漫画原作で王室なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の漫画原作で王室な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月11日の時点で一番の漫画原作で王室なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

66.6 1 漫画原作で王室なアニメランキング1位
王室教師ハイネ(TVアニメ動画)

2017年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (213)
1032人が棚に入れました
個性的な4人の王子の教育を任された家庭教師が奮闘する王室コメディアニメ第1巻。王族が住まう王宮にやって来た新しい王室教師・ハイネ。しかし、彼は受け持つ4人の王子から「王室教師とは認めない」と言われてしまう。

声優・キャラクター
植田圭輔、安里勇哉、安達勇人、廣瀬大介、蒼井翔太、浪川大輔、立花慎之介、森川智之、江口拓也

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「教師とは、生徒の心に傷を作るのではなく、希望を作るもの。わたくしは彼らの王室教師です。」

月刊Gファンタジーにて連載中の漫画が原作のアニメ。

現在も原作は連載中ということですが、
伏線をしっかり拾ってきれいに物語は完結しているので、

このアニメだけで十分満足できました^^

全12話です。


● ストーリー
グランツライヒ王国の皇太子(長男)を除いた4人の王子。

第二王子・カイ    :「ジロリ王子」
第三王子・ブルーノ  :「高圧インテリ王子」
第四皇子・レオンハルト:「プライドエベレスト王子」
第五王子・リヒト   :「チャラ王子」

彼らの王室教師として招かれたのは、
ハイネ・ヴィトゲンシュタイン(♂)。

四人の王子たちは一筋縄ではいかない存在で、
これまでの王室教師たちはすぐに辞めてしまったという。

果たしてハイネは王子たちと信頼関係を結び、
彼らを立派な王位継承者に育てることができるのか。


クセが強い王子たちと向き合い、
絆を結ぶところから物語は始まります。

1話完結で王子たちのことを知ったり、
一緒に困難を解決したりします。

イケメンキャラばかりなので、
キャラアニメなのかと思っていましたが、

ストーリーにも入り込めて、
普通に楽しむことができました^^

それぞれの王子たちの特徴や個性に合わせたストーリーで、
しっかりとスポットライトが当てられているところもいいですね♪

大きく盛り上がるような特別な話はないのですが、
飽きてやめたくなるほどつまらなくもなく。

内容も重たくないので、
さくさくっと気楽に見ることができます。

ハイネの過去や国王との関係など、
気になった伏線についてはしっかりと回収され、

特に最終話は今までの話を活かして、
とてもいい話になっていました。

この最終話で、
私はこの作品がより好きになりました^^

教師を感動させるのは、
いつでも教え子の成長した姿なのだ…(´;ω;`)


● キャラクター
四人の王子とハイネ。

やはり王子様がメインということもあってか、
全体的に画面がキラキラしていますw

そんなキラキラ王子たちに負けず、
主人公としての位置を確立しているハイネ。

無表情で淡々とした話し方をしますが、
ボケでもツッコミでも、なんでもこなしちゃうスーパー先生w

見た目は幼く見えますが、
成人男性らしいです。

プチキャラ化することも多く、
とてもかわいい♪

だけど大人の色気を漂わせることもあって…(*´Д`)ハァハァ

かわいくてかっこよくって…
って、最強なキャラだなと思いました。笑


ハイネに比べると四人の王子は少しキャラが弱い気もしますが、
その中で私のお気に入りは第四皇子のレオンハルト♪

勉強が嫌いなので一番ハイネに噛みついていた子ですが、
根は単純で子どもっぽくて、優しい子。

そんな子がハイネに懐くようになると、
あらまあ、なんとツンデレ可愛いww

おバカなところがまた可愛くて、
この作品のギャグの大部分は彼がいるから生まれています。


声優さんは俳優としての活躍が多い方が多く、
初めから舞台化が視野に入れられたキャスティングだったのかしら。


●音楽
【 OP「しょっぱい涙」/ 阪本奨悟 】

アニメでは一番と二番の歌詞がごちゃ混ぜで使われています。

明るい曲調ですが、
歌詞は王子たちの苦悩とぴったり重なります。


【 ED「Prince Night~どこにいたのさ!? MY PRINCESS~」
  / P4 with T(王子4人+ハイネ)】

私はEDの方が好きかな♪

途中の回で声優さん達がダンスしている
リアル映像バージョンが流れた時はびっくりしましたw

初めは「これはダメだわー。」と引いていましたが、
ついつい繰り返し見たくなっている自分もいてw

ダンスはちょっとダサいんだけど、
コスプレだけでなく表情とか動きとか、きちんとキャラに合っていて、
俳優さんってすごいなーと思いました。


● まとめ
最初はどちらかと言うとイケメン要素に期待していて、
ストーリーにはそこまで期待をしていなかったのですが、

最終回がよくて、
いいアニメだったと思いました!

予想以上に楽しめました♪
この作品の評価は尻上がりです^^

キラキラな王子たちにときめくもよし、
ハイネの「教育的指導です。」に背筋をシャンとさせられるもよし、
先生と生徒のコメディに笑うもよし。

女性人気が強そうですが、
男性でも楽しめる作品なのではないかなと思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 27

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

「きちんと教育してみせます。どんな王子様達であろうと」のレビューのつもりが…

この作品の原作は未読です。
タイトルを見た時、どんなジャンルの作品か分からなかったので前情報無しで視聴を始めました。

物語の舞台はグランツライヒ王国…この国には次期国王候補として5人の王子が存在していました。
しかし、次男~5男は親の寵愛が足りなかったからか、はたまた好き勝手できる立場に胡坐をかいていたかは分かりませんが一癖も二癖もある王子に育ってしまったのです。

長男に万が一の事があった場合でも国政を盤石なモノとするため、国王は次男~5男に王室専属の家庭教師…即ち王室教師による王子たちのスキルアップを図ろうとするのですが、何故かどの教師も長くは続かなかったのです。
そんな折、王室教師としてハイネ・ヴィトゲンシュタインが選ばれ…物語が動いて行く事になります。

視聴を初めて気付いた最初の違和感…それは、抑揚のない一本調子に加え、たどたどしさというか、活舌のイマイチさを感じる声優さんが混ざっていた…という事です。

色んな声優さんがいらっしゃいます…
中には踏んだ場数の少なさを感じる事のある声優さんもいたのは事実です。
でも、そんな駆け出しの声優さんの方がはるかにプロ意識が感じられた気がします。
わざとなの…?
そういう役どころなの…?

考えてみても答えが出なかったのでwikiで調べてみてようやく理解しました。
声優が本業では無い方が演じられていたんですね。

改めて日本の声優層の厚さ…質の高さを感じずにはいられません。
2017年現在、日本には約6,300人の声優さんがいるそうです。
アニメの場合、通常は制作会社などから声優の事務所庶務にオーディションのお知らせが通達され、事務所は役柄に合うと判断した所属声優を数人選び、その選ばれた者だけがオーディションを受けられるというのが通例である。
そのため大人数の声優を抱える大手事務所では、まず事務所内での競争を勝ち抜かないとオーディションを受ける機会すらない。
そして、たとえオーディションを受けられたとしても、60本に1本受かればいいというほどの競争率と言われる(wikiより)。

新人・大物の区別も無く、己の声質と演技力だけが武器というガチンコバトルの世界…
役を掴むためにどれほどの努力が必要か…どれほど厳しい世界なのか6,300人という人数を聞いただけでピンときます。
懸命に努力しても世の中に評価されるかは分からず自然淘汰されるのが当たり前の世界…

声優さんの起用については様々な意見が飛び交っていますが、個人的にはこの業界には声優業に縁もゆかりも無い人がいたずらに首を突っ込んではいけない神聖な世界だと思っています。
声優を目指し本気で努力・研鑽を積んできた人が正しく評価・起用される世界であって欲しいと思います。

そして改めて思うのは、私の大好きな声優さんに毎期たくさん登場して貰っていますが、その裏にはたくさんの見えない努力がその声優さんを下支えしていること…
例えどんなに凄いと思える声優さんでも足元は決して盤石なんかでは無いんだということ…
どんなに有名な声優さんでも身体を壊すほど努力しなければいけないほど過酷な世界って、アニメ業界に匹敵するブラック職場なのではないでしょうか。

きっと声優さんてダイヤの原石の埋め込まれた白鳥…なんだと思います。
原石をどう輝かせるかは本人次第…
見た目は優雅でしなやかな白鳥も水面の下では懸命に足を動かし続けている…
そう考えると、可能性や希望に向かって努力している人みんなが白鳥なのかもしれませんね。

レビューの路線が思い切り外れてしまいました。
何だかんだとこの作品が完走できたのは某アニメショップに行った際、階段一面に貼ってあったこのキャラのポスター圧倒されたから…
最後まで華を追い求めて…その望みは叶いませんでしたが、変貌を遂げていく王子は嫌いじゃありません。
声優さんの起用には少々難を感じましたけれど…
でも世の中ではこんなに評価されているんだ…というのを改めて思い知らされた感じがしました。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

1クール12話の物語でした。
声優さんについて色々考える事のできた作品でした。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 20
ネタバレ

おぼ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ショタ教師とイケメン王子達のほっこり日常になるはずだったが……?/続編の可能性追記(8.2)

原作未読/全12話

序盤のうちは楽しめたものの、後半失速(;´Д`)
そして最後に大きく失望しました。

※レビューにネタバレはほとんど含みません

( 'ω'o[総括レビュー]o
ネタバレレビューを読む

( 'ω'o[観点事のレビュー]
ネタバレレビューを読む

簡易点数【60点】

[続編の可能性]
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 47

68.9 2 漫画原作で王室なアニメランキング2位
城下町のダンデライオン(TVアニメ動画)

2015年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (846)
4454人が棚に入れました
現代の日本そっくりな王国を舞台に、王族として生まれた9人の兄弟姉妹を描くファミリーコメディ。

町中の監視カメラによって生活の模様がTV放送されているという状況下で、重力操作や分身といった特殊能力を持つ一家のドタバタが展開される。

声優・キャラクター
花澤香菜、茅野愛衣、木村良平、石原夏織、村瀬歩、松井恵理子、小倉唯、勝田詩織、鈴木愛奈、松本大、ゆきのさつき、相坂優歌
ネタバレ

Kuzuryujin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

庶民派王家は子だくさん

どうみても文化は現代日本が舞台ながら
皇居や皇室ではなく、ディズニーランドのお城のような王宮があり
王族が国を統べるというファンタジー。

王族の者は例外なくなんらかの超能力を持ち、
王位継承者は王族の中から国民投票で決めるという。
民主的で王族同士も仲良しで骨肉の争いとは無縁のよう。

ダンデライオン(Dandelion)は英語でタンポポのこと。
城下町のタンポポでは、パッとしないので
和洋折衷のタイトルで正解だと思います。

視聴しようと思えたのは、シリーズ構成が
ヒットメーカー吉田玲子さんだから。
けいおん、ガルパン、マジェプリ、のんのんびよりなど
数々の作品を生み出した方でいつも注目してます。

1話目の脚本も吉田さん担当で
9人兄弟のキャラクターと特技を上手く伝える手腕は流石でした。
いろいろツッコミたくなるところあれども
とりあえず9人兄弟全員に魅力は感じられた。

監督は、ショートアニメの恋味パティスリーを担当した
秋田谷典昭さんでまだ無名でこれからが勝負かなといった方。
監督と吉田さんとの相性はどうなるかに注目。

声優も花澤香菜さん始め実力派人気声優さんばかりで安心です。

王族がなぜに王宮でなく
普通の一般人と同じ住居エリアに住み通勤するとか
意味はありそうですがまだ1話目だし説明不足も仕方ない。
今の所はそういったツッコミ所はスルーします。

原作は4コマ漫画で既刊2巻まで。
そんな限られたネタをどう料理するのかも興味あり。

<第1回~第3回>
ネタバレレビューを読む

<第4回~第6回>
ネタバレレビューを読む

<第7回~最終回>
後半は、各回のコメント書きます。

★第7回「王様は心配性/シークレットアイドル」
ネタバレレビューを読む
★第8回「佐藤さんが悩んでいる/王様の寄り道」
ネタバレレビューを読む
★第9回「スカーレットブルーム/お姉ちゃんの誕生日」
ネタバレレビューを読む
★第10回「さーち☆らいとの行方/兄貴面するお兄ちゃん」
ネタバレレビューを読む
★第11回「さようならスカーレットブルーム」
ネタバレレビューを読む
★最終回「王冠は誰に輝く」
ネタバレレビューを読む

<全話観終えて>
最後の二回で伝わったこと…
櫻田家は、王に誰が選ばれようと誰一人として欠けてはいけない最強チーム。
唯一無二の最高のロイヤルファミリーでしたね。
彼等が一丸となれば、この国の未来はずっと明るく安泰なんだろうと感じられた。

前半は、迷走を危惧するほど不安定な感じがありました。
しかし後半は、安定した面白さがあったと思います。
秀作とは言えませんが、なかなかの佳作だと思います。
最後まで観た甲斐がありました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 25
ネタバレ

ゆ~ま さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

12話まで視聴完了。総評を追加。

原作未読でアニメに入りました。
が・・・思ったより面白く、結局3巻まで単行本をw

未読だった分ハードルは低い状態での視聴開始だったかと。
その分、面白かった。
ギャップで好評価になっているとは思う。

12話まで視聴完了しました。
次期国王選挙の予想もありますので、
12話の感想は別枠で書いておきたいと思います。

●物語●
ネタバレレビューを読む

●声優●
ネタバレレビューを読む

●キャラ●
ネタバレレビューを読む

●作画●
ネタバレレビューを読む

●音楽●
ネタバレレビューを読む

●12話まで視聴して。総評込みで●
ネタバレレビューを読む

3話まで視聴-----
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 19

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

次期国王は誰の手に・・・^^;?

この作品の原作は未読ですが、花澤さん、茅野さん、小倉さんといった好きな声優さんが出演されると知り視聴を決めた作品です。
アニメを見始めたばかりの頃は、声優さんの事を何も知らずに視聴していましたが、今では登場する声優さんを自然と確認するようになり、声優さんの重要性を改めて認識しています。
好きな声優さんが出演しないから視聴しない・・・という事はありませんが、好きな声優さんが出演していると、確実に視聴の優先順位が上がっているように思います^^

この物語は、城下町で一般庶民と同じように生活している櫻田家という王族が、国民投票によって次期国王を決めようとするのですが、候補は王族直系の子供達・・・が、三男六女と合計9人もいるんです。
王族だったら生活する上での資金面は問題無いのでしょうが、いくら王族とはいえこども一人を育てるのに必要な労力は一緒・・・お父さんとお母さん、きっとここまで育てるのに、言葉では言い表せない程の苦労があったとお察しします。

それもそのはず・・・子供たちは全員特殊能力の持ち主なのです。物心付くまでは興味本位で能力を行使する事もあったでしょう・・・周りに迷惑のかからない能力ならまだしも、そんな生易しい能力の持ち主ばかりではないので、きっと色んな苦労があったのでしょうね^^;

次期国王を国民が決めるために、街中に設置された2,000台以上のカメラで言動を監視されたり、国王の資質として「いつ如何なる時も国民を希望に導く」事が要求される訳ですが、候補者が9人もいると、選挙に対する思い入れや目的は人それぞれです。
その個人の思いと国王の座が上手く噛み合った作品だったと思います。

長女 櫻田 葵(CV:茅野愛衣さん) 能力:完全学習、絶対遵守、本望鼓舞
   絶対遵守って・・・ルルーシュのギアスと一緒ですね^^;
   だからこそ・・・長女らしい振る舞いがとても好印象でした^^

長男 櫻田 修(CV:木村良平さん)能力:瞬間移動
   能力はだれもが一度は憧れる瞬間移動・・・これさえあれば遅刻の心配無いですもんね^^;
   マイペースで優しく長男らしい性格の持ち主です。
   
次女 櫻田 奏(CV:石原夏織さん)能力:物質生成
   イメージを具現化できるこの能力があれば・・・破産してしまうかもしれないんですね^^;
   家族への思いがとても深く、振り返ってみると一番推しのキャラになっていました^^

三女 櫻田 茜(CV:花澤香菜さん)能力:重力制御
   この能力も随分と勇ましい能力だと思います。
   極度の人見知りで監視カメラが大嫌いですが、困った人を助けずにはいられない・・・そんな性格の持ち主です。

次男 櫻田 遥(CV:村瀬歩さん)能力:確率予知
   物事を確立で予知できる能力・・・未来予測という視点で見ると羨ましい能力だと思います。
   常に冷静で双子の姉の相談役・・・という立ち位置でしたが、集団生活を営む上で必要なキャラだと思います。

四女 櫻田 岬(CV:松井恵理子さん)能力:感情分裂
   それぞれ異なる感情を持つ分身を召喚する能力・・・自分の分身も一度は憧れた能力です。
   周りからの頼みを断れないお人好し・・・でもそれだけ必要とされているって事ですよね^^

五女 櫻田 光(CV:小倉唯さん)能力:生命操作
   小学5年生で、ここまで若くなると王様というイメージが湧き辛いのですが、彼女は彼女なりのやり方で自分を高めようと努力していきます。

三男 櫻田 輝(CV:勝田詩織さん)能力:怪力超人
   小学1年生ですが、王様に対する自分自信の価値観をちゃんと持っています。能力発動時のパワーは間違いなく大人以上です^^

六女 櫻田 栞(CV:鈴木愛奈さん)能力:物体会話
   幼稚園の年中さんで、大人しい感じの女の子です^^
   
個性豊かな子供達9人の中から誰が王様になるのか・・・気になる方は本編をご覧下さい。

オープニングテーマは、ゆいかおりさんの「Ring Ring Rainbow!!」
エンディングテーマは、小倉唯さんの「Honey♥Come!!」
どちらも歌い手さんの「らしさ」溢れる曲だったと思います。

1クール12話の作品でした。スポットを当てるキャラが9人もいたので、登場機会に濃淡があったのは否めませんが、もう少し尺を伸ばして個々人のキャラが深掘りされていれば、印象が変わった作品だったと思います。
気になるのは次の王様選挙のタイミングです。
4年後? 6年後? それとも王様固定? 個人的には皆んな成長していくので、その時一番相応しい人を王様にする事を望みますが・・・^^;

投稿 : 2025/04/05
♥ : 27
ページの先頭へ