天才で殺人事件なアニメOVAランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの天才で殺人事件な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月22日の時点で一番の天才で殺人事件なアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

73.7 1 天才で殺人事件なアニメランキング1位
B: The Beginning[ビーザビギニング](Webアニメ)

2018年3月2日
★★★★☆ 3.8 (242)
1253人が棚に入れました
科学者が宇宙平和のために創造していた"新人類"が、完成を目前にして、独自の企みを持つ悪の集団に誘拐される。近未来を舞台にしたオリジナルアニメシリーズ。

王立警察特殊犯罪捜査課へと戻って来た天才捜査官キース・フリックは、ある事件の犯人を追っていた。凶悪犯罪者ばかりを狙う連続殺人鬼、通称『Killer B』。犯行現場に必ず刻み込まれた『B』の文字は人々の注目を集め憶測を呼んだ。『B』それは彼女のためのメッセージ。『ぼくはここにいる……』その身を異形に変え、黒羽は届かぬ思いを刻み続ける。キースと黒羽、互いに見知らぬ二人の運命は、やがて一つの陰謀へと飲み込まれていく——

Netflixによる限定配信。

声優・キャラクター
平田広明、梶裕貴、瀬戸麻沙美、東地宏樹、稲葉実、小清水亜美、豊永利行、田中進太郎、後藤敦、森川智之、石川界人
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

想定外に挑み続けるメンタル

エログロなんでもアリのフリーダムな姿勢で、
次々と刺激的な展開を繰り出して来る海外ドラマ。
それらが席巻する世界を相手に日本のアニメは何ができるだろうか?

本作はNetflixオリジナルアニメとして得たと思われる予算や環境を、
海外ドラマ級のシナリオ密度という形にして、その問いに答えてみせた野心作。

伝説の敏腕捜査官、サイコパスな猟奇殺人グループ、架空の王国で暗躍するダークファンタジー風のヒーロー。
脚本面でも、作画面でも並の制作体制なら破綻して闇鍋化しかねない水と油な具材を、
一つのアニメーション作品として仕上げた本作は非凡だと感じます。

その情報量の多さには置いてきぼりのリスクが付きまといますが、
私の場合は情報が押し寄せる度に、脳が悦んでいるのが自覚できて幸せでした。

一方で展開、設定等には既視感も覚えたりもしました。
ただ今回の場合は、それも私にとっては助け船でした。
だって、このシナリオ密度で全て未知の要素で物語を構成されたら、
間違いなく付いていけないでしょうw

今の話よく分らなかったけど、もしかして昔見たアニメのあれと似たような物なのだろうか?
とデジャヴも頼りに完走した面も多々あった(苦笑)アニメ鑑賞でした。


ダークヒーローを捜査すると言う無茶にリアリティを与える超展開を眺めていて、
ふと、例えば昭和の人間に、次の時代に最終戦争を妄想したカルト教団が
地下鉄で猛毒をばら撒いて自作自演するテロを起こすから気を付けろ。
と警告しても、誰も本気で聞いてくれないだろうなと言う着想が浮かんで来ました。

夜空を飛翔する魔人の如きイレギュラーなど、常識的に考えれば荒唐無稽ですが、
本作では遺伝子科学の急進や、生命倫理の忘却が重なればあり得る現象として設定され、
天才捜査官は、例え周囲に狂乱した変人と白眼視されようとも、焦点を合わせ続ける。
その飽くなき執念に惹き付けられます。

{netabare}「トラブルってのはプロセスの一つだ。
昔の俺たちは トラブルを事前に対処してきた。
それが間違いだった。だから失敗したんだ。

トラブルやイレギュラーは必然であり要素なんだよ。
排除しちゃいけないんだ。全てに意味がある必ず何かにつながる。」

――キース・フリック{/netabare}


既視感も当てにして高密度の物語を消化する悦びは今作で再認識できたので、
制作が決まっている二期では是非、シナリオ濃度にも慣れたアニメファンに
未知の体験をスパイスして酔わせて欲しい。
今後もよりキモチイイ、攻撃的な姿勢に期待したいオリジナルアニメシリーズです。


余談:本作監督インタビュー(Gigazine 2018年03月02日)にて、
日本とNetflixで異なる規制基準についての言及もあって興味深かったです。
日本では自粛する部分でリミッターを外してフリーダムに表現できる高揚が伝わって来ました。

Netflixがグロに寛容なのを良いことに、
本作は中々の出血多量で耐性のない方には注意が必要なわけですが、
もう一つ警告しておきたいのは画面の点滅について。

何でも日本のアニメ業界では未だに
TVアニメ版『ポケットモンスター』のポリゴン明滅による、てんかん事件が尾を引いていて、
「ポケモンチェック」と呼ばれる画面点滅に関する自主規制が敷かれているとのこと。

今回はそこもフリーダムなのを良いことに、嬉しそうにピカピカしているから危険ですw

特に異形たちの眼。
こやつらポリゴンかwってくらい赤、青に大喜びでパカパカ点滅するからアブナイですw
実際、彼らの瞳のフラッシュは、{netabare}目が合った者の脳を弄くり、記憶を改ざんするデンジャラスな光ですしw{/netabare}

光の刺激に弱い方は視聴の際くれぐれも気を付けましょう。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 22

reviewer さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

こういうアニメが見たかったんだよ

Netflixオリジナルということでテレビ放送がないためか、あまり話題になっていないが間違いなくもっと注目されるべき作品。

内容としてはダークファンタジー×クライムサスペンス。架空のヨーロッパの国を舞台に猟奇殺人を追う刑事の物語。作画は完璧。アクションシーンから細かいシーンまでよく描けている。イタリアとキューバの街を参考にした街並みは必見。

シナリオはクライムサスペンスにけっこう強引にファンタジー要素を突っ込んできた感じで現実味がなかったが、おかげで派手なアクションシーンやダイナミックなシナリオ展開が出来ており、最後まで飽きさせないようになっていた。良い意味で日本のアニメらしいシナリオだったと思う。

良くも悪くも最近の日本のアニメは萌え一辺倒というか、軽いというか。いい大人が鑑賞に耐えうるだけのアニメが少ない。この現状のなかで、Netflixによってこういうアニメが全世界に配信されたのは素晴らしいことだと思う。日本アニメの底力と可能性を見ることができた作品。今後もこういう作品が全世界に配信されることを願う。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 13
ネタバレ

レタスの人 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

余りオススメはしないけど面白い

ダブルヒーローを取ってるアニメで、設定や人物がどことなく何かの漫画アニメで見た事があるような風貌なのがちょっとだけツボでもある。

敵組織はプロジェクトアームズのエグリゴリ、トップも明らかにモデルがキース・ブラック。
名前は皆月だが、まさか作者の皆川から取ってるんじゃないだろうな。
活動理由や設定や武器もなんかアームズに似てるぞ。っていうか、人体各所に13人が持つ身体特性がどう見てもアームズだろ。

主人公1は東のエデンの滝沢の風貌に似ている上に、名前が黒羽なもんだからなお連想してしまう。(ブラックスワン)
そう考えると、カップリングの銀河お嬢様はちょっと森美咲に風貌似てるのか?

主人公2はアニメ、サイコパスサイド。
雑賀譲二のような風貌だが、こちらは性格も雑賀譲二にやや近い、名前はアームズを連想するキース・フリックだけどね。混ぜすぎだろ。
ただ調査や進行はなろう系の如く、よくわからない、恐らく全く意味はない数式を並べまくる演出となっている。
カップリングは食いしん坊のノリノリ東洋人なので進撃の巨人のサシャ似だ。
吉永カエラは唐之杜志恩をモロに踏襲したキャラであり、事件の進行もどこかで見たような光景。

多分詳しい人ならもっとバリバリと元ネタを洗い出しそうだ。

そして設定は、よくわからない。
特に発祥理由や整合性などについて全く説明が成っていないので、そういうものとして受け止めるしかない上、そのせいで逆に〇〇したら〇〇なる、ならない。っていう正解を何故各々導き出せてるのかもよくわからない。

言ってしまってはなんだが、多分そうであるからそうであるを地で行っている勢いで見るアニメでもある。

そして冒頭で述べた既視感についても、アニメでも語られ、そして製作者が語りまくるセリフで一発で解決できたりする。

「様々な色が混ざると黒になる感覚が面白いと感じた」

とにかく思い当たる何かを混ぜまくった結果がこのアニメであり、視聴者が抱いたパラレルに近いその既視感はまさにこのアニメの象徴である。

{netabare}
そう考えると全体的に実験的アニメに近いので万人にオススメもしないし、良いのか?という気分にもなる。
そして、最終回はほぼ語られずに速足で終る。
そういうのも評価しにくいポイントだが…。

でも、まあこういった無茶苦茶な作品とは言え、主人公1は悲惨な運命ばかり見えてた割に、ちゃんとユナちゃんと平穏ちゅっちゅエンド(どういう経緯なのか不明過ぎる)、主人公2もまあ良い関係築いているという、大団円の終わり方なので良しとしよう。

特に黒羽とユナは絶対無事じゃ済まないと思ってたし。


(つか、話変わるけど考えてみたら皆月君、顛末までキースブラックだよね。スペアで利用されて終わるだけで(但し皆月はスペアのスペア)、やっと対面したのにまともな見せ場もないという)

{/netabare}

事後処理とか化け物設定どうなってんねんという感じだが、なろうみたいのはともかく、こういう勢いのアニメは正義だと思う。
終始適当に書いたわけではなく、力を入れるベクトルをちょっと変えただけだから。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 4

74.1 2 天才で殺人事件なアニメランキング2位
PLUTO(Webアニメ)

2023年10月26日
★★★★☆ 4.0 (55)
241人が棚に入れました
憎しみの連鎖は、断ち切れるのか。 人間とロボットが<共生>する時代。 強大なロボットが次々に破壊される事件が起きる。調査を担当したユーロポールの刑事ロボット・ゲジヒトは犯人の標的が大量破壊兵器となりうる、自分を含めた<7人の世界最高水準のロボット>だと確信する。 時を同じくしてロボット法に関わる要人が次々と犠牲となる殺人事件が発生。<ロボットは人間を傷つけることはできない>にも関わらず、殺人現場には人間の痕跡が全く残っていなかった。2つの事件の謎を追うゲジヒトは、標的の1人であり、世界最高の人工知能を持つロボット・アトムのもとを訪れる。 「君を見ていると、人間かロボットか識別システムが誤作動を起こしそうになる。」 まるで本物の人間のように感情を表現するアトムと出会い、ゲジヒトにも変化が起きていく。 そして事件を追う2人は世界を破滅へと導く史上最悪の<憎しみの存在>にたどり着くのだった―――。

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

漫画を「越えられない」

ボクがアニメ会社にいた数年前から作るという企画は聞いていましたが、正直期待はずれな出来だと思います。

原作を「そのまま」アニメ化しただけで、アニメーションとしての出来が凡庸なんですね。盛り上がらないまま最終回まで見ました。

というよりも、強豪のアニメが多いからかもしれませんが、演出がちょっと古くさいと思いますし、なにより今の時代には派手な演出が多いアニメがたくさんあるので見劣りしてしまいます。

かと言って、構成になにか特出した驚きを入れているわけでもないので、浦沢直樹さんの漫画は非常に面白いと思いますが、このような評価になります。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 10

たナか さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

手塚治虫×浦沢直樹

アトムの1エピソードのリブート。
ククルスドアン的に膨らませたやつ。

ネトフリなので8話だが各話1時間。
漫画は途中で投げた。

01
なるほど。お金はかかっててCGも上手くて高品質。

手塚氏
アトムは当時は革新的な名作だったとはいえ今ではエヴァ以上にパクられすぎて、若者が見ればどこかでみたやつの集合体にしか見えないでしょう。映画を構成する連続した動画をコマの配置で表現する手塚氏の漫画は紛れもなく画期的な発明ではあったが、もはや今現在の潮流である状況説明と心境ポエムのセリフ主体で構成される、引用や再利用を前提とした情報番組やグッズ販促動画的な作りではない。手塚氏の漫画のキモは映画の再構築のストーリーよりも省略の技術の発明であって、凄まじいテンポで進むスピード感によるエキサイティングな体験により、富野氏が言う「尺を削ると情報量が増す」という意味が実感できる構成。手塚氏の映画好きのマインドによるものもあって読者にもある程度の引き出しが求められる作り。しかし今の漫画は見やすさわかりやすさを追求する方向に進化したので、若い子は昔の漫画は読みにくくて仕方ないと思う。これは劣化というわけではなく漫画が国民的な娯楽レベルに普及したからこそであり、この多大な功績と結果には氏も満足しているのではないかと思う。悪く言えばバカにもわかりやすく気軽に楽しめる作品が増えたと言えるのだが、それこそが氏の望んだ未来の姿なのだろうと思う。

浦沢氏
投げっぱなしENDの悪評も有名だがそれ以上に物語冒頭から発揮される異常なレベルの絶大な吸引力でグイグイと読者を引き込ませる世界観は漫画界でも随一の魅力を誇る。まったくどうやって落とし所をつけるのか全くわからない謎の数々をでっちあげては読むものをガッツリ掴んで離さない凄まじい磁力を誇る作品群は新しい物語に触れるワクワク感を新作に触れるたびに掘り起こしてくれる。この支離滅裂な破天荒さが浦沢氏の最大の魅力。こじんまりとすっきり整理されギチギチに整合性の取れたコンパクトでミニマムな話やキャラの説明しかやらないアクスタ販促漫画などに飽き飽きした読者は一度浦沢作品に触れてみることをおすすめする。もちろん本人に制御できないレベルにまで急激に膨らんだ風呂敷は万人が納得するレベルに綺麗に畳めるはずもなく、ほとんどの作品は信者とアンチで評価はまっぷたつ。本人曰く「途中まで面白ければよかろうなのだ」。この意見に賛同できる諸兄はお試しあれ。そう、浦沢作品は色々と試されるものが多い。それでいてウケる作品を描こうとしてちゃんとウケるのが彼のすごいところ。売ろうとしてきちんと売れるのは小室氏みたい。秋元氏は大量生産の数撃ちゃ当たる方式でしなかいが、未踏の領域で明確なロードマップを描いてハイリターンな戦場を選ぶ戦略こそが彼の才能。

01
どこに向かうのかがわからない荒唐無稽さが魅力の浦沢氏がビッグネーム手塚氏のリメイク。両者の魅力がスポイルされること必至な企画だと思う。もちろん一定のクオリティは約束されてはいるが、手塚漫画の落とし所など、常識レベルに漫画アニメに触れてきた層にとっては「どっかでみた」ということにしかならない。もちろん漫画のスピード感や濃縮度合いも望むべくもない。映像化にしても原作漫画を大幅改変することは許されない。もちろん浦沢氏は抜群に絵が上手いのだがキャラや構図の派手さがウリではないのでアニメにしてもただ地味な画面になることは必至。新海誠がバズる現代では攻殻が流行った昔と違いおっさん映せば大人向けとはならないでしょう。漫画で言えば画面は派手だが中身はたいした発明はなかったAKIRAとは真逆。コレジャナイと当時の原作信者のヘイトを買いながら赤字を垂れ流した劇場版AKIRAだが、漫画での「画面が凄い」をアニメならではの「画面が凄い」に昇華した結果、アニメ映えする作品のポテンシャルを最大限に引き出して後世に残る傑作アニメとなったのは当然の帰結。本作はディティールこそ調整されてはいるが本筋は映画的。当時手塚氏が感銘を受けた映画だってそれはもう擦られまくってパクられまくっているのは自明。なのでどちらかというとアニメより実写映画好きのほうが「どっかでみた」度は高いのかもしれない。おじいちゃんからすればエヴァもまどマギもガンダムもコピペにしか見えないようなもの。

つまんないわけではないがあまりに体感時間が長いので一旦保留。
浦沢漫画の吸引力がなく1時間が長く感じる。
浦沢氏に常識的な作品は求めてない。

しかしあのピアノ曲の作曲って浦沢さんなのかよ。天才だな。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 2
ネタバレ

まだ初心者 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

面白いけど難し過ぎる

原作者とリメイクした人から考えて面白くないわけがないので見ました。
全8話ですが1話が3話分ぐらいあるので通常のアニメ20話分ぐらいのボリュームになってます。
前半は地味で話が難しくて何度も途中で寝てしまったので、途中で別のアニメを挟みながらなんとか見れました。見終わるのに1週間ぐらいかかりました。
作画も安定していて非常にクオリティが高かったです。
ストーリーは間違いなく面白いのでストーリー重視の方におすすめです。

{netabare} ゲジヒトの花を買うシーンでわかりやすい死亡フラグが立ったのですが、「主人公だから死ぬわけないよねー」と安心して見てたら本当に死亡したので「えーっ!」ってなりました。最終回の怒濤の展開と伏線回収も見事でした。 {/netabare}

投稿 : 2025/02/22
♥ : 0
ページの先頭へ