氏なアニメランキング2位
アンゴルモア元寇合戦記(TVアニメ動画)

2018年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (242)
798人が棚に入れました
13世紀。モンゴル帝国はその版図を東西へ一挙に拡大。
後世ノストラダムスの予言書を研究する歴史家たちはこう唱えた。
「モンゴル―それは”世界を滅ぼす大王(アンゴルモア)”の出づる地である」と―
そして、モンゴル帝国の勢力が日本へと向けられる。

1274年、文永の役。

中世日本を揺るがす大事件「元寇」を斬新な視点で描く本作は、
率土の地・対馬で、圧倒的な勢力に対し、
逃げ惑い、抗い、奮起し、立ち向かった人々の姿を描く。

全てを失い罪人となった朽井迅三郎を筆頭に、
それぞれの「一所懸命」を貫く彼らの葛藤と覚悟の戦いが幕を開ける!

声優・キャラクター
小野友樹、Lynn、小山力也、乃村健次、斎藤志郎、堀江瞬、竹内良太、小林裕介、浜田賢二、柴田秀勝、鈴木達央、立花慎之介、小野賢章、ボルケーノ太田、小松未可子、米山明日美、原奈津子、子安武人、利根健太朗、松山鷹志
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

蒙古襲来!博多“神風”の前に対馬あり!!

原作コミックは10巻まで購読中。

以下、放送前の勇み足長文。長いので折りたたみw

{netabare}
元寇もまた、政治や宗教に幾度となく利用されてきたこともあってか、
様々なイメージが一人歩きしている感がある歴史事象だと思います。

私が初めて受容した元寇のイメージも……。

当時の鎌倉武士は一騎打ち中心の個人戦で、
組織的な蒙古軍の集団戦や火薬兵器を前に為す術がなかった。
例えば武士が長々と名乗りを上げている間に、
毒矢の集中射撃を浴びるなど話にならずw
台風による暴風雨が無ければ、日本は蒙古の大軍にことごとく併呑されていただろう。

というもの。

近年では、博多に防塁を築いて団結して蒙古に対峙した武士たちの奮闘や、
日本人の夜襲を恐れた蒙古軍の海上停泊もあったからこその“神風”
などの研究成果も流布されて来てはいますが、
翻弄されるばかりの鎌倉武士のイメージはまだまだ根強い印象があります。


蒙古軍、博多上陸前の“対馬の元寇”を題材にした本作。

原作はこの時代、辺境の流刑地でもあった対馬において、
歴史に描かれることのない流人等が、、
島の険しい山岳地形に即した戦法も駆使して
蒙古の大軍勢と死闘を繰り広げた物語を紡ぐことで、
今まで抱いていた元寇に対する固定観念がひっくり返される
痛快さが堪らない良作歴史マンガ。

この作品もまた、他の歴史エンタメ作品同様、
あの歴史上の人物が何と!といった類いのトンデモ架空設定を仕組んでは来ます。
けれど、個人的にはその設定の繰り出し方にもセンスを感じて、
思わずニヤりとしてしまいます。

そのセンスの源は原作者の丹念なリサーチ力。
自身も幾度となく対馬に現地入りし、島伝来の史料を掘り起こし、
逸話を受け継ぐ伝統行事やその関係者の証言に触れ、
ストーリーの元ネタを拾い集める。
さらには乗馬未経験にも関わらず流鏑馬を体験する。

など文字通り体を張った取材活動が、歴史設定を飛躍させても崩れない
足腰を鍛え上げていると思われます。

さらには日本における、北条得宗家の強引な権力維持によるしこり。
鎌倉の武家、京の公家の二重支配体制による重層と矛盾。
モンゴルにおける、被征服民も略奪権と恩賞を餌に登用する実力主義による、
支配領域の急拡大とその弊害や残虐性。

豊富な歴史知識に基づいて再現された当時の時代背景に、
取材内容を落とし込むことで、架空設定が作品を軽薄化させることなく、
むしろ知的好奇心を刺激する重厚な物語が展開され、
見る者を世界観に引きずり込むことに成功しています。

対馬という一所を懸命に守りながら、壮大なスケール感があります。


原作の面白さについては太鼓判を押せるので、
アニメ化に際しては、キリの良い所で締めることができるか。
あとはグロ等の変な自主規制で素材を損なわないかが
私が現状抱いている不安点。

そもそも本作タイトルの『アンゴルモア』とは、
蒙古軍に蹂躙された東欧を目の当たりにした学者たちが、
モンゴルこそが、かのノストラダムスが預言した
“恐怖の大王(アンゴルモア)”に違いない。との悲鳴にも似た主張から。

原作は蒙古襲来による暴虐を受けた現地人の、
恐怖を逃げずに描いている点も好感できる歴史マンガなので、
アニメ化するならば、多少グロテスクでも、
そこを描き切らなければ、『アンゴルモア』のタイトルの名折れです。

先頃、モンゴル帝国の祖に下品が過ぎるイタズラ書きをした、
某ギャグマンガが抗議により、記載雑誌の販売中止を喰らう。
など表現の萎縮とアングラ化が加速した平成の空気も、
末期にしていよいよ息苦しい限りですが……。
本作については例え誰に何を言われようと、表現を貫き通して欲しいと願います。

平成の終わりに、率土(そっと)の最果てに首級(しるし)が転がる。
壮絶な戦闘シーンをどこまで再現できるのか?
アニメスタッフの奮闘にも注目したい、2018年夏の野心作です。{/netabare}


観終わって……

一部カットされた視点もありましたが、
概ね原作の内容を踏襲した無難なアニメ化作品だったと思います。

規制の方はエロは自重気味でしたが、グロは割と容赦なかったと感じました。
よく出血して、よく首級(しるし)が転がっていました。
蒙古襲来の脅威は伝わる及第点レベルだったと思います。

一方、作画はやや残念でした。
当初から作画兵力の不足を見越してか、
全編、絵巻物風のフィルターを被せた演出をしていましたが、
綻びは誤魔化し切れなかった模様。

戦闘シーンなどでは、人体ってこんな感じで転がりましたっけ?こけし?
と首を傾げる動画も散見。
正直、戦に関しては、私は原作コミックの方が迫力を感じました。
対馬だけじゃなく作画にも早く援軍が欲しかったですw


以下、ネタバレ感想&考察みたいな長文。

{netabare}
人々の間に根付く元寇のイメージを覆して、
驚きからこの歴史物語に引き込むためには、
武骨で時代遅れな一騎打ちを好んだ日本の武士。
対して合理的で進んだ集団戦で世界制覇を目指す蒙古。
この辺りからひっくり返していくのが有効で、
本作はその辺りの仕掛けがふんだんに盛り込まれていたと思います。

例えば私が面白いと思ったのは"義経流”の飛ばし方。

巷では、古代~中世の武士は正々堂々一騎打ちで、
戦国以降、足軽が活躍しだしたら何でもアリ。
という日本史像が流布している感があります。
このことが元寇ですら一騎打ちを挑む鎌倉武士という
印象を尚更、強化していると思われます。
これもイメージとしては間違ってはいないのでしょうが……。

でも実際には日本でも古代より歴史が動く時は夜襲、不意打ちのオンパレード。

板東武者は正面から一騎打ち?だったら源義経はどうなの?
平家を背後から奇襲したり、勝つためだったら何でもアリじゃんw

こんな感じで、主人公の流人が継承する“義経流”を通じて
勝つための、生き残るための型破りな戦を吹っかけて行く。
覆し方は明快で良かったと思います。


返す刀で、“義経流”の主人公視点で、
やたら合理的であると過大評価されて来た感もある
蒙古軍を論評していく流れも、これまた痛快。

ある角度から見れば、蒙古軍の実態は、
少数のモンゴル人が、多数の被征服民に、
先にモンゴルに服従した者から順番に、重用し、略奪権を付与する、
率先服従のシステムで肥大化した寄せ集め部隊。

作中でも描かれたモンゴル、高麗、女真の各部隊が恩賞、略奪で互いを出し抜こうと、
時に同士討ちも繰り広げながら、対馬の山を攻め上って来る姿は、
さながら自制の効かない鵺(ヌエ)かキメラの如きおぞましい光景。

武士みたいな武術の練度もなく、一族郎党みたいな阿吽(あうん)の呼吸もない。
合図で毒矢を一斉発射という“合理的”な集団戦術も、
これだったら弓の練度が低くても、網を被せる要領で戦える。
と主人公を通じて見透かされています。

集団戦に依拠した蒙古軍の面々が、
対馬で武士という個の力で戦局を左右する“化け物”に遭遇する。
という恐怖も描かれている点も新しかったです。


それでも私がモンゴル帝国は恐ろしいと再認識したのは、
率先服従を餌に造反を誘発して、敵を飲み込んで行く併呑力。
本作でも北条得宗家が仕掛けた権力闘争のとばっちりで対馬に流された
ある流人の寝返りを通じて、
アメと鞭を使い分けるモンゴル帝国の狡猾さが上手く描かれていました。

北条家による敗者が伴う支配強化だけでなく、
武家政権由来の地頭衆とは異なる論理で動く
朝廷、貴族政権由来の“刀伊祓い”。
生きていた平家方の天皇など、
日本国内に残るしこりや切り崩しポイントも数多く描写。

蒙古軍に一度、その毒牙で国土に食い付かれたら最期。
裏切りを仕込まれ、オセロの如くパタパタと
日本がモンゴル帝国の版図に塗り替えられてしまう。
観ていると蒙古軍・“本土”上陸断固阻止の使命感が高まります。


時に原作者が足を使って取材し、対馬現地の伝承等も軽視せず、
物語世界に落し込んでいった点も改めて評価したいです。

一応、“史実”では対馬の戦いは宗氏の当主が討ち死にするまで。
後は、本作の創作ということになりますが、
根拠が全くないわけでもなく、流人主人公という設定も、当地に伝わる
蒙古との戦に参加した流人に関する一文から構想を膨らませたもの。
また、安徳天皇生存!御年九十歳超wというトンデモ設定にしても、
安徳帝が壇ノ浦から生き長らえたという地域伝承が元ネタ。
何より蒙古軍が対馬に七日間費やしたのは確か。

一国に相当する、即日征服するにはデカ過ぎる対馬のスケール。
攻略に難儀しそうな山深い地形の原作者による体感も交えた上で
練り上げられた山岳戦中心の対馬戦には、砂浜での平地上陸戦とはまた違う
新たな元寇のイメージを実感させるリアリティがあったと思います。


また、実は歴史学において、元寇はあまり実証的な研究が進んでいない題材。
まともな研究見直しが行われたのは今世紀に入ってから位だとのことで、
それまではろくに基本史料の批判もないまま、蒙古軍が嵐で一夜で壊滅した。
という通説イメージが、一人歩きしてきたそうで……。

もしかしたら原作者は足も使って、
研究者も未踏の領域を開拓しているのかもしれません。


本作の最後、山深い対馬で戦い抜いた蒙古軍が、
いい“腕試し”になったと評するセリフにもピンと来ました。

“本番”である博多上陸戦は緒戦こそ砂浜、防塁挟んでの押し合いですが、
古今東西、上陸後の戦線維持の可否は、
最初に間近の高台を確保できるかどうかにかかっています。

原作はこれから「博多編」に進んで行くそうですが、
そこでも鬱蒼とした山林にて、“義経流”にのたうち回る蒙古軍見物なんかも期待できそうです。
蒙古軍の皆さんようこそ日本へ。日本の山は深いぜw

最近の研究成果も踏まえれば、博多では、
{netabare} 文永の役では、大宰府攻防戦もあり、
弘安の役では、高台の要塞攻防戦もあれば、嵐の後に船舶による海上戦闘もあるはず。{/netabare}

原作者による丹念な取材活動による世界観構築が博多でも継続すれば、
元寇に関するさらなる新視点の表現も望めそうです。
今後も私は『アンゴルモア』を窓口に、
元寇イメージ更新最前線を見守って行きたいと思います。


最後と言えば、生き残ったことを勝ちとする締めも地味に評価したいです。

博多の前の対馬の元寇と言えば、たまに取り上げられたかと思えば、
蒙古軍の前にことごとく全滅……とのイメージが飛び交って来た印象。
そして、そのイメージはモンゴル帝国の東欧遠征にて、
征服地に草も生えなかったという、
破壊と略奪の伝説によって補強されている感もあります。

ですが原作あとがき等にもある通り、
対馬における宗氏の命脈は元寇後も続きますし、
作者は文永の役の直後からも、対馬現地住民の営みの記述を発掘しています。

蒙古に蹂躙されたからって何も対馬が滅び去ったわけじゃない。
マニアックな歴史題材に挑んだ本作の賛否はともかく、
目にした視聴者に対馬健在を伝達できた。
何だかんだ、その一点こそが本作一番の“手柄”ではないかと私は思っています。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 38
ネタバレ

東アジア親日武装戦線 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

【対馬玉砕】いつの世も平和とは血で贖うものである。憲法9条信者は、古(いにしえ)の先人が残した遺訓を噛め現実を見よ!

☆作品概要
●原作:サムライエース、ComicWalker

●原作者:たかぎ七彦

●アニメーション制作
NAZ
{netabare}
監督:栗山貴行
【代表作品】
・演出
orange
Re:CREATORS
はじめてのギャル

シリーズ構成:ヤスカワショウゴ
【代表作品】
・構成
食戟のソーマ
食戟のソーマ 弐ノ皿
UQ HOLDER!!〜魔法先生ネギま!2〜
三ツ星カラーズ
博多豚骨ラーメンズ
あかねさす少女

キャラクターデザイン:小峰正頼
【代表作品】
・DRAMAtical Murder(総作画監督 共同)

キャスト(略)
{/netabare}
☆エピローグ

原作未読

アニメでは珍しい鎌倉時代劇で、元寇、対馬の戦(いくさ)をモデルにした作品。
それゆえに、独特の演出手法と合わせ、好き嫌いが分かれやすい作品である。

梓弓 手に取り持ちて 剣大刀 腰に取り佩き 
朝守り 夕の守りに 大君の 御門の守り 
我れをおきて 人はあらじと いや立て 思ひし増さる
大君の 御言のさきの 聞けば貴み 貴くしあれば
海ゆかば 水漬く屍 山ゆかば 草生す屍
大君の 辺にこそ死ねめ かへりみはせじ

『万葉集 陸奥国より金を出す詔書を寿ぐ歌一首 』より 大伴家持

『海ゆかば』あまりに有名だが、本作への想いはこの歌の「心」である「殉」に尽きる。
これ以上、多くの言葉で修飾する必要を感じない。

【物語】
本作は現実にあった「文永の役」をモデルにしたフィクションである。
従って、歴史的事実を考証する必要はさしてないことから、高麗軍の服装等設定に多少問題があってもスルーする。
また、本作の特徴だが、極めてメッセージ性が高い作品であり、濃厚な内容を1クールの枠で優れた演出と脚本で仕上げ、視聴者へしっかりと訴えており、視聴後にはしっかりと残響する。

織りなす人間ドラマ、恋愛、大義と恨、私欲の葛藤の描写と、エピソードの間合いを考えて構成も巧みであり、視聴者を飽きさせないテンポ感も俊一である。
また、ハリウッドのように、派手さや大袈裟を求める最近の一般的なアニメ演出とは距離をおき、黒澤作品に代表される日本映画独特の手法である「動より静」つまり、全体的には抑制的だが肝心なシーンではキャラの内面をしっかりと描写する、重厚な自然調和型の表現手法を採っている。

それゆえに、アニメ作品としては相対的な物足りなさもあるが、大衆に媚びるよりも、あからさまや、露骨な姿勢は控え目ながらも奥行きが広がる「わびさび」にも通じた伝統的な芸術性に重心を据えた制作姿勢を個人的に評価した。
これが、シナ人や朝鮮人が書くようなシナリオなら、あちらで盛んなステレオタイプの反日ドラマ同様B級娯楽作品に堕しただろう。

本作は日本人を一方的な善と描かず、また、侵略してくる蒙古人や高麗人も一方的な悪とは描いていない。
これが、日本映画の伝統的様式美であり、本作の脚本演出の特色である。
よって、戦闘描写も控えめであるが、同じく蒙古、高麗の残虐性も控えめとなっており、特に非戦闘員に対するレイプや住民虐殺描写は抑制されている。
これをどう受け止めるかは、黒澤世代の日本映画を鑑賞した経験値に大きく左右されるであろう。
少なくても、アニメファン受けをする手法ではないからね。

また、本作では映像に静止テクスチャーを用いて、和紙の質感を醸し出し絵巻として演出をしている。
つまり、様式美に徹底して拘っているのだが、映像としては違和感があったのは否めない。

物語の作り込みだが、源氏物語以来の我が国文学作品の王道でもあり、日本人の心にある原風景にダイレクトに訴える恋愛と悲劇の物語だ。
本作では二つの恋愛物語が進行する。

{netabare}主人公「朽井迅三郎」とヒロイン「輝日姫」、「阿無志」と「サナ」だ。
本作で私が最も胸を打たれたのは蒙古兵に刺され、海へ転落した「阿無志」を「サナ」が海中へと追いかけるシーンだ。まだ思春期を迎えたばかりの二人の淡い恋の末路は心中であることを予感させるこの演出は、見事だった。

原作を知らない私は、「輝日姫」の去就がもっとも気になった。
例えフィクション設定であっても、史的事実にはない皇族の最後は、よくよく考えて仕上げないと不味いことになるとも懸念した。
だが、杞憂で、制作スタッフは勘所は押さえていたらしい。
オチは演出として「余韻」を残したとしても、視聴する方の感性や立ち位置では、無難でつまらないオチに映るかも知れないが、我が国に於いて皇族設定の物語を制作するということは、時代の設定の如何関係なく慎重の上にも慎重を要求されるのだからね。
そして、その為に「鹿乃」を犠牲にしたのだろう…

プライベートが謎であった「朽井迅三郎」の生き様を、所謂「走馬灯」で表現した演出はお見事だ。
(それで、「迅三郎」も「輝日姫」との両思いであれば「不倫」の可能性もあるのだが、「輝日姫」の片思い設定や「迅三郎」の嫁を伏せたのが原作者やスタッフの深慮ならば、よく考えられたストーリーだ。){/netabare}
本作は1クールという尺を見事に巧く使った作品である。

我が国でバッドエンド物語に批判が多いのは、逆説的な意味でバッドエンドに対する情操が生活風習の中で刷り込まれ、深層では心に沁みながらも、表層では認めたくないとする心理に至る感受性が強い民族的特徴に所以すると、社会心理に関する論文か何かで読んだことがあるが、なる程なぁと思う。
批判をされても、記憶に残る作品とはそういうものだろう。

【メッセージ】
「物語」とは別にこの項目を立てたのは意味がある。
なぜ、この時期に、我が国が受けた最初で最後の侵略である「元寇」を背景にした本作が放送されたのかだ。
意図して放送されたとは思わないが、現在の我が国を巡る周辺国の状況を考えると偶然の一致とも思えないグッドタイミングだ。

{netabare}大陸シナの軍事的膨張、北のシンパ左翼大統領かつ反日国家の韓国が北朝鮮に媚を売る異様な展開で混迷する半島情勢、ますます好戦的になってきたプーチン率いるロシア。
このロクでもない連中が現在我が国の隣国であり、また、アメリカに叩かれて窮地に立たされている大陸シナに至っては、不満が高まり、いつ暴走するかも分からない。

現在の我が国を巡る国際情勢や地政学上、現代の「元寇危機」がかつてないほど高まっている。
北朝鮮の残虐性は周知の事実だが、韓国も民主化以前は北朝鮮とさほど変わらない民度であり、ベトナム戦争時には朝鮮人の特性である残虐性をいかんなく発揮している。
「ライダイハン」で検索してみるといい。

次はシナについてだ。
大東亜戦争時に悪名高い『戦陣訓』が公布された。
知らない方々も多いと思うから軽く説明すると、旧軍では捕虜になることを禁じ、自決を強制したのがその内容だ。
非人道的な『戦陣訓』は確かに責められても仕方がないものだが、この措置には実は立派な動機がある。

我が国は対米英戦に突入する以前からシナ大陸で戦争をしていた。
戦闘とは混沌を極めるから当然、我が軍からも捕虜が出る。
我が軍の捕虜に対して行ったシナ側の虐殺は常軌を逸脱した猟奇的なものだった。
内容はあまりに残虐で文章にすることも憚れるが、捕虜になればその身はおぞましい姿にされて殺されること軍は憚り、兵士の名誉を重んじ敵の捕虜になり残虐な殺され方をされるなら、自決を選び己の名誉を守れとしたのが『戦陣訓』の目的である。

その後に戦った米英はそれなりに捕虜虐待はあったとしても、シナのような猟奇的な虐殺はほとんど見られなかったことから、投降の自由を奪った『戦陣訓』が旧軍批判の槍玉に挙げられた経緯がある。
なお、当時の日本は捕虜に関する国際条約であるジュネーブ条約に批准をしていなかったことと、陸軍将校に対する国際法の教育が甘かったことも併記する。

シナの残虐性はその他にも「通州事件」、「文化大革命」、「天安門事件」などあげればキリがない。

最後にロシアだ。
プーチンは演説で「ロシアがない世界は不要だ。そのような世界は崩壊しても構わない。」アメリカと同等の核保有国である国の現役の大統領が真顔で述べたものだ。
これを聞いて皆様はどう思うか?
ロシアの残虐性はシナ以上かもしれない。
1945年当時の南樺太、満洲、ドイツでの所業や共産主義時代の粛清など調べれば幾らでも出るだろう。

このように、我が国の隣国はどれも国際基準で常軌を逸脱した過去(一部現在進行形)を持つ、スネに傷のある国ばかりだ。{/netabare}

《「元寇」は決して過去のものではなく、明日にでも起きても不思議ではないのが現実だ。》

本作は、北朝鮮からミサイルが飛んできても暢気な国民に重大な警告を発しているとも言える。

マトモとは言えない周辺国の侵略を受けたら、貴方の妻や子供、愛する者達がどうなるか、本作を視聴して認識を改める必要があるのではなかろうか。

【余談】
秋クール『ゴールデンカムイ』2期が始まったが、1期の制作スタジオを聞いて実は愕然とした。
そして、本作を視聴していたときにNAZは良い仕事をするな!と感じ、『ゴールデンカムイ』をNAZで制作したら、もっと良い出来になっただろうと思ったものだ。
本作の2期もだが、『ゴールデンカムイ』3期はNAZで制作をお願いしたい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 37
ネタバレ

fuushin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

この不条理感を、どう読み解けばよろしいのでしょうか?

今季、リアタイではなく、後追いで視聴した作品です。

アンゴルモアとは、なにぶんにも "不吉" な響きですね。

{netabare}
1999年7の月、
空から恐怖の大王が来るだろう、
アンゴルモアの大王を蘇らせ、
マルスの前後に首尾よく支配するために。

かつて、よく知られたノストラダムスの大予言の一節です。

その言霊を掛けたのでしょうか。


本作は、日本で起こったジェノサイドの歴史、史実です。
今、記憶に刻まれるべきタイミングであり、周知されるべきターニングポイントなのでしょう。

本作から受ける印象は、圧倒的に強欲な強者たちの有無を言わせない来襲であり、追い立てられ逃げ惑うしかない弱者たちの極限なまでの閉塞感です。

私は、せつなさ、はかなさなどの柔らかな響きの言霊で受け止めるには到底ままならず、あまりに辛く、苦しくやるせなく、やりきれない気持ちに陥って、何度か停止ボタンを押していました。


さて、本作には義経流という剣術流派が登場します。
源義経(1189年没、31歳)は奥州平泉で自害したというのが定説です。

が、北海道には、義経北行伝説があり、蝦夷の人々の伝承にも、"さまざまな名前をもった人物" が垣間見えます。
一説によれば、義経はその後、海を越え、"チンギスハン" を名乗ったとか何とか。
義経が生きていたとしたら、ハンの人生とは31年間の重なりがあるので、そういうふうにも見られるのでしょう。

実は、義経も、チンギスハンも、歴史の上では詳細がいまいちよく分からない人物なのです。つまり、学問上はその経歴が証明できていない。
いわゆる「なかったことを証明することは不可能。それは悪魔の証明。」と申します。
その裏返しが伝承であり、謂れであり、名の知れぬ神の作り方です。


本作を視聴して、いくつもの疑問を感じました。

義経はなぜ、武士らしく自害せずに北行し、生き延びようとしたのか?
そこに、どんな理由や背景があったのか?
チンギスハンとは誰なのか?
遊牧を旨としていた彼らが、どうして優れた騎馬技術を持つに至ったのか?
その技術を戦術・戦略に活用し、人類史上最大規模の帝国に広げるに至った理由は何か。

そして、ハンは、なぜ日本に攻めてきたのか?
何より、なぜ対馬の島民を完膚なきまでに殺戮し、虐待をおこなったのか?
その非道なる発想と動機は何なのか?

ちなみに、義経は70騎を率いて、鵯越(ひよどりごえ)の峻険な崖から、逆落としをしかけて平氏本陣を奇襲して武勇を立てているので、騎馬技術の腕は相当のものであったと思われます。
{/netabare}

ここからは、私個人の無手勝流の作品の楽しみ方です。
{netabare}

まず、義経の名が挙がったからには、源頼朝を語ることにしましょう。

頼朝と言えば、日本で初めて武家政治を執り、同門の木曾(源)義仲、源義経とは不仲であり、血で血を洗う骨肉の争いをした人物。つまりは、武力の介入・行使・衝突・紛争に明け暮れた人物とも言えます。
逆説的に言えば、武士が政治を執り行う "雛型" を創り上げた人物ですね。

命令を聞き入れようとしない義経の所業を責め、その反抗にあえば、一切手を緩めず、奥州平泉にて自害させたというのが現在の学説。

ところで、もし義経が生き延びているのだとしたら、頼朝の仕打ちの冷酷なさまに、我が身の武勲を蔑ろにされ、蝦夷にまで追いやられた心情は如何ばかりなるものでありましょう。
武士の誇り、面子、血統などを汚され、かつ朝敵とも貶めされ、庇護されていた平泉の藤原氏からも命を脅かされるに至っての北行だとすれば・・・。

おそらくは、恨み辛みは骨髄にまで沁み込んでいたのではないでしょうか。
捲土重来の巻き返しを神仏に誓って、蝦夷に向かったのではないでしょうか。
その燃えるような激しい思いは、頼朝に、藤原氏に、日本そのものに向けられたのではないでしょうか。

幸いなことに、北行の季節は間もなく5月になろうかとする時季。
義経一行が蝦夷に向かうに、大きな障害はなかったかもしれません。
その後の足取りは、歴史からは忽然と消えています。

そこに乗じての夢想で言えば、義経は、"ハンその人" なのかもしれないし、あるいはハンの軍門に下り、戦略家としての立場で、騎馬戦術、対武士攻略、城攻めなどを教示していたのかもしれません。
そう思うと、興味深いのです。

チンギスとは、"海" という意味もあり(その他いろいろな解釈があります)、バイカル湖周辺が生地ともいわれていますから、ルート的にはあながち無理なことではないのかもしれません。

既に、ときの為政者は北条時宗の御代ではありましたが、義経の手の内に、圧倒的な軍事力、組織力、戦略、戦術が揃うなら、勝ち馬に乗らないわけにはいかないでしょう。なにせ、当時世界最大規模の艦隊を手ごまとして持っていたわけですから。

万に一つ、そうであるならば、ハンが、なぜ、日本に向かったのかも理屈が通るというものです。
つまり、義経の恨みの念から出た、日本武家政治への反抗と、朝敵という汚名の返上のための "復讐劇" だったのではないかという仮説です。
ん~、笑っちゃう?


しかし、義経(あるいはハン)の過ちは、漢民族の扱いにありました。彼らもまた、強権によって支配・抑圧され、船底に追いやられ、最前線で人柱として消費され、逃れられない運命に呻吟していたのではないでしょうか?

対馬侵攻は10月です。本来なら故郷の田畑には豊かな収穫があり、豊作の秋祭りの準備もあったはずでしょう。
父母を想い、妻を想い、兄弟姉妹を想い、祖父母を想い、そして子を想って忍んでいたのではないでしょうか。
もしかしたら、すでにその時には、厭戦感が高まっていたのかもしれません。反抗心が昂ぶっていたのかもしれません。

彼らは、言葉も通じず、文字も読めず、価値観も違う部族・民族の集まりです。そこには、"戦う集団" などではなく、ただ太鼓の音を命令と聞き、指揮される "群れ" にすぎなかったのかもしれません。
神風の吹き荒ぶ深夜の海上では、いかに操船達者な沿岸の漢民族であっても、漕ぎ手の息も合わせられず、波のまにまに船と船は擦れあい、ぶつかり合って、大混乱に陥っていったのではないでしょうか。


そうか、元寇とは、義経の恨みの念から生まれた歴史に残るウルトラCだったのか・・・。
いや~、ない! ないない!! ないでしょ~?!w


でも、国と国とのあいだの戦争が、リーダーの個人的な思惑によって引き起こされるのは、その後の歴史の実相を俯瞰すれば、なんら不思議なことではありません。

思惑とは、思想であり、哲学であり、もっといえば壮大な夢、あるいはそれを狂信ともいえるでしょうね。

今、日本の西側、北側、南側、東側で、何が起ころうとも不思議ではなく、それがいったん口火を切ったら、本作のような不条理がまかり通るでしょう。
私は、本作から、そのようなエッセンスを感じ得ました。


ノストラダムスの大予言は、1999年で終わったわけではないのかもしれません。
昨今の様相は、さらに大規模で、さらに深刻な状況に突入しているのかもしれません。
そして、武力の犠牲になるのは、いつも弱者です。

アンゴルモアの大王。かの君の正体はなんでしょうか。

マルスとは、火星。赤。

真っ赤なボルケーノ? 燃え落ちる彗星? それとも別のもの?
その前後とは、東の国と、西の国?
それとも、北の国と、南の国?
{/netabare}

長文を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

本作が、皆様に愛されますように。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22
ページの先頭へ