J.C.STAFFで新聞部なおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのJ.C.STAFFで新聞部な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月08日の時点で一番のJ.C.STAFFで新聞部なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

66.5 1 J.C.STAFFで新聞部なアニメランキング1位
大正野球娘。(TVアニメ動画)

2009年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (458)
1993人が棚に入れました
時は大正14年――。良家の子女が集う東邦星華高等女学院に通う鈴川小梅に、親友の小笠原晶子が声を掛けた。「一緒に野球をしていただきたいの!」
 突然のお願いに、思わず頷いてしまう小梅。
しかし、ルールも使う道具も分からないことだらけ。
はたして、本当に9人集まり、男子と試合が出来るのか!?
可憐な乙女たちの奮闘が、始まる!

声優・キャラクター
伊藤かな恵、中原麻衣、植田佳奈、能登麻美子、甲斐田裕子、喜多村英梨、広橋涼、牧野由依、後藤沙緒里、藤村歩、新井里美
ネタバレ

智慧ノ輪 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

個人用メモ

【製作】
J.C.STAFF
【CV】
鈴川 小梅 - 伊藤かな恵
小笠原 晶子 - 中原麻衣
宗谷 雪 - 能登麻美子
石垣 環 - 広橋涼
川島 乃枝 - 植田佳奈
月映 巴 - 甲斐田裕子
月映 静 - 喜多村英梨
桜見 鏡子 - 牧野由依
菊坂 胡蝶 - 後藤沙緒里
アンナ・カートランド - 新井里美
尾張 記子 - 藤村歩
紀谷 三郎 - 日野聡
岩崎 荘介 - 加藤将之
高原 伴睦 - 川田紳司
{netabare}
※女性の社会進出が一般的でなかった大正末期にあって野球を始め、さまざまに努力を重ねる少女達の、明るい学園生活が描かれる。(ウィキペディア「大正野球娘。」の項より抜粋)

つまりは萌えに野球をプラスした作品です…って乱暴すぎる紹介だなw
この作品のいいとこは、ただ単に野球を題材にしたアニメって訳じゃなく、しっかりと野球してるんです。
登場人物が、かわいくて魅力的なキャラだってのはもちろん、スポ根あり日常回の笑いあり最終回での感動あり…と素晴らしい作品になっています。
声優も地味に豪華。その点においても満足できるかとw

なにより驚いたのが野球シーンの細かい描写。
ベースカバーにきちんと入ってたり、最初はいわゆるヒジから出てくる「女の子投げ」だったのが、上手くなってくると肩からしっかり回転させて投げる本格的なフォームになってたり。野球好きなおいらも満足な出来でした。

登場人物が全く野球を知らないところから始めていくので、野球を知らない人でもすんなり見れちゃいます。
個人的には名作だと思っている作品なので、未視聴だったら見る価値あるかも。オススメです。
{/netabare}
ここから先は大の野球好き(特にプロ野球、なかでも千葉ロッテマリーンズファン)しか見てもつまらないと思われます。あしからず。
アニメの話題は一切出てきません(笑)
それでも読む!って方は、↓のネタバレタグをミスタージャイアンツこと長嶋茂雄さんの現役時代に付けてた背番号の回数クリックしてください。
{netabare}{netabare}{netabare}

『野球って…本当にいいもんですね。』(by水野晴郎)

日本の国民的スポーツともいえる人気の野球。
おいらも大好物で、プロ野球は千葉ロッテマリーンズの私設応援団をやっていた過去がありますw(とはいっても5年程度でしたが)
そのおかげで(?)選手本人や球団関係者から仕入れた、ネットで探しても見つからないような笑えたり感動できたりするエピソードを書いちゃいます。
…興味ねーよ!とか言わずに軽い気持ちで読んでみてちょw


【球団史上NO.1捕手との呼び声も高い、里崎智也という男】

今年(2014シーズン)で惜しまれつつも引退した、ロッテの背番号22『里崎智也』選手。
強肩で盗塁阻止率も高く、強気なインサイドワークやパンチ力のある打撃が特徴な選手でした。
また陽気な性格で、キャラ的にもファンから凄く愛された、そんな里崎選手の黒歴史ともいえるエピソードを1つw

…そのまえに、里崎選手の名誉の為に(笑)いい話を書いておきますかw

2005年4月9日、QVCマリンフィールド(当時 千葉マリンスタジアム)で行われた日本ハム戦。先発マスクを被った里崎は打っては3安打2打点。守っても渡辺俊、山北を巧みにリード。10-2で勝利した。試合後の疲れもあったはず。しかし一通りの、インタビューを終えると里崎はロッカールームを飛び出し、走り出した。(中略)その時、球場正面では特設ステージを設置。バンドグループが演奏を行っていた。そこに姿を現した里崎にバンドグループはビックリ。ファンも、思わぬゲスト登場に大いに沸いた。ここまででも十分なファンサービスだが里崎はこれでは満足しない。バンドグループに手招きされて、ステージに上がるとマイクを手にした。
「きょうはみなさん、ボクらを応援してくれてありがとう。あしたも見に来てください。それでは一曲歌います」
即席ではあったがファンと選手が一体となった最高のファンサービスだった。その後も30分以上、サインを書き続けた里崎。ロッカーに戻るとケロリと言ってのけた。
「ファンは喜んでくれたかな。いい思い出になったかな。ファンサービスはどんどんやっていかないとね」
(千葉ロッテマリーンズ公式サイト内「里崎智也選手引退特設ページ」より抜粋)

うん。ファンサービスを大切にする、里崎選手ならではの話ですね。
さて…ここからが本題(笑)

里崎選手って、1999年に入団、2002年の開幕から正捕手としてスタメンに定着したんですが、実は2001年のフレッシュオールスターにてMVPを獲得してるんです。
なのに2001年の1軍での出場は、わずか9試合。ケガの影響で出場しなかった訳ではないのになぜ?って思ったファンも多かったと思います。
…実はその裏にはこんな黒歴史が…
{netabare}
当時、寮に入っていた里崎選手。寮には当然「門限」というのがあります。
ある日、門限の時刻を過ぎて遊んでしまった里崎選手、見つからないように外の壁をよじ登って窓から戻ろうとしたのです。
その様子を見た、一般の方が泥棒と勘違いして警察に通報しちゃったから大変w
大騒ぎになって、当時の1軍監督からそのシーズン終了まで「1軍での試合に出さない!」と大目玉を食らっちゃったのですw

里崎選手、気持ちは分かるけど…やっちゃったねwww
{/netabare}

【イチローや田口に外野守備を教えた男】

90年代後半、オリックスは外野陣がとても充実してました。
後にメジャーでも活躍したイチロー、田口壮の2人は打撃力も凄かったのですが、守備でも評価されてる選手でした。
そのイチロー、田口に外野守備を教えたのが『本西厚博』選手なのです。
その本西選手は晩年、千葉ロッテマリーンズに入団して引退を迎えるのですが…ロッテ入団時のエピソードを。

当時のマリーンズの絶対的なエースは「ジョニー」の愛称でファンからも愛されていた背番号54、黒木知宏選手でした。
しかし本西選手が入団した時期、黒木選手は大スランプで、中継ぎや抑えに回されていました。
そんなときに入団した本西選手…
{netabare}入団の挨拶もままならぬ状態で黒木選手に近寄り、「投球モーション盗まれてるから打たれてるのかも。キミのフォークの癖は…」と指摘したんです。
そのアドバイスが功を奏し、黒木選手は長かったスランプを脱出して、再び先発の柱となって活躍しました。

つか…他球団の選手が気付くフォームのクセを気付けなかったロッテの監督、コーチ、スコアラー…なにやってんだよwww{/netabare}

【球団マスコットの『マー君』の秘密】

どの球団にもいるマスコット。千葉ロッテマリーンズには『マー君』『リーンちゃん』『ズーちゃん』の3人(匹?)がいるのですが…
あんまり触れてはいけない部分の『中の人』の存在(笑)を話しちゃいます。
実は、ある時期の『マー君』の中の人…{netabare}ゴリラーマンやBECKで有名な漫画家、『ハロルド作石』さんだったのです。
ハロルド先生はその時期、「ストッパー毒島」という野球漫画を連載されていて、その取材の為に球団マスコットの仕事をされていたんです。
後にストッパー毒島の最終巻にて本人が書いてますが、当時は秘密だったんです。
なのですが…球団広報のY氏(元応援団員)から応援団には情報が漏れていたというw
ハロルド先生…当時は悪ノリして「マー君のサインとチック君(ストッパー毒島にでてくるマスコットキャラ)のイラスト、応援で使ってるドラムに書いてください☆」なんて無理言っちゃってすんませんでした。そして、文句言わずに書いてくださり…本当にありがとうございました。{/netabare}

【プロ野球選手から格闘家への転身】(2014.12.09追記)

プロ野球選手から格闘家になったといえば、元ベイスターズの4番打者『古木克明』選手が有名ですね。
でも我が千葉ロッテマリーンズにも引退後に格闘家の道を歩んだ選手がいました。
それは…{netabare}『立川隆史』選手(背番号52→24)なんです。
地元、拓大紅陵からドラ2で入団し、長打率.400を超えるパワーヒッターで現役時代には4番打者も任されました。
阪神にトレード後は右の代打の切り札として活躍しましたね。
そんな立川選手、2005年にユニフォームを脱いだ後にK-1のトライアウトを受け、見事合格。(補欠合格でしたがw)プロのリングでも6戦しています。(3勝3敗2KO勝)
…そいえば古木選手は小学生の時「将来の夢はプロ野球選手。でも大洋(現ベイスターズ)とロッテには入りたくない」と言ってベイスターズに入団。
一方、立川選手は「ロッテ以外にはどこにも行きません」ってマリーンズに入団したんですよね。
そんな対照的な2人が引退後は同じくプロの格闘家になったって…よく考えたら面白いですなw

…まぁこれは結構有名な話なんで、知ってる方も多いと思われるので立川選手の現役時代のお茶目な性格があらわれたエピソードを1つ。(ってかコレが書きたかっただけって噂ありw)
先輩の応援団員の方に「黒木選手と一緒に食事をするんだけど、お前も来る?」と誘われまして、喜んで参加させてもらったところ、立川選手もその場にいらっしゃったんです。
初対面なのもあり、緊張してたおいらに開口一番「今日の1打席目観てくれました?」と。
あれ?記憶の中では1打席目って三振だったような…と思っていたところ
「最後の球が、きわどいコースだからカットしてファールにしようと思ったんだけど、1軍の投手って凄いね!全然バットに当たらなかった♪」と。
普通なら悔しくてたまらない事なのに、自虐ネタにして笑い飛ばすなんて…
即、立川選手のファンになっちゃいましたw
ちなみに立川選手の名誉の為に言っておきますが、すごく練習熱心だし、周りにも気を遣われる凄い方なんですよ、本当は。
…顔が不真面目だから(失礼!)練習しててもサボってるように見えて、よく監督に怒られてた事は、この際内緒にしときますwww{/netabare}
一番好きな選手だったので、ふと思い出したから追記させてもらいました。


以上、おいらが知ってる千葉ロッテマリーンズの裏話でした。(書かれてる本人、見る機会なんぞないとは思うけど…見てたら笑って許してねw)
これを読んだきっかけで少しでもロッテファンが増えたら嬉しいな♪…とか言ってみるw
{/netabare}{/netabare}{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

スーパースラッガー さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

これぞ正統派ガールズ青春スポーツアニメ! 野球好きの方もそうでない方も、ぜひご覧になってください☆

小生スーパースラッガー、実に久々のレビューです☆
毎度のことながら、あまり上手なレビューではありませんが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

かなり前のことになりますが、縁あって『大正野球娘。』のBD全巻セット(中古)を、非常にありがたい金額で購入しました♪
ところが、リアルの方でなかなか忙しくて観る機会に恵まれず、もったいないことに、ふた月ほど放置してしまいました^^;
それでも、最近になって少しは余裕が出てきたので、先々週あたりからちょこちょこ観て、ようやく全12話を観終わりました☆

観終わった率直な感想は・・・「最高に面白い! もっと早く観ておくんだった!!!」です^^
全体的に見れば、決して目新しさや派手さはありませんが、大正時代を生きた十代半ばの少女たち(女学生:13~14歳)の青春を、野球という我が国における人気スポーツとからめながら、実に丁寧に描き上げています。
残念ながら、ネットなどを見ると思ったほど評価されていない感のある本作ですが、「もっと評価されていい」というタグをつけてあげたいと心から思います☆

大学時代の草野球以外には、特筆すべき「球歴」のない私ではありますが、自分のことは野球というスポーツを愛してやまない「野球人」の端くれであると常に思っています・・・その私が「これは素晴らしい傑作野球アニメだ!」と久々に思ったのが本作なのです☆

それでは、いくつかのポイントに分けて本作『大正野球娘。』の魅力を語っていきたいと思います^^
このレビューを読まれた方が、本作に興味を持ち、一人でも多く視聴していただけることを心から願います♪

①野球描写の丁寧さ

本作は、大正時代の少女たちが野球をするアニメですから、もちろん野球の描写がたくさん出てきますが、彼女たちのプレーの描写は、実に理にかなった動きになっています・・・実に丁寧な描写ですね☆
これは、実際に本作をご覧いただければおわかりいただけると思います・・・野球を少しでもかじったことのある方なら、プレー描写の素晴らしさを「なかなかだな!」と思っていただけること請け合いです。

また、彼女たちは最初から野球が上手だったわけではなく、最初はズブの素人でした・・・その「素人っぽい」「下手くそ」なプレーぶりも、実に丁寧に描いています。
そして、その素人っぽい下手なプレーが、だんだんに上達していく様子もしっかり描かれています・・・とくに、投手の小笠原晶子さんのピッチングフォームの変遷は必見です! ・・・最初のいわゆる「立ち投げ」から、かつて東京ヤクルトスワローズやメジャーリーグで活躍された往年の名選手・高津臣吾投手を彷彿とさせる、流麗なサイドスローに成長するまでのフォームの変化は、ぜひしっかりと観ていただきたいポイントです(そしてまたこれがカッコイイんですよね~☆)
もちろん、野手の女の子たちの打撃や守備、走塁のプレーぶりもそれぞれ最高にカッコイイので、そちらもあわせてお楽しみいただければ幸いです^^

②正統派の青春スポーツもの

良家の令嬢である晶子さんが、許嫁である朝香中野球部員でもある岩崎荘介に、ある日「女性には学歴など不要。主婦として家庭に入るべき」と言われたことに反発し、彼が打ち込んでいる野球で彼のチームを負かすことで、女性も男性と対等に渡り合えることを証明したいという気持ちになったところから、学校(東邦星華高等女学校)で野球チームを作ることになった・・・というところから物語は動き始めます。

最初に声をかけられた主人公の鈴川小梅ちゃん(晶子さんのボールを受ける捕手になります)とともに、野球部(クラブ名は「桜花会」)のメンバーを集めていくところや、少しずつ強くなっていく過程のいろいろな試練やイベント、そのほかの楽しいエピソード(詳しくは本編をご覧になってのお楽しみ♪)は、まさに「正統派の青春スポーツもの」といえます・・・少女たちがつまづきながらも一歩ずつゆっくりと成長していく姿が、本作には実に丁寧かつハートフルに描かれています。

また、少女たちの成長はもちろんですが、それを見守る大人たちの厳しくも温かい視線にも注目です・・・とくに、最終話にはそれが凝縮されていて、私はそこでぐっときましたね。

可愛い女の子たちがたくさん出てくる作品であることから、萌え系アニメに分類されることもあるかもしれませんが、あくまでも本作は「正統派の青春スポーツもの」として、まずは評価されるべきだと私は思います☆

③ほのかな恋愛シーン

実家が洋食店である小梅ちゃんと、そこで料理の修業をしている青年・紀谷三郎さん(店主である小梅ちゃんのお父さんに、彼女の許嫁として認められている)とのほのかな心の交流は、観ている方も思わず赤面してしまうほどほほえましい、ステキな恋愛シーン(と呼ぶには、ラブラブ成分が少し足りないかもですが^^;)に仕上がっています♡
三郎さんの純情さと、子どもっぽさの中にも女性らしさを垣間見せる小梅ちゃんの可憐な言動に、胸がキュンキュンしてしまいました^^
また、場面としては非常に少ないですが、やはり許嫁同士の晶子さんと岩崎とのシーンも、やはりほほえましかったですね♡
あくまでも本編を貫くテーマは「スポーツにかける情熱」ですが、やっぱり十代の女の子たちが画面内を縦横無尽に駆け回る作品ですから、こういったテイストも作品を彩る重要な一要素ですよね^^

④最後に、桜花会ナインに愛を込めて♡

◆鈴川小梅:主人公らしく、可愛くってパワーがあります。チームでは捕手で六番打者とやや地味なポジションにいますが、だがそれがいい! 頼まれると断れない性格だけれども、自分の意思もしっかり持っています。

◆小笠原晶子:良家のお嬢様なのに必要以上にツンツンしたところがないところに好感が持てます。投球時の「えい!」という掛け声がプレーの成長につれて変化していくところも見ものです!

◆川島乃絵:学院トップの優等生。プレーよりも頭脳でチームを支える参謀役です。はっきりものを言う割に嫌われないのは人徳でしょうか? この子抜きでは、チームも短期間であそこまで強くはならなかったでしょう。

◆月映巴:チーム内最強の打者。スポーツ万能でクールな外見とは裏腹に、意外と大ざっぱで双子の妹・静に頭が上がらないというダメダメなところも可愛いです^^ しかも可愛い女の子が大好きで小梅ちゃんLOVEとは!

◆月映静:巴の双子の妹ですが、性格的には完全に姉ですね。面倒見がよくて、姉の世話焼きが目立ちますが、巴姉さんのことは大好きなんですね。だから、小梅ちゃんにはヤキモチを焼いてしまうことも・・・可愛い♡

◆宗谷雪:小梅ちゃんたちのクラスの級長を務めている子です。しっかり者兼おっとり風味で、ちょっぴりつかみどころのないミステリアスなところが◎。でも、野球への情熱と知識の深さはチーム内トップクラスですね☆

◆石垣環:男っぽい口調で一見ぶっきらぼうに見えるけれど、本当は可愛いところ満載の女の子です^^ 「たまちゃん」と呼ばれると赤面して逃げ回ってしまうところが実に可愛い! でもプレーは堅実で上手です☆

◆桜見鏡子:巴お姉さまが大好きな、夢見がちな女の子(小梅ちゃんたちより1級下)。どちらかというと運動音痴で外野守備も下手でしたが、それを克服しようとがんばる姿も中盤以降に見られて、好きになりましたね♪

◆菊坂胡蝶:おとなしい性格の1年生ながら、抜群の脚力を持つという設定がなかなか面白かったです^^ チームには途中参加でも、その存在感はたしかなものでした。頭のアホ毛がなんともかわいらしいですね☆

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13
ネタバレ

kororin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

当時(2009年)としては、周りのアニメ作品から見て非凡かもしれないけれど・・・

2019.04.27

大正14年(1925年 大正時代最後の年)。東邦星華高等女学院に通う洋食屋の娘「鈴川小梅」は級友で貿易商・小笠原家のお嬢さま「小笠原晶子」の頼みで野球チーム発足の同士にさせられるのだが・・・

現在、JK野球アニメ「八月のシンデレラナイン」視聴中なのですが、予想以下の『ヘボい動画とヘボい構図&カット』にウンザリ。(笑) 面白味のある演出や上手く描けたり動画の出来る人材不足は未だ不足で深刻な状況です。

そんな折、野球少女の過去作でも見ようかと10年程前にあった本作『大正野球娘。』が未視聴だったので、小分けで見るつもりが・・・思わず一気見してしまうほど面白くてノメリ込み!2周ループまでしてしまいました。(笑)

時代は軍国主義に走っていた大正時代の日本。でもソコは見せずに女性の社会進出も目立ち始めた当時。「男尊女卑」「女は家庭を守るもの」「大和撫子たるもの慎ましく貞淑であれ」の風潮は根強く残り、まだまだ女性の人権は軽くあしらわれていました。
キッカケは晶子の許嫁「岩崎荘介」が言った何気ない一言。それに憤慨した負けず嫌いの晶子は朝香中学(今で言えば高等部)野球部員である荘介に対し女子野球チームを立ちあげ試合をして見返してやろうという、殆ど意地とワガママみたいな理由。(笑)
幸か不幸か、年頃の好奇心旺盛な女子たちが賛同したり、無理くりに引き込まれたり、好きなあの娘と(百合的な)親睦をしたいと様々な理由で集まって出来た野球チーム「櫻花會(おうかかい)」。亜米利加人教師・アンナ先生を監督に迎え、野球初心者の少女達が少しづつ確実に成長して伸びていく過程は見ていて心地よかったです。 しかし現代より「様式美」を尊ぶこの時代。婦女子が大股で走ったりしゃがんだり、大声で大手を激しく振って大声で叫び回るなんて「まあ、なんてはしたない!」と蔑視されるから、世間体を考えたら中途半端な覚悟や仕上がりなんて出来ないだろうなぁ・・・


[キャラ感想]{netabare}
主人公・鈴川小梅(キャッチャー):丸顔に林檎頬とヒロインとしては美人枠ではないけれど、健気でひたむきな姿勢は愛らしく好感でした。頼まれたら「No」と言えないのが玉にキズ。何かと振り回されてましたが頑張りました。(笑)

小笠原晶子(ピッチャー):お嬢様だけど嫌味が無く、気さくなトコロが好感。プライドが高いせいか、弱みを見せまいと悩みを抱えこむのが玉にキズ。(そのせいで周りが余計に不安になったりもしました) 強気なせいで少々コミカルなトコロもご愛敬。(笑) 投球フォームが初期の「女投げ」も終盤には立派な投球モーションに成長してるのが凄い!

川島乃枝(ライト):眼鏡少女でチームブレイン。野球理論・作戦など探求心旺盛なトコロがスゴかった!(国際キネマの吉村くんとは、その後が気になるトコロ)

宗谷 雪(セカンド):老舗の呉服商のお嬢様。チームを見守るお姉さん的位置。ユニフォーム(店で売り出す予定だったが廃案になった体操服)や野球道具などを手回ししてくれるアリガタ~イ存在。小学時分に野球経験もあり、普段のおっとり感からは想像できない軽やかなプレースタイル。愛称は「お雪」。

石垣 環(ショート):小説家志望で群れてつるむのを嫌う孤高の文豪口調。(でもホントは人見知りな恥ずかしがり屋) 雪とは幼馴染で野球経験者。愛称は「タマちゃん」。(「タマちゃん言うな!」www)

月映 巴(サード):高めの身長にショートカット。顔立ち凛々しく剣術も嗜む運動好き。なので下級生からは「タカラヅカ」的な存在として慕われるも性格は割と大雑把で少々だらしないボーイッシュな面有り。動体視力は良く選球眼は優れている。小梅に対して密かに(百合的な?)好意を持っているので何かとアプローチするのがコミカルでした。

月映 静(ファースト):巴の双子の妹だが性格容姿とも正反対のシッカリ者。ズボラでアヤフヤな巴を叱ったり嗜めたりするも、巴に甘えられるとツイ気を許してしまう程気にかけている。

桜見 鏡子(レフト):巴を「お姉さま」と慕う下級生。巴と一緒に居たいという下心で「櫻花會」に入ったものの、非力故に足手まといに悩んだりもしたけれど努力と根性で立派に一皮むけました。(笑)

菊坂 胡蝶(センター):短距離スタートダッシュの力量が陸上競技では通用しないことに悩んでいたところを盗塁運用に適切と見込まれ陸上部からヘッドハンティング。鏡子とは寄宿舎のルームメイト。

アンナ・カートランド:英語教師で本場仕込みの亜米利加ベースボールを指導って。(笑) 豪快な性格ながらもチーム一人一人をシッカリ見て指導する姿勢はイイ先生だなぁと思います。

キャラ全体の雰囲気として『変すぎる』おバカキャラが居ないのが好感触。
現代風にハッチャケ過ぎると違和感があるからコレで良かったと思いますが、若い人には物足りないでしょうかね?(しかし約一名、登場時は誠実そうな印象だったのがチャライ青年に・・・)
でもみんな生き生きした感じがしてて良かったと思います。ああ、今より真面目な時代だなぁ・・・


[大正らしい風俗文化]
・学校で「鞄」という概念がいつから始まったのかは不明ですが、持ち物は「風呂敷」に包んで持ち歩くというのが大正らしい感じ。
・「らんでぶー」はモダンに言いまわした、今で言う「デート」?
・活動写真→キネマ・映画と呼ばれ変わるのですが、トーキー(録音声・録音楽)が無いこの時代では、無音の映像に合わせて「活弁士」が浪曲のように語ってました。
・「お昼のドン」。軍国主義に走っていたこともあってか、都心の方では
正午の時報に大砲で空砲を撃っていたと聞いたことがあります。(後に地方では正午にサイレンを鳴らす習慣ができたとか)
など、「らしい」感じがしました。{/netabare}

脚本(セリフ)で心打たれたり、安定作画・機敏なモーションには素早い動画と使い分け、程よくコミカル、チョッピリ青春ロマンスと面白かったです。
終盤は息切れしたのか、やや強引な展開になりましたが「自分(らしさ)を認めてもらいたい・証明したい」というような意気込みと、そのために直向に努力する姿がイイ雰囲気でした。






[愚痴]
でも、この頃はまだ制作が真面に機能していたのに最近は・・・
ホント「八月のシンデレラナイン」ときたら!(怒) 制作がトムスらしいけど、コリャ「ソラウミ」の二の舞になりそうな気がします。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

57.1 2 J.C.STAFFで新聞部なアニメランキング2位
快盗天使ツインエンジェル ~キュンキュン☆ときめきパラダイス!!~(TVアニメ動画)

2011年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (181)
730人が棚に入れました
都会近郊にありながら、豊かな自然に囲まれた名門『聖チェリーヌ学院』。元気いっぱいだけどちょっとドジなのが玉にキズの水無月遥と、遥のお姉さん的存在でもあり、成績優秀で生粋のお嬢様な神無月葵。幼なじみで大の親友のふたりの、誰にも言えない秘密……。それは、『快盗天使ツインエンジェル』に変身して、悪を戦い奪われた宝物を取り返すことだったのです!Let's Go Fever Time!!Lovely Angel!! 今、快盗天使たちの、新たなる物語が始まる---「ツインエンジェルに、おまかせだよ♪」

声優・キャラクター
田村ゆかり、能登麻美子、釘宮理恵、堀江由衣、柚木涼香、新谷良子、小野坂昌也
ネタバレ

偽ニュー隊長 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

3人なのにツインはおかしいっしょ(65点)

全12話。
元はパチスロだが、その後漫画、アニメと展開している。

個人的満足点:65点
アニメ系統:キャラ萌え(声優萌え)

しょっぱなから突っ込み所満載。
何というか、主人公はプリ○ュ○っぽく
お○けキャラはタ○シード○面ぽく
序盤の敵はロ○ッ○団もしくはドロン○ーぽいwww
伏字ばっかりですまんwwww
話もそんな感じ。
多分これだけで伝わる人には伝わるはずw

後半は少しだけシリアス風味ではあるが、どうということはない。
全体的に話自体はたいしたこと無い。

それよりこのアニメの見所は声優。
ゆかり姫、のとちゃん、くぎゅの絡みに萌えるアニメと
個人的には思っている。
3人が必殺技を叫ぶ、そこに萌える。
3人の変身シーンに萌える。
ここに萌えれないと正直面白くないと思う。

作画は悪く無いと思う。
どうせなら毎回の変身シーンをもっと前面に押し出して欲しかったところ。
音楽はEDの3人の歌声を聞くために最後まで見る。

もはや3人の絡みに萌えれるか萌えれないかで全てが決まる。
そんなアニメ。
3人に興味がある方ならいけるであろう。


と、まあ色々書いてきたが
つまり、何が言いたいかというと



         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはくぎゅが観たいがために観始めたが
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ         いつのまにかゆかり姫に萌えていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    釘宮病だとか貧ニューだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…




-----------------------------------------------------

以下、毎話の感想。
ネタバレがある場合があるので
未視聴の方はスルー推奨。

-----------------------------------------------------

{netabare}
1話視聴。
色々突っ込みどころ満載なんだがw
ところで肝心のくぎゅはどこだあああ
くぎゅを楽しみにしてたのに。
田村さんと能登さんの絡みもいいが
くぎゅを早く出せ。

2話視聴。
やっとキターーーー
くぎゅくぎゅくぎゅううううううううううううう
じらしやがってw
今回の出番はほんの少しだが来週から活躍か。

え?内容はって?
1話とたいして代わり映えしないw
そんなことはどうでもいいのだwwww

3話視聴。
いよいよクルミの出番。
クルミランドセル背負ってるのはなぜかと思えば
本当に小学生だったw
しかも飛び級で中学生とはw
変身シーンには吹いたw(チャハッ)
無駄に回り気にしているのがw

ミスティナイトwwwwwwwwwwwww
今日から変態マスクと呼ばせていただきたいw

しかし、この3人のからみは美味しすぎるw
そして、クルミがロッテとかぶる気がするのは気のせいだろうかw
これはいいツンデレの気配がw

4話視聴。
ちょっと飽きてきた。
1話完結型で毎回、事件を解決する展開。
盛り上がりに欠ける。
EDは3人の歌声が聞けるので好き。
くぎゅうのためにがんばって視聴する。

5,6話視聴。
ナウイわよwwww
なんというパロ。
これ分かる人どれだけいるんだwww
ベストキッドとか酔拳とか。
分かった自分が悲しい。。。

7話視聴。
もはや最後のミスティーナイトが
バカバカしくて面白かっただけに終わった。
そして、今週もEDを楽しみ視聴を続ける私であったw

8話視聴。
ナイン可愛いよナイン。
この双子ちょっとだけシリアスモードなのかな。
ここいらで少し盛り上がって欲しいところ。
そろそろ楽しみがED曲だけになってきたw

9話視聴。
ここ2話とちょっとシリアスモードで
なかなか興味深い。
セブンアミュレットって何なんだろうか。
そして聖杯戦争とは?
まあまあ面白くなってきたかな。

しかし、ミスティーナイトが完全ギャグ要員なのはなんでなんだぜ?w

10話視聴。
なんか仲良しこよし展開だったが
ちょ!
変態マスクーーーーーーーーーーー
思いがけない展開。
まあ、大丈夫なんだろうと思うけど。
ちょっと不意打ち気味にシリアスになってくれないかと
ひそかに期待してみる。

11話視聴。
セブンアミュレットそんなところに!
次で最後かな。
なんだかんだでここまで来た。
最後まで見届けるよ。

12話視聴。
3人の変身シーンにご馳走様でした。
以上www
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

懐かしさを感じる作風ですね(*゚▽゚)ノ

■快盗天使ツインエンジェルってこんなアニメです|7|7|7|ヾ(^-^v)スロットで当たり~♪
原作がパチスロからと言う異色のアニメなのですね!
パチンコメーカーの大手Sammyということもあって、豪華声優陣の大盤振る舞いなんですよw
OVA作品とはガラリとスタッフを入れ替えて、制作会社「J.C.STAFF」監督「岩崎良明」キャラデザ「大木良一」といった「ゼロの使い魔」のスタッフで作られた作品なんですね♪
ストーリーの方は変身ヒーロー物の王道的ストーリーなのです♪
\(\◇ ̄ )ヘン~(  ̄▽/)ゝシン!!! \(○ `O´ ○)/トゥーー!!
なので、低年齢層からパチスロファンや各声優ファンの方達まで幅広く楽しめる作品といえるのではないでしょうか(o^∇^o)ノ


■メインキャストの紹介
水無月 遥[minazuki haruka]
 【声】田村ゆかり◇代表作◇ひぐらしのなく頃に(古手梨花)、C3 -シーキューブ-(フィア)
神無月 葵[kannazuki aoi]
 【声】能登麻美子◇代表作◇君に届け(黒沼爽子)、CLANNAD (一ノ瀬ことみ)
葉月 クルミ[hazuki kurumi]
 【声】釘宮理恵◇代表作◇ゼロの使い魔(ルイズ)、灼眼のシャナ(シャナ)
テスラ・ヴァイオレット
 【声】堀江由衣◇代表作◇ゼロの使い魔(シエスタ)、とらドラ!(櫛枝実乃梨)
ナイン・ヴァイオレット
 【声】柚木涼香◇代表作◇AIR(遠野美凪)、僕は友達が少ない(ステラ)
如月 唯人[kisaragi yuito]・ミスティナイト
 【声】檜山修之◇代表作◇天元突破グレンラガン(ヴィラル、ココ爺)、東のエデン(板津豊)
サロメ
 【声】新谷良子◇代表作◇アマガミSS(桜井梨穂子)、ひだまりスケッチ(沙英)
アレキサンダー
 【声】小野坂昌也◇代表作◇はじめの一歩(千堂武士)、よんでますよ、アザゼルさん(アザゼル)


■総評
この手の作品は他の人のレビューにも書かれている通りで、深く考えてはダメな作品ですね♪
突っ込みどころは数知れず、突っ込みながら楽しむ作品だと思ってますΣ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン
作画は必要以上にクオリティが高いわけではありませんが、無理なく安定感があってよかったと思います♪
「ツインエンジェル」の印象ってなんだか懐かしい気持ちにさせてくれるアニメだなぁっていう感じです!
タイムボカンやセーラームーンなど他にもさくさんパロディのエッセンスが加えられているのです∑('◇'*)エェッ!?
前半こそワンパターンな展開(これも王道の一つ)なので退屈な時もありますけど、1クールという枠に上手に纏められたストーリーに時折「うるっ」とされられる場面もありました(*゚ロ゚)ハッ!!
まだ、こんなベタな作品でも楽しめるんだなぁって思っちゃったりもしてましたw
 
「ツインエンジェル」を楽しく観れた個人的要因としては、『ミスティナイト様』の存在が大きかったですね♪
とっても我慢!?強いミスティナイト様は白包帯の王子様でしたw

この作品を観るきっかけは最初にキャラデザを担当したのがARIAの古賀誠さんだったからって言う理由からだったのですけど、私的には観て良かったなって思える作品でした♪
でも他の人に進められるかといったら。。。o(゚^ ゚)ウーンって感じですねw
どんな作品でもある程度楽しめるって言う人には是非観て欲しいです♪
それと・・・パチスロの方もちょっとやってみたくなりましたw
これってSammyさんの思惑通りってことかな∑(゚ロ゚〃)


2011.11.19・第一の手記

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

原作を知らないと厳しいかも

バチスロ原作、変身萌えアニメです。
これ以前にOVA版が作成されているので、本作はサブタイの~キュンキュン☆ときめきパラダイス~、を略して「キュンパラ」と呼称するそうです。
まー、どうでもいいことですねw
パチスロ機「快盗天使ツインエンジェル2」の内容を元にアニメ化したものです。


ここで、ちょっと原作の話を。
パチスロの販売元であるサミー工業は、業界をリードする大会社。だもんで、パチスロ機ツインエンジェルにも金がタップリかけられてます。
たかがパチスロの声優に売れっ子(田村、能登、釘宮)を惜し気もなく起用しているあたり気合の程が知れるというもの。
ただ金をかけているだけというより、萌えの何たるかを理解して、何をやればヲタにウケるかを研究して作られたパチスロ機がツインエンジェル。思惑どうり、そっち方面の方々のニーズを掴みヒットを飛ばしました。
ええ、私も散々打ち込み散財しましたともw
多少狙いすぎの感はありますが、ほんとに萌え要素を上手に取り込んだ演出や音楽の数々には感心させられたものです。


で、話を戻してアニメの本作。
パチスロの演出で見た事のある場面場面が、ストーリーとして形を成していて、「あー、アレってこういう話だったんだ」と納得しつつ楽しめました。あくまで”私の場合は、”ですが。

ただ、原作を知らない人が単体のアニメ作品として見た場合、面白いか?と問われると・・・微妙。
絵柄は可愛い。作画もそこそこ悪くない。声優は超豪華。
でもストーリー的には良くもなく、かといって悪くもなく、無難で特徴が無さ過ぎてすぐに忘却してしまうような内容。

毒にも薬にもならない、正直レビューの難しい作品でした。


パチスロファンの方なら見ておいて損は無い作品。
あと、声優のファンか、ベタな萌えアニメがお好きな方なら、ご視聴もアリかと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

62.8 3 J.C.STAFFで新聞部なアニメランキング3位
スパイラル 推理の絆(TVアニメ動画)

2002年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (193)
1375人が棚に入れました
警視庁で「神の頭脳」と謳われながら、突如姿を消した兄を持つ高校1年生の鳴海歩は、兄にも負けない頭脳を生かし、周囲で起こる事件を解決しながら、失踪した兄の謎を追っていた。
そんな中、「ブレード・チルドレン」と呼ばれる少年少女達と出会い、彼らとの戦いの渦へ巻き込まれる。
しかし、それは兄・鳴海清隆をめぐる謎の序章にすぎなかった…。

声優・キャラクター
鈴村健一、浅野真澄、石田彰、堀江由衣、草尾毅、三石琴乃、井上和彦

カミリス さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

当時をふりかえってみる

原作は既読済み

10年前に観たのが最後なので、さすがにほとんど覚えてないけど思い出しながら書いてみる。


リアルタイムで観たのが中学1年の頃。そして、原作が完結したのが確か高校2年か3年の頃。

これね、原作を読んでくれればわかるんだけど、どう考えてもアニメ化のタイミングが早い。そのせいで、物語の核、起承転結でいえ重要な"転結"の部分が無い状況でのアニメ化だったため、後半はオリジナル展開になってた気がする。

そのオリジナル展開も詳しくは覚えてないんだよね。確か、推理とか関係ない銃撃戦だったような。

今思えば、オリジナル展開にしたのはいいけど、後に出てきた原作の続きとストーリー性が離れてしまったことで、続編を作れなくなったんじゃないのだろうか。だってアニメではいまだにいろんなこと放置で、なんも解決してなかった気がするよ…?

あとは、作画だとか声優だとかアニメ版のキャラの魅力とかは、全くと言っていいほど覚えてないので評価がつけられません。なので、評価付けられないという意味での3です。

EDも覚えてないけど、OPはムービーも曲もめちゃめちゃ印象に残ってる。今あのムービー観たらMADみたいだなって思うだろうけどね。それでも当時はオシャレだなぁって思ったんだよ。曲は今でもたまに聞いてます。

まぁ、これに関してはアニメよりも原作をみることをお勧めする。アニメは原作をみた後で十分だろう。


※ここからはチラ裏話

上記にもあるけど、これの最終巻が発売したのが高校生の頃だったのさ。で、その最終巻を学校帰りのバスの中で読んでたら、友達に「うわっ、お前少女マンガ読んでんのかよ。キモイぞ。」と引かれました。

そう思われるくらい、一般人男性には表紙に抵抗があるみたいです。で、弁解のためにそのあと全巻そいつに貸して読ませたら、「面白かったわ、勘違いしてごめんなさいでした」って言われるくらいには面白いです。

いやー、外見だけでの印象って怖いね。どんな勘違いされてるかたまったもんじゃないわ。お願いだから、外見じゃなくて内面見て判断して!

この本は、人にも言えるようなそんな感じの作品です。

なんの話をしてるんだろうね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

TimuTimu さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

【祝20周年】ガンガン黄金期を彩る学園推理漫画

漫画連載から20年、アニメ放送から18年経ちますが未だに見返してしまう推理作品です。

【あらすじ】
高校生の鳴海歩がある事件をきっかけにある日突如失踪した歩の兄 鳴海清隆を探す手がかりを掴む。それは特殊な境遇の少年・少女「ブレード・チルドレン」。彼らから兄の行方を探るべく様々な事件と立ち向かう事になるが・・・。

要するにある日突然姿を消したイタチを追いかけるサスケ視点の物語です。

作品の内容は推理戦というより心理戦がしっくりとくる印象。
シンプルな謎解きゲームだからこそ当時小学生だった僕はハマってしまったのかもしれません。

とにかく「ブレード・チルドレン」という中二病的設定やアイズ・ラザフォードという美少年、主人公鳴海歩のポエトリーな台詞が大好きでした。

例:主人公(16)「論理の旋律は必ず真実を奏でる」

かっこいい。。。
実際、BGMの作品名にも使用されていますが、楽曲は冗談抜きでかっこいいです。

また、ブレードチルドレン編で好きだったのはVS理緒戦です。
「ストリキニーネ」
スパイラル好きは必ず覚える単語です。


声優は鈴村健一、井上和彦、三石 琴乃、石田彰、堀江由衣、草尾毅などめちゃくちゃ豪華です。特に堀江由衣と石田彰の声が合ってて幸せな時間を過ごすことができます。

OPは驚異の低予算限界突破「希望峰」
EDは今は亡きヒステリックブルーの「カクテル」
特にカクテルは小学生では理解し難い、大人になってはじめて心に染みる歌詞が好きです。


サスペンス・ミステリーというより事件の発想や心理戦がやや「逆境賭博黙示録カイジ」よりのキャッチーでコミカルな内容なので気軽に楽しみたい方は是非視聴してみてください。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

コノハズク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

観るなら、原作を読む前に。読んだら観るな。

…運命は誰にもわからない
でも、希望を捨てずにいれば、いつか必ず運命は変えられる


…つまりはそーゆーことを言いたいんですよね
それを25話かけて説明して、最後の数分でまとめたんです


あぁもう、誰か、謎に答えて~
伏線を回収して~


1話から最終話まで、何も物語の核となる謎に対して答えてくれなかった!

『あと少ししたら何かわかるかも!?』

なんて希望をもちつつ最後まできてしまい、最終回。

『おい、正気か?!まさかこのまま終わらせる気か?!それは物語として許されるのか?!』
と違う意味で展開にハラハラしました(笑)


アニメ制作時に原作が未完だったため、後半からはアニメオリジナルストーリーとなった…からって、

ここまで大風呂敷広げたのに、何一つ回収せずに、最終回、何も終わってないのに、嵐のあとの晴天のような爽やかさでむりくり幕を下げて良いのか?!



…それでもね、ストーリーに難ありとはいえ、各話において、天才的な推理力の主人公が、難問を解いていく様はカッコいいです。
鳴海歩役は鈴村健一さんだし、アイズ役の石田彰さんも素敵でした。
お義姉さん役の三石琴乃さんもピッタリで。
声優陣のお陰で最後まで観たって感じです。


原作の城平京さんの作品は素晴らしいです。

このアニメを観たあとに、原作を読んでモヤモヤをスッキリしよう!

…それができる人だけ観れば良いと思う。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0
ページの先頭へ