妖艶で妖怪なTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の妖艶で妖怪な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年03月30日の時点で一番の妖艶で妖怪なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

75.7 1 妖艶で妖怪なアニメランキング1位
モノノ怪(TVアニメ動画)

2007年夏アニメ
★★★★☆ 4.0 (860)
4417人が棚に入れました
“モノノ怪”を斬ることができる退魔の剣を携えて諸国を巡る薬売りの男がいる。
彼が呼ぶのか、剣が呼ぶのか、薬売りの前には次々と妖異が現れる。
“モノノ怪”を成すのは、人の因果と縁(えにし)。人の情念や怨念があやかしに取りついたとき、“モノノ怪”となる。 こうして彼の行く所、様々な“この世のあはれ”が浮かんで消える……。

声優・キャラクター
櫻井孝宏、田中理恵、藤田淑子、塩屋浩三、竹本英史、沼田祐介、日比愛子

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

千代紙の賑やかさを懐紙が吸い取ったような、斬新で乾いた怪談オムニバス

ステンドグラスの入った大きな扉、柄に柄を合わせた天井の模様。
浮世絵と千代紙でコラージュしたような色彩と、
大正浪漫を随所に感じるインテリア、建物、服装、配色。
和紙のようなどこか乾いた感じの風合いと香りが、
ほの暗く湿った日本古来の怪談に侵食された・・そんな感覚。

とにかく美術が斬新で素晴らしかった。
日本の文化を、これまた日本らしい怪談話に絡めて
じわじわとした恐怖感を煽りつつ、惹きつけてくる。

そしてさまざまな登場人物の中、主人公である薬売りの男が
なんとも粋な感じでカッコイイ。
櫻井孝弘さん演じる彼の声が見事にマッチ。
ややもすると飽きが来てしまいそうになる怪談オムニバスの
全12話を、彼の魅力で引っ張ってくれたと言っても
過言ではないような気がするほどだ。

ほとんどが室内だったが、10~12話の「化け猫編」は
列車の中でのシーンが多い。
時折、線路や駅などの外のシーンが描かれ、
やっと呼吸を許されたような開放感を味わう。

そんなわけで、観る人を選ぶ演出であることは確かだが、
個人的にはとても好きで、趣味に合う1本だった。
こういう作品って、今までありそうで意外となかったのが不思議。
怪談にまつわる人の愚かさ、醜さ、悲しさを
アニメならではの映像でうまく表現されていたのも素敵。
それに何より、古さを感じさせない。
たぶんこれから10年経っても、それは変わらない気がする。

人の強い怨念を食らう怪(あやかし)、それこそがモノノ怪。
薬売りはその怪から、人間が生んだ怨念や情念、憎悪を
断ち斬る術を持っているという、これもまたひとつの薬のようで。
そのあたりも面白い。

この作品は、怪談の怖さを味わうことより、
アート的なこの演出を楽しむために作られたのだということは
間違いないだろう。

おそらく、時間を経てまたもう一度観直したら、
違う何かに気づけそうな気がする。
そんな余韻を残す傑作だった。

投稿 : 2025/03/29
♥ : 70

ワタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

正に怪作であり快作。

「怪~ayakashi~」のエピソードの1つである「化猫」の続編。
化猫がよっぽど好評だったんでしょう。続編である本作も期待を裏切らない完成度です。

分かりやすく人気作との比較で言うと「化物語」との共通項が多いと思われます。
モノノ怪という名の怪異を扱っている点、5つの短編から成るオムニバス形式である点など。
そして化物語から萌えとエロを排除し、独特な映像表現・演出をより洗練させた印象。

前作同様、その奇抜で独創性豊かな映像と演出は健在。
個人的にはもうそれだけで満足w ですが内容に関してもそれに劣らずの出来栄えです。
簡単に言うと、謎めく行商人である薬売りがモノノ怪を退治していく、
という話で、その中で人間の心の闇が色濃く描かれます。
独特な映像演出は単に奇を衒っているだけでなく、
人間の内面を鋭く抉る手法として効果的であり、異様なまでの緊張感や恐怖感が伝わってきます。

また、単純に人間の醜さや恐ろしさを暴いておしまい、というわけではなく
そういった多かれ少なかれ誰もが持つ心の闇と真摯に向き合うことが重要である、
ということを謳いたかったのではないかと。
近世の日本を舞台としていますが、そういった人間の本質的な面や
各話ごとのテーマ(女性差別、親に敷かれたレールを歩まされる子など)は
現代にも通じるものがあって、色々と考えさせられますね。

「音」の表現も秀逸で、BGMだけでなく効果音の使い方が特に際立っています。
例えば、場面転換時のフスマの開閉音はテンポ的な意味でも引き締まるし
聴いていてスカッとする爽快さがあります。
ケレン味たっぷりの薬売りの決め台詞やアクションなども実に爽快な様式美で
陰鬱なストーリーや世界観に気圧されないようなエンタメ性もバッチリ。
思わず聞き惚れてしまう程の実力派声優陣による演技も文句なしです。


正に怪作であり快作。
アニメの常識に囚われない斬新な作風は激しく人を選ぶでしょうが
一風変わった作品が好みの方には是非ともお勧めしたいです。

投稿 : 2025/03/29
♥ : 54
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

大人のお伽噺

東映アニメーション制作。

世界観が素晴らしい。
北斎・歌麿の浮世絵と水墨画の幽玄な世界。
クリムト風絵画とピカソのような色彩の美。

舞台は江戸から明治へ、
諸国を巡る行商人薬売りの怪異譚。
独特な台詞回し、これは大人のお伽噺。
秀逸なホラー・サスペンスであり、
人生をそっと教えてくれる人情劇です。

主人公は物静かで影のある薬売りの男、
櫻井孝宏はこういう役ピッタリですね。
エピソードは5つ、座敷童子・
海坊主・のっぺらぼう・鵺・化猫。
ネタバレレビューを読む
絵柄で判断するには、ほんとに勿体ないです。

世に不思議な事はなし。
いつの世も恨み妬み、そして悲哀、
激しい人の情念がモノノ怪を生み出すのだ。
これは至高の世界観を持つアニメ。

皆々様の真と理、お聞かせ願いたく候。

投稿 : 2025/03/29
♥ : 45

69.3 2 妖艶で妖怪なアニメランキング2位
xxxHOLiC◆継-ホリック(TVアニメ動画)

2008年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (371)
2497人が棚に入れました
『xxxHOLiC◆継』(ホリック◆けい)は、前作xxxHOLiC続編。
”アヤカシ”が見えてしまう霊感体質の持ち主、四月一日君尋(ワタヌキキミヒロ)が主人公。人の願いを叶える代わりに、その願いと同等の”対価”をもらうという女性、壱原侑子(イチハラユウコ)の店で働くことになった四月一日が体験する、不可思議な日常が、ときにシリアスに、ときにコミカルに描かれていく。

ちんとんしゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

雰囲気で魅せる作品

オカルト系ファンタジー、Holicの2期です。1期と同様、怪しいような意味深な雰囲気とかはばりばり出ているんです。2期では少し1期での伏線も回収されたりと、より楽しめるようになっています。ワタヌキって、すっごくいいひとだけど、なんとなくキャラが一貫しないような…。”店の主”、ゆうこさんは相変わらず綺麗です。これはHolic作品全体にいえるのですが、雰囲気や”そぶり”は多いのだけれどで、意味深なわりにはあまり深くはないのかなーと^^。だから気になって続きをみても「アレっ」て肩すかしをくらうことも度々。そのせいかあまり印象に残らないのだけど、そういうのを期待しないのなら、独特な個性で楽しませてくれる作品かと思います。

投稿 : 2025/03/29
♥ : 10

全身タイツ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

きつねのおでん屋で一杯やりたい

良いお話でした。目から汗が・・・という話もあり、楽しめました。気が付けば四月一日の成長物語になってました。

前作の雰囲気を継承しながらも、今作は四月一日と百目鬼、ひまわりちゃんの三人の関係性に重きを置いた造りになっています。
「偶然なんてない。あるのは必然だけ。」この三人の出会いはそうなんだなと感じさせるストーリーです。
要所で夢の中の人が話をリードしてくれるので、判りやすくなっていますね。

シリーズ通して楽しめました。

投稿 : 2025/03/29
♥ : 7

ポル さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

ほりっく最高!

2期は13話しかないのが残念。1期は24話もありましたのに。
1話完結ものが多かった1期とは違い見ごたえありました。
どうめきのじいさん2期ではけっこう出演+(艸゚Д°)シュテキッ★

投稿 : 2025/03/29
♥ : 6

64.4 3 妖艶で妖怪なアニメランキング3位
BEM(TVアニメ動画)

2019年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (126)
408人が棚に入れました
湾港都市「リブラシティ」。政治・経済・文化の中心であり、街の“富"が結集した「アッパータウン」と、汚職や犯罪に溢れ、人々がお互いを疑い合わざるを得ない「アウドサイド」、その両エリアを分かつ巨大な運河と、一本の「橋」。これらにより構成される、まさに人間の“差別意識"が顕在化した様な街である。そんな「アッパー」から「アウドサイド」に赴任してきた、若き女性刑事・ソニアは、数々の事件を追う中で、人間を守るために戦う、醜い姿の3人と出会う。彼らは一体何者なのか・・・?妖怪人間3人は、それぞれの思いを抱えながら、正体を隠し生きていた。人間に仇為す悪を倒すことで、人間になろうとする「ベム」、人間に憧れ、人間と同じ学校に通い、人間を理解することで、人間になることを目指す「ベラ」、人間や世間に達観し、冷めた様子でゲームの世界に没頭する「ベロ」。彼らはいくつもの事件や、人間たちとの触れ合いの中で、傷つき、悩む。人間のために戦っても、その醜い姿から、決して人間に受け入れられることはない…。そんな3人を探す1人の存在がいる。リブラシティを裏で牛耳る「見えざる議会」を操り、ベムたちを確保しようとする彼女の目的は果たして?

声優・キャラクター
小西克幸、M・A・O、小野賢章、内田真礼、乃村健次、西山宏太朗、斉藤壮馬、諏訪部順一、小野大輔、坂本真綾
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ねえ本気で早く人間になりたいん?

往年の名作リメイク

『妖怪人間ベム』といえば?


 ベム・ベラ・ベロの三人組
 
 早く人間になりた~い


民放のアニメ特番などで繰り返される表層部分。知ってるはこれくらい。
前作(前々作)を知らないため、ベラがかわいくなってると言われてもピンとこない私です。


政治・経済の中心地“アッパーサイド”と貧民街“アウトサイド”に二分化された“リブラシティ”という街が舞台。頻発する怪事件の裏ではなにかしらが暗躍。
アッパーサイドでポカしちゃった若手の女性刑事ソニアがアウトサイドに左遷されてーの赴任日から物語が始まる、という導入です。

主役の三人。普段は見た目人間の仮の姿で行動し、敵やピンチに遭遇した時だけ見た目醜悪な本当の姿に変身して闘う模様。

この三人がいつか人間になるべく、善行を重ね人間を助けて、でも真の姿を見せちゃうと忌み嫌われて、というジレンマがもの悲しく見えるお話でした。
「早く人間になりた~い」理由も深いものがあります。


で、この『BEM』です。

タイトルをアルファベットに替えるとやりたい放題できるんでしょうか。
その昔、『GOEMON』という石川五右衛門である必要あるんかいな?な戦国物のフリしたSF映画がありました。そちらとの既視感がハンパありません。

オサレ感の演出に余念がなく、「既成概念を跡形もなく破壊する」という公式サイト(『GOEMON』のほうね)の紹介文よろしく好き放題やった結果、原形留めてますかね?的ななにか。

OPは椎名林檎。ED降谷建志が楽曲を提供し両曲ともオサレです。劇伴もジャジーで大人ムード。
物語も実際のところ第一話、第二話は良かったのです。そして巡り巡って終わってみたら尻すぼみという帰着。

前作を知っていればその比較でどうぞどうぞ。
知らなくても作品が伝えたかろうテーマは悪くないです。


■良かったところ1

序盤です。

ネタバレレビューを読む

ネタバレレビューを読む


■良かったところ2

人間になる確実な方法がわからないこと

答えのない道を探すのはやる気の維持も覚束ないものです。事実ベロは及び腰だったりするのがリアル。

ネタバレレビューを読む


後付けで旧作の設定も調べてみて、やはり深みがありそうな気配は感じるのです。
外形を留めてないと述べましたが知る由もないのであくまで想像です。

作中ではその深みみたいなものの説明が不足しておりますが、別のものを作る意図があるのであればそれはそれでけっこう。
別個のものとして、そして先入観なく視聴した結果、物語としても訴えてくるものが少なかったかな~という全体の印象でした。
理由は大小いくつかあれど一点だけ。


■極めて悪かったところ

 悪役担当に魅力がありません

容姿は異形ながら心持ちはむしろ下手な人間より高尚だったり綺麗だったりなベムら妖怪人間三人です。
私怨や公憤なんでもいいのですが、主役三人と敵対するキャラに説得力がないと彼ら三人の輝きも限定されてしまいます。

本作で感じたのは、三人を迫害したい描写だけがほしいという雑さでした。

ネタバレレビューを読む


ネタバレレビューを読む


ネタバレレビューを読む


ネタバレレビューを読む


これはB級コレクターさん向け作品です。



視聴時期:2019年7月~9月 リアタイ視聴

-------


2019.10.16 初稿
2020.04.14 タイトル修正/修正

投稿 : 2025/03/29
♥ : 41
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

エレファントマン

妖怪人間ベム誕生50周年プロジェクト。

<<ナレーション>>
それはいつ生まれたのか誰も知らない。
醜い身体の中には正義の血が隠されている。

子供の娯楽であるはずのアニメでは、
初代「妖怪人間ベム」は特異点であろう。
秘匿された神秘性の恐怖と克服を描き、
異質で怪奇で奇妙で、
それは世代が違うものにも正しく伝わる。
オープニングはアニメ史に残る衝撃であった。

いつか「人」になれる日を夢見て、
事件を解決し、人知れず町を去る。
異形がゆえに人に恐れられ迫害を受ける。
それは正義とは何か、生命とは何かを問う、
世代を超えて語り継がれる主題なのでしょう。

椎名林檎へのオファーは良い選択でしょう。
村田蓮爾のキャラデザインはどうも苦手である。
オールドファンはベラをどう見るのでしょうか。

9話視聴追記。
人を救うことで人になれる。
根拠もない、ただ彼らが信じる道である。
物語の裏が見え始めていますが、
やはり設定や演出に困惑することも多い。

最終話視聴追記。
現代的な妖怪物語の帰結としては、
ネタバレレビューを読む
ちびっ子ハラジーはお気に入りです。

私としては残念な結果に終わりました。

投稿 : 2025/03/29
♥ : 38
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

9話は良かったけど、全体としては中途半端な所も〈最終話まで視聴・追記あり〉

2019年夏アニメ。
「妖怪人間ベム(1968年版)」の最新のリメイク作品。
これまでに製作されたどのリメイクともずらした要素を入れてきた印象。


【1968年版(初代)、2006年版、実写ドラマ版について】
何かの参考になるかな?と思うので、簡単にまとめてみます。
このシリーズには「人間とは何か」という命題は常についてまわります。ベム達が人間になる方法を見つけることもあるけど……。
気になる作品があれば是非見て欲しい。作品の狙いに共感できるとどれも面白いものですよ。
ネタバレレビューを読む


【今作】
ネタバレレビューを読む

【9話視聴時点での感想】
ネタバレレビューを読む

最後に、ソニアの潔癖さと愚直さが超可愛い!と言っておきますw(2019.9.27)


【最終話まで視聴したので追記】
作品が作品なのでラストはこうなりますわな。


【良かった点】
ネタバレレビューを読む

【気になった点】
全体的に中途半端な要素が多かった気がします。
ネタバレレビューを読む

【雑感】
そういえばお約束のネタバレレビューを読むが今作はなかったですね。
京アニの一件に配慮したから(4話も2週遅らせましたし)だと思いますが、少し珍しい一作になったかも。
ネタバレレビューを読む
(2019.12.8)

投稿 : 2025/03/29
♥ : 23
ページの先頭へ