えんな さんの感想・評価
3.9
めっちゃおもろいやんけ
すべてが関西弁でこれまた新鮮
話のテンポがいい具合に早くて、ダラダラすることも少なく
ギャグとシリアスのバランスがGood!ほんとに笑えてにやけて見れます
大阪のカップルってこんな人たちが多いのかな・・・
少女漫画特有の画もありますが、男子でも普通に見れると思います
てか、気になりません
マイティ先生が「みなみけ」の保坂先輩に見えてしかたない・・・
えんな さんの感想・評価
3.9
すべてが関西弁でこれまた新鮮
話のテンポがいい具合に早くて、ダラダラすることも少なく
ギャグとシリアスのバランスがGood!ほんとに笑えてにやけて見れます
大阪のカップルってこんな人たちが多いのかな・・・
少女漫画特有の画もありますが、男子でも普通に見れると思います
てか、気になりません
マイティ先生が「みなみけ」の保坂先輩に見えてしかたない・・・
ポロム さんの感想・評価
3.6
アニマックスで視聴。アニメは全24話。
別冊マーガレット連載。
ジャンル;学園、ラブコメ
{netabare}身長のコンプレックスを抱えた二人の三年間の学園生活と、
友情と恋愛の狭間に揺れる関係がもどかしいラブコメ。
男女の友情はありなのか・・なしなのか。
くっつきそうで中々くっつかない二人の距離感が
ちょっと考えさせられる。{/netabare}
アニメにはちょっと珍しく登場人物ほぼ関西弁で新鮮。
私的には特に違和感は感じなかった。
ラブコメということもあり、爆笑というよりは
微笑ましくてついクスッと笑えるという感じかな。
胸キュンするような片思いしたことのある子には
キュン死しちゃうような悶えるシーンや
思わず共感するシーンが多いです。
(実際私も観ながら、「あるある!」と言うような共感や
胸キュン×悶えるシーンありました(笑))
ラブコメ好きや少女漫画好きには是非オススメしたいですね。
OPやEDに「テゴマス」や 「Hey! Say! 7」の楽曲が使われていて懐かしいです。
ato00 さんの感想・評価
4.5
低身長男と高身長女による正統派学園ラブコメ。
めっちゃ夫婦漫才的なノリがいいですね。
また、コンプレックスを持った二人の微妙な関係を見事に笑いと涙に変換しています。
少女漫画原作のためストーリーはベタ。
だから安心して見ていられます。
少女漫画原作のラブコメの優位性を再認識しました。
このアニメの特徴は関西弁。
関西的なテンポ感のあるやりとりが面白さを倍増させています。
ただし、声優さんの演技力がちょっと残念・・・かな。
PPN さんの感想・評価
3.6
見栄っ張りの少女と実は腹黒い学園の王子様。
そんな2人の恋愛を描いたラブコメディ。
原作は別冊マーガレットで連載中の少女漫画(未読)
全12話の作品です。
いかにも少女漫画らしい着眼点を持った
作品でしたねぇ(´∀`)♪
オオカミ少女を自負、葛藤しながらも
黒王子を追うヒロインの姿をコメディ中心に
描いたストーリー。
登場人物も少なく、寄り道のないスピーディーな
ストーリー展開は◎でした。
ヒロインをはじめキャラがしっかり立っています。
作品の特徴となる黒王子に注目しましたが…
黒王子、まぁ~~ぁゲスいですww
(おまえもゲスいじゃん!!とかいいですからね(^∀^;))
明確な「黒さ」と恋愛によって変化していく姿は
とても良かったと思います。
オオカミ少女役を伊藤かな恵。
黒王子役を櫻井孝宏。
伊藤かな恵好きなんで声優評価は
若干高めに付けちゃいました(≧∀≦)>″
それでも安定感のある声優陣も魅力的でした♪
個人的にですが、残念だったのは作画。
キャラデザをもう少し丁寧に描いて欲しかったです。
恋愛模様は人それぞれ、十人十色を
地でいく作品だと思います。
ヒロインと黒王子の恋路を応援したくなりました。
まぁ、嘘は良くないと思いますけどねw
皆さんはオオカミになる事のない恋愛を
して下さいね(*´∀`*)ノ
ストーリーもさることながら
特徴あるキャラの恋愛模様を楽しんで貰えればと(・∀・)v
まだ観てないというラブコメファンは一見を♪
《キャスト》
篠原 エリカ(CV.伊藤かな恵)
佐田 恭也(CV.櫻井孝宏)
三田 亜由美(CV.茅野愛衣)
日比谷 健(CV.細谷佳正)
神谷 望(CV.松岡禎丞)
立花 マリン(CV.伊瀬茉莉也)
手塚 愛姫(CV.小松未可子)
日下部 憂(CV.村瀬歩)
佐田 怜香(CV.中原麻衣)
佐田 瞳(CV.久川綾)
《主題歌》
OP
『LOVE GOOD TIME』/SpecialThanks
ED
『オオカミハート』/オレサマ。
ato00 さんの感想・評価
4.4
アニメタイトルが少しオーバー。
オオカミ少女と言うより、見栄っ張り忠犬少女。
黒王子と言うより、プライド高イケメン。
少女漫画原作の王道ラブコメなので、ストーリーはいわずもがなです。
話を一言で表現すると、「嘘から出たまこと」いや「瓢箪から駒」かな。
1話目から、ゲスイ展開。
「なんちゅう連中」と思いました。
唯一、まともなのが、さんちゃん。
最後まで立ち位置が不変でした。
さんちゃんの忠告をことごとく無視するオオカミ少女、エリカ。
黒王子、恭也の仕打ちに懲りないエリカ、頭のネジが飛んでます。
これが恋ってやつか。
二人の関係は徐々に変化。
当たり前か、エリカの一途で純粋な思考・行動に和まない男はまずいない。
御多分にもれず、恭弥も・・・。
でも、高いプライドが邪魔してなかなか本心を見せません。
こんな関係、我が家と同じ。
だから、観てて面白恥ずかしいですね。
途中登場の軟派イケメンが意外。
恭弥に影響され・・・。
結局最終的にはみんないいやつか。
まったく、少女漫画ってやつは・・・。
ホント、楽しいですね。
エリカを演ずるは、かな恵ちゃん。
単純純粋ヒロインがピッタリですね。
少女漫画系ヒロインには欠かせません。
恭弥は、櫻井孝宏さん。
最近観たアニメの中では頼りない系だったので、ちょっとギャップでした。
声優さん、流石です。
Baal さんの感想・評価
3.6
八田鮎子による漫画を原作とする作品で
全12話+総集編(一部地域を除く)、原作未読。
高校に入学してから友達相手に話を合わせるために
彼氏の恋愛話をした篠原エリカであったが、実際のところは
彼氏どころか恋愛経験すらない。その嘘も限界がこようと
していたときに街で見かけたイケメンを盗撮して誤魔化そうと
したがそのイケメンが同じ学校に通う佐田恭也だった・・・
なんと最後まで見ることが出来てしまいました。それまでの
経緯がまともじゃなかったのでちょっと記載w
{netabare}第一回目(ニコ生での第一話放送時)・・・出だし3分で
切りました。雰囲気がやっぱり苦手な部類のものだったか
という感じがしてしまったからです。
第二回目(ニコ生で1~6話の一挙放送時)・・・とある
ニコニコのコミュニティでここまで意外と面白いとの情報を
得ていたので機会があれば見てみようと思ったために
視聴を決定していた・・・・その結果やっぱり雰囲気に耐えられず
約5分で視聴をストップ(2分成長w)。その後タイムシフトを見ようかと
思ったが、迷っているうちに期限が過ぎたので結局見ずじまいと
いう感じになってしまった。
第三回目(ニコ生で全12話一挙放送時)・・・それから
幾度となくニコニコのコミュニティで面白いという話を
耳にしていたがさすがにもうダメだろうと思っていました。
特に後半がいいというのを加えて聞いていた。
全12話一挙放送ということでとにかく6話が終わって次が
気になるかどうかで決めようと思い、視聴を開始。
6話まで見て、追い出されたのもありそこで視聴ストップと
なったのですが7話が見てみたいと思えたので
タイムシフトを7話から再生してみたところ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで一気に見れてしまいました。
こんな間抜けな感じだったのですが最後まで見れた感じです。{/netabare}
そんなことは置いておいて、作品ですが最後まで見れたのも
7話以降がかなり面白かったからです。
(面白かったと言ってもあまりの苦手度を通り越して半分ギャグ
みたいな感じで見ることができたというところです。
この作品が好きな人にはごめんなさい)
前半は視聴状況通りにこれを毎週毎週見るのは個人的にかなり
キツいかなという展開でした。
後半は上にも書きましたがとても面白かったです。
少女漫画独特の表現や登場人物のあり方等が自分の感じること、
受け止められることのできる範囲から大きく逸脱しているため
に苦手としていたのですが、その要素がその苦手を通り越して
私の頭の中でギャグとして捉えれる感じになっていった
ということでその路線で見ていくととても面白かったという
感じです。
特に神谷が出てきてからは自分でもよく分からないままに
爆笑していたような気がします。
それからラストの{netabare}恭也の母親に会いにいったときに
新神戸駅が出てきましたがあれを見た瞬間、懐かしい風景だと
いうのとなんでこの山の間にあるみたいな駅なんだよwwww
となっていました。地元ってわけじゃないけど大学受験の時
に何度も停車して中から眺めてみたり最後終わった時はそこで
乗り換えをするために外に一度出たりしてましたから
なんか懐かしくなると同時に草が生えちゃってました。{/netabare}
わけが分からないまま笑えたっていうのがこのレビューのタイトル
にも使われている「月刊少女野崎くん」が関係しているのかなと
思います。(レビューのタイトルは野崎くんのOPの一節)
確か野崎くんでは少女漫画のマミコのモデルをみこりんから
だったと思うのですがみこりんは野崎くんの中でも好きな
キャラだったのでその辺と上手くリンクさせて(私の頭の中で
勝手に)というのもあって何故だか笑えたという理由の1つの
要因みたいだったのではと思います。
(だんだんよく分からん方に向かっているような気が・・・)
とにかく後半に入って大化けした作品だったように思います。
(あくまで個人的にですが)
もしかしたらこの系統の作品はこんな感じにみると個人的に
楽しめるのではとなんとなく勝手に思ってしまいました。
(あくまで個人的にですが(大事なことなので二度言いました)、それに
物語をちゃんと見ている人にはこんな見方で申し訳ないです。)
少しグダった感じの感想文になってしまいましたが最後まで読んで
頂きありがとうございます。
(シメ方も変になってしまったw)
◆個人的点数評価 74.126点