ダイジェストおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのダイジェスト成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月16日の時点で一番のダイジェストおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

57.3 1 ダイジェストアニメランキング1位
日本沈没2020(Webアニメ)

2020年7月1日
★★★☆☆ 2.6 (138)
400人が棚に入れました
2020年、東京オリンピックという大きな国家事業を終えたばかりの日本を襲った突然の大地震。都内に住むごく普通の家族、武藤家の歩(あゆむ)と剛(ごう)の姉弟は、大混乱の中、家族4人で東京からの脱出を始めるが、刻々と沈みゆく日本列島は、容赦なく武藤家の面々を追い詰めていく。極限状態で突きつけられる、生と死、出会いと別れの選択。途方もない現実と向き合う中、武藤家の姉弟、歩と剛は、未来を信じ、懸命に生き抜く強さを身につけていく…

声優・キャラクター
上田麗奈、村中知、佐々木優子、てらそままさき、吉野裕行、森なな子、小野賢章、佐々木梅治、塩田朋子、濱野大輝、ジョージ・カックル、武田太一

GIWEh77880 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.9

あまりにもひどすぎるアニメ

声優の頑張りと作画、音楽を真面目に評価した結果、☆1.9ですが、本当のところ、☆1にしてしまいたいぐらいひどい。

展開が無に等しいのだが、さきに、その作品のコンセプトを問いただしたい。

日本沈没の原作者、小松左京は自身の作品で描く、科学と政治の事細かな描写が、最も素晴らしく、高く評価されていたポイントであった。

しかし、今回の『日本沈没2020』では、それらの描写一切ない。ただの人家族の逃走劇と化している。おそらく、今まで小松氏が描いてきた政治と科学とは一線を置いたものにしたかったのだろう。

だが、そうであるならば、『日本沈没』なんていう名前を付けるな。ただの家族のハプニング逃走劇なんて作るな。

原作では、緻密に政治について学習した作者が描いた、政治工作シーンは圧巻だが、今作では、街宣右翼にヤクザにカルト教団。海外のB級映画に出てくる日本の寄せ集めだ。

しかし、一番腹立たしいのは、小松氏が追求しようとした、「日本沈没後の日本人のアイデンティティ」があまりにも軽率且つ、浅はかに語られていること。

尺の都合上なのだろうが、日本とは思えないほどの外国人率。おそらく人口の三割以上の外国人なのでは、と思わせるほどの外国人の多さ。そして、日本沈没後のアイデンティティを問う作品であるのに、『日本沈没2020』では、日本人に差別された日本に住む外国人を用いて、日本人のアイデンティティを問いているのだ。日本人が持つ日本人のアイデンティティはどうなった?小松氏は、海外で母国を失った日本人が差別され、立ち直る様子を描こうとしたが、それを全く逆の形で描けば、作者の意図にたどり着けると思ったのだろうか?

最終的には、科学があるので日本の現物なんてなくても大丈夫!という風潮を見せ始める。

ちなみに、一切触れなかったが作品内の攻勢も終わっている。重要なネタバレならない範囲で書くが、素手でイノシシを捕まえたり、ずっと同伴していた女性が逆切れして3秒で死んだり、液晶が壊れたゲームを半田付けでなおしたり、大麻カレーを食った少年が母親を思い出すなど、もはやコントである。

もはや大麻とカルト教徒のくだりはホラー映画の『ミッドサマー』のパロディであって、ふざけるにもほどほどにしてほしい。

自衛隊の制服が全く別のものであったり、日本が半分沈没しているのに営業しているガソリンスタンドなどを見て笑いたい人には、ぜひ見てほしいコメディアアニメだ、くそったれ。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

のび太 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

何やらファンタジーな作品でした。

小松左京によるSF小説が原作です、47年も前の作品なんですね。
湯浅政明が監督するWebアニメです。

日本が地殻変動で短期間のうちに沈没するというストーリーですが、今作はある家族の避難していく過程を追い続けるような内容になっています。
原作とは、ほぼ別の作品となってるので、それを期待するとガッカリな作品なんでしょうね。

避難していく過程で、家族が体験する悲惨な出来事も、リアルというより何処かファンタジーな感じでした。

しかし破滅というテーマは、ファンタジーによくマッチするように思います。
湯浅監督の幻想的な持ち味が良く生かされた作品でした。

日本沈没といえば、K国やC国の一部の人が歓喜しそうなネタかもしれないけどw
あまり色々考えずに、普通に日本が沈んてしまうファンタジー作品として見れば、良い作品だと思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 12
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

日本アニメの評判まで沈没しませんように。。海外向けを意識したのか、作画が気になる話題作

NETFLIXオリジナルアニメ。2020年視聴。

原作は小松左京の小説『日本沈没』(未読)。
アニメーション制作はサイエンスSARU。そう、「映像研には手を出すな」を制作した会社ですね。
キャストは、上田麗奈・・・他

ぶっちゃけ、低予算なのかと勘ぐりたくなる作画だったかと。
背景は綺麗なんだけど、車や人の動きになると、ちょっとアラが目立つ。
正直、映像研を作った会社とは思えない。。
初めて作画崩壊をリアルタイムで目にしたかも。。

サバイバル系は好きなので、それだけで興味を持って観れるんですが、アラが気になって物語にあまり没頭出来ず、残念です。

ストーリーは都市サバイバルとしては鉄板かな。
~{netabare}
都市部を離れ山間部に行き、人や集団と合流し文化的生活を始めるも人間の醜さで問題が起こって災害で崩壊。海上へ逃れて救助。
原作を読んでいないのでどれだけ原作のストーリーが入っているのか不明ですが、期待外れではないけど期待以上ではなかったかな。

色々ツッコミどころはあるけど、特に気になったのは、病院でたまたま出会った寝たきりの小野寺。彼が何者かの説明が浅すぎるし、彼をどうやって介護してるのかとか、彼がなぜ地震予知できたのかとか、謎過ぎでしょや。

また集団生活のくだりは、サバイバルと関係ないようなエピソードが多く、ちょっと長かったのが残念でした。

あ、上田麗奈さんの声は可愛いかったですよw
彼女が温泉シーンで言っていた、日本人はこうだとか外人はこうだとか、枠で考えるのをやめようみたいなメッセージが、この作品で言いたかったから、こういうキャラ設定になったのかも知れませんね。
最終回は、多様性と日本の文化を讃えようとしている風に、自分は思えました。

それを感じてさえもなお、日本人オンリーのスタッフならこの作画クオリティはなかったんじゃないかな。特に泣き顔になると違うキャラにしか見えないし。
視聴に耐えうるプロとしての最低品質はあるかと思います。
{/netabare}~

音楽には力が入っていると感じました。
NETFLIXという事なので、海外ユーザーを意識してのキャラや物語設定だったのかも知れません。エンドロールに出る実に多くの名前が、何かを物語っていそうです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16

69.4 2 ダイジェストアニメランキング2位
BanG Dream! FILM LIVE(アニメ映画)

2019年9月13日
★★★★☆ 3.9 (32)
148人が棚に入れました
花咲川女子学園で結成したガールズバンド「Poppin’Party」、
幼馴染5人が奏でる王道ガールズロックバンド「Afterglow」、
事務所の意向で生まれたアイドルバンド「Pastel*Palettes」、
重厚な世界観で魅せる本格派バンド「Roselia」、
世界を笑顔にするため幸せいっぱいのメロディを届ける「ハロー、ハッピーワールド!」。

5つのバンドが目指す、次のステージは……!

バンドリ!初の劇場ライブアニメーション「BanG Dream! FILM LIVE」開催!

声優・キャラクター
愛美、大塚紗英、西本りみ、大橋彩香、伊藤彩沙、佐倉綾音、三澤紗千香、加藤英美里、日笠陽子、金元寿子、前島亜美、小澤亜李、上坂すみれ、中上育実、秦佐和子、相羽あいな、工藤晴香、中島由貴、櫻川めぐ、志崎樺音、伊藤美来、田所あずさ、吉田有里、豊田萌絵、黒沢ともよ

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

【このバンドリーマー達にも応援上映の楽しさを!】

出演声優が実際にバンド活動をするのが目玉であるメディアミックスシリーズ『バンドリ』の初の劇場版
2019年冬期のサンジゲン制作の第2期テレビアニメのスタッフが主体となり、第2期の3DCG素材を流用して制作された【全篇ライブシーンのみ】の映像作品
演奏シークエンスと曲間のMCのみの構成となっており、視聴者はさながら本物のライブの“ライブビューイング”を観ているかのような体験をする事が出来る長篇作品です
何故か鑑賞料金2000円、という強気な価格設定なのですが2期の素材の流用といっても映像は完全新作で、日比谷の野音っぽいステージを舞台に「Poppin'Party」「Afterglow」「Pastel*Palettes」「ハロー、ハッピーワールド!」「Roselia」の5つのガールズバンドがリアリティを突き詰めたライブを披露します
監督は第2期で編集を務めた、サンジゲンから分社したエディッツの梅津朋美で今作が処女作


この手の作品にありがちなどこまでを現実のライブシーンっぽくするか?端っからアニメ的に非現実的な演出を取り入れるか?についてですが、今作は究極的にリアルを追い求めているといえます
なんならそのまんま現実のライブでポピパやロゼリアがやってのけることも決して夢ではない
その一方で、現実のライブだと演者の妨げになるような大胆なカメラワークも“アニメなので許される”と割り切れてるのが美しい
正直第2期が放送されてた頃は固定のアップばかりで3DCGの良さを活かし切れてない…と感じてましたが、今作はモデリングやモーションは流用なのにカメラワークや撮影効果の工夫、ステージ上での演出でかなり面白い映像に仕上がっています
効果や工夫次第で面白さが段違いになるという、3DCGの可能性を思い知らされました


スタッフは「これだけの数(会場の広さ的に4000人規模)の観客を描写した例が『バンドリ』のアニメには無かったので大変だった」と言いつつも、2期終了から僅か3ヶ月後の6月末には完成させたと言うのだから素晴らしい仕事ぶりですね
アフロの演奏の時に空が赤く夕焼けに染まり、パスパレの演奏と同時に日が沈んだ暗闇の中に無数のサイリウムが灯されたのは最高に美しかったです


ちなみに【全篇ライブシーン】を初めてやった映画は今作でも『マジLOVEキングダム』でもなく、オイラの記憶が正しければ『とびだすプリパラ』が史上初です
(『プリズムショーベストテン』や『プリズムツアーズ』や『アイカツミュージックアワード』を全篇ライブと呼ぶかの解釈は難しいですが『とびだす』は会場に観客を招き入れた上、観客が観ている中で演者がパフォーマンスする、という体裁で進行しているので明白にライブとして描かれています)


さて、今作はせっかくの【全篇ライブシーン】なので通常上映で純粋な映像作品としてじっくり味わうのも良いのですが、オイラとしては是非一度は【応援上映】に参加していただくことをオススメします
応援上映とはサイリウムの持ち込みや声援や拍手が許可された上映のことです
各々の作品毎に公式側から細かいルールが提示されることもありますが最低限のマナーとして

☆後ろの鑑賞の妨げになるので立ち上がったり大きく手や物を掲げてはいけない(『ボヘミアン・ラプソディ』は逆にスタンディング上映でしたけどねw)

☆作中の進行に沿わないネガティブな発言や登場人物へのディスり発言をしてはいけない

☆例え何回観ていようともネタバレをしてはいけない

この辺りを守っていただければ気持ち良く作品を楽しめると思います
『バンドリ』の楽曲の中には手拍子やコール&レスポンスが鉄板化している曲も多く、『バンドリ』が好きなら、或いは今作をキッカケに『バンドリ』の楽曲に興味を持っていただけたのなら応援上映を拒む理由は無いと思うのです


『キンプリ』辺りから注目を浴び始めた応援上映ですがオイラ個人としてはどんな作品でも応援上映して欲しいわけではなく、純粋に物語や映像を楽しみたいと思う作品の方が圧倒的に世の中には多いのですが、今作のように特化した作品こそ応援上映実施すべきと考えています


でもSNSで今作の感想を検索をしてみると「応援上映だから行きたくない」とか「応援上映は民度が低いらしいので無理」といったネガティブな意見が多い
『キンプリ』や『プロメア』の応援上映ではこんなネガキャンは聞いた事が無く、むしろ『バンドリ』や『ラブライブ』の界隈だけでこのような“応援上映嫌い”が蔓延している様に感じます


どうも『ラブライブ』の無印の頃に一部の輩が劇場で騒ぎを起こした事が起因と伺っていますが、基本的に騒ぎを起こした輩も、“応援上映嫌い”の人達もひとつ勘違いをなさっていると思うのです
それは応援上映をライブビューイングと同種と考えているという事です
いや、そもそもライブビューイングだってヲタ芸を披露したり、ジャンプしたりすることを許可してるわけでは無いのですが…アレは映画館側が黙認してるだけで本当は普通に座って楽しむべきなんですけどね


話が逸れました;
「ライブビューイングっぽい雰囲気になるのであれば、映画として楽しめないじゃん…」そう考えているからネガティブになるのです
違うそうじゃない、【応援上映とは、作中世界の人物に“なりきる”上映スタイルなのです】
つまり今作の場合、観客は作中のライブ会場のモブキャラになりきるべきなのです
観客が作品の一部となる、これはオイラが『キンプリ』をはじめとした応援上映の元祖である『プリティーシリーズ』から学んだことです
だから作中で巴が「盛り上がってるかーい?」と叫べば、我々は「うぉぉぉ!」とか「ソイヤーッ!」と返すべきだし、千聖ちゃんが「しゅわりんドリーミンをお届けしましたが、如何でしたでしょうか?」と聞いてきたら我々は「最高ー!」とか「ルン♪ってなりましたー!」と返せば盛り上がるはずなのです


応援上映を完璧に仕上げる事で、より生のライブの感覚に近づく事が出来ます
それはもう映像作品というよりは舞台演劇に近い状態です
もはや観客には相応の【演技力】が求められていると言っても過言ではありません
そしてそれは、一昼夜で完成しないのも残念ながら事実です
つまりオイラが伝えたいことは、少しでも多くのバンドリーマー達が応援上映を理解し、その楽しさを広め、足しげく通う事で熟成させていく必要があるって事なのです
本物のライブでも、場慣れした常連がいれば盛り上がりが違うことは当然です
『バンドリ』にも是非、応援上映の常連が生まれる事を切に願っています


さてオイラ、今日の時点で6週間、計6回ほど今作を観た中で内5回は応援上映でした
そして今週末は6回目の応援上映として池袋の舞台挨拶付き応援上映に参加して来ます
『バンドリ』とバンドリーマー達が、より盛り上がってくれることを望みつつ…

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

まさに「ライブ」! 単に映像として観れば、それ以上でもそれ以下でもない。

BanG Dream!(バンドリ)の劇場上映作品です。演奏の他MCも含めずっとライブ映像一辺倒という、他にも例はないわけではないにしてもわりと挑戦的なアニメ作品です。

というわけで物語の評価「5」は本作に対する単なる個人的な満足を表すものであり、世間的な意味でのストーリー性はありません。

野外ステージで5バンド(Poppin'Party/Afterglow/Pastel*Palettes/ハロー、ハッピーワールド!/Roselia)による合同ライブが開催されたという体で、全員学生のはずなのにプロ仕様の機材とステージングによるライブ映像が上映時間一杯に流れます。ええと、一体誰主催…(笑)?
(おそらくは、少なくとも企画立ち上げはポピパ(Poppin'Party)。)

TVシリーズ本編との時系列で言うと、このライブの開催時期は登場キャラクター的には明らかに2期目終了後のはずです。「このライブが開催されたこと、そして記録映像を撮影したりステージ裏でライブ開催を祝っている人物たちの顔ぶれこそがストーリーなのだ」とは言えなくもないかも?

ただライブ開催費用に関しては本シリーズ最大のファンタジーである弦巻家というチートが存在するので、気にしてはいけません。
(ただ、あの動員数ならたぶん赤字にはなっていないのだろう…。)

実際のライブ映像に近い演出でありながらカメラ撮影ではありえないアングルのカットや、空撮映像っぽいのにステージにカメラマンが写り込まないなどのアニメならではのファンタジー映像となっています。

逆にここまでとことんストーリーがないと、これまでバンドリを全く知らなくても映像的にはなんとなく観られるものになってはいるのかも。だからって劇場鑑賞のために2000円払うかといわれれば、それは人によるとしかいえませんが…。

本作のキャラクターの動きは3DCGによって表現されています。

バンドリの楽曲ないしは楽器の演奏場面に興味があれば、奏者の表情のアップや演奏中の手元なんかもけっこう映るし、そのときの手の動きなども実際の演奏に忠実なのでそういう意味では楽しめる作品だとは思います。

その他作画に関していうと、ダンスシーンに若干不自然に感じる動きがあり改善の余地がありそうです。

なお、実際の劇場公開では通常の上映の他に声や音を出したりペンライトを持ち込んだりできる「応援上映」が設定されていました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 17
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

一般的な鑑賞料金より少し高かったのはなぜ?

 ライブそのものアニメを劇場で見たのは、
2回目になります。

 女の子のバンドライブとしては、らしいといえばらしいと思うです。
{netabare}  TV放送、CNで見たこと聞いたことのある歌をそのまま出してきたことが、目立つ感じだったです。一般的なライブでもそれが普通ではあるです。{/netabare}

 コンセプトもあり、初めて聞いた歌の多い劇場版うたプリと比較してみて、新鮮味、規格外といったパフォーマンスが、あまり感じられなかった印象です。{netabare} ただ、盛り上がった野外ライブというだけみたいです。

 主役なだけにポピパに始まり閉めるのは、当然の流れだけれども、合同ライブとしての一体感、うたプリの方が良かったなぁと思えたです。

 2に続きRoseliaが、どこか目立ってしまっていた気がするです。Roseliaの歌も、聞いたことのある歌ばかりだったです。{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

66.6 3 ダイジェストアニメランキング3位
鬼武者(Webアニメ)

2023年11月2日
★★★★☆ 3.4 (11)
41人が棚に入れました
魂を吸い取る鬼の篭手を手にした伝説の剣豪は、互いに固いきずなで結ばれた数人の侍とともに討伐の旅に出る。果たして、血に飢えた幻魔たちの乱を鎮めることはできるのか。
ページの先頭へ