ELISAで親友なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのELISAで親友な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月25日の時点で一番のELISAで親友なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

76.8 1 ELISAで親友なアニメランキング1位
91Days(ナイティーワンデイズ)(TVアニメ動画)

2016年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (834)
3957人が棚に入れました
ある誕生日の晩、少年の幸せな生活は突然終わりを迎えた。マフィアの抗争により、目の前で両親と弟を殺された少年アヴィリオ。7年後――差出人不明の一通 の手紙を読み、静かに嘲笑うアヴィリオ。その手紙をきっかけに、彼はローレスの街へと舞い戻る。そして幼馴染のコルテオと再会し、ヴァネッティファミリー に密造酒を卸そうと持ちかけるのだった。

声優・キャラクター
近藤隆、江口拓也、小野大輔、斉藤壮馬、津田健次郎、西山宏太朗、中村悠一、櫻井孝宏、山路和弘
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

完成度の高い人間ドラマと丁寧な演出が見所〈2020年7月からまたも再放送〉

2016年夏放送のTVアニメ。全12話。
7年前の誕生日、マフィアに家族を殺されたアヴィリオという青年の復讐譚です。

本作の魅力はストーリーと演出。ミステリーでもアクションでもなく、ヒューマンドラマです。
マフィア映画はゴッドファーザーくらいしか見たことがありませんが、洋画をオマージュしているのはすぐにわかります。暗い雰囲気や地味な演出、キャラクター死亡率の高さ、流血描写の多さなどで好みは分かれると思います。

ヒューマンドラマを織り込んだストーリーは完成度が高く、とても綺麗にまとまっています。でも余韻も凄く残っていて、正直見て良かったという言葉しか出てきません。脚本の練り込みと人間ドラマという点での初志貫徹ぶりに、良いものを見られたという満足感が得られました。
アニメでこういう爽やかさと寂寥感、悲壮感を残せる作品は珍しいと思います。私が語るより実際に見てもらったほうが良いと思う。

台詞が少なく作画や演出からキャラクター心理を読むタイプなので、とにかく目が離せませんでした。
作画は全体的に大変そうなのに心理描写に必要な仕草や表情は一貫して細かく、そこはスタッフの意地だったという印象。神がかった作画とはまた違うこだわりで、私のとても好きな方向性です。凄く記憶に残りました。

背景はリアルな方向性ではなく、水彩画のようなタッチ。手描きのキャラクターとよくマッチしていました。子どもや動物の動きが地味ですがリアル寄りで、とても可愛くて大好きでした。
自動車はCGなので浮いてしまうのだけは残念ですが…今って車を手描きできるアニメーターさんは少ないようですね。
小物や銃器の設定に専属スタッフがいるなど、時代考証にもこだわっていると思われます。まあ私は詳しくないので断言は出来ないのですが。

声優さんは実力派が揃っていて、中堅とベテランの演技が素晴らしいです。茶風鈴さん子どもの頃から大好きなので、悪役声が聞けてとても嬉しい。

音楽、OP、EDは使い方も含め作風をきちんと反映していて良かったです。特にOPは素晴らしい出来でした。

今回は内容に触れるのはやめておきます。
正直なところ良い意味で語る言葉が見つかりませんし、この作品はこのまま受け止めたいと思います。


あとはキャラについて雑感。
ネタバレレビューを読む
(2016.10.6)


【再放送決定につき追記】
2019年10月3日より、BS日テレにて毎週木曜日23時30分~24時放送です。
興味がある人は是非!(2019.9.13)

【またも再放送決定】
BS日テレさんいつもありがとうございます。最近BS日テレにお世話になりっぱなしだな…。
2020年7月12日より、毎週日曜日23:30~放送です。
見てない方は是非♪(2020.7.3)

投稿 : 2025/02/22
♥ : 56

ヲリノコトリ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

禁酒法時代、思惑が交錯するマフィアアニメ(おすすめ!)

 家族を目の前で殺された少年、アンジェロ。
 青年になり、死んだように生きる彼にその下手人の名前を教える手紙が届く。敵討ちの相手はローレスの町を古くから牛耳っていたヴァネッティ・ファミリーのドン・ヴィンセント、その息子のネロ、ヴァンノ・クレメンテの3人。
 名をアヴィリオと変えて町に戻るアンジェロだが、ローレスでは古株のヴァネッティ・ファミリーと新興勢力のオルコ・ファミリーによる小競り合いが起こっており、それを仲裁するために大都市シカゴを牛耳るガラッシア・ファミリーまで介入し始めていた……。


 正直期待半分諦め半分くらいで観はじめたのですが、止まらなくなりました。超面白かったです。
 ゴッドファーザーなどの歴史的名作(私は観たことないけど)を参考にしている、というのも納得のリアルなマフィア抗争の展開。各登場人物の思惑と行動が矛盾なく絡み合い、ひとつのストーリーを形成しています。
 マフィアものですがブラックラグーンとかバッカーノ!とかとはちょっと違う。この面白さはどちらかというと、デスノートが一番面白かった時期(Lが月を捕捉してから死ぬまでくらい)の面白さに近いかもしれません。

 しかもこの主人公はデスノートとか持っていないので、とにかくその場の状況に臨機応変に対応しつつ、復讐を果たさなければなりません。
 たとえば「第一話で復讐相手の3人が庭でぼんやりお茶飲んでて、アンジェロが機関銃を持っていたら」。そこで話は終わっていたでしょう。
 しかしアンジェロはただのスリ稼業の孤児で、相手はマフィアの幹部3人。とくにドン・ヴィンセントは近年体調を崩し、人前に出ることがほとんどない、ヴァネッティ・ファミリーの中でも限られた人間しか面会できない存在。つまりドン・ヴィンセントに会うためには息子のネロ・ヴァネッティに取り入るしかない。そのためにはとにかく一度ヴァネッティ・ファミリーとのパイプを作る必要がある。
 というのが主人公の動き。

 しかし、町全体で見ると、彼は脇役。
 もう一人の主人公は復讐の相手、ネロ・ヴァネッティ。
 ヴォネッティ・ファミリーの実質的ボスであるネロ・ヴァネッティは、抗争相手のオルコ・ファミリーへの対応、そして仲裁と称して近づく強大なガラッシア・ファミリーの顔色伺い、さらに内部での主導権争いなどに同時に対処しなければならない状況。町一つの支配構造が今まさに変わろうとしている、そんな時期。
 そんなときにネロの前に現れたアヴィリオ(アンジェロ)の存在がどれだけ助けになったか。やがて二人は親友とも呼べる存在になります。
 裏切られるその日までは……。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 29

レタスの人 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

悪い意味ではなく、余り書く事がある程の内容ではないのだが

複雑な様に見えてたった一つの目標の為に主人公が色々と謀略を張るという、話だけで言えば割とシンプルな話であり、一貫してそれは最終話直前まで続いていく。

とは言え、そのシンプルな目的の中でも一つ一つに工夫されていて二転三転する話の利かせ方は見事と言わざるを得ない。
お陰で「こうなるんだろうな…」と思いつつも色々と裏切られる部分が多く、全然飽きる事は無い。

話が話で色々と取り返しがつかない事態へと物語は進んでいく為に、陰惨な終結を迎えるかとも思ったが、殆どの物事を解決し、各々に相応のイベントをこなしてもらっているのでかなりすっきりするエンディングではある。
見慣れてない人から見るとバッドなのかもしれないが、視聴者寄りの登場人物達が余りに報われているのでグッドエンドと言わざるを得ない。

個人的にもバッドは好きじゃないので、救いようのない話をこういったエンドにしてもらえると後味が良くてとても助かる。

あと似た作品でバッカーノがよく挙げられてるが、そりゃイタリア・マフィア・禁酒法なんて歴史の設定引用している以上、世界設定は確かにバッカーノに似てるが、内容は全然違うのでお勧めするのは辞めた方が良い。
シグルイとバガボンドを同一のくくりにするようなもん。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 6

70.6 2 ELISAで親友なアニメランキング2位
銀河英雄伝説 Die Neue These 邂逅(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (281)
876人が棚に入れました
数千年後の未来、宇宙空間に進出した人類は、銀河帝国と、自由惑星同盟という“専制政治”と“民主主義”という2つの異なる政治体制を持つ二国に分かれた。 この二国家の抗争は実に150年に及び、際限なく広がる銀河を舞台に、絶えることなく戦闘を繰り返されてきた。長らく戦争を続ける両国家。銀河帝国は門閥貴族社会による腐敗が、自由惑星同盟では民主主義の弊害とも言える衆愚政治が両国家を蝕んでいた。そして、宇宙暦8世紀末、ふたりの天才の登場によって歴史は動く。「常勝の天才」ラインハルト・フォン・ローエングラムと、「不敗の魔術師」と呼ばれるヤン・ウェンリーである。ふたりは帝国軍と同盟軍を率い、何度となく激突する。(銀河英雄伝説公式ポータルサイトより)

声優・キャラクター
宮野真守、鈴村健一、梅原裕一郎、梶裕貴、諏訪部順一、小野大輔、中村悠一、川島得愛、三木眞一郎、石塚運昇、水内清光、藤原貴弘、楠見尚己、竹内良太、ふくまつ進紗、目黒光祐、櫻井トオル、畠中祐、小野友樹、下山吉光

森可成 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ヤン・ウェンリー中将風にしてみた

「銀河英雄伝説 Die Neue These 邂逅 」を
どう考えるか、ねえ。

私は「銀河英雄伝説」とは
敢えて別のアプローチを
選んだことは正しいと考えているよ。

「銀河英雄伝説」を名作、傑作と呼ぶ人が
多いよね。
私もその通りだと思うけど、
何より一番相応しい称号は力作だと思うんだ。

原作に徹底的に準拠して、
出来る限りのシーン、セリフを拾った。

うん、
その通りだよ、グリーンヒル大尉。

あんなことはそうそうできるもんじゃない。
それに全く同じもので映像がキレイなだけ
では余り意味がないんじゃないかな。

私は銀河英雄伝説に関するキャラデザインは
道原かつみ先生の漫画が好きだけど、
「銀河英雄伝説 Die Neue These 邂逅 」の
キャラデザインはそれに次ぐと思っている。

声がどうしても耐えられないという人
もいるけど、そういう人は脳内で旧ボイスを
補完できるんじゃないかな。

ああ、ユリアン紅茶ありがとう。
うん、(ブランデーの)いい香りだ。

群像劇という面を薄めて、
戦争活劇に近づけたのは
決して間違いじゃない。

尺の問題もあるし、
あのフルCGの宇宙戦を
見せられたら、
胸が熱くならないかい。

あのシーンがない、
あのセリフがない、
とは私も思ったけど
それだけで評価をつけるのは
少し極端だと思うんだ。

思い入れがある作品だからこそ、
色んなアプローチを受け入れて欲しい、
と私は思うね。

私たちは憂国騎士団の様に
なってはいけないってことさ。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 22
ネタバレ

さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

観終わったと言っていいものか…

続きは劇場で…なので途中までの評価ですが、
まあ、旧作に比べて軽いですよね。

でも、リメイクの方針としては的外れでもないと思います。
原作にあるラインハルトのセリフにも
ネタバレレビューを読む
とあります。

まあ、模倣かどうかは個人の主観に寄るでしょうが、フルコースのディナーに定評のあったお店がランチメニューを提供し始めたくらいの気持ちで観れば良いのでは無いでしょうか。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 5
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

銀英伝の入門編としてまずまず使えそう

旧作の方は『本伝』だけで110話、『外伝』が52話、併せて162話という超長編なうえ、30年近く前の作品ということで、クラッシックを多用した音楽は印象的ですが作画・演出面からも、おいそれとは人に視聴をお薦めできない代物ですが、それが現代のアニメ技術でリメイクされる・・・ということで多少の期待を持って視聴してみました。

◆総評

事前情報では、旧作で描かれたエピソードが色々と省略されてシナリオが薄くなっている、ということも聞いていたのですが・・・
実際に視聴してみると、旧作の第14話まで(※アムリッツア星域会戦の直前まで)を、新作では第12話までにまとめた・・・ということで、さほど気になるエピソードの欠落もなかったのですが?(※私は数年前に初めて『銀英伝』旧作の本伝と劇場版を見終えた“にわか”なので、本作のディープなファンの方々とは新作の見え方が多少違ってしまっているのかも知れません・・・)
とにかくこの新作を一周した直後の率直な感想としては、タイトルに書いた通り「なかなか良くできた『銀英伝』の入門編」という割と肯定的な評価となりました。
今後公開される劇場版三部作にも期待しています。


◆制作情報
ネタバレレビューを読む


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

=========== 銀河英雄伝説 Die Neue These 邂逅 (2018年4-6月) =========
ネタバレレビューを読む
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)2、★(良回)7、☆(並回)3、×(疑問回)0 ※個人評価 ★ 4.1

OP 「Binary Star」
ED 「WISH」


=========== 銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱 (2019年(予定)) ========

※三部作(予定)
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)0、☆(並回)0、×(疑問回)0 ※個人評価

投稿 : 2025/02/22
♥ : 20
ページの先頭へ