2019年度の歌おすすめアニメランキング 5

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2019年度の歌成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月11日の時点で一番の2019年度の歌おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

75.7 1 2019年度の歌アニメランキング1位
キャロル&チューズデイ(TVアニメ動画)

2019年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (395)
1300人が棚に入れました
人類が新たなフロンティア、火星に移り住んでから50年になろうという時代。多くのカルチャーはAI によって作られ、人はそれを享楽する側となった時代。ひとりの女の子がいた。首都、アルバシティでタフに生き抜く彼女は、働きながらミュージシャンを目指していた。いつも、何かが足りないと感じていた。彼女の名はキャロル。ひとりの女の子がいた。地方都市、ハーシェルシティの裕福な家に生まれ、ミュージシャンになりたいと思っていたが、誰にも理解されずにいた。世界でいちばん孤独だと思っていた。彼女の名はチューズデイ。ふたりは、偶然出会った。歌わずにいられなかった。音を出さずにいられなかった。ふたりなら、それができる気がした。ふたりは、こんな時代にほんのささやかな波風を立てるだろう。そしてそれは、いつしか大きな波へと変わっていく───

声優・キャラクター
島袋美由利、市ノ瀬加那、大塚明夫、入野自由、上坂すみれ、神谷浩史、宮野真守、堀内賢雄、宮寺智子、櫻井孝宏、坂本真綾、安元洋貴、大塚芳忠、菅生隆之、梶裕貴、蒼井翔太、東山奈央、佐倉綾音、飯塚昭三、白熊寛嗣、浅沼晋太郎、久野美咲、田村聖子、落合弘治、吉野裕行、谷昌樹、岩崎ひろし、諏訪部順一、青山穣、柿原徹也、山寺宏一、沢木郁也、林原めぐみ、木村昴
ネタバレ

るるかん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

最後はいい曲で締めたんじゃないかな♪

総評
音楽のテイストはアメリカンで、ある意味アメリカンドリーム的なサクセスストーリーなのかもしれません。私の趣味ではないけど、音楽スタッフの力を結集して作った作品であることは間違いないし、ミュージシャンとしてのキャロチューの成長も1クールと2クール目の音楽の違いで表している。そう、成長すると安定した聴かせる音楽だけどつまらないんだよね。最初の頃の荒削りな音楽の方が断然よかった。そういう面も踏まえて一般的なミュージシャンの軌跡を描いていたならば佳作と評価するが・・・。
音楽のセンスは標準的な内容でコアな人には向かないし楽しめなかったかもしれません。私としてはアコギを効かせて歌っていたキャロチューの方がずっと良かった。でも、これだけ洋楽をふんだんに盛り込んだ作品としては及第点以上の評価でいいのではないかと思います。
 
24話
まぁ~いい曲で終えることができましたね。

最終話でドン引きになるか、そこそこな作品になるかのラインに来ちゃった感じ。まぁ~それでも、ミュージシャンの側面の一部をなぞった作品だと思うし、意義はあったかもしれません。途中政治を絡めた意図が俺には理解できなかったけどね・・・。
23話まで視聴済み(レビューは書く時間ないので省略)
  
14話 ネタバレレビューを読む
13話 ネタバレレビューを読む
12話
総集編なので割愛。
11話
優勝はアンジェラ。大会規則にのっとって公正に判断された結果なのでそれはそれで良かった。2クール目はどのようにアンジェラとキャロチューが名をあげていくのかがメインになるのだろう。
10話
タイトルはアイク&ティナターナーの『River Deep -Mountain High』。アメリカの人気青春ドラマGleeの中でも歌われていた曲。題名通り、川のように深く、山のように高く愛してるのよ・・・的な歌詞です。あまり本編との関わりはない感じです。
 
ネタバレレビューを読む
9話
タイトルはABBAの『Dancing Queen』。クィーンを目指して羽ばたこうとする女の子の気持ちを歌った有名なポップ。この曲はABBAのメンバー達が自分たちのことを鼓舞するための歌とも読みとれるような詩でもある。
ネタバレレビューを読む
8話
今日のタイトルは70年代グラムロックの代表格Mott The Hoopleの『All The Young Dudes (すべての若き野郎ども)』でした。私自身が好きな時代のバンドではないのでそれほど詳しくないけど、彼らはデヴィッドボウイのアルバムのプロデュースもしており、その後年、Dボウイ自身もこの曲を自分のアルバムでカヴァーしていたので知ってました。詞の内容は比喩や俗語が多く難しいですよ!今回のストーリー内容とは20%ぐらいしか合致してないので詳細は省きます。
ネタバレレビューを読む
 
7話
Peter Framptonの軽快なロックサウンド『show me the way』がタイトル。70年代はちょっと時代がずれててあまり詳しくないが、KISSや Aerosmithと同時期くらいに活躍してた人達。アコギとエレキで当時としては粋なロックじゃないのかと思います。詞も聞きやすく、簡単な内容は、ダメになっちゃいそうだから、これから先どうすればいいのか教えてくれないかい?って感じの歌詞です。今日の内容にマッチしたタイトルでした♪
 
ネタバレレビューを読む
私はロディ君が人として好きだなぁ。キャロチューをミュージシャンとして敬愛し応援する姿勢は真摯で見ていて気持ちがいい。後に彼がキャロチューの舞台で音響効果を担当することになればいいなぁ~って密かに期待しているのです。
6話
タイトルはThe BandのLife is a carnival.このバンドは知ってますが、曲は知りません。曲のタイトル通り、人生はカーニバルってことでしょう。
ネタバレレビューを読む
 
5話
今週はEvery breath you take・・・これはロディの気持ちを表すタイトルでしょうね。そういう歌詞です。有名な曲ですし解説は省略しますが、ネタバレレビューを読むどうなるのか興味津々である。
4話
今週のタイトルはVideo Killed The Radio Starで、これまた古い1979年のThe Bugglesのヒット曲。題はそのまんま『メディア(テレビ)がラジオスターを殺した』ということで、心の中や車の中でいつも輝いていたラジオスターは音メディア時代から映像メディア時代に移り変わり、それまで輝いていたものが失われてしまった・・・という歌です。
タイトルのVideoは放送メディア全般を表す言葉。この歌の詩の中に日本語のビデオを表すVTRという単語が使われているので、間違いないでしょう。ラジオの時代にみんなが夢中になった番組や楽曲やディスクジョッキーなど、みんながラジオ放送に胸を躍らせていた状況を『the radio star』と表現したのだと思われます。
ネタバレレビューを読む

3話
今週のタイトルは「Fire and Rain」。古めのアメリカンフォークっぽい感じの曲でジェイムステイラー自身の苦悩を歌った曲なんだけど、今回のストーリーとの関連性は・・・謎だ。どうでもいいんだけど、このfireは火ではなくて、精神病患者へのショック療法で、rainはその療法後に浴びるシャワーのこと。若い時にバンドで活躍していたジェイムスは薬物中毒に陥り、大失敗をして全てを失ってしまった。その頃の自分を歌にしたのが「Fire and Rain」なのだ。
ネタバレレビューを読む
アンジーはどんな曲を作ってもらえるのかなぁ・・・そっちの方の出来栄えがとて気になります。ボカロじゃないだろうけど・・・w 変わらず楽しめてます!!
 
2話
今週はブルーススプリングスティーンの『Born to run』をタイトルにしてましたね。日本語だと『走るために生まれたんだ』(邦題は『明日なき暴走』らしいです。)っていう曲名でアメリカンドリームを追いかける為に、どんな困難や危険があっても走りだすんだ~的な歌ですが、毎回誰のどの曲をタイトルにするのか楽しみです。先週のシンディーローパーの『True colors』から一転した内容の曲ですが・・・。
しかし、ネタバレレビューを読むこれくらい本格的なサウンドを挿入してもらえると、なんか私はワクワクします。次週が待ち遠しいです。
 
1話
EDいいですね~♪ ネイブリックス&セレイナアンって組み合わせが新鮮でいいです。歌は、キャロル&チューズディってなってたから、きっとこの二人が本作中の英語の歌を担当するのでしょう。これは楽しみです。
 
ネタバレレビューを読む
 
ちなみにシンディローパーは、小学生のころに最初に習った楽器はギターでそれで歌を作っていた。だから、その影響をチューズディが受けたとしたらアコギを持っていることは至極当然で、そのあたりも手抜きが無いのが素晴らしい。
ちょっと期待していいと思います。私にとっては今期一番楽しみな作品になりそうです。いい作品になるといいな~!!

注)Nai Br.XX(日本語ではナイブリックスと表記される場合あり)

投稿 : 2025/04/05
♥ : 33
ネタバレ

HmFDB75691 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

最終話&総評 曲はよかったよ

男女でなくて、女の子二人なんだね……というのが最初に思ったこと。


第1話 歌はよかったのに、で終わらなければいいが
ネタバレレビューを読む

第2話 火星ではないと予想しておく
ネタバレレビューを読む

第3話 ミュージカルを作りたかったのかな
ネタバレレビューを読む

第4話、第5話 曲を聴くために見ている
ネタバレレビューを読む

第6話 今後ありそうなサブタイトル(曲名)
ネタバレレビューを読む

第7話、第8話 曲作りの過程を描いてほしい
ネタバレレビューを読む

第9話~第11話 2クールらしい……
ネタバレレビューを読む

第12話 気になる三つの点
ネタバレレビューを読む

第13話 冒頭シーンの伏線回?
ネタバレレビューを読む

第14話 クリスマスだから……
ネタバレレビューを読む

第15話~第17話 終盤の展開を予想してみた
ネタバレレビューを読む

第18話 いろいろ考察したくなってきた
ネタバレレビューを読む

第19話~第23話 アンジェラが主役でもよかった
ネタバレレビューを読む

最終話&総評 曲はよかったよ
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 14
ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

女の子デュオの成り上がり物語

火星に移住して50年が経った世界で2人の女の子が出会い、そしてキャロル&チューズデイを結成して人々の心に残るミュージシャンになっていくお話。
最初から通してみて、全体的に無駄な話があるような気がしました。雰囲気は良いものを持ってるんだから、もう少しシナリオを練りこめば、もっと面白くなったのかなと思います。あと個人的には政治的な要素はいらないかな。もっと単純にミュージシャンの成り上がり物語としたほうが楽しめた気がします。
ラストは本当に約7分間でしたが、毎回冒頭で煽られてたのでどんどん期待値が高くなって、え?これが?って感じでした(-_-;)
以下、各話の簡単なレビューです。

前半(1-12話)ネタバレレビューを読む
13話。ネタバレレビューを読む
14話。ネタバレレビューを読む
15話。ネタバレレビューを読む
16話。ネタバレレビューを読む
17話。ネタバレレビューを読む
18話。ネタバレレビューを読む
19話。ネタバレレビューを読む
20話。ネタバレレビューを読む
21話。ネタバレレビューを読む
22話。ネタバレレビューを読む
23話。ネタバレレビューを読む
24話。ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 33

72.0 2 2019年度の歌アニメランキング2位
戦姫絶唱シンフォギアXV (第5期)(TVアニメ動画)

2019年夏アニメ
★★★★☆ 3.9 (108)
538人が棚に入れました
神の力を以ってして、神そのものを討ち斃さんとした原初のヒトガタ、アダム・ヴァイスハウプトは、サンジェルマンたちの理想の源パワーソースであるラピス・フィロソフィカスにて黄金錬成されたシンフォギアによって撃槍される。暗躍してきたパヴァリア光明結社はここに瓦解し、その残党は、各国機関の活躍によって追い詰められていくのであった。そして――追い詰められているのはパヴァリア光明結社だけではない。かつての超大国アメリカもまた、日本に向けた反応兵器の発射事実を非難・追及され、国際社会からの孤立を招いていた。閉塞した状況は、新たな世界規模闘争の火種にもなりかねないため、速やかなる政治的解決が望まれているが、複雑に絡む国家間の思惑は軋みをあげるばかりで、遅々として進んでいない。当該国である日本も、アメリカとの協調政策を打ち出して関係修復をアピールしているものの、どこかうすら寒い表面的なムードに終始して、局面打開には至っていない。いまだ見えない世界の行く末。さらに、張りつめた空気はここにも。都内ランドマーク各所が一望できる、デートスポットとしても人気の大観覧車のゴンドラに乗っているのは、私立リディアン音楽院に通う高校生、立花 響と小日向 未来。ふたりが手にした鯛焼きは白玉入りであり、絶品。甘すぎず、まるでぜんざいもかくやという口当たりの餡は申し分が無かった。それでも、ふたりの間に緊張が走るのは、何の気なしに未来が響に発した、問い掛けに始まるものであった。返答に窮した響の胸の奥にあるものは、果たして。過去から現在に向けて紡がれたいくつもの物語は、XVに集束していく。聖骸を巡る攻防は、どこまでも真夏の只中。はじける湖面を舞台に、少女たちの歌声が輝きを放つ。

声優・キャラクター
悠木碧、水樹奈々、高垣彩陽、日笠陽子、南條愛乃、茅野愛衣、井口裕香、久野美咲、石川英郎、保志総一朗、赤羽根健治、瀬戸麻沙美、M・A・O、愛美、市ノ瀬加那、山路和弘、麦人
ネタバレ

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

踏破・回収

[2020/03/24 v1 踏破・回収]
[2020/03/24 v1.1 修正・追記]

歌って戦う女の子たちの熱くハチャメチャなノリを楽しむアニメ、シンフォギア・シリーズの5期目。余裕があるなら1期から通してご覧いただいたほうが楽しめると思う。「手っ取り早く」をお求めでも、3期以降は見ておいたほうがよさそう。

2期以降の第一話を見て、なんとなく入っていけそうならそのまま(できれば1期から)ご覧になってほしい作品群。熱く、激しく、カッコよく頭を空っぽにしてくれるものと思う。

5期にして最終期の本作を観終わって、ふっと頭に浮かんだ言葉は「回収」。
その実が1期の段階から練り込まれていた布石だったのか、後から巻き込むように付け足されていった後付けなのかはわからないが、形の上では回収できたかな、と。すべてとは言わないが、その多くは「布石」だったのだろうと解釈しておく。

個人的な1~5期の順位付けは

 1: シンフォギア(1期)
--絶望的に大きな乗り越えられない壁--
 2: シンフォギアXV(本作・5期)
 3: シンフォギアG(2期)、シンフォギアAXZ(4期)
--そこそこ超え難い壁--
 5: シンフォギアGX(3期)

という感じ。1期のとびぬけ感からすると、のこり4作は誤差範囲ともいえる。

(追)1期の衝撃を負い求め続けた結果、2期以降に物足りなさを感じてしまったのは疑いようがない。2期以降に対する感想が必要以上に批判的になってしまったことも反省している(直す気はない)。それでも、シリーズ全体を通してそれなり以上に楽しめる作品群であることは間違いない。設定がばがば、ストーリー自体は少年誌的であることも否定しない。だとしても「女の子たちが魅せてくれるカッコよさ」を堪能できるものと思う。

(追)後になって「シンフォギア実況まとめ」的なTogetter記事を見つけた。なかなか楽しい。それによると、公式WEBサイト、公式予告などを合わせてみておくことでいろいろな楽しみ方ができるようになっていたようだ。個人的にアニメはアニメだけで完結してほしいと思うので、こういう手法を否定はしないが、参加することはない。が、本作に限っては、ちょっと惜しいことをしたかもしれないと思っている。


以下、思うこと。
すべて僕個人の基準に基づく、主観であることを先にお断りしておきます。

―― 主に5期・本作に対して ――

― XV、エクシブってなによ?ネタバレレビューを読む

― 最も出来の悪い「第12話の引き」、平均的な「13話のFinal Blow」ネタバレレビューを読む

― もっとReady Goできたでしょ・・・
ネタバレレビューを読む

― テーマの回収
ネタバレレビューを読む

― キャロル再臨
ネタバレレビューを読む

― 絶望的に無意味に強い大人たち
ネタバレレビューを読む

― 11話のミラアルク・月に代わって超人タッグマッチ
ネタバレレビューを読む


―― シリーズを通して思うこと・適当に ――
― すべての始まり、そして終わり「フリューゲル」
泣かせてくれる。ここだけは揺らがずにいてくれたことに感謝する。

― 最期は善玉
ネタバレレビューを読む

― 八千八声
これ必要だったのかな、というのが正直な感想。1期の出だしに採用してしまった&1期の締めでスルーしたがために無理やり持ってきたような印象を持っている。あたかも「あ、このwhile{ ループ閉じてないじゃん!?」のよう。

― 変身バンク
ネタバレレビューを読む

― 音環境、大事。
ネタバレレビューを読む

― 改めて観てみた
なんだかんだ、最後の戦い~核での絶唱は。。。いい。すごくいい。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 14

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

繋ぐこの手には…神を殺す力がある。

2012年の冬アニメとして1期が放送されてから約7年半…いよいよ物語は5期に突入しました。
最初に視聴した時は、まさかこんなにも長丁場のシリーズものになるとは思いもよりませんでした。
これもしっかりと物語を繋いできた結果なんでしょうね。


神の力を以ってして、
神そのものを討ち斃さんとした原初のヒトガタ、アダム・ヴァイスハウプトは、
サンジェルマンたちの理想の源パワーソースである
ラピス・フィロソフィカスにて黄金錬成されたシンフォギアによって撃槍される。

暗躍してきたパヴァリア光明結社はここに瓦解し、
その残党は、各国機関の活躍によって追い詰められていくのであった。

そして――
追い詰められているのはパヴァリア光明結社だけではない。

かつての超大国アメリカもまた、
日本に向けた反応兵器の発射事実を非難・追及され、国際社会からの孤立を招いていた。

閉塞した状況は、新たな世界規模闘争の火種にもなりかねないため、
速やかなる政治的解決が望まれているが、
複雑に絡む国家間の思惑は軋みをあげるばかりで、遅々として進んでいない。

当該国である日本も、アメリカとの協調政策を打ち出して関係修復をアピールしているものの、
どこかうすら寒い表面的なムードに終始して、局面打開には至っていない。
いまだ見えない世界の行く末。

さらに、張りつめた空気はここにも。
都内ランドマーク各所が一望できる、
デートスポットとしても人気の大観覧車のゴンドラに乗っているのは、
私立リディアン音楽院に通う高校生、立花 響と小日向 未来。
ふたりが手にした鯛焼きは白玉入りであり、絶品。
甘すぎず、まるでぜんざいもかくやという口当たりの餡は申し分が無かった。

それでも、ふたりの間に緊張が走るのは、
何の気なしに未来が響に発した、問い掛けに始まるものであった。
返答に窮した響の胸の奥にあるものは、果たして。

過去から現在に向けて紡がれたいくつもの物語は、XVに集束していく。
聖骸を巡る攻防は、どこまでも真夏の只中。
はじける湖面を舞台に、少女たちの歌声が輝きを放つ。


公式HPのPrologueを引用させて頂きました。

最初の奏者は天羽奏と風鳴翼の二人だけ…
しかも片翼である天羽奏は、逃げ遅れた本作の主人公である立花響を救うため、自らの命と引き換えに絶唱を歌いました。
1期のしかも序盤で奏者がいなくなるなんて…
どれだけ救いの無い作品なんだろうと思ったのを記憶しています。

そこからは、数々の死闘を経て少しずつ仲間が増えていきました。
1期で雪音クリスが、2期でマリア、月読調と暁切歌が加わり現在の奏者6人体制となりました。
でも3期でエルフナインが加わたのが最後でした。
個人的には今期死闘を繰り広げたヴァネッサ、ミラアルク、エルザは仲間に加わって欲しかったですけどね。
奏者じゃなきゃ志しは一緒でも仲間になれないのかな…?
まぁ、そんなことが考えられる展開でも無かったのは百も承知なんですけどね。
でも、出来ることなら彼女たちの願いは叶えられたら良かったのに…

この様に登場したキャラのことは良く覚えているのですが、肝心の物語の方はパヴァリア光明結社以降が少し難しかったような気がしました。
色んな国や組織が複雑に絡み合っているので、頭がついていけなかったのだと思います。
ですが、目の前で起きている惨劇のレベルがこれまで以上であることは容易に理解できました。

しかし…これまでは少なくても敵と呼べる人物が存在していましたが、今期は悪として憎むべき相手が難しいんですよね。
確かにとんでも無い外道が横からしゃしゃり出てきたのは認識しています。
予想外…というか、絶対に選択肢として存在してはいけない展開でしたので…

奏者を直接苦しめたのは、パヴァリア光明結社の残党であるノーブルレッドだったかもしれません。
でも彼女たちが戦っていたのは、その先にある大切な目的のためです。
もちろん、目的があれば何をしたって良い訳ではありません。
ですが情状酌量の余地はあったのではないでしょうか。
少なくても私はそう思います。

こうして物語はラスボスを迎える訳ですが…
このラスボスにも正直相当胸が痛みました。
世の中の超えてはいけない一線を全く無視した結果の産物なのですから…
しかし…とんでも無い外道が横からしゃしゃり出てきましたよね。
こういう大人にはなっちゃいけません。
理想的な反面教師だと思いました。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、奈々様の「METANOIA」
エンディングテーマは、高垣彩陽さんの「Lasting Song」
どちらも鉄板です。
今期は本編からエンディングの入りが自分好みでした。

1クール全13話の物語でした。
視聴していて自然と体に力が入るのは、魅入っている証拠なんだと思います。
特に碧ちゃんの鬼気迫る演技は半端ありませんでした。
もう、何度も鳥肌が立ちましたよ。
シリーズの集大成として制作された今回の物語…
しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 13
ネタバレ

プクミン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

熱くならないシンフォギア

シンフォギアシリーズの5期目。
なので、この5期を見るには1期~4期を見ていないと、良く分からないままストーリーだけが進むので、それまでのシリーズを見ていないといけません。

【あらすじ】
1期~4期があらすじです。

【内容】
明らかに、後付け設定が盛りだくさん。
かなり1期を意識したような感じで、1期のシーンと重なる部分あり、1期の話を持ち出す事も多々あり、全員で戦っている感を出している演出もある。
だが、1期とはまるで違う!!

【感想】
変身シーンに力を入れていて、その回数が多い!長い!
違うでしょぉ~、シンフォギアってそういう作品じゃないでしょ~…。

相変わらず敵が現れたから戦うっていう、オーソドックスな内容なんだけど、今回の敵はかなり極悪。
シンフォギアの1期でも、モブに厳しいというのはあったけど、あれは炭化して死ぬっていうだけで、残虐感はあまり感じないし、そもそもノイズにどこまでの思考や意思があるか分からないけど、今回の敵は意識的にやってるから全く好きになれない。
というか、ただのサイボーグがここまで強いなら、国連もサイボーグ作って対抗すれば良くない?

そんなサイボーグを裏で操るアイツ!!
アイツ何したかったの?神になりたかったとか?小者感が凄いよね。
今までもボス的存在が多数いたけど、今回のは一番劣る感じ。
ウェル博士の方が格段に良かったっ!!

正直これでシリーズが終わるというのに、微妙な感じでした。

【違和感やら何やら】
ネタバレレビューを読む

【総評】
話を繋げているようで、何となく繋がってない感が凄かった。
特に5期の内容をやるにあたって、4期の必要性を全く感じなかった。
1期で活躍していた響の友人達(アニメちゃん達)に活躍して欲しかった(3期まではしてた)。
総力戦っぽく、緒川(忍者)の兄と弟も、一瞬映ったけどただそれだけだった。
そんな感じで、物足りなさや違和感バリバリで、とてもシリーズの最後を飾る内容には思えませんでした。

そしてまだシンフォギアシリーズを見てない人は、無理に5期まで見る必要は無いかなと思いました。
3期がちょうど視聴継続かどうかの分岐点なので、そこでつまらないと思ったらそこで終わるのもありだと思っています。

【おまけ】
5期全部見終わってから、1期の最後とか見直すと、やっぱり1期が凄いなぁ~って思いました。
今までのシリーズの続編という事を考慮した結果、物語の評価を大きく下げました。
同じ理由で、今回の敵に魅力を感じなかったので、キャラ評価も下げました。

【!?】
1期から時々出ていた、響の過去シーン(いじめ)『人殺し』『金どろぼう』とか、あれ結局放置のまま終わっていた事に気付いた!!
あれ、ずっと謎だったのに、謎のまま終わってしまった!?
未来との繋がりに大きな関係があったようにも思えたり、家族関係に大きく影響していそうで、いつ解明するかと思っていたら、まさかの未解明!!
なんてことだっ!!

投稿 : 2025/04/05
♥ : 13

68.4 3 2019年度の歌アニメランキング3位
KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-(TVアニメ動画)

2019年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (28)
137人が棚に入れました
エーデルローズからプリズムキングカップに出場し、未来のプリズムスタァの片鱗をのぞかせた一条シンは、この春、華京院学園高等部に入学し、高校1年生となった。Over The Rainbowのコウジ、ヒロ、カヅキはエーデルローズから独立し、新事務所を設立。忙しい日々を送っていた。そんな中、プリズムキングをヒロに奪われ、エーデルローズを目の敵とするシュワルツローズ・法月仁総帥は、プリズムキングに変わる新たな王を決める「PRISM.1」を提唱。シュワルツローズVSエーデルローズの対抗戦を行うと発表する。

声優・キャラクター
寺島惇太、斉藤壮馬、畠中祐、八代拓、五十嵐雅、永塚拓馬、内田雄馬、蒼井翔太、武内駿輔、杉田智和、柿原徹也、前野智昭、増田俊樹、小林竜之、関俊彦、森久保祥太郎、浪川大輔、三木眞一郎

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

丁寧な調理で臭味が少なく、それぞれの食材の旨味が活きている。

なかなか良いアイドルアニメだと思ってたら、最後の方で急にアクリエリオンみたいな謎設定が出てきた…。何を言ってるかわからねぇと思うが俺もわからねぇ…。


映画版はキツかったが、テレビ版はずっと見易い!。各キャラのバックボーンをちゃんと描いて、それがプリズムショーの演出に繋がってるから充分楽しめる。あと、男にはきっつい露骨なサービス?部分が減ったのも良かった。


杉田さんのやってるキャラが完全にダメな銀ちゃんみたいになってたり、実況が完全に近藤さんなのも銀魂ファンとしては嬉しかった。


ただ、メインのシンとルイのアクリエリオンみたいな謎設定が足を引っ張ってる…。他の子はみんな地に足のついたキャラになったのに、この二人だけなんかようわからんキャラに。


謎設定もちゃんと説明されないし、色々まだ語られる要素がありそうなのに最後はマキで終わっちゃったのはなんだかなぁ…。


人気作品なんだから2クールでちゃんと収拾をつけて欲しかったし、各キャラのことがわかってきてここからどう成長するのか見たかっただけに残念。2期やるのかな?。


シンとルイも謎設定なんか出さずにちゃんと地に足のついたキャラで、好対象の天才二人として中心に相応しい輝きを放ってたらなあ…。


あと、ルイはカオル君なイメージなんだろうけど、だったらもっと声だけ男でも妊娠しそうなボイスの緒方さんを敢えて使うとかあって欲しかった。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

最高です

胸アツです。
それぞれの家族にスポットを当てることで、そのキャラクターの人格形成にどんな過程があったのか、この家族に囲まれたらこういう性格に育つよなぁ、ととても納得ができます。
キャラクター1人1人の人生が感じられる。初心者には向かないかもしれませんが、最高の作品です。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

ゆゆ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

面白いけど若干ホモっぽい

ギャグは最高に面白いです。
プリズムショーもひとつひとつ丁寧に描かれていて満足です。

ただちょっとホモっぽくてウザい。

ジョージと天然ガスの回はすごく良かったので、☆2です。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

58.2 4 2019年度の歌アニメランキング4位
ACTORS -Songs Connection-(TVアニメ動画)

2019年秋アニメ
★★★☆☆ 2.8 (36)
133人が棚に入れました
巨大学園都市群スライヴセントラル第7学区にある『私立天翔学園』。そこへ転入してきた音之宮朔は様々な悩みを抱えながらも個性豊かな歌唱部や考古学部の生徒たちと触れ合っていくことで大切な仲間たちとの時間に心地よさを感じていた。そして、不愛想な見た目だが面倒見のいい神楽蒼介と突拍子もない発言や掴みどころのない性格の往田詩と出会うことで“音楽"の楽しさを知る。泣いたり、笑ったり、時には喧嘩をしたり。何気ない毎日のなかで朔は自分の中に今までにない変化が生まれていることに気づく———。懸命に生きる「ACTORS」たちの青春ストーリー。

声優・キャラクター
梶原岳人、浦田わたる、保住有哉、保志総一朗、野島健児、置鮎龍太郎、坪井智浩、杉山紀彰、木村昴、小野友樹、江口拓也、竹内良太、速水奨、堀川りょう

とらお さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

歌は伝わってこそでは

歌ってのは歌手に合ってるかどうか、それが核だと感じます
この作品もさぁ、声優が歌ってもそんなには・・・

「ACTORS」内で歌われると本編声との統合性のためか生声ぽく歌いますねえ
これはいけない
曲に合わない声をあてがわれての生声ではとてもとても
それも声優本人の地声ではなくキャラ声縛り
つーか声を売る企画なので歌声>曲という音源取りです
なにより女性歌唱の曲を男が歌うハードルでキー下げ
もうわからんほどに変えられて元曲どこいった
元曲つってもボカロ声じゃあ聴けんわ!ってのもありますがw

ともかく、作中で流れる歌唱は一曲も良くない
アニメも曲もいまいちな出来に感じました


ボカロ曲は数万曲あるので気に入る曲があるかもしれません
しかし、数万のなかから好みを探すのは無理です
なので好きな音楽ジャンルから探してみてもいいかも
ジャンル一覧
https://dic.nicovideo.jp/a/vocaloid%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7#genre

例:トランス好きがボカロトランスにハマるまで
https://www.nicovideo.jp/watch/sm14827147

↑投稿者が好きになった3:00の鼻そうめんpの曲は、
イラストレーターのかんざきひろのボカロp名義
かんざきひろといえば俺妹のキャラデザ
俺妹といえば歌い手出身のClariS
ClariSといえばOP曲irony
ironyの作曲者はボカロpのkz
すでにこの時代からアニメとボカロは接点あったのよ

俺妹、だいぶ昔に感じますね

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

合唱部の話ですが、、、。

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
男性声優がボカロ曲を歌唱するCDシリーズが原作という、なかなかレアな作品。類似に、「ミカグラ学園組曲」がありますが、あっちはなかなか楽しめました。

違いはなんだろう? 主人公が女性か男性か、かな?(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終断念(3話まで)】
ネタバレレビューを読む


【各話感想(3話まで)】
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 11

さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.5

ただただ残念

アニメになる前は好きでした。
アニメ化が決まった時は本当に嬉しかったです。
しかしアニメ化に伴いオリキャラ追加。
オリキャラ中心に感じました。
もっと既存キャラたちにスポットを当てることはできなかったのでしょうか?
アニメ化まで支えていたのは既存キャラたちのファンの方々です。
わざわざ既存キャラを蔑ろにしてまでオリキャラを追加する必要はなかったと思います。 
大人の事情か何なのかわかりませんがオリキャラを追加しないとアニメ化出来なかったのであれば個人的にはアニメ化しない方がマシでした。
あと個人的にオリキャラの方があまり声優として上手いとは思えず違和感があり苦手で途中で見るのを断念しました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

65.4 5 2019年度の歌アニメランキング5位
アイカツオンパレード!(TVアニメ動画)

2019年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (16)
98人が棚に入れました
スターハーモニー学園に転入してきた「姫石らき」の夢はいつか自分でデザインしたプレミアムレアドレスを着ること。お姉ちゃんがくれた『アイカツパス』を使って初めてのステージに立ったら、急に『アイカツパス』が光りだした!?不思議な扉の先にはたくさんのアイドルたち新しい出会いと誰も知らない新しいアイカツ!がまっていた!アイドル活動 “アイカツ!" にはげむ女の子の努力と奇跡の成長物語!みんなで歌って、踊っちゃお!アイドルも、ドレスも大集合!『アイカツオンパレード!』はじまります!

声優・キャラクター
逢来りん、松永あかね、木戸衣吹、諸星すみれ、下地紫野、富田美憂
ネタバレ

たくすけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

コラボはたまにやるから面白いと思う

アイカツシリーズはアイカツスターズからちゃんと見始めたので1番人気がある初代アイカツは全部見れてないけどキャラクターはそれなりに知っているのでクロスオーバー作品としては結構楽しめた。

だが、こういうのってたまにやるから特別感があるのであって毎週、しかも半年も放送するものではないなと思った。
アイカツスターズ内であったアイカツ!とアイカツスターズ!のコラボ回の2話はこういうの待ってた!という感じで最高だった。
新鮮味があるのは最初だけで途中からは義務感で惰性で見てた。

主人公の輝石らきを好きになれなかったのも乗れなかった原因。
放送時は嫌いと言ってもいいくらいだった。
良くも悪くも空気読めないし、歴代主人公と比べると魅力や強みが薄い。
終わってからは嫌いじゃないけどやっぱり好きじゃない。

アイカツフレンズ!が打ち切りだったのかはわからないが中途半端な時期に終わる事になったからオールスターアニメを作らざるを得なかったのかもしれないし、アイカツフレンズ!になって人気が落ちた印象は否めないからテコ入れせざるを得なかったのかもしれないが…

楽曲は相変わらず良いし好きなキャラクターが出てきた回は嬉しかったんだけどね。
色々事情があるとはいえオールスターアニメを毎週という形で放送してしまうのは贅沢というかもったいない気がした



以下愚痴というかアイカツシリーズについて思う事。
アニメ本編と関係無いので隠す。

ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

歴代のキャラたちが共演するオールスター作品となった、シリーズ第4作目

女児向けアイドルアニメのシリーズ第4作目。全25話。
今作の最大の特徴は、過去の全シリーズのキャラクターが共演するオールスター作品であること。物語は、アイカツシステムの実験によって、それまで別の世界であった各アイドル学園が行き来出来るようになり、新キャラである主人公・姫石らき(きせきらき)が、歴代キャラたちとの出会いを通してアイドルの仕事を学んでいく、みたいな感じ。ぶっちゃけ設定や内容についてはあまり深く考える必要はなく、作品の垣根を越えたアイドルたちの共演を、「ご褒美」的な感覚で素直に楽しめば良い作品だと思います。個々のエピソードは、普通に面白いときもあれば、かなりしょうもない話もありましたが、全体を通して観ると、らきの成長はしっかり感じられますし、最終回にはちょっと感動したりもして、決して悪くはなかったと思います。
作画は、いつも通りのレベル。ステージシーンは、旧作からの使いまわしと新規の映像を取り混ぜて各話1~3曲ほど描かれていますが、ときには夢のコラボもあったりして、そのあたりが最大の見どころでしょう。音楽も、歴代シリーズの代表的な曲が多く使われていて、懐かしさ満載。特にED曲は、今作のために作られた「アイドル活動!」の新ヴァージョンに加えて、エピソードの内容に合わせて旧作のEDをそのまま流す回も多くあり、なかなか感慨深いものがありました。今作で使われた楽曲の数を、OP、ED、挿入歌も含めてwikiで確認したところ、なんと全部で69曲もあり、あらためて歴史の積み重ねを感じました。キャラは、主人公のらきは明るくて楽しいキャラでしたし、主役は初めてだった逢来りんの声の演技も問題なかったです。
最後まで観終わって、シリーズの大ファンとしては嬉しい作品でした。今後は、WEBアニメとして「アイカツオンパレード!」のドリームストーリー編が配信されたのち、また秋から新シリーズが始まるようなので、引き続き楽しみたいです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

pear さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

アイカツ!の集大成!

オンパレードの主人公姫石らきが、改造?されたアイカツパスを使って色々なアイドル学校やアイドルに会いに行ってドレスのデザインの勉強をして自分の夢を叶えていく。
今まで出てきたアイドル達が大集合して色々な世界のアイドルと交流することによって異色のコラボも見れたよ。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0
ページの先頭へ