平行世界アニメ映画ランキング 5

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の平行世界成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月10日の時点で一番の平行世界アニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

76.9 1 平行世界アニメランキング1位
Fate/stay night アンリミテッドブレイドワークス- フェイト/ステイナイトUNLIMITED BLADE WORKS (アニメ映画)

2010年1月23日
★★★★☆ 3.9 (1164)
6850人が棚に入れました
聖杯戦争、それは手にした者の願いを叶えるという“聖杯”を求め、7人の魔術師(マスター)と契約した使い魔(サーウ゛ァント)と共に最後の一組になるまで戦う殺し合いの儀式。幼いころ大火災によって両親を失い孤なった衛宮士郎は魔術師を名乗る人物に育てられる。あれから十年、ふとしたきっかけからサーヴァントの一人“セイバー”と契約してしまった士郎は“聖杯戦争”に巻き込まれてゆく。

声優・キャラクター
杉山紀彰、川澄綾子、植田佳奈、諏訪部順一、下屋則子、門脇舞以、伊藤美紀、神谷浩史、浅川悠、小山力也、田中敦子、中田和宏、西前忠久、中田譲治、三木眞一郎、神奈延年、関智一

ぱるうらら さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

アーチャーの正体に触れた劇場版『Fate/stay night unlimited blade works』

『Fate/stay night アンリミテッドブレイドワークス』はゲーム原作の劇場版アニメです。

ちなみにこれは、アニメ『Fate/stay night』の別ルートのお話です。序盤まではアニメ版と同じ流れですが、途中から展開が変わっていきます。そして、物語の視点(中心)がセイバーからアーチャーへと移っています。


私がここで語ることは『アーチャー』と呼ばれる正体不明のサーバントの過去ついてです。少し自分の意見も交えながら書いています。そしてここからは原作の内容を含みますが、もしこの映画をこれから見てみようという方、アニメ版の方だけは見たという方でアーチャーの過去を知りたい方はご覧になっても良いかも知れません…。


彼の正体についてはアニメ版では語られること無く、士郎たちを逃がすためにただ1人、バーサーカーと戦い消えました。しかし今作ではその正体についてが明らかになりました。彼は一体どういう英霊なのか…。

かつて、彼がまだ生者であったとき、彼は大きな災害に遭いただ一人生き残った。そして自分だけが生き残ったことに対してサバイバーズ・ギルト(災害・事故などに遭い、自分だけが奇跡の生還を遂げたということにおいて、自分だけが助かってしまったと自らに罪悪感を感じること)を感じ、それからは、1人生き残ってしまった自分以外の人々に償う様なの生き方をすることに決めた。
再び悲劇を起こさないようにするという償いの仕方で...。
犠牲になった人々のために生きるという他人本位の生き方を選ぶ…。
『多くの人間を助ける、正義の味方になる』という意思の下、劇中に登場するアーチャーという存在が生まれたといっても過言ではないだろう。
『力あるものが私欲によって私欲を満たすのなら、人々の代わりにこれを撃つ。 罪を犯すものがさらに罪を犯すのなら、犠牲者を出す前にこれを撃つ』このことに買って出ていた彼は、表面上は正義の味方となっていた。 そう、彼が思い描いていたり想像通りに…。 一切の私欲を押し殺して…。
それは自分の信念、使命感に陶酔していた彼にしかできないこと。
そして彼は多くの命を救い、一部の人々の噂にもなった。
また、理想に理解、賛同する友人も彼は得た。

しかし彼が行ったことは立派なことであったとは言えないかもしれない。
100人を助けるために10人を犠牲に、食うに困り、家族のために窃盗を行うしかなかった集団を一方意的に殺したり...。 ウイルスが蔓延した旅客機の中の、死に掛けているがそれでも必死に生きようとする乗客500人の命と地上の30万人の命を天秤にかけ、結果、乗客500人の命をいとも簡単に屠った。
表面上で見ればこれは100人の尊い命を救った、窃盗犯から窃盗されたものを取り戻した、30万人という多くの人々を救ったように見える。しかしその裏側ではそれ故犠牲になった者達がいる。理不尽な死に追いやられた者達が…。
表面上では悪い事のようにしか捉えられないことにも、それを行ったことには何らかの正当な理由がある。どうしてもそうしなければならなかった理由がある。
これは現実の、現代におけるテロや紛争に関しても言えること。表では悪いことに見えても、裏には何らかの理由がある。 皆が思い描く正義は実は悪かもしれない。皆が思い描く悪は実は正義かもしれない。

彼はただ救える人が多いか少ないかで選択した。
最大の被害者はその多くの命の変わりに殺された人々。
これは彼の『より多くの人々を助ける』という信念が生んだ結果。偏った正義の体現。
彼は言った。『結果的に誰の命も救っていない』と。
『客観的に見れば彼はただの犯罪者であり正義の味方であって英雄ではない』彼はそういった。
まさにその通りなのかもしれない。例えそうするしか出来なかったとしても。
しかし、多くの命を救うためにはこれらのことは仕方がないのかもしれない。

彼は正義の、理想の体現者となるために人間性を抹消し、ただの独善を執行するだけ装置となった。故にあらゆる交渉も勧誘も人情に訴えた説得ですら彼には無意味だった。
そんな行き過ぎた正義を人々は求めるだろうか?
何の見返りも無く、他人を尽くす人間などいるのだろうか?
そして人々は彼に対してそう思い始める。『何か裏があるのではないか?』と。『いつか自分も多くの命を救うという目的のために殺されてしまうのではないか?』と…。

そうして、彼が良かれと思ってやっていたことによって、彼は守るべき対象に捕らえらた。唯一の友人の手によって…。

その後、彼は司法の場で断罪された。しかし彼は正義の味方であるからこそ、その断罪を受け入れた。
そこで彼の人としての人生の幕を下ろした...。


そして凛に召喚された、英霊として。
ここではある目的のために…。


これがアーチャーという人物です。劇場版ではここまで詳しく過去が述べられていないので参考程度に。
彼の正体について劇場版を見て確認してください。



この映画の感想。
序盤はアニメ版の最初の方の展開をとても短くしたような内容で、初見の人にとっては展開が早すぎて何が起こっているのかわからないような流れでした。私的にはここを出すにも中途半端過ぎて別には省いても良かったのではないかという印象。
話全体としてはアニメ版と比べるとかなりダークでした。
一部、欝な展開もありましたので…。しかしこの話においてこの話の暗さはマッチしていたと思います。

戦闘シーンについては素早い動きと迫力のある作画と演出であったのでとても良かったです。

クライマックスの前のシーンに関しては若干不満が残る演出もありましたが、全体的にはとても良いストーリーであったと思います。


この『Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS』はアニメ版を見てアーチャーに惹かれた方もしくは気になった方は見てみるのも良いかも知れません。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 13

hiroshi5 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

Fateファンの皆さんホントすいません( TДT)ゴメンヨー Fateを舐めてました・・・ この作品は秀作でした!

私はどうやらFateというアニメをかなり軽視していたみたいです(;・∀・)
今回の話はてっきりstay nightのダイジェストだと思ってみてたら、どうやら流れが違う・・・

私の流儀なのでネタバレはしませんが、これはタイトル通りアーチャーの話です。
これって原作通りなのか知りませんけど、正直かなり驚きました(汗
「この展開はっ!!」みたいな感じですw

あいかわらず話の流れで「う~ん、なんでこうなるの?」ってシーンが何個かありましたけど、それ以前に話自体が面白かったので満足です!

少し詳細な話をしますと↓
・作画
2010年でしかも映画。これですごい作画が出来ない筈がない!と期待を持っていたんですが、大きくこれを超えてくれましたΣ(´∀`;)。細部まで細かく描かれており現実感漂う雰囲気を作り出していたと思います。
そして何よりも戦闘シーンが半端ない!!!
すっごい熱くなりました。stay nightのようなダラダラ戦闘でもなく、カット入りまくった紙芝居のような戦闘でもなく、デキとしては感動の一言につきます。

・物語
このパートを私は一番深く語りたいところなんですが、これ話すとネタバレになってしまうんですよね・・・(;^ω^)
ただ一つ言えることは、stay nightととはまったく違う物語と考えた方がいいでしょう。時間軸は一緒なんですが(聖杯戦争をしていることには違いないという事)、物語の展開はまったく別物です。というか正直セイバーは今回空気でしたw

しかし、「物語が違うからstay night飛ばしてこの作品見ていいのか?」と聞かれると答えはNOです。
映画だけあって、省かれてるパートが大量にあります。絶対にこの作品を先に見ないで下さい。

・声優&キャラ
この面の説明はほぼ要らないでしょう。声優は言うまでもなく前作と一緒。キャラの説明は映画では全然無いんですが、前作見てたらOK

ただ一つ忠告できるのは、zero見る前に見た方が良いかもしれません。ギルガメッシュはあいかわらず強いのですが、言峰綺礼が弱すぎます!zeroでの輝きが一瞬で薄れてしまう。

後もう一つ、ここからはネタバレになってしまいますが(←もう我慢できない!!w)衛宮士郎が強すぎる!!ギルガメッシュと同等に戦うなんて、もう何がなんだかw

ちなみに衛宮士郎がここまで強い理由は映画見たら分かります。
要するに、今のフレーズで気になった人はこの映画見ろ!って話ですw

上書いてたらもう我慢できなくなりましたw
これからネタバレけんこの映画の意味に迫りたいと思います。










この映画でより鮮明に表されるのはアーチャーと衛宮士郎が同一人物だということです。
ここで気になるのは、聖杯は伝説の英雄であれば未来からでも英霊として召喚できてるって点ですね。
確かに「不可能」という設定は一切述べられてませんが、これやっちゃうとその未来の上限が気になりますね。その気になればSFにでも展開できる能力ですね、聖杯w
もう一つ気になる点は、アーチャーがサーバントとして召喚されてるってことは衛宮士郎は少なくとも聖杯戦争で殺されないってことです。これでもしアーチャーが衛宮士郎を殺したり、他のサーバントが殺してしまったら、アーチャーの存在自体を消すことになるんじゃないでしょうか?この辺が良く分かりません。

そして一番の矛盾点は、zeroと話を関連させた時生じる問題ですね。
この作品でアーチャーが衛宮士郎と屋敷内で戦ってる時、アーチャーは自分のしてきた行いが無駄であることを嘆いていました。理屈はこうです↓
より沢山の人を救う為原因となりうる少数の人間を殺す→助かった人間の中でまた愚行をする者が現れる→その人間を殺す→無限ループ
アーチャーが話していたのは「世界中の無実な人間を救う為に行動すると結果、死だけが訪れる」ということでした。

そしてアーチャーはセイバーの願望も無駄なものだと示していました。ブリテンの平和を望むことは不可能だと。必ず悪がこの世界に潜んでいて、必ずなんらかの代償は否めないと。

ここまでは良い。アーチャーのしたいことは自分の過去を変更して、今の自分をやり直す、または過去の自分に同じ道を辿って欲しくないから、という理由で聖杯を望むのでしょう。
しかしzeroの11話で征服王がセイバーに説いていたこと、「己の過去を無碍にし、自分の存在を否定することは王ではない」というフレーズを考えれば(この場合英雄も王と同じ扱いをして良い筈)アーチャーのしていることもまた英雄がすることでは無いということになる。またセイバーにもこの理念が当てはまる。
あれ?
アーチャーはセイバーの聖杯を欲する理由を否定していたのに、自分がやろうとしていることの実はセイバーと同じことになってしまう。
まぁ最終的にはアーチャーが現代の自分、衛宮士郎に自分の生き方を託すことになるんですけど、どうなんでしょうかね、これ?
なんか結局問題解決してないような・・・。

しかし、色々考えさせられるアニメでした。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 8

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「俺が作るのは、無限に剣を内包した世界。その名は――『UNLIMITED BRADE WORKS』」

Fateシリーズはたくさんあってどれを観ればいいのか迷ったので、
とりあえず放送順に見ています。

スタジオディーン製作の「Fate/stay night」の次に
この劇場版「Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS」を観ました。

どちらもタイトルに「Fate/stay night」がつきますが、
原作のルートは違うものらしく、

ストーリーもまったく違ったものになっています。

同じシリーズ、同じ登場人物。
だけど展開が全然違う。

そういうのも面白いですね^^

100分ほどの作品です。


● ストーリー
聖杯戦争。

それは、7人の魔術師が10年に一度、
何でも願いを叶えてくれるという聖杯を手に入れるために争う戦争。

魔導士は1人1体、“サーヴァント”と呼ばれる英霊を
パートナーとして召喚することができる。

衛宮士郎(えみや しろう)にはセイバーが、
遠坂凜(とおさか りん)にはアーチャーが、

それぞれのサーヴァントとして現れた。


原作の“Unlimited Blade Works”、
通称“凜ルート”を映像化したものです。

が、100分ほどの短い時間の中でまとめるのには
相当苦労したのではないでしょうか。

テレビシリーズの“セイバールート”で
なんとなくの流れを知っていたから理解できたものの、

唐突な展開ばかりで、
まるで総集編のように大事なところだけ寄せ集めた感じでした。

おそらくストーリーとしては数日や数週間の出来事のはずなのに、
劇場版にするとたった1日ですべてが片付いてしまったかのようww

それぐらい、時間いっぱいいっぱいになんとか収めました!
という感じです(笑)

Fateシリーズを見たことがない人が見ても、
設定や登場人物の相関図についていけないと思いますのでご注意を。


≪ 凜とアーチャー ≫

“凜ルート”という呼び名がついているだけあって、
凜やそのパートナーであるアーチャーにスポットライトが良く当たります。

逆に“セイバールート”ではガンガン活躍していたセイバーの見せ場は、
ガクッと減っています。

いやでもドレス姿のセイバーはきれいだった(*´Д`)


“セイバールート”では
あまりアーチャーの活躍が見れなくてがっかりしていた分、

今回ガンガン活躍してくれたのが嬉しかった♪

“セイバールート”ではアーチャーが誰の英霊なのか、
正体が明かされていなかったけれど、

今回とうとうアーチャーの正体が明らかに。

これにはびっくりでした!予想外!でも言われてみれば納得!
“セイバールート”での伏線も回収されてすっきりです~。

ほどよいツンデレ感や、なんだかんだと世話焼きなところなど、
凜の可愛さも存分に味わえました♪

士郎も、“セイバールート”とはまた違った活躍の仕方をしていたのもよかったです^^


● まとめ
バトルシーンはBGMのかっこよさも相まって、
スピード感があってよかったです♪

これが私にとってのFateシリーズ2作目でした。

劇場版を見たことで、
Fateシリーズの世界観が深まりました。

開始10分ほどは似た展開だったのもあり、
だんだん眠くなってきていたので、

「Fateシリーズの面白さを感じられてないなあ。」と思っていましたが、
気が付けば新しい展開や真実に惹きつけられていました。

同じ人物と同じ設定なのに、
こうも違った物語が生まれるとは!

Fateシリーズは、
観れば観るほどハマるタイプの作品かもしれませんね。

現に私は今、
続編が観たくて仕方がなくなっていますもの!

さて、次は「Fate/zero」を観ればいいのかな?

投稿 : 2025/04/05
♥ : 28

62.9 2 平行世界アニメランキング2位
劇場版 交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい(アニメ映画)

2009年4月25日
★★★★☆ 3.5 (468)
2235人が棚に入れました
これはもうひとつの、レントンとエウレカの物語。
突如、南太平洋に出現した、謎の生命体『イマージュ』と、人類との間に戦争が始まって、約半世紀もの月日が流れていた。
西暦2054年、人民解放軍第303独立愚連隊の戦闘母艦・月光号に配属された少年兵、レントンの夢はただひとつ、人民解放軍によって8年前に連れ去られた幼馴染の少女、エウレカを助け出し、約束の場所である故郷ワルサワに帰ること。その夢を実現させる為、幼い頃より共に育ったLFO、ニルヴァーシュに搭乗し戦場に赴く。

声優・キャラクター
三瓶由布子、名塚佳織、藤原啓治、根谷美智子、山崎樹範、小清水亜美

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

これはレントンとエウレカの、もうひとつの物語―。

交響詩篇エウレカセブンシリーズですが、私は未だテレビアニメ本編しか視聴したことがありません。
テレビアニメ本編以降の作品情報が、視聴より先行して入ってきたことが視聴の進まない原因だったのですが、ハイエボリューション3部作は是非視聴したいと思っていました。
それなら時系列でこのシリーズの作品を視聴していこうと思い立ち、早速本作品を視聴してみました。

ですが、ハイレボリューションシリーズの視聴前に「エウレカセブンAO」の視聴を予定しているのですが、こちらが2クールと大作なのでハイレボリューションに辿り着くにはもう少し時間が掛かりそうです^^;

テレビアニメ本編を視聴したのが2014年の1月なので、正直記憶がだいぶ曖昧になっていると思います。
だからもう一巡してから視聴するとより堪能できたのかもしれませんが、全50話を前に完全に逃げ腰になってしまいました^^;
そのため、約4年半振りに本シリーズを視聴することになった訳ですが…

視聴して早々感じたのは物語の設定に対する違和感です。
物語はレントンの幼い頃を舞台に切り出されるのですが、ヨチヨチ歩きからもうちょっと大きくなったくらい…
その頃にレントンとエウレカが一緒にいるんだから驚きです。

元々空からニルバーシュと一緒にエウレカがレントンのところに降ってきたのが出会いの始まりでしたが、実はもっと幼少の頃には共に同じ空を見ていて…そんな彼らの忘れていた記憶を補完した設定なのかな…?
とも思いましたが、ホランドにタルホなど、本編で大活躍したキャラが登場した以降、会話の節々に耳慣れない単語が混入し始めて、違和感は疑念へと変わりました。

視聴を進める中で気付いたこと…
この作品は、キャラ名こそ本編と一緒ですが、運命に弄ばれる中で背負わされた荷物は全く別物だったことです。
エウレカの設定もぶっ飛んでいましたが、何よりゲッコーステイトのメンバーの設定は驚きを通り越した気がします。

一つの物語を基軸に枝葉を派生させる…といった基本構成はきっと悪くないのだと思います。
だから、エンディングの是非は議論の余地はあるものの、物語の放つメッセージの着地点としては1つの正解を導いていると思いました。
自分の運命を呪い…周りを憎んで…自分のためだけに自我を通す…こんな勝手が許される筈はありませんし、もっと色々と…出来ること全部やりきる前から諦めちゃいけない…
現状を投げ出す前にもっと様々な可能性が模索できるはず…
今、目の前にある現状を自分事として受け止め、自分のやるべき事…自分にしかできない事から目を逸らさない…

この作品は本編の出来が半端無いから、その出来の良さに引っ張られた部分もあったのではないでしょうか。
だってメッセージは確かに伝わってくるんですもん…
この作品と、そして時には本編が頭の中で錯綜しながら一つの物語が紡がれていく構成はホントに凄いと思いました。
だからこそ、ラストのドッグファイトの意味合いが不可解になるんですけどね。
確かに何事もなく綺麗さっぱり…なんて気持ちが落ち着く筈はありません。
でもあそこまで追い込む必要があったのかと問われると正直そこまでは必要なかったんじゃないかと思います。

きっとエウレカの必死な叫び声はゲッコーステイトのメンバーに届いていたと思うんです。
大粒の涙をボロボロこぼしながら悲痛な叫びを発していたにも関わらず…
この物語では、本編ほど一緒の時間を過ごさなかったのかな…?
もし本編と同じ時間を過ごしていたら絶対取り得ない選択肢だったでしょうから…
だからラストの展開は正直胸が痛みました。
だからこそエウレカの英断が輝きを増したんでしょうけれど。

この作品のキャッチコピーの一つに「もうひとつの、恋の物語―。」がありました。
私はレントンとエウレカの本編以降に育まれる恋の物語を期待していたのですが、ちょっと違っていたみたいですね^^;
でも決して面白くない訳ではありません。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

上映時間約115分の作品でした。
主要スタッフは本編と一緒なので、見応えと迫力は凄かったですよ。
引き続き、時間を見つけて本シリーズの視聴を進めていきたいと思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 14
ネタバレ

kooodain さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

TV版の同人的立ち位置で色々な事を求められる作品

私の言いたいことはこの方のブログの最後に全て書いてあります。

【ネタバレ/解説・考察】「交響詩篇エウレカセブン:ポケットが虹でいっぱい」:今だから考えてみたい真の意味

リンクではなく記事のタイトルだけ置いておきます。

まず大前提としてこの作品はエウレカセブンの続編ではないということ。
全く別の次元で別の世界のパラレルワールド的な立ち位置であるということです。
その事を念頭に置き大まかな世界観だけを踏襲した作品だと思うと最大限楽しめます。
決してアニメシリーズと同じ様な関係や世界を期待してはいけません。
「別の作品」であることをしっかりと頭に入れてください。

この作品でしか楽しめないエウレカセブンと言うものがあります。
・TVシリーズより深く考えないと理解できない難しさ
・レントンとエウレカの別の可能性
・レントンとエウレカの幼少期からの愛
・ドミニクの格好良さ
・エウレカセブンの別の可能性(この作品とも別の)
大まかにここら辺でしょう。

酷評の多くはTVシリーズと大きく違う点だと思います。
キャラクターに思い入れがありすぎると設定が大きく異なり失望します。
また設定が違いすぎて理解が出来ず置いてけぼりもしくは思考停止します。
ですがよく考えながら見るとかなり楽しいです。
また大まかな設定は同じなのでキャラの性格は全く同じです。
ですので完全にエウレカセブンの別の可能性を見れた気になれます。
商業レベルに良く出来た同人映画とでも呼べばいいでしょう。

またTVシリーズでの映像の使いまわしも結構あります。
使う箇所がそれなりに上手いので相違は感じません。
ですが使い回しに敏感過ぎる人には向いていません。
色々な点で寛容さを求められる作品かもしれませんw

最後に大事な事なので何度も言います。
TVシリーズを見てその期待を持って来て見る事は辞めてください。
大まかな外殻もしくは根幹だけ踏襲した別作品です。
映画を見ながら都合よくTVシリーズの設定を持ってこれないと死にます。
この設定は持ってきて良くてこれはダメと言った取捨選択能力が求められますw

何はともあれ何年も経って再評価するブログがあったりと面白い作品であることは間違いないです。
エウレカセブンの記憶が薄れてきた今存分に楽しめました。
エウレカセブンを楽しんだあの日そのまま見ていたらがっかりしていたでしょう…。

{netabare}惑星の賛美歌エウレカセブン
良い夢を、おやすみ、若い恋人たち{/netabare}

▼物語の評価
設定がキャラも含めて大きく異なるので賛否両論でしょう。
ですが都合よく解釈や設定のピックアップが出来るとかなり楽しめます。
本編ほどの友情や愛、関係性の深さはありません。
シナリオも尺の問題か深く掘り下げられない点がありかなり難しくなっています。
大まかな説明すら無いので考えながら見れない人には不向きです。
ただ個人的には軽く繰り返し見れるエウレカセブンと言った立ち位置に感じました。
TV版程の重さや深さ、エグさがないので結構気楽に見れます。
▼作画の評価
使い回しが少々多めなのが気になる所です。
おそらく映画用に配色等がリマスターされてはいますが…。
オリジナルの絵はとても良いです。
動きも申し分なかったです。
▼声優の評価
声優の演技はアニメ版と全く同じで同じ演技力です。
何年後の作品かは確認していませんが再現度がかなり高いです。
▼音楽の評価
音楽はTV版をそのまま流用だったと感じています。
細かくは確認していません。
前編オケなのでとても曲は素晴らしいです。
またラストに多分ですがsupercarの挿入歌が来るのでちょっと嬉しくなります。
{netabare}(story writerではありません){/netabare}
▼キャラの評価
キャラの設定が大きく変わるので賛否両論になる所です。
個人的にはこちらの方が落ち着いた雰囲気の設定と感じました。
逆にアニメ版の様な深さやエグさは無くなっています。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 5
ネタバレ

カミタマン さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

dub

2020/12/02 投稿

ん?

んんん???

???????????????

【以下ネタバレ注意】
※ただし,自分としてはネタバレ視聴推奨(笑)

{netabare}なぜ?子供のレントンとエウレカが一緒に居るの?

ニルヴァーシュはマスコットキャラ?

ドミニクがレントンとエウレカの先生?

ベルファウストではなくワルシャワ??

アネモネが熟女?(笑)

ホランドやゲッコーステートは敵なの?どこかで和解するのかな?



??

???

????

?????

・・・終わったぞ(笑)

つまり,別な世界線だったわけだ!!

予備知識無しに,本編の後にそのまま見たから混乱しました。
本編見ないでこちらだけ見た方が楽しめそうw(そんな人はかなりの少数派だと思うけど・・・)それか,別世界線の話だと予め分かって見た方が混乱しなくていいと思います。

「オリジナルのテレビシリーズの映像を活かしつつ,映画用に総集編では無く,全く別の物語を作ってみました」的な作品

まあ,駆け足の総集編映画よりはいいかも。そこそこは面白かったし。

でも,テレビのイメージがあるから何かしっくりこない感じ。

でも,総集編で尺が足りなかったら,後日譚とか,先日譚,本編中のどこかに挿入されるエピソードでもいいのでは?

いったい何をやりたかったんだ?




って書きながら,今気がついた!気がついて評価を少し上げようと言う気になった!!

じつは,この作品なかなか志が高い作品なのでは無いかと気がつきました。(成功したかどうかは置いておいて・・・)

エウレカは音楽にこだわっている作品です。

そしてこの映画は,音楽で言うところの「ダブ」をアニメーションでやろうとしたのでは無いかと言うことです。

一応ダブの説明を
レゲエが発祥とされていますが,オリジナルの音源にエフェクトなどをかけて違う楽曲に仕上げることです。

ちなみに自分の中でのベストダブはXTCのアンディー・パートリッジがミスター・パートリッジ名義で出したソロアルバム「Take Away」です。全曲XTCの音源を使用して全く別の楽曲に仕上げています。自分はXTCはあまり好きでは無いのですが,このアルバムはお気に入りの1枚だったりします。{/netabare}

話がかなりそれましたが,つまりはそういうことをアニメでやりたかったのでは無いかということです。

ということで,チャレンジ精神を評価したいと思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 6

63.6 3 平行世界アニメランキング3位
そらのおとしものFinal 永遠の私の鳥籠(アニメ映画)

2014年4月26日
★★★★☆ 3.5 (295)
2112人が棚に入れました
空から落ちてきた未確認生物《イカロス》は、空美町で「平和が一番」がモットーの少年、桜井智樹と共に暮らしていたが、いまだに智樹に笑顔を見せたことがなかった。
イカロスと同じく空に浮かぶ『新大陸』からやってきた未確認生物である《ニンフ》《アストレア》が、《マスター》の支配から解放されて自由に笑って生きている姿を見た智樹は、どうにかイカロスにも『普通の女の子』として自由に笑ってほしいと思うようになる。
戦略エンジェロイドとして作られ、感情をうまく表情に表せないイカロスが笑えないのは、主従の関係を結んでいることが原因であると考えた智樹だったが、突如あてがわれた自由に、イカロスは―――。

原作累計400万部を突破した大ヒットアニメシリーズが遂に完結!!感動に包まれた原作最終話にリンクした、ヒロイン《イカロス》の真実の物語。これが本当のそらおとフィナーレ!!
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

終わりが悪くても、それで全て悪かったことにはしたくない!!

2014年4月劇場公開。
約50分。


【前置き】

本作の不評は予々耳にしておりました。
アニメから原作にも大いにハマり、自分にとって本当に楽しませてくれた作品だけに、やっぱり悲しかったですね。

ただ視聴にあたっては、過剰な期待はせずに済んだので、そういう意味では助かりました。
前知識も無く、もしこれまでのアニメシリーズ並みのクオリティーを本劇場版に求めていたとしたら、私は間違い無く「裏切られた」気持ちを持ったように思います。



【あらすじ】

空から落ちてきた戦略エンジェロイド『イカロス』は、「平和が一番」がモットーの変態中学生、『桜井 智樹(さくらい ともき)』と共に暮らしていましたが、未だ笑顔を見せたことはありませんでした。

イカロスと同じエンジェロイドである『ニンフ』や『アストレア』が、空の支配から解放され自由に笑う姿を見た智樹は、イカロスが笑えないのは主従の関係を結んでいる事が原因と考え、主従関係のインプリンティング(刷り込み)を解くのですが…。



【批判部分】
{netabare}
まず、本作はアニメシリーズを全て見ていたとしても、シナリオを100%しっかり理解することは不可能です。
そもそも本作は「そらのおとしもの」を描くというよりは、メインヒロインである「イカロス」を主軸にした長いPVに近いことを、まず頭に入れた方が良いですね。

シナリオ構成としては、原作最終話(イカロスと智樹がシナプスへ向かうシーン)から始まり、上記のあらすじを回想により挟むことでそれまでの物語を追い、そしてまた冒頭のシーンに戻り…イカロスの最期を描き…、以降のシナリオは何も描かれず終わる…という流れとなります。
この終わり方については聞いてはいましたが、私自身エンディングテロップが流れた時は、やはり仰天させられましたね。
こう、回想を経てクライマックスを描く為の下準備をし、やっと描き始めたかと思えばそこで終わるという…、最早「斬新」とさえ思う最後でした。(あっ、褒めてないですよ。念の為。)


「final」というタイトルとは裏腹に、作品としての終わりは一切描かれず、間の日常パートもイカロスの心情を描くことに重きを置いた構成で、シナリオ補完はオマケ程度。
以前の劇場版にて、悲痛な最期を遂げた「風音 日和」が普通に登場していても説明も無かったり、あげく謎を提示するだけして放置したりするので、原作を読んでいないとまずついていけません。

そりゃ元々3期を描くつもりが、いきなり劇場版に変わって50分程の構成にもなれば、こうなりますよね。
ただ、それでも原作後のエピソードを新規に描くなり、どうせなら下手にシナリオに触れず人気の日常回を重点的に描くなりと、まだ違う戦い方はあった気がします。
ですが結果的に本作は、「final」と題して、予告で目を惹きつける原作のクライマックスシーンを出し、煽るだけ煽って蓋を開けてみれば中身はスカスカでした…という、わざわざ劇場に足を運んだファンの心を裏切り弄ぶような…残念な出来になっていたのでした。

作画に関しても、決して良いとは言えません。
期間が空いているとはいえ、キャラデザは昔と違うと一目で分かりますし、昔と比べ全体的に淡白に描かれているので違和感も感じました。
時折挟まれる、以前の回想の方が作画が綺麗に見えるというのも、どうなんでしょうね…。
(本作は、テレビの頃からかなり作画に気合いの入った作品でしたので。)
のワリに作中、西瓜などの食べ物は妙に気合いが入っていて、なんだか気持ちを逆撫でされている気にさえなりました。
{/netabare}



【肯定部分】
{netabare}
と、批判部分はこのくらいにして、肯定の部分も少し。

本作は、あくまでブツ切りなだけで原作シナリオに大きな変更や改悪は無いので、私のような原作既読組からすると、原作をイカロスを主軸にしてチラッと描いたファン向けOADと思えば、そこまで悪くは無かったです。
(勿論、劇場作品ということや、本作がシリーズの「final」であることにも目を瞑ればですよ。)


本作の日常パートは、原作の「智樹の車窓から」回や「インプリンティング解除」の回等を、イカロスの心情を描きつつ再構成したもので、主要キャラは原作通り相っっ変わらず可愛く楽しく描かれています。
特に、本作のヒロインの一人「ニンフ」は、個人的にアニメ作品の中でもトップと言っても過言ではない程に好きなので、視聴し悶え苦しみ、恍惚に浸るには十分な破壊力でした。
3女?である「アストレア」のケーキをつまみ食いし、

「うっさいわね、アンタ末っ子なんだから我慢しなさいよ!」

とか言い合う2人のシーンも、見ていて微笑ましかったですね。

主人公である智樹の、あの突き抜け過ぎて清々しさすら感じる変態さも健在。
以前よりアニメ化を望んでいた、彼の(あまりにも危険な)妄想が具現化した「智樹の車窓から」での、あの『裸で愛しあう駅』は、本当に羨けしからん最高の映像でした。
この時の、顔を赤らめ困った表情をしているニンフは、もおぅたまりませんでしたよ。

ただ、そんな変態の智樹がシリアスになると急に格好良くなる演出が、また本作の魅力。
なんだかんだ言っても基本的に優しい智樹が、クライマックスのシーンで、

「うるせぇ! 引き返せっつってんだろ、聞こえねぇのかよ!!」

と声を荒げて言うシーンは、やっぱりグッときましたね。
そんな智樹に対し、奇しくもギリシャ神話のイカロスのように羽が朽ちていく中で、イカロスは初めて笑い…

「愛してます、マイマスター。」

と続けるのでした…。
原作でも最高に良いシーンだけに、ちゃんとシナリオとしてもお膳立てをしっかり描いて上で見たかったですねぇ、至極残念です。
{/netabare}



【総評】

原作を読んでいない方は、先に本作を見てはいけません。
原作の良いシーンを、ネタバレするだけして理解出来ず終わるという惨事が待っていますので。
原作全20巻までを全て読んだ方で、まだ本作に触れていたい…と思うほどのファンのみ、手に取りましょう。

多くの「そらおと」ファンと同様、やはり私もこの出来は残念に思いましたが、でも…原作のエピソードがどういう描き方であれアニメ化され嬉しかったのも正直な気持ちです。
(安っぽい考えかもしれませんが。)
こんな構成であれ「こんな内容なら作らないでほしかった。」とまでは、流石になれませんでした。
作品としての全体評価は、大いに下がっちゃいましたけどね。

3期制作快調という単行本の帯を見る度、これからもきっとこの残念な気持ちはぶり返すことでしょう。
往生際悪く「完結」じゃないと匂わせたりしていますが、まず間違いなく続編は無いでしょうし…。
そう言って、ファンからお布施だけを巻き上げるような角川の数々の悪どい商法には毎度、義が感じられず不快ですらあります。
(そういえば原作ラスト2冊の、あからさまな薄さにも腹が立ちましたねww)

それでも本作の、特に2期を見ていた時に感じた興奮と情熱と、スタッフの愛に包まれた名演出の数々まで、悪く塗り潰されることは決してありません。
本作は、あくまでオマケとして楽しませてもらったと、そう自分に言い聞かせようと思います(ムリヤリ)。

あっ!!
ただ、せめてもの罪滅ぼし?のようにDVD映像特典として作られた、原作最終話のボイスコミックは、かなりの出来。
(アニメ1話分相当の約24分。)
声優さんの演技、音楽、コマや台詞の見せ方等、かなり拘りを感じました。
原作好きは必見です。


ではでは、さようなら…業界きっての叱られアニメ「そらのおとしもの」…。

読んでいただき、ありがとうございました。



◆一番好きなキャラクター◆
『電子戦用エンジェロイドタイプβ(ベータ)「Nymph」(ニンフ)』声 - 野水伊織さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『電子戦用エンジェロイドタイプβ(ベータ)「Nymph」(ニンフ)』声 - 野水伊織さん



以下、ニンフが穿いているのか否か、について。
(卑猥な表現を含むので〆ます。)
{netabare}
本作に登場するキャラクター、小柄で青髪ツインテールの似合うエンジェロイド、ニンフ。

彼女は戦闘服着用時、アニメでは「にんふんどし」と呼ばれる、乳首や股間にシールを被せたような下着(ちなみに、商品化もされていますww)を下に着用しているのですが、原作では『穿いてない説』が誠しやかに囁かれておりました。

その説は原作最終話後のオマケで遂に、明言こそされませんでしたが、智樹が明かしてくれることとなりました。

やはり私は、ニンフが大好きです。
夢を掴みたい方は、是非原作最終巻を手にとって見て下さい。

アストレアもメチャ可愛いですし、勿論イカロスもそはらも…、恐いけどカオスも…会ちょ……。。。
いやホント、こんな可愛いキャラが勢揃いする作品も、中々ありませんでしたね。
このキャラクター達に出会えただけで、やっぱり本作に出会えて私は幸せでした。

さて今夜も、ニンフのマスターになって、優しく色~~~んな命令をする妄想に浸って眠りましょう。
改めて…夢をありがとう、そらのおとしもの。
{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 26
ネタバレ

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

天使の想いと物語の帰結を目指した完結編?

まず初めに、他の自分のレビューでこの作品の期待度を勝手に上げてしまったことに対してお詫びをしたいと思います。申し訳ありませんでした・・・。
正直レビューは書きたくなかったのですが、期待を煽った責任もあるので一応書きます。
これは今まで以上に「詳しく知りたきゃ原作読め」と突き放した感じの作りでした。酷評になってしまうかもしれませんが、お許しください。


時系列は前作(時計仕掛けの哀女神)の後になります。そして原作の流れとは異なった分岐を進んで一応の収束を迎えます。

エンジェロイド達とすっかり打ち解けたかに見えた智樹。しかしイカロスはいまだに智樹に笑顔を見せた事はありません。

ニンフ達と相変わらず戯れている間も、どうすればイカロスを笑顔にできるか考え続ける智樹。

イカロスにとっての幸せとは、愛の形とは何なのか。その結論を導き出したのは意外にもイカロス自身でした。


今まで作中で幾度か匂わせられていたこの世界の残酷な真実に、智樹以上にイカロスが勇ましく立ち向かっていく姿には心打たれました。



・・・このように掻い摘んで見ていくと悪くは無いような気がするのですが、やはり多くの違和感が残りました。

ネタバレ+悪い部分を挙げているので、見たくない方は見なくていいです。
{netabare}
ギャグ要素が少ない上、ギクシャクした感じで非常にテンポが悪かったです。今までの勢いあるギャグはどこへ行ったのか不思議でした。

作画がさっぱりした感じになったのは良いのですが、今までと比べてしまうと淡泊すぎです。特に瞳の描き込み具合や色彩の豊かさは、クオリティの面で敵わないと思います。

それから音楽を挿入するタイミングが合ってないと感じる場面が多々ありました。
例として、挿入歌『ERASE』を流すタイミング。ギャグシーンを背景に流してはせっかくの曲が台無しです。
美香子(会長)のBGMも使うタイミングを間違えると会話が非常に阻害されますね。聞こえづらかったです。智樹を叱責するシーンですね。

あと今まで隙なしだと思っていた早見さんの声が、クライマックスの叫び声でちょっと残念に感じてしまいました。泣き声もそうですけど、どうもイカロスに聞こえないというか、なんだか冷めてしまいました。
{/netabare}



作画は大きく今までと変化していますね。淡い色使いとややあっさりとした顔つきで、原作準拠に近い形にはなっていると思います。

ただ所々挟まれる回想シーン(使い回し)の作画を見ると、やっぱり今までの方がいいなあ・・・と思ってしまったのも事実です。

音楽で特筆すべきなのは、何より主題歌・挿入歌です。主題歌『Always Smiling』および挿入歌『ERASE』は早見さん&吉田さん安定の良曲でした。

今回BGMについては場面の切り替わりが早く、あまり集中して聴くことができませんでした。

キャスト陣で一番活躍したのはもちろん早見さんでしょうが、個人的には保志さんの安定ぶりが嬉しかったです。



前作と大きくキャラデザを初めとして変更があったので不安を抱えながらも、それでも期待はしていました。

しかし総集編を抱えた前作以上の早足な展開と、完結を謳いながらもしこりを残す終わり方には、ある種の無念さとスタッフへの憐憫と角○への憎悪の感情が渦巻いていました。

とにかく言えることは、この映画はサントラと主題歌CDだけ買えばもう十分であることと、角○さんはこの先も阿漕な商売を続けていればいつかバチが当たりますということです。


その中でも良かったと思えたシーン
{netabare}
・社会の窓の裏に隠し持っていたシナプス製の「カード」を無理やり奪われそうになる智樹。チャックを開けられた瞬間全身から発光して、ニンフ達を異世界へといざなう。
→チャック丸出しで眩しく輝く智樹は非常にシュールで笑えました。ここが一番笑えたポイントです。

・突然始まるそはらとニンフとアストレア、そして爺ちゃんによる「トモキの社窓から」。降車する条件として智樹とのキスを提示され戸惑う三人。
→三人の反応の中でも、アストレアちゃんの「キスって何だろう・・あいつとしたら気持ちいいのかな」という反応が非常によろしかったです(笑)

・ついに謎だらけだった会長の正体が判明し、イカロスが智樹に猛アタックを仕掛ける。
→さらっと大事なことが判明したので驚きました。この映画一番の収穫でした。

・イカロスがついに愛を理解し、智樹にキスをして愛を伝える。
→このために今までイカロスは苦しんできたんだ、とカタルシスが得られました。それからシナプスに侵入する際のシーンが一期OPのイントロとシンクロしていたことも分かって、名シーンだと思いました。
{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 12
ネタバレ

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

Finalって・・・「チョット、チョットチョット!」 

原作:既読

本編:約50分

自分はそらおとファンです
劇場版そらおと限定フィギュア付き前売り買って観に行って来ました!
(フィギュアは後日郵送)

これから観る人へ

原作11巻~20巻(最終巻)までの10巻分を、50分に無理やりはしょって詰め込んだ内容です。
なので、期待せずに観て下さい。

原作読んでいない人が1800円払って劇場で見る価値はあるのか?
って聞かれると、正直 「ないな・・・」
これだったらレンタルで十分だと思うレベル。

事実、劇場で映画が終わって出る時、前を歩いていた3人(20代男女)は、「よく分からなかった。。。」って言ってました。

僕はこの作品、1期をTVで見て好きになり、即、原作漫画買って読んでました。

このFinal観る前日に、原作最終巻読んで、さらに前回の
『劇場版 そらのおとしもの 時計じかけの哀女神』を見直してからの視聴。

なので、最後は泣けてハンカチ使いました。
「見に来て良かった」って思えました
が・・・

原作14巻の帯には「特報!アニメ第3期製作決定!」と書かれてて嬉しかった。。。
15、16巻の帯には、「アニメ第3期製作快調!」って書かれてて、
18巻の帯には、「特報!2014年劇場公開決定!」の知らせで、TV放送3期が流れてがっかり orz
19巻の帯には「そらのおとしものFinal」って・・・
え~Final!!! 11巻~のストーリーを、劇場版で終わらせるの?
角川やりやがったなーーーー!!!
でした。。。

原作の会社は勿論「角川」なので仕方ないけど。。。

角川って、最近のアニメでは10話で中途半端に終わらせる作品が多くありますよね!

なんか最近「続き知りたかったら原作買って読んでね!」的な感じに作ってるので、自分の中では嫌いなアニメ製作会社になりました。
元々、アニメの製作会社とかは、好き嫌いないんですが、この「そらおと」で一気にイメージダウンです。

どこか製作会社変えて、3期を新しく原作通り作り直す事ってできないんですかね!?

非常ーーーに残念でした。。。。。。。。。。。。。





ネタバレ感想(視聴した人向け)
{netabare}
最初始まって、「えーーー!こっから始まるの?!」
先輩がどうしてああなったのか?  とか
ニンフは?
アストレアは?
カオスは?
日和は?(前作劇場版で死んでる筈なのに生きてるし!)(でも、原作は{netabare}ニンフによって助かって生きてる{/netabare})
はしょり過ぎだろ~!

その後直ぐに回想シーンで過去へ・・・

でも内容は、原作の時系列がごちゃごちゃになって詰め込んでるし・・・
原作で泣けるエピソードのシーンを、良いとこだけ切りはめ込んだ作りで見せられても、感情移入できず、気持ちも盛り上がらない。
ε- (´ー`*) はぁ~
3期をTVで見れてたなら・・・
残念 無念 ><

でも、
ラスト、イカロスが初めて自分の気持ちに気づき理解して
何度も「愛しています」
って言って燃え尽きてしまうシーンは、流石に泣けました。
これ見る為に来た甲斐はあった!って感じ。

映画はここで終わってしまっていますが、原作はちゃんとこの先あります。

Finalとして、こんな形でアニメを終わらすのは ホントガッカリ!

「そらおとファン なめんな!」 って言ってやりたいですよ!!!

どこかTV3期として作り直して欲しいです。
{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 56

72.1 4 平行世界アニメランキング4位
劇場版 Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 雪下の誓い(アニメ映画)

2017年8月26日
★★★★☆ 3.8 (143)
807人が棚に入れました





「話をしようと思う。俺と、美遊の……これまでの話を」

世界は滅びに向かって進んでいた。
その歩みを止められるのは、〝聖杯〟たる美遊の犠牲のみ。
世界か、美遊か——。
〝世界の救済〟を掲げるエインズワースが突きつけられた問いに対し、
イリヤが出した答えは、両方救うという単純な〝ワガママ〟だった。

戦いは小休止を迎え、一行は美遊と士郎が育った家に身を寄せる。
団らんのなか、士郎は、美遊との過去を話し始めた。

あらゆる願いを無差別に叶える神稚児だった美遊。
士郎は、切嗣と暮らしていた家に、身寄りのない彼女を引き取った。
それから、5年。二人は本当の兄妹のように平穏な暮らしを送ってきた。

しかし、そんな日常は突如として終わりを告げる。
美遊の生家へと訪れた二人。その前に、美遊を“奇跡”として希求する樹里庵が姿を現し——。

美遊と士郎、エインズワースの因縁が、ここに語られる。


声優・キャラクター
杉山紀彰、名塚佳織、門脇舞以、花江夏樹、下屋則子、小山力也

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

彼の口によって語られる美遊とエインズワース家との因縁とは!?

劇場でこの作品が上映されたのが2017年の8月…
視聴したいと思っていながら中々機会がなく、ようやく視聴に漕ぎ付けることができました。

劇場版だから短期決戦…
これまで極力この作品の情報に触れないようにしてきたので、ほぼ白紙の状態で視聴に臨むことができました。

この物語の舞台は、これまでのイリヤたちの世界から5年9ヶ月ほど遡った時代…
ここでいきなり衛宮切嗣と幼い頃の士郎が登場したのでビックリ…
二人はやがて訪れる人類滅亡から人々を救済する方法を探して各地を旅していました。

そんな折、二人は冬木市に訪れました。なんでもここには天正の時代から続く神稚児伝説が語り継がれた場所でもあったとか…
そんな話をしていた矢先、街を飲み込もうとする謎の闇と、闇を消し去った光を二人は目の当たりにしたのです。
光の発信源に向かった二人は、崩れ落ちる家屋の中から一人の少女を救い出しました。
その少女の名前は美遊…身寄りを失った彼女は、切嗣に引き取られ士郎と一緒に暮らすこととなり、物語が動いていきます。

幼い頃の美遊…って、テレビアニメ版でも十分幼かったですが、それよりもっと幼い頃の美遊…
可愛いですねぇ~
家の中では士郎にべったり…ずっと後を付けたり物陰から覗き込んだり…
色んなことが分からないから本能で行動しているんですよね。
切嗣は部屋に閉じ籠りっ放しなので、相手をしてくれるのは年の近い士郎だけ…
もともと士郎って優しいじゃありませんか…
だから優しく接してくれる士郎が、きっと美游にとっての全てだったんだと思いますし、懐くのも無理ないと思います。

ちっぽけかもしれないけれど、そんな幸せは長く続かないのが世の常…
ある日、美遊のことをずっと探していたエインズワース家の連中に連れ去られてしまうのです。
切嗣は目的を成就させるため、美遊を引き取った…
士郎は切嗣の思いを受け継ぐ筈だった…
けれど、美遊はとても良い子なんです。
一緒に積み重ねてきた時間が人の思いを変えるのは決しておかしい事じゃありません。
士郎がずっと言いたかったこと…
士郎が言えなかったこと…
美遊を攫われて大人しくしている士郎じゃありません。
大きなうねりの中にその身を投じて…物語は一気に激しさを増し加速していきます。

本作品の登場人物は決して多くありません。
けれど、その中でも間桐桜の存在は一際輝いていたと思います。
そこには私たちの良く知っている桜がいました。
物腰は決して強くありませんが、士郎を慕っているのはぱっと見で分かる位に反応が素直…
そして彼女の一番の大切は…やっぱり自分じゃないんです。

どの様な形であれ美遊も桜も…士郎のことを慕っていました。
そして士郎も嫌じゃ無かったからお互いを大切にし合えたんだと思います。
それなのに二人とも士郎の目の前で…

士郎の怒りに我を忘れる姿…きっと初めて見たのではないでしょうか。
基本的に彼はいつも冷静でしたから…

イリヤシリーズはスピンオフなので、独自の世界観を持っていましたが、この作品に関してはこれまでの…とりわけFate本編との繋がりが強かったです。
士郎が身を投じたのが、そういう世界だった…というのも理由なのでしょうけれど、お馴染みのキャラにお馴染みの場面…Fateシリーズを視聴した方なら、この接点は嬉しいご褒美だったのではないでしょうか。

エインズワース家が美遊に目を付けた理由と目論み…
その身を投じた戦いの果てで、士郎は何を願うのか…
伝えたかったことを士郎は美遊に伝えられたのでしょうか。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

完走して振り返ってみると、これまでの点と点が線で結ばれて腑に落ちたような作品…
本編さながらの熱いバトルシーンと、これまで耳にしてきた懐かしい台詞の数々…
そして原点に回帰する作品だったのではないでしょうか。

もう一つ…この作品の冠名は「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ」であるにも関わらず、主人公であるイリヤが登場したのは、ほんの少しだけでした。
登場しないので「扱いが雑」というレベルにすら到達していません。
でも、劇場版の限られた尺の中で士郎と美游の物語を描き切るためには、その位の大英断が必要だったのかもしれませんね。

主題歌は、ChouChoさんの「kaleidoscope」と「薄紅の月」
お気に入りは「薄紅の月」
これは士郎の歌ですね。歌詞が胸に染み入ります…

上映時間90分の作品でした。
圧巻…この一言に尽きる気がします。
気になるのは続きです。
物語としては綺麗に纏まっているのですが、まさかここで終わらないですよね。
原作の連載は続いているみたいですし…
この後もこのシリーズが続いてくれることを期待しています。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 7

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

離れていてもいつもそばにいる運命に引かれるように二人が出会う物語

プリズマイリヤ劇場版一作目。
ある日突然、魔法少女になってしまった普通の小学生イリヤスフィール・フォン・アインツベルン。
カード回収の使命を帯びて、友達の美遊、クロエと共に、元気いっぱい銀幕デビュー!と思いきや、イリヤの登場ほぼ無し、タイトルに反して主人公はまさかの衛宮士郎というロリコン大激怒の劇場版です。

プリズマイリヤ1期の前日譚となっており、プリズマイリヤ/Zeroというべき内容です。
イリヤの存在する世界とは異なる並行世界での出来事が描かれていて、カードが作られた理由、カード回収において美遊が最初から事情を知っている風だった理由が明かされます。
時系列的には1期より前ですが、4期まで観た後でないと意味が通じないと思います。
本作を観たあとでまた1期から観ると、また違った印象を持つことと思います。

「神稚児」と呼ばれる人の願いを叶える力を持つ存在として冬木市に生まれ、結界の中で過ごしてきた美遊は、巨大な爆発の影響で結界が解け、衛宮切嗣に目をつけられ、衛宮家で過ごし始めます。
切嗣を養父に持つ衛宮士郎と共に屋敷の中で過ごすのですが、やがて、切嗣が病で亡くなってしまう。
その後、ふとしたことで美遊は、聖杯戦争を取り仕切るエインズワース家に見つかってしまうという展開です。

プリズマイリヤというよりは、スピンオフ元のFate/stay nightやFate/Zeroに近い内容です。
その世界では、エインズワース家による、カードを用いた第四次聖杯戦争が開催されており、衛宮士郎はその戦いの渦中に飛び込んでゆきます。
ただ、7人のマスターと7人のマスターによる聖杯戦争がメインというわけではなく、戦い自体はダイジェストとなっています。
カードの出所と美遊の正体、今後、イリヤは何と戦わなければならないのかということが明らかになる劇場版でした。

ただ、田中やベアトリスが登場しなかったり、ラーメン屋だった言峰綺礼がちゃんと教会の代行者をしていたりと、謎はまだまだ多く残っています。
本作で完結ではなく、4期目の続きであり次回に続く、間のストーリーということを前提に見る必要があります。
とはいえ、本作まで観ている方は、引き返せないイリヤ沼にハマった方々だと思うので、そんなことは承知の上ですね。

4期まで視聴済みであれば知っている通り、最後はハッピーエンドとは言えない終わり方になります。
ただ、マジカルサファイアと出会い、そしてイリヤと出会ったこと自体が奇跡であると考えると、本作はハッピーエンドの始まりへ至るための、奇跡へ繋がる物語と言えるのかもしれないと思いました。
最初は「なんだよイリヤちゃん出せよ。っざっけんな」と思わなくもなかったですが、結論としてとても良い作品でした。
2021年8月27日には劇場版第2作目公開予定なので、劇場に観に行くかは考え中ですが、続編も楽しみです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2
ネタバレ

でこぽん さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

涙なしでは語れないプリズマ☆イリヤ始まりの物語

この劇場版は全編シリアルタッチで描かれています。
そして最後はとても感動します。
こんな素晴らしく温かい映画を制作された監督さんに感謝します。


この物語の主人公は、衛宮 士郎。そしてヒロインは、美遊。
イリヤはエキストラ程度にしか登場しません。
そしてこの場所は、パラレルワールドのFateの世界

士郎と衛宮 切嗣は、人類救済の方法を求めて各地を回っていました。
そして冬木市に着いたとき、街が崩壊する瞬間を目撃します。
ここで士郎は、崩れ落ちる家から美遊を救い出すのです。

やがて切嗣は亡くなり、士郎は美遊と兄妹のように暮らします。
士郎は、美遊がこの世界での聖杯だと知っていました。
実遊は、生まれたときから聖杯として死ぬ運命にあったのです。
でも、人類を救済するために美遊を犠牲にすることなど、士郎にはできません。

しかし、エインズワース家のジュリアンが美遊を奪います。ジュリアンは美遊を聖杯として利用するつもりです。
そして、ここでも聖杯戦争が始まるのです。

士郎は、さくらが残してくれたカードを使って聖杯戦争に参加します。
そして…
{netabare}
苦難の末に士郎は勝者となります。

聖杯戦争の勝者は、自分の欲望をかなえるために聖杯を使いますが、
士郎の願いは、たった一つ とてもささやかな願いでした。
{netabare}
美遊を幸せにすること、美遊が笑顔になること。たったそれだけです。
{/netabare}
この士郎の願いにより。美遊はイリヤたちが住む世界へと旅立つのでした。
そう、これはプリズマ☆イリヤの始まりの物語だったのです。

こんな願いならば、神様はきっと喜んでかなえてくれると思います。
この願いのために全身傷だらけで戦いぬいた士郎の優しさに感動します。
士郎は人間として素晴らしく温かい人でした。
こんな優しさに満ちたFateならば、私は大好きです。
{/netabare}

この映画を最後まで見て、ふと思ったことがあります。

もしかして私は、大きな勘違いをしていたのかもしれません。
プリズマ☆イリヤシリーズの4期 42話の壮大な物語は、実は美遊の成長を描いた物語なのではないでしょうか。
もちろん主人公はイリヤですが、美遊が笑顔になるための物語なのかもしれません。

だから、あんなに無駄なように思えたテレビシリーズのドタバタ騒動も、実は美遊が笑顔になるために仕組まれたことのように思えてきました。
現に、プリズマ☆イリヤ ツヴァイ ヘルツのオープニングの映像は、美遊に焦点を当てて制作したものです。
そう考えると、監督の大沼心さんは物語の本質を熟知された方のように感じます。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 9

79.0 5 平行世界アニメランキング5位
スパイダーマン:スパイダーバース(アニメ映画)

2019年3月8日
★★★★★ 4.3 (91)
463人が棚に入れました
ニューヨーク、ブルックリン。マイルス・モラレスは、頭脳明晰で名門私立校に通う中学生。彼はスパイダーマンだ。
しかし、その力を未だ上手くコントロール出来ずにいた。そんなある日、何者かにより時空が歪められる大事故が起こる。
その天地を揺るがす激しい衝撃により、歪められた時空から集められたのは、
全く異なる次元=ユニバースで活躍する様々なスパイダーマンたちだった――。

声優・キャラクター
《日本語吹替版》小野賢章、宮野真守、悠木碧、大塚明夫、吉野裕行、高橋李依、玄田哲章
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

【辛口コメント】多様だね。で、何がしたいの?→続編の解答に期待大♪

原作アメコミは未読。映画鑑賞はサム・ライミ監督の3作くらい。

【物語 3.5点】
NYブルックリン。
黒人少年・マイルス・モラレスが、スパイダーマンことピーター・パーカーの遺志を継承し、新たなスパイダーマンとして覚醒するまでの物語。

多元宇宙(マルチバース)間の転移により過去を取り戻したい黒幕。
それに伴い各宇宙から迷い込んだ、様々な形態のスパイダーマンたちと共に野望の阻止と、各々の世界への帰還を目指す。


別次元のスパイダーマンこと、くたびれたメタボおっさんのピーター・B・パーカーと主人公少年との先輩後輩関係。
その他のスパイダーマンたちと、正体を明かせない孤独なヒーロー同士、
腹を割って語り合うことで、ヒーローの宿命の描写を深化。
多様なスパイダーマンを生かしたテーマ提示には成功している。


ただ、私は納得しきることはできませんでした。
本作は2019年の第91回アカデミー賞・長編アニメ映画賞受賞作。
前年のアカデミー賞では“#Me Too”運動の一環として俳優たちが黒ドレスでセクハラ問題に抗議。
同賞も、年々、政治色、社会問題提起への傾倒を強めていく中での受賞。

もはや映画その物の出来よりも、差別問題など、リベラルが掲げる政治・社会課題解決に寄与するか否かで評価される風潮になってはいまいか?
本作は私のポリコレアレルギーが急速に強まっていった時期の作品。
(因みに『グリーンブック』や『パラサイト』などこの頃のアカデミー賞・作品賞は映画としてはとても素晴らしい作品だとは思っています。)

よって私は本作に対しても、黒人少年のスパイダーマンを主役にした意義。
スパイダーマンに多様性は必要なのか。
どうしても手厳しく追求してしまいます。

結果、マイルスもスパイダーマンやって、たった2日では主役として私を納得させるだけの信念までは見えてこない。
色んなスパイダーマンわらわら出して来たけど、それで「誰でもマスクをかぶれる。」と結論付けられても、
結局ヒーローになるには身近な幸せが犠牲になるのを諦観しなきゃならないんでしょ?
誰でもマスクはかぶれるのだろうけど、俺はかぶりたくないね。
などと捻くれてしまう自分がいたのです。


このままだと私の中で記憶に残らない作品で終わってしまうこの『スパイダーマン』ですが、風向きが変わったのは続編PV。
来月公開の『~アクロス・ザ・スパイダーバース』、来年予定の『~ビヨンド・ザ・スパイダーバース』の2作。

高校生スパイダーマンを続けるマイルスが「愛する一人を救うか?世界を救うか?」との問いに対して「俺だけは全員救ってやるよ」と力強く宣誓。
捻くれた私を修正するだけの信念を持ったヒーロー像確立の予感。
スパイダーマンも幸せになっていいのか?俺もマスクかぶれるかも?
続編2作と合わせた三部作の序章『~イントゥー・ザ・スパイダーバース』としての本作の存在感も増している所です。


【作画 4.5点】
CG映画の中に画面分割によるコミックレイアウト表現、吹き出し風のレタリングなどアメコミ要素が落とし込まれ見ていて楽しい。
手描き感を損なわずに成立させたCG映像としては今なお世界最高峰。

その上で、日本の二次元ロボアニメも感じさせるペニー・パーカーのアニメ調。
戦前アメリカを思わせるスパイダー・ノワールの白黒フィルム調。
児童向け動物キャラ世界の豚、スパイダー・ハムのカートゥーン調。
多彩な表現が混在しても破綻しない統率力は見事。

クライマックス、背景にも惜しげもなく作画を入れ構築したマルチバースの混沌。
そこをかいくぐるスパイダーマンの立体アクションも圧巻。

色彩では黒より白の眩しさが鮮烈。
光の強さが、スパイダーマンのマスクの白い目にこもった意志とリンクする演出がグッと来ます。
是非コントラストの表示幅の広い環境で鑑賞したい映像美です。

ただ、それでも満点まで突き抜けないのは、まだ完全に確立されていないマイルスのスパイダーマン像ゆえ。
凄い映像技術で色々表現したのには感心したけど、
結局マイルスはこのマルチバースで何を成したいのか。
信念と映像が一体となった瞬間が、私が作画5点を付ける時なのだと思います。


【キャラ 3.5点】
主人公マイルスが出会う少女・スパイダーグウェン。
一応のヒロインポジションだが、たった2日のボーイミーツガールでは萌えもデレも不完全燃焼。
その無念を晴らすのも私が続編鑑賞したい主要な目的の一つ。
その他のスパイダーマンたちも軽く半生を紹介した程度に終わっており、今後の解像度アップに期待したいです。

時にスクリーンの過半を埋め尽くす黒い肩幅(笑)が特徴の黒幕・キングピン。
悪を貫く最中に失われた幸福奪還への執念が次元に穴を穿つ。
ヴィラン(敵役)だが彼もまた幸せになれないアメコミキャラの悲哀を体現。
あと私もキングピンの肩幅に{netabare} 「HEY~!」とショルダータッチ{/netabare} したいですw

{netabare} パトカーで送った学校入り口で「愛してる」と言わせるw{/netabare} 過保護、過干渉な父を煙たがったマイルスが懐くのはアーロンおじさん。
グラフィティや{netabare} ショルダータッチによる女の子の口説き方{/netabare} でアンダーグラウンドな文化の洗礼を与え、
(※核心的ネタバレ){netabare} ヴィランとしてマイルスと対峙し、スパイダーマンの悲哀の洗礼も浴びせる。{/netabare}
今後、マイルスが世界の敵になってでも愛する人も救うのかと葛藤する際、
ダークサイドの発端として回顧されそうなキャラです。


【声優 4.0点】
日本語吹替版を配信視聴。

メインキャストはアニメ声優陣を中心に固める。
ひと昔前まではアニメ中心の声優が映画吹替となると、
リップシンクの取り方も独特な中で、吹き替え声優と比べて、もうひとつ声が張れない場面も散見されましたが、
近年はアニメ声優も健闘されてますね。
アニメ声優の芸域拡大と、役者としての進歩を実感します。


なりたてヒーローの戸惑いを演じるマイルス役の小野 賢章さんを、
色々すり減ったピーター・B・パーカー役の宮野 真守さんが励ます構図。

グウェン役の悠木 碧さん。マイルスと好ムードになるもまだまだ勝ち気なツンボイス中心のヒロイン。
変幻自在な声質による真価発揮はまだ先の話か。
なので本作ではジャパニメーション的ロリ成分を供給するペニー・パーカー役の高橋 李依さんで萌えを代替w


【音楽 4.0点】
黒人主人公ということもあり、HIPHOP中心の楽曲群が壮大なオーケストラとも融合しムードを演出。
ポスト・マローン&スウェイ・リーの主題歌「サンフラワー」はビルボードチャートでも首位を奪取したメガヒット曲。
私が印象に残ったのはマイルスが再起する際に挿入されたブラック・キャビア「ホワッツ・アップ・デンジャー」

投稿 : 2025/04/05
♥ : 13

lll1 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

こりゃアカデミー賞とるわ

 今作を観る前までは、『犬ヶ島』が長編アニメーション賞を取るだろうと思っていました。
 『犬ヶ島』も非常に新しく、挑戦的なことをした映画でしたが、今作も今まで観た事もないようなアニメーションを作ってきた。
 

 もう"圧巻"でした。ここまで完成された映画を観たのは久しぶりのような気もします。

 物語に感動したとかではなく、「なんて素晴らしい映画なんだ」と思い、観賞中涙ぐんでしまいました。

 
 以下の3点が高評価に繋がった点です。

 〈カメラワークがイカつい〉
 〈全く新しいアニメーション〉
 〈緊張と緩和〉


 〈カメラワーク〉
 スパイダーマンといえば、スパイダーウェブ(クモの糸)を使用しビル群を滑空するというイメージを持たれる方が多いと思います。今作はこれの魅せ方が抜群に上手い。

 言ってしまえば非常にマンガ的なんです。マンガは要所要所の大切な部分を描きますが、今作もその要所を印象的に描きながらも匠に繋げている。一瞬何が起きたのか分からなかった、ただただ圧倒された。
 
 アクションシーンや逃げ惑うシーンのカメラワークも素晴らしいんですけど、それ以外のシーンも凝りに凝ってます。
マイルスの父がパトカーから降り、路地裏に行くシーン。ここのカメラワークといい、彼の不安さ等を実に上手いこと表現できていて、思わずため息がこぼれました。


 〈アニメーション〉
 以前サンジゲン代表取締役の松浦裕暁著「アニメを3Dに!」という本を読みました。
 その中でかれは、サンジゲンのアニメーションを3DCGでありながら、セル画の様にも見える"セルルック"というアニメーションを目指しているといった記述をされてました。


 『スパイダーマン:スパイダーバース』は3DCGでありながらマンガ調のアニメーションの原点でありながら完成形であると言える。

 映像では省きたくなってしまう、マンガ的表現をマンガ調のアニメーションにしたことにより、何の違和感もなくそれを実現させている。
 
 今作は3DCG、マンガ的、この2点を完璧に実現させた全く新しいアニメーション映画。
 松浦裕暁はこれを"コミックルック"とも呼んでいる。(Twitterより参照)。便利なのでこの先も"コミックルック"と呼ばせて頂きます。
 観賞中に私は松浦裕暁は「やられた!」と思ってるんじゃないかと思ってしまった。

 
 NETFLIXで配信されている『ラブ、デス&ロボット』の第3話「目撃者」はコミックルック的な表現を使用した、大人向けアニメーションになっていますので、興味のある方はそちらも是非。
 (『ラブ、デス&ロボット』のレビューも書く予定です。)


 〈緊張と緩和〉
 アニメを観ているときに多くの人が、緊張感はあまり持たないと思う。全年齢向けともなればなおさら。「どうせ勝つ」といった安心感があり、緊張することはなかなかない。

 予告編でも公開されているので書きますが、スパイダーマンが序盤で死にます。緊張感を生む要因として、ここもとても重要なんだけど、その後の敵に追われるシーンなどに緊張感がちゃんとある。映像や色味のバランス、明るいシーンとの対比により実現させている。

 敵と対峙しているシーンでも、安心感はもちろんあるんだけど、アメコミ好きの私からすると、"これぞ待っていたモノ"だった。緊張感と安心感と求めていたモノの融合。「あぁ~、これだよ、これを求めてたんだよ」と。

 作戦がどうせ成功することは分かっている、逃げ切れることも。だけど、このコミックルックのアニメーションであったことで、そこから違和感や雑念が無くなる。本当に奇跡の作品だと思う。

 その緊張と緩和を生み出しているのは、ラップやヒップホップ音楽の使用であったり、キャラクターが支えているところもある。キャラクターについて書くのは、長くなるので割愛します。

 そして、言っておきたいのが、やはりこれは実写では出来なかった。アニメならでは、マンガならではの表現といい、ラップやヒップホップ音楽及びグラフィックアートやステッカーボムなどのヒップホップカルチャーの挿入。実写でこの表現は無理だった。

 
 これからソニーがこのコミックルックのアニメーションをどれだけ生み出すかは分からない。他会社が真似るかもしれない。

 NETFLIXは日本でのオリジナルアニメは3DCGを主としているし、3DCGの未来は明るい。
 ポリゴンピクチュアズはエミー賞を受賞しているので、いずれアニメ映画にも参入しアカデミー賞を狙ってもらいたい。サンジゲンはアカデミー賞を最終的な目標にしている。

 

投稿 : 2025/04/05
♥ : 6

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

スパイダーマンファンは必見のCGアニメ映画

この作品は、マーベル・コミックの中でも知名度が高いヒーローもの
スパイダーマンを原作としたCGアニメ映画である。スパイダーマン
の映画としては初となるアニメ作品であり、主人公が従来の
ピーター・パーカーではなく黒人のマイルス・モラレスと
なっているのが大きな特徴だ。また、複数のスパイダーマンが
登場するという設定も付与されている。

全体を通した感想だが、沢山の受賞・ノミネートを獲得するのも
納得の出来だった。特にアニメーションの出来が凄く、スタッフ
からスパイダーマン愛を心の芯から深く感じられた。誠に感服した。
但し、全てが良いとも言い切れなかったように感じたので、
それも踏まえたうえで書いていきたいと思う。

主人公にきちんと焦点を当てており、変にだれることはなかった
ように思う。従来のスパイダーマンと同じような展開では
あるものの、必要な要素の一つだと確信していたため
私はそこまで気にならなかった。

また、比較的テンポもいいので、途中で眠くなるようなことは
起きなかった。映像も目を見張るものがある。色だけに留まらず、
演出や音といった部分まで徹底されているのは素晴らしい。

個人的なお気に入りは、夜の街並みをスパイダーウェブ
で操作しながら、駆け巡るシーンだ。臨場感に溢れた光景を
劇場で見られて本当に良かったと思っている。

今作も、他のマーベル作品と同じようにスタン・リーがゲスト
として登場する。細かい部分は省略するが、違和感を感じること
なくうまい事登場させる場面は毎度毎度感心させられる。

ちなみに、キャプテンマーベルだとオープニングロゴが全部
スタン・リーVerに刺し変わっているため、そういう意味でも
違った楽しみ方ができるかと思う。

主人公である、マイルス・モラレスやピーター・パーカーには
きちんと焦点を当てられているが、彼ら以外のスパイダーマン
への掘り下げは足りなかったように思う。ただ、
スパイダーウーマンに関してはマイルスとのやりとりが事前
にあったのでまだ納得できるが。

問題は残りの3人。戦闘シーンや紹介以外でのピックアップは
全くと言っていいほどされてない。モブキャラと化
してしまっているのだ。まあ、マイルスの引き立て役として
作品に大いに貢献したと考えれば、問題はないか。

敵キャラに魅力を感じられなかったのは致命的だ。プラウラー
を登場させたことに異論はないが、なぜ悪の道に進んだのか
という動機が不十分だった。キーパーソンとして重要なキャラ
であったのは明確に書かれていたので、彼についてもっと
掘り下げるべきだった。非常に勿体ない。

勘がいい人なら物の数分で正体に気づいてしまう恐れが
あるが、そこは伏線回収に繋がるという理由で自らを
納得させることにした。

キングピンに関しては言わずもがな。ぶっちゃけ、只の
でくの坊と化している。動機の説明はされているのが
唯一の救い。もういっそのこと、ドクター・
オクトパスでいいんじゃないかなと思ったのは私だけではないはずだ。

書いていて思ったのだが、アベンジャーズを意識した作り
にしたかったのではないかと考えるようになった。

なんせ、今年の4月末にはアベンジャーズ:エンドゲーム
が公開されるのだ。詳細は省くが、アベンジャーズの
4作目という位置付けになっている作品だ。

前作の戦いから、ヒーローたちが再集結し、サノスに
再度戦いを挑むというシナリオになっている。心の底から
待ちわびているといっても過言ではない程
私が楽しみにしている映画だ。恐らく、劇場での視聴になるだろう。
どのような出来になるか気になって仕方ない。

また、夏にはスパイダーマン:ファー・フロム・ホームの
公開も予定されている。但し、これに関しても言い出すとキリが
ないので、wikiを参照してもらいたい。(許して)

スパイダーマン好きの人向けに制作されているのも相まって、
スパイダーマン入門作品としては適さないのは間違いない。
スパイダーマンシリーズが好きな方、あるいはマーベル作品が
好きな方ならば見る価値はある。
個人的には間違いなく良作だと思う。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 16
ページの先頭へ