1970年代で小学生なTVアニメ動画ランキング 1

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の1970年代で小学生な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年03月30日の時点で一番の1970年代で小学生なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

63.7 1 1970年代で小学生なアニメランキング1位
ちびまる子ちゃん(TVアニメ動画)

1990年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (98)
521人が棚に入れました
静岡県清水市に住む小学3年生のももこは、みんなから“まる子”と呼ばれる女の子。お母さんを「あんた」呼ばわりして怒られることもあるけれど、おじいちゃんはまる子の味方だ。身の回りで起きる事件にまる子は一喜一憂の日々を過ごす。

声優・キャラクター
TARAKO、青野武、屋良有作、一龍斎貞友、佐々木優子、水谷優子、渡辺菜生子、菊池正美、飛田展男、田野めぐみ、カシワクラツトム、ならはしみき、茶風林、中友子、山本圭子、陶山章央、永澤菜教、沼田祐介、真山亜子、キートン山田
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

この10年で、一番信じたくないニュース

本サイトはアニメ評価サイトですから、今までこういうのを文頭にもってくることはしなかったのですが。。。

ちびまる子ちゃんの原作者、さくらももこさんが、乳癌のために永眠されました。謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。

私は、さくらももこさんの大ファンです。中学生の時に読んで大好きになって以降、彼女のエッセイは全て購入して読んでいます。私が一番恐れていたのは、さくらさんが、さくらさんの家族の死を、エッセイに書かなければならなくなるときでした。さくらさんのエッセイのファンなら誰でもそうだと思いますが、さくらさんの家族も、もう自分の家族みたいに思っちゃってるんですよね。その死をさくらさんが書くことを想像した時、さくらさんが可哀想で可哀想で。

でも、まさか、さくらさんの方が先に逝ってしまうなんて。。。

軽妙で掴み所のない文体と、物事を斜めからみる独特のニヒルな視点、漂う知性。たくさんの人に毒を吐いているようで、その実、誰も不快にしていない、笑顔を生み出す魔法。こういう文章をいつか書きたいと思っていました。エッセイストとして、世界で一番好きなんです。もうあの素敵な文章を新たには読めないと思うと、自分の中の一部を失ってしまったような喪失感があります。近親者、友達以外の死では、正直、これまでで一番ツラいです。

というか、本当にちょっと泣いています。

私は男ですが、まる子は自分だと思っていました。碇シンジやアムロ・レイが、新たな主人公像として沢山の弱気な少年を肯定したように、まる子は、清く正しくないヒネクレモノの自分でも、ここに居て良いんだ、主人公になれるんだと言ってくれているような気がしていました。

最近、ちびまる子ちゃんに関わる方の死を悼む機会が重なりました。でもそれは、単なる悲しいだけの出来事なのではなく、それだけ長く深く愛される作品を生み出したという証でもあります。

私はこれからも、何度も何度も、何度でも、さくらさんのエッセイを読みます。さくらさん、お疲れ様でした。本当に悲しいのですが、やっぱり感謝しかありません。本当に、ありがとうございました。私は多分、死ぬまで好きです。


[文量→特盛り・内容→考察系]

【総括】
「ちびまる子ちゃん」を、観たことない人はいても、知らない人はいないと思います。

「ドラえもん」「サザエさん」「クレヨンしんちゃん」「アンパンマン」などと並んで、いわゆる国民的アニメのひとつで、子供の時にたくさんのことを学んだアニメ達。(コナンは、確か中1からアニメが始まったんで、自分的にはちょっと新しいんです)

実は、上記アニメの中で、一番好きだったのが本作(ドラえもん と悩むけど)。

多分、それは自分自身に一番近いのが、まる子だったからでしょう。私は、のび太のように優しくなかったし、カツオのように賢くなかったし、しんのすけのようにおバカで陽気じゃなかったし、アンパンマンのように正義感も強くなかった。(今でも基本的には変わらないけどw)皆から一歩引いた位置から、物事をナナメに眺め、皮肉ばかり言っているような小学生でした。

おせらく、上記の超名作達は、観る人が誰に自身を重ねるかで好みが分かれるし、大人は、それぞれのアニメの中にそれぞれの思い出を溶かし込んでいると思います。

基本的には、女子小学生の日常を舞台にした、ブラックコメディ。たまに大人でも、いや、大人だからこそドキッとするような深みがある回もあります。他の回も、ノスタルジックな気分に浸るには最適です(1970年代という時代をしっかりと守っているから)。

一気見するようなアニメではありません。時々、それこそ半年に1回くらいでも、ふと観たくなる(帰りたくなる)ようなアニメです。子供向けと敬遠せず、たまには観てみるのも良いんじゃないでしょうか♪

ちなみに、OPの「夢いっぱい」は、本当にノスタルジックな気分に浸れる名曲なんで、是非聴いてくださいっす♪

〈以下ネタバレ〉

【視聴終了(レビュー)】
ネタバレレビューを読む

【余談1 ~さくらももこさんのエッセイから~】
ネタバレレビューを読む

【余談~ 好きなED ~】
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/03/29
♥ : 43

ISSA さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

私の中の昭和

初めて「ちびまる子ちゃん」見たときに…
あっ…これって私と同世代の人が作ったてすぐに分かるアニメでした。
調べたら原作さくらももこさんと1ヶ月違い。

まるちゃん小学4四年生だから昭和49年のお話。

登場するキーワードも
新御三家・西城秀樹さん
花の中3トリオ・山口百恵さん
ウララ~ウララ~・山本リンダさん
イルカに乗った少年・城ミチル
ローラースルーゴーゴー
司会の押坂忍です…・ベルトクイズQ&Q
ノストラダムスの大予言
8時だょ全員集合
駄菓子屋


ちびまる子ちゃんって薄れた記憶が蘇ってノスタルジックになる…


まるちゃん見て特に思い出しましたが
「ベルトクイズQ&Q」は当時は担任の先生と理科室でこっそり一緒に見てました。

担任の先生に可愛がってもらってたのかな…

途中でNHK連続テレビドラマ「鳩子の海」に途中で変えられるのが嫌だったなぁ。


ちなみに「ちびまる子ちゃん」には登場しませんが
特撮だと仮面ライダーX・ウルトラマンタロウ

アニメだと
「アルプスの少女ハイジ」日本アニメーション
「魔女っ子メグちゃん」東映動画
「ゲッターロボ」東映動画
「グレートマジンガー」東映動画
「小さなバイキング ビッケ」日本アニメーション
「はじめ人間ギャートルズ」東京ムービー
「てんとう虫の歌」タツノコプロ
「宇宙戦艦ヤマト」オフィスアカデミー
当時は放送話数、50話なんて当たり前100話以上もざらにあった古きよき時代。

高度成長期に陰りが出てきてバブルの胎動
三世帯が当たり前で家族や近所の繋がりが深かった時代。

あの頃の記憶を思い出させてくれた、「ちびまる子ちゃん」さくらももこさんに感謝。

投稿 : 2025/03/29
♥ : 19

ビアンキ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

懐かしさの中に

アニマックスにて全話視聴。
この感想はあくまでも「第1期のみ」の評価である。
95年から今現在も続いているのは第2期。そちらの評価ではない。


さくらももこによる、エッセイ漫画のアニメ化作品


本作の魅力を書いてみる

まず本作は、
「懐かしい」
いわゆる「ノスタルジー」である

あの頃の町並みって、こんな雰囲気だった
あの頃の学校って、あんな雰囲気だった
あの頃の人たちって、あんな感じだった
あの頃の自分たちって、こんな感じだった

そんな「懐かしさ」が本作には詰まっている。

そんな視聴者のノスタルジーをオープニング曲:「ゆめいっぱい」が映像と共に刺激する。

これらはとても魅力的な要素だと思う



…しかし、おかしい。
本作は1970年代頃が舞台である。

そしてこの感想を書いている私は、それよりもはるかに後に産まれた人間である。

なぜ私は懐かしいと感じたのだろう。
考えた。
結果を下記に書く。



…本作はただ懐かしいだけの作品ではない。
原作者:さくらももこのエッセイという部分も持っている。
多分、私が感じた「懐かしさ」の原因はこのせいだ。

親への物のねだり方
腹痛のときの波、その時の心境や対処法
デパートで迷子になったときの心境

こういった子供の頃の
「どの世代にも共通する、あるある」
これだ。

これがキートン山田氏のナレーションも相まってか、懐かしさの中に魅力的な「毒」を入れている。


今現在 私が小学校の頃を思い出すと、ただ単に「懐かしい」
しかし、実際小学校の頃をよく思い出してみると、小学生なりにいろいろと苦労していた。

1970年代頃をモデルとした世界観はとても魅力的である。
しかし私が刺激されていたノスタルジーは、本作の醸し出す「あの頃の懐かしさ」ではなく、

あくまで、私個人の小学生時代の
「あ~こんなことあった、こんなことした、こんな心境になった」
という「記憶」が刺激されていたのであろう。



他にも、キャラクターも毒をもっていて、且つ視聴者の ノスタルジーを刺激する。
はまじ、みぎわ、たまえ、といった名前のあるキャラクター達もそうだが、
原作者が子供時代に観察していたであろう
「こんな奴いたわ」という、名も知らない人たち。

この名前のないキャラクターたちがさらに本作を懐かしく、また面白くしている。



そしておそらくこういった部分に感じる
「懐かしさ」や「面白さ」はどの世代の どんな人にでも共通するものだと思う。

そういったものをもっているからこそ本作は
「社会現象」になれたのだろう。



作画クオリティは高くはない。
しかし原作漫画からして絵はあまり上手くない上、その絵をアニメーションとして、うまいこと再現しているので、これで充分良いだろう。


オープニング曲は上記で語ったので、
エンディング曲:「おどるポンポコリン」
第2期ではオープニング曲であるが、この第1期ではエンディング曲。しかも途中で変わる。
アニメーションも相まってリズミカル。
ただ、この「第1期のちびまる子ちゃん」らしくはないかもしれない。と思う。

エンディング曲2:「走れ正直者」
これは変な曲である。ただこれもアニメーションが付くとちびまる子ちゃんらしくなる不思議。
曲そのものも、意外と合ってるかも。


「あの有名なちびまる子ちゃん」というだけで見ないのはもったいない。
何か面白いアニメを探している方、是非見てほしい。
「懐かしさ」と「毒」を持った傑作である。と評価する。

下手くそな文章、お読み頂きありがとうございます。

投稿 : 2025/03/29
♥ : 11
ページの先頭へ