A-1_Picturesで甲子園なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのA-1_Picturesで甲子園な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月03日の時点で一番のA-1_Picturesで甲子園なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

84.0 1 A-1_Picturesで甲子園なアニメランキング1位
おおきく振りかぶって(TVアニメ動画)

2007年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (1593)
8175人が棚に入れました
主人公の三橋廉(みはし れん)は中学時代、祖父の経営する群馬県の三星学園野球部でエース投手だったが、チームメイトからは「『ヒイキ』でエースをやらせてもらっている」と疎まれ続け、極端に卑屈な暗い性格になってしまう。その暗い思い出を拭うために埼玉県の西浦高校へと進学する。西浦高校には発足したての野球部(正確には軟式野球部が硬式野球部になった)があり、部員は新入生ばかり10人、しかも監督は若い女性という部活だった。部員不足の野球部で三橋はまたもエースを任せられるが……。

声優・キャラクター
代永翼、中村悠一、谷山紀章、下野紘、佐藤雄大、鈴木千尋、保村真、角研一郎、福山潤、木村良平、早水リサ、室園丈裕、福圓美里、私市淳
ネタバレ

の ᴗ の さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

挑め!埼玉県立西浦高等学校野球部

甲子園の季節。しかも、今年はオリンピックも重なって、応援が大変だ!笑

ということで、おお振りのことを書いてみる。

主人公の三橋は、自信がなくて、うざいダメピ(ダメピッチャー)!笑

でも、投手をやりたい!そこだけは譲らない子。

そんな最初のつかみにやられて、いつのまにか最後まで見てた。


かと言って、むやみに三橋を持ち上げて、そのまま三橋がピッチャーとして、成長する話ではなくて、理論的な野球が描かれている。

そこが、おお振りのいいところ。

スポーツアニメといえば、熱いスポ根ですませてしまうことが多い。
それも熱くて、好きなんだけど、スポーツというリアルにあるものなら、なぜ強くなったのかが描かれていると、勉強になるし、より入り込みやすいと思う。

西浦の女監督モモカンや野球部の顧問のシガポは、栄養学や運動科学を用いた指導方法や心理学を用いたメンタルトレーニングに基づいた練習方法を行う。

それに、それまでのスポーツアニメ以上に、試合中の戦術の心理描写が多く描かれていて、これも入り込みやすい要因だと思う。

それと、そんな理論的な面もある一方で、キャラはとても人間的でもある。

理論的な部分と、人間的な部分がちょうどいいバランスで、入り混じっているところが、好きなんだと思う。

後、人には相性がある。ってことを、このアニメで学んだ。

相性の合う合わないは、生まれ持った雰囲気や周りの環境もあるだろうし、仕方がない。

ただ、いくらいい素材があっても、それに気づかず、もしくは気付こうとせずいたら、上手いこと行かない。
合わない相手を落とすだけじゃ、なんの生産性もないなって思った。

まぁどうしようもなく無理なら、相性の合う人同士に変えるほうが円満。

合う同士なら上手くピースがハマって、いいチームができる。

いいところを伸ばす。
どうしたらイイか改善できるように、的確な指導をすることも大切だなって。

そして、「勝ち、たい!」という三橋の言葉が本当になって、甲子園に行くんじゃないかと思うくらい可能性のあるチームになっていく様は、本当にその場で応援している感覚で、楽しめる。


ちなみに、これは1期の評価。

2期も楽しかったけど、1期だけ見たほうが、一番キレイに終わって、完璧だったと思った。
3期があって、1、2、3期と一緒にみたら、また2期も違う評価になるかもしれないけど。


【物語】
おお振りの1期は、中学の三橋の話から始まり、高校になって新たに作られた1年のみの野球部に三橋が入るところから描かれる。

ネタバレレビューを読む



シガポ講座
ネタバレレビューを読む


【声優・キャラ】

三橋 廉役は、代永翼さん。
ネタバレレビューを読む

阿部 隆也役は、中村悠一さん。
ネタバレレビューを読む

田島 悠一郎は、下野紘さん。
ネタバレレビューを読む

花井 梓は、谷山紀章さん。
ネタバレレビューを読む

栄口 勇人は、鈴木千尋さん。
ネタバレレビューを読む

水谷 文貴は、角研一郎さん。
ネタバレレビューを読む

巣山 尚治は、保村真さん。
ネタバレレビューを読む

沖 一利は、佐藤雄大さん。
ネタバレレビューを読む

泉 孝介は、福山潤さん。
ネタバレレビューを読む

西広 辰太郎は、木村良平さん。
ネタバレレビューを読む

百枝まりあは、早水リサさん。
ネタバレレビューを読む

志賀 剛司は、室園丈裕さん。
ネタバレレビューを読む

篠岡 千代は、福圓美里さん。
ネタバレレビューを読む

浜田 良郎は、私市淳さん。
ネタバレレビューを読む

河合 和己は、花輪英司さん。
ネタバレレビューを読む

高瀬 準太は、杉山紀彰さん。
ネタバレレビューを読む


榛名 元希は、松風雅也さん。
ネタバレレビューを読む

【作画】
ネタバレレビューを読む

【音楽】
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9
ネタバレ

キャポックちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

健全な部活のあり方

【総合評価:☆☆☆☆】
 スポーツ漫画やアニメでは、しばしば、監督やコーチが強権的な指導を行ったり、抜群の才能を持つヒーローが問答無用の活躍を見せる。「心を一つにして頑張れば何とかなる」といった精神主義が強調されることも少なくない。これに対して、『おおきく振りかぶって』で取り上げられる西浦高校の野球部は、選手の自主性を重んじ、情報に基づいた知的な戦術を活用する。そこには、体育会系のノリとは全く異なる健全な部活のあり方を見て取ることができ、実にすがすがしい。
 重要なのは、西浦野球部の二人の指導者が、部員から絶大な信頼を寄せられていること。在学中に軟式野球部マネージャーだった女性監督の百枝まりあ(「モモカン」という愛称で呼ばれる)は、野球に関する深い見識と、卓越したバットコントロールの技術を有する。1年生部員10人だけという新設野球部の乏しい予算を補うため、部活動のない昼間はガテン系のアルバイトをこなして資金を稼いでおり、実力と情熱でみんなを引っ張る。選手たちも彼女を慕っており、空気を読まない一人がぶしつけに年齢を尋ねて23歳とわかると、思春期の男子全員が「7つ上!それって微妙?微妙か?」と悩み始めるところがカワイイ。
 顧問の教師・志賀は、生理学・心理学の知識があり、食事やマッサージなどの身体面、緊張のほぐし方といったメンタル面で合理的な指導を行う。試合中は体調管理に注意し、選手が転倒すると筋を痛めていないかチェックする。二人への信頼を軸に全員がまとまり、試合中でも、相手選手に関して積極的に情報を交換し、熱中症にならないように水分補給を呼びかけ合うなど、チーム内部での意思伝達が密になった。これが西浦の強みとなる。
 第1期のクライマックスは、夏季大会地方予選緒戦となる西浦と桐青の試合。桐青高校は、 前年に甲子園に出場した強豪校で、西浦との実力差は歴然としていた。しかし、予想を覆して、西浦は桐青に食らいついて善戦する。並の作品ならば、「西浦の選手ががむしゃらに奮闘したから」といった安直な説明で済ませてしまいそうだが、原作漫画の作者・ひぐちアサは合理的な理由付けを行った。野球に関する知識がないと少しわかりにくいことなので、説明しておこう。
ネタバレレビューを読む野球の知識があれば、凄まじいまでのサスペンスを味わえるシーンである。
 このような戦術の丹念な描写に加えて、効果を高める仕掛けがいくつもある。特にすばらしいのが音響効果。ランナーがスタートを切る際のスパイクの音や、泥まみれになって滑り込むときの水しぶきの音は、おそらく実際にプレーさせて収録したものであり、迫力満点だ。
 アニメの監督・水島努の演出もうまい。8回裏、緊迫したプレーの後、突然、はるかな高みから球場全体を見下ろす視点となり、雨滴が落下する中を野手がポジションに戻っていくシーン。あるいは、9回裏、「夏祭り」の静かなイントロをBGMに、カメラがバットのゆっくりした動きを追っていた次の瞬間、大音響となって打者の姿が大写しになるシーン。記憶に残る名場面である。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

イムラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

「三橋、しっかりしなさい!」

<2024/6/5 追記>
自分の中で評点の基準を変えたので、修正レビューです。
(4.6→4.2 100点満点換算で80点)

マニアックに高校野球を煮詰めたような本作
おもしろかったですよねぇ
ゆーきゃんの出世作としても有名

「おおきく振りかぶって」
野球を象徴する動作をタイトルに持って来るあたりもいい感じ
今時では振りかぶる投手もほとんどいないけど

余談ですが
似た感触のタイトルでは「帯をギュッとね!」なんてのもありました
柔道漫画の白眉
浜松市が舞台の漫画の元祖じゃないかな、アレ
アニメ化してくれないかなー

<2018/7/27初投稿>
原作未読。
リアタイで一回観たきりなのでうろ覚えレビューです。
あと、2期もごっちゃになってます。
たぶん。

正統派高校野球漫画。
というと語弊があるかも。
リアルな高校野球漫画。
これかな。

作者はかなりの時間とエネルギーを費やして実際の高校野球がどんなもんなのかを自分の足で調べたそうです。
選手や監督はもちろん、選手のお父さん、お母さんにもインタビュー。
これを1年だったかな。
長期間続けたのだそうです。

例えば、選手のお父さん、お母さんは試合があるとお手伝いに行くのだそうで。
本作では監督のモモカン(♀)が選手のお父さんに次の対戦相手の試合のバックネット裏からの動画撮影を頼むシーンがあります。
モモカンは「カメラは絶対動かさないでくださいね」とお願いするのですが、お父さんはバッターが打つとついついテレビ中継よろしくボールを追ってカメラを動かしてしまう。
ピッチャー、バッターを始めとする選手の特徴や守備陣の動きを把握するためにはカメラを動かしてはいけないのでした。
確かになるほどです。

他にも練習方法や試合での采配の駆け引きはもとより、メンタル面でのトレーニングなども説得力のあるもので大変面白い。
例えば。
バッターが緊張やパニックから立ち戻るためにとある決まった動作を行うことを決めておく。
その動作は「三塁方向を見る」という単純なもの。
三塁を見ることで落ち着いている状態の自分を思い出す。
これを習慣化する。
さらにこれをチーム全体で統一して練習に組み込む。
いざ試合でチームメイトが緊張してるな、と思ったらベンチから「サード」と声をかけるわけです。
言われた方はそれで自分が固くなってることに気づいて三塁を見る。
そうすると気持ちが落ち着く、というカラクリを普段の練習を通して作ってるわけですね。
これはテニスなんかでも取り入れらてるメンタルコントロール手法なのだそうです。

長々と書いてしまいましたが、
リアルな高校野球漫画を追求していくという、作者の執念すら感じる熱量が物語に迫力を与えてます。

本作の概要を簡単に説明すると、
出来たばかりで一年生しかいない、それも人数が非常に少ない野球部が、野球に精通しているけれど監督経験は少ない女性監督に率いられて、甲子園目指して奮闘する
というものです。

主人公はピッチャーとキャッチャー。

ピッチャー三橋くんはいつもおどおどキョドキョド、言いたいことは一言も言えない、エヴァのシンジくんを1万倍ダメにしたようなメンタルの男の子。
なので見てるとイライラします。
周囲からもイラつかれます。
ですが彼には他のピッチャーには無い強烈な武器が二つありました。
その武器が地味すぎてなかなか相手にバレないというのも○。

キャッチャー阿部くんは「リードはイマイチでキャッチャーなのになぜか左打ちでホームランをパカスカ打つようなどこぞのプロ野球のキャッチャー阿部慎之助」とは全て真逆のタイプ。
と思っていただければプロ野球ファンには通じると思います。
結構短気。

この二人を中心に他のチームメイトたちも、現実にいそうなぐらい普通なのに十分魅力的で個性的。
いわゆるキャラが立ってる。

三橋、阿部のバッテリーとチームメイトたちがまさに成長していく様子が生き生きと(←ここ大事)描かれている名作だと思います。
リアルなだけじゃ無い、やっぱり正統派野球漫画でした。

野球好き、スポーツもの好きな人はもちろん、そうで無い方にもオススメの逸品だと思います。



補足)先日世間を賑わせた日大アメフト部の選手が関西大の選手に怪我させたニュースを見たとき、この作品の中のとあるエピソードを思い出しました。
その構図がまさに・・・という感じで。
スポーツの世界では起こりうることだったのでしょう。作者の取材力に脱帽です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 35

79.2 2 A-1_Picturesで甲子園なアニメランキング2位
おおきく振りかぶって 夏の大会編(TVアニメ動画)

2010年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (958)
5278人が棚に入れました
夏の県大会、西浦高校は二回戦で前年度の優勝校である強豪・桐青高校と対戦。先制するも追いつかれて逆転される苦しい展開の中、1点差で迎えた9回に田島の2点タイムリーヒットで逆転勝利を収める。
三回戦に進んだ西浦を待ち受けていたのは、西浦と同じように1年生中心のチームであり投手力と強打者である佐倉を軸に勝ち上がってきた崎玉高校だった…。

声優・キャラクター
代永翼、中村悠一、谷山紀章、下野紘、佐藤雄大、鈴木千尋、保村真、角研一郎、福山潤、木村良平、早水リサ、室園丈裕、福圓美里、私市淳
ネタバレ

さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

「考える野球」の魅力(※作品紹介レビュー)

「◇ジャンル別◇ 夏に見たくなるアニメ10作品」を読んでいただいた方々、本当にありがとうございました。

さて、「夏に見たくなるアニメ」シリーズ第1弾、スポーツ系作品の紹介です。夏といえば甲子園。ついに、各都道府県の代表校が出揃いましたね。高校球児たちの熱い試合を楽しむのに、参考になる(?)内容も書いてあるので、興味のある方は読んでいただけたらと思います。


◆作品情報◆

ジャンル、原作、監督、話数、放送期間、アニメーション制作会社の紹介です。(wiki参照)

ネタバレレビューを読む


◆キャラ&声優さん紹介◆

キャラ名、(声優さん名)、二言紹介、で書いてあります。(wiki参照)

ネタバレレビューを読む


◆あらすじ◆

中学時代、理事長の孫という「ヒイキ」によって、エースを3年間やり続けたピッチャー三橋。しかし試合には勝つことができず、チームメイトから逃げるように西浦高校に進学した。そこで三橋は、配球マニアのキャッチャー阿部との運命的な出会いをする。

(2期は、夏の大会県予選3回戦から始まります。)


◆オススメポイント◆

① 考える野球

この作品の本当の魅力、それは「頭脳戦」ではなくて、「考える野球」だと思います。

私は一時期、プロ野球チームの楽天を「ちょっとだけ」応援していた時期がありまして、その時野村克也元監督の本をいくつか読んでいました。

野村監督といえば「ぼやき」で有名ですが、ヤクルト監督時代は「データ野球」で日本一に導いた、名監督でいらっしゃいます。そんな野村監督が、ある本でこう語っていられます。

『野球は「間」のスポーツである。一球一球、ゲームが切れる。このことは、「そのあいだに考えろ、備えろ」といっているのだ。』 (「野村再生工場-叱り方、褒め方、教え方」より)

技術力や戦力といったものには限界があり、それだけでは試合に勝つことはできない。だから事前にデータを集めて分析し、それをベースに試合の状況をよく観察して考える、そういったことが必要なんだ、というのです。

つまり野村監督は、「野球は体力や根性だけではできない。頭を使って考えなきゃ勝てない。」と仰っているわけです。私も仕事柄、野球をやっている少年たちの話を聞く機会がありますが、けっこういろんなことを考えてプレーしたり、練習したりしているようです。(とても説明はできませんが)

この点に着目して描かれているのが、このおお振りという作品だと思います。

他の作品では、根性などといった精神力で奇跡的に勝ったり、必殺技を使ったバトルもののような試合をしたり、恋愛要素を入れてストーリー性を出しみたり、といったことが多いようです(たぶん)。しかし、この作品では「考える」という野球の要素を取り入れて、リアリティーあふれる心理戦を中心に描いています。

また、登場するほとんどの選手が「ふつう」です。だから、本物の試合を見ているようで面白い。ふつうの選手たちが知恵を絞って戦う、見応えたっぷりの白熱戦。これが、この作品の一番の魅力だと思います。

ちなみに、この作品では西浦高校の阿部や桐青高校の河合などの「キャッチャー」が、フォーカスされています。が、それは、キャッチャーが一番考えながらプレーするからだと思います。例えば、配球とかね。野村監督も「キャッチャーは監督の分身」であると、表現していられます。(野村監督ネタばかりですみません)


② 未熟な少年たちの青空をかける青春

西浦高校の野球部員たちは全員1年生ということもあって、野球の技術的にも精神的にもまだまだ未熟です。だから空回って失敗したり、気持ちがわからなかったり、伝わらなかったり。その一方で、後ろから声をかけて支えてくれる頼もしい、手を取って励ましてくれるあたたかい仲間たちがいます。

そう、自分のプレーだけでなく、「仲間の気持ちも考える」ことが大切なんですね。見ていて歯がゆくてもどかしい。でも同時に、やさしくて微笑ましい。そんな少年たちの青さが詰まっています。

また、この作品にはスポ根アニメ特有の「暑苦しさ」があまりありません。青空がよく似合う、爽やかな青春です。きっと、伸び伸び楽しそうな少年たちの笑顔に、みなさんの心も晴れ渡ることでしょう。


◆注意点◆

① 主人公の三橋くんが好きになれるかが、カギ

主人公の三橋は中学時代の暗い過去があるために、自分に自信が持てず卑屈になっています。そのため、オドオドして思ってることが言えなくて、の極度のコミュ障です。そのため、もしかしたら不快に感じる方もいるかもしれません。ちなみに私は、1期はけっこうイライラしてました。(今作の2期は、そうでもないですが)


◆感想&まとめ◆

普通だったら1期から見ればいいのですが、おお振りの1期は2007年に作られているため、作画が微妙で試合の迫力も2期に劣ります。(しかも2クールで長い。)その点、2期は作画もきれいで1期を見てなくても内容的には十分ついていけるので、お試しにはオススメです。

(ただ、1期を見てないとストーリー上重要となる内容がわからないので、ちゃんと見たい方は1期から見ることをオススメします。)

高校球児の夏を描いた作品は数あれど、これほど現実味のある作品は他にないのではと思います。考えるプレーも仲間との青春も熱い、爽やかな野球アニメです。


~夏空に 白球の先 追いかけて~


最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。


オススメ度 ★★★★★★★★☆☆

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26
ネタバレ

buon さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

理論的な思考のもとにある覚悟や情熱まで描かれているのがすばらしい

とんでも展開がないのにおもしろい、野球漫画って少ないよね。
この作品は原作をほぼ忠実に、適度に省略した野球アニメ。

1期のそのまんま続きなので、1期を見ないとおもしろさ半減。

◆13話+TV未放送1話、全14話
◆1期 → 2期(今作)
◆原作漫画、連載中

1期の感想 → http://www.anikore.jp/review/651730/

※ネタバレ感想

ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7
ネタバレ

★mana★ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

この作品に惹き付けられる理由って、やっぱりリアリティがあるからですよね?(。・ω・)

1期の続きのお話です☆
どの作品でも結構そうですが、どうしても
「1期の方が良かった」感が否めないですよね?
少なくとも私はそうなんですが…
この作品の1話を観た時、いつものようにそれを感じました。
結局レベル下がっちゃったんかい!!
…と、思いきや、全然そんな事なかったヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
この作品の一番のみどころは、やっぱり「試合」なんですよ!
1話はそれじゃなかったからそう感じただけでした。
もちろん、試合じゃない日常も面白くないわけではないです!
ただ大事な事なので2回言いますが、
「試合が見応えあり過ぎて」他の場面が劣って見えちゃう。それだけです!
まぁ、90%位が試合ですがねww
そして、前回は雨の試合が描かれてましたが、今回は晴天での試合。
それも観てて青空が気持ち良かったです☆
(※雨は雨なりにグラウンドの調子とかで面白いゲームになっててナイスでしたよ!)

2期も丁寧に描かれてる試合は2試合。
相手が強かろうと弱かろうと面白さに変わりありません!
スポーツには付き物のトラブルが起こったりしますが、
それを乗り越えようと更に結束力を高めて行く西浦のみんなが素敵過ぎでした!
まぁ、ここでもオールマイティな田島くんがかっこ良過ぎた(*゚∀゚)=3ハァハァ
他のメンバーにもスポット当てまくりで、目が離せません!
そして、2期は家族との繋がりが印象的でした。
花井くんの双子の妹と、阿部くんの弟(cv.梶裕貴)が可愛過ぎ!!w

この2期では、彼等はまだ高校1年の夏の大会を終えた所。
そこで一つ決意を固め先に進もうとしている三橋レンレン。
本当あったかいチームメイトに出会えて良かったよ(*´ω`)
(本当の最終回に言いたい事ですが、今言っちゃえw)
まだまだ先が気になるし、3期大大大希望な作品です!

今回のOPはGalileo Galileiの「夏空」。
超爽やかな楽曲で、夏の大会編にピッタリなナンバー♪
私は原作読んでないので知らなかった事ですが、
キャッチの方に教えてもらったんですがOPは原作ファンには
たまらない事になっているようです(・∀・)イイ!!


※個人的に語りたい事↓↓
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18
ページの先頭へ