異世界で貴族なアニメOVAランキング 3

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの異世界で貴族な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月28日の時点で一番の異世界で貴族なアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

69.1 1 異世界で貴族なアニメランキング1位
異世界居酒屋 ~古都アイテーリアの居酒屋のぶ~(Webアニメ)

2018年4月13日
★★★★☆ 3.4 (224)
876人が棚に入れました
居酒屋・のぶが、異世界の古都アイテーリアの裏路地とつながり、異世界の住民たちが見たこともなかった料理を楽しむ……というストーリー。

声優・キャラクター
杉田智和、三森すずこ、久野美咲、阿部敦、森久保祥太郎、小西克幸、内田真礼、津田健次郎、チョー、小松未可子、小山剛志、黒田崇矢、置鮎龍太郎、星野貴紀、植田佳奈、井上和彦、諏訪部順一、浪川大輔、南條愛乃、小野友樹、島﨑信長、野島裕史、新井里美、楠大典、木村良平、大塚明夫、立木文彦、下田麻美

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

「小腹がすきました」(← それ、違う番組(笑))完全受注生産BD生産決定予約数300達成おめでとう!

Web版では実写パートで(毎回ではないけど)きじまりゅうたが出演しているせいで、NHKの番組『きじまりゅうたの小腹がすきました!』を思い出してしまいます。

とまあ、それはさておき原作は『異世界居酒屋のぶ』というライトノベルです。「小説家になろう」というサイトに掲載(以下、「なろう版」)され、宝島社から商業出版されました。コミカライズもされているようです。

私は本作の原作はなろう版しか読んだことはありません。同じく「小説家になろう」発の『異世界食堂』(こちらはなろう版、ヒーロー文庫版とも読んでいます)とは「現代日本の飲食店+異世界」という点で競合作品となっています。

作中で描かれる異世界の異世界らしさという点では人間以外の様々なファンタジー的種族が出てくる『異世界食堂』の方が上回っていると感じ、設定上の謎の多さという点では異世界との接続が具体的にどのようになされているか説明がない『異世界居酒屋のぶ』の方が上回っていると感じます。(← いや、「謎の多さが上回っている」って言われても嬉しくないでしょうが(笑)。)

『異世界食堂』の「洋食のねこや」においてメニューの記載や使用言語、異世界側の通貨の使用場面、あるいは異世界との接続は土曜日のみで平日は現代日本でも営業していることによる経営的な疑問の解消への配慮に対して、「居酒屋のぶ」の日本語のみでのメニュー表記や古都アイテーリアとの接続状況(店の入り口はアイテーリア側、通用口は現代日本側と常時接続っぽい?)など謎は多く、それでいてのぶは通常の居酒屋の営業をあくまでも押し通す感じで、なおかつアイテーリアの風俗や文化は中世ドイツ地方っぽい(物の呼び名とかもドイツ語っぽいし)もののため、「異世界モノ」というよりは中世ヨーロッパに現代日本的な特異点があるだけのように見えてしまうのが難点です。

本作を『異世界食堂』の類似作として観た場合、設定の丁寧さでもストーリー的な面白さでも、どことなく見劣りしてしまう感じがします。けっして「つまらない」というわけではないのですが…。

ということで、アニメパートは一応観るもののつい実写パートに見入ってしまう私なのでした…。

2018.11.28追記:
実は今この作品はBS11の深夜アニメ枠(火曜日深夜)でテレビ放送中です。ちなみに番組提供は当然のようにぐるなびと、原作の出版元である宝島社です。

生活サイクル的に夕食の時間帯に当たることも多いのでこれを観ながら食事したりするのですが、そうして観てみるとこれが案外良かったりしたので評価を上方修正します!

2018.12.5追記:
予約数300で完全受注生産のBD販売決定とのことでしたが、無事に達成したそうです。おめでとうございました。
http://www.movic.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=00311-19010-00001

2018.12.19追記:
一部前後編はあるものの基本的に1話完結でしたが、連作としてのキャラクターの追加やシリーズ構成は悪くなかったと思います。

のぶ+(プラス)(Web版に入っていたきじまりゅうた編、Web版/BS11放送版の両方に入っていたなぎら健壱編)は販売されるBDには衆力されないそうです。そこはちょっと残念…。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 45

イムラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

禁酒をやめようかと惑わせる妖しい作品

<2018/12/23追記>
最終回を観終えて。

どうしても異世界食堂と比べてしまいますが、「食べたくなる度」では甲乙つけがたい。

でも「料理の工夫」と「一話ごとのストーリー」「お店の成り立ち」「声優が笑えたとこ」の四点はほんのちょっぴり居酒屋ノブがよかったかな。

でもでも最後の実写食レポが吉田類じゃないのは少し残念なのでマイナス0.2

トータルで居酒屋ノブの方が+0.2点ということで。

どっちにしろ夜見ちゃいけないやつでした。
ホラーよりヤバい。

<2018/10/10初投稿>
見始めなので評価はデフォルトの3です。
原作未読。

元はWEBアニメだったんですね。
10月からBSで放送始まりましたので視聴開始。

現代日本の居酒屋、それもかなり美味しい日本料理のお店「のぶ」は表玄関がなぜか異世界と繋がってます。
(ちなみに裏口は現代日本と繋がってる)

ん?
どっかで聞いたことあるような。

そう。
「異世界食堂」とそっくり。
異世界の住人が「のぶ」のお酒や料理の美味しさに感激しまくります。

なんか「異世界食堂」とごっちゃになる 笑
本作の方が先に世に出たらしいのですが、私はどっちも好きです。

本作「のぶ」と異世界食堂「ねこや」の違いは
・「和食」と「洋食」
・「居酒屋(酒もメイン)」と「食堂(基本は飯)」
・「異世界と常時繋がってる(出入り口は固定)」
と「異世界と繋がるのは週1回(出入り口は複数)」
・繋がってる異世界が
「現実世界の中世ヨーロッパ(ドイツ?)」
と「中世ヨーロッパに似たファンタジー世界」
・お店の店員さんが「普通の日本人の女の子」
と「現地採用の悪魔族?系の女の子」
・本作では「①話毎に最後、なぎら健壱(※)の居酒屋食レポがある」
(※)なぎら健壱も良いけれど、居酒屋巡りなら吉田類の方がしっくりくるなーとか思うのは私だけでしょうか?

とにかく飯テロ以外の何物でもない。

お腹空いた。。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 29

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

コメディ色強めの異世界食堂?

原作未読。

店の表玄関が異世界に繋がっている居酒屋「のぶ」を舞台にした物語。

我々には馴染みのある居酒屋メニューに舌鼓を打ち、幸せそうな表情を浮かべる異世界の人々を見ているだけで、見ているこちらも幸せな気持ちになっちゃう作品。

どうしても『異世界食堂』と比較されちゃうこの作品。

とても美味しそうに描かれた料理は互角かな?
こちらのしのぶちゃんの方が、あちらのアレッタさんやクロさんより愛嬌があっていいかな?
こちらは料理メインなのに対して、あちらには登場人物ごとにしっかりとドラマがある。
(まあ、こちらはショートアニメだからというのもあるかもしれませんけど・・・)
こちらはコメディ色が強めなのに対して、あちらはほんのりと心が温まる物語。

どちらの作品にも共通して言えるのは、『飯テロアニメ』であるというところ。
空腹時に視聴するのは少々酷な作品です(笑)。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 24

66.5 2 異世界で貴族なアニメランキング2位
シュガーアップル・フェアリーテイル(Webアニメ)

2023年1月6日
★★★★☆ 3.4 (118)
283人が棚に入れました
人間が妖精を使役し、砂糖菓子が幸運をもたらすと信じられている世界――。 そこで聖なる砂糖菓子を作る特別な砂糖菓子職人は、“銀砂糖師”と呼ばれていた。 一流の銀砂糖師だった母を亡くした少女・アンは、跡を継いで、自らも銀砂糖師になることを決意する。 そのためには、年に一度開催される王都の品評会で、職人としての腕前を認められなくてはならない。 王都へ向かう途中、アンは護衛として戦士妖精のシャルを雇う。 シャルは戦士としての腕は確かだが、口が悪く、人間を信用しないせいで、アンとの喧嘩が絶えない。 けれど、そんなシャルと旅をするうちに、友達になりたいと願いはじめるアン。 種族や立場の違い、そして、困難な状況を乗り越えながら人間のアンと妖精のシャルが、ともに紡いでいく未来とは――?

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

夢追う少女と黒いアルテ

見ていてかわいそうになってくる苦しいストーリーだけど、わたしはとても好きです!
アニメでいうと「アルテ」ゲームでいうと「アトリエシリーズ」をドス黒くした感じ

可愛いキャラデザに美しい作画で夢がいっぱい詰まったファンタジーな世界観が素敵ですね!
特に砂糖菓子やシャルの羽の美しさには思わず見とれてしまいます!
それからシャルがカッコ良すぎ!

わたしがこの作品が好きな理由

現実で醜くて理不尽なことっていっぱいあるんですよね
ただ純粋に一生懸命頑張ってるだけなのに、「女だから」「年下だから」っていう安い差別で握りつぶされる理不尽
ただ純粋に信頼できる人と仲良くしてるだけなのに、「媚を売ってる」「どうしてあの子ばっかり」っていう嫉妬される理不尽
一生懸命頑張ってやっとうまくいったと思ったら「ズル」や「陰謀」で横から成果をかっさらわれる理不尽

そんな現実世界であふれているような理不尽にさらされても健気に頑張るアンと、頑張りを見ててくれるシャル達の関係性の尊さでえぐられた気持ちが癒されるけど
とにかく理不尽が過ぎる話で、アンに感情移入すればするほどきっつい
でもそんなえげつない世界で純粋に生きるアンに自分を重ねて応援したくなっちゃいます
恋愛描写もそういうことに疎いアンはコロッと騙されそうなものだけど、上っ面だけで中身のない好意の押し付けに簡単に騙されないところあって、何故だか恋愛面だけは人を見る目があるところがツゴウガイイけど好き
人の醜さが大きい話だから、軽薄な男に次々と騙されそうなものだけどね

世界は醜くて汚いけど、砂糖菓子のように、シャルの羽のように美しいものを美しいと言えるアンならきっと、醜く黒い世界を光で照らしてくれると信じて2期を待ちます!

投稿 : 2024/06/22
♥ : 26
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

にがーーーーーい!(笑)

[文量→中盛り・内容→考察系]

【総括】
砂糖菓子職人の少女を主人公にした、ファンタジー×恋愛モノ。

本作においては、砂糖菓子職人は男性ばかりの職業です。そんな中、女性砂糖菓子職人として奮闘する主人公の生き方にも、注目の作品ですね。

世界観はとても美しいのですが、人の心というかが、結構ドロドロしています。そんなことから、レビュータイトルを(本来は砂糖菓子にちなんで)「あまーーい」にしたいところ、「にがーーい」にしました(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
7、8話目、凄く好きでした。

そこには、2つの対照的な愛のカタチが描かれていました。

1つは、アルバーン公爵とクリスティーナの愛。

クリスティーナ消滅後、一縷の可能性、という程にも不確実な奇跡を信じ、生前の姿の砂糖菓子を見つめ続けることにした、アルバーン公爵。

それは、過去に囚われているとも言えますが、私は、彼のそんな愛のカタチを、批判する権利は誰にもないと思います。

もう1つは、シャルとリズ。

シャルが語るリズは、アンとは真逆の人間でした。それを、アンは「自分はシャルの好みではない」と悲しがりますが、、、逆に言えば、ジャルは、リズの代わりとしてアンを好きになったのではなく、アンをアンとして好きになったということの、証明だと思いました。

それは、自らをかばって死んだリズのことを忘れ、アンに乗り換えているとも言えますが、私は、彼のそんな愛のカタチを、批判する権利は誰にもないと思います。

不変の愛を誓ったアルバーン公爵と、新しい愛を見つけたシャル。彼らの愛のカタチは対照的ではありますが、同時に等価値でもあります。そして、有限の生を持つ人間が不変を求め、無限(長寿)の生を持つシャルが変化を求めたのも、非常に興味深かったです。

ラストも、ようやく砂糖菓子職人になれたということで、ハッピーエンド、、、にならず、またしても苦い展開に(苦笑) ホント、意地が悪い(笑)

てことで、2期こそ、「あまーーーーーい!」というレビュータイトルをつけられるように、期待してます(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/22
♥ : 17

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

砂糖林檎に導かれた少女と妖精 2人の夢と恋が紡ぐ珠玉のおとぎ話

この作品の原作は未読ですが、フワッとした作画に惹かれて視聴を始めた作品です。
原作の小説は全18巻で2022年に完結しており、以降「花とゆめコミックス」と「角川コミックス・エース」でコミカライズされています。
「角川コミックス・エース」の方は、未だ連載が継続しているようです。

主人公であるアン・ハルフォードを演じるのは貫井柚佳さん。
2016年から声優として活動されており、最初に主要登場人物を演じたのは、2018年に放送された「Back Street Girls -ゴクドルズ-」だったようです。

ゴクドルズ…3人のアイドルをかおりんと、ぴちゃんが演じていたのは認識しておりましたが、3人目の方でしたか…そうでしたか^^


人間が妖精を使役し、砂糖菓子が幸運をもたらすと信じられている世界――。
そこで、聖なる砂糖菓子を作る特別な砂糖菓子職人は、“銀砂糖師”と呼ばれていた。

一流の銀砂糖師だった母を亡くした少女・アンは、
跡を継いで、自らも銀砂糖師になることを決意する。

そのためには、年に一度開催される王都の品評会で、
職人としての腕前を認められなくてはならない。

王都に向かう途中、アンは護衛として戦士妖精のシャルを雇う。
シャルは戦士としての腕は確かだが、口が悪く、
人間を信用しないせいで、アンとの喧嘩が絶えない。

けれど、そんなシャルと旅をするうちに、友達になりたいと願いはじめるアン。
種族や立場の違い、そして、困難な状況を乗り越えながら
人間とアンと妖精のシャルが、ともに紡いでいく未来とは――?


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

完走して振り返って思うこと…
ファンタジーの王道と言える作品とは、こういう作品を言うんだろうなぁ、と思いました。

綺麗な作画とキャラデザ…
何より、アンの仕事に対する直向きさに好感が持てました。

因みに公式サイトのキャラ紹介欄では以下の様に掲載されていました。
「亡き母の跡を継ぎ、一流の銀砂糖師になることを目指す少女。真面目な性格で、いつも明るく前向きだが、ちょっとお人好し。護衛として雇った戦士妖精のシャルとともに王都へと旅をする」

銀砂糖師が選ばれるのは1年間でたった一人だけ…
そして銀砂糖師を目指す職人は大勢いるんです。
本来であれば正々堂々と技術を競うべきだと思います。
ですが、銀砂糖師はあまりに高値の花なので足の引っ張り合いがゼロではなく、アンも漏れなくその騒動に巻き込まれていくんです。

中には理不尽な嫌がらせや、見ているこっちもイラっとする展開がありました。
決して心が折れてもおかしくない場面は一度や二度じゃありませんでした。
でも、アンは、そんな理不尽には決して屈することはないんです。

そんなアンを見ていたら誰だって手を差し伸べたくなると思います。
だからシャルもいつかは絶対アンを応援することになると信じていましたよ。

だからこそ、ラストの展開には胸が痛みました。
きっと何を優先すべきか…という判断は間違っていなかったと確信しています。
ですが、正直一番望んでいなかった展開だったのは間違いありません。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、鈴木みのりさんによる「ミュージカル」
エンディングテーマは、すみれちゃんの「叶える」

1クール全12話の物語でした。
最終回のエンドロールを見ながら、「まさかここで終わらないよね!?」と思っていました。
すると、最後の最後に続報の発表が…!
続きは今年の夏アニメとして放送されるそうです。
しっかり堪能させて頂きました。
続きの視聴が楽しみです^^

投稿 : 2024/06/22
♥ : 15

69.6 3 異世界で貴族なアニメランキング3位
『本好きの下剋上』外伝(OVA)

2020年3月10日
★★★★☆ 3.6 (60)
287人が棚に入れました
外伝第一章・ユストクスの下町潜入大作戦
フェルディナンドの側近のユストクスとエックハルトは、フェルディナンドの命を受けて青色巫女見習いになることが決まったマインの身辺を探ることに。情報収集が趣味で女装も厭わないユストクスは大張り切り。一方、エックハルトは下町の臭いにやられてダウンしてしまう。果たして二人は、下町でマインの情報を得ることができるのか!?

外伝第二章・コリンナ様のお宅訪問
マインの洗礼式の衣装が見たいと言われてコリンナの家を訪問することになったマイン、トゥーリ、エーファ。トゥーリはあこがれのコリンナに会えるとあって大喜び。そんな中、コリンナが髪飾りの権利を買い取りたいと言い出し、マインとベンノの価格交渉が始まる。はじめて見る『商人マイン』にトゥーリは圧倒されるのだった……。

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

第一部と第二部の狭間で見えるマインの姿

この物語は、マインが青色巫女見習いになる直前の出来事です。
2話編成です。
第一部と同じのりで楽しむことができます。

■「外伝第一章・ユストクスの下町潜入大作戦」
貴族らしくない貴族のユストクスが主人公の物語です。

神官長からの命令を受けてマインを調査するのですが…
ユストクスは、なかなかマインに会うことができません。

いろんな人にマインのことを尋ねると、皆が口を揃えてマインのことを「変な子」と言います。
でも皆の話を分析したユストクスは、マインが「変な子」ではなく「只者ではない優秀な子」だと気づきます。
そして、いつの間にかユストクスは、まだ会ってもいないマインの魅力に魅かれます。

「マインに会いたい」
まるで恋人を探すかのように、ユストクスは思いを募らせます。
それは仕事とは関係なく、彼の素直な気持ちでした。

ユストクスは、はたしてマインに会うことができるのでしょうか?
興味がある方は、小説の第三部を見ていただければと思います。


■「外伝第二章・コリンナ様のお宅訪問」
ここでは、姉のトゥーリと母のエーファが、初めてマインの商売人としてのすごさを知ります。

これは第一部の続きと言っても良い内容です。
とても楽しませていただける内容でした。

原作の小説では、トゥーリの視点で書かれています。
トゥーリの視点からマインやコリンナさんを見てみるのも面白いですよ。

原作では第一部と第二部の狭間には、それ以外にも
・ギルド長の家のお抱え料理人イルゼの視点から見たマイン。
・ベンノの視点から見たマイン。
・ギルベルタ商会のマルクの視点から見たマイン。
・マインの父ギュンターの視点から見たマイン 
が書かれています。
どれも短編なので、読み易いですよ(^_^)

投稿 : 2024/06/22
♥ : 25

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

時系列的に第一部と第二部の間にあたる外伝2話

私はTOブックスの原作第五部「女神の化身Ⅰ」特装版付属のBDで視聴しましたが、いくつかの配信サイトで視聴可能なようですね。

時系列的にはタイトルに書いた通りです。第1部で青色巫女として神殿に入ることになったマインに関する身辺調査「外伝第一章 ユストクスの下町潜入大作戦」と、マインが洗礼式で着ていた衣装が気になるコリンナに衣装を見せるために会いに行くことにしたマインに母エーファ、姉トゥーリが同行するという「外伝第二章 コリンナ様のお宅訪問」の2話により構成されています。

映像としては、OP(本編第1部と同じ) → 外伝第一章 → 外伝第二章 → ED(本編第1部と同じ)という構成になっていますね。

外伝第一章に出てくるユストクスとエックハルトは、本来は原作本編第三部から登場するキャラクターで、神官長のフェルディナンドがマインの身辺調査を依頼し、下町で聞き込み調査をするというお話です。原作に該当する短編が収録されています。

二人が聞き込みを進めようとしたときの相手の各キャラクターたちの反応や、貴族街と下町との差に当惑する姿が見どころでしょうか。

外伝第二章に出てくるエーファ、トゥーリ、コリンナは既に本編第一部に出てきているキャラクターなので、本編視聴済みの方には説明不要でしょう。

こちらは家と外でのマインのギャップに当惑するエーファやトゥーリの反応が見どころですかね。

どちらも本編が楽しめていればきっと楽しめるお話だと思いますので、本編を気に入っている方は視聴機会があればぜひどうぞ。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 24

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

1期の続編

原作未読。第1期は視聴済み。

第1期の続編にあたるので、第1期は視聴してからの視聴をおススメします。

フェルディナンドの命を受けたユストクスは青色巫女見習いになることが決まったマインの身辺を探ることに・・・。
はたして、マインの情報を得ることが出来るのか?

コリンナの家を訪問することになったマイン、トゥーリと母・エーファ。
マインとベンノの価格交渉を初めて見たトゥーリとエーファは圧倒され・・・。

第2期がますます楽しみになりました!

投稿 : 2024/06/22
♥ : 19
ページの先頭へ