ピピン林檎 さんの感想・評価
4.6
“時間操作系の隠れた名作”という扱いに将来なるのかも?な《魅力作》
◆物語の構造について
2クール作品で時間操作系の優秀作/面白作というと直ちに、
(1) 『STEINS;GATE(シュタインズゲート)』(“タイムリープ” 但し、終盤には文字通りの“タイムトラベル”も行われる)、
(2) 『Re:ゼロから始める異世界生活』(“死に戻り”と呼ばれる“ループ”現象)
・・・が思い浮かびますが、本作では“リセット”と呼ばれる新たな時間操作の在り方が提示されています。
因みに、
(1) “タイムリープ(時間跳躍)”は、対象人物の記憶を瞬時に過去の特定時点(※『シュタゲ』の場合は最大で48時間前)に転送して、その転送先の時点から別の世界線を分岐させる方法。
(2) “ループ(巻き戻し)”は、何らかの条件でセーブされた過去の特定時点(セーブポイント)に、別の条件(※『リゼロ』の場合は主人公の死)をトリガーとして、対象人物の時間が強制的に巻き戻される現象。
(3) そして、本作に描かれる“リセット”は、
ネタバレレビューを読む 、
・・・という現象を引き起こす能力であるが、但し、
ネタバレレビューを読む
・・・という制約がある、という設定になっています。
そして、私が本作を視聴していて特に前半(ネタバレレビューを読む )にかけて面白いと思ったのは、
ネタバレレビューを読む
・・・という能力者の指示の多重連鎖構造になっている点でした。
そしてさらに、本作の後半(ネタバレレビューを読む )では、
ネタバレレビューを読む
・・・が、見事だと思いました。
そして、その対決が解決したあとには、
ネタバレレビューを読む
・・・という物語の締め(※主要キャラクター間の感情関係の決着)が、きちんと描かれている点も良いと思いました。
◆本作の視聴上の難点について
最後まで見終われば、結局凄く満足できたし、その後は安心してもう2周も出来てしまった作品なのだけど、1周目の視聴時はやはり、「これ、本当に面白くなるの?」という不安が大きかったのも事実です。
というのも・・・
ネタバレレビューを読む
・・・但し、こうした難点も、本作のシナリオの大きな転換点である第10話まで、何とか我慢して視聴し続ければ、解消していくものと思います。
確かに、『シュタゲ』や『リゼロ』に比べると、前半での面白みが不足していたせいで、視聴者の振り落としが進んでしまった本作ですが、せっかく視聴を始めたのならば、頑張って第10話までは何とか辿り着いて欲しい作品です。
◆視聴メモ
ネタバレレビューを読む
◆制作情報
ネタバレレビューを読む
◆各話タイトル&評価
★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回
====================サクラダリセット (2017年4-9月) ==================
------- Ⅰ. MEMORY in CHILDREN (3話中の2話) ---------------
ネタバレレビューを読む
------- Ⅱ. CAT, GHOST and REVOLUTION SUNDAY (2話) ------
ネタバレレビューを読む
------- Ⅲ. ビー玉世界とキャンディーレジスト (1話) -------------
ネタバレレビューを読む
------- Ⅳ. WITCH, PICTURE and RED EYE GIRL (3話) ----------
ネタバレレビューを読む
------- Ⅴ. Strapping / Goodbye is not an easy word to say (1話) --
ネタバレレビューを読む
------- Ⅵ. MEMORY in CHILDREN (3話中の残り1話) ------------
ネタバレレビューを読む
------- Ⅶ. ある日の春埼さん (1話) --------------------------
ネタバレレビューを読む
------- Ⅷ. ONE HAND EDEN (4話) ---------------------------
ネタバレレビューを読む
------- Ⅸ. BOY, GIRL and (4話) ----------------------------
ネタバレレビューを読む
------- Ⅹ. BOY, GIRL and the STORY of SAGRADA (5話) ------
ネタバレレビューを読む
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)1、★★(優秀回)7、★(良回)13、☆(並回)2、×(疑問回)1 ※個人評価 ★★ 4.6
///////////////////////////////////////////////////////////////
※以下、取り留めない補足メモ
◆本作の独創性は、スワンプマンのアイデンティティ不安を作中に持ち込んだこと
ネタバレレビューを読む
▲用語説明(wikiからのコピペ)
----------------------------------------------------------------
1.思考実験
ネタバレレビューを読む
2.スワンプマン
ネタバレレビューを読む
----------------------------------------------------------------
◆もう一つの注目用語(マクガフィン)
ネタバレレビューを読む
▲用語説明(wikiからのコピペ)
----------------------------------------------------------------
3.マクガフィン
ネタバレレビューを読む
----------------------------------------------------------------