能力で異世界なおすすめアニメランキング 12

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの能力で異世界な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月09日の時点で一番の能力で異世界なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

63.3 1 能力で異世界なアニメランキング1位
ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (150)
358人が棚に入れました
〈ギルドの受付嬢〉。業務内容は絶対安全。公務だから立場も安定。 可愛い制服に身を包み、カウンター越しに笑顔で冒険者たちをご案内。受付時間が終わったら、のんびりと事務作業を済ませて定時に帰宅。愛しの我が家でくつろいで、さあ、明日も元気に働こうーー。 アリナ・クローバーは、そんな理想の職業に就いたはずだった。しかし。その実態は、理想とは程遠かったー ひとたびダンジョンの攻略が滞れば、カウンターは大混雑。めんどくさい対応を求める冒険者もちらほら。顔で笑って心で泣いて、厄介な顧客をやり過ごしても、今度は大量の書類仕事が待っている。やる気は残ってないけれど、明日に回せばなおしんどい。おかげで来る日も来る日も残業地獄...ああ、もう我慢の限界!! アリナが不満を爆発させると、隠し持った一面が顔を出す。 チームで挑むことすら危険なダンジョンにソロで乗り込み、銀に輝く大鎚【ルビ:ウォーハンマー】で、強大なボスを叩き伏せる――。 何を隠そう彼女こそ、正体不明、神出鬼没、街で噂の凄腕冒険者〈処刑人〉その人だったのだ!! でも、そのことは絶対に隠し通さなければならない。なぜなら受付嬢は副業禁止で、バレたら即刻クビだから...。アリナの平穏な暮らしは、守られるのか!? 第27回電撃小説大賞《金賞》受賞作、待望のTVアニメ化!

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

全くの出オチ作品!世界観設定も良く考えていないのが見え見え。ただ、何とかオチをつけたのは高評価です!

 最終話(12話)まで観ました。2025.03.30

 今回の魔人騒動の背後には、あのお方がいるそうですよ!
と、2期への含みを持たせて1期終了です。

 アリナさん、今後は白銀とともにボス討伐する様です。ダブルワークのワーカーホリック万歳ですね!

 ギルドにでっかい貸しもあるし、誰も文句は言えませんが、もう少し残業を減らすためのやりようがある気がします。

 出オチでしか無く、構造的な問題を抱えた物語を良くワンクールにまとめたと思います。何だかんだで結構面白かったです。能力の高いアニメ制作会社に当たると、何とかなるもんですね。

 釈然とはしませんが…。アリナさんが可愛かったので、コレでイイのだ!しかし…絶対にパンツは見えませんねぇ…。

………………………………………………………………………
 8話まで観ました。2028.03.03

 冒険者が魔人を呼び出す!エライコッチャ!アリナさん助けて〜!に恋愛要素と脇役冒険者達の掘り下げでシリアスな感じを出すと言う、同じ様な展開を繰り返します。

 ただ、この作品自体がアニメ化し辛い感じなので、ワンクール物語を成立させるために仕方ないのかなぁとも感じます。

 アリナさんは能力の制約的にウォーハンマー縛りがあるので、頭脳戦やら駆け引き等は抜きにした大雑把な戦闘描写しか出来ないし、ギルドの受付職員と言う設定上、冒険者達をシリアスな感じに描かざるを得ないと言うのもわかります。

 受付嬢より冒険者達の方が楽で収入が良さそうだと、この物語が崩壊します。アリナの出オチ設定の矛盾があちこちで噴き出しいて、素直に楽しめません。受付嬢にも寿退社の概念があるのね…。コレは昭和的発想でよろしく無い!

 アニメの後半になっても作画を頑張っているので、糞なろう専門の乞食制作会社じゃないんだから、仕事は選んだ方が良いのになぁ〜と感じます。
………………………………………………………………………
 4話まで観ました。2025.02.01

 アリナさんが暴れて全て解決しました!良かった!強い受付嬢好き〜〜!……しかし、まともな視聴者ならツッコミを我慢出来ないでしょう…。

 若い頃は冒険者やって、引退したら受付嬢で良くね?

 この世界、住民票とかあるのか不明ですが、日本だって明治維新まで、国民が何人いて、誰が何歳だなんて、家族等の回りの人以外には誰もわかりませんでした。

 だから、就職も新卒一括採用の終身雇用なんて、ありえませんでした。役職のある武士なら、子供が元服したり、家督や役職を継がしたりするのに、大体の年齢はありましたが、それだって、そんなにカッチリしていません。
 
 長男死亡で次三男が…になればさらに役職を継ぐ時期はズレてきます。同じ年度産まれが一斉に入学したり就職したりとか、つい最近の話です。

 本作品も、ギルドの業務や職員採用のシステムが不明なので、職にこだわるアリナの行動原理が理解出来ません。一流企業や公務員みたいに何年度生まれまで採用とかあるんですか?誰が年齢の証明すんだよ…。

 識字率は案外高そうなので、初等教育機関くらいはあるのかもしれませんが、欠員が出たら適当に試験して、採用するシステムで何か不都合があるのかな?

 もう、受付嬢は超特権階級で、実はSランク冒険者並に給料出てるけど、タンクの若造が出来る位のレベルの事務能力でOKな給料泥棒集団位の胸糞設定にでもしないと物語として成立しないでしょ…。腐敗した社会主義国家みたい…。賄賂が無いと何も進まない的な!傾国のお役所仕事舐めんなよ!

 EDみたいなキララ的お気楽極楽日常路線と、OP的な痛快冒険譚が上手く同居出来ていない、非常にチグハグな印象を受けるのは、とても残念です。
………………………………………………………………………
 3話まで観ました。2025.01.25

 ギルドの受付嬢のアリナが実は最強の冒険者で、残業が嫌なのでボスをソロ討伐してしまうと言う完全出オチギャグ作品…。なのですが、3話でシリアス展開に…。何か悪手ですね。

 ギルドの受付嬢は公務員的な立場なのか、福利厚生有給も完備の良い職場だけれども、仕事が忙しくて残業が多いとのことですが、そもそも受付嬢が、一生出来る仕事なのか不明です。

 周りの同僚も皆若いおねーちゃんで、齢をとった幹部女性職員の描写がありません。キャリアのロールモデルが全く不明です。

 昔の民間企業みたいに、女性職員は30前に寿退職強要されてね?主人公、30年ローンが通って家を購入しているので、40から50代の女性職員の描写は必須です。

 しかも、アリナさん、結婚出産とか考えて家を買ってるのかね?この辺の女性ならではの人生イベントに対する配慮も無い気がします。

 ハッキリ言って、女性描写が記号的で、全く生身の人間を描いていません。出オチギャグならコレでも許容範囲ですが、シリアス展開になったら、色々と矛盾が生じるでしょう。

 まぁ…漫画小説あるあるで、作者含めて原作側にまともな社会人経験のある人間が関わっていないので、こんな珍妙な職場を設定してしまうのでしょうが、どう考えてもおかしいです。

 また、アリナは良く残業していますが、自営業者の冒険者にクエストをアウトソーシングしているだけで、あんなに事務作業生じる?冒険者側にも活動報告を文書で報告させてるの?活動規模と事務作業の量があっていません。

 報酬なんて、約束の額を達成度に応じてリーダーにポンッと渡して、後は勝手に差配せい!で終わりでしょうよ…。

 識字率の低い近世国家でも社会が回るのは、国家が管理する文書行政は最低限にして、ほぼ地域社会に徴税から治安維持まで丸投げで請け負わせているからですよね?

 さらに、主人公がギルドに協力する代わりに受付嬢の増員を要求していますが、そんなに簡単に人員増員が効くほど単純な仕事なの?だったら受付嬢なんて誰でも代替可能な不安定労働でしかないじゃん…。スキル依存の冒険者の方がマシじゃない?

 どうも、冒険者と言う請負+成果主義の前近代的な労働と、時給、日給の概念がある近代的な労働がごちゃ混ぜになった異様な世界が噛み合っていません。

 徒弟制や奉公人等の家内奴隷でもない一般自由労働者は、時間になれば勝手に帰宅するだけです。仕事を終わらしてからなんて近代以降の発想です。

 社畜制が維持出来なくなっているのは、あくまで時代に強制された労働のあり方でしかなく、別に日本の伝統的な労働慣行でも何でも無いからですね。

 せっかく作画も雰囲気も良く、主人公のアリナも可愛いのに、根本的には労働の概念を理解していない原作のせいで、おかしなアニメになっているのが残念です。早く、ハチャメチャ暴力受付嬢ギャグに戻って欲しいです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 7
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

4話 期待できる良い初期設定を自ら壊すスタイルが流行ってるの?

1話 ギャグに振っている限り面白い。シリアス化だけは勘弁してください。

{netabare} 突っ込んだら負けの脳みそ停止して受付嬢のクズさを楽しむ作品です。この手法はギャグだから許される感じですね。

 真面目に論じ出せば、基本的になぜヒロインだけに残業が集中しているのかの説明がないし不自然です。そもそも残業と言う概念は人権と密接に絡んでいるので、国民主権かその他の政体でも資本家と労働者との関係が調整されている状態でないとありえないと思います。ファンタジー世界の近世以前というより中世後期の欧州で革命前の雰囲気では、残業という概念などあるわけがないです。でも、そんなことを言いだしたら負けですので、気にしないのが肝要でしょう。

 ただ、ヒロインがなぜ残業したくないか?をもっと明確にしてキャラ付けした方が説得力はあるかなとは思いました。強さの秘密についてはこれから説明があるんでしょうけど、そこはヒロインチートですから適当でもいいと思います。
 転生者で前世で過労死した…というありきたりな設定でもいいでしょう。「スライム倒して300年…」とか女性の転生ものではトラック事故よりも多いかもしれませんが、要するにそこはテンプレでいいでしょう。ただ、キャラの性格造形理解、残業ゼロへのこだわりとして、さらっとでもいいから説明が欲しいなあ。

 一番嫌な展開はシリアス化ですね。この作品はギャグだから矛盾やご都合主義設定が許される世界観です。シリアスをやり出すと間抜けになります。そこだけは気を付けてほしいかな。

 なお、ギャグの雰囲気で言えば、OPだけ違和感を感じました。 {/netabare}


2話 仕事が出来ないからこの子だけ残業している、という理解でいいのでしょうか?

{netabare} なぜ、スキルが発動するのか、という説明がありましたね。ここもしっかりギャグとして処理していたのはいいんじゃないでしょうか。残業とも結びついていたし。強さとは何かとか強さのリアリティ(技能、知能、覚悟その他もろもろ)を言い出すとキリがないです。

 でまあ、冒険者は仕事を難なくこなしていたのでその表現からすると、ヒロインは残念なことに「仕事ができない子」だったんですね。仕事が多すぎるのではなく、処理が追い付かないという表現に見えましたが…逆恨みというか逆切れというか、他の子たちは仕事ができるから家に帰れるということ?このキレ方も要するに受付嬢はクズ人間だから、ということなんでしょうか。

 まあ、そういうモロモロをちょっと考えてしまいますが、概ねコメディ・ギャグ作品として成立していると思います。出落ちじゃなければですけど。3,4話辺りから展開するんですかね。普通に見ると思います。

 それとEDがなかなかキャッチーで癖になりますね。{/netabare}


3話 シリアス化しちゃったかあ…EDがOPに来る演出は珍しくないでしょうか?

{netabare}  なぜ、EDを冒頭に持ってきたんですかね?長らくアニメを見ていますが初めて見る演出のような気がします。1話めでOPがEDに回ったり2クール以上で初期のOPを重要回とか最終回でEDで流す演出なんかはいくつかありますけど、この形は初かも。これってなんでしょうね?

 試みとしては面白いかも。シリアス回は雰囲気を和らげるために能天気な「半端ないぱっぱらっぱっぱらっぱらっ」の方をOPにする演出なんでしょうか?ただ、EDの曲調ってどんな明るい曲でも意識して郷愁感というかノスタルジックなメロディラインになるので違和感も半端ないですけどね。

 それにしてもシリアス化しちゃったかあ…ヒロインの過去描写ですけど、ヒロインの性格とかスキルを得た理由がお祭りでの愚痴とか考えると、ストーリー的な親和性が無い非常に不自然な展開な気がします。

 それと家が壊れているのでしょうがないですが、家に籠りたい人間の心理として自分の持ち物、趣味のグッズで部屋を固めたいと思うのですが…そういうディテールにおいて「なぜ残業したくないのか」「なぜそういう性格なのか」という点で出来は良くないです。

 まあ、3話のあの間抜けなヤラレキャラと白銀のパーティーリーダーの言動も不自然な気がします。

  もうちょっと緩く残業ネタでヒロインのコミカルなところを見せてから展開した方が良かったかな。見たいのはそこじゃないし。継続視聴は4話がポイントかなあ。{/netabare}


4話 期待できる良い初期設定を自ら壊すスタイルが流行ってるの?

 看板に偽りありですね。前期の「ひとりぼっちの異世界攻略」や「歴史に残る悪女になるぞ」を思い出しますが、自分で定義した良い意味で期待できる初期設定を、自分で壊しに来るスタイルが流行っているのでしょうか。

 人知れず暗躍して陰の存在として面白くなりそうな発想があったのに、そこを自らつぶしてしまいました。ヒロインの性格が面白そうで期待があったので残念です。作画もいいしヒロインのキャラデザもいい。EDの音楽も悪くない。

 なのに、残業したくない理由、残業をせざるを得ない理由、残業を回避する手段としてのボス討伐、秘密を隠す工夫、強さの秘密…なんかそういう誰でも期待するような良い部分の可能性を全部捨てましたね。全部やっつけで説明して普通のダンジョン俺TUEEEにしてしまいました。なんでわざわざテンプレ中のテンプレに…本当にもったいないと思いました。

 見てもいいのかもしれませんが、それは凡百の異世界ものを脳みそを停止してボーっと見る見方をするだけだと思います。つまり、本作である意味はないです。ステイタスは中断で。脳みそが覚醒する展開なら再度ちゃんと見ます。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 13
ネタバレ

アニメアンチ2号 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

【ベルセルク】🔨メイカー

残業に日々悶え苦しむ冒険者ギルドの受付嬢が主人公という一風変わった設定の物語であります。

残業を無くすために戦いの火蓋は切られるのでございます。
受付嬢の仕事を望んだ割には毎日イライラ、ストレス過多の傾向が見受けられます。

{netabare} ダンジョンボスをソロ討伐できるほどの力があるのですから、大人しく冒険者になればいいのにと
誰もが考えそうですが、過去に懇意にしていた冒険者のおじさんが帰らぬ人となったという
悲哀に満ちたトラウマ体験により、他の冒険者と一緒に行動することに躊躇するのでありました。

ソロでモンスターを狩るのは問題ないようですが、近しい人の死を恐れるあまり無意識的に
パーティーを組むことを避け、また冒険者とも業務以外では距離を測ろうとするのでした。

過去のトラウマ体験故にジレンマに追い込まれますが、近しい人が絶体絶命のピンチの時には
迷いを断ち切り戦いに赴くのであります。

受付嬢はある種の多重人格障害の状態にあり、所謂ツンデレ的裏腹な態度を取ることもあるわけですが
信頼できる冒険者仲間と交流を深めることにより、トラウマを克服するに至るのであります。

時間経過とともに受付嬢の胸の奥底にある氷が解けていく様がさり気なく描かれているところが
本作最大の見どころでありますが、表面的には残業残業言いすぎるので内なる変化が見えにくいのが
厄介と言えるかもしれません。

しかしながら、ソロ討伐すると宣言しながらも実際は冒険者仲間の手厚いサポートを受けつつ
共に戦うことができるようになりましたから、ただの単発処刑人ではなく、一人前の冒険者に
なれたということを表しており、この信頼関係の構築により人間的に成長できた
ことが確認できるのであります。

冒険者の物語としては一番無難なテーマを扱っていますのである意味王道であると言えます。
{/netabare}
●残業のテロル

「残業」はネタとして扱っている面もありますが、{netabare}裏設定としては視聴者である我々に対する
暗示的意味合いが隠されていたメッセージなのでしょう。

日本は未だかつてないレベルのインフレ=物価高に見舞われ、現金の価値が
どんどん下がっていっています。

いくら残業しても物価上昇により、残業代はどんどん目減りしていきます。

物価が倍になると残業を倍にしても実質賃金は増えないので、残業分が
ただ働きみたいなものになってしまいます。

残業してもしても実質的に使えるお金が減っていく時、労働者は我慢の限界を迎え
残業に激しくブチ切れるということになります。

これから先本作の受付嬢のように残業に憤り怒り狂う人々が多発する現実が
待ち構えているのでしょう。

残業はもちろんですが、インフレに無策なザイム真理教と政府もハンマーで
悉く叩き潰すべきなのかもしれません。

我々の未来に待ち受けているのは
「残業は嫌なので霞が関のボスをソロ討伐しようと思います」というオチでございます。
{/netabare}
●「ジュピターパワー⚡メイクアップ!」

受付嬢はスキルを発動して{netabare} 「トールハンマー」を装着、天下無双の【ベルセルク】に変身します。
ツンデレ的多重人格障害は【ベルセルク】=「狂戦士」を暗示するものであります。

「トールハンマー」は北欧神話最強の「破壊神トール」が持つ最強兵器であります。
木星を由来とする神でありますので「ジュピターパワー」の祝福を受けて受付嬢は狂人化します。

まるで「セーラージュピター」の如く⚡ビリビリ⚡やってすべてを破壊します。

「ジュピターパワー、メイクアップ!」というのは最強の狂戦士が生まれたことを
示すための台詞であるわけであります。

神の加護を受けた「狂戦士」というのはフィクションではなく、現実に存在したのであります。
美少女戦士は大嘘ですが【ベルセルク】は黒魔術と関係する本当の話でありました。

OPとEDで世界観に著しいギャップがある対照的な映像表現で受付嬢の精神分裂症気味な
多重人格障害の性質を表現していると考えることができます。

禁忌の【イニシエーション】により多重人格の狂戦士が生まれるのであります。

冒険者ギルドは【テンプル騎士団】、ギルド本部は【フリーメイソン】が元ネタでありますので
それに起因する【イニシエーション】との関係性からすべてのこと
を解釈することが可能となります。

百年祭開催時に広場に立つ【オベリスク】についても同じことが言えます。

巨神と対峙することそれ自体が【イニシエーション】を表現しています。
力の根源たる源はむしろ巨神であり、この加護を受けるのが【イニシエーション】であります。

「トール神」も巨神族でありますから、これと「戦う」
というよりは「媾う」と表現すべきなのでしょう。

【フリーメイソン】絡み作品なので裏設定は当然の如く付き纏いますが、
物語の方はだいぶマシであったように思います。{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

54.5 2 能力で異世界なアニメランキング2位
没落予定の貴族だけど、暇だったから魔法を極めてみた(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★☆☆ 2.4 (76)
202人が棚に入れました
晩酌を楽しんでいた男は、気づけば貴族の五男・リアムの肉体に乗り移っていた。 憧れの魔法を練習する気楽な日々をおくっていたが、属性魔法の習得はもとより精霊を召喚したり、強力な使い魔を得たり、どんなに難しい魔法もマスターしていく! 没落予定だった実家からの独立を目指して冒険者になった彼は、いつのまにか世界屈指の魔術師に成り上がっていくのだった! 最強貴族による自由気ままな魔法ファンタジー開幕!

大重 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.1

稀に見る酷さ。ご都合主義が極まり過ぎて気持ち悪い

1話感想 3.1 ザ・なろうって感じ
作者の三木なずなという人はなろうで何本もヒット作を出している売れっ子ですね。

何本もアニメ化しているのかと思いましたが、これで2本目ですね。まだ2本アニメ化が決まっているそうで。
大したものです。

で、そんなヒット作家様の作品ですが…。

まあ、なろうらしいなぁって感じですね。
ご都合主義な師匠の存在とか。

ただまあ、こうした都合の良さとかが心地よさにも繋がるのでしょうか。
すごくお手軽にインスタントに楽しめる感があって、そして決してクオリティが低過ぎはしないんですよね。

都合が良い、くらいは文句は言えますがそんなのは世の主人公は大なり小なり都合が良いものです。
理不尽に世界すべてが主人公のために出来上がっているというほどのクオリティの低さは無く、没落貴族という設定や主人公に降りかかる困難などにも、基本的にはちゃんと筋は通っている。

というわけで極めてなろうらしいなろう作品ですね。

うーん、それが面白いかと言われると私には響かないのですが、流行りを抑えておきたいとは思えました。

見れたら見ます。ノンストレスで軽く見れますし、そういう価値もありますね。

2話 2.7
うわ…。アスナも大概ですが、友人の紹介だからって初対面の男の奴隷に平然となる女がいますか?
いやいくらなんでもこれは酷い。もうちょっとマシなエピソード作れないんですかね?
人間を描こうとしていないですよね。

3話 2.2
今度はドラゴンが向こうから奴隷に…。
どんだけ都合の良いことが苦労もなく向こうから降ってくるんだか。
このドラゴンは子どもを殺されているんですけれど?
おかしいだろ…。

ここまで酷いなろうは久しぶりで、ちょっとツッコミを入れるのが楽しくなってきたのでもうちょっと見てみます。

4話 1.6
見れば見るほどひどくなっていく。
ピクシー達がエルフになって感謝する?
種族の誇りとか無いわけ?
名付けもすごい適当で、覚えてすらいないし。
名前って普通重要じゃないの?
こんないい加減で良いのか。

だというのに、主人公のやることなすこと全部が全肯定されるのが本当に気色悪いです。
一目瞭然で良いことをやっているならともかく、一見頭おかしいですからね。
精霊も妖精も全部ただの奴隷扱いだし、勝手にコピーを作るわ、ろくなことしてねぇ…
なのにみんな口を揃えて全肯定。
ここまで気持ち悪い話もそうは無い。

酷さが極まりすぎて逆に見たくなってきました。見ます。

6話 1.3
もうこの話の酷さがどこまで酷くなる楽しみに見ていますので粗探しで申し訳ないですが…。
粗探しって、既に粗しか存在しないのに何を探すのかって話ですが、新たな粗がさらに出てくるかってことですね。今更こんなの驚かない、という粗はもうスルーです。オークのデザインも酷いとか。

今回は物に名付けしたことでさらに酷いと思いました。

物品に同じ名前はつけられないことを知らなかったと。
そういうルールは別に良いんですが、じゃあやっぱり名付けってのは世界に一つのユニークな名をつける、ある程度神聖なものなんじゃないですかね?
でもそんなホイホイ作った物に名前をつけて良いんですかね?

他人に対して勝手に名付けするところがキモいと思っていたのですが、やっぱりモノ扱いしているってことですし…。
モノを大事にしているとも思えませんし。

新たな酷さがまだまだ出てくるなんて、本当に目が話せない作品ですね。
これからもキモ! と思わせてくれるか楽しみです。


どうでもいいですがこの話がなんでこんなキモいかと考えたのですが、説明不足も大きいですね。
私達人間は宇宙人から「お前を進化させてやろう」っていきなりタコ星人にされたら、喜ぶことは無いんですよ。タコの触手が超便利で人間の身体よりずっと良い、とわかれば、色々考えて望む人も居るかもしれませんが、常識的に考えればありえない。そんなことをされて喜ぶなら、そういう説明が欲しいわけです。
進化することは全種族の夢だとか。パクリ元の転スラは最低限説明がありましたよ。
奇異にしか見えない行動をいきなりやって、後付で称賛されるところが本当にキモいです。

全話感想 1.1
いやー酷かった。
まあ根性で見続けたのは、ここでいかに酷かったか、最後に感想を書くためでしたね。
とはいえ途中で大体語ってしまいましたが…。

なぜこのアニメが他の数あるなろうアニメの中で随一といえるほど酷いか。
これだけ数があるなかで最低を超えるのはなかなかです。
他に競い合えるのは異世界スマホなんですが、あれも本当に酷いのですがこちらの方が不快感は上です。

こちらの主人公は他人を奴隷にしたりモノ扱いしたり平然としているクズだからですね。
そしてそのクズっぷりが咎められることなく雑に全肯定されている様子が心底不快だから、というところです。

確かに異世界なんだから奴隷が普通だと思う価値観でも良いはず。
しかしこんな低品質な作品で異世界の価値観を描くもなにも無いでしょう。
地球人の感覚で普通に変だと思うことは変なんですよ。

その変さ、奇異さに作中で誰も指摘しない。じゃあ視聴者が否定するしか無いですよね。

他人を奴隷化して喜ぶようなクズ主人公でも、ちゃんと自分のクズさに自覚的であったり作中で問題視されていれば良いんですよ。
あるいは奴隷が肯定的に描かれる世界であることをちゃんと説明しているとか。
そのすべてが存在しないので単に気持ち悪いという感想にしかなりません。

一度嫌いになると、ふざけた呪文が出てくる度にムカついてしまいますし、主人公を全肯定するボットのようなキャラ達も全員不快で、まあ最後まで本当に不快でした。


この酷さに1話で見抜けなかったか。
まあ1話は良いんですよ。前提だから。
例えば勇者の子孫が魔王を倒しに行く話があったとして、勇者の子孫なんておかしい、というツッコミはする方が頭がおかしいわけです。そういう人が主人公に選ばれただけなので。

ご都合主義に賢者だかの弟子になれた、まあこの師匠も二度とでてこなくて、何だったんだって感じですが、1話限定ならそういう幸運に恵まれて魔法が使えるようになった主人公の話、ということで容認するべきです。
一話で都合の良いことが起こるのは全作品共通ですからね。
のびたの元にドラえもんが来るのがおかしいと文句を言うことは有りえません。

その後真っ当な話が続いていれば、ここまで不快になることは無かったでしょう。というわけで1話で見抜けなかったのは仕方ないかと思います。

これだけたくさんの作品があって、まだ最低ランクを塗り替える作品も出てくるのとは。
1話から問答無用のゴミなら流石に1話切りしちゃうので、なかなか出会えないんですよね。
まあ無駄な時間を使いましたが、ある意味価値はありました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 5

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

今期なろう系最糞候補作品!真面目に制作する気が無いのかな?

 最終話(12話)まで観ました。2025.03.27

 酷いよリアムさん!周辺国に対し、質の高い銀貨を無限に流通させて、インフレ攻撃を仕掛けたり、舗装道路を作って軍事的圧力をかけたりと、リアムの圧倒的チート力でやりたい放題です。無意識に全方位に喧嘩を売ります。

 隣国が興廃をかけた全面戦争を仕掛けてくるかと思いきや、俺なんかやっちゃいましたか的贈り物で籠絡されます。

 都合良すぎるやろ〜!他国の連中も頭がお花畑の様です。しかも、国家運営は部下達がやってくれるそうです。大丈夫かいな?

 作者が政治描写に飽きたな…。転スラの真似すら出来ません。何なのこの糞アニメは?

 全員奴隷なのも含めて、主人公のリアムが倫理的に破綻した異常者なだけのキモいアニメでした。こんなに都合良くなんでも出来たらおかしいとか思わないのかな?

 仕事とは言え、こんなアニメを作らされるクリエイターの皆さんが可哀想でなりませんでした。
………………………………………………………………………

 11話まで観ました。2025.03.19

 全員奴隷!だから安心安全のキモい世界…てか!?リアムさん、ついに魔法都市を作ってしまいました。いや〜良いですよ!どこまで気持ち悪い妄想世界を展開出来るかの思考実験アニメと化してますね!

 魔法都市内はミスリル銀を混ぜたアスファルト的なもので道路を舗装したので、誰でも魔法が使えるそうです!なんで?

 後、ちゃんと栗石を入れたりして地盤を補強しないと、アスファルトと砂利で舗装しただけじゃあ、直ぐに剥がれるか陥没するでしょ…。おっと、ツッコミは野暮ですね。きっと、想像も出来ない様な凄い素材なのでしょう。

 基本的になろう世界の魔法は、他人を殺傷することに特化しているので、誰でも攻撃魔法が使える様にするなんて、一般住人に銃や刀等の凶器を配っている様なものですが、魔法都市の住人はみんなリアムさんと従魔契約した、脳内思考をしていない肉奴隷どもなので、悪いことはしないのです。

 最近は、なろうでも珍しい主人公に都合の良すぎる世界で、観ていて痛々しいです。現代が舞台だったら、地獄のディストピア小説、1984年並の狂った管理社会です。

 モブ共は老若男女みんな主人公凄い凄いしか言いません。見ようによっては、リアムに反発してくるカマセ兄貴が一番まともな登場人物なのかもしれません。

 後一話で終了ですが、どんな気持ちの悪いオチになるか、とても楽しみです。

………………………………………………………………………

 9話まで観ました。2025.03.04

 リアムさん、陛下と呼ばれるくらい出世した様です。そして、銀貨を生産する様ですよ!品質も良く、競合銀貨の3倍の価値があるとのことです。

 馬鹿なろう爆発やで!金融業が発展するまで、中々信用取引とか出来ず、経済発展のためには金銀銅の生産増による貨幣の流通量の増大に依存していたのに、ほぼ無から銀貨を生産しないでよ…。

 金融経済学とかを少しでもかじっていれば、リアムのやっていることは小学生の妄想レベルなのが良く分かると思います。

 かの古代ローマ帝国でも、戦争時等の財政出動のためには、金貨や銀貨の悪改鋳による貨幣量の増大に依存しており、帝政末期には金貨の金含有量が0(それは金貨とちゃうなぁ)になって滅亡したし、日本も皇朝十二銭の改悪によって対新羅、唐戦の戦費を調達しようとして貨幣制度が破綻し、江戸時代まで独自通貨を発行不能になるなど、貨幣を巡って苦労してきた歴史が人類史なのに、全くアホですね。

 本家の転スラが、魔法による貨幣生産とかに手を出さないのは、結構わきまえているからなのかなぁと感じるほど、後続のなろうは酷いとは…。

 劣化コピーの量産で価値が落ちていくのは、まさに貨幣の悪改鋳により、悪性インフレに陥っている糞なろうアニメ市場を観ている様です。

 貨幣は戦略物資でもあるため、このままリアムが貨幣を増産すると、他国はリアム王国の貨幣に席巻されて経済崩壊するので、リアム王国を爆心地とした世界大戦が勃発します。

 全世界に向けて喧嘩を何となく売ってしまったり、糞なろう主人公はどうしようも無いですね。

………………………………………………………………………

 6話まで観ました。2025.02.13

 他の方のレビューにもありますが、全く劣化版転スラですね。魔物に名前を与えて国民にしていきます。アイテムにも名前をつけて進化させられる様です。そして、回りの連中がゴイスーゴイスーと…。

 あまりの気持ち悪さに吐きそうです。ストレートな妄想には付き合いきれない感じです。もう少し、オブラートに包んだ方がよろしいかと思います。

 そしてまた、技術に対してのリスペクトが全くありません。鉄を鋳型に流し込んで強力な魔法のアイテムを大量に生産しますが、鋳物を作るのがどんだけ大変なのか分かってるのかな?

 なろう世界は鉱物に不純物とか全く含んで無いのがデフォなのかいな…。頭の悪さが炸裂します。苦労して先人達が工業化したのに、この程度の物語に収斂しているなんて、度し難いですね。

 また、キャラクターを増やさないと話を作れない系なので、いつの間にかケモミミがメインヒロインになっています。澱の様にヒロインが溜まっていくんでしょうね。糞なろうあるあるです。

 こんなアニメを作らなくてはならない制作会社の方も、声優さんも大変ですね。日本の恥部をさらけ出してどーすんねん!

………………………………………………………………………

 3話まで観ました。2025.01.25

 いやはや…。皆様のレビューにある通り、作画も低カロリーで、無双バトルにも迫力が無く、主人公が凄い魔法を放っているはずなのですが、どう考えても絵面がショボいです。

 それでも主人公の奴隷ハーレム喜び組要員達を中心に周囲の人物達はゴイスーゴイスーと連呼いたします。全員洗脳でもされてるんかいな…。

 とにかく主人公に都合の良いことしか起こらず、全てが過去のなろう作品で観たことがある事ばかりです。こんなオリジナルティの欠片も無い呪物みたいのを制作、放映して恥ずかしいとか思わないのでしょうか?

 今期のなろう系作品の中でも随一の志の低さが光ります。他のなろう作品も、糞だと言われながらも独自性を出そうという努力は感じられますが、本作品にはそれすら皆無です。

 主人公アゲアゲ接待で、最近引退した、人類最恐強姦魔が設立した芸能事務所に所属していた9000万円不同意性交ヅラみたいな、勘違い性獣モンスターでも育成したいのでしょうか?実に気色の悪いアニメとしか言えません。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 9

ヨッシャア! さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.1

数ある低品質なろう系の中でも、酷さがひときわ光る作品

【物語】 1.0 / 5.0
 魔法が存在する世界に何の脈絡もなく転生し、そこから雑にトントン拍子で無双するだけの、他の作品で何度もこすられたような内容の雑ななろう系作品。
 中身があまりにも虚無でつまらなく、この作品についてあれこれ考えたりすることは脳のリソースの無駄だと断言できる。
 転生要素はあるものの、その設定が活かされることはほとんどなく、極めて雑で、幼稚で、「何番煎じだよこれ…」と頭痛さえ覚えるような見るに堪えないくだらない展開が続く。
 まだ小学生のほうが面白い話を書けるのではないか、と思えるほどに内容があまりにも低レベル。
 自分のように「毒を喰らわば皿まで」のポリシーのもと、様々なアニメを見るような趣味でもなければ、このような物語に触れる必要は一切ない。
 もしもあにこれに「0点」をつける機能があれば、即決で0点をつけていただろうと思えるほどだ。
 低品質な作品が多いなろう系作品の中でも群を抜いて【物語】に魅力はない。

【作画】 1.5 / 5.0
 アニメ史に残るような作画崩壊をいくつも見てきた自分としては、最低点をつけるほどの作画ではない、というのが正直な評価だ。
 とはいえ、作画のレベルは極めて低く、ほぼ全てのシーンにおいて構図作りがド下手くそで、アクションも稚拙。
 頭や心で楽しむ【物語】がひどい出来なら、目で楽しむ【作画】も似たようなものである。

【声優】 1.0 / 5.0
 声優に罪はないとわかった上で書かせてもらうが、彼らの演技に【物語】も【作画】も追いついていないため、彼らの演技もどこか場違いのように感じられる。
 また、主演の村瀬歩氏の演技が、なろう系主人公にありがちな「そうなのぉ~?」「たはは^^;」といったセリフ回しと悪い意味でマッチングしており、俗っぽく言うなら「クソガキ感」が途轍もない。
 村瀬歩氏に一切の非はないことは大前提だが、見ていてストレスや不快感を感じる人はそれなりにいるだろう。
 
【音楽】 1.0 / 5.0
 印象に残らない。

【キャラ】 1.0 / 5.0
 作者が書く幼稚で、虚無で、荒唐無稽で、見るに堪えない【物語】に引っ張られて、キャラクターの中身ももちろん崩壊している。
 行動ロジックに共感できる部分はほとんど無く、「異世界における価値観の齟齬」のような描写もないため、キャラクターが何を考えているのか、何をしたいのかが理解しづらく、不気味とすら言える。
 なろう系にありがちな「ヴィランのほうが人間味があって共感できる」という現象がしっかり起きている点も記しておきたい。
 また、作者の台詞回しもド下手くそで、口調が安定しなかったり、自分の考えた設定をぺちゃくちゃとキャラクターに喋らせるだけのナレーター化もひどい。
 これらの点から、キャラクターにも一切の魅力は感じられない。
【物語】を作るのがド下手くそなら【キャラ】を作るのもド下手くそなのは当然だということを我々に教えてくれる作品と言えるだろう。もちろん、これは皮肉だが。



【総括】 5.5 / 25.0 (平均 1.1)
「こんな内容の作品がアニメ化されるほどには売れる」という吐き気を催すようななろうドリームが存在している。そのような恐ろしい現実を我々に改めて教えてくれるおぞましいアニメである。
 見る価値は一切ない。
 本当に腹立たしい。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 4

67.4 3 能力で異世界なアニメランキング3位
全修。(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (157)
366人が棚に入れました
広瀬ナツ子は、高校卒業後アニメーターとなり、才能を開花させあっという間に監督デビューを果たす。初監督作品は社会現象になる大ヒット。 新進気鋭の天才監督と世間でも評価され、次回作は初恋をテーマにした劇場ラブコメ作品に決定! しかし、人を好きになったことがないナツ子は初恋がよくわからず、コンテが描けなくなり映画制作が行き詰る。
ネタバレ

てぶくろ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

雰囲気でゴリ押せるに越したことはない、MAPPAのプロモーションだと考えるならアリ。

 
 全体を総括して
 {netabare} 正直、色んなところの 甘さ 粗さ は否めません。

 初期段階から合ってなかった歯車を 合っていないな と思いながらも見て見ぬふりを続け、最後にハッピーエンドの布で強引に丸ごとラッピングしてみせた、そんな印象です。

 全体通して楽しんで視聴することは出来ましたが、面白かったとは思いません。

 ですが しかし、レビュータイトルにもしているとおり、私は この作品はMAPPAのプロモーションの面が強い作品だと思っているので、雰囲気でゴリ押しができることに越したことはありません。
 
 制作会社としては脚本の出来よりも作画面に注力することは当然だと思います。
 
 その点で言うとこの作品は、鮮烈な作画 印象に残る演出、そして関心を引くためのパロディネタなんかもありプロモーションとしてのポイントが実によく押さえられていると思います。
 一見するとやりたい放題しているように思えますが、その実 非常に大衆的です。

 25周年記念であんな作品を作ったbonesより、遥かにマシです。
 
 {/netabare}


 第3話まで視聴しました。
 {netabare} MAPPAのオリジナルと言えばまだ前作の"アレ"が記憶に新しいですが本作品はどうなるでしょうか。

 今ところ"アレ"よりはマシな気はしていますが、それはファンタジーな世界観が故に誤魔化しが効いているだけなんじゃ… という気持ちが拭えません。


 現状、私が気になっている点はというと…

 ナツ子の行動原理がよくわからん です。 

 現実の社会人としてのナツ子、新進気鋭のアニメ監督としてのナツ子、「滅びゆく物語」のファンとしてのナツ子、どの目線 どの立ち位置で考え行動してるのかがいまいち判然としません。(生きて現実に帰りたいっていうのは行動っていうより反射だしなぁ)

 例えば、第1話の祝賀会中にこの世界が「滅びゆく物語」だと気づいたところで早速ヴォイドの襲来を告げ改変をしようとしている点。
 いや、まぁ…被害がでないよう警告するのは真っ当な行動だとは思うんですけど…自分の好きな作品を改変することへの葛藤とか躊躇みたいなのないんですね。

 ユニオを助けに飛び出した時もそういう気持ちはなかったですし、第2話で目覚めてからも改変してしまったことの後悔や後ろめたさは感じていないようでした。

 第2話でその辺りの心境を整理するのかと思っていたら、なんか腹ペコキャラを確立してしまいましたしね。


 鬱々しい展開で、見るとメンタルがやられる 絶望すると言われている「滅びゆく物語」のことをナツ子は"大好き"とまで言っていたのになんだか釈然としないな、と思っていたのですが…
 そうか…ナツ子は「滅びゆく物語」が好きなんじゃなくて「ルーク」が好きなだけなのか…。

 そういえば第1話で「何回見ても訳分かんない、でもそこがいい」って言ってましたね。
 別に鬱展開が好きなわけでも、作品に対して独自の解釈を持っているわけでもないようですしね。
 (鬱々しい展開なのと訳が分からない展開というのはちょっと違うような気もするけど)


 ファンとしてのナツ子はそれでいいとしても、でもじゃあやっぱりアニメ監督の広瀬ナツ子としては、それでいいのかって気持ちは残っちゃうな。

 他人様が生み出した作品であり、しかもその本質を理解していないまま改変を繰り返している現状に、こだわりの強い新進気鋭の監督様は何も感じていないのか。

 今後の展開でその辺りは掘り下げられるかもしれませんね、少なくとも今はアニメ監督というより美術部の女オタクって感じがしています。


 今一度、私が気になっている点を整理して考えてみると…
 制作側は広瀬ナツ子というキャラをどういう風に見せたいのかがわからん という方が正確かもしれません。


 これからの展開に期待です。


       {/netabare}

 第4話視聴しました。
 {netabare} 今話は、映画では明かされない登場人物の心理をその物語の世界に入ることで知り得る、という本作品のテーマが持つ面白味、醍醐味が出た回だと思います。

 これまでの3話と違い主要キャラに焦点が当たっているのも大きいですが、何よりナツ子が今回の問題解決のために使用した能力はちゃんと自身のアニメーターとしての経験が活かされるかたちになっていたのが良かったです。

 第1話と第2話の時のようなパロはあれはあれでいいとは思いますし、今回のもパロっちゃパロなんですが、
「初めて原画として参加した作品」とか「怒られてヘコんだけど、そんなに喜んでもらえるならやってよかった」などの情報がつくとやっぱり見え方は違ってきます。
 ただパロを用いた盛り上げのパート ではなく、ちゃんとナツ子の精神的成長につながる意味のあるパートになっていると思います。


 総じてこれまでの3話より好感触ですし、原作者の存在を匂わせる引きでこれからに期待が持てるようになってはいるんですが、その一方でやはり気になるのはナツ子の「滅びゆく物語」に対しての気持ちです。

 主要人物が死ぬ大事な部分が謎展開となっていて、ナツ子自身も"マジで謎"と思っているような作品を何故好きだと思えるのか?
 ナツ子がこの作品と出会ったのって子供の頃のようですし、なんだったらトラウマになっててもおかしくないのに…。
 ナツ子のこの作品に対する好意の出どころがわからん。
 そんな状態で、メメルン好きだったのに とか言ったり、 メメルンにナインソルジャーへの好意を確かめてたりするのはなんだかモヤっとしてしまいます。

 後々出てくることなんでしょうけど、もっと序盤からその辺りへのフォローが欲しい。

 
 あと、細かいところで言うと ナツ子がルークはメメルンを殺すかもと思ったシーン。
 ルークがメメルンは裏切り者だとわかってから斬ったのならまだしも、映画のなかではルークはヴォイドだと思って斬っただけなので、何故ナツ子はそう思ったのかが謎です。
 映画じゃ斬った後のルークの反応は描かれていてないんか?


 ナツ子の「滅びゆく物語」についての気持ちは、引っ張るならその分だけ余計にドラスティックかつ説得力のある説明や心理展開を期待してしまいますがどうなるでしょうか。

 次回に期待です。

        {/netabare}

 第5話視聴しました。
 {netabare} 今回は、ヴォイド退治が好調なことをうけて調子をこき始めたナツ子が、現実世界と同じ「自分がやったほうが早い」ルートに入ってしまう という回でした。
 絶対絶命のピンチで引きを作ったので、次回以降のナツ子の心境の変化、価値観の変化の到来が楽しみです。

 今回の件に関して、スラム街の子供たちやジャスティスさんがどう関係してくるのかも気になります。


 スラム街といえば、特に治安の悪いスラム街である絶望地区を「ここで暮らし始めたら絶望しかない」とだけのなんともフワッとした説明でまとめてしまったのは拍子抜けでした。

 仮にも、見たら絶望する メンタルを病む と言われている作品のさらに闇の部分ですよね?

 「滅びゆく物語」が絶望と評されているのは、その世界観も込みでの話だと思っていたのですが、ただ単にナインソルジャーの面々が死んでいくからってだけなんでしょうか?

 それか、このスラム街やそこに住む子供たちっていう要素は特に大事じゃなくて、ナツ子がジャスティスさんと出会うためだけのものなのかもしれませんね。


 ジャスティスさんについて

 ジャスティスさんとの会話シーン、ここは前回同様キャラの真意を聞ける醍醐味な部分だと思います。

 ですが、映画内で描写もなく突然な謎展開を見せたというメメルンと違って、ジャスティスさんに関しては割としっかり描写されてるみたいなんだから、別に汲み取れるところなんじゃないのか?
 ナツ子は子供の頃から度々映画を見て、設定資料集も読み込んでいるのに、こんなにもキャラの心境がわかってないって、これはナツ子がアレなのか 「滅びゆく物語」がよっぽどなのか どっちなんでしょうね。

 それとも、ジャスティスさんは声が 朴 璐美 さんだしどことなく中性的に描いているのはそういうことなのか?
 だから人を好きになったことがないナツ子にはわからないとかそういう系か?

 
 鳥監督が出てきて「修正しても無駄だよ」と意味深なことを言ってきましたが、当のナツ子は別にこの世界を修正してやろう とも思っていませんし、改変していることについても特に何かを感じているわけでもない という食い違いは今後活きてくるでしょうか。



 第5話まで視聴して未だ目を引くのは作画面の「あ、これ〇〇のパロだ」の方ばかりで、ストーリーそのものに乗れないのはやはりナツ子の主人公造形にあると思います。
 ナツ子のクリエイターとしての信念とは、ナインソルジャーの1人として行動する ご飯 以外の動機、「滅びゆく物語」に対する独自の解釈か、世間の評判が悪いこの作品が何故自分は好きなのかの理由 または それを知ろうとする姿勢、など欠けているものがちょっと多い。

 ナツ子のことは嫌いではないけど、上記のものがないとナツ子の行動に対する興味が持てない。
 

 もう早くも物語は折り返しになっていきますが、どうなるでしょうか 次回に期待です。

         {/netabare}

 第6話視聴しました。
 {netabare} 今回は作品の長所を活かした、作画でもっていった回でした。
 やはり、作画の良さは正義だなと実感させられました。

 ただ、作画の良さに隠れて気になるところはいくつかあります。

 例えば、メメルンがナツ子を諭すパート。

 メメルンはナツ子の戦い方を見ていると時々不安になるそうで、「がむしゃらで、命知らずで、何かを守ろうと必死で…」と語ります。

 …ん?そ、そうか? 前話の冒頭三連戦とかでも普通に調子づいてるだけじゃなかったか?

 それと「今度のヴォイドは共に力を合わせて戦わないと勝てませんよ」くらいのことで、ナツ子が現実世界の頃から引きずっている "出来る人間だから故のスタンドプレーの精神" はほぐされてしまうのか…。

 この価値観はナツ子という人間の根っこの部分であり、それ故その変化の様子には期待が出来ると思っていたので、結構コロッといったのは意外でした。

 いや、でも…自分の好きなキャラからこんな風に言われたなら、そりゃこうなるか。

 このパート、最後も微笑ましくて大変結構なんですが、メメルンがナツ子を諭す際に 前々回を踏まえた上での自戒するセリフなどがなかったので、だいぶ "お前が言うな" な仕上がりになっているのは気になります。

 「ナツコさんがいなければ、この街もわたくしたちもとっくに終わっていた」←いや、自分が終わらそうとしてたやん。

 「戦い方を見ていると不安になる」←最近で一番不安を与えたんは自分の方やん。

 みたいなノイズが入ってしまいます。

 最初に、わたくしが言えた義理じゃありませんが…とか、あなたがあの時わたくしに… みたいな部分があればスッと入ってくるんですけどね。



 続いて、戦闘シーン。

 作戦を立てて挑みましたが、開始10秒で瓦解してしまったのは笑いました。
 みんなで力を合わせて誰も失わないように と意気込んでいたのにも関わらず、力を合わせる間もなかったですね笑

 これ…ヴォイドがQJとメメルンをたまたま丸呑みにして、何故か飲み込まず味を楽しんでいてくれたから良かったものの、普通に死んでるところでしたよね。
 この世界ってそういうラッキーはある世界なんですね。

 
 ナツ子は今回サポートに徹し階段を出しましたけど、なんでわざわざ階段?

 上まで一気にいける昇降機なり、飛行できる乗り物とかで良かったんちゃうの?

 落ちる2人を見てとっさに、だと理解してもその後別に階段の続きを描いたり、階段が壊されたときわざわざ階段として直す必要があんのか?

 死角に入った2人を追う際に、たまたま駆けつけてくれた飛べないジャスティスさんに乗せてもらいましたけど……これってナツ子は元気なときのジャスティスさん描いてを出現させる、とかは無理なんですかね?

 一度、階段を描いたら階段しか駄目なのか?

 能力を使うと寝てしまうっていうデメリットがあるのは示されていますが、能力使用時の制限についてはわからないので、なんでも出来そうなのに何故か変な遠回りをしているように思ってしまいます。
 パロをしているときはその遠回りな行為自体が、「パロ」というネタになっていたから気にならなかったんですけどね。

 
 あと…すっごいそもそもな話、最初から塔の頂上で待ち構えていたら良かったんじゃないのか?

 相手の狙いは分かっているし、ご丁寧なことにソウルフューチャーを取り込む口が弱点らしいし…。

 バオバブ様の結界+メメルンの3秒は持つらしい制御魔法、ついでにナツ子もヴォイドの動きを止めること 弱点を晒すことに専念してたら、余裕をもって勝てたような気がするけど…。

 もし塔の根元で自分たちが突破されたら、を考えていなかったのなら尚更頂上で背水の陣を敷いていた方が良かったな笑
 実際、孵化したばかりのヴォイドの想像以上の速さに2人死んでるところですし笑
 そういえば、モブの兵士とか魔法使いとかいたはずですが彼らは全員辞めたんですかね?

 
 それか、あれかバオバブ様が ないよりマシだろう と思って張った気休め程度の小手先の防御魔法とやらがルーク達の想像以上に堅牢だったんでしょうか。
 完全体になったあのヴォイドの突撃を十数回耐えるって、持って3秒というメメルンの制御魔法よりよっぽどあてにしていいと思いますけどね。

 間違いなく今回のMVPはバオバブ様ですね、バオバブ様が 「まぁいいか… 」で結界張ってくれてなかったら終わっていましたもんね笑

 もし、バオバブ様が避難所から遠目に様子を見ていたら、心臓止まってんじゃないですかね。


 これからは作戦を立てるときはバオバブ様も呼んだ方がいいと思います。

 次回に期待です。



         {/netabare}

 第7話視聴しました。
 {netabare} 今話は、広瀬ナツ子 という人物を各年代ごとにその当時ナツ子に恋心を抱いた人からの視点で語られる過去回想回となりました。

 ナツ子の奇人っぷりと天才性が存分に見られ、パロネタもしっかり楽しめる良い回だったと思います。


 ただ、だからこそ惜しいのは 何故この話を第7話に持ってきてしまったんだ、というところです。

 今回の話の役割とは言わば、ナツ子の人となりの紹介 と ナツ子が今直面している問題を提示すること だと思います。

 これってもっと初期段階でやっておくべきことなんじゃないのか?  
 ここまで先送りにしたことの利点がない。
 それこそ、第3話とかで出来た話なんじゃないのかと思ってしまいます。

 第3話まで視聴した時点でのレビューで、ナツ子の行動原理がよくわからん と書いた身からすると、今回のようなことが示されていれば、あぁ昔からそうなのね と納得できる部分もあったんですけどね。

 少なくとも、第3話のタイガーマスクのパロよりかは優先順位の高い内容だと思います。


 後、ナツ子が初恋を知らないため制作に苦しんでいるという、作品の軸の一つとなる重要なテーマがここにきてようやくちゃんと出たのは愁眉を開く思いですが、あまりに機を逸し過ぎているように感じます。

 作品のイントロダクションや第1話のあらすじ紹介にて記されてはいますが、第1話の内容では制作が遅れている理由自体は判然としません。
 
 私自身、後からあらすじを読んだとき「え、そうなの?」となりましたし、5話の冒頭で初恋狩りをしているのを見て「あ、やっぱりそうっぽい」となりました。

 今話ラストの「滅びゆく物語ってこんなに幸せでいいんだっけ?」という自分のしてきた改変祭りに対しての疑問もそうですが、ちょっと色々と遅い。

 改変に関しては、こんなにも鶴山亀太郎監督に心酔していたのなら尚更です。


 
 私はこれまで「滅びゆく物語」に対してのひっかかりについてちょくちょく触れてきましたが、今話にてまたちょっと謎が深まった気がします。

 ナツ子が写本していたアニメ雑誌のインタビューにて、鶴山亀太郎は 「観客を飽きさせず、かつメッセージを伝えることができるのかに悩んだ」「映画の出来はそれなりだと思う。損はしないと思う」と語っています。
 もっと、「この『滅びゆく物語』は私の為に作った」 とか、「私の我儘に付き合ってもらった」みたいなことを言っているのかと思っていました。

 私はてっきり、鶴山亀太郎氏は「滅びゆく物語」を独善的な作品であると捉えているのかと思っていましたが、なんか エンタメをちゃんと意識していますね笑

 ということは、鶴山亀太郎氏は世間では絶望と評されてしまった本作品を本気で大衆にウケると思っていたんでしょうか?
 

 もう一つ印象的だったのは、「滅びゆく物語」を好きだというキャラがナツ子以外に現れたことです。
 蒼井三郎が単なる逆張りオタクである可能性は捨てきれませんが、マイ フェイバリット ムービー とまで言わしめる何かがこの作品にはあるんでしょうね。
 
 本当に世間ウケしなかったというだけで、意外とコアなアニメファンから人気だったりするのか?
 平成18年 2006年なら鬱アニメとか普通に流行りそうなんだけどな。
 いまいち、この「滅びゆく物語」の立ち位置がよくわかりません。
 当時プロデューサーはどういう宣伝をしてたんでしょうね。

 隠れた名作 とかではなく、駄作 爆死と強調しているのには何か狙いがあるんでしょうか。 

 鶴山亀太郎氏の真意が知れるのを待ちましょう。

 次回に期待です。 


           {/netabare}

 第8話視聴しました。
 {netabare} 今話は、ついに重要人物である鶴山監督とナツ子が接触したり、この作品のテーマである"初恋"が大きく進展したりした回でした。

 
 前回、かなり不穏な感じで登場した鶴山監督でしたが、やったことはというと ナツ子に付きまとい挑発して嫌がらせをする くらいのものでした。
 
 鶴山さんは原作者といっても、この世界に対して強い権限を持っているわけじゃないんですかね?
 「どう足掻いても物語のエンディングはすでに決まっている」とは、自分が何かをするわけじゃないけど世界の理が帳尻を合わせにくるぞって意味なんでしょうか。

 でも、縛っていたはずの縄がいつの間にか解けていたりしたので、何かしら不思議な力があるんですかね笑

 
 ここの場面でちょっと気になったのはQJの台詞です。
 謎の喋る鳥がナツ子と同じかもしれないと言った後、「この街にいるのは、ほとんどが九つの国から避難してきた者たちです。しかし、あの喋る鳥はどこの国にも属していません。」

 鳥に対してどの国に属してるもクソもなくね? 普通に私のデータにない見たこともありません、とかでよくないか?
 どうしてもここで「九つの国」ってワードをおさらいしておきたかったのか?
 


 私は各話のレビューにて度々 自分の大好きな作品をゴリゴリ改変していくナツ子に何か葛藤とかはないのか?ということを書いてきました。
 そして、今回 原作者様から直々にそのことについて問われましたが、ナツ子はどうやらそんなことをしている自覚は微塵もなかったようです。

 第5話にて、ヴォイドを倒しまくっている自分に酔いながら「最早この展開、映画の内容と全然違うけど」って言ってませんでしたっけ?

 さすがにこの第8話まで好き勝手にやってきといて、そんなつもりはなかった は無茶やろ笑

 「滅びゆく物語」が好きとかバイブルとか原点とか色々言ってるけど、信憑性ないんだよなぁ。

 「今のムキムキ乙女のデステニーも最高じゃん」ってセリフも 変化したキャラでも変わらずに好き という器の大きい気持ちから出たものではなく、元々そんな好きじゃなかったキャラがイメチェンしルークとのフラグもへし折れたから良し!ってだけだもんな。
 
 そりゃ原作者からしたら怒り心頭に発するでしょうよ。

 あくまでデステニーはナツ子が直接何かしたわけではない としても、ユニオの件は言い訳できんやろ。
 

 後、ルークとナツ子が温泉に入っている際、「滅びゆく物語」のグッズや人気キャラについて話していますが…
 いや、だからこの作品って世間的には駄作で爆死なんじゃねぇのかよ。

 グッズはまだいいとしても、人気キャラってどういうこと? 作品そのものの人気がないのに? 子供がユニオを好きになるって、元ネタを知らずにキャラだけ先行したってこと?

 マジでずっと本当に「滅びゆく物語」の立ち位置がわからん。



 ストーリーがラブコメなども取り入れてポップなのはいい、パロネタをいれてクスッとできるのも楽しい、でも、それらを際立たせるための重要なポイントを尽くスルーしてしまっている感じがします。
 この作品が ストーリーはそんなに… と言われる原因はここにあると思います。

 前回と変わらず、鶴山監督の真意を知れるのを待ちましょう。

 次回に期待です。


          {/netabare}

 第9話視聴しました。
 {netabare} 今話はAパートを使って、ルーク視点からのナツ子の様子やこれまでの振り返りがなされました。

 基本、おさらい といった感じでしたが、恋心を自覚していくルークの初々しい様子が可愛らしく演出されていたと思います。
 Bパート後半や次話以降の混乱を極めていく展開の良いフリでした。

 
 その後、ナツ子はQJに映画「滅びゆく物語」の本来の内容を語ります。
 QJは、前回 ナツ子が不穏なことを言う謎の鳥に対し憧れているとまで言っていた件については触れないの優しいですね。

 今回わかったことは、映画「滅びゆく物語」ではルーク自身が超空洞ヴォイドとなり世界を滅ぼして終わりだそうです。
 超絶バットエンドなわけなんですが、どうしてナツ子や蒼井三郎はこの作品が大好きなんでしょうね。

 しかもナツ子に至っては、ただバットエンドっていうだけでなく内容も 何回見ても訳わかんない と言っているので本当に謎です。

 うーん…なんというか…ここまで話数を重ねても第1話を視聴した時から引っかかっている部分が一向に進行しないんですよね。
 言及すべきところを避けてずーっとフワフワしてる感じがします。

 まぁおそらくこの部分は、鶴山監督に向けて 私は「滅びゆく物語」のコレコレこういうところが好きなんだ!という風なある種オチ的な要素として出すつもりなんじゃないかと思っています。



 次回のタイトルは「混乱」なので暗い話の予感ですが、それを乗り越え、ナツ子はこの世界にやってきてからの「滅びゆく物語」に対する心境の変化を認識し、憧れの巨匠の作品を全修する覚悟を決めるでしょうか、さらに引き続き鶴山監督がこの作品に込めた真意とは何か気になります。

 次回に期待です。

 
        {/netabare}

 第10話視聴しました。
 {netabare} 今回は、QJが犠牲になったことを皮切りに世界が正史の方へ引き戻されていく混乱渦巻く回でした。
 不安に駆られた民たちが暴走していく様子は悲痛でしたが、すぐそこに開け放たれた扉があるのに木枠ごと窓を破壊して証拠があったことを叫んでいたり、農民たちのやたら高い投擲技術に笑ってしまいました。

 今回の暴動、街の兵士の皆さんはなんにもしないんですね。
 葬式には参列していたのに…。


 
 そういえば、鶴山監督としては死ぬはずのないQJが死んだことについては別にいいんですかね。
 ルークが超空洞ヴォイドになるというエンディングになることが最重要で意外と過程はなんでもいいんでしょうか。
 ナツ子もここまで泳がされていましたもんね。

 やっぱり鶴山監督が直接何かをしているわけではなかったりしますかね、決定的な描写もないし。
 
 
 ここまで来ると、この作品はもう鶴山監督次第なところがありますね。
 わかりやすく破滅を美とするラスボスなのか、それとも意外と人情味がある感じなのか。
 
 この作品の着地点はナツ子が現実に戻り作品を完成させる なのでそこを残りの話数でどう繋げてくるのか楽しみです。

 次回、ナツ子はヴォイドに飲まれたことで現実に戻ったりしませんかね。

          {/netabare}

 第11話視聴しました。
 {netabare}「絶望。」という サブタイトル通り、キャラクターの心情的にも状況的にも絶望な展開が印象に残る回でした。

 たっぷりとルークの絶望描写をしつつも、それでも希望への道は絶たれていないと持って行く演出は本当に素晴らしかったと思います。

 
 しかし、本当に素晴らしかったと思うからこそ、この部分が雰囲気と演出の力に頼ったゴリ押しになっていることが口惜しく感じてなりません。


 ナツ子が「滅びゆく物語」のことが好きなのはもう充分わかったって!聞いたって!知ってるって!

 いつまで同じとこで反復横跳びをしてんだよ! 好きな気持ちについてもう一歩踏み込んで来いよ!

 最終回にとってあるという風に最大限好意的にみることはできますけど、できるタイミングすべきタイミングを逃しているのは擁護できないと思います。

 なんというか、作ってる側がそもそも 広瀬ナツ子 というキャラクターに対してあんまり愛着とか興味ないんだろうな と感じています。

 
 それをより顕著に感じた点として、今回 なんだかナツ子は何かを乗り越えた感じになっていますが、ナツ子って別に挫折を経験したわけじゃないですよね?

 確かに、前話 前々話 にてヴォイドに攻め入られてしまい戦えない自分に悲観的になっていたりしますが、自分が描いたものが周りの人を殺すかもしれない特殊な状況下で、しかも誰も真似できないオリジナリティ溢れるものを描いたところで本当にそれが活躍するかもわからない、というのはあまりにも召喚魔法術師としての苦悩すぎて、クリエイターとしての悩みと繋がっていないんですよね。
 

 現実世界での問題についても、ヴォイドの精神攻撃によってネガティブになってしまいましたけど、別にナツ子って自分の絵について悩んでなくないですか?

 確かに新作に苦悩はしていましたけど、自身にとって未知のテーマである "初恋" ってことと、初めて務めるオリジナル作品の脚本兼監督ってことが、なんかごっちゃになっていますし、なんか知らない間にすり替えられてもいるようにも思います。

 これは挫折っていうより、単純にこれまで その才能とひたむきさ でトントン拍子にやってきて、本来ぶち当たるはずだった壁に 今 直面しているというだけのような気がします。

 
 ですので、だからこそ、ナツ子がこのタイミングで「滅びゆく物語」のことを ただ好きだ と噛み締めるというのはなんのアンサーにもなっていないんですよ。
 
 
 これ、ナツ子が一回ちゃんとした爆死映画を作ってるとかならわかるんですけどね。
 爆死とはいかなくても、ナツ子が根本的に抱えているオリジナリティの問題が作用して、想定以上にパッとしなくて監督としての広瀬ナツ子の名声は崖っぷちになっている、とか。
 そこで、再起もかねて社長からあえてナツ子に馴染みが無さそうな "初恋" をテーマに依頼、それでナツ子は混乱し大衆を気にしたりして迷走、しかしこれまでの話を経て 今回の原点の好きに帰ってくる、となるならわかるんです。


 なんか今回でようやく好きの気持ちを取り戻した、みたいになってますけど、ナツ子って第1話の頃から別にずーーっと変わらず好きですよね。
 
 キャラクター設定以上のことは考えてもらえてない感じがして、もう一周回って不憫です。


 次回の最終回でどんな全修が見られるのか、期待です。


 余談

 今回「滅びゆく物語」の1/12スケールフィギュアが登場したり、アクスタが出てきたりしましたが、この作品が爆死と言われてしまうのは作品の特色も考えずグッズを作りすぎたからとかもあるんですかね。

 今なら、相当値崩れを起こしているのか、逆にプレミアがついていたりするでしょうか。

             {/netabare}

 最終話視聴しました。
 {netabare} 超空洞ヴォイドが顕現し、街を蹂躙していく様子は凄まじく、破滅をもたらす者としてとても迫力があったと思います。

 そんな満を持して登場したラスボスとは裏腹に、話の決着 エンディングは結構強引かつあっさり、全てを有耶無耶にして終わりました。


 ナツ子がどんな思いで全修を敢行するのか期待していたんですが、「『滅びゆく物語』は私の大好きな映画だけど、このまま終わるのをただ見てるだけなんてできない。ルークをこれで終わりになんかしない、私が全修する!」という第1話の段階でも言えそうなものだったのは拍子抜けでした。


 超空洞ヴォイドを倒すために、"完璧に早く描ける最強のもの"としてルークを描くというのは大変熱い展開だったと思います。

 じゃあ、もっと最初の方でルーク描いててもおかしくないけどな、とは思いましたけど。

 あ、一回描いたやつはダメなんでしたね。

 なんでダメなのかは知んねぇけど。

 あの不思議タップが言うんだから仕方ありませんね。

 結局このタップがなんだったのかは知んねぇけど。

 ナツ子的にルークを描くことは温存してた とかありゃいいのに…。


 あと、この熱い展開に比べたら些細なことなのかもしれませんが、ナツ子はオリジナリティという部分で少し壁にあたっており前回では「どこかで見たことある絵ばっかり描いてんじゃねぇよ、バーカバーカ」と図星つかれた精神攻撃をくらったりしていました、そこから奮起して描いたのが、手癖で描けるルーク というのは 何だかなぁ という気がします。

 これが、初対面時 印象が違ったことや、実は料理ができると知ったこと、好きだと気持ちをストレートにぶつけてくること など、ナツ子がこの世界にやってきて直に触れ合うことで印象が変わったり変わらなかったりしたことを込めた、ナツ子による新解釈の「ルーク・ブレイブハート」として出力されたものだと示してくれれば、腑に落ちるんですけどね。
 
 手癖で描くルークじゃ敵わないっ!みたいな。

 デステニーの絶望描写より優先するものがあったと思います。

 
 結末は、全てが元通りとなりナツ子も現実へ戻ることができました。

 あれだけ不審な動きをしていた鳥監督も「安易だな、ハッピーエンドだけがエンタメだと思うなよ」と捨て台詞を吐くだけで去ってしまいました。


 えっと…つまりこれって…

 広瀬 ナツ子の「滅びゆく物語」の夢女子 二次創作…ってコト!?

 女子高生というならまだしも、あんま同業者がやることじゃなくない!?


 鳥監督とナツ子による、作品の在り方を巡る討論とかは欲しかったな…。
 いや、むしろこれは逆で ナツ子や鳥監督のような所謂 現実側の人間の「思想」を最大限削っていることがこの作品のミソなのかもしれません。
 入れて違和感になるより、ないまま押し通すという英断でしょうか。

 あと、正直あんまりハッピーエンドにすらなってなくないですか?
 結局、鳥監督になにかしら世界に干渉する力があるのかどうかはぼやかされたままですが、もし あるならまた同じことすりゃいいだけなんじゃ?

 
 っていうか、鳥監督についてはかなり有耶無耶になっていて歯切れが悪いです。
 監督のこの作品に込めた真意はついぞ明かされず、ナツ子による推測 解釈もなかったので、ハッピーエンドだけがエンタメだと思うなよ に全て詰まっていると思うしかありません。

 ……だとすると、一番可哀想なのって鶴山監督じゃないですか?

 鶴山さんにしてみれば、死後 世間的にはウケなかったものの、20年の構想を経て己の美学を体現したこの世界で楽しんでいたところ、訳のわからん小娘が急にやってきてやりたい放題改変し、挙げ句の果てには自分のキャラを使われて結末さえも全修されるって、可哀想過ぎません?w

 なんでこんな死人に鞭打つような、老人の死後の楽しみすら取り上げられるようなこと、鶴山さんがされなきゃいけないんだw
 しかも、その犯人は現実に復活し順調にステップアップしてるって…なかなかグロいですね。

 {/netabare}



 

投稿 : 2025/04/05
♥ : 5
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

新海誠論。フリーレン論。キャラ論。テーマは感じるがエンタメとしては?

 断念にしていましたが、作画オマージュを追っていたので一応見ていました。最終回まで見てちょっと思うところです。というか最終回を見ないと何も言えないなと思っていました。

 この作品のメインテーマはハッピーエンドの意味をどうとらえるかだと思います。

 本来のあの孤児院の面倒を見ている女の子の件もそうですが、ナツコがいなくなったことでの闇落ちです。女性への恋心故の絶望ということです。このヒーローの人間味、ダークサイドはやはり鶴山監督の想いとして必要なのではと思います。というのは、ナツコにとって魅力的だと感じたルークの人間像って、ダークサイドに落ちるという前提条件とイコールなはずです。

 この全修後の物語では、それが描かれません。まあ、一旦闇落ちしたところで描けていて、そこからの救済を描くことで形を変えて描けたともいえますが、どうなんでしょうね。結局別れるのでバットエンドとも思えますが。

 最後のシーンで仲間が現世に来たような演出も、ある意味では創作論として現実の人間の架空のキャラへの思い入れ、実際にそこにそのキャラはいたんだ、という表現になるとも言えますけど。

 この問いかけは実は「新海誠論」にもなる気はします。東日本大震災まではバッドエンドによる別れや絶望で作品の意味を視聴者に訴えかける手法がありました。人間の本質や感情に刺さることで作品の意味を出して行く。そこまでいかなくても、モヤモヤしたオープンエンディングなどでその後を想像させる。
 実際、本作でもナツコに刺さった「滅びゆく物語」はバッドエンド故に名作だったんだと思います。

 それがこの作品では別れのような雰囲気はありましあが、最後にルーク一行を出すことで、ある意味ではハッピーエンドに転換しました。そこですよね。
「君の名は。」批判をちょっと思い出します。震災以前の「秒速5センチメートル」ではNTRからのすれ違いエンドでした。それがお互いが再開して名乗りあう。この違いです。

 現実があまりに厳しい。ストレスに耐えられない。災害が多い日本に生きるからこそ、人とのつながりとか恋愛を大切にしよう。せめて物語は幸せになりたい。そういう風にエンタメの考え方が変わってきたと思います。

 メメルンのエルフの闇落ちもそうですね。「葬送のフリーレン」を2011年以前に作れば、たぶんオリジナルのメルルンの表現になると思います。同じテーマの「人魚の森」とか「サザンアイズ」とかかなり暗いですよね。それが悲劇性をデオドラントしたフリーレンになるのは、震災以降だなという気がします。

 恋愛を知らないから…という部分は、キャラの実在性の問題でありメルルンの解決とも通じ合いますが、そこも現代的です。現実の男に恋しようよではないんですよね。メメルンのアイドルの救済でもルークに対する気持ちも、バーチャルのキャラの力として描いています。

 そのハッピーエンド論とバーチャルキャラへの想いの2つの軸があり、提示されたテーマは悪くないと思います。

 それとナツコを美少女に描いているのがメタ的な意味性を持つのかどうかわかりませんけど。この作品を作っているアニメータの投影であるというのが2重構造になっているとも見れます。そういう作品に含意が感じられるのは好感が持てます。

 ただ、見せ方がなあ…はじめの4話くらいまでだと、最後にオマージュ作画を出してすごい作画だったね、で終わってしまう話でした。メメルンの無表情の意味も私は完全に誤解しましたし。テーマを明確にしたいなら鶴山監督の登場の示唆ももっと早くからすべきだったと思います。

 もっと面白さをはじめの4話くらいは追求して人を引き付けておいて、メメルンの闇落ちを見せてその解決を8話とかに盛ってくるとか、それこそハッピーエンドとは?という部分を作品の構成そのものにもっと入れたほうが良かった気がします。

 7話の「アオイホノウ」のオマージュのような回も、あれを入れるから安っぽくなる気がします。説明じゃん、と思ってしまいます。この説明エピソードも現代的と言えば現代的な気がしました。

「アルスの巨獣」「海賊王女」などが評価されないのもこの説明不足なように見える展開や、見えづらいテーマ性、オープンエンディングなどが影響しているのかなと思うので、この作品のメッセージに繋がってるのかな。

 それとキャラ一行ですね。その描きたいメッセージを埋め込むためかしりませんが、メメルンにまったく魅力が無くなってしまいました。コメディリリーフのユニオも大して面白くないです。ルークもキャラ付けは一生懸命しているんですけど記号的なんですよね。それはこの作品のテーマ上やむを得ないかもしれませんが、ナツコがそこまで愛したキャラという部分で見ているこちらはシンクロできません。


 評価としては、悪くはない。テーマが作品の本筋に入っているし、発想に独自性を感じます。ただ、エンタメとしての面白さを作画オマージュに頼ったような導入にしたのと、キャラの一行に魅力が無かったです。

 ですので、ストーリーはテーマを評価して4かな。その代わりキャラを2.5にします。作画はよかった。テレビとしては4.5でいいでしょう。声優や音楽はまあ普通だけど悪くはないので3.5にします。









1話 ナウシカの巨神兵のシーンは誰でもやってみたいのでしょうか?

{netabare} 髪で顔がずっと隠れているというのは想像以上にイライラしますね。今後も決めの瞬間までそうだとすると、結構なストレスになる可能性を感じます。ですが、そこにこだわりがある以上単なるキャラ付けでなく、顔が見えないことに意味はある気がします。

 顔が見えないというのは、一般的には特定の個人ではないという意味とか、個性がない意思がないという意味でしょう。つまり、顔が見える瞬間、描きたい表現したいという想いがあふれるというのが、つまり「変身」「覚醒」なんでしょう。だから冒頭のシーンで描きたくないものが描けなくて苦しんでいたのでしょう。

 あの机がセットされるシーンは変身バンクになりそうですね。

 今回の全修は、庵野秀明氏がやったと言われるシーンです。ナウシカの巨神兵オマージュが来ました。庵野氏はショート動画で後に巨神兵のシーンだけの作品を作ったりしています。あそこって、誰でもナウシカの「金色の野に…」ではなくて、巨神兵に吹き飛ばしてほしいとちょっと思っていたということ?巨神兵にもっと活躍してほしかったというのは、ナウシカを見ると誰でも思うのでしょうか。あるいはナツコに庵野氏が憑依した可能性もありますが、2話目以降じゃないとその辺はわからないです。

 あと、死因のハマグリ弁当なのは、ハマグリは蜃気楼の元ですから幻の象徴です。本当に転生したのか、夢オチになるのかわかりません。弁当の日付が2019年9月13日というのは何か意味があるのか。訃報やアニメ放送開始などの考察のネタになるような物はありませんでした。「BanG Dream! FILM LIVE」が劇場公開された日らしいですがあまり関係なさそうです。

 鶴山亀太郎という人が本作劇中で死んでいますが、それは話に絡んできそうですね。「滅びゆく物語」の監督であるなら物語をそのまま進行する方でしょうから、ナツコの敵になる可能性がありますね。ここで創作論が出てくるなら面白いと思います。鬱展開の是非とかですね。

 まあ、あえて考察ポイントがちりばめられているようです。スタジオのポスターとかも後でチェックしておきます。{/netabare}


2話 前半の作画は何?内容は浅い。期待値が半減しました。

{netabare} 作画、1話もこんなに安っぽかったでしたっけ?メメルンの顔がデカスギるし、表情ないから不気味だし。特に前半の作画が、なんかのっぺりというかなんというか…後半の方が良くなってたかなあ、この作画が安定しない感じは万策尽きる前兆なんでしょうか。

 それと、一般家庭でお代わりの数だけ器が山盛りになる、というのはよくある間違いの例ですよね。普通は同じ器に盛ります。1目でわかる絵としてローコスト化する工夫なんでしょうけど。作画のレベルが良くないので敢えてやったように見えません。作画を間違った感じです。

 バンクダメっていておきながらバンクにしてるし。メタギャグとオマージュ作画だけではちょっと厳しいですね。板野サーカスを出すのはいいですけど、一瞬だし。これだけで乗り切るつもりならそれは無謀すぎます。

 外から見た作品とその内部の現実、あるいはアニメ作りに関する何かがないと、厳しいなあ。ナツコのキャラ付けもウザいだけで、上手くできていない気がします。アニメに関するこだわりとか、せめて冒頭のシーンを活かしてスランプとか何かないんですかね。

 全体的に1話の期待値が半減したかなあ。構想倒れの予感がします。{/netabare}


3話 最後の作画以外虚無。話的にはメメルン=鶴山亀太郎という感じがするくらいかな。

 ストーリーが面白くない、というのはあります。ですが、もっと気になるのは演出なんです。演出が全然面白くありません。お祭りのシーンもドタバタしているだけだし。キャラもなんか類型的で騒がしいだけです。

 最後の作画というか絵コンテというかを楽しむ。そういう視点でメタ的に見て楽しむ作品なのに、アニメ全体のクオリティに不満足があると全然最後のシーンに乗れないんですよね。それ以外を犠牲にして平均点を大きく下げているというか。

 なので、見終わった後に虚無感があります。ですので、視聴は3話で切って最後のシーンだけチェックします。
 多少工夫があるとすれば、メメルンが鶴山亀太郎なんだろうなあ、そこでアニメ監督の苦労とかセリフで言っちゃうのかなという気はします。そういう当たりを付けましたが、別に外れてもいいです。


 どんでん返しで、あえて全部記号的に処理して進行して、5,6話あたりでひっくり返すというなら再開しますけど。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 9

snow さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

お絵かき屋さんアニメ<49>

初回に感じたオリアニにありがちな欠点がそのまんまでありんした。
途中までの単話完結の必殺技扱いのナツコの作画作業からして
・描いたとおりに動いたら攻撃当たらない
・ウンカのごとく大量に飛ぶ敵に板野サーカスのミサイル何発描いたの?
・適当にいい感じに動いてくれるなら動画じゃなくてよくね?
・てかホームラン打ったら敵爆発してたよね
と、お気持ちを込めたとかそういうフワフワなやーつー。

キャラ立てもナツコはアニメ描いてりゃ褒められて当然みたいな制作側の思考が透けて見えるし、他のキャラも特に立ってない。
姫様とか安易に1ネタのために不自然な筋肉キャラになったのに、それでも孤児のために望まぬ結婚しますみたいなこと言い出したり、ブレまくり。
途中犠牲になるのが対して関わりのないQJだったり、その役割やれるほど関わりははユニオくらいしかないのに。
てかキャラ立ての工夫もなにもなく尺をドブに捨てまくりな無駄展開ばかり。

じゃあ作画はというと、力入れたバンクシーンで毎回急に不思議なことが起こってびっくり的な仕草させてるし。
あのーちょっとは頭を使ってもらえませんかね?状態

んでまぁ最後は安易な世界だから安易に復活、ここまでの雰囲気で分かってたやーつー。
結論として、リアル世界のナツコのコンテ詰まりを解決させたであろう成長もフワフワというか安易というか。
アンハッピーエンド好きな閉じこもりオタがハッピーエンドを許容する開かれたクリエーターになったんだろうけど。


と、オリアニにありがちな物語を考える部分の欠如したお絵かき屋さんアニメでしたとさ。
1クールアニメ程度投資してオリジナルで当てれる監督発掘できたら御の字なチャレンジだったのかな。


全修(企画段階から)<52>
1話視聴
作画は良かったけど展開にいかにもオリアニな欠点が散見されて先行き不安。
アニメの世界に行ったことを把握するまでが遅く、解りきった展開の無駄尺が発生。
なんでもできすぎる無敵能力でその効果もご都合的、巨神兵はオームの集団を一発で殲滅できてなかったよね。
また、爆風等で使い方によってはやばいぞみたいな描写もなく、敵が消えるビームで敵が消えました、だって敵が消えるビームなんだもんってな感じ。
主人公は能力以外のおもしれー女要素を欠く。
作品内作品がまったく面白そうではない。

変身バンクの作画に力が入ってたけど毎回やるの?
異世界行かずにアニメ制作モノをやったほうがディティールの描写だけでなんとかなったんじゃないかな。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

62.0 4 能力で異世界なアニメランキング4位
サラリーマンが異世界に行ったら四天王になった話(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (89)
233人が棚に入れました
異世界に君臨する魔王軍の四天王。 その最後の一席に選ばれたのは…… 冴えないサラリーマン、ウチムラデンノスケだった! 魔王軍からヘッドハンティングを受けたウチムラに用意されていたのは、役員レベルの好待遇—— だが魔王軍の業務は、命がけの厳しいミッションの連続で…… 特別な能力は何も無いウチムラは、この異世界の難題にサラリーマンの経験と知恵で立ち向かっていく! すべての働く人たちに贈る異世界転職譚!

青龍 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

魔王様は理想の上司

ベニガシラ(自身のブログに掲載していたウェブ漫画が原作)、村光(作画)による原作漫画は、『コミックガルド』(オーバーラップ)にて連載中(既刊10巻、既読)。累計発行部数50万部。
アニメは、全12話(2025年冬)。監督は、『テラフォーマーズ リベンジ』、『ハズレ枠の【状態異常スキル】で最強になった俺がすべてを蹂躙するまで』などの福田道生。制作は、『プランダラ』、『ミギとダリ』などのギークトイズとCompTownの共同制作(以上、Wikipedia参照)。
(2025.3.24 投稿)

「コミックガルド」での連載を既に読んでいたこともあり、視聴を開始した作品。

【あらすじ】
本作の主人公は、「出る杭は打たれる」日本社会で、有能さ故に上司から疎まれて海外に左遷されたサラリーマン・内村伝之助(CV.小野友樹)。

そんな主人公が交通事故で異世界転移を果たすというお約束展開ではあるものの、特にチート能力を与えられることもなく、海外駐在員・サラリーマンとしての経験・知識を武器に魔王軍幹部「四天王」として活躍するお話。


【魔王様は理想の上司】
伝之助は上で触れたようにサラリーマンとしては不遇だったので、自己評価は低め。さらに、魔王軍を構成するオーガ、ミノタウロスなどの亜人、獣人、魔族といった異なる種族の価値観の違いや、普段被り物をしているなど癖が強く互いに仲の悪い他の四天王たちのわがままに振り回され自信を失っていきます。
(※主人公が壁にぶちあたったときは、工藤静香の「MUGO・ん…色っぽい」、エレカシの「今宵の月のように」などの「懐メロ」が流れ、森本レオ風の店主がいる、アニメオリジナルの伝之助の妄想の中にあるこじんまりとした「居酒屋パート」が始まります。個人的には、アニオリの演出として面白い試みだと思うので、やるなら話題になるくらいもっと大胆にやって欲しかったです。)

そんな主人公に対して、見た目は怖いのだけれど、中身はとても理解力があって懐も深い「理想の上司」である魔王様(CV.大塚明夫)が助言を与え励ましながら、伝之助は、海外の駐在員として異文化に接してきた経験を活かし、日本のサラリーマンらしく関係者の顔を立て、バラバラだった魔王軍をまとめていきます。

この辺は「明らかにおっさん向け」であることが強調されたアニメオリジナルの演出になっているので、良くも悪くもメインとなる視聴者層がはっきりしそうなアニメといえそうです。
(※ただ、アニメは、漫画と違って、こういう風にあえて視聴者層を絞る演出をしているのですが、想定したメイン視聴者に対して内容がちょっと稚拙になっている面はあると思うので、アンバランスさは感じました。)

そうはいっても、本作は、現実に起こっている深刻な問題に対して、そのリアルな解決策を探るといった硬派なものではないので、サラリーマンの悲哀をカタルシス要素として異世界で昇華する気軽なエンタメ作品になっていると思います。


【ウルマンダーさんがかわいい】
炎を司る四天王にして女魔族であるウルマンダー(CV.小原好美)は肉体派なので、なよなよした伝之助を最初侮るのですが、自分が気の付かない点に気づくという自分にはない魅力を持った伝之助に次第に惹かれていきます。

他にも服装は露出が多い方が好まれるなど描かれている魔族の習慣がちょっと特殊だったりするので、その流れは正に「異文化コミュニケーション」。

最初は、『かぐや様』の藤原書記や『フリーレン』の里長など肉体派の役をするイメージがなかったので小原さんの声との相性が気になったんですが、強気のウルマンダーさんが次第に「恋する乙女」になっていく様子は、小原さんの声と相まって、とてもかわいらしく見えました。
(※ちなみに、本人も自身のYoutubeチャンネルで「アホの子」要素があるキャラ役が多いと言ってましたが、ウルマンダーも当たると思います(笑))


【まとめ】
本作は、異世界ものでよくある話だけはやけに壮大でその先が描かれる予定もないのに設定紹介で1クール終わってしまうような作品ではなくて、12話できれいにまとまっているので、上で書いたことに何か引っかかるところがあれば、気軽にさくっとみられる作品になっていると思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 4

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ウルマンダーさん可愛い!それだけで乗り切ったアニメでした。

 最終話(12話)まで観ました。2025.03.29

 いや…主人公のウチムラ以外の頭が悪過ぎです。ローズマリンの話も引っ張り過ぎです。

 ライバル商人のブタガリアンや商人ギルドも持続性の無いセコい商売してるし、アホしかいないですね。

 最後の戦いも、ワイバーンの生態なんて、何世代にもわたって戦っている異世界人の方が詳しいでしょうよ…。

 とまぁ、悪口を言うとキリが無いのですが、それ程不快なキャラが出てこないので、ストレスは余り感じませんでした。

 特徴の無い現代人が異世界へ転移して活躍する系の話の中ではマシな方でした。ウルマンダーさんも、最後まで可愛かったです。それだけで観る価値はあったかと思います。

 マヨネーズや水洗トイレを発明したりしなかったのが、好印象でした。

………………………………………………………………………

 3話まで観ました。2025.01.24

 亜人、魔人の人外女性が可愛いだけのアニメです。しかし、糞なろうの中ではそれだけで視聴する価値があるってもんですよ!

 肝心の主人公の優秀さについては、まぁ…ファンタジーと言うか、いつもの妄想と言うか…。

 オーガとの交渉の件もそうですが、経済的、社会的な情勢が視聴者に開示されていないので、ご都合主義的に上手く行った様にしか見えません。

 何故、食料供給が上手く行っていないのか?そもそも新興勢力の魔王軍には食料や支援物資が豊富にあるのか?いつものなろう的頭の悪さを露呈しています。

 現実の世界でも必要な物資を必要な所へスムーズに供給出来れば、簡単に市場の独占や世界制覇が可能ですが、それが出来ないからみんな苦労しているわけで…。

 利用出来る資源は常に有限で、それを遣り繰りして苦労するのが生きるってこと…。妄想の世界ではそうした制約から自由になりたいってことですかね…。

 まあ…、今後の展開にあまり期待は出来ませんが、ウルマンダーさんの作画が崩壊しない限りは視聴継続です。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 7

大貧民 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

サラリーマンスキル活用系。

原作も漫画版も未読。
社畜サラリーマンが、異世界の魔王に召還(勧誘)されてホワイト企業(魔王軍)で評価される話みたい。

現代社会で正当に評価されない主人公が、上司として優れた魔王に見出されて、四天王(企業の役員待遇)として重用されることになる。
1話目で同僚(他の四天王)の反発を受けて……という定番。
魔王軍のホワイト企業っぷりももはや定番ですね。

OPアニメーションは社畜な人の心理内面を見ているようで、なんとも居心地が悪い。
キャラのネタバレしているだろと思っていたら、○話でその通りだった。
そこらへんはOPで判らないように○話までは変えてもよかったろうに。
居酒屋といい、内面描写が微妙に感じる。ジャンルとしては好きな部類なのでそのあたりは殘念。
世界背景、問題背景などの情報量が少なく、さくさく解決してしまっているのでご都合展開にみえてしまい登場人物たちの凄さが伝わりにくい。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

59.8 5 能力で異世界なアニメランキング5位
いずれ最強の錬金術師?(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (71)
220人が棚に入れました
勇者でもないのに勇者召喚に巻き込まれてしまったアラフォーサラリーマン、入間 巧。 間違って呼ばれて元の世界に戻ることもできなくなってしまったタクミは、「巻き込んだお詫びに」と女神ノルンから手厚すぎるほどの加護と過保護なサポートを受け、剣あり魔法ありのファンタジー世界『ミルドガルド』で人生をリトライすることに。 「戦闘職は絶対合わない」と地味な生産職を希望し、バトルとは無縁の穏やかで慎ましい異世界ライフを希望――のはずが与えられたスキル『錬金術』は、聖剣から空飛ぶ船まで何でも作れる超最強スキルだった……! ひょんなことから手にしたチートスキルで、商売ではボロ儲け、バトルでは無双状態に!? 「第10回アルファポリスファンタジー小説大賞」読者賞受賞、シリーズ累計発行部数100万部突破、コミカライズも絶好調の大人気作が、待望のアニメ化! 望んでいないのに最強になってしまった錬金術師の、ほのぼの(?)異世界冒険譚が幕を開ける!!

ヨッシャア! さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.1

見る価値のない、薄ら寒い茶番 ※~10話

【物語】 1.0 / 5.0
「勇者でもないのに勇者召喚に巻き込まれてしまったアラフォーサラリーマン」「「巻き込んだお詫びに」と女神ノルンから手厚すぎるほどの加護と過保護なサポートを受け、剣あり魔法ありのファンタジー世界『ミルドガルド』で人生をリトライすることに」「バトルとは無縁の穏やかで慎ましい異世界ライフを希望――のはずが与えられたスキル『錬金術』は、聖剣から空飛ぶ船まで何でも作れる超最強スキルだった……!」(あにこれに掲載されているあらすじから一部抜粋)
 上記の要素を筆頭に、量産型低品質なろう作品詰め合わせセットのような内容に目眩がする。
 他にも「現代技術を持ち込んでチヤホヤされる」「とりあえず奴隷を仲間にする」などのテンプレ要素もしっかり登場し、「原作者は、オリジナリティのオの字も知らない小学生かな?」と訝しんでしまうレベル。
 他の量産型低品質なろう作品同様、見る価値のない【物語】である。

【作画】 1.5 / 5.0
 量産型低品質なろう作品の中では、まだマシなレベル。
 だが、それはこの作品に戦闘などのアクション要素が少ないから保てているものであり、演出や構図などは稚拙で「アニメ作品として作画の体裁は保っているだけで、目で見て楽しめる作画ではない」というのが正直な感想。

【声優】 1.0 / 5.0
 メインキャラに茅野愛衣や東山奈央ら、サブキャラに雨宮天や飛田展男ら、有名どころをキャスティングしており、この点も量産型低品質なろう作品特有と言えるだろう。
 さすがと言うべきか、出演声優はしっかり演技をこなしており、棒読みや内容にそぐわない怪演は存在しない。
 が、今後このような「リスペクトもクソもない客寄せパンダも同然の雑なキャスティング」には最低点をつけることとした。
 理由としては「内容での勝負から逃げ、声優が実力で築き上げたネームバリューにタダ乗りしようという魂胆のキャスティングが嫌い」というのが一番大きい。 

【音楽】 1.0 / 5.0
 印象に残らない。
 
【キャラ】 1.0 / 5.0
 量産型低品質なろう特有の「なんかできちゃった…(苦笑)」系の主人公に評価すべき要素など存在するわけがない。転生前がアラフォーのサラリーマンだったにしては、精神性が極めて幼稚で優柔不断。本当に社会人経験があったのかと疑うレベルの思考の浅さは、原作者の知能レベルを反映したのだろうか。
 複数登場するヒロインたちも、正常な判断能力を奪われたのかと思うほどに不気味な従順さを持ち、このような思考・行動ロジックのネジが外れたキャラクターに感情移入したり魅力を感じたりすることは一切できない。



【総括】 5.5 / 25.0 (平均 1.1)
 量産型低品質なろう特有の「見る価値のない、薄ら寒い茶番劇」といったところか。
 このような作品に価値はない。

・追記(10話)
 怪獣映画「ゴジラ」から、鳴き声をパロディ?サンプリング?引用?してると思しき効果音が登場した。
 仮に許可をとっていたとしても、法に抵触していなかったとしても、このような駄作の、ましてやポッと出の噛ませヴィランごときに世界的な怪獣の鳴き声を拝借しようという采配も極めて薄ら寒い。声優の知名度にタダ乗りするかのようなキャスティングに加えて、ゴジラの知名度にすらもタダ乗りしようとする思考回路はもはや邪悪と言っても過言ではない。
 原作者の腕が稚拙ならば、アニメ制作陣の頭も愚かでくだらない。ある意味お似合いタッグのアニメ作品と言えるだろう。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

鉄鉱石を焚き火に放り込んでおけば製鉄出来るとか思ってそうな糞なろう。

 最終話(12話)まで観ました。2025.03.30

 1期の締めとしてスタンピードを解決して終了!ありがちなオチですね。しかも、タクミさんポーションが無いからと舐めプをかまします。仲間のエルフ死ぬとこやったぞ?

 今後は兵器として召喚された勇者たちとの戦争が待っているそうです。

 今までのスローライフ的なダラダラしたストーリー展開と今後予想される召喚異世界人同士の殺し合い的な展開があっていない感じがします。

 タクミさんは錬金術師ですが、レベルアップで単なる強い冒険者と化しているので、勇者とのバトルも大して盛り上がらなさそうです。

 錬金術師設定を活かして、配管にクロムメッキしたサリンプラントでも作ったらどうかね?この手の転生モノは、化学兵器を絶対に作りませんね。

 聖剣や絶剣なんてつまらないものを錬金しないで、化学兵器を作れば良いのに…。現代人経験者最大のアドバンテージですぞ!?取り敢えず塩素ガスから作ろう!

 高度工業化社会の落ちこぼれ共の慰みモノでしか無い糞なろうには、望むべくも無いですね。

 結局、聖剣やポーションを錬金するのも、サリン等の毒ガスを錬金するのも、普通の人には同じ位荒唐無稽な無茶振りなのに、異世界だと謎聖剣やポーションが作れてしまうのが糞なろう錬金術!錬金術系に面白いのがほとんど無いのもむべなるかな…ですね!

………………………………………………………………………

 8話まで観ました。2025.03.04

 酷いですねぇ…。冒頭、主人公のタクミは、いい加減な馬車を錬成します。車軸と板バネ辺りの辻褄があっていません。コレを国王様に献上するんだ!

 錬金術がメインのアニメなのに、肝心の錬金関係の描写が適当です。良いんですよ…、奴隷市場で仲間を買ってきたって…。糞なろうなんですから。でも、メインの錬金に関しては、もっとこだわりが欲しいです。一時が万事こんな調子では…。

 製鉄等の冶金関係の知識は、中学生レベルで習うと思うのですが、小卒が考えたお話かな?

 こんな恥的レベルのアニメが蔓延っているようでは、科学技術立国なんて、夢のまた夢ですね。あまりにもお話のレベルが低すぎます。

 タクミは武器だけは生意気に鍛造したりしていますが、防具なんかは錬金術で、チョチョイのちょい!と作ってしまいます。武器の鍛造も要らんだろ…。謎合金を鍛造しても、意味があるとは思えません。何も考えていません。それらしい感じで何となくやってる感を出すのが糞なろうクオリティですね。

 糞なろうはノリが全部同じです。こんなの制作する意味があるのか、マジで疑問です。科学と魔法の区別がついて無い様な連中が増えてるのか…。日本の行く末が心配になります。

 なんだろう…。わー国は今後、頭の悪い連中が蔓延って、万博ほか様々な事業が失敗、国が傾きそうです。増産しなきゃで、土法高炉で鋼鉄を生産しようとして一千万人以上の餓死者を出した大躍進政策失敗時の中国みたいな轍を踏みそうです。

 このアニメを観ていると、得体の知れない不安と恐怖に襲われます。自分にも憂国の心があるんだなぁと再確認したい視聴者向きの糞アニメですね。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 3

たナか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ブリーチド・リビドー

ファストチーレムキッズアニメ
予定調和な伝統芸だが安心健全風味

OP・安心のdialogue+で安定感抜群、しかし映像は雑
ED・世界観にハマったゆるふわ感がいい、しかし映像は雑

いつものチーレムの美味しいとこどりで緻密な設計のビジネスなろう
掲載はアルファポリスだが概念としてのなろう的なもの

01
凄まじい爆速だが全く破綻がない、すごい

転生前描写はカット。召喚ミスで手厚い補填。少女を救って村へ合流、サクサクとスキルをゲット。テイムもあるよ。勇者候補3人のカットを挟むも世界の輪郭はまだぼんやり、主人公が倒すラスボスや果たすべき目的は一切示されない。そして最後のヒキで、実は主人公の召喚は手違いではなく女神の意図的なものだった…と開陳し待て次回、とあまりに完成度高く完璧過ぎる初回。もう完全にプロの所業。というかもうなろうとはほぼ別物。なろうを下敷きにした異世界冒険譚キッズアニメ。

蔓延するゴミなろうに対する逆張りなのか、召喚後の世界の輪郭をほぼ説明しないし、公式に召喚した理由も一切明かさず、なにより「こいつがヒロインだ!さあ萌えろ!」な暑苦しい押し付けがましさも一切ない。初回のキャラはほぼモブでメインヒロインすら登場しない。黎明期のアマチュア文学の妄想爆発なキモさを完全に脱臭し、先鋭化した嫌味なまでのあからさまなヨイショも排除、そこそこに不快のない接待レベルに調整してなお「なろう的なもの」として成立させる手腕に脱帽。これが…プロの仕事…。

作画も無駄な露出もフェチ感もない健全な調整。美少女アニメ的キャラの魅力ゥ的なキモさを徹底排除してるので、なろうを再構築した若者向けの一般枠ファンタジーアニメって印象。美少女アニメであるいつものなろうと構造は一緒だが、女性キャラはブヒる対象の萌えキャラではなく、女児が観ても好感を持てる推しキャラとする調整なのかな。

主人公は視聴者の視点で観ればスーパーチートだが、何気にきちんとサバイバル感を感じさせる細やかでさりげない演出。情報の後出しも主人公の視点ときちんとリンクさせてて、強引な後付け感の嫌味も感じさせない。見た目や設定こそクソなろう準拠だが土台の設計部分のレベルが違いすぎる。まさにプロがやってるビジネスなろう。

しかしビジネスなろうはあまりに健全でお上品過ぎるので、無職転生のような私小説的文学性は消え失せており商業主義に流され漂白された骨抜き劣化工業品と言えなくもない。リアルで開陳すれば人権喪失レベルの完全なる自己中のキモい妄想に浸れるのが黎明期アマチュアなろうの良さであり輝きではあったはず。それらが流通から排除される世界はまさにディストピアと呼ばれるもの。ユニコーンの安寧の地は、もはや完全クローズドな有料サロンしか残されていないのだろうか。

安心健全でキモくない異世界なろうは、はたしてなろうと呼べるのか否か。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

67.4 6 能力で異世界なアニメランキング6位
転生貴族、鑑定スキルで成り上がる 第2期(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (136)
430人が棚に入れました
異世界に転生した主人公アルス・ローベントは、小さな領地を持つ弱小貴族の子として生きることになった。 アルスには特別な知力や武力はないが、生まれながらにして他人の能力・ステータスを見抜く“鑑定スキル”を手にしていた。 そのスキルを活かして世に隠れた「逸材」を発掘し、弱小領地から最強の領地へと変貌させていく。 心優しいアルスと、個性豊かな逸材たちの出会いと成長を描く異世界統一記が今、始まる!
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

北の某国の将軍様!? →「アルス様マンセー!!」がやたら鼻に付く

【レビューNo.168】(初回登録:2025/2/2)
ラノベ原作(なろう)で2024年作品。全12話。
1期の最後の模擬戦がコントのような締まらない出来だったので、戦が本格化
する2期はもう少し面白くなるかと期待していたのですが・・・


(ストーリー)
異世界に転生した主人公アルス・ローベントは、生まれ持った才能「鑑定スキ
ル」を活用して、世に隠れた「逸材」を発掘し、その陣容を整えつつあった。
そして世間ではミーシアン州の次期総督の座をめぐるクランとバサマークの争
いが激化、クラン陣営に馳せ参じるためにアルスも挙兵、戦において次々と武
功を挙げていくのだった。


(評 価)
・戦における緊張感のなさなどいろいろと残念な出来
 「低予算なろう作品」ということで、作画についてはある程度大目にみる点
 を差し引いても、戦闘シーンや軍議など大事な場面であまりにも緊張感がな
 さすぎる。
 ただただストーリーをなぞっているだけというか、話にメリハリがなく視聴
 していてワクワクとかハラハラといった感情が全く湧いてこない。
 これは演出等工夫でどうにかなる部分でしょう!

 この辺は1期のレビューで書いた 
 >「鑑定スキル=情報収集」ってだけの能力なので、人材発掘以外の見せ場
 >が創りづらい → 今後アルス様をどう魅せていくのか?
 この課題に対するアンサーが
 「仁愛に満ちた大将」
 という路線を強く押し出したいという思惑を感じるところはありますね。
 「『アルス様の仁愛(いい人ぶり)』>『戦記モノ』」
 というみせ方にしたいみたいな。
 しかし物語があまりにも"のべ〜"っとした感じなので、どっちつかずの共倒れ
 となってる印象ですね。

 それにアルス様の「仁愛エピソード」も他のレビュアーさんも指摘している
 ように、短絡的でひねりがなさ過ぎてなんか薄っぺらく感じてしまうんです
 よね。


・発掘した人材の活躍も期待外れ
 これも戦になれば「発掘した人材が大暴れ」という展開を期待してましたが
 残念な結果に終わったかなっと。
 特にリーツやシャーロットといった武闘派組は。
 ・リーツ
  戦で戦況を切り開くより、アルス様への過保護ぶりが一層ひどくなったり
  戦いの最中に敵に武術指導を始めたりともうコメディ要員扱い
 ・シャーロット
  特大火焔魔法で敵城の大門をぶっ飛ばすなどの描写もあるが
  (これ位チート能力があればチマチマ作戦を練って攻める必要なくねえ?
   って感じなんですがw)
  とにかく見せ場が少なすぎる
 むしろ隠密行動が得意なファムたち雇われ傭兵団の活躍の方が目立つだろう
 っとw
 しかし彼らも終盤で{netabare}「俺たちもアルス様の配下につき忠誠を誓う」って!?
 これも一気に興醒めしましたね。
 お前ら誰の下にもつかないはぐれ者的な感じがよかったのに、魅力ガタ落ち
 だよ・・・{/netabare}


・見どころはリシアの交渉術だけ
 唯一の見どころは「サマフォース帝国の皇帝への仲介依頼」に関し、キーマ
 ンとなる宰相シャクマとの交渉シーンですかね。
 交渉にはリシアが中心となってあたるのですが
 {netabare}・シャクマは欲深い人間で賄賂は避けられない
  (しかもクランのバカ息子がやらかして不利な状況)
 ・ではいかに賄賂の額を低く抑えるのかと見せかけて・・・
  実はいかに短期で交渉を締結させるかが重要 {/netabare}
 大局とシャクマの人間性を見定めたリシアの交渉術が光る面白いエピソード
 ではありました。

 ただこれもリシアが
 {netabare}・予め高価な服と宝石を購入
 ・土壇場でこの高価な服を脱いで宝石と共に賄賂に上乗せ
 え―――っ、幼女のリシアさんに脱ぎ脱ぎさせるとか!
 しかもリシアさん一応人妻ですよね!?アルス様の前で人目に肌を晒すとか!
 ツイフェミさんが観たら
 「やっぱり日本の男は変態ロリコン!!!!」
 とギャオりそうな案件ですねw{/netabare}


個人的には、薄っぺらいストーリーの中でひたすら「さすがはアルス様!!」
を連呼して持ち上げるという
「アルス様マンセー!!」
がやたら鼻に付く残念な作品だったという印象かな。
「お前は北の某国の将軍様かよ!!」
とツッコミを入れながら観てた感じですね。

3期も決定らしいですが、個人的にはもういいかなっと。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 13

わた さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

5話冒頭で。

1期はそこそこ良かったと思ってた。2期も4話まで普通に見れた。
しかし5話の開始数分で視聴意欲が崩壊した。
理由は下記。
まず4話で砦を落とした話は自分的には良かったと思う。
砦を落とした後の5話の冒頭で砦を防衛していた敵軍の捕虜を処分するってなり反対する主人公。
甘い考えかもだけど反対するのはダメとは言わないよ。
しかし主人公の考え方は今やってる歴史に残る悪女のキャザーリズと同じでお花畑なのである。

①捕虜の取り扱いがお花畑
捕虜を生かしておくのはリスクがあるといわれるが、捕虜を処分する方がリスクがあると言う。理由は大陸を統一する戦争であり、捕虜を処分すれば家族に遺恨が残る!といったもの。
そこで出た案が従うものは自軍に編入させ、従わないものは返還する案。
確かに立派な考えだが考えて欲しい。自軍に入れた兵士が裏切り自軍の兵士を倒したら?返還した兵士がまた敵軍に入り(てか普通に入るだろ)その兵士に自軍の兵士がやられたら?1度でも起これば自軍の仲間やその家族に遺恨残るけど?万が一倒されなくても裏切りを心配したり、敵軍は減らなくて大変なのは自軍の兵士よ?
言っていることの矛盾、そして甘い考えだと思わない、正しいことだと言い仲間を危険に晒す領主に狂気を感じました。
もう一度言うが敵兵の処分を甘い考えだとわかったうえで反対するのはダメとは言わない。けど…

②周囲の仲間
え?お前ら優秀やないの?主人公に心酔して思考が停止でもしてるのか?
まず軍師!①での案はお前だけど大丈夫か?しかも捕虜の敵兵の前でベラベラと話してるけどその敵兵は場合によって返還すんだろ?大丈夫?さらに主人公の特殊能力の鑑定スキルをめっちゃ敵兵の前でバラしてるけどホンマにお前は優秀な軍師か?
そして他の仲間も大丈夫か?洗脳されてんの?ってくらい納得してるけど。その作戦で本間に良いの?今後は戦闘する度に鑑定して裏切るかもしれない仲間増やしたり返還していくのか?他の戦場での捕虜はどうすんのよ?パパ居なくなって揃いも揃ってダメになりすぎじゃね?
ここも歴悪のリズの取り巻きみたい。

③主人公では無いが王子
無能すぎだろ。考えが甘い子供に言い負かされるなよ。この国終わってんだろ。

と以上のことが5話冒頭の数分にあり、ここで視聴がとまっています。歴悪のリズを嫌いな方は5話の冒頭は見ないことをおすすめします。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

tomledoru さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

中世ヨーロッパ風の魔法物語としては面白いです。

10年15年前のアニメーションに比べて。

魔法とか?ダンジョンとか?魔王とか?転生ものとか?いかにも背景が中世ヨーロッパの様だとか。冒険。たとか。仲間とかギルドとか?

そんなようなアニメであふれかえっています。

このブームは一体何なんでしょうかね?

私のようにどちらかというと。ラブコメ。とかファンタジーとか。そういったものが含まれてたりするSFものとか。学園ものとかが好きな人にとっては?先に述べた類のアニメーションはたくさんあるので,消化不良を起こします。

それもピンからキリまでなので。つまらないものはすぐわかります。一話二話で切ってしまうこともあります。

どなたにも当てはまるでしょうが。およそ25分間のアニメーションが,あっという間に過ぎてしまう印象のものは?自分の好みで興味があって大好きなものですね。

このアニメは25分だけど、ちっとも終わらないという印象の作品は自分に合わないと思います。

「転生貴族、鑑定スキルで成り上がる 第2期」は,第一期後すぐに放送されるというのは納得しています。

アニメーションはとても面白いということなんでしょうね。第一期でも書いたかもしれませんが,とても主人公が。男らしくて男気もあって。子どもなのに,才能のある大人も子供もを引き連れて。

徐々に徐々に,少しずつ少しずつ伸し上っていくという話は?日本版わらしべ長者的なところがあって。

出世物語としては、とても面白いアニメーションだと思います。

特に極めつきというか、惹きつけられるのは?鑑定スキルで選ばれた,家臣というより仲間たちが。それぞれの能力を十二分に発揮して。主人公助けるところでしょうか?それがこの話の一番の醍醐味です。

流行りのアニメーションの中で,現在放送されているアニメの中では五本の指に入るくらいの人気があるのではないかなと思います。

よく似たアニメで「…第七王子」がありますが。こちらの方が面白いです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

65.7 7 能力で異世界なアニメランキング7位
歴史に残る悪女になるぞ(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (122)
356人が棚に入れました
ヒロインにありがちな“いい子ちゃん発言”が大嫌いだった私が転生したのは、大好きな乙女ゲームの悪役令嬢アリシア。 念願叶って転生したからには、歴史に残る世界一の悪女になってやる!そのためには強くて頭もよくないといけない! ——と努力しただけなのに、悪役令嬢として頑張れば頑張るほど周囲は予想外の反応で……。 はたしてアリシアは歴史に残る悪女になれるのか⁉
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

アリシアVSリズが活かしきれない展開にがっかりです。

 ひょっとしたら結果的に最後まで見るかもしれませんが、原作7巻まで読んで急にアニメへの興味を失いました。原作もアニメ同様決して質は高くないです。
 本作の特徴は、アリシアのキャラの動きが非常に面白い、そしてリズがどうなるのか。その2点です。それがどうなるかが気になって読みました。

 リズの魅了の件ですが、これが機能しなかったですね。唯一面白かったアリシアVSリズの構図が崩れてしまいました。これが本作原作に対して最大の興味を失った原因です。アニメ以降の部分でそこを期待したのですが、どちらかと言えばラブストーリー、逆ハーレムになってしまいました。詳しく原作の展開をここで書いてもしょうがないので言いませんが、現状ではリズを膨らませられていません。そこが気になって読んでいただけに、展開にがっかりしてしまいました。

 それとロアナ村まわりは、何かを描く素材も下ごしらえもできていた気がするんですけど、調理に失敗してしまった感じです。ウィルが使いきれてなかったですね。

 悪役令嬢なろう系は構造的に初期設定はどの作品も面白いんですよね。ですが、この悪役令嬢ものは女性原作が多いせいか、ラブストーリーがどうしてもメインになります。これがエンタメとしての完成度を下げます。そこを味付け程度に切り捨てられなければ、悪役令嬢ものはほぼ100%失速する構造と言っていいと本作を見て改めて思いました。

 という事でモチベーションが激減して断念です。


1話 MAHOとは知らず…即切りのレベルだけど…大博打であと1話?

{netabare}  MAHOですか。実はそれを知らずにキービジュアルが可愛いので見出したら、1話とは思えない作画レベル、テンプレの悪役令嬢。説明だけじゃんという感じで、どこにも期待できる要素がなく、秒で切るべきというレベルでした。

 うーん、即切り…と言いたいですけど図書館で「魔法が見つからない」のとEDの最期の黒い薔薇がちょっと気になりました。青と金の対比で金に対する黒ですから、ヒロインが金になる話ではない示唆ですよね。
 そこが「悪役令嬢レベル99」のような絶妙な面白さになればなあ…ほぼ9割以上の確率でつまらないと理性ではわかっていますが魔が差して少し期待しています。レビューを始めた以上は、もう1話か2話は見たい気もします。大博打ですけどね。{/netabare}


2話 漫画動画よりもアニメのレベルは低いですが、展開は気になります。

{netabare} 少なくともアニメを見ている感覚にはなりません。ユーチューブの漫画動画みたいです。いや作画が崩れる分それ以下かもしれません。ただ、です。話自体とヒロインのアリシアのやっていることは結構興味深い気がします。ということは「原作者様、お気の毒です」と言うしかないですね。

「悪女」の定義はよくわかりませんが、OPで何故、アリシアは隻眼になっているか。ロアナ村と目が見えない元貴族らしき人はどういう役割なのか。そう、目が見えないのが何かテーマなんでしょうか。 貴族と貧民の差をクローズアップしていますので、それが彼女の成長がどういう展開になるのか。

 そう、話が展開しているんですよね。話自体のレベルが高いかと言えば細かいところはダメダメですけど、話の展開は気になります。

 どうなんでしょうね…わかりません。アニメのレベルが低すぎて苦痛ですが、内容はあるかも。話というかアリシアがどうなるかには興味があります。{/netabare}


3話 設定の説明ばっかり。聖女は馬鹿にしか見ない。でもちょっと面白い。

{netabare} やっと前提条件が整った感じですね。魔力は危ないもので暴走する可能性がある。貴族独特のもの。年齢とともに使えるようになる。図書館で魔法の本棚が突然見えたの話もこの年齢によって魔法の何か条件が整ったからでしょう。あの貧困の村の元貴族様も魔法の事故があるようで。
 そして少年の信頼をいきなり勝ち得ましたが、もう少し深掘りできそうなのにキャラの使い方が持ったいない気もします。

 ライバルであろう聖女が登場しますが、彼女あるいは悪女たるヒロインの2人が危険な存在の可能性があるという設定は悪くないです。この2人の対立あるいは疑似的な仲間関係がおもしろそうなので、いきなり学園入学からスタートして2人のエピソードの中で過去が解き明かされるのでも良かったもします。

 それにしても…その聖女様のキャラ造形はなんとかならないんでしょうか。まあ、無垢な恐ろしさを演出したいのかもしれませんが、無垢すぎて痴呆にも見えます。それと貴族の男たち…オッサンはいいんですけど若い男が本当に誰が誰だかわかりません。

 ただ、相変わらず文句を言いながらも見ています。うーん。{/netabare}


4話 聖女の「理想論」対悪女の「現実論」かな?かなり面白くなってきました。

{netabare} 瀕死の少女を助ける場面でちょっと驚きました。まさか{netabare} 片足をぶった切る{/netabare}とは…治療魔法が万能でなく、できることが限られているということですね。
 これで、元貴族が「見えないけど見届けたい」と言うのと、なぜアリシアがOPで隻眼なのかもちょっと想像がつきました。これは今までにない厳しい展開です。そして、そこまでの覚悟があるヒロインはなかなかいません。まあ、想像どおりの展開ならですけど。

 また、悪女の意味もまだちょっと分かりませんが、聖女の理想論に対する現実論者としての悪女という見方はできます。ロアナ村がサブストーリーかと思っていましたが、メインストーリーになりそうですね。その点で言えばバラバラだった設定が収束して話になってきたような快感はありました。

 王が悪女サイドにつくのもなかなか面白い発想です。やはり作画も演出も褒められたものではないでですが、内容が面白いのは拾い物でした。

 原作が「なろう」にありました。600話近くありますが、1話50行くらいで合計30000行。面白ければ1日で読める分量ですのでちょっと読んでみるかもしれません。

 なろう系的な安易さも感じられますが、何かを考えて話を作っているなというちょっと読む価値がありそうな作品だと思います。{/netabare}


5話 粗削りで完成度は低いけど面白さと味があります。

{netabare} なろう小説を読みだしましたが、ちょっと文体が今時すぎて読みづらいので遅々として進んでおりません。その点ではアニメはわかりやすいと思います。正直、なろう原作と比較して制作会社ガチャに外れた…というほどレベルの差はない気もします。というか、結構アニメは上手く作っている気がします。

 この作品、なんていうんでしょう…細部の作りこみはちゃちなんですけど、全体の設定と話の流れは面白いんですよね。話の方向性もちゃんとあるし。そしてヒロインの独白が何とも言えない味があります。つまり、粗削りだけど見るべきものがある、という言い方が正しいでしょうか。

 原作者でも制作会社でもいいですけど、アニメ、小説…あるいはコミカライズ…なんでもいいですが、完成度の高い作品をどこかで提示できれば、かなりいいものができるのではないかと思います。
 正直「はめふら」はキャラ造形が段違いだっただけで、話の中身は数段進歩していると思います。{/netabare}


6話 聖女の気持ち悪さが主人公のいい子化のカリカチュアなら大したものです。

{netabare} いいですね。あえて聖女リズの性格造形の気味の悪さを意識しています。で、深読みするとこのリズって今のなろう系をはじめとした、マンガ、アニメ、ラノベのいい子ちゃん主人公のカリカチュアライズですよね。

 人の命を奪わない。信じれば解決する。非常に幼稚な正義論になっています。「ガンダムシード」とか「エウレカ」でもやってましたけど、(作品の出来不出来は別にして)短絡的な暴力否定でしか創作物として主人公のキャラ付けできないということです。
 最近感じている主人公の聖人、いい子化です。異世界転生もの全般、ラブコメ全般「ロシデレ」「負けヒロイン」などでも強く感じた部分です。

 今やっている「アオのハコ」も同様です。こちらは主人公ではなくヒロインですが、なぜあのヒロインって魅力に欠けるのかと言えば、やっぱり欠点がない聖女だからだと思います。はっきり言えばそこが本作同様に気持ち悪さに繋がっています。
 一方で「ダンダダン」を見ればモモが魅力的なのは欠点があるから長所が際立ちます。
 メタ的にそういう皮肉を込めてゲーム内部ということを意識してリズを描いたなら大したものだと思います。

 何度もいいますが、本作がいい出来のアニメだとは言いません。ただ、何か光るものがある作品だと思います。だからこのレベルの作画でも毎週見られます。{/netabare}


7話 やっぱり話は面白い。大きな枠組みがちゃんと感じられます。作画は…

{netabare} 衆議院選挙とかアメリカ大統領選挙とかあったので、ここに出ている貴族が少なくともノブレスオブリージュを自覚し、国を何とかしなければ…と憂いているさまを見ると何とも言えない気分になります。ただ貴族制はほぼ例外なく腐敗する宿命にあるので、権力というのは本当に難しいものです。

 という事が考えられる程度には話の構造がちゃんとしているんですよね。そしてやはり本作の聖女リズが現代的な日本人が望むヒロイン像の視点を変えたものだと思うと、そこも気持ち悪さもやっぱり描けています。

 それと障碍者がなかなか自然に描けています。キャラとして押しつけがましくないのがいいし、ちょっと訴えかけるものがあります。

 何度も言いますが、個々のエピソードは弱いですし、作画は紙芝居だしキャラの頭身はおかしいし、最悪です。しかし、大きな話の枠組みのレベルは高いなあと感心します。

 ひょっとしたら綺麗な絵でなめらかな作画は邪魔になる類の作品なのかもしれません。「なろう」掲載の小説をもっと読みやすい文章にしてくれたらなあ切に思います。{/netabare}


8話 アリシア最高です。ここまで強烈な印象になるとは…

{netabare} アリシア最高ですね。過去いろんなお気に入りキャラはいましたが、このキャラにはかなり惹かれました。OPで隻眼になっていたので多分そうだろうなと思う展開ですが、なんというかここまでとは…そのことについて悩むでもなく、あっさりした感じがかえって強烈な印象でした。この後、どういう展開かわかりませんが、8話までのアリシアの描写は本当に良いと思います。

 何となくですが、この原作者は身体障碍に何か思い入れがあるんでしょうか。隻脚のキャラもいますし。わずか8話の間にここまで肉体の欠損に着目しているのは本当に珍しいと思います。原作者の深層に障碍あるいは身体欠損の問題がある気がします。わからないですけどね。わからない分見ているこちらの胸に何かを残しました。

 大きな話の流れと、キャラは本当にいいですね。やっぱり原作を読んでみましょうかね。


追記 原作1巻読みました。「なろう」で読むより紙の文庫本が読みやすく一気読みでした。本作アニメのレベル90の課題を父親から言われるところまででしたね。

 結論から言って面白かったです。アニメで映像で見ている効果はあるかもしれません。この出来の悪そうに見えるアニメは結構忠実にアニメ化できています。つまり、テンポが尋常じゃないですね。1場面1場面の切り取り方が独特の時間感覚というか。ただ、15歳になったところなので、この後のペースはわかりません。

 やっぱりアリシアはいいですね。悪女の定義の勘違いが面白い云々というより、この娘の覚悟と一貫性がなかなか心地よいです。モノローグがあるようで感情が見えないのがちょっと描写不足感はありますけど、キャラにライドすると感情も感じられるようになります。
 キャラの深堀りはサブキャラについてはできていないですが、このペースは文庫本の形だとダラダラエピソードを入れられるより良かったです。たぶん、9話までに3,4巻くらいは読んでいると思います。

kindle unlimited加入で無料ですが、原作者にお金を回す意味で新刊を紙で買います。{/netabare}


9話 意図的ではないでしょうが、リズがキャラ論になっているのが面白い。

{netabare} 原作を5巻まで読みました。話の展開はネタバレになるので置いておきますが、キャラ萌えに関して言えば、やはり徹頭徹尾アリシアです。他のキャラはデュークからして、それほど自分を持っているキャラではありません。リズを除いてですが。

 ストーリーの出来もそれほどではありませんが、それでも大きな物語が感じられるのはアリシアのキャラの出来とリズの極端な描き方によるものでしょう。
 リズは良い意味で非常に気持ち悪く描けて、かつ悪人でないのが面白いキャラ造形です。原作者が意識しているかわかりませんが、女から見て気持ち悪いいい子を象徴しているのでしょうか。それが期せずして主役キャラのキャラ論になっている気がします。リズが今のポジションでいる内は面白いと思います。

 アニメの範囲は中途半端だと思いますが、結構楽しませてもらいました。独自性という意味では出色だったと思います。{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 6
ネタバレ

芝生まじりの丘 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

チープなろうだが優れた部分がある

なろう系の悪役令嬢ものと言われるジャンルの一つ。
なろう系的なチープさは強い。ご都合主義的であるし、ストーリーの基軸もテンプレートの域を出ない。政治についてなどの議論も子供じみている。主人公は「悪女」と言いながら結局いい人ぶっているし、性格の悪い愚か者を踏みつけにし、主人公を際立たせることで話が進む。なろう系の中でも決して質の高い作品ではない。

ただ、自分も悪役が映えるタイプのストーリーが好きなので「悪女をこそ目指そう」という主人公の考えには共感できる。ストーリーで主人公が求める「悪女」像は違和感を感じさせるけれど、「正しい悪女」を求める思いには一部首肯できる部分もある。悪の美とは、既存の枠組みに付き従い、おとなしくするのをよしとせず、束の間の賞賛を求めず、自分の考えを持ち自分の責任でもって行動をすることにあるのかもしれない。だから陳腐ではあるにせよ「人間が正義を求めながら悪を求める」というそうした矛盾もあながち間違いではなく人間の中に本当にあることだろう。

プラトンは、「清濁合わせ飲む」といったことや「悪に利がある」といった考えには反対であった。賢く合理的に良いものは「正義」であり、愚かで誤っていて悪いものが「悪」であり、2つは交わらないのだと言った。「悪」を多少許容することが賢い生き方なのだとか、利己的な悪を用いたものが成功するのだといった考えを否定した。その考えもわかる。本質的には他者を害し、自分の利を追求するような「悪」とは弱さであり、結局本人に利をもたらさないのだろう。だから人間は正義を求めるべきなのだ。ただ本質的な「善悪」の話ではなく、外面上の、世間上での「善悪」の話をするなら、「正義」と呼ばれるのは「世間で良しと思われる事柄を守る」ということであって、「既存の価値観における善」と異なるところに善を求めるものは「悪」とみなされてしまう。ゆえに「正義である」というのは「因襲的で進歩のない」ことや「自分の頭で考えない」ことと繋がりを持ち「悪である」とは新しい道徳観を探す冒険を厭わない姿勢を示すと言う側面を持つ。また「正義を重んじる」というのは反転すると自分の道徳観を盲信し、そこからずれたものを一切みとめない厳しいあり方であり、これも危うさがある。
「悪とみなされる」のは「本質的な悪を行う」からではなく「既存の社会に対して反対し、対立する」からなのである。既存の社会に反対し対立することが善を生み出すこともある。
簡単な例を挙げるなら「魔女狩り」は当時正義に基づいて行われたのであるが、その行いは今日の価値観からすれば悪であり、当時魔女狩りを反対するものは悪とされたかもしれないが彼らが現在には正しいと言われる。
悪が善であることもあることを人間は本能的に知っているから「正義」を尊ぶと同時に「悪の美」に対しても惹かれるのかもしれない。
若者が不良になりやすかったり反抗的であったりするのもまさしく「既存の価値観にとらわれず新しいことを求める」というこの性質ゆえなのだ。
そうした風に考えるならアリシアの理想の悪女像も理解できる。


アニメの話に戻る。この作品において優れていたのは{netabare}黒幕としての聖女であり、この点、悪役にこだわった作者の面目躍如だったかもしれない。
描き方にはかなり荒削りなところがあったが、「善であろう」と求めていた人間が意図せず反対に無自覚に堕落し、悪を振り撒いてしまうというこうした皮肉めいた展開は個人的にとても好ましかった。
なろう系のアニメは大抵全く脈絡なく展開し尻切れトンボに終わるのだがこの作品は終盤解決しキリ良く終わっているのでその点も良かった。
女性向けなろうジャンルのアニメはいくつか見たけどその中では一番良かったかもしれない。
{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

ヨッシャア! さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.3

看板に偽りしかない駄作

【物語】 1.0 / 5.0
 乙女ゲーに登場する悪役令嬢キャラに転生し、異世界で悪女として生きていくことを決意するところから始まる「悪女転生」系の女性向け作品。
 しかし蓋を開けてみると、悪女らしい行動は一切なく、主人公が「悪女ならこうするだろう」というズレた認識で善行や人助けを繰り返すだけ。
「悪女転生」系作品のテンプレ通り、対立する者として聖女が登場するが、聖女にまつわる話が冗長で、女から女へのいじめ描写など「これ、こんなに長々とやる必要があるか?」と疑問に思うレベル。
 ただでさえテンプレ通りというか、既視感を強く覚える「悪女転生」系作品なのに、加えて構成がド下手くそという致命的な内容となっており、この点に関しては評価するところが一切ない。
 また、転生前のパーソナリティが極めて希薄であり、「転生」という要素すらまともに扱いきれていないのは、もはや原作のレベルの低さを疑う他ない。「中学生が聞きかじった知識をフル動員してそれらを継ぎ接ぎし、なんとか形にした作品」と言われても納得できるレベルに感じた。

【作画】 1.5 / 5.0
 なろう系の中でもやや質が落ちる部類だろう。
 崩壊とまでは言わないが、評価には値しない。

【声優】 2.0 / 5.0
 悪女キャラが主人公なのだが、主演声優の声が「可愛らしすぎる」という点はミスキャストに感じた。
 ストーリーは幼少期から始まるので、それ込みでのキャスティングなのかもしれないが、後半成長して以降はもう少し大人びた演技をしてほしかった。

【音楽】 1.0 / 5.0
 印象に残らない。

【キャラ】 1.0 / 5.0
 物語の項でも述べたが、作品のコンセプトであるはずの「悪女としての言動・立ち振舞」が一般的な認識と極めてズレており、主人公の「言っていること」と「やっていること」の不一致があまりにも多すぎるため、全てが茶番・おままごことに見える。故に、キャラクターの中に芯のようなものは一切感じられず、もっと言えば俯瞰でものを見れない頭の悪い人物のように映る。
 こちらもアニメをそれなりに見てきたので、いわゆる「なろう・転生」系の作品にそこまで多くを求めはしないが、せめて掲げた看板の内容は守るべきだろう。
 それができないなら、ギャグテイストでもいいので主人公が理想と実情の差に葛藤したり、自分にツッコミを入れるなどして、理想との乖離に何かしら言及すべきであったと思う。



【総括】 6.5 / 25.0 (平均 1.3)
 全ての点において評価に値しない。
 特に個人的に気になったのは、やはり「いつになったら悪女らしい行動をするのか」という点であり、そのせいで物語やキャラクターには一層魅力を感じられなかった。
 聞いたところによると「悪女転生」系作品は数字を稼ぎやすいらしいので、その流れで生み出された粗製乱造の一つなのだろうと感じた。

・追記
 最終回まで見たが、評価は変わらず。
 最後まで「歴史に残る悪女になる」を連呼するだけで、実情があまりにも伴っておらず、くだらない。
 あと、不意打ちでキスをされるシーン、不意打ちされた側がしっかりキス顔になってるのは普通に演出としてミスなのでいい加減にしてほしかった。最後の見せ場くらいはしっかり作ってほしい。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

56.8 8 能力で異世界なアニメランキング8位
アラフォー男の異世界通販(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★☆☆ 2.7 (67)
223人が棚に入れました
アラフォーの独身男・ケンイチは、突如として異世界に転移してしまう。わけもわからず危険な森をさまよう中で、巨大ネット通販サイト「シャングリ・ラ」が使えることに気づく。 それは異世界のアイテムを換金し、現代日本の商品を購入できる“チート能力”だった! 能力を駆使して商売を始めたケンイチは、瞬く間に商人として頭角を現していく。 「目指すは、異世界でのスローライフ!」 街はずれの森で自由気ままな自給自⾜の生活を送ろうとするが……。 才気溢れるケンイチに惹かれた少女たちが押し寄せ、さらには次々とトラブルに巻き込まれ―― アラフォー男は、念願のスローライフを実現できるのか!? 異世界ファンタジーここに開幕!

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

作画の悪さが全てを台無しにしている今期糞アニメ筆頭候補作!

 8話まで観ました。2025.03.03

 今期No.1糞アニメ候補作は伊達ではありません。酷い作画に酷い物語、酷い主人公と三拍子揃っています

 皆様のレビューにある様に、とんでもスキルで異世界放浪メシの劣化コピーです。そして、食い物に恨みでもあるのか?と言う位、登場する食べ物が不味そうです。

 餃子にマヨネーズつけるか?そういう食文化もあるのでしょうが、肝心のマヨネーズも不味そうです。黄色っぽくて、酸っぱくてとろけてれば良いんだろ?で、適当な材料で作っていそうです。

 実際、JIS規格でマヨネーズは成分が決まっているのは、あまりにもヤバい偽物が出回ったからなのですが、アニメでそれを表現しているのかもしれません。全てこんな感じで主人公の料理自慢に説得力が皆無です。

 また、主人公は人間関係に対しては徹底的に受け身で、何となく女の子達が寄ってきてやらしてくれるのですが、未知の性病ですぐに死にそうです。通販で万能薬は売ってないでしょ…。

 しかも、現在2匹いる性処理要員兼用心棒のケモミミ女達が気持ち悪いんだなぁこれが…。皮膚は毛皮なのかな?良くこんなクリーチャーとやれるなぁ…。作画だけでは無くてキャラデザも悪く、やりまくりハーレム主人公なのに余り羨ましく無いと言う…。

 作画崩壊の心配が無いほど作画カロリーの低い本作品ですが、何故か戦闘をしたがります。またコレが酷いと来ています。特に対人戦の作画の悪さが目立っています。描けないならやるなよ…。

 盗賊戦なんて、ギャグみたいでした。しかも、死体の山の中でみんなでキャンプって…。一晩中、瀕死の盗賊のうめき声が聞こえてきそうですが、主人公は人間性の欠片もないので、平気なのでしょう。

 作画が悪くても演出で何とかする方法もありますが、そんな努力も無く、ただただ低品質です。視聴者を馬鹿にした虚無アニメなんて、作ってどうするんでしょ?謎ですね。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 4

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

別に悪くは無いのですが、どこかで見た設定が気になる…

異世界に転生してきて持っている能力はネット通販のみと。
…まあ、良いんですけれどね。

主人公は普通のおっさんですが決して好感が持てないわけではないです。
ネット通販の使い方には一応独自性はあって、決して丸パクリというわけではないです。洗濯バサミが有用というのはなるほど、とも思いました。

というわけで、悪くは無いと思いました。

でも…。

能力が、とんでもスキルで異世界放浪メシ過ぎると思えました。

でも、なろう系ってほぼ全部設定流用でできているんですよね。
なのになんで本作だけ、うーんとなってしまったか。

やっぱりネット通販を持っているという能力がジャンルになるほどメジャーでは無いからかもしれませんね。

失格紋フォロワーはもう多すぎて、『未来に転生したら~が衰退していた』はジャンルとして、目くじら立てる気にはならないじゃないですか。
そこに追加の面白い要素があれば見れると思います。
でも、ネット通販はそんなありふれているというほどでもないので、丸パクリ感を感じてしまいました。

でも、実際使い方に独自性はあるし、後は主人公が今後魔法を覚えたり召喚獣を仲間したりせずネット通販一本でやっていくなら完全に独自性と言えるので、目くじら立てることはやっぱり無いのかな、とは考え直しました。

でも、見ている最中は同じ能力過ぎて気になっちゃいましたね…。

それにしてもオープニングのロボットは何だ。
演出じゃなくて本当ですかね。そうなると通販じゃないと思いますが。
微妙に気になりはしますね。余裕があれば見たいです。

5話あたり
余裕がなくなったので、優先順位が低い順に切ります。
まずこれから。OPのロボットが本当に出てくるのか、だけは興味があったのですが、それ以外興味がなかったので。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

猫好き さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

底辺なろうもここまで来たか、、、

今期も底辺なろうは大漁なんだけど、相変わらず豊作ではない。ただの大量生産。その中でも最低クラスの酷さだね

まずそもそも主人公を含めた設定がクズ

中年男が異世界へ転生したら、身体的、魔法的能力はなかったものの、なぜかRakoooとかamaoooっぽい現代日本のメガ通販サイトへ自由にアクセスができるようになった。お金は払わなければならないけど、買ったものは瞬時に届く便利能力

いや、いいよねぇ、こんな能力が手に入ったらb(-_-、と白けた顔で言うしかない

ありふれた物を別世界に持ち込んだら売れに売れて権力者と仲良くなるわ、美人の女の子とやれちゃって俺ラッキーなんて、都合主義な他の底辺なろうで散々使い古されてるのにまたやるの?である

主人公は主人公でつまらない商品で女の子に言い寄られてはセックスして、住んでいるところが居心地が悪くなればほっといて何処かへ行ってしまうっていうクズ

それ以上にとにかく通販なろう物の最悪な点は、作り出した物語の世界観を簡単にひっくり返してしまうような物をほいほい出してはトラブル解決って点がアホらしくて見てられない。それが許されるのは「便利道具を使ってチートしようとしても結局は上手くいかない」ってルールが確立しているドラえもんだけよ

物語にはその世界でのルールがあってその制限下に置いて話を進めなきゃ行けないわけで、それを世界観という。それが無いので説得力がまるでないから作品としてはどうしても最低評価になるしかない

アニメ制作会社もそれを理解しているのか、作画も雑で、なろうだからこれでいいでしょ、丸わかり

とにかく今期最低レベルのなろうって評価

投稿 : 2025/04/05
♥ : 3

64.2 9 能力で異世界なアニメランキング9位
真夜中ぱんチ(TVアニメ動画)

2024年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (88)
241人が棚に入れました
「真夜中なのにおっはよー!真夜中ぱんチです!」 世界でもっとも見られている動画投稿サイト「NewTube」。 3人組NewTuber「はりきりシスターズ」の「まさ吉」こと真咲は、とある事件がきっかけでチャンネルをクビになってしまう。 起死回生を狙う真咲の前に現れたのは、なぜか彼女に運命を感じたりぶ。 超人的な能力を持つりぶと一緒なら、最高の動画が撮れるはず。 目指せ、チャンネル登録100万人! 現代人共感必至!? 「パリピ孔明」スタッフが贈る、ワケあり動画投稿者たちのハイテンション・ガールズ“再生”ストーリー!
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

6話 話が展開しているようでしていない。「物語」の作り方を思い出してほしい。

1話 導入の完成度が高すぎて驚愕。素晴らしい第1話でした。

{netabare} 今季No1アニメ候補、来ましたね。1話の出来が良くアニメ作品としての完成度(といっても導入としての完成度)が素晴らしいと思います。当然ですがPAの今季3作品の中では本作がダントツで一番面白いというか別次元でした。

 OPのアニメーションの雰囲気は多分エフェクトの関係だと思いますが良かったですね。洋館みたいな建物の雰囲気も良いし。音楽も遊び心があって、流行りのアーティスト頼りでないのも好感が持てます。つまり作品の1部にちゃんとなっています。

 ユーチューバーの様々なあるある…というか問題点のカリカチュアライズが非常に上手いです。テンポの良さでぐいぐい引き込まれます。そして、その思いっきりギャグに振っているように見えて、人の言動が自然です。ライバルも作品の方向性も過不足なく説明しきっている構成の上手さ。

 キャラ造形もいいです。追放ものではありますが自業自得です。でも、その境遇にちょっと応援したくなる何かがあります。過去回想とかがその辺を上手く膨らませているのでしょう。そしてバンパイアの方も登場する時間は短いですが、どういう人?でどういう境遇なのかあっという間に理解させます。先物も今時ですよね。

 もちろんアニメとしてのデフォルメはありますが、アニメストーリーとしての面白さと深さの掛け算が上手くできている気がします。オカルトも入れますが、そこに全く違和感もありません。

 そして画面、演出、カメラワーク…とにかく画面の見せ方が最高です。そして重ねて言いますが、テンポですね。テンポが気持ちがいいし、しかもその中でうまく話が進んでゆきます。これは見ていて本当に心地よかったです。久しぶりに手放しでほめたいアニメが来ましたね。

 今季NO1候補は、今のところ本作と「ダンジョンの中の人」かなと思います。{/netabare}


2話 クオリティは素晴らしい。もうちょっとキャラに焦点が当たってもいいかも。

{netabare} 1話の完成度が高く2話はどうかなと思いましたが、やっぱりいいですね。1話よりも若干間延びは感じましたが、そうはいっても高いレベルで、テンポの緩急のつけ方が絶妙で全く飽きません。このテンポこそ本作の特徴でしょう。OP曲からしてテンポを意識しています。

 その他、確かな作画はもちろんですが、構図もいいしカメラワークもいい。背景美術で「20年ぶりに起きた」ということを、レコードやコンポ、ビデオテープなどでちゃんと意識しています。動画サイトのレイアウトなどのリアリティはもちろんです。隅々まで作品の詳細を作りこんでいるので、見ていて大変気持ちがいいです。

 話としても、方向性が明確で今時点でヒロインの輪郭が見えてきています。多少場面としては説明くさいですが、セリフでの説明は比較的少なめです。エピソードがあっという間に始まってあっという間に終わり次に展開するのも、やっぱり演出上のテンポの他、構成上のテンポも計算されていると思います。吸血鬼の社会も裏にあることが数分のシーンだけで自然に説明されていました。

 内容はドタバタ劇ですが、一体ヒロインはどうなるんだろう?という部分がぶれずに展開しているので内容に入り込めるので面白いです。

 欠点としては、テンポが良すぎるのでキャラを咀嚼する間がなく、余韻が少なすぎる気もします。ヒロインはまだその点はいいんですけど、吸血鬼の娘りぶですね。この子にもうちょっと焦点を当ててほしいかな。3話辺りで一旦スローダウンしても良い気もします。{/netabare}


3話 思ってたよりもスケールの小さい話かも。楽しませてもらってますがハッピーエンドがいいかなあ。

{netabare} キャラに焦点を当てるというよりも、ドタバタの果てに逆転で100万再生という話なんでしょうか。それでもいい気はしますけど。2話でバンパイヤ設定を使うというところからズラしましたので、どこに着地するのか興味あります。

 正直何人か集まって身内で、アレやってみましたとか、どっきりとか、クイズとか面白いと思ったことがないので、彼女たちが作る内容それ自体が面白くない、というのはすごくわかります。
 作品内で、その先のすごい企画を見せてくれるなら、このアニメ制作にも企画力が必要となりますのでそこに説得力を持たせるのはものすごいハードルだとは思います。バンパイヤ設定も過去まで深掘りする感じではないですし。

 汚部屋でちょっとした成功があると思ったら、そう来ましたので成功しないエンドでもいいですけどね。ただ、カタルシスは欲しいので、100万人とは違っても何らかのハッピーエンドにはしてほしいですけどね。時間の経過が短いので成長が感じられないとなると、ちょっとスケールが小さい話になっちゃう気もします。

 1話のクオリティが高すぎたので、ちょっと普通感は出てきましたが、それでもなお、気持ちがいいテンポで話が進むので面白く見られています。

 なお、一般人は生ニンニクを食べてはいけません。ラーメン屋で入れるのもごく少量に控えた方がいいでしょう。腸内細菌が全部死にます。最悪、救急搬送されて死にかけることになるでしょう。{/netabare}


4話 エピソードとキャラの積み上げが本筋に収束するのか?ちょっとバラバラ感あり。

{netabare}「いい話」というのは正直それほど難しくありません。もちろんそれを作品にするのはプロの仕事が必要なんでしょう。けど、今回の話は本当に単なる「いい話」です。

 他の作品でも思ったのですが「キャラの深堀り病」に今のアニメ制作は陥っている気がします。そして深掘りしている気になってもそれほど深くはありません。単純に一つのエピソードです。
 2クールで贅沢に遊び回がある時代ならいいですけどね。今は1クールです。しかもオリジナルですよね?

 それが今後の展開に役立つかどうかですよね。前回が汚部屋掃除、今回が歌ってみた、次回が無人島。まったく一つの方向性に向かってのステップに見えません。1クールで本当に印象に残る作品に仕上げるならこういう無駄を極力行間に押し込める工夫をしてほしいです。

 本作は作画のレベルも高いし、4話は彼女たちの生きる時間のスケールを何気なく感じさせるという要素はありました。また、神出鬼没で距離に制約されない生き物だというのは言葉でなく描けていました。
 ただ、それぞれのキャラの深堀り=特徴やバックグラウンドと動画でやってきた事柄の積み上げが、最後の成功あるいはチャレンジに向かって一つの流れになって収束するようデザインされているかどうかが大事だと思います。

 その点では最後の方まで見ないと判断が付かない作品ですので、現時点ではなんとも言えません。アニメのレベルそのものは高いですし。ですが、4話はちょっと安易なテンプレに逃げたかなあという気はしました。{/netabare}


5話 オリジナルなのに幹がない。何を見せたいかわからない。

{netabare} うーん「物語」がないなあ、という感じです。もちろん本筋として100万再生というのがあるんですけど、吸血鬼を封じたためにキャラが全然活きてきません。幹がないですよね。少なくともオリジナルでやる以上は何を見せたいかをもっと明確しないと、心が全く動きません。

 4話の話はキャラの深堀りとしては必要性は感じませんでしたが、少なくとも吸血鬼の不死性、日光で灰になる、神出鬼没などの特徴を活かしていました。これを単話だけでなく、人間と吸血鬼の種族を超えた物語として真ん中に置かないと作品を見る意味が「単純な面白さ」だけになってしまいます。

 であれば、もっと笑いを取る工夫をする必要があるでしょう。エロネタでもいいですけど、少なくともそういうキャラ造形じゃないですし。

 1話の出来からものすごく期待したんですけど、このままわちゃわちゃして終わりなら、やっぱりPAはもうだめか…となりそうです。「アクアトープ」とかも導入は素晴らしかったですからね。ただ、ストーリーというか「物語」がないんですよね。一番ひどいのが「アキバ冥途戦争」でしたけど。そこが改善しないと何をやっても一緒でしょう。

 ぜひ頑張ってほしいですけど、完パケなんでしたっけ?あと1話付き合います。そこで同じ傾向なら今季のPAは全滅です。アニメのそのほかの要素の出来がいいだけに本当にもったいないです。2018年の「色づく世界の明日から」の後のオリジナルは本当に何が言いたいのかよくわかりません。{/netabare}


6話 話が展開しているようでしていない。「物語」の作り方を思い出してほしい。

 中間なので展開があるかなと思っていたらありました。ありましたが、これが起承転結の転のつもりなでしょうか?100万再生の言い換えをしただけのように見えます。
 バンパイヤ側にも積極的になる要素が補強されたものの本質は彼女たちは、どこでもいいって言っちゃってます。

 せっかくマザーを伏線として寝かせておいたのに使い方がこれではなあ…まあ、100万再生だけが目標というのは若い女性(実際は若くなくても)なら肌をさらす気になればそれほどハードルは高くない気がします。そこが吸血鬼としてどうしてもできないというなら別ですけど、無人島で水着になってますし。

 なんだろうなあ…事件の起こし方、展開の仕方はラノベテイストではあるのですが、どうも進んでいるように見えないというか、本筋に物語がないというか…正直、6話も惰性でみました。さすがに一回切ろうかなあと思います。

 1話の完成度がすばらしくて、この作品には期待していただけにがっかり感も強いです。PAはせっかく質が高い映像を作れるのだから、少し内容を考えないと本当にもったいないです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 6

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

コミカルで良いのですが、致命的に題材が良く無い失敗作。

 最終話(12話)まで観ました。2024.10.08

 YouTuberって大変やなぁ…。と、ため息が出そうなアニメでした。

 YouTuberはすぐにスタート出来ますが、経営規模が小さいので、身内でワチャワチャやってる感が強い上に、個人の負担が大きいです。

 芸能事務所や映像制作会社、テレビ局などの中間団体が存在しないエンターテナーと言えます。

 中間団体による中抜き搾取はありませんが、防波堤も無いので何でもダイレクトに影響があることに普通の人間は耐えられない様です。 

 世間の反響が無くても、文壇的な中間団体兼ムラ社会での評価が高ければ、次に繋がったりしますが、そういった緩衝材が無いのはキツイです。愚民たる一般大衆には早すぎたんよ…と、仲間内で慰めてくれないと心が折れます。

 だから、ある意味冒険できず、ウケるものに集約する感じです。しかも、テレビでウケた企画を上書きしているだけで、それ程オリジナルティがあるわけではありません。

 ドル売り、有名YouTuberとのコラボ、私生活の切り売り、エッチな配信とか…。しかも、バズりは先行者利益が大きいです。後は二番煎じに過ぎません。

 本作品は、ヴァンパイアとか色々な要素をぶち込んでいますが、YouTuber自体がテレビの発明した企画を過激にしただけで、本質的には超えておらず、中間団体が無いため、投下資源のタメも無く、テレビ程金も人材もかけられないため、ネタ切れ状態であるのを、更にアニメ化すると言う、どう考えても面白いはずが無いことに挑戦しています。

 キャラは立っており、作画も良かったですが、そもそものお話がアニメ向きではありません。

 VTuberやYouTuberが配信する系アニメが死屍累々なのは必然です。相性が悪すぎる感じしかしません。そもそも、アニメなんて観ずにVTuberやYouTuberを観れば良いですね。

 人気が出て盛り上がっていることの描写がリアルな観客が入ったライブだったりと、YouTuberならではの人気がある状況も表現出来ていません。登録者数何万人!や再生数何万回!とか言われても、ピンと来ません。

 テレビの下位互換でしか無い動画配信なんて、何故ウケているのか誰も分からないでしょう。あくまで、人気があるから人気と言う、バンドワゴン効果状態でしか無く、今後も流行が継続する保証はありません。

 そもそも面白いのかさえ不明です。誰も面白さを分析出来ないものを物語に仕立てても、視聴者は納得しません。

 YouTuberやVTuber自体はこれからも残るでしょうが、バズるために配信してバズるみたいなスタイルは長続きしない気がします。

 YouTuberは、テレビではペイしない、趣味や特技の動画をゆるりと流していったり、宣伝プロモーションのためのサービス以上のものにはなりそうもありません。

 どちらにしても、アニメ側が安易に手を出してはいけない領域な気がします。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 3

たナか さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

よふかし独学

ストリーマー×ヴァンパイアなオリジナルアニメ。

ことぶきつかさ、ファイルーズあい、PAワークスと隙の無い布陣による高品質な美少女アニメ。

OP・今風
ED・今風

01
楽しい画面は文句なし、しかし構成に難あり

レジェンド絵師によるポップで嫌味のないキャラデザが荒唐無稽なお話にマッチ。しかし言われんと気付けんくらい今風。美少女アニメなので頬肩膝はしっかりと赤みを帯びたテカテカでキャラの魅力ゥもバッチリなんでしょう多分。配信者が殴って炎上は前期も見たがしっかりとペナルティは食らってるので可哀想属性付与もヘイト対象装置も全て準備済みと完璧な導入。

特筆すべきはギャグシーンのテンポ感。原作アリのアニメ化は漫画には無いセリフの尺が必要なので、メディアの特性上ギャグが死にがち。しかしアニオリならばそんな問題は発生しない。サクサクと切り替わるカットも併せて心地いいリズムでギャグを畳み掛けてくるキモチよさ。サクサクと絵を切り替えるのもコストがかかるので低予算アニメでは到底出来ない体験。

しかしキャラの説明が退屈なグダグダ感。配信者も吸血鬼も擦られで新鮮味もない。テカテカ美少女のドタバタに価値を見出せないのなら、ギャグシーンのテンポがいいだけに逆に通常時のほうに間延び感を感じてしまう。初回はチーム結成で締めたいだろうから尺調整で引き伸ばしたのかな、と思えばオリジナルだったという。最初に2人の出会いのシーンを入れてヒキを作って、そこから時系列を戻して3人体制のシーンから説明をいれたりとか、もっと情報量を詰め込んでも良かったと思う。

ファイルーズあい氏はやっぱりこういうまんがキャラが似合う。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

70.1 10 能力で異世界なアニメランキング10位
BURN THE WITCH #0.8[バーンザウィッチ ゼロポイントエイト](TVアニメ動画)

2024年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (41)
230人が棚に入れました
久保帯人によるもう一つの尸魂界 2人の魔女の前日譚アニメ化

たナか さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

トラディショナル・ビューティーズ

漫画界きってのオサレ番長KBTIT氏による短編
アニメ化済3話の前日譚な単品

ジャパンの伝統芸能、金髪ツインテ黒髪ロングの様式美

OP・オサレ
ED・オサレ

「制服が好きだ。私が何者であるかを、証明しないで済むからだ」

冒頭初手からオサレセリフで殴ってくる。つよい。完全初見の人が見ても、この名作小説の書き出しかのような一言で何かを確信するでしょう。

BLEACHは確かに漫画史に刻まれるべき傑作だが、時代の変遷によりこの令和においては致命的な弱点を孕んでしまうこととなる。それは主人公が陽キャのアルファオスであること。多少バカでも身長と身体能力の高いイケメンはもはや嫌味でしかなく、感情移入デキナイーとなるルサンチマン起爆装置でしかない。いやいや一護はイケるでしょ!という方ですら大多数がサブキャラのほうへハマってるはず。マンガの主人公としてはもはや古いのだ。スラダンリメイクはそれで主人公変更を余儀なくされた。

鉄板テンプレな美少女バディではあるが二人とも相当に口が悪く、スラスラと流れる軽口は吹き替え海外ドラマレベル。なのでユニコーンファンタジーではないが、ほぼ全ての口撃をアホキャラのバルゴに向けることで嫌味を軽減、その配慮により観やすさを担保しているグレイトな設計。

二ニー・スパンコール
ガサツな金髪ツインテ。口が悪い。中身はほぼアスカ。

新箸のえる
ジト目の黒髪ロング。口が悪い。中身はやれやれ系。

バルゴ
口撃被弾担当。ネアカスケベでクソ度胸な人情家というテンプレおバカキャラ

テンプレコンビ
キャラクター造形は先人の発明を超えないテンプレ準拠の借り物で今作ならではの新たな発明はない。金髪ツインテ黒髪ロングの様式美なら、コテコテステレオタイプにあえて全力で振り切った冴えカノにかなうはずもない。スパイファミリーみたく時代に媚びてみたってだけで、あんまり作者自身も思い入れはなく信者から見ても本気度はあまり感じられないかもしれない。しかしそこを差し引いてみたとしても、凄まじい完成度のバディであることに疑いの余地はない。

説明がべらぼうに上手い
異世界なろうをゆうに超える解像度で独自の世界が広がるのだが脳死で観ててもきちんと全部わかる緻密な設計。あからさまな説明セリフであっても「今説明されてるなあ」といった押し付けがましさはほぼ感じられない。説明された事象がそののちにすぐさま展開されるのでスッと頭に入りまた他の場面へ、と細かく刻むことで情報量の多さに比べ負荷が少ない話運び。ジャンプ看板作家の超絶技法をキモチよく堪能できる。

アニメも上手い
前作と監督は同じだが中途半端な本編3話よりも後発なため、作品としての濃縮度合いからしてこちらのほうが満足感は高いと思う。異形と相対した恐怖感、巨体の繰り出す攻撃の重量感、切羽詰まった現場の臨場感など、小品ながらもモンスターバトルの醍醐味を心ゆくまで堪能できる。もしオサレ番長が美少女作品を作ったら?という予想を大きく超えはしないのだが、彼の華々しい経歴を汚すような手癖で作った駄作などでは決してない。ベテランジャンプ作家の印籠を気安く振りかざしながら軽々しく安易に「傑作!」と口にしたとして、誰もそれを否定できない紛れもない傑作アニメであることは確定的に明らか。

美少女アニメとしてもバトルアニメとしても文句のつけようのない一級品。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

やまげん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

続きを求む

原作は読んでいない

2020年に公開された劇場版は視聴済み

劇場版の前日譚で、世界観やキャラの関係の始まりが描かれるかと思っていたけど、それほどでもなかった

やっぱりキャラが魅力的ということを再確認

この作品の映像化が続いて欲しいけど、続いてくれるだろうか

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

あと さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ストーリーがまとまりのある前日譚!

 今季の冬アニメらしいというのをどこかで見たので本編含めて見てみましたが、本編の前日譚としてコメディとシリアスのバランスやキャラの関係性もよくできていて、とっても面白いアニメでした。続きが来るのを楽しみにしたいです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

58.2 11 能力で異世界なアニメランキング11位
不遇職【鑑定士】が実は最強だった(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★☆☆ 2.8 (43)
168人が棚に入れました
【鑑定】することしかできない最弱職で不遇職の【鑑定士】アイン。 仲間からは『ゴミ拾い』呼ばわりされ、ひどい扱いを受け、そんな自分が好きになれず、卑屈な日々を送っていた。 そんなアインの運命は【世界樹】の精霊ユーリとその守り手で賢者であるウルスラと出会ったことで、大きく変わっていく。 ユーリから【精霊の義眼】をもらい、それを使いこなすためにウルスラから特訓を受け、どんどん力をつけていくアインは、「世界樹の他の姉妹達に会いたい」というユーリの願いを叶えるために、旅を始めることになる。 持ち前の優しさと、新たに加わった勇気を胸に様々な出来事を乗り越えていくのだった。

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

まあ普通のなろう系ですね。ややテンポが悪いですがクオリティは悪くない

1話感想 3.3
まあいつもの追放系ですね。
しかし鬱パートが長め。
そこを描写が丁寧だ、と高評価するか、もうわかっている流れなのにじれったい、となるかは… まあ微妙ですね。

こういうテンプレが決まっている話は色々描写をすっ飛ばすのが定番です。
見慣れている人にとっては、テンプレの流れがじれったいからですね。
もちろん一般の人からするとわかりにくいのですが、見ているのは大体皆わかっている人なので…。

というわけでちょっと長いなぁ、と思いました。

また鑑定士が最強なわけじゃなくて、精霊だかに与えられた神眼とやらのおかげで最強になったってのはタイトル詐欺だと思います。
こういうタイトルなら普通の鑑定を駆使して戦って欲しかったかな。
まあ普通の鑑定でどう戦うか思いつかないですが。
相手の弱点が鑑定できて不遇職ってのは無理がありますし。

以上のような欠点はありますが、主人公の不遇な様子、感情をしっかり描こうとしていた点、そもそも作画クオリティが悪くない点などから、なかなか良いとは思いました。
見るかどうかは考えますが、見るかもしれません。


今期はなろう系だからって、安っぽい適当な作りにするアニメが今のところ見当たらない感じですね。ちゃんと作っているアニメが多い気がします。

3話 3.2
うーん…。
なろう臭さを脱臭するどころか強調して見えるのは質が低いのかわざとなのか。

なろうと言えば「ついで全属性魔法を使えるようにしてやろう」というような理不尽にご都合の良い展開が、なろう臭さとして鼻につくところがあります。

もちろん普通の物語だってある程度は主人公に都合が良いものです。
でもふさわしい試練があったり努力があったり、報酬に相応しい支払いがあればその都合の良さが鼻につかないわけで。

本話はただでも精霊の目なんて都合の良いものを与えているのに、さらに強化してあげて、何だこの酷いご都合展開は、と思わせてきたのですね。
ところが詳しく聞くとそうしておくとユグドラシルのユーリが一緒に旅ができると。
閉じ込められたままなのは寂しいからと。
だったら悪くないじゃないですか。自然です。
何でそっちの理由を先に説明しないのか?

このままじゃ寂しいから一緒に行きたい、と言わせてそれからじゃあこうしよう、とすれば違和感が無いのに、いちいち違和感を与えてくるのは何なのか。
脚本の質が低いのかと思いましたが…。
逆にわざとなのかな? という気もしてきました。

世のなろう系は、質が低いのにもてはやされていて、私はそれを「なろうはエロと同じで、見ていて気持ちいい部分を整合性なしに見せつけるものだから、細かいことを考えない人には楽しめ。気にする人には下品に見えて楽しめない」と認識しています。

でももしかしたらこの「整合性なしに都合の良い部分を見せつける下品さ」自体を楽しいと思っている人も居て、そういう人にはなろう系は全面的に最高の作品なので、あえてそうしているのかもと。

ちょっと説明の順番を入れ替えるだけで臭さを無くせるのに、それをしない。
レベルが低いからなのか、そうすると受けるからわざとなのか…。
と、すごく悩みました。

物語の良い所って、整合性があるところだと思っています。
現実ってのは理不尽なものです。
正しい努力をした正義の人が報われるとは限りません。悪人が報われることだってある。結局最後は運で決まるからです。
そういう理不尽が許せないから、正しい人がちゃんと報われる物語の世界に私達は救われるのです。
なろう臭い作品の、理不尽に報われるところ、私は逆に納得いかないですけれどね。
でも、それが良いという人も居るのか…。

まあとにかく、良い部分もあるけれど悪い部分も多い作品で、もう少し様子見してみます。

全話感想
悪いところはありますが、悪くないところもあって…。
まあ、なんだかんだ最後まで見ました。
点数も戻しました。

途中で自分はチートをもらってイキっているだけじゃないか、という視聴者も思う問題点を、主人公がちゃんと考えたところは良かったですね。
それに対するアンサーでヒロインに否定させるだけじゃなくて、ライバルが力を得た時には暴れまわり、主人公は正義のために戦うという対比を見せて否定していたので、主人公が特別であることの説得力がありました。

あとはハーレム物としてもわかりやすく大勢のヒロインから好意を向けられるところも結構良かったです。
典型的ななろう系ですが、なろう系の良いところがちゃんとあったので、まあ許容範囲だったと思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

たナか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

マグネティック・プリズン

いつものなろう
漫画版は既刊14巻で連載中となかなかの人気作っぽい

ヒロインの作画がやや独特なので漫画の画風を再現?と思えば、漫画版とぜんぜん顔が違った。よくわからん。

OP・ここで名前みるとは、嬢メタル流行ってきたな
ED・商魂逞しいイナゴムーブだがもう遅いかと

01
底辺説明描写でテンポ遅めなのは好き好きか

初回でスキル獲得!問題解決!までやる爆速タイパアニメとの差別化狙いか丁寧な進行。どうせ最後までやる気ないので原作なぞるだけでいいか、との諦めかとも思えたが漫画版をチェックするとよりディティールを増やした演出してるので前者かな。制作ガチャは当たり。

漫画版では「世界樹」表記で「ユグドラシル」だが、ファンタジーのお約束がわからない人に向けて「せかいじゅ」へと読み方を変更。なろうアニメに求められる優しさを追求し、より脳死度を高める細かいチューニングがなされている。「わかる」か「わからない」かの白黒思考のみで評価されがちな世相を考慮した職人芸。洗練というのはこういうこと。なろうがクソかどうかはおいといて、品質としてクソアニメではないと言える良質な仕事。

「こういう設定でこうなってますのでひとつよろしく」という建て付けや建前に対して「これはこうなってないとオカシイ!納得デキナイー!感情移入ガー!キャラの魅力ガー!」となってしまうような生きづらさを抱える人々のサンドバッグとしての福祉ビジネス。政治の話は難しい。野球や宗教は怖い。ジェンダーは意味がわからない。でもなろうアニメなら「叩ける!これならぼくにも叩ける!これは叩いていいやつだ!」と目を輝かせながら「ヒャッハー!やっぱなろうはクソだぜえええ!」とスッキリできる。これが…アナログハック…。

時代遅れの「厳しい校則」というものも度々話題になるが、そもそも校則は破らせるために存在する。生きづらさを抱えた生徒達のヘイトを「校則」へ向けさせることで、集団へのダメージを最小化し犯罪への加担を抑止する機能がある。概念としてのタンク。なので育ちのいいボンボン学校では皆が自制できるから自由な校風。やっていいこととわるいこと、の区別がついている。これを社会では「分別がある」と呼ぶ。


この作品の序盤でも、なんでもかんでも運命のせいにしてきた他責思考ゆえの顛末だったとの自省が語られている。なろうらしく都合よく神の目をゲットするものの、能力の発揮には自身の能力との組み合わせが必要で、戦闘力に関しては自前の訓練にて獲得している。次回以降、いくらタダで何度も復活出来るとは言え、強力なモンスターに幾度も切り刻まれながらも諦めずに試行錯誤に奮闘する修行パートがきちんと存在する。強くなるのに一切コストを払わない楽チン棚ぼたスキルでゴイスーチーレム!とは流石に違うだろうとの判断で、なろうといえど舐めずに真面目に作ろうとするスタジオの誠意には敬意を払うべきではないだろうか。

もちろん強くなったあとはよくあるゴイスーチーレムにならざるを得ないのだが、たくさんメッセージを詰め込んだところでたいして意味ないというかどうせ舐めて見てるので覚えてられない。なろうとしてきちんとオレツエーでキモチよくなってもらうのが大事。導入のワンメッセージだけでも…という作者とアニメ製作者の想いがきちんとシンクロした奇跡のアニメ。強くなったあとは作者の主張を聞いてくれた報酬として、ゴイスーチーレムでブヒブヒするだけのサービスタイム。ヒロインの他にもチラ見せした追加属性が気に入ればお好きにどうぞ的な親切な作り。導入部分が類を見ないほどに丁寧なのは、明らかに意図された演出だと思う。

なろうだからと舐めて作ってない誠実ないい仕事。観ないけど。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

強い奴の手先になってイキられてもなぁ…。

 最終話(12話)まで観ました。2025.03.29

 良く完走出来たなぁ〜と思うくらい印象が薄いです。タイトルも「無能で卑屈な青年が世界樹の手先になって無双してイキった上に人外ヒロインハーレムな件」にした方が良いですね。

 本作品の一番の問題点は、異世界転生では無いけれど、展開が面白く無い点です。

 不遇職の鑑定士と言う基本設定が全く活かされておらず、都合良くオリジナルティの無いスキルが湧いてきて何とかなる展開を繰り返すだけです。

 キャラデザも癖があり、主人公もチョロインズ達も、魔族もみんな吊り目気味で万人受けしない感じです。

 ボッチ設定が全く活かされておらず、無限に湧いてくる都合の良いスキルで万事解決する「ひとりぼっちの異世界攻略」と同じ臭いがします。

 魔族と世界樹の戦いも、世界樹の精霊達が結構戦えるので、主人公の手先っぷりが酷いです。主人公必要?しかも、この主人公、世界樹無しでは市井のクズに過ぎなかったクセにイキってくるんですよね…。

 俺達の戦いはコレからだエンドなのも消化不良な感じです。最近のなろう系はこんなのばっかりですね。どうせ、ほとんど2期は無いのだから、オチはつけて欲しいです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 3

61.7 12 能力で異世界なアニメランキング12位
メカウデ(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (50)
152人が棚に入れました
少年よ、前へ進め!! パーカーにくっついた奇怪(きかい)で機械(メカ)な相棒とのドタバタバトルストーリー!
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

3話 アキの言動がイライラします。説得力のないキャラ造形がキツイ。

1話 バディものかな。妊婦のシーンが活かせれば面白くなりそうです。

{netabare} 問題はこの作品のジャンルですよね。自己拡張としてのロボットものの要素はあるものの、主題はバディものの感じですね。一般的にはバディもののテーマは友情ですが、その裏には当然成長があるはずです。そして、バディものの宿命として結末は別離があるはずです。

 OPがVORTEXという曲ですから、渦とか台風ですよね。彼を中心に波乱が起きる予感です。そして、EDがkarma(カルマ)ですから因果応報です。カルマがくれば自己責任論、因果応報。

 成長を描くには、主人公のキャラ造形がどこまで出せるかです。妊婦のところを見ると若さゆえの自意識過剰です。この1話の冒頭で彼の性格造形として、じっくり見せたシーンです。ここを拾えるか単なる説明で終わるのかでしょうね。
 正義を行うことの勇気の問題は入ってくるのでしょう。そして、それが主人公の成長として描かれるのでしょうか。彼を取り巻く勢力が2つあることから正義と悪の相対化は入ってくるのか。
 最近だと「SHY」とかのテーマと重なるんでしょうか。それとも全然違うのか。

 あるいはSFとして道具存在としてのメカウデ=命を持たないAIの魂の問題を描きたいのか。あるいはボーイミーツガールがあるかですね。

 いろんな作品との類似性はありますが、こうやって全体の作りこみを見ると何かメッセージがある気がします。前情報が全然無いし、一目「寄生獣」じゃんという印象だし、女の子は「キルラキル」にしか見えませんが、俯瞰してみるとそことは差が見える気がします。{/netabare}

2話 展開やキャラ造形に強く既視感を感じ、期待感が激減。

{netabare}  メカウデという設定以外は全体的に既視感がある話の展開です。正直見てて痛々しさを感じる展開、状況、演出でした。一番辛いのがキャラ造形です。もう少しテンプレ感を減らせば見やすくなると思います。

 メカウデを道具と見るかパートナーと見るかという部分がAI論ではあるんでしょうけど、その原因となる対立構造の善悪の描き方が分かりやすすぎな気がします。
 あのコメディーリリーフ的な水色髪の少女が本当は悪ガワまたはジョーカー的な立場だとしたらなおさらですね。

 1話の電車で妊婦に席を譲るかどうかで悩む少年という性格造形がどこかに行ってしまった気がします。一般的にあの状況で席が譲れないのは若さゆえの自意識過剰だと思うのですが、あのシーンはどういう意味があるのでしょう。

 つまり、話それ自体は「いつもの少年バトルもの」です。それは別に良いのですが、演出、テーマ、展開、世界観などで面白みが今のところ1話から急速に期待外れに近づいています。
 ちょっと「逆転世界ノ電池少女」を見ていた時の感覚に近いかも。面白そうなのにちょっと違う…そのちょっとの違いが大きな違いになっている…そんな感じです。

 3話を一応確認しますが、少ししんどい2話でした。 {/netabare}


3話 アキの言動がイライラします。説得力のないキャラ造形がキツイ。

 少年マンガ的なのはいいんですけど、キャラの行動原理が直情的すぎてそこが見ていて不快になります。そして、命の危険がある事件に巻き込まれたなら日常生活を送ろうなどという選択肢はないと思うのですが、なぜ普通に暮らそうとするのか。

 少年マンガ的であっても、その辺の作りこみ、特にキャラ造形の出来が良ければ見る気になるかもしれませんが、ちょっとこれだとイライラしますね。アキの態度は非常に悪い方にステレオタイプですよね。特に彼女がヒロインだとみているのが辛いのでこの辺で中断します。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 6

かりんとう さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

様子見です

3話まで観ました。
だいたいアニメを判断するのに3話くらいまで観て決めるのですが‥これはなんとも判断しずらい。
すごーくつまらない訳でもなく、かと言ってすごーく面白い訳でもない。でももしかしたら化ける可能性もあるかもと期待してしまう。そんな感じのアニメです。

メカ版寄生獣って言ってる方何人かいましたが正にそのとおり。でも寄生獣のが面白い。主人公の問題だろうか?
新一(寄生獣)もヒカル(メカウデ)も同じ一般人で学生で、普通の子なのに。私は新一のが好きです。
でもヒカルは2話までなにもできない状態にあったので、3話以降はアルマと合体して一緒に戦える感じなので、足手まといでもないし、足手まといな自分にイライラした態度もとらなくなるんじゃと思ってる。

とは言え今のところ展開や途中途中で入るギャグとかあんまし面白く感じず、ベテラン声優や音響が澤野だったりそっちでカバーしてる感がある。
ただ「メカウデ」を完成させるのに10年程掛かり、少ない人数で作画を完成させたであろうと思うので、作画は評価します。
キャラクターデザインは敢えてアレなんでしょうか?細かいデザインよりシンプルなデザインのほうが動かしやすいからでしょうか?それとも特に理由はないのか‥正直あまり好きじゃないです(中学、高校生くらいの子が描いた絵って感じで。カゲロウデイズとかその辺思い出す)
10年前に企画されたアニメだからか懐かしさを感じるデザインではあるのですが。

とりあえずもう少し様子を見て、判断しようかと思います。ただ未だに好きなキャラクターもいないので、続けられるか不安ではある。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

たナか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

A(あえて)R(両腕じゃない)M(メカって)S(素敵やん)

メカバトルというよりバディもの
ガンガンかと思えばLINE漫画

OPED
双方の良さが死んでるような。

01
可能性は感じる

ロボットメカバトルSFというよりガッシュみたいなバディもの。杉田さんはもうメカの人。巻き込まれボーイもウジウジし過ぎずで良き。しかしオラオラヒロインの方が描きたいっぽい感じ。双腕各々が別人格なのは面白い。彼女だけ双腕なのでエネルギー消費が激しいだろうからいつも何か食ってるみたいなさりげない設定描写がたまらない。物流ドローンが市民監視装置でもあったというSF感もいい感じ。

しかし肝心のメカアクションがイマイチ。背景ビュンビュン回せばいいんでしょ的な異能バトルに近い。ウオーで解決なジャンプシステムでもそれはそれで構わないのだが、何かしらの方便は欲しい。何がどうなって何をしたのか全然わからん。デカくなっただけ?何か出した?コスモが爆発した?火事場のクソ力?メカ腕の機構を活かしたロジックが全くないのでメカバトルの醍醐味が全くないのは残念。期待してたぶんかなりガッカリ。漫画では不可能なこれがこうなってこうりましたって一連の流れが観れるのがアニメの醍醐味でしょうよ。

そんで次回は学園パート。これも結局はオタクとギャルの類型か。でもあれだけオラオラさせといてまさかラブコメにはしないだろうけど。

オラオラヒロインのキャラ勝負。ダーウィンズゲームかな。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1
ページの先頭へ