〇ojima さんの感想・評価
3.9
この名作なりうる雰囲気を堪能せよ。。。(!)
敢えてコメントはネタバレで隠します。
でも是非観てほしい作品。感想お待ちしております。
ネタバレレビューを読む {/netabare}
〇ojima さんの感想・評価
3.9
敢えてコメントはネタバレで隠します。
でも是非観てほしい作品。感想お待ちしております。
ネタバレレビューを読む {/netabare}
scandalsho さんの感想・評価
3.3
最終話まで視聴。0話も視聴しました。
中盤までに大きく広げた風呂敷を一切畳むことなく、力ずくで回収した感じ・・・。
8話までは、確かに悪くなかった。
1クールの縛りのせいか、物語のスケール小さく感じられる点を除けば・・・。
(地球が対象の物語のはずが、バタついている科学者が日本人だけとか無理ありすぎでしょ?)
9話でネタバレレビューを読む 明かされた辺りから雲行きが怪しくなってくる。
11話でネタバレレビューを読む 登場。しかし、限定配信の0話でしか登場していないネタバレレビューを読む 使うとかありなの?
0話未視聴の視聴者には、全く伝わらない気がする。
そして、開いた口が塞がらない12話。
ネタバレレビューを読む
作画は良かったし、沙羅花は最後まで可愛かったし、品輪彼方もいいキャラだった。
「終わり良ければ・・・」の逆、「終わり悪ければ・・・」
終盤、この作品は一気に『駄作』という評価になってしまいました。
shino さんの感想・評価
3.6
東映アニメーション制作。
羽田空港に突如現れた謎の構造物カド。
全長2kmの巨大な立方体、
人工物なのか自然現象なのか!?
人類と謎の存在との対話が始まろうとしている。
まさに未知との遭遇でしょう、
オーバーテクノロジーの壁に弾き返される人類。
万人向けではないものの、特定分野での秀作、
そんな良品になればと期待しています。
ネタバレレビューを読む
我々はその問いに正解出来るのでしょうか。
カドという爆弾が落ちた今、
常に思考する事を、試されています。
物語の最後の問いに興味は尽きない。
人類は果たして「正解」出来るのでしょうか。
8話視聴追記。
ネタバレレビューを読む
彼の提示が何なのか、実に楽しみだ。
最終話視聴追記。
ネタバレレビューを読む
つまりはそういうことでしょうか。
101匹足利尊氏 さんの感想・評価
3.9
レッツ・ラ・まぜまぜ♪するのは変身時だけじゃない。
アニマル&スイーツという基本設定に、
実写スイーツなどの思い切った作画構成、
敢えてシリーズ伝統の肉弾戦に頼らないバトルシーン、
宝塚出身キャスト演じる男役じみたプリキュア戦士などを
次々と放り込んでレッツ・ラ・まぜまぜ♪
プリキュアかくあるべきという固定観念を一度外して、
違った物を生み出してみようという野心も感じられた『プリキュア』でした。
「キラパティショップ」を移動可能店舗にする。
放課後、勉学はソコソコにお菓子作りに勤しんでいても、
親や学校がやかましく言わない、気にしないw
など、色々と実験的な表現を自由気ままに繰り広げても
リアリティと衝突して作品全体が瓦解しないように、
ボカす所はボカす工夫が成されていたと思います。
(いや……でも、ひと月近く「キラパティ」に入り浸ったりして、
ろくに登校シーンがない回が続いた時は流石に心配になりましたがw)
それが、各プリキュア戦士の個別キャラ回では、
サブキャラへの展開の妙と相まって、上手く機能することが多く、
楽しくキャラへの愛を深めることができました。
反面、メインストーリーについては、
お菓子作りと、プリキュア王道シナリオとの絡みも含めて、
今ひとつ混ざり切らなかった印象。
ラスボスの正体、思惑などをより早期に明確化するなど、
骨格となる部分はあまり混ぜる余地は残さず、
さっさと焼き固めてしまった方がよかったかもしれません。
むしろ個人的にはメインストーリーよりも、
あと二巡くらい各キャラ回を観たかったです。
好きなキャラはキュアマカロン/琴爪ゆかり。
猫っぽい出で立ち同様、気まぐれな性格で、
つかみ所の無いセレブなのかな?と思わせておいて、
繊細で傷つきやすい部分をこぼれ落してみる……。
という私の弱いコースをどんどん突いてくるw
良い意味で困ったプリキュア戦士でしたw
と言うより、唐突に猫みたいに手を丸めて「ニャーオ」とか言わないで。悩殺されるからw
総じて『プリキュア』シリーズの表現の幅を広げる有意義な実験だったとは思います。
ただ、まぜまぜした物をぶつけて攻撃する、
クネクネした戦闘には最後まで慣れませんでしたがw
次作では、また肉弾戦に回帰する方針とのこと。
思えば、元々、女の子だって殴る蹴るしたっていいじゃない?
と従来の変身ヒロイン物の慣例をぶち壊して、
ブームを巻き起こした『プリキュア』シリーズ。
今作で増えたであろう表現の引き出しが、
今後の自由なアニメ制作にも生かされることを願っています。
付記:主題歌について
主題歌はOP、ED共に好きですが、私が感慨を覚えるのは、
ED担当歌手・宮本佳那子さん。
元々『プリキュア』シリーズ楽曲のコーラス部隊でも活動していて、
そこから『プリキュア5』のEDテーマでソロデビュー。
さらに後年『ドキドキ!プリキュア』でアイドル兼任プリキュア戦士・キュアソード/剣崎真琴役に抜擢。
キャラクターソングのミニアルバムもリリース。
その後、しばらくして体調不良で休養というニュースが流れ心配していましたが、
本作主題歌で久々に、相変わらずビブラートを入れない、
彼女のパワフルで真っ直ぐなボーカルを聴けて嬉しかったです♪
やっぱり“まこぴー”はいいですなぁ~♪
プリキュア声優と言うと、
近年は女性声優のキャリアの一到達点としてニュースになることも多いですが、
本作の女優・美山加恋さんや元『クッキンアイドル』のプリキュア戦士役への起用。
さらには宮本佳那子さんのような『プリキュア』シリーズの“叩き上げ”もいる。
プリキュア声優もこうして見ていくと奥が深いですね。
【前半折り返し感想】作画も設定もレッツ・ラ・まぜまぜ!
(書いている内容は上記と結構被る?長文)
ネタバレレビューを読む
【一話感想】衝撃の実写スイーツ乱入!お菓子はプリキュアを救えるのか?
ネタバレレビューを読む
石川頼経 さんの感想・評価
3.4
しばらくプリキュアの情熱は減退していましたが
これはなかなか面白いです。
実写パートや今時の黒電話、
変身モーションはおろかケーキができるまで待ってくれる
律儀な敵など笑わせてもらいました。
*アニメや特撮にありがちな疑問の「なぜ、敵は変身ヒーローヒロインたちが時間をかけて変身完了するまで襲い掛からずに待っていてくれるのだろう?」
という疑問ですが、この作品の敵は「それなりに時間がかかるケーキを作って完成するまでわざわざ待ってくれます」
敵対している相手の目の前で呑気にケーキ作りを始めるプリキュアたちもなんですが、それをケーキ完成まで待ってくれる敵も律儀ですね。
合理的に理由を考えると敵たちはプリキュアが完成させたケーキを食べたい(つまり、より優れたキラキラルを奪う)ので待っているんでしょうね。
変身するたびにケーキを作っているのは最初の方だけで、
あとはまあ普通のプリキュアでしたね。
shanpon さんの感想・評価
3.8
僕にとって6番目となるプリキュア。スマイル以来の5人スタートであるため当然テンションマックスでした。モチーフはなんと、スイーツとアニマルという2つのモチーフです。…ただ、声優さんの選出は今回は少し予想外な選出でしたが…。そして音楽はあのヒロアカやハイキュー!!でお馴染みの林ゆうきさんです!BGMに関しては期待度大ですね!5人チームですが、果たしてスマイルを超えられるのか…。ちなみに今回の推しキュアはショコラです!
最近6人目のパルフェが加わりました。
takato さんの感想・評価
3.8
本作はハッキリ言ってオールスターズメモリーズのためのCGプリキュア映画の習作の域を出ない。前半手描き、後半CGという構成も同じだし。だから微妙か?と聞かれたら、充分平均以上な作品と言いたい。
ストーリーはスッキリした勧善懲悪で無駄がないし、ビジュアルはCGも含めて最高。物凄い傑作じゃないが、プリキュアのCGのレベルの到達点をオールスターズメモリーズの前に確認するのも悪くない。ゲストのアスミスは勿論最高だし、メインのキラプリは至高だしね(なんで単独作はああなったのか…)。ただ、第四の壁を文字通り突破する演出は冷める余計なもんだったかな。
ASKA さんの感想・評価
4.4
この映画はプリキュアアラモードのいちかがサクラという少女との出会いをきっかけにサクラを狙っている烏天狗との戦いを描いています。
また途中で魔法つかいプリキュア、Goプリンセスプリキュアも参加します。
オールスターってほど人数は出ませんが、コラボ作品としても傑作だと思います。感動する場面もありました。
ヌンサ さんの感想・評価
3.9
今作視聴前のプリキュアシリーズ視聴状況
6割:Go!プリンセスプリキュア
完走:魔法つかいプリキュア!
4割:キラキラ☆プリキュアアラモード
"出演するプリキュアを直近の3作品に絞る"という手法は、今作が初めてだそうです。
もっと前からやっているシステムかと思ってました。
そのプリキュアの中にも良い意味で上下関係があり、さながら中1~中3(あるいは高1~高3)のようです。
メインのターゲット層(幼児)にとっては未来の話ですが。
映像は、後の「映画 プリキュアスーパースターズ!」のように特定のシーンでプリキュアがフルCGになります。
ストーリーがやや分かりにくかったりしましたが、山里亮太さんの演技が思いのほかコミカルで上手かったりしました。