列車で蒸気機関車なTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の列車で蒸気機関車な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月30日の時点で一番の列車で蒸気機関車なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

87.4 1 列車で蒸気機関車なアニメランキング1位
甲鉄城のカバネリ(TVアニメ動画)

2016年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (2071)
10020人が棚に入れました
世界中に産業革命の波が押し寄せ、近世から近代に移り変わろうとした頃、突如として不死の怪物が現れた。鋼鉄の皮膜で覆われた心臓を撃ち抜かれない限り滅びず、それに噛まれた者も一度死んだ後に蘇り人を襲うという。後にカバネと呼ばれる事になるそれらは爆発的に増殖し、全世界を覆い尽くしていった。

極東の島国である日ノ本の人々は、カバネの脅威に対抗すべく各地に「駅」と呼ばれる砦を築き、その中に閉じ籠もることでなんとか生き延びていた。駅を行き来ができるのは装甲蒸気機関車(通称、駿城)のみであり、互いの駅はそれぞれの生産物を融通しあうことでなんとか生活を保っていた。

製鉄と蒸気機関の生産をなりわいとする顕金駅に暮らす蒸気鍛冶の少年、生駒。彼はカバネを倒すために独自の武器「ツラヌキ筒」を開発しながら、いつか自分の力を発揮できる日が来るのを待ち望んでいた。

そんなある日、前線をくぐり抜けて駿城の一つ甲鉄城が顕金駅にやってくる。車両の清掃整備に駆りだされた生駒は、義務であるカバネ検閲を免除される不思議な少女を目撃する。
その夜、生駒が無名と名乗る昼間の少女と再会するなか、顕金駅に駿城が暴走しながら突入してきた。乗務員は全滅し、全てカバネに変わっていたのだ!
顕金駅に溢れ出るカバネたち。パニックに襲われる人々の波に逆らうようにして、生駒は走る。今度こそ逃げない、俺は、俺のツラヌキ筒でカバネを倒す!

──こうして、本当に輝く男になるための生駒の戦いが始まるのだった。

声優・キャラクター
畠中祐、千本木彩花、内田真礼、増田俊樹、梶裕貴、沖佳苗、伊瀬茉莉也、逢坂良太、佐藤健輔、宮野真守
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

力なき力

オリジナルアニメーション。

舞台は日本、蒸気機関が発達した江戸時代終盤~明治初期のような架空の時代。
カバネという怪物に噛まれるとウィルスに感染して自分もカバネになってしまう。
いわゆるスチームパンク+ゾンビパニックの世界観です。

主人公の生駒(いこま)もいきなりカバネになってしまいます。
しかしながら、長年を費やした対策が功を奏し、脳まで乗っ取られることを防ぐことに成功します。

人とカバネの中間、カバネリ(たぶん屍人)となった生駒は、いかにして生きる道を模索するのか。
圧倒的な作画と迫力で描いた物語です。


テレビシリーズながら、映画クオリティ。
劇場版が先行公開され、その質が維持されていると考えれば、レベルの高さは推して量るべしです。
静止画の多用が見られるものの、全体的に安定感があるので安心して見ていられます。


とても勢いがある作品です。
ほぼ毎回大事件が起こり、次回が気になる終わり方をする。
見ている間はあっという間に時間が過ぎていきました。
{netabare}
唯一、七夕回は事件が起こりませんでした。
しかし、骨休めになりつつも内面に焦点を当てている。
ああいうメリハリの効いた休止の使い方、いいですねぇ。
{/netabare}

もちろん細かい粗は探せばいくらでもでてきます。
ストーリーや設定もざっくりしたもの。
{netabare}
* 生駒が克城をふっ飛ばしたの、あれ何?
* なんで生駒と無名にあんなに力の差があるん?
* 他の国はどうなってんの?
{/netabare}
と探せばきりがない。


しかし、テーマ性を無視しているわけではありません。
問われているのは「力のないものがいかに生きるか」という部分。
それに対し、{netabare}「意志力」{/netabare}という答えを導こうとしているのが見て取れます。

特に脇役が顕著です。
{netabare}
* 菖蒲(あやめ)は初期には指導力不足が目立っていたのに、後半は物事をはっきり言うようになっていく
* 逞生(たくみ)は怯えがちだったのに最後には体を張る

etc...
{/netabare}
……うーん、王道。

ただ、その答えが主人公によって明確にされているかといえばそうでもなかったり。

{netabare}
来栖(くるす)も最後に言っていました。
「まだ答えは聞いていない」と。


「弱いものは死ね」という弱肉強食論を持っていた美馬(びば)。

彼を倒すことでその持論を覆すように見えますが、結局「体力(あるいは暴力)」で押し勝っています。
まあ、その「体力」を身につけるためには「意志力」が必要だったわけですが。

……しかし、美馬はおそらく自らの意志でカバネリになっています。
彼もまた「意志力」と「体力」を持っていながら、自分より強い「何か」を見つけたがっていた。
そして、それに潰されることを望んでいた(死に面して笑い、汗を流すことから)。
結局のところ、その「何か」もまた「意志力」によって身につけた「体力」でした。
そう見出して、自分の考えの結晶たる生駒に、銃剣で白血漿を打ち込んで治癒したのでしょう。

これは、「強者に備わっている力」と「弱者が意志力で身につけた力」の違いを見せたかったのかな。
それとも、「結局力じゃん」「結局刀を向けた相手は人じゃん」という一種のアンチテーゼを表現したかったのかな。

いずれにせよ、そこに美馬の存在理由を垣間見ることができます。
{/netabare}

一応の着地点は見せてくれましたが、構想ではこれから先がありそうです。
単に「映像すげー、アクションすげー、無名の足エロい」で終わらず、考える余地も与えてくれるのは嬉しかったです。

……ということで十分に楽しめました。
最初の期待値がそれほど高くなかったのも幸いしたかもしれません。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 65
ネタバレ

Progress さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

趣味趣味アニメ

あらすじはどこかを参考に…。

終了前の感想
{netabare}
タイトルはあるj-popのアーティストが、自分の音楽を趣味趣味音楽といって、色んなアーティストの曲のフレーズを自分の曲にいれたことから。
このアニメも色々なアニメの要素が見てとれます。このアニメにはもはや他作品と被ってナンボ、クオリティで他を上回れるという気概が感じられます。

設定の人間の活動可能領域である「駅」と呼ばれる町はカバネの活動領域である外界とは壁によって隔てられていて、駅同士は鋼鉄城という蒸気機関車で繋がっています。外敵から人間を守る壁…進撃の巨人も同じような設定がありますので、これ、進撃だと思う人はいるようです。(追記 ディストピア物は常に外界との壁が存在しますよね。サイコパスやNO.6とか。進撃だけにとらわれる必要はないと思います。)

演出というか、話の進め方が進撃っぽいところもちらほらあります。意思の強さで物事をなんとかしたり、生駒の過去話と生駒のカバネに対する強い
復讐心とかがエレンの巨人に対する復讐心に似通うところが…

このアニメの良い所と言えば、画がとても綺麗ですね。特に人物。目や髪の質感が半端でなく綺麗。アクションシーンや映像で見せるアニメということで内容はあまり考えなくても良いかも。

登場人物の内面…生駒に関しては妹をカバネに殺された復讐心からくる行動なので、あまり語ることもないかな。今後内面の成長をするとしても、どこを目標にするのか見えてこない。。社会的使命を果たし、責任を負う人物、生駒を導いてくれる人物がいない。
むしろ、カバネリという、孤独な存在になってしまって、未来が見えない真っ暗闇で生駒は何を目標に生きていけば良いんだろう。ただカバネリを復讐心だけで倒し続ける戦士として生きるのだろうか。それは、ちょっと悲しいかな。金剛閣という場所にいけば治るかも知れないというがそう素直にいくだろうか。

このまま鋼鉄城で戦うのは、何回もないのではないだろうか。舞台があまりに狭すぎる。かといって列車は決まったところしか走れないのでまた町が火の海になるかもしれない。

レビューを書いていて思い出したが革命機ヴァルブレイブでも、機体の乗り手を吸血鬼にするという設定がありましたね。吸血鬼になってしまった乗り手は吸血衝動に襲われる。カバネリもカバネリになってしまうと吸血したくなります。(追記 まあこれはゾンビ物の定番ですからヴァルブレイブからとったわけではないでしょう。)


古今東西色々な作品があり、今更被っているから何だという話ですね。この作品が王道をいき、埋もれる事のない名作になることを期待します。
{/netabare}

終了後の感想
{netabare}
まず、全体の感想ですが、面白かったけどガッカリしました。
ビバ様が出てきた辺りから、ストーリーも細かい所も突っ込み所が増えたなあ。
カバネリの大群にバイクで突っ込むのが衝撃的すぎて。「この世界はバイクあるの!?」みたいな・・・思えばここからシリアスがシリアスでなくなったかもしれない。
それと何年も前からカバネリを倒す方法がありながら広まってなかったのか・・・となんとなく違和感を感じながら後半を視聴したのも良くなかった。
ギャグっぽさが抜けなかったせいか、マジメなシーンもなんだかなあ、マジメに見えませんでした。
極めつけはあのシーンですよね。ビバ様が暴走したカバネリに刀を突きつけられるシーンで、たらーっと冷や汗を流すシーン。小物か!腹を抱えて笑いましたよ。このシーンのせいで最後までビバ様が小物にしか見えなかった。
イコマが道を間違うことが無かったので、俺強系のシュールな笑いを感じていたのもありますね。
最終回は何が起きても別に良いんですが、来栖がぶっ倒れてるイコマに対して「イコマ!お前はなんだ!」じゃないだろと。イコマがカバネになっていた状態ならその発言は分かるけどなあ。
印象に残るかといえば、落差が激しかったアニメとして悪い意味で印象に残りますね。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/29
♥ : 55
ネタバレ

らいむぐりーん さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

進撃のカバネリ(雰囲気アニメ)

進撃を手掛けたWIT STUDIOによるオリジナルアニメ。

雰囲気ってありますよね。
こういうモノを言うのかな-というのが第一印象( 一一)
ただ、最後まで完走できたのには理由があります。

作画かっけ-!!(/・ω・)/
バトルアクションシーンは圧巻です。
進撃のような壮大なBGMもバックで相まって素直にかっこよかった(´・ω・`)
キャラデザも時代劇を見ているかのような世界観にバッチリハマり。
実際製作にはメイクアップ専門スタッフも参加したらしい。


「武士」という位もある設定なんで、和風スチーム系バトルアクションでいんじゃね?
蒸気技術が発達した仮想日本でゾンビ(カバネ)が蔓延したパニック感って
妙に入り込みやすいのは自分だけかいな?( ̄▽ ̄)
食われりゃ自分もカバネ化っていうシンプルな設定も良し。
....この世界、移動手段ってまぢで蒸気機関車だけ?w


つまり
設定、キャラデザ、作画、BGM、序盤のテンポは好きやった!引き込まれた!
ただ肝心なとこがホントにもったいなかった!!!!(;´Д`)
{netabare} ラストが非常に良くない。ただたソコに尽きるw
最終話 甲鉄城で生駒が覚醒して俺TUEEEE系になったのはいいと思う。
たださ、遅くね?w
いきなり手から異能出して蒸気機関車(でかいの)吹っ飛ばすしさ。
後半、美馬が登場するあたりから、ホント説明ないに等しいアップテンポが咲き乱れます。
序盤の観やすさが、まさにスタミナ切れした印象。
そんな不安要素も、劇場顔負けのBGMと作画クオリティの高さが忘れさせてくれます。
そう。また言うけど、
まさに「雰囲気アニメ」( ̄▽ ̄)w
ラストは無名に起こされる生駒。
「あ、生き返っちゃった」ってのが率直な感想(ゴメンね生駒ファンさん)
緊迫したダークファンタジーなので、残酷方向に仕向けるのも良かったんやないかな....(´・ω・`)
ま、そこは人それぞれでw{/netabare}

続編あったら、また観てみようと思います(゜-゜)

投稿 : 2024/06/29
♥ : 53

72.1 2 列車で蒸気機関車なアニメランキング2位
銀河鉄道999-スリーナイン(TVアニメ動画)

1978年夏アニメ
★★★★☆ 3.8 (150)
873人が棚に入れました
舞台は、銀河系の各惑星が銀河鉄道と呼ばれる宇宙空間を走る列車で結ばれた未来世界。宇宙の多くの裕福な人々は「機械の身体」に魂を移し替えて機械化人となり永遠の生を謳歌していたが、貧しい人々は機械の身体を手に入れることが出来ないばかりか、機械化人の慰み者として迫害されていた。そんな中、無料で「機械の身体」をくれるという星を目指して、主人公の星野鉄郎が謎の美女メーテルとともに銀河超特急999号に乗り込む。

声優・キャラクター
野沢雅子、池田昌子、肝付兼太、高木均

自分はなんだったのか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

色あせない

昭和のと言うより松本零士さんの代表作
(宇宙戦艦ヤマトは松本零士作じゃない論があるらしいですが)
主人公「星野鉄郎」と謎の美女「メーテル」の旅物語
様々な星に停車し現地の人々に関わりながら成長していく
鉄朗の最終的な目的は機械の体を手に入れて母親の仇を打つというもの
999は松本零士ワールド全開
ハーロックやクイーンエメラルダスも出てきた(映画板だったかTVだったか)
再放送も何回かされたんで多くの昭和キッズは見たことあるんじゃないでしょうか?

登場人物もさる事ながら出てくる鉄道もこれまた良かった
999は蒸気機関車型だけど、他の鉄道は未来的なのもあったな

鉄朗の帽子と銃
メーテルの喪服

鉄朗の最後の答えは…全113話見応えあり。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 40

ato00 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

汽車は 闇を抜けて 光の海へ

古典的名作アニメ。
鉄郎メーテルコンビが銀河鉄道999で旅する話です。
銀河鉄道と言えば宮沢賢治。
ロマンチックな蒸気機関車は少年の夢を乗せて走ります。

各星での停車時間はその星での1日。
そこで発生する事件は現代社会を鋭く風刺しています。
それぞれの星で生きる人々に何を思う?
いろいろな角度から人間とは・・・を考えさせられます。

999に帰ってくるのは、大抵発車時刻ギリギリ。
カオナシ車掌の「鉄郎さん、早くぅ!」が印象的です。

気になるのは、鉄郎の単純明快さです。
心理描写の機微があれば、奥の深い作品になるでしょう。
それを補うのがメーテルの存在。
冷静な物腰に悲哀の瞳を見せる反面、やわらかい母性を持っています。
そして、流れる金髪に黒衣がエレガント。
少年が憧れる理想の女性像として描かれます。

主題歌はなかなかの名曲です。
レビュータイトルはOPの一節。
壮大な宇宙旅行のわくわく感をあおります。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 30

天神 羅愚羅 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

君を 招くよ 夢の軌道が

未完の壮大な物語の一部(゜-゜)
 
好きな作品でした(´ω`)
 
調べたところによると、アニメ企画でハーロックやエメラルダスを含めた物語を構想していたけど
アニメ化に至らず、別々の物語として漫画連載したそうですね(゜-゜)
ヤマトのヒットにより、改めてアニメ化されたそうです(゜-゜)
 
存命中になんとか完成させてほしいですね(゜∀゜)

投稿 : 2024/06/29
♥ : 10

61.2 3 列車で蒸気機関車なアニメランキング3位
レヱル・ロマネスク(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (74)
267人が棚に入れました
正和63年10月。大廃線により鉄路の殆どが失われてしまった国――日ノ本。九洲は隈元県御一夜市。疲弊しきった経済の立て直しを、蒸気機関車8620とそのレイルロオド・ハチロクとを主役に据えた観光振興により見事成功させ鉄道復興の聖地となった同市は、さらなる復興への機運や全国の鉄道事業者・まいてつたちの交流を盛り上げるべく、『第一回まいてつ祭』の開催を企画する。鉄道車両の運転制御用人型モジュール「レイルロオド」達もそれぞれのマスター達につれられ全国から集う。人間達の連日の会議に刺激され、「自分たちも何かをしたい」と意気投合した彼女たちは、有名レイルロオド「すずしろ」を中心として「レイルロオドサミット」を主催。駅前の「cafe亜麻色」に集合し、「まいてつ祭」へ更なる彩りを加えるべく知恵を絞っていく。

声優・キャラクター
上坂すみれ、洲崎綾、降幡愛、黒沢ともよ、久保ユリカ、永井真衣、上絛千尋、伊ヶ崎綾香

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

まいてつ祭へ、ようこそ!

この作品の原作ゲームは未プレイです。
演じている声優さんが何気に凄いので、完走してwikiをチラ見するまで分かりませんでしたが、原作ゲームは18禁だったんですね。


正和63年10月。

大廃線により鉄路の殆どが失われてしまった国――日ノ本。九洲は隈元県御一夜市。

疲弊しきった経済の立て直しを、蒸気機関車8620とそのレイルロオド・ハチロクとを主役に据えた観光振興により
見事成功させ鉄道復興の聖地となった同市は、
さらなる復興への機運や全国の鉄道事業者・まいてつたちの交流を盛り上げるべく、
『第一回まいてつ祭』の開催を企画する。

鉄道車両の運転制御用人型モジュール「レイルロオド」達もそれぞれのマスター達につれられ全国から集う。

人間達の連日の会議に刺激され、「自分たちも何かをしたい」と意気投合した彼女たちは、
有名レイルロオド「すずしろ」を中心として「レイルロオドサミット」を主催。

駅前の「cafe亜麻色」に集合し、「まいてつ祭」へ更なる彩りを加えるべく知恵を絞っていく。


公式HPのあらすじを引用させて頂きました。

ざっくり書くと、全国から集まったレイルロオドが、サミットと称してレイルロオドのご当地グッズを順番に考案し、順番待ちのレイルロオドは御一夜市内の観光をするという、こんな感じの作品です。
でも先述した通り、演じて言える声優陣が何気に凄いんですよ。

すずしろ(CV:すみぺ):万岡鉄道C12 67専用レイルロオド
ラン(CV:うっちー):高嵜鉄道D51 840専用レイルロオド
汽子(CV:洲崎綾さん):名児耶鉄路ホジ6005形 ホジ6016専用レイルロオド
いよ(CV:降幡愛さん):いよかん鉄道甲1形 1号蒸気機関車専用レイルロオド
紅(CV:黒沢ともよさん):旧南颯鉄道キハ100形 キハ101専用レイルロオド
りいこ(CV:久保ユリカさん):頭部鉄道5号機関車専用レイルロオド
かかあ(CV:永井真衣さん):常州電鉄デハ100形 デハ101専用レイルロオド
しろがね(CV:上絛千尋さん):關門鉄道EF10 23専用レイルロオド
西瓜(CV:伊ヶ崎綾香さん):仲国鉄道総公東富4 2000専用レイルロオド

上記登場キャラクターはwikiを参考にさせて貰いましたが、登場キャラクター欄で何やら気になる記述を見つけました。

かにこ(CV:田中理恵さん):第2期より登場予定。
これに先立ち、蓄音レヱル第11弾で先行登場した。
北開道鉄道C11形 C11202専用レイルロオド。

えっ、この作品って2期あるの…!?
調べてみると、一応コミックナタリーの12月12日付けの記事に第2期の事が触れられていました。
公式HPにも記載はありませんが、一応チェックしておこうと思います。

アニメーション制作はサエッタさん。
これまで「八十亀ちゃんかんさつにっき」を手掛けられた会社みたいです。
作画の乱れなどは全然気になりませんでしたね。
キャラデザの高いクオリティをしっかり保持できていたと思います。

主題歌は、Ayumi.さんの「Wonderful Rail」、櫻川めぐさんの「Singing Wheel」、新海雅代さんの「Bon Voy@ge!」
個人的には「Singing Wheel」の曲調が好みだったかな。

1クール全12話の物語でした。
5分枠のショート作品なのでサクッと視聴することができます。
キャラデザも可愛いし、出演している声優陣も凄いことを踏まえると、手軽に満喫できる物凄くお得な作品なのではないでしょうか。
もちろん、第2期も視聴させて頂きますよ。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 8

ミュラー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

超会社的!

アダルトゲームがベースだなんて思えないほど、真面目なアニメ。
声優も超豪華。
レエルサミットで良い結果を出すために、グッズ販売のビジネスモデルを描き、
小グループに分けて分科会でのミーティング、全体プレゼン。
どこかの企業で日常やっていることをそのままアニメにしている。
絵柄やしゃべりからは想像つかないような真面目で渋いアニメ。
せっかく商品化した各グッズなので、リアルに販売してほしいが、需要はどうかなあ・・。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 8

37111 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

大正鉄道話

時代的には対象じゃない気がするけど何となく。

鉄オタ向けのアニメな気がするけど、鉄オタじゃなくても見られるのかな。
ショートです。

特に何の感想もなく。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 7
ページの先頭へ