2025年度の社会人おすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2025年度の社会人成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月07日の時点で一番の2025年度の社会人おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

63.0 1 2025年度の社会人アニメランキング1位
ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (141)
344人が棚に入れました
〈ギルドの受付嬢〉。業務内容は絶対安全。公務だから立場も安定。 可愛い制服に身を包み、カウンター越しに笑顔で冒険者たちをご案内。受付時間が終わったら、のんびりと事務作業を済ませて定時に帰宅。愛しの我が家でくつろいで、さあ、明日も元気に働こうーー。 アリナ・クローバーは、そんな理想の職業に就いたはずだった。しかし。その実態は、理想とは程遠かったー ひとたびダンジョンの攻略が滞れば、カウンターは大混雑。めんどくさい対応を求める冒険者もちらほら。顔で笑って心で泣いて、厄介な顧客をやり過ごしても、今度は大量の書類仕事が待っている。やる気は残ってないけれど、明日に回せばなおしんどい。おかげで来る日も来る日も残業地獄...ああ、もう我慢の限界!! アリナが不満を爆発させると、隠し持った一面が顔を出す。 チームで挑むことすら危険なダンジョンにソロで乗り込み、銀に輝く大鎚【ルビ:ウォーハンマー】で、強大なボスを叩き伏せる――。 何を隠そう彼女こそ、正体不明、神出鬼没、街で噂の凄腕冒険者〈処刑人〉その人だったのだ!! でも、そのことは絶対に隠し通さなければならない。なぜなら受付嬢は副業禁止で、バレたら即刻クビだから...。アリナの平穏な暮らしは、守られるのか!? 第27回電撃小説大賞《金賞》受賞作、待望のTVアニメ化!

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

全くの出オチ作品!世界観設定も良く考えていないのが見え見え。ただ、何とかオチをつけたのは高評価です!

 最終話(12話)まで観ました。2025.03.30

 今回の魔人騒動の背後には、あのお方がいるそうですよ!
と、2期への含みを持たせて1期終了です。

 アリナさん、今後は白銀とともにボス討伐する様です。ダブルワークのワーカーホリック万歳ですね!

 ギルドにでっかい貸しもあるし、誰も文句は言えませんが、もう少し残業を減らすためのやりようがある気がします。

 出オチでしか無く、構造的な問題を抱えた物語を良くワンクールにまとめたと思います。何だかんだで結構面白かったです。能力の高いアニメ制作会社に当たると、何とかなるもんですね。

 釈然とはしませんが…。アリナさんが可愛かったので、コレでイイのだ!しかし…絶対にパンツは見えませんねぇ…。

………………………………………………………………………
 8話まで観ました。2028.03.03

 冒険者が魔人を呼び出す!エライコッチャ!アリナさん助けて〜!に恋愛要素と脇役冒険者達の掘り下げでシリアスな感じを出すと言う、同じ様な展開を繰り返します。

 ただ、この作品自体がアニメ化し辛い感じなので、ワンクール物語を成立させるために仕方ないのかなぁとも感じます。

 アリナさんは能力の制約的にウォーハンマー縛りがあるので、頭脳戦やら駆け引き等は抜きにした大雑把な戦闘描写しか出来ないし、ギルドの受付職員と言う設定上、冒険者達をシリアスな感じに描かざるを得ないと言うのもわかります。

 受付嬢より冒険者達の方が楽で収入が良さそうだと、この物語が崩壊します。アリナの出オチ設定の矛盾があちこちで噴き出しいて、素直に楽しめません。受付嬢にも寿退社の概念があるのね…。コレは昭和的発想でよろしく無い!

 アニメの後半になっても作画を頑張っているので、糞なろう専門の乞食制作会社じゃないんだから、仕事は選んだ方が良いのになぁ〜と感じます。
………………………………………………………………………
 4話まで観ました。2025.02.01

 アリナさんが暴れて全て解決しました!良かった!強い受付嬢好き〜〜!……しかし、まともな視聴者ならツッコミを我慢出来ないでしょう…。

 若い頃は冒険者やって、引退したら受付嬢で良くね?

 この世界、住民票とかあるのか不明ですが、日本だって明治維新まで、国民が何人いて、誰が何歳だなんて、家族等の回りの人以外には誰もわかりませんでした。

 だから、就職も新卒一括採用の終身雇用なんて、ありえませんでした。役職のある武士なら、子供が元服したり、家督や役職を継がしたりするのに、大体の年齢はありましたが、それだって、そんなにカッチリしていません。
 
 長男死亡で次三男が…になればさらに役職を継ぐ時期はズレてきます。同じ年度産まれが一斉に入学したり就職したりとか、つい最近の話です。

 本作品も、ギルドの業務や職員採用のシステムが不明なので、職にこだわるアリナの行動原理が理解出来ません。一流企業や公務員みたいに何年度生まれまで採用とかあるんですか?誰が年齢の証明すんだよ…。

 識字率は案外高そうなので、初等教育機関くらいはあるのかもしれませんが、欠員が出たら適当に試験して、採用するシステムで何か不都合があるのかな?

 もう、受付嬢は超特権階級で、実はSランク冒険者並に給料出てるけど、タンクの若造が出来る位のレベルの事務能力でOKな給料泥棒集団位の胸糞設定にでもしないと物語として成立しないでしょ…。腐敗した社会主義国家みたい…。賄賂が無いと何も進まない的な!傾国のお役所仕事舐めんなよ!

 EDみたいなキララ的お気楽極楽日常路線と、OP的な痛快冒険譚が上手く同居出来ていない、非常にチグハグな印象を受けるのは、とても残念です。
………………………………………………………………………
 3話まで観ました。2025.01.25

 ギルドの受付嬢のアリナが実は最強の冒険者で、残業が嫌なのでボスをソロ討伐してしまうと言う完全出オチギャグ作品…。なのですが、3話でシリアス展開に…。何か悪手ですね。

 ギルドの受付嬢は公務員的な立場なのか、福利厚生有給も完備の良い職場だけれども、仕事が忙しくて残業が多いとのことですが、そもそも受付嬢が、一生出来る仕事なのか不明です。

 周りの同僚も皆若いおねーちゃんで、齢をとった幹部女性職員の描写がありません。キャリアのロールモデルが全く不明です。

 昔の民間企業みたいに、女性職員は30前に寿退職強要されてね?主人公、30年ローンが通って家を購入しているので、40から50代の女性職員の描写は必須です。

 しかも、アリナさん、結婚出産とか考えて家を買ってるのかね?この辺の女性ならではの人生イベントに対する配慮も無い気がします。

 ハッキリ言って、女性描写が記号的で、全く生身の人間を描いていません。出オチギャグならコレでも許容範囲ですが、シリアス展開になったら、色々と矛盾が生じるでしょう。

 まぁ…漫画小説あるあるで、作者含めて原作側にまともな社会人経験のある人間が関わっていないので、こんな珍妙な職場を設定してしまうのでしょうが、どう考えてもおかしいです。

 また、アリナは良く残業していますが、自営業者の冒険者にクエストをアウトソーシングしているだけで、あんなに事務作業生じる?冒険者側にも活動報告を文書で報告させてるの?活動規模と事務作業の量があっていません。

 報酬なんて、約束の額を達成度に応じてリーダーにポンッと渡して、後は勝手に差配せい!で終わりでしょうよ…。

 識字率の低い近世国家でも社会が回るのは、国家が管理する文書行政は最低限にして、ほぼ地域社会に徴税から治安維持まで丸投げで請け負わせているからですよね?

 さらに、主人公がギルドに協力する代わりに受付嬢の増員を要求していますが、そんなに簡単に人員増員が効くほど単純な仕事なの?だったら受付嬢なんて誰でも代替可能な不安定労働でしかないじゃん…。スキル依存の冒険者の方がマシじゃない?

 どうも、冒険者と言う請負+成果主義の前近代的な労働と、時給、日給の概念がある近代的な労働がごちゃ混ぜになった異様な世界が噛み合っていません。

 徒弟制や奉公人等の家内奴隷でもない一般自由労働者は、時間になれば勝手に帰宅するだけです。仕事を終わらしてからなんて近代以降の発想です。

 社畜制が維持出来なくなっているのは、あくまで時代に強制された労働のあり方でしかなく、別に日本の伝統的な労働慣行でも何でも無いからですね。

 せっかく作画も雰囲気も良く、主人公のアリナも可愛いのに、根本的には労働の概念を理解していない原作のせいで、おかしなアニメになっているのが残念です。早く、ハチャメチャ暴力受付嬢ギャグに戻って欲しいです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 6
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

4話 期待できる良い初期設定を自ら壊すスタイルが流行ってるの?

1話 ギャグに振っている限り面白い。シリアス化だけは勘弁してください。

{netabare} 突っ込んだら負けの脳みそ停止して受付嬢のクズさを楽しむ作品です。この手法はギャグだから許される感じですね。

 真面目に論じ出せば、基本的になぜヒロインだけに残業が集中しているのかの説明がないし不自然です。そもそも残業と言う概念は人権と密接に絡んでいるので、国民主権かその他の政体でも資本家と労働者との関係が調整されている状態でないとありえないと思います。ファンタジー世界の近世以前というより中世後期の欧州で革命前の雰囲気では、残業という概念などあるわけがないです。でも、そんなことを言いだしたら負けですので、気にしないのが肝要でしょう。

 ただ、ヒロインがなぜ残業したくないか?をもっと明確にしてキャラ付けした方が説得力はあるかなとは思いました。強さの秘密についてはこれから説明があるんでしょうけど、そこはヒロインチートですから適当でもいいと思います。
 転生者で前世で過労死した…というありきたりな設定でもいいでしょう。「スライム倒して300年…」とか女性の転生ものではトラック事故よりも多いかもしれませんが、要するにそこはテンプレでいいでしょう。ただ、キャラの性格造形理解、残業ゼロへのこだわりとして、さらっとでもいいから説明が欲しいなあ。

 一番嫌な展開はシリアス化ですね。この作品はギャグだから矛盾やご都合主義設定が許される世界観です。シリアスをやり出すと間抜けになります。そこだけは気を付けてほしいかな。

 なお、ギャグの雰囲気で言えば、OPだけ違和感を感じました。 {/netabare}


2話 仕事が出来ないからこの子だけ残業している、という理解でいいのでしょうか?

{netabare} なぜ、スキルが発動するのか、という説明がありましたね。ここもしっかりギャグとして処理していたのはいいんじゃないでしょうか。残業とも結びついていたし。強さとは何かとか強さのリアリティ(技能、知能、覚悟その他もろもろ)を言い出すとキリがないです。

 でまあ、冒険者は仕事を難なくこなしていたのでその表現からすると、ヒロインは残念なことに「仕事ができない子」だったんですね。仕事が多すぎるのではなく、処理が追い付かないという表現に見えましたが…逆恨みというか逆切れというか、他の子たちは仕事ができるから家に帰れるということ?このキレ方も要するに受付嬢はクズ人間だから、ということなんでしょうか。

 まあ、そういうモロモロをちょっと考えてしまいますが、概ねコメディ・ギャグ作品として成立していると思います。出落ちじゃなければですけど。3,4話辺りから展開するんですかね。普通に見ると思います。

 それとEDがなかなかキャッチーで癖になりますね。{/netabare}


3話 シリアス化しちゃったかあ…EDがOPに来る演出は珍しくないでしょうか?

{netabare}  なぜ、EDを冒頭に持ってきたんですかね?長らくアニメを見ていますが初めて見る演出のような気がします。1話めでOPがEDに回ったり2クール以上で初期のOPを重要回とか最終回でEDで流す演出なんかはいくつかありますけど、この形は初かも。これってなんでしょうね?

 試みとしては面白いかも。シリアス回は雰囲気を和らげるために能天気な「半端ないぱっぱらっぱっぱらっぱらっ」の方をOPにする演出なんでしょうか?ただ、EDの曲調ってどんな明るい曲でも意識して郷愁感というかノスタルジックなメロディラインになるので違和感も半端ないですけどね。

 それにしてもシリアス化しちゃったかあ…ヒロインの過去描写ですけど、ヒロインの性格とかスキルを得た理由がお祭りでの愚痴とか考えると、ストーリー的な親和性が無い非常に不自然な展開な気がします。

 それと家が壊れているのでしょうがないですが、家に籠りたい人間の心理として自分の持ち物、趣味のグッズで部屋を固めたいと思うのですが…そういうディテールにおいて「なぜ残業したくないのか」「なぜそういう性格なのか」という点で出来は良くないです。

 まあ、3話のあの間抜けなヤラレキャラと白銀のパーティーリーダーの言動も不自然な気がします。

  もうちょっと緩く残業ネタでヒロインのコミカルなところを見せてから展開した方が良かったかな。見たいのはそこじゃないし。継続視聴は4話がポイントかなあ。{/netabare}


4話 期待できる良い初期設定を自ら壊すスタイルが流行ってるの?

 看板に偽りありですね。前期の「ひとりぼっちの異世界攻略」や「歴史に残る悪女になるぞ」を思い出しますが、自分で定義した良い意味で期待できる初期設定を、自分で壊しに来るスタイルが流行っているのでしょうか。

 人知れず暗躍して陰の存在として面白くなりそうな発想があったのに、そこを自らつぶしてしまいました。ヒロインの性格が面白そうで期待があったので残念です。作画もいいしヒロインのキャラデザもいい。EDの音楽も悪くない。

 なのに、残業したくない理由、残業をせざるを得ない理由、残業を回避する手段としてのボス討伐、秘密を隠す工夫、強さの秘密…なんかそういう誰でも期待するような良い部分の可能性を全部捨てましたね。全部やっつけで説明して普通のダンジョン俺TUEEEにしてしまいました。なんでわざわざテンプレ中のテンプレに…本当にもったいないと思いました。

 見てもいいのかもしれませんが、それは凡百の異世界ものを脳みそを停止してボーっと見る見方をするだけだと思います。つまり、本作である意味はないです。ステイタスは中断で。脳みそが覚醒する展開なら再度ちゃんと見ます。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 13
ネタバレ

アニメアンチ2号 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

【ベルセルク】🔨メイカー

残業に日々悶え苦しむ冒険者ギルドの受付嬢が主人公という一風変わった設定の物語であります。

残業を無くすために戦いの火蓋は切られるのでございます。
受付嬢の仕事を望んだ割には毎日イライラ、ストレス過多の傾向が見受けられます。

{netabare} ダンジョンボスをソロ討伐できるほどの力があるのですから、大人しく冒険者になればいいのにと
誰もが考えそうですが、過去に懇意にしていた冒険者のおじさんが帰らぬ人となったという
悲哀に満ちたトラウマ体験により、他の冒険者と一緒に行動することに躊躇するのでありました。

ソロでモンスターを狩るのは問題ないようですが、近しい人の死を恐れるあまり無意識的に
パーティーを組むことを避け、また冒険者とも業務以外では距離を測ろうとするのでした。

過去のトラウマ体験故にジレンマに追い込まれますが、近しい人が絶体絶命のピンチの時には
迷いを断ち切り戦いに赴くのであります。

受付嬢はある種の多重人格障害の状態にあり、所謂ツンデレ的裏腹な態度を取ることもあるわけですが
信頼できる冒険者仲間と交流を深めることにより、トラウマを克服するに至るのであります。

時間経過とともに受付嬢の胸の奥底にある氷が解けていく様がさり気なく描かれているところが
本作最大の見どころでありますが、表面的には残業残業言いすぎるので内なる変化が見えにくいのが
厄介と言えるかもしれません。

しかしながら、ソロ討伐すると宣言しながらも実際は冒険者仲間の手厚いサポートを受けつつ
共に戦うことができるようになりましたから、ただの単発処刑人ではなく、一人前の冒険者に
なれたということを表しており、この信頼関係の構築により人間的に成長できた
ことが確認できるのであります。

冒険者の物語としては一番無難なテーマを扱っていますのである意味王道であると言えます。
{/netabare}
●残業のテロル

「残業」はネタとして扱っている面もありますが、{netabare}裏設定としては視聴者である我々に対する
暗示的意味合いが隠されていたメッセージなのでしょう。

日本は未だかつてないレベルのインフレ=物価高に見舞われ、現金の価値が
どんどん下がっていっています。

いくら残業しても物価上昇により、残業代はどんどん目減りしていきます。

物価が倍になると残業を倍にしても実質賃金は増えないので、残業分が
ただ働きみたいなものになってしまいます。

残業してもしても実質的に使えるお金が減っていく時、労働者は我慢の限界を迎え
残業に激しくブチ切れるということになります。

これから先本作の受付嬢のように残業に憤り怒り狂う人々が多発する現実が
待ち構えているのでしょう。

残業はもちろんですが、インフレに無策なザイム真理教と政府もハンマーで
悉く叩き潰すべきなのかもしれません。

我々の未来に待ち受けているのは
「残業は嫌なので霞が関のボスをソロ討伐しようと思います」というオチでございます。
{/netabare}
●「ジュピターパワー⚡メイクアップ!」

受付嬢はスキルを発動して{netabare} 「トールハンマー」を装着、天下無双の【ベルセルク】に変身します。
ツンデレ的多重人格障害は【ベルセルク】=「狂戦士」を暗示するものであります。

「トールハンマー」は北欧神話最強の「破壊神トール」が持つ最強兵器であります。
木星を由来とする神でありますので「ジュピターパワー」の祝福を受けて受付嬢は狂人化します。

まるで「セーラージュピター」の如く⚡ビリビリ⚡やってすべてを破壊します。

「ジュピターパワー、メイクアップ!」というのは最強の狂戦士が生まれたことを
示すための台詞であるわけであります。

神の加護を受けた「狂戦士」というのはフィクションではなく、現実に存在したのであります。
美少女戦士は大嘘ですが【ベルセルク】は黒魔術と関係する本当の話でありました。

OPとEDで世界観に著しいギャップがある対照的な映像表現で受付嬢の精神分裂症気味な
多重人格障害の性質を表現していると考えることができます。

禁忌の【イニシエーション】により多重人格の狂戦士が生まれるのであります。

冒険者ギルドは【テンプル騎士団】、ギルド本部は【フリーメイソン】が元ネタでありますので
それに起因する【イニシエーション】との関係性からすべてのこと
を解釈することが可能となります。

百年祭開催時に広場に立つ【オベリスク】についても同じことが言えます。

巨神と対峙することそれ自体が【イニシエーション】を表現しています。
力の根源たる源はむしろ巨神であり、この加護を受けるのが【イニシエーション】であります。

「トール神」も巨神族でありますから、これと「戦う」
というよりは「媾う」と表現すべきなのでしょう。

【フリーメイソン】絡み作品なので裏設定は当然の如く付き纏いますが、
物語の方はだいぶマシであったように思います。{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

61.6 2 2025年度の社会人アニメランキング2位
サラリーマンが異世界に行ったら四天王になった話(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (85)
224人が棚に入れました
異世界に君臨する魔王軍の四天王。 その最後の一席に選ばれたのは…… 冴えないサラリーマン、ウチムラデンノスケだった! 魔王軍からヘッドハンティングを受けたウチムラに用意されていたのは、役員レベルの好待遇—— だが魔王軍の業務は、命がけの厳しいミッションの連続で…… 特別な能力は何も無いウチムラは、この異世界の難題にサラリーマンの経験と知恵で立ち向かっていく! すべての働く人たちに贈る異世界転職譚!

青龍 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

魔王様は理想の上司

ベニガシラ(自身のブログに掲載していたウェブ漫画が原作)、村光(作画)による原作漫画は、『コミックガルド』(オーバーラップ)にて連載中(既刊10巻、既読)。累計発行部数50万部。
アニメは、全12話(2025年冬)。監督は、『テラフォーマーズ リベンジ』、『ハズレ枠の【状態異常スキル】で最強になった俺がすべてを蹂躙するまで』などの福田道生。制作は、『プランダラ』、『ミギとダリ』などのギークトイズとCompTownの共同制作(以上、Wikipedia参照)。
(2025.3.24 投稿)

「コミックガルド」での連載を既に読んでいたこともあり、視聴を開始した作品。

【あらすじ】
本作の主人公は、「出る杭は打たれる」日本社会で、有能さ故に上司から疎まれて海外に左遷されたサラリーマン・内村伝之助(CV.小野友樹)。

そんな主人公が交通事故で異世界転移を果たすというお約束展開ではあるものの、特にチート能力を与えられることもなく、海外駐在員・サラリーマンとしての経験・知識を武器に魔王軍幹部「四天王」として活躍するお話。


【魔王様は理想の上司】
伝之助は上で触れたようにサラリーマンとしては不遇だったので、自己評価は低め。さらに、魔王軍を構成するオーガ、ミノタウロスなどの亜人、獣人、魔族といった異なる種族の価値観の違いや、普段被り物をしているなど癖が強く互いに仲の悪い他の四天王たちのわがままに振り回され自信を失っていきます。
(※主人公が壁にぶちあたったときは、工藤静香の「MUGO・ん…色っぽい」、エレカシの「今宵の月のように」などの「懐メロ」が流れ、森本レオ風の店主がいる、アニメオリジナルの伝之助の妄想の中にあるこじんまりとした「居酒屋パート」が始まります。個人的には、アニオリの演出として面白い試みだと思うので、やるなら話題になるくらいもっと大胆にやって欲しかったです。)

そんな主人公に対して、見た目は怖いのだけれど、中身はとても理解力があって懐も深い「理想の上司」である魔王様(CV.大塚明夫)が助言を与え励ましながら、伝之助は、海外の駐在員として異文化に接してきた経験を活かし、日本のサラリーマンらしく関係者の顔を立て、バラバラだった魔王軍をまとめていきます。

この辺は「明らかにおっさん向け」であることが強調されたアニメオリジナルの演出になっているので、良くも悪くもメインとなる視聴者層がはっきりしそうなアニメといえそうです。
(※ただ、アニメは、漫画と違って、こういう風にあえて視聴者層を絞る演出をしているのですが、想定したメイン視聴者に対して内容がちょっと稚拙になっている面はあると思うので、アンバランスさは感じました。)

そうはいっても、本作は、現実に起こっている深刻な問題に対して、そのリアルな解決策を探るといった硬派なものではないので、サラリーマンの悲哀をカタルシス要素として異世界で昇華する気軽なエンタメ作品になっていると思います。


【ウルマンダーさんがかわいい】
炎を司る四天王にして女魔族であるウルマンダー(CV.小原好美)は肉体派なので、なよなよした伝之助を最初侮るのですが、自分が気の付かない点に気づくという自分にはない魅力を持った伝之助に次第に惹かれていきます。

他にも服装は露出が多い方が好まれるなど描かれている魔族の習慣がちょっと特殊だったりするので、その流れは正に「異文化コミュニケーション」。

最初は、『かぐや様』の藤原書記や『フリーレン』の里長など肉体派の役をするイメージがなかったので小原さんの声との相性が気になったんですが、強気のウルマンダーさんが次第に「恋する乙女」になっていく様子は、小原さんの声と相まって、とてもかわいらしく見えました。
(※ちなみに、本人も自身のYoutubeチャンネルで「アホの子」要素があるキャラ役が多いと言ってましたが、ウルマンダーも当たると思います(笑))


【まとめ】
本作は、異世界ものでよくある話だけはやけに壮大でその先が描かれる予定もないのに設定紹介で1クール終わってしまうような作品ではなくて、12話できれいにまとまっているので、上で書いたことに何か引っかかるところがあれば、気軽にさくっとみられる作品になっていると思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 4

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ウルマンダーさん可愛い!それだけで乗り切ったアニメでした。

 最終話(12話)まで観ました。2025.03.29

 いや…主人公のウチムラ以外の頭が悪過ぎです。ローズマリンの話も引っ張り過ぎです。

 ライバル商人のブタガリアンや商人ギルドも持続性の無いセコい商売してるし、アホしかいないですね。

 最後の戦いも、ワイバーンの生態なんて、何世代にもわたって戦っている異世界人の方が詳しいでしょうよ…。

 とまぁ、悪口を言うとキリが無いのですが、それ程不快なキャラが出てこないので、ストレスは余り感じませんでした。

 特徴の無い現代人が異世界へ転移して活躍する系の話の中ではマシな方でした。ウルマンダーさんも、最後まで可愛かったです。それだけで観る価値はあったかと思います。

 マヨネーズや水洗トイレを発明したりしなかったのが、好印象でした。

………………………………………………………………………

 3話まで観ました。2025.01.24

 亜人、魔人の人外女性が可愛いだけのアニメです。しかし、糞なろうの中ではそれだけで視聴する価値があるってもんですよ!

 肝心の主人公の優秀さについては、まぁ…ファンタジーと言うか、いつもの妄想と言うか…。

 オーガとの交渉の件もそうですが、経済的、社会的な情勢が視聴者に開示されていないので、ご都合主義的に上手く行った様にしか見えません。

 何故、食料供給が上手く行っていないのか?そもそも新興勢力の魔王軍には食料や支援物資が豊富にあるのか?いつものなろう的頭の悪さを露呈しています。

 現実の世界でも必要な物資を必要な所へスムーズに供給出来れば、簡単に市場の独占や世界制覇が可能ですが、それが出来ないからみんな苦労しているわけで…。

 利用出来る資源は常に有限で、それを遣り繰りして苦労するのが生きるってこと…。妄想の世界ではそうした制約から自由になりたいってことですかね…。

 まあ…、今後の展開にあまり期待は出来ませんが、ウルマンダーさんの作画が崩壊しない限りは視聴継続です。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 7

大貧民 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

サラリーマンスキル活用系。

原作も漫画版も未読。
社畜サラリーマンが、異世界の魔王に召還(勧誘)されてホワイト企業(魔王軍)で評価される話みたい。

現代社会で正当に評価されない主人公が、上司として優れた魔王に見出されて、四天王(企業の役員待遇)として重用されることになる。
1話目で同僚(他の四天王)の反発を受けて……という定番。
魔王軍のホワイト企業っぷりももはや定番ですね。

OPアニメーションは社畜な人の心理内面を見ているようで、なんとも居心地が悪い。
キャラのネタバレしているだろと思っていたら、○話でその通りだった。
そこらへんはOPで判らないように○話までは変えてもよかったろうに。
居酒屋といい、内面描写が微妙に感じる。ジャンルとしては好きな部類なのでそのあたりは殘念。
世界背景、問題背景などの情報量が少なく、さくさく解決してしまっているのでご都合展開にみえてしまい登場人物たちの凄さが伝わりにくい。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

63.5 3 2025年度の社会人アニメランキング3位
この会社に好きな人がいます(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (46)
159人が棚に入れました
お菓子メーカーに勤めるアラサー男子・立石には、誰にも言えない秘密があった。それは昨日できたばかりの、かわいい恋人の存在。なぜって相手は同じ会社で働く同期女子・三ツ谷だから——! 「俺たち付き合わない?……内緒で」意外とみんなしてるらしい、秘密厳守の社内恋愛観測バラエティー!

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

好きにすればよろしい。婚前交渉は死刑になる位の世界じゃなきゃ、成立しない物語ですね。

 最終話(12話)まで観ました。2025.03.28

 社会人同士の恋愛モノって、面白く無いですね。学生期みたいなモラトリアム的なドキドキ感が足りません。

 でもまぁ、仕方ない感じもします。会社で仕事していても、あまり事件とか起きません。もし、起きた場合、学生と違って責任をとらされたりするので、冗談では済まないからです。

 報酬を得ている身では、行動に対する責任が違います。好き勝手な生活も出来ないし、色恋沙汰も上手くやらないとパワハラ、セクハラなので、話が平坦になりガチですね。

 また、労働問題に敏感になっている昨今は、会社のイベントも描き辛いです。飲み会や社員旅行ですら無報酬労働だろが!とか文句が出ますし、人事異動もあまり酷いと労基法違反です。

 過去に日本的資本主義の強みと言われた、学生時代の延長的サークル活動みたいなノリの労使協調の会社員生活が良いと思っている人間ばかりではありません。

 本来の労働者の姿、経営者や資本家と利害が対立してぶつかり合う現代社会で、社員同士の恋愛など、高校生の恋愛モノよりリアルティの無いファンタジーです。

 そして、この手の物語は主人公カップルのエピソードでは尺が足りないので、脇役達のサイド恋愛ストーリーをぶち込みガチですが、全員恋愛脳の色ボケ会社みたいになってしまいます。乱交目的で働いているのかな?

 疲れた社会人を癒す、少し面白い4コマ漫画程度でおさめておけば良いのです。アニメ化には不向きな題材だったと思います。思えば社会人恋愛モノって、死屍累々ですなぁ…。

………………………………………………………………………

 5話まで観ました。2025.02.05

 いや〜想像以上に社会人恋愛ものはつまらないですねぇ…。

 こんなのアニメ化する位なら、フランス書院文庫でも片っ端からアニメ化した方が生産的ですなぁ…。

 今回も、2人で温泉旅行に行って、個室温泉に入って猿みたいにやりまくりました…。いやいや…好きにしろよと言う感想しかありません。視聴者舐めてんのか?

 後、社内恋愛だと、入社の時点でふるいにかけられているため、同じ位の出身階層同士がくっつくことになり、高校生よりもお互いの選択肢が狭く、意外なことも起こりません。

 男の方が田舎出身の野生児だとか、女の方が没落旧華族だとかの出身階層的なキャラの掘り下げも基本的に出来ないんですよね…。

 学生だと、付き合っていても、就職出来るのか?そもそも、このまま交際を継続出来るのかと言う緊張感がありますが、社会人同士だとそれもありません。

 だから、全て想定内なんですよね…。これから盛り上がるには、ライバルに寝取られるとか、社運をかけたプロジェクトが進行しているのに、妊娠してしまって女性側がキャリアに悩むとかですが、主人公カップルはそんなバリバリなキャリア思考でも、イケイケ外資みたいな会社でも無いので、このままのんべんだらりと物語が進行するんでしょうね…。

 次回結婚式で最終話でも全く問題無い位緊張感が無いので、もっとエロエロ、ドロドロのメロドラマ的僧侶枠にした方が、主婦層に人気が出そうですね。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 3

たナか さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

このあと滅茶苦茶◯◯した

バレ回避ラブコメ社会人編、既刊15巻累計110万部ですって
なかよしりぼんTwitter pixivかと思えばまさかのモーニング

OP・作品とサウンドの薄さが華麗にマッチしたミラクル
ED・声はいいがねっとりしすぎ

01
思ったよりはキモく無い。疲れた社畜用リハビリ福祉アニメ

ギャップ萌えかと思えばマンガ的な極端さはなく、ただただ初々しい二人のてえてえをニチャアして楽しむやつっぽい。原作チェックしたが多少の改変はあれど解釈違いはなさそう。サクサク読める漫画と中身の情報量がほとんど変わらないので薄い軽い浅いってのはそれはそう。しかし声のつくアニメでしかできない、二人のたどたどしい間というか、ぎこちない空気感というか、そういうディティールを再現しようとする試みはアリだと思う。だからこそいかにもアニメ声なゴリゴリの萌え声ではなく、元子役のひまわり声優起用なのかな。必死で慌てふためく学園モノならざーさんがやりそうな役だけど。

あまりにピュアピュアなので高校生、いや中学生でも出来そうな設定だが、掲載誌がモーニングなのでメイン読者層に向けた調整でしょうか。おじさんが観れば「社会人でこんなやつおらんやろ」ではあるが、「あー自分にもこんなピュアピュアな時期があったなあー」という自分の引き出しの容量次第で受け取り方が変わりそう。頑張ってる相方を見て「自分も負けてられない、頑張ろう!」ってのは社会人設定のほうがやりやすいメリットはある。

どうみてもバレバレなのに空気を読んでスルーするお姉パイセンや誠也さんはぐう有能。本人らは上手くシラを切ってるつもりでも、「こいつらぜってえ付き合ってんだろ」ってのはなんかわかりますよね。破綻しまくりの妄想ラノベとちがって、わかってやってるビジネス福祉アニメ。しかしモーニング、これでいいのか。売れれば良かろうなのだ!!

思ったよりは悪く無い。原作ファンも楽しめるアニメだと思う。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

Dave さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

性を描かなければ不自然に、性を描けばエロゲーに…

悪くないんですよ。作画もストーリーも粗がない。作者はちゃんと会社経験があるようで、それなりにリアルだしわかり味もある。20代若手社会人同士の恋愛としても説得力がある。そういう意味で、よくある学園恋愛モノとは対極的な感じがします。

私は学園恋愛モノって特に好きなジャンルではないんです。かなり無理のある展開が多いし、よほどストーリーに入り込めない限り共感できなくて。学園恋愛モノってすぐ相思相愛になるのに付き合わないし、ほとんどの場合キスするかしないかどまり。んなわけねーだろー!って突っ込んでしまうんですね。

対して本作は極めてリアルな「社内恋愛モノ」とでも呼ぶべき作品ですから、普通に相手の家に泊まったり行動の自由度も高いし、肉体関係があることも当然の前提として描かれる。そうなると結婚くらいしか目指すべきゴールがないわけです。それとて本人同士が決めればすぐにも入籍できてしまうわけですから、超えるべきハードルがない。だからハラハラ・ドキドキやもどかしさもあまりないし、そのアップダウンのなさを補うために若手社員の経験するであろう会社ネタを入れてくるんですが、あくまでオマケなので盛り上がらず。

だからラブコメは判を押したように舞台が高校なんですね。制約やルールがあるからゲームは面白いのであって、将棋を飛車&角だけでやっても面白くない。社会人でやることやっちゃうと、もはやエロゲーとかエロ漫画になっちゃうってことが今回よくわかりました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 4
ページの先頭へ