2022年度の差別おすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2022年度の差別成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月21日の時点で一番の2022年度の差別おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

77.7 1 2022年度の差別アニメランキング1位
平家物語(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.9 (357)
1115人が棚に入れました
《祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす》
平安末期。平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。
亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来(さき)が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、「お前たちはじき滅びる」と予言される。
貴族社会から武家社会へ―― 日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。
ネタバレ

素塔 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

平家幻想記

この極めて特異な創作物を受容する際に、私たちはごく自然に
二つある出発点のいずれかを選んでいるはずだ。
原典たる『平家物語』か、あるいは京アニの至宝、山田尚子監督か。
別の言い方をすれば、テキストと演出、そのどちらに軸足を置くか。

アニメ作品として鑑賞する場合は、後者の方が正しいのだろう。
山田監督のリリカルで繊細な演出による再現を味わい、さらに踏み込んで、
物語が最後に到達する、"祈りを込めて語り継ぐ"という究極の境地に
監督自らが体験した悲劇を重ねあわせる深い理解のかたちを
他の方のレビューによって教えて頂いた。

おそらく監督は、この一大古典をめぐる目の眩むような経験の堆積を
まずは括弧に入れ、まっさらな気持ちでテキストに向かったことだろう。
だから今、テキスト派の急先鋒である自分もまた、敢えてこの名前を括弧に括り、
純粋にドラマツルギーの観点から、この創造の真価を問うていきたいと思う。


Ⅰ 序・物語の亡霊
ネタバレレビューを読む

Ⅱ 夏椿と揚羽蝶―びわ
ネタバレレビューを読む

Ⅲ 落日の母性―徳子
ネタバレレビューを読む

Ⅳ 物語の定位―びわと徳子
ネタバレレビューを読む

Ⅴ ドラマツルギー覚書
ネタバレレビューを読む


主観的なイメージを虚しく追い求め、結果的に座礁したこれらの雑文は
削除して然るべきものだが、考えようによっては一種の思考実験とも言えそうだ。
身贔屓のようでも、当面はこのままにしておきたいと思う。

タイトルの「幻想」の含意も変化している。以前は単に、
誘発された想念を好き勝手に書きつける、といった程度の意味合いだったが、
今は少し違う。これらの記述は、あるいは別の世界線に存在したかも知れない(笑)、
もう一つの「平家物語」をめぐる、ささやかな幻想の記録なのである。


(2022.2.3、初投稿。6.20、修正完了。)

投稿 : 2025/04/19
♥ : 29

takato さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

京アニとは全然違う美しき絵巻物。ニコニコで見るとより楽しめた。

 確かパクさんこと高畑さんも映像化を考えていた「平家物語」を京アニの至宝「山田尚子監督」が外部のサイエンスサルに出てて制作というだけで興味深かったが、実に美しく見易いものになっている。


 声優陣が豪華なのは当然として、オリジナルキャラである悠木碧ネキ演じる未来視ができる琵琶に置くことで、悲劇の結末に向かう物語という視聴者の視点を作品内に持ち込むことに成功している。なにより今や声優当代一といっても言い悠木ネキの演技が流石の領域。


 平家は悪役にされがちだが、少なくてもそれは上の一部の男どものせいであって、少なくても女性や子どもたちには罪はなく、彼らは彼らなりの幸せをただ送っていただけだった…。その切なさが物語の推進力にちゃんとなっている。opでみんなが笑い、踊り、楽しんでいるのが余計にその想いを増す。



 そして、本作の一番のポイントだと思うのはビジュアルの美しさである。京アニやユーフォ的な書き込まれた端正な絵柄とは正反対のシンプル過ぎるほどにシンプルな絵柄、それでいながらその少ない線だけで可愛さも複雑な表情も表現できる作画力、そして題材にあった背景力、全てが合わさって他とは全然違う美に到達している。なにより引き算の演出と、線の軽やかさが見事。



 まだ全話見てないので途中レビューですが、少し見ただけで必見の作品として確定の出来栄えですなコレは!。



(追記)


 全話視聴。後半の「平家物語」のメインともいえる平家の都落ちからの滅亡というクライマックスが少々はしょり過ぎな感じと、主役の琵琶がそこから外れてしまったのが少々勿体ないが見事な良作でした。やはり1クールでは厳しかったかな。どうせならnhk枠でやって欲しかった。


 早見さんの演じる透き通るような美しい女性ってタイプは色々見てきたが、本作の徳子は思わぬ凄いハマり役だった。この物語は、男性は欲に囚われて現世の状況によって右往左往し「思い通りの人生」になんとかしようと必死に足掻いているが、女性はそういうった修羅界から外れて切なる祈りと赦しの世界へと解脱する存在として対になっているように思える。


 女性キャラの代表である琵琶は、結末を知っていても何もできない少女だが、自分が共にあった人々のことを語り継ぐということで祈りとなす。もう一人の代表である徳子は母という大いなる赦しの象徴になって、単なる綺麗な女性キャラを超えた大きさに到達している。「思い通り」にならない人生を恨むのではなく、そのことを赦した人だけが得られる道がある。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 40
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

平家と女性。花は枯れるが種を残す。諸行無常はまた新たな命につながる。

2回目を視聴しました。というか1話、2話、9話をじっくり見直しました。

 平家という集団の末端ではカブロが恐怖政治を担っていました。その犠牲者としてビワの父は死にました。が、平家の内部には個々の人間がそれぞれの生活をし、そこに喜怒哀楽もあれば家族もいました。

 OPの歌詞です。花は種から咲いて枯れて種を落とす。つまり人間はその時代を生きて子孫を残す。その営みにすぎません。
 白拍子とか女の部分ですね。祇王、仏御前、巴御前、ビワの母、そして静御前を描いていました。まさに平安の花ですよね。子孫を次代につなぐのは女の役割です。徳子も同じです。

 ただ、この中で次代に子供を残せたのはビワの母だけ、ですかね。ビワがどうなったのかはわかりませんが、子孫を残せなかった女たちを描いたところに意味があるのかないのか。静御前と徳子も子供は作りましたけど…

 また、平家の栄華は華ですね。これもまた枯れてしまいましたが、源氏へと時代が移り変わりましたが、確かにそこにはいた、ということでしょう。最終回が決まっていても…というのは、すべてに終わりがあるという意味なのか、あるいはメタ的に今リメイクする意味なんでしょうか。

 平家と女の華を重ねて、確かに次を産み出した。だけどいつかは枯れる。その無常だけでなく、歴史の中の役割を言いたかったのでしょうか。そして、女の役割は子供を作ることもありますが、子をなさなくても時代を作る役割もあるんだということでしょうか。

 ビワの名前、浅葱とは目の色の事だったんでしょうか。父が名前で呼ばない、つまり目の力を認めないということですね。

 ビワと言う存在はやはり平家の過去と未来、つまり重盛と徳子という平家物語の中心だった人物を象徴し、確かにそこに平家があって、平家の中にもいろんな人がいた。善悪だけではない人間の営みがあったと、未来に伝える役割だったんでしょう。
 義経、義仲をクローズアップしたのは、平家を倒した彼らもまた倒されます。

 今この時代に諸行無常…平家物語に触れる機会があったことが良かったと思います。諸行無常の言葉通り永遠はありませんが、人は営み時代がそこにあり、そして、いずれも次の担い手がいます。

 ポピュリズム=個人の権利や損得しか興味が無くなった時代に「次」を考えられたと思います。ちょっと「海賊王女」を見たくなりました。あれも女と時代をテーマにしていたとしか思えないのですがじっくり見ていないので。





1話  重盛か宗盛か…ヒューマンドラマか合戦か。楽しみです。

ネタバレレビューを読む

2話 うーん、このキャラデザが話を分からなくしている?

ネタバレレビューを読む

3話 女性…に注目でしょうか。2話と別モノかと思うくらい凄い回でした。

ネタバレレビューを読む


4話 時間の経過が早いけど、少数の主要人物が理解できると面白い。

ネタバレレビューを読む


6話 ちょっと言いたい事が分からなくなってきました。

ネタバレレビューを読む



8話 琵琶は何のためにいるのでしょうか?

ネタバレレビューを読む


9話 なるほど祈りをびわに重ねましたか…

ネタバレレビューを読む


11話 徳子はなぜ生き残ったか…ビワはそういう役割でしたね。

ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/19
♥ : 41

68.5 2 2022年度の差別アニメランキング2位
アークナイツ【黎明前奏/PRELUDE TO DAWN】(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 4.0 (135)
300人が棚に入れました
テラの大地では、原因不明の天災が各地で不規則に発生している。
そこで大多数の人々は天災から逃れるために、長い年月を経て開発された移動都市で暮らすようになった。
天災の跡地に残された莫大なエネルギーを持つ源石は、文明の飛躍的な進歩に寄与する一方、不治の病——鉱石病をもたらす。
鉱石病の感染者は徐々に体が結晶化し、死亡時に新たな感染源となることから、各国で隔離や強制労働の体制が敷かれ迫害の対象になっている。
抑圧を受けた感染者は反旗を翻し、レユニオン・ムーブメントを組織して前代未聞の大規模な暴動を引き起こした。
鉱石病の治療法を研究する製薬会社”ロドス・アイランド”は、病から全ての人々を救うために武器を取り、自らの往くべき道を進む。
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

尻切れトンボを感じさせない上手い構成。SFセンスもテーマもあり面白いです。

 ゲーム販促で8話しかありませんでしたが、かなりの高水準の出来で満足でした。面白いしSFセンスもテーマ性も感じました。

 1話のSF的ドキドキワクワク感があるスタートから、ロゴスと病気、敵対組織の世界観の説明がありました。ラスボスかどうかわかりませんが当面のゴールとなりそうなタルラの迫力あるシーンがありました。
 そして、龍門ですが3つ目の勢力です。病気によって苦しんでいる世界なのに3つの勢力に分断され貧困で苦しむ子供がいるという部分を見せつつ、ミーシャ編ともいえる1つのエピソードを入れてきました。

 このミーシャの話が8話までのエピソードになってきますが、ゲーム販促で結末を見せられない中、病気で皆苦しんでいるのにそれぞれの正義で分断されてしまう歪な世界観。そして悲しく散って行く人々という部分を描きました。
 俺たちの戦いはこれからだエンドでしたが、そのミーシャの物語によってそこの不満がかなり吸収され、8話という短めの作品でも満足度が高い仕上がりになりました。

 ミーシャとスカルシュレッターの関係について説明がましい部分は少なく、ストーリーに溶け込ませることで2人の過去が理解できるようになっていました。これも好感がもてました。7話のテンプレフラグはちょっと笑ってしまいますが。

 アニメとして絵が綺麗でした。4話の契約の場面なども動きは少ないながら会議の緊迫感を上手く描くような構図・背景になっていました。
 最近背景が手抜きな作品が増えている中、本作は背景と構図がかなり決まっていたので、非常に好感がもてました。ちょっと岩場のシーンで安っぽい部分はありましたけど。

 キャラも美少女ケモナーばっかりで何の性癖だよと冷静になれば思わなくはないですが、病気とSF設定、何よりキャラデザの秀逸性でほとんど気になりませんでした。人物の作画は良かったですし。

 ということで、ゲーム販促にしては、という水準を超えてSFとして十分高いレベルの作品になっていたと思います。惜しむらくは続きがないことが欠点でしたが、なんと「冬隠帰路」という2期が制作されるみたいですね。これはさらに評価を上げざるを得ません。

 尻切れトンボで一応の結末も提示できない異世界ものなどが横行してますが、本作の工夫は素晴らしかったと思います。こういう作品、増えて欲しいですね。





以下 3話まで視聴時の感想です。

高水準のSF的ファンタジー、気になるのは終わるのか?です。

ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/19
♥ : 8

うにゃ@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ミーシャはなんやったん??

ゲーム原作という事だけ認識。ドクター=プレーヤーでちゃんとタワーディフェンス風に始まる。
中華ゲームで名前文字中華なので中華向けアニメなんだろうと構えてみる。

ゲーム内容が鉱石病を中心に、鉱石病の迫害から保護する主人公と迫害を受け続け社会に反旗を翻した感染者組織との対立なだけで、内容はわかりやすいが、天災が弾幕とか、突拍子すぎる展開に中二な作り手のナルシスト感を感じてしまった。
作画は綺麗なのに…もったいない。

リユニオンの目的はロゴスでないって、いやいやミーシャ捕獲って最初からいってるやん…とか流石に突っ込みたくなる内容がちらほら散在してて、ゲームの世界背景はいいのにゲームに寄せる話が勿体無いと思ってしまう。

OPEDは良い

2期制作中とのことなのでキャラが多いので個々のキャラの深みを期待。

100点中66点

投稿 : 2025/04/19
♥ : 0
ネタバレ

アニメアンチの憂鬱 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ケモいのが玉に瑕

●物語評価を3に下方修正
シリアスな雰囲気等には魅力を感じますが、やはりキャラデザが微妙に
シリアスな雰囲気とのアンバランスさをもたらしている感が否めず評価ダウンに繋がりました。

期待していたネタバレレビューを読むの活躍も今一つでありまして、要するに
後半戦に持ち越しというオチなのでありましょう

●下降トレンド確定と思いきや?逆噴射フルバースト!?
そろそろヘタレ無能主人公が覚醒するかと期待していましたが
ネタバレレビューを読む


●ケモい臭留まること知らず・・・
耳などが生えたキャラが次々現れ、それに伴い激しい脱力感が
どんどん募っていくような状況であります。

雰囲気は嫌いではないですが、いい加減キャラデザ的なビハインドを覆すような展開が
欲しいところでありますが、「ドクター」と呼ばれる主人公の活躍も今一つ発揮されてない
ところなどを含め、このテンポ継続ならばそろそろ痺れ切れ局面にあるようにも思えます。

逆に言えばこの辺が物語を動かす重要局面でもあるため、
まだ期待は持てるというわけでもあります。

●ラスボス級キャラ登場?
4話で遂に登場したのは、ラスボス級のネタバレレビューを読む

ルーツを知らずしてこれを語れば的外れの結末に辿り着くのは必然であり、
本作においてもその点について警戒する必要性があると進言いたします。

そもそも魔女には薬学のネタバレレビューを読む
実質説明不可能な机上の空論に終わるような気がいたします。


原作知らずですがファーストインパクトは概ね良好であります。

戦略シミュレーションゲームが元ネタなのか定かではありませんが
戦略的なものが見せ場と言うなら興味は割とあるかもしれません。

当方、耳とか尻尾とか頭に突起物が付いてるキャラには基本感情移入できない体質でありますが
ストーリーがいいのならば、なんとか乗り切れそうな気もいたします。

シリアスで重めな雰囲気が個人的には妙に馴染みますが、その上人道主義的で理想論的な甘っちょろい
行動原理で無理やり突き進む感じにも好感度が持てたりします。

ただ一歩間違えれば、ご都合主義でリアリティーがないという諸刃の剣の綱渡りを
巧く渡りきれるかどうかは今後の展開次第かもしれません。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 0
ページの先頭へ