ヒューマンドラマで星雲賞なTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のヒューマンドラマで星雲賞な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月11日の時点で一番のヒューマンドラマで星雲賞なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

90.7 1 ヒューマンドラマで星雲賞なアニメランキング1位
プラネテス - ΠΛΑΝΗΤΕΣ(TVアニメ動画)

2003年秋アニメ
★★★★☆ 4.0 (3127)
15630人が棚に入れました
時代は2070年代(2075年以降)。人類は宇宙開発を進め、月面でのヘリウム3の採掘など、資源開発が商業規模で行われている。火星には実験居住施設もあり、木星・土星への有人探査計画も進んでいる。
毎日、地上と宇宙とを結ぶ高々度旅客機は軌道上と宇宙とを往復し、宇宙ステーションや月面には多くの人たちが生活し、様々な仕事をしている。しかし、長い宇宙開発の歴史の影で生まれたスペースデブリ(宇宙空間のゴミ。廃棄された人工衛星や、ロケットの残骸など)は軌道上にあふれ、実際にたびたび旅客機と衝突事故を起こすなど、社会問題となっていた。
主人公のハチマキは宇宙で働くサラリーマン。主な仕事は宇宙のゴミ「デブリ」の回収作業。いつか自分個人の宇宙船を所有することを夢みている。ゴミ拾いは大事な仕事だと自分を納得させつつ、当初の夢と現実の狭間でこのまま現実を受け入れるか、それとも夢を追い求めるか思い悩む。

声優・キャラクター
田中一成、ゆきのさつき、折笠愛、子安武人、岡田吉弘、後藤哲夫、伊藤舞子、加門良、渡辺久美子、檜山修之、倉田雅世、若本規夫、小林恭治

タケ坊 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

至高

傑作と言われるアニメはいっぱいある。
しかし、名作と言われるアニメはそう多くはない。
「風の谷のナウシカ」と同じ、原作とアニメ両方がSF界至高の「星雲賞」を獲得した本作は、
普段アニメを観ない人間や大人にも自信を持って薦めることが出来るもので、
「本当に良いアニメとは?」という問いの答えとしては、
これ以上ない素晴らしい内容の、まさに名作中の名作と言えるのではないかと思う。


本作は2003年にNHKとバンダイ、サンライズが協力して制作した漫画原作のアニメ化作品。
原作とは登場人物、キャラの描き方、オリジナルエピソード、
終盤の展開などかなり改変されている部分があるようだ。

2075年の宇宙が主な舞台となっているが、これは年代は別にしても実際に未来に起こりうるかもしれない、
と思えるリアリティがあるSFもの。

まず、自分が凄いなと思ったのが、宇宙&宇宙空間に関する設定と考証、考査。
これは宇宙に関する知識や造形が深くなければ、なかなか一朝一夕に出来ないなと思うほど感心した。
SFものの作品の場合においては、この設定&考証が甘いと特に命取りになってしまうことがあるが、
この作品は殆ど隙がなく、作品の世界に自然と引き込まれ、物語に集中することが出来た。


物語は宇宙開発が進み、その過程で出た宇宙ゴミが問題となった時代、
それを事業の一つとして回収する、テクノーラ社内部のデブリ課に属する主人公ハチマキを中心に展開するが、
このデブリ回収という仕事は、宇宙開発や人命を守る上でも非常に重要なものであるにも関わらず、
企業内では金にならない、お荷物部署的な扱いをされている。

これは舞台は宇宙であっても、現実の企業や会社、どんな仕事にでも通じるものだと思うし、
華やかな世界で脚光を浴びる人、利益に繋がるものを目に見える「数字」として残す人が居る一方、
それを支える地味で評価されにくい裏方の人間はどこにでも居る。
そのような人達の苦悩、葛藤、夢と現実は、
視聴者が主人公ハチマキに置き換えて見れるものなのではないかと思う。


展開としては、終盤までは基本的に1話で区切りがつくオムニバス的な構成になっているが、
これが本当に一話一話が濃く、ドラマに継ぐドラマの連続で、
それらのエピソード全てが結実する最終回は、見事としか言いようがない。
最終回が感動するのは言うまでもないのだが、
自分は中盤迎える頃からは、毎回エンディングが流れる際には、なんとも言えない感慨に浸っていた。


内容に関しては...観た人なら解ると思うけど、簡単に語れるようなもんじゃない。
この作品ではさまざまなテーマとメッセージが込められているし、
アニメという媒体でここまで深い内容を数多く取り扱っている作品は、
本当にいったいどれだけあるのだろう?

このように言うと、この作品がとっつきにくくお堅い作品なのかと思われるかもしれないけど、
導入部分の前半は特にユーモアに溢れており、恋愛の要素も前半から最終話まで続いているので、
大人だけでなくある程度の子供でも観ることが可能なのも、非常に評価したい点。
これは原作の改変とオリジナルエピソードが奏功しているのではないだろうか。
やはりどんなに高尚なテーマを扱ったものでも、面白くなければ視聴が続かない人も多いのだから。


登場人物は多いが、何ともバラエティに富んでいる点は、この作品の大きな魅力。
共感できる人間、そうでない人間でも、実際にこういう奴いる、と思うことはしばしば...
舞台は宇宙でも企業内の上下関係、人間関係などの描き方がリアルで、
大人にこそ共感できる部分が多いように思う。

そして、出てくる殆どのキャラに意味があり、ドラマがある。
例えば、6話で登場してきた忍者集団は、殆どコメディ要因としての存在かと思いきや、
まさか終盤あのような結末を迎えるとは...

回によっては脇役が主役に取って代わるほどに描かれていて、
物語上非常に重要な役割を果たしていることに加えて、各キャラの心情がしみじみと伝わってくる。
また、各キャラの台詞一つ一つが、要所々々で実に重みがあり、観る者に訴えかける。


声優の演技も素晴らしい。
アクの強いキャラが多いなか、みなさん見事に演じ切っていると思う。
至極当たり前のことではあるが、人気優先ではなく実力のある声優が選ばれ演じているのは、好感が持てる。
この辺りはNHKならではだろうか。


作画に関しては、いくらデジタル&CGが普及してからのものとは言え、
この作品が本当に2003年のものなのか?と思えるほど、今観ても殆ど違和感を感じない。
当時のTVアニメとしては最高水準に近いものかもしれない。
ガンダムで培ってきたものは伊達じゃないな、と実感した。
後にコードギアスを作ったスタッフ達によって制作されたとのことだが、納得のクオリティだと思う。

キャラデザインには一切の「萌え」がないことに不満な人も居るかもしれないが、
今作の持つ内容を鑑みると、それをこの作品に求めるのはお門違いだろう。
ただ、作中で可愛いとされてるタナベは、個人的にはちょっとオバハン臭い(笑)


音楽に関して、最初OPとEDを聴いた時はちょっとモサい曲やなぁ、と思ったけど、
物語が進むにつれて、歌詞のポジティブなメッセージがこの作品に本当によく合っていると実感し、
だんだんとこれじゃないとダメ、というくらい好きになっていった。特にEDの入りが毎回絶妙。
OP,EDはテレビサイズじゃなくフルで聴いてみると、より作品とリンクしているのがよく分かった。

そして、特に素晴らしいのが、最終回のEDで流れる黒石ひとみさんの歌う「プラネテス」
これはもう本当に涙無しに聴けない名曲、
歌詞も本当に素晴らしく、感動的なラストに持ってくるには、もはやズルすぎる。
ブルーレイBOXのPVにも使われてて本当に感動的だが、このPV観ただけで泣ける。。

作品中のBGMにはガンダムを思わせるものがあったり、
和楽器を多く用いた、雅楽的な曲が宇宙の世界観と意外にもハマっている。
しかもWikiによると、実際に生録音したものを使っているらしく、かなりの拘りを感じることが出来た。
(昨今の音源はサンプリングが多く、パソコンで作られてるものが多い)


アニメには色んなジャンルがあり、この作品より展開や演出に凝っているもの、
単純に面白いだけのものならいっぱいあるが、
観た後の人生において意味を持つ、考えるきっかけになるようなアニメは、本当に貴重な存在だ。

正直ここまで心に染みる、観て良かったと思えるアニメは、もはや自分の中では殿堂入りかも知れない。
このような素晴らしい作品を作ってくれた、原作者並びに製作陣には本当に感謝したい。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 21
ネタバレ

ぽんちぃ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

【参考情報】感想書きかけ

NHKらしい万人向け良作。
最後に掛けて盛り上がり、感動できると思います。


宇宙開発によって生まれたスペースデブリ(宇宙ごみ)回収業者を主役とし、
あまり顧みられることのないスペースデブリ問題を描いたSF漫画のアニメ化

OPテーマ:「Dive in the Sky」歌 酒井ミキオ
EDテーマ :「Wonderful Life」歌 酒井ミキオ

■地上波で再放送時に視聴
2004年7月から2005年1月
3ch NHK教育 (木) 00:25~00:50(25分)

===================================
【参考情報】放送時番組情報
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 10

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

追記 なるほどアニオリ設定が人物造形が拠れている原因ですね。

追記 なるほど、コミックス版と設定が全然違うんですね。

 機会があってコミックスを読みました。

「ショムニ」みたいな地下に追いやられた出来損ない部署という設定がコミックス版だとそもそもないです。そこと後半の木星探査の選抜やらと整合性がないのは、アニオリ設定が上手く機能しなかったですね。

 アニメで宇宙開発上の問題として、デブリがあまり機能していないのはそもそもコミックスでそういう話だったからでした。
 落ちこぼれ=「ゴミ」という部署がデブリに立ち向かう、というところにアニメの前半は面白さを見出していたので、だから後半と感覚的に人物も話も拠れているんですね。

 コミックス版はハチマキが自分自身と向き合う話でした。恋愛については、タムラがちょっと不気味というか生物全般を含め、すべてを愛せる、という人格に、ハチマキへの愛情に疑問を持たせるような含みな気もします。一種のサイコパスにも見えたりと、アニメ版の猪突猛進よりも複雑な内面な気がします。

 コミックス版の方が宇宙と人間という対比がより鮮明で、ですのでエンタメは弱く、むしろ内省的になる話でした。アニメが中途半端で人物造形がよれている感じがする理由がわかりました。

 大河内脚本ですが、うまくいってない例だと思います。あとやっぱり月面育ちの少女の話はいいですね。これはアニメの方が良かったかも。



以下 1回目レビューです。

 デブリ問題も落ちこぼれ部署もどこか中途半端で、 最後は男の夢と恋愛?

 構造的にはショムニですよね。既視感はありますが、要ははみ出し者たちのヒューマンドラマと逆転劇です。米国っぽい企業の内部の人間模様はステレオタイプではありますが、死と隣り合わせの危険な世界ゆえのエピソードが新鮮でした。
 スペースコブラのラグボールとかクロスゲームのプレハブ組みとか、類例はいくらでもありますのでその点については類似性は作品の価値を落とすものではありません。

 主人公もヒロインも熱すぎて今の時代のキャラではないです。他人への働きかけが無作法を通り越してコンプライアンス違反や犯罪と同義になりつつある現代では、あまり考えられないキャラ造形です。

 途中までのテーマとしては、デブリ処理の重要性の割には企業の論理でひどい扱い、縁の下の力持ちは報われない…だけど分かっている人にはわかってる。職業に貴賤はないけど実際は…いろんな職業や立場の人とのアナロジーが想起されます。原発とか介護とかまあ、いろいろあるでしょう。

 ただ後半からははみ出し者、落ちこぼれ設定が主人公の夢に変わってしまっていました。冒頭から宇宙船云々で突然ではないですけど、視点がかわってしまいました。そのせいで、デブリはどうした?部署はどうなるの…あなた達デブリ課の価値とかプライドはどこへ?という部分があいまいになった気がします。途中からテロとの戦いにおけるドラマと木星への夢、そして恋愛とか…なんかそういう話になりました。

 遺書繋がりでエピソードの伏線回収はされましたけど…うーん、感動は薄かったなあ。なんとなく予想が付いたというのはありますけど…キャラの感情の起伏が表現されすぎて、かえって乗れなかったんですかねえ…

 ですので、通しで見るとちょっとテーマが定まらなくて、あれ、結局何が言いたかったの?になってしまいます。通しで見るにしても前半、後半で2回に分けたほうがいいかもしれません。あと恋愛に関してはそれなりに感動的ではありますが、うーん、身近ですませた?恋愛に関して葛藤があった?

 宇宙の新時代を舞台にしたエピソードの出来は悪くはない、悪くはないですけど…うーん。地味?いや、なんというか…良くできてますよね、以上の興奮と感動が少ないですね。

 テーマ性ですが、平和へのメッセージとか、命の問題とかそういう話はいろいろ入っています。ただ、企業の論理とかの部分が、事業部長が出てきたせいで相対化されてしまうんですよね。そのせいでデブリ課という部署やデブリを取り除く職=縁の下の力持ち的な要素がフェイドアウトしてしまいました。結局この手の話のテンプレで最後はみんな優秀で活躍するという結末でしたし。

 総評ですが、不思議なことに大好物のテーマだし、エピソードもストーリー全体も悪くないとはおもうんですけど、どこか面白くないんですよね。今回、ネット炎上の件で見直してみましたが、集中力が続かず、やっぱりぶつ切り、ながらになってしまいました。

 ふたつのスピカ、宇宙兄弟、ロケットガールズ…こうやって並べると…うーん。私的には一番退屈だったですね。

 その中で、SF的でかつエピソードとして秀逸なのは、7話の地球外少女ですね。2人の人間の対照的な人生が胸を打ちます。







 

投稿 : 2025/04/05
♥ : 19

92.2 2 ヒューマンドラマで星雲賞なアニメランキング2位
COWBOY BEBOP - カウボーイビバップ(TVアニメ動画)

1998年春アニメ
★★★★★ 4.2 (3222)
15508人が棚に入れました
時は2071年、いっこうに減らない犯罪者達を捕らえるために「バウンティー・ハンター制度」が生まれた。賞金稼ぎのスパイクとジェットの2人が乗るビバップ号は、太陽系全域にまで拡大した人類の生活圏の中で、火星周辺を中心に活動している自家用宇宙船である。だが捕らえ方が荒っぽいために、捕り物後に巻き込まれた一般人からの訴訟も多く賠償させられてばかり。飛び込んでくる賞金首の情報に選り好みするほどの余裕も無く、日々を行き当たりばったりに過ごしていた…。

声優・キャラクター
山寺宏一、石塚運昇、林原めぐみ、多田葵、高島雅羅、若本規夫

rFXEy91979 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

男の為のイケてるアニメ(時代重ねて重ねるほど、旨味増しまし間違いない)!

Session #1「アステロイド・ブルース Asteroid Blues」
余計な説明セリフはナシ、世界観もサラっと描写。貧乏賞金稼ぎ二人の金銭・食料問題等々、詰め込んだエピソードの何と無駄のない事か。加えて粋なスパイクや堅実派のジェットさん、如何わしい情報屋にボロなシップに寂れた美術。それらが醸す味わいがたまらないです。特に「古さ」が。
綺麗ばっかで泥臭さのないアニメだらけな昨今で、たまに「古さ」をオイシクできるアニメはやはり新鮮です。男も女もロマンチストで現実的でいつでも「死ねる」。ギリギリを生きるアウトローのカッコよさに魅せられます。
本気でアニメを愛したい人の「登竜門」の一本!是非!

Session #2「野良犬のストラット Stray Dog Strut」
インテリジェントなワンちゃん巡って、三者三様大暴れwまたも無駄が一切ない上、笑いたっぷり面白い!!あんなイカツイお尋ね者がワンちゃん一緒な時点で(笑)。しかもそこにトラック野郎(?)にスパイク絡んで、てんやわんや。オーソドックスシーンすら楽しくさせちゃうこのアニメは、やっぱり名作たる所以がちゃんと宿っておりました。
賞金獲得不明だけど、ビバップ号にワンちゃん乗車とこれってもしやレギュラーキャラ?だとしたらますますニヤニヤw
つまりメッチャ面白かった!!

Session #3「ホンキィ・トンク・ウィメン Honky Tonk Women」
香港チックな題名にギャンブルものの魅力付随。そんでもって遂に登場!不二子ちゃんキャラ、フェイ・バレンタイン!!やっぱ時代がどう変わろうと、魔性の女は魅力的だわw
今じゃギャンブルアニメって下火の印象しかないけど、そういう時にこの回見るとものすごい新鮮だよ。カジノ内部の裏取引に宇宙空間の騙し騙され。それを洒落たセンス使って、30分間堪能だから、ホントビバップスタッフってのはカッコいいを極めすぎてる。フェイの逃走もカッコいいし、アインもキュートで良い味してるし、このアニメであと何回悶絶されれば気が済むの!?
マジ今回もご馳走様です!!

Session #4「ゲイトウェイ・シャッフル Gateway Shuffle」
極悪ババアと最凶ウイルス。政府も絡んだ思惑に巻き込まれたメインキャラwマジ今回も大爆笑&大仰天でした。まさか助太刀したフェイが活躍できずに撤収とはねw
ホント毎回毎回と面白エピソード出まくりで、スタッフいつまでこの幸せな時間与えてくれるのよw正直昨今アニメでは味わえなかった満足感が!
ババアがウイルス壊れるか壊れないかでハラハラするのはベタだけど超サイコーで、笑いました。そりゃ笑うわ。
何といっても一笑いはワープ空間の大立ち回り。ミサイル防ぎに颯爽と駆け付けたスパイクの予想斜めなミサイル拡散。続けて美味しい頂戴と割り込んできたフェイちゃんがキメてくれると思いきや、またまたミサイル分裂・拡散。予想二度目の斜め自体に超焦ってビックらこいて、挙句ゲート封鎖通知で大慌ての大撤収。いやあ、ここは声でちゃうほど最高の場面だった。このシナリオ考えた人、ホント頭良すぎるよ!!
さてさて遂にフェイちゃんもビバップ号に乗船だし、今後はどんな大騒動が起こるのかな?ウッシッシですw

Session #5「堕天使たちのバラッド Ballad Of Fallen Angels」
ビターで甘みがどこにもないアダルトの為の回ですね。自称死人のスパイクに固執するビシャスの思い、今尚頭の片隅にまで残り続けるジュリアの気配…。ノワールものでのファム・ファタール(要は運命の女ですね。ちょっとカッコつけました)は男を滅ぼす魔性の女、ですけどジュリアは純な女と折半した女性ですね。男の抱く幻想だと自分は思ってしまいましたが(だってあれほどのいい女が男をずっと待ってるかな)、それでも脳裏に残り続ける気持ちはすっごく分かります。本気で惚れた女はやはり死ぬまで消えちゃあくれませんしね。
まああれほど強いビシャスがあっさり死ぬとは思わないけど、コイツはホントに質の悪いストレイドッグですね。だからこそ最終回が盛り上がったわけですが、彼も非常に哀しいですね。選んだ道とその末路が…。

Session #6「悪魔を憐れむ歌 Sympathy For The Devil」
永遠に死ねない身体は、どこかこう振り返ると吸血鬼を想起しますね。生き血を吸わなきゃ生きれない身とどこが似てると問われたら、劇中の彼のように誰かの命を狩り続ける。生を狩って自分の生を実感し死を刮目。アブノーマルが生きる糧と化してるところと答えますね。
王道を行ってるけど、哀愁を感じさせる王道ですごく好きです。終わりの鍵が始まりの中に隠されてたところもですし、それを黙って引き受けるスパイクもまた同じです。苦くてでも幸せなハッピーエンド。奥深いです。

Session #7「ヘヴィ・メタル・クイーン Heavy Metal Queen」
Session #8「ワルツ・フォー・ヴィーナス Waltz For Venus」
Session #9「ジャミング・ウィズ・エドワード Jamming With Edward」
Session #10「ガニメデ慕情 Ganymede Elegy」
Session #11「闇夜のヘヴィ・ロック Toys In The Attic」
Session #12「ジュピター・ジャズ(前編) Jupiter Jazz (PART 1)」
Session #13「ジュピター・ジャズ(後編) Jupiter Jazz (PART 2)」
Session #14「ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody」
Session #15「マイ・ファニー・ヴァレンタイン My Funny Valentine」
Session #16「ブラック・ドッグ・セレナーデ Black Dog Serenade」
Session #17「マッシュルーム・サンバ Mushroom Samba」
Session #18「スピーク・ライク・ア・チャイルド Speak Like a Child」
Session #19「ワイルド・ホーセス Wild Horses」
Session #20「道化師の鎮魂歌 Pierrot Le Fou」
Session #21「ブギ・ウギ・フンシェイ Boogie Woogie Feng Shui」
Session #22「カウボーイ・ファンク Cowboy Funk」
Session #23「ブレイン・スクラッチ Brain Scratch」
Session #24「ハード・ラック・ウーマン Hard Luck Woman」
Session #25「ザ・リアル・フォークブルース(前編) The Real Folk Blues (PART 1)」
Session #26「ザ・リアル・フォークブルース(後編) The Real Folk Blues (PART 2)」

投稿 : 2025/04/05
♥ : 9
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

俺TUEEEE!!ならぬ俺COOOOL!!な雰囲気アニメだけに、最後まで冷えたまま盛り上がらずに終わってしまった印象

宇宙を股にかける凄腕賞金稼ぎの青年スパイク。
彼の仕事ぶりや日々の生活ぶりには、どことなく心ここにあらずといった投げやりなけだるさが漂っていた。
彼の心の中にあるのはただひとつ、ネタバレレビューを読むのことだった。

・・・ということで、いつも醒めた目でタバコを燻(くゆ)らせるこの主人公が、とっても COOL!!(格好いい)・・・というのが本作の最大のセールスポイントだったのだろうと推測します。

但し、最近の本当に COOL としか言いようがない、何気ないシーンのひとつひとつが研ぎ澄まされた芸術作品のような造りの名作アニメ(例えば、PSYCHO-PASS)に比べると、いかんせん 1998年制作の本作は、脚本・作画・演出とも、どうしてもチープさが隠せないように私には見えてしまいました。


◆作品別評価

TV版       ☆ 並 3.5
劇場版(天国の扉) ★ 良 4.0
-------------------------------
総合       ☆ 並 3.6


※下記の各話評価のとおり、TV版は、★★(優秀回)以上が0、★(良回)6、☆(並回)16、×(疑問回)4、と全く盛り上がりに欠ける内容で、感動するシーンも心躍るシーンも無かったので、個人評価を、☆ 並 3.5 と低めに付けました。
※但し、その後に制作された劇場版『天国の扉』は、中盤以降そこそこ盛り上がったので、個人評価を、★ 良 4.0 としました。



◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回


====== COWBOY BEBOP - カウボーイビバップ - (1998年4月-6月) ======

ネタバレレビューを読む
----------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)6、☆(並回)16、×(疑問回)4 ※個人評価 ☆ 3.5


OP 「Tank!」
ED 「THE REAL FOLK BLUES」


==== COWBOY BEBOP - カウボーイビバップ - 天国の扉 (2001年9月) ====

ネタバレレビューを読む


(補記)

本作を視聴しながら思ったのですが、私はアニメ作品の評価方針として、
(1) 「その当時の作品としては凄い水準だった」とか「当時は凄く感動した」といった「思い入れ補正」をなるべく入れず、
(2) 現時点でのフラットな評価をしたい
・・・と考える傾向が強いようで、
本作のような、多くのファンのいるかっての「名作」であっても、現時点で「本当に感動できるか」「本当に心がワクワクするほど楽しめるか」という観点から、このような低めの個人評価となってしまうこともたまにあるようです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 35
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

20世紀の遺産を堪能する

OP『TANK!』。バラエティなどでよく使われててフレーズ耳に残ってるけど元ネタこれだったのね。


思えば20世紀のアニメーションなんですよね。
いまさらトライするのになにが動機づけになるのだろう。

よっぽどの有名タイトルか?
はたまた懐古趣味か?レトロ好きか?

クールで2桁をゆうに超える作品が投下されている今日この頃…
敢えていくには大義名分が欲しい私です。例によって地上波再放送。今回は関東ローカルTV埼玉さんの英断です。
めちゃくちゃかっこいい作品なのに合間のCMでは“餃子の満州”なんぞやってた2020年。

なお冒頭動機付けの“有名タイトルか?”“懐古趣味か?”“レトロ好きか?”
同時代を生きてはいましたが、なんせ当時はアニメを観てやしないのもあり懐古趣味のようなものはなく、こちらに限らずほぼほぼタイトルに魅かれてです。今回もそれ。


視聴前イメージだと“ややハードな雰囲気かっこいい系SF”ってのでしょうか。
観る前だと例えば“AKIRA(観た)”“攻殻機動隊(観てない)”“TIGER&BUNNY(観た)”あくまでジャケット判断。本作はこれらに近い雰囲気ありますね。あくまで見ためです(しつこい)。


 そして実際かっこいい


ややアップテンポでジャジーな劇伴に乗せて繰り広げられる賞金稼ぎの物語。一話完結型。全26話。完走して思った。

ネタバレレビューを読む

伏線がどうとかキャラ掘り下げてどうとかがあるのかもしれないけどそんなんじゃない。見事な一話完結。引っ張っても前後編の2話セット止まり。リセットして次いってみよー!
恐らく最大の長所であり短所なんでしょう。

 ネタバレレビューを読む

物語から受け取るメッセージは皆無。でもこれでいいんじゃなかろうか。スパイキーな仕上がりになってることを否定できる人はいないでしょう。
視聴感は『ルパン三世』に近いと思う。たまに人情話を挟んで普段はコミカル、ここ一番でやる時はやるみたいなやつ。
声優陣も豪華。

【賞金稼ぎな面々】
スパイク・スピーゲル(CV山寺宏一)
⇒主人公らしい主人公
ジェット・ブラック(CV石塚運昇)
 ⇒おっさんらしいおっさん
フェイ・ヴァレンタイン(CV林原めぐみ)
 ⇒ミステリアス成分抑えめな不二子ちゃん
エド(CV多田葵)
 ⇒ネジの弛んだスーパーハカー少女

今は大丈夫ですがもし当時に遡って視聴していたら、エヴァすら未見だった私にとってはらんま1/2のPちゃん(山寺さん)と女らんま(林原さん)のイメージが強かったためびっくらこいてたでしょう。運昇さん加えた三人のセリフ回しはとことん男前でした。


全てに高次元とは言いたくないですね。もちろん敬意を払ってのことです。
仕事柄チェーン展開してるコーヒー屋さんをよく利用します。一定のサービスレベルはどこも約束されていてお店ごとに差別化がある世の中には皆さんも慣れてるかと思います。
そこでふと個人経営店に迷い込んで思いの外良い時間、コーヒーもだし空間を満喫した感覚に似てるといえるかも。


思えば20世紀のアニメーションです。
ノウハウが蓄積されてきて予算さえあれば勝利の方程式を適用し得るのが21世紀になって早20年経過した今なんだと思います。
『エヴァンゲリオン』をアイコンに勃興してきた“大人も楽しめるアニメーション”時代の幕開けはこの頃でしょう。なんでもありな熱を感じますね。
だいたいおもちゃの売れないアニメを作るのなんておそらく出資者がいなかった頃合いじゃないですか。ゼロからイチを編み出したらもう遺産でしょう。


ここであらためて冒頭の“有名タイトルか?”“懐古趣味か?”“レトロ好きか?”
有名タイトルに吸い寄せられてみていくつか視聴し気づいたことは、この深夜アニメが本格化する黎明期作品の熱といいますか尖りっぷりといいますか。一昔二昔前ならではの魅力があることに確信持てましたよ。“レトロ好き”なる観点も“アリ”です。

 作りたいもの作ってたんだろうな~

がここにある。趣味が高じてる良作です。



※余談

■BE-BOPといえば?

ネタバレレビューを読む

実際は1940年代チャーリー・パーカーあたりが提唱したジャズのいちスタイル。流行って廃れてそれでも現代で生き残ってるようです。
意味合いは“アウトロー”とか“自由な”とかのニュアンスが含まれてます。

お世辞にも優等生とはいえない主人公たち。そして月日が経っても「おもしれーじゃん」な作品にそのまま表れてますね。タイトルに偽りなし!

ネタバレレビューを読む



ネタバレレビューを読む



視聴時期:2020年7月~12月 地上波再放送   

------


2020.11.29 初稿
2021.09.18 タイトル修正

投稿 : 2025/04/05
♥ : 49

82.1 3 ヒューマンドラマで星雲賞なアニメランキング3位
図書館戦争(TVアニメ動画)

2008年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (1987)
11575人が棚に入れました
時は2019年、公序良俗を乱し人権侵害の表現を取り締まる「メディア良化法」が施行された現代。
強権的かつ超法規的な「メディア良化委員会」とその実行組織『良化特務機関』の言論弾圧に唯一対抗できる存在、それが図書館だった。かくして図書館は武装し、良化機関との永きに渡る抗争に突入することになる。図書館の自由を守るために。

声優・キャラクター
井上麻里奈、前野智昭、石田彰、鈴木達央、沢城みゆき、鈴森勘司、佐藤晴男、田中理恵
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「表現の自由」をテーマにした社会派?! →「ミニタリー×恋愛」のエンタメ作品(社会派的なネタが抜けてたので追記)

【レビューNo.153】(初回登録:2024/11/17)
ラノベ原作で2008年作品。全12話。
前々回久しぶりに古いアニメとして『天鏡のアルデラミン』のレビューを書き
ましたが、もっと古い作品を掘り起こそうかなっということで


(ストーリー)
元号が「正化」に変わる頃、社会に悪影響を与える表現を取り締まるため、
「メディア良化法」が制定された。
図書館はメディア良化隊の激しい検閲から「表現の自由」を守るため武装化、
両者の戦闘は激化の一途をたどった。
そして正化31年、その戦いに飛び込んだ一人の少女かいた――

当時高校生だった笠原郁はある一人の図書隊員に検閲の窮地から救われる。
この出会いをきっかけに、彼女は彼を“王子様”と慕い、自分も彼のように
「理不尽な検閲から本を守りたい」という強い思いを胸に、図書隊への入隊
を果たす。
しかし指導教官である堂上篤は、彼女が目指した憧れの図書隊員とは正反対
の鬼教官だった。


(評 価)
昔たまたま深夜にTVを点けたら、なんかアニメをやっていて
「こんな時間にアニメやってるんか」
とちょっとだけ視聴。
(当時は深夜アニメを知らなかった)
後にアニメにハマりいろいろ知識もついて、調べたら本作だったという。
そういう意味では私が知った最初の深夜アニメになると思います。
(以前レビューした『ハートカクテル』は例外だけど)
一応その時全話視聴してますが、今回新たな目で見返してみようと。

・「ミニタリー×恋愛」のエンタメ作品
 元々原作者・有川浩先生の
 ・「図書館の自由に関する宣言」を見たことがきっかけ
  → 図書館の自由に関する宣言が一番ありえない状況で適用されたらどう
    なるか
 という発想から生まれた作品のようです。

 本作は「本を守るために図書館が武装して時には死者も出る」という、なか
 なかぶっ飛んだ世界観ではあります。
 なので「たかが本のために」と捉えると、受け入れにくい作品ですね。
 しかし「本=なにかのアナロジー」と捉え、「自由を守る・勝ち取るための
 戦い」と抽象度を上げれば、現実世界でも今までの歴史において武力闘争な
 んていくらでも勃発しているわけですから、本作もあながち奇天烈な作品で
 もないのかなっと。
 本作も本を通して
 ・「表現の自由」を守らんとする図書隊員たちの正義
 ・敵対するメディア良化隊や図書隊内の派閥争い、暗躍する未来企画の思惑
 ・この世界の”世論”というものetc
 この世界観を上手く活かしてエピソードが創られていると思いますし。

 ただ個人的には
 ・「言論統制」といった社会派的なテーマを深く掘り下げるというより
 ・こういう世界観で奮闘する少女の物語
  → なんやかんやいうても『自衛隊三部作』と同様「ミニタリー×恋愛」
    をやりたかったんでしょ
 という印象なんですよね。

 なので難しく考えずエンタメ寄りの作品として、ちょっと脳死で視聴する位
 が丁度いいのかなっと。


・「脳筋」ながらも「熱血」で「乙女」な主人公
 笠原郁は
 ・座学は苦手だが、高身長で身体能力に優れた体育会系女子
  → 全国初の女性隊員として図書特殊部隊に抜擢される
 ・明朗快活で正義感が強く心優しい真っ直ぐな性格
  → それゆえ直情的で軽率な行動に走ってしまうことも
 ・過去に自分を助けてくれた図書隊員を“王子様”と慕ったり、人生初の
  告白を受けテンパるなど乙女な一面も
 と、非常にわかりやすい主人公属性を備えたキャラ造形となっています。

 そんな彼女が
 ・図書隊員としての訓練や任務(実戦配備や図書館員業務)
 ・彼女が巻き込まれる各勢力の陰謀
 ・堂上といった上官たちや同僚らとの人間模様
 ・親子間のすれ違いや和解
 といった経験を経て、大きく成長していく姿が見どころとなっています。

 厳しい教官・堂上との掛け合いだったり、
 ・理想的な上官:稲嶺指令・玄田部隊隊長・小牧教官
 ・頼れる親友:柴崎
 ・最初はいがみ合うも互いに認め合う同僚:手塚
 その周りを固めるキャラも魅力的に描かれており、こういうところはさすが
 有川先生といったところ。
 また彼女をしっかり物語の中心に据えているので、有川作品の中でもラブコ
 メ度高めという印象ですね。


個人的な評価としては
・他のキャラは上手く描けていたが、直情型の主人公にはあまり共感できな
 かった
・ラブコメ作品としてはミニタリー要素がないと凡庸
 (それを踏まえた上で「ミニタリー×恋愛」としたのは、さすが有川先生
  のセンスでしょうか)
・ただミニタリー要素も無理やりねじ込んだ感が否めない
 (武器を持って殺し合いも辞さない世界観ながらも、勝利条件を満たせば
  あっさりノーサイドと闘争が終わるゲームみたいなところ等粗が目立つ)
という感じで、幾分不満が残るという感じでしょうか。
しかし上述したように、特異な世界観を活かしたストーリー展開や『「ミニ
タリー×恋愛」のエンタメ作品』として気軽に視聴する分には十分楽しめる
作品だと思います。
特に最終話は綺麗な畳み方だったなあと好印象でしたし。

コメディのデフォルメ具合やキャラデザの線の太さなどにはやはり年代を感じ
させますね。


(追 記1)
有川作品は一時期読みふけっていた時期があり、本作も読もうと思ったのです
が、結構シリーズ化されてたので躊躇してしまったんですよね。
試しに『別冊図書館戦争1』を読んでみたのですが、なかなかの激甘ぶりで
ネタバレレビューを読む

個人的には同氏の『自衛隊三部作』のアニメ化を希望なんですが。


(追 記2)
「表現の自由」と言えば、WHOが推進しようとしている「パンデミック条約」
が相当ヤバイとか。
この条約はヤバイことだらけなんですが、そのひとつが
「(SNSなどで)予防接種の副作用が危険」
とか発信すると「誤情報を流した」で逮捕することができるような内容らしい
んですよね。
これって運用次第では完全な「言論統制」じゃん!
これを日本政府は積極的に進める方向らしく、この国大丈夫なのかと。
「そんな危険な未来はアニメの世界」
作品は楽しめたものの現実は笑ってはいられないのかも。
(参考情報)
https://www.youtube.com/watch?v=vtJ2rXFNjC0

投稿 : 2025/04/05
♥ : 13
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ただの良作ラブコメですが、何か?

[文量→中盛り・内容→余談が本論系]

【総括】
ジャンルは、(Wikiを見ると)SF、ディストピア、パラレルワールド、アクション、ミリタリー、ラブコメディと、多岐に渡る。

つまり、オンリーワンの作品。

図書館戦争という攻撃的なタイトル、原作小説の厚さや地味な表紙で敬遠しないでほしいな。普通に気軽に楽しめる作品ですよ、アニメも原作も。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
ネタバレレビューを読む

【余談 ~皆さんは、ゴミクズみたいな人間が作った作品はゴミクズだと思いますか? ~】
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 40
ネタバレ

イムラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

表現の自由のためにミリタリーで闘うラブのコメ

2021/5/29 追記>
今日「ノイタミナpresents シネマティック オーケストラコンサート」ってのに行ってきました。
ノイタミナ放送開始15周年を記念してのコンサートだそうで。
「図書館戦争」「四月は君の嘘」「約束のネバーランド」三作品のOP曲、ED曲、劇伴曲のクラシックアレンジをオーケストラで名シーンの映像とともにお届けする、というものです。

君嘘と図書館戦争好きなんで行ってきたんですが、予想外に良かった!!!

生のオーケストラはやはり迫力があります。
その演奏とテーマごとに丁寧に編集された映像がうまーくマッチしている。
タイミングもぴったり♪

図書館戦争の映像見るの久しぶりだったんですが、こうして見るとネタバレレビューを読むの熱血ラブコメですね
熱量と糖度激高で成人病が心配笑。
久しぶりに視てみたくなりました。

<補足です>
こういうご時世、徹底したコロナ対策が施されてました。
会場に入る時、アルコール消毒、検温はもちろん。
座席は半分間引いて一列空け。
登壇者にMCなし。曲目の説明もなし。
淡々と映像を流し、ストイックに演奏する。
一曲終わるとオベーション。
聞こえてくる声は休憩時間を告げるスピーカーからの案内のみ、という徹底ぶり。
おかげさまで安心して楽しむことができました。

<2019/1/7追記>
CS-333(AT-X)で1/12(土)20:30から再放送が始まるそうなので番宣です 笑

詳細は去年書いたレビューが下の方にありますのでそちらでどうぞ。

設定に変わったところのある作品ですが、
とにかく甘いラブコメを堪能したい方は是非お試しください。

見てるとたぶん
「ここに乙女がいまーっす!」とか
「あっまぁーーーい!」とか
「ハンバァーーーグッ」とか
叫びたくなること請け合いです


<2018/4/27初投稿>

有川浩原作小説のアニメ化。
今からちょうど10年前です。

有川浩さんというと自衛隊三部作(「塩の街」「空の中」「海の底」)のようなちょっと不思議なミリタリー&LOVEが基調の作品をイメージしてしまいます。
「図書館戦争」はそんな有川浩さんの代表作。
表現の自由のためにミリタリーで闘うラブのコメです。

舞台は現在に極々近い未来の、でも現実とは少し事情のことなる架空の世界の日本。
(wikiで調べたら2019年ってことになってるんですね)

何が違うかというと、その世界の日本では"人権を侵害すると国が判断した"表現を規制する「メディア良化法」が施行されています。
メディア良化法に基づいて国は「メディア良化隊」を立ち上げあらゆるメディアの検閲を暴力的に行なっています。
プチ軍事力をもって。
恐ろしい。
(といっても現実だって知らんうちに言葉狩りが進んでいる昨今。事態はあんま変わんないですね。
暴力が付いて回っているか、いないか、だけの違い。)

そんな「暴力的な検閲」に対抗し「表現の自由」を守るため、図書館が立ち上がります。
その対抗手段が「図書館の武装」
法的な裏付けもとりつつ、図書館は図書隊を立ち上げ武装を進めていきます(マジかおい!)

つまりこの物語は
「武力による検閲に対する武装した図書館のレジスタンス」

最初見る人はこの設定にびっくりしてしまいますが、これにだんだん馴染んでくるとこの作品が楽しくなります。

この作品をこれから視ようという方は上記の突拍子の無い設定を予備知識で持っておいた方が良いと思います。


と言ってもですよ。
この作品の魅力の半分はさらに別のところにあるんですよ。

それは「ラブのコメ」

図書館の戦闘部隊「図書隊」の以下の5人を中心に物語は進んでいきます。

主人公:笠原郁♀「熱血バカ」22歳、身長170cmと長身
図書隊の新人。脳筋。意外と乙女。

堂上篤♂「怒れるチビ」27歳、身長165cm
郁の上官。真面目、誠実、責任感強い、よく怒る(郁に)

小牧幹久♂「笑う正論」27歳、身長175cm
堂上の同期で同僚、同チーム。穏やかで冷静、笑い上戸

手塚光♂「頑なな少年」22歳、身長180cm
郁の同期で同チーム。万能の優等生。

柴崎麻子♀「情報屋」22歳、身長157cm
郁の同期で寮のルームメイト。良いオンナ。ちょっと不二子っぽい。声も今の不二子でしたね。情報通。

他にも多数出てくる登場人物も交え、シリアスなエピソードに絡めるようにしてLOVEがコメディな感じで展開されていきます。
それもカロリーバカ高のとっておきに甘ーいやつ。
むしろこっちがメインじゃないのか。

人の気持ちの揺れ動きなども繊細に描かれていて、そうしたところも○

まとめると、
表現の自由という、現代社会がひっそりと抱える深刻な問題に焦点を当てながら、人間ドラマとミリタリーな濃厚LOVEコメが楽しめるという、無国籍料理のような味わいの一品です。

私はどハマりしました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 67
ページの先頭へ