世界線で女子高生なTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の世界線で女子高生な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月22日の時点で一番の世界線で女子高生なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

66.9 1 世界線で女子高生なアニメランキング1位
Infini-T Force(TVアニメ動画)

2017年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (131)
464人が棚に入れました
ガッチャマン――世界征服を目論む悪の組織ギャラクターと戦った、5人の少年少女からなる特殊チーム「科学忍者隊」の頼もしきリーダー。キャシャーン――人類に反旗を翻したロボット軍・アンドロ軍団から人々を守るため、自らの肉体を捨てて「新造人間」となった孤高の戦士。ポリマー――正体を隠して探偵事務所に身を置き、街にはびこる悪人たちに正義の鉄槌を下す、「破裏拳」流の使い手。テッカマン――滅亡の迫る地球から人類を新天地へと導くため、装甲を纏い宇宙からの侵略者ワルダスターに挑んだ「宇宙の騎士」。平和のために戦った4人のヒーローが、時空を超えて現代の渋谷に集結。その目的は世界と――1人の少女を救うこと。伝説のヒーローたちの新たなる戦いが、いま再びはじまる。

声優・キャラクター
関智一、櫻井孝宏、鈴村健一、斉藤壮馬、茅野愛衣、安元洋貴、平川大輔、花澤香菜、斧アツシ
ネタバレ

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

タツノコプロ55周年記念作品

私は「破裏拳ポリマー」、「新造人間キャシャーン」、「宇宙の騎士テッカマン」は観てない、「科学忍者隊ガッチャマン」も全編は観てなくて少し知ってる位です。

物語、1話凄くないですか、声優さんに仕事させない、耳に説明せず観せる序盤、全編構成としてもこの1話を1クールに膨張させた感じ。

声優さんとキャラ、問題ないですね、良く合ってました。

音楽はワクワクするOPに軽快なEDも良い、さらに特出はBGM、選曲は鉄板でinタイミングが抜群!でした。

作画もしっかり動き、表情など十二分細かに表現出来ていたと思います。

アニメーションにおいてどの作画技法を使って何を動かすかは作成者側のカラーであり、古いからダメ新しいから良いとかではなく、どう動かしどう表現するかだけじゃないですかね、その点で問題なし、大満足です。

皆さん低評価で寂しいので私一人くらい高評価でもいいでしょう。
日本のアニメに捉われないタツノコらしいアニメーション作品でした。

{netabare}
あ、あと「ヤギ」さんは何かの伏線になってると思い込み、映る度に凝視してたのは内緒(^-^;
{/netabare}

漫画「Infini-T Force 未来の描線」も読んでますが、原作という位置付けではなく、キャラやストーリーなど結構違う味付けとなっており、別の作品と思ってもいい感じ、漫画も面白いです。



2017.10.04 17:25----------

初回視聴しました。

1話はパーフェクト!

「たぁけぇしぃ」中毒注意報発令

投稿 : 2025/02/22
♥ : 12

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

タツノコ聖杯大戦(いや、敵軍勢は知らんけど)

とりあえず第2話まで観た状況です。

良くわからないんですが、願望器「ケース」を奪い合うお話なんですかね。

参戦するタツノコヒーローは:

鷲尾健(わしお けん)(科学忍者隊ガッチャマン: 大鷲の健(G1号))
鎧武士(よろい たけし)(破裏拳ポリマー)
南城二(みなみ じょうじ)(宇宙の騎士テッカマン)+ペガス(ロボット)
東鉄也(あずま てつや)(新造人間キャシャーン)+フレンダー(サイボーグ犬)

この4人が、主人公(だと思います)の界堂笑(かいどう えみ)の元に集うことになります。

4人の中で個人的に一番印象が薄いのはポリマーですが、他の3作品については放送当時にもかなり好きで観ていたので、良く覚えています。

上記以外に登場するZ、ダミアン・グレイ、ラジャ・カーン、ベル・リン、そして主人公の笑については本作のオリジナル・キャラクターということですよね。元ネタに心当たりありませんし。

フルCGみたいなのですが、かなり頑張っていると思います。特にヒーロー達の変身シーンやアクションはカッコいいです。

テッカマンやペガス、フレンダーなどがCGになっていても意外とデザインに違和感がなくて、元のデザインの筋の良さみたいなものを感じました。

なぜか健だけが言動に昭和臭が漂っており、おっさん呼ばわりされていてネタキャラと化しています。スマホよりもダイヤルキーが付いたガラケーを使いたがる、IH調理器具について行けない、「女なら飯の一つも作れないのか」とか言い出す、などなど…(笑)。

ストーリー的には海外展開も狙っているんじゃないかという感じです。

キャラの出身世界での振る舞いもあってのことでしょうが、違和感なくファーストネーム(下の名前)やあだ名で呼び合っていますしね。

今のところわりと面白いので、たぶん最後まで観るでしょう。ところでガッチャマンは、そのうちバードランを使い切ったりしないのでしょうか…?

2018.1.2追記:
観終わっていましたが更新漏れ。終盤やや失速感はあったものの、キャラクターデザインとアクション面ではなかなか見せてくれたと思います。

主人公である笑(えみ)の性格にイラついてしまうと視聴は厳しいかもしれません。まあ、それなりな着地点に落ち着いたので私としてはこれはアリです。

ただ、劇場版を観に行くかどうかは考えどころ。でもコンドルのジョーと南部博士が出るみたいだから観るかな…?

投稿 : 2025/02/22
♥ : 28

37111 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

CG気持ち悪い。

1話視聴後感想と今後の期待度
一言コメント:CGがエロゲ… アメリカのマーベラスなんちゃらを日本でやりたいのかな?
期待度:★★

エミがうざくて仕方がない。最初は。

あまりガッチャマンとか、キャシャーンとか興味ないからそもそもヒーローたちが集合しても別に何とも。。
テッカマンって知らないんだけど、デッカちゃんじゃねーよな?(チーン
あと、ポリマーもしらね。

なんか世界がどうとか、親子喧嘩は自分ちでやってください。

親子喧嘩終わった後からはちょっと良かった。最後の15分ぐらいだけど。。。

劇場版やるみたいだけど劇場版がこの話のあとでエミが出てくるなら見てもいいかもとややお思わせる。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 11

67.2 2 世界線で女子高生なアニメランキング2位
星屑テレパス(TVアニメ動画)

2023年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (130)
353人が棚に入れました
女子高生たちが宇宙を目指す“青春ロケットストーリー” まんがタイムきらら(芳文社)で好評連載中の大熊らすこ氏の4コマ漫画「星屑テレパス」は、 人とのコミュニケーションが苦手な女子高生の小ノ星海果は自称宇宙人の明内ユウと出会い、 なんと宇宙を目指す約束をする。そして副学級委員長の宝木遥乃や不登校気味の雷門瞬たちとの出会いの中でロケットを作ることになり── 女子高生たちがロケットを作って宇宙を目指す"青春ロケット"ストーリー!
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

人はそんなに簡単に変われない。地位で人はそうそう育たない。でもね……

コミュニケーションが苦手過ぎて宇宙人との交流に憧れるようになった高1主人公少女が、
同級生で宇宙人を自称する陽キャのピンク髪少女らと遭遇し、ロケット研究同好会の4人で、モデルロケット製作活動から、宇宙を目指す夢を共に追い掛け始める『まんがタイムきらら』連載中の同名萌え四コマ(未読)の連続アニメ化作品(全12話)


【物語 4.5点】
私が本当にメンタル沈んでいる時は、アニメの青春成長物語すら眩しすぎて直視できなくなります。
最初はウジウジしていた主人公が、シナリオを進める都合もあって、
性格も能力も、トントン拍子で殻を破って好転していく。
それに比べて自分は何て駄目なのだろう?と陰キャをこじらせて面倒臭いことになって行くわけですがw

その点、本作の主人公・小ノ星海果は、ロケットで宇宙に行くとの大望を抱き、
三歩進んで二歩下がったりしながら、ずっと人見知りしてるし、口下手だし。
{netabare} 同好会会長に就任{/netabare} して、グループを牽引すべき立場になってからも、
にわかにリーダーシップを発揮したりしないし、{netabare} スピーチ{/netabare} も空回りして落ち込むし。
やっと一皮剝けたかな?と思ったら{netabare} 発熱して看病されてるし。{/netabare}

人はそんなに簡単に変われないし、地位なんかでそうそう人は育たない。
立派にリーダーしているあの人も、実はスピーチ前、緊張したりしているし、
仲間内ではポンコツだったりするw
急成長できない自分に落ち込む必要など全くない。この包容力に救われます。

ど派手な成果と成長インフレで魅せていくスポ根の華やかさはないけど、
およそ1クールアニメが拾ってくれそうにない、
挫折や、繊細な人間関係とそれに関する悩み、葛藤アルアルなど、
題材にするのが難しい要素にも光を当て表現してくれる。

人間関係の本質的な部分にも踏み込んでいくため、きららだけどシリアス&ギスギスもあったりしますが、
きららならではの優しい空気感というオブラートに包まれているため、
ギリギリ視聴脱落せずに、痛みを共有できる。


以上、ふわふわした感想を並べましたが、この辺りが、
本作から私が感じた、何か安心できて良いの正体だと思います。


【作画 4.5点】
アニメーション制作・Studio五組

『きんモザ』で勝手知ったるきららアニメ制作。
一見、簡素な構成の画面が多く、高作画カロリーでゴリゴリ押すわけではないのかな?との印象を抱きますが、
本作は特に星空などの背景や、髪の毛などの人物共に、グラデーションが美しく癒やされました。

制作エピソードで凄いと思ったのは、
海果の青&ピンクグラデーションヘアーが、
クラスに配置すると目立って、内気主人公の性格ともマッチしないから、
周りのモブの髪型を青系に色彩設定したりして調整しましたという一件(※)

こうして作画・背景全体で角の立たない柔らかい映像を形成し、
人間関係のアレコレもオブラートに包みこんでいく。
白黒ハッキリした世界では無視される中間色の心の機微も多彩なカラーで捉えていく。

作風にもリンクした胃に優しいアニメーションで、ギスギスしても、もたれずに消化できます。
それでいてモデルロケットの挙動にはリアリティも感じる。

回を追うごとに作画の堅実な仕事ぶりに感銘を受けたので、
初回時の作画3.5点から4.5点に上乗せ。


【キャラ 4.5点】
主人公・小ノ星海果
終始おどおどしている内気な性格だが、
“宇宙人”明内さんと宇宙に行くという夢への情熱など、
芯の部分は力強く、ロケット研究同好会のエンジンとなる。
打算で人を口車に乗せたりしないなど、良い意味で不器用な言動が、
人間不信で引きこもった瞬(またたき)を部屋から引きずり出す。


自称“宇宙人”明内ユウ
ボナヴー♪マティヴー♪などと“宇宙語”で明るく弾けているアホ毛ピンク髪お団子少女。
“おでこパシー”によりデコを介して心を読み、灯台の一室に居住しているなど、
掴みどころがない。
一方で、普段と違う遥乃の些細な言動の変化を察知するなど、
人間の心情を捉えるアホ毛アンテナは伊達じゃない。
終盤は海果と中々の微百合ムードに。

あとは、自称宇宙人ってリアリティの壁にぶつかった時に、
宇宙人だからでゆるふわとかわすことができる便利な設定だなと思いましたw


宝木遥乃(はるの)
クラス副学級委員長で面倒見も良い、所謂イイ人なんだけど、同好会4人の中でも影が薄い。
が、薄い印象も、後半、{netabare} 夢を持ちたくても夢が見つからない、だから私は誰かの夢を応援する{/netabare} という葛藤として伏線回収され納得。
夢が無くたって生きる権利はあるし、輝くことだってできる。
凡百を勇気付ける貴重なキャラです。


雷門瞬(またたき)
同好会のメカニック兼ツッコミ担当。
海果にダメ出ししてひるませるなど、思ったことを口走る直情的な言動で、
宇宙に行きたいというフワッとした夢を、モデルロケット設計のシビアさで具体化し、
現実の冷水を浴びせる、ギスギスの主要発生源。


以上の主要4キャラクターが互いにぶつかり合ったりしながら、
各々の悩みの本当の原因や、自分では思ってもみなかった自分の価値などに向き合っていく。
星は人間関係という宇宙の大海原に出て誰かに観測されることで光り輝く。
互いに引き立て合うキャラ相関もまた美しかったので高評価。


サブではライバルでモデルロケットやリーダーシップに関して海果らの数歩先を行く
竜岡科学技術高の秋月彗(けい)の才能の一等星が無邪気に無自覚に、
六等星を脅かす感じで良好でした。


【声優 4.0点】
主演・小ノ星海果役の船戸 ゆり絵さん。
ちゃんとした滑舌で話すのはモノローグくらい。
会話シーンではドギマギと途切れ途切れになりながらも、一生懸命言葉を紡いで行く。
弱々しいようで核があり周囲を引き付けて行く海果の性格を汲んだ好演。

明内ユウ役の深川 芹亜さん。
みんなの前では炭酸飲料の如くシュワッと爽やか陽気な宇宙人。
海香と二人きりの時はシットリちょっとオトナな微百合成分配合。
大味なようで、シチュエーションに応じて声質を“湿度調整”する器用なアフレコ。

宝木遥乃役の永牟田 萌さん。
名前の付いた役は今回が初めてくらいの新人声優。
でありながら、上記のキャラ立ちさせ辛い深掘り設定を再現する堂々たる演技で片鱗を見せる。

雷門瞬(またたき)役の青木 志貴さん。
言葉はキツイけど、本当は良いやつというキャラクター性を、
口調のトゲの尖り具合を調整して、鬱が泥沼化しないスレスレのラインを通す。


新人1名を除けば、堅実にキャリアを積み上げて来たけれど、
大当たり!と言える当たり役がないまま中堅の域に差し掛かりつつあるキャスト陣が、
培って来た技術で、キャラの二面性をグラデーション表現するいぶし銀の演技で作品を下支え。

人気うなぎ登りの話題の若手も見たいけど、
こういう中堅どころで渋い仕事する声優さんにもどんどん活躍して欲しい。
私の声優欲は貪欲です。


【音楽 4.0点】
劇伴担当はsakai asuka氏。
平時は得意のエレクトロ・ポップでゆるふわなムードを醸しつつ、
ヤマ場ではピアノとストリングスで心情表現に連れ添ってガツンと盛り上げる好アシスト。

主題歌は声優アーティストで固め終始耳も癒やされる。
OPは伊藤 美来さんの「点と線」
EDは声優ユニット・サンドリオンの2ndシングル「天体図」
いずれも人間関係という大宇宙に勇気を持って飛び出したからこそ得られる煌めきを歌った、
作品の核を捉えた良質なテーマ曲。

終盤、挿入された明内 ユウさんによる全編“宇宙語”歌唱曲「spektro」
(※宇宙語表記では入力できないのでアルファベットでご勘弁をw)
“故郷の”星空に向かってキモチを解読不能な歌詞で綴ったピアノバラードに乗せて唱う姿が、
何だかんだユウが一番宇宙人らしいカット。


【余談】
最後に私も瞬(またたき)を見習って?直情的に余計な毒を吐きます。

きらら20周年を飾った本作を見放題独占配信したFOD。
たかだかフジ一局の映像配信サービスが、外資系を押し退けて天下を取ることなどあり得ません。
目指すべきは宇宙的視野に立った国内系配信サービス大同団結によるグローバル資本への対抗なのではないでしょうか。
チマチマした時限独占配信などやめて、本作も早急に開放して頂きたいです。

一週間限定で各話無料配信したTVer。
フジは見たくないから見ない。FODには加入したくない私にとっては大変有り難かったです。
ですが、相変わらずサーバーは貧弱で、CMを挟むタイミングも空気読めてません。
最近TVCMやYou Tube広告等でよく見かける、なかやまきんに君の「このネタ見飽きてひまぁ~~」のCM。
しつこくて超ムカつきますw
ひま~~とか言ってゴロゴロしている暇があったら、
まともなサーバー接続、固まらないUI実現によるサービス向上に励んで頂きたいです。

以上、うだつの上がらない国内系配信サービスへの愚痴をこぼしました。
お目汚し失礼致しましたm(_ _)m


【参考文献】※「星屑テレパス」のギスギス&シリアスの正体は……!? 大熊らすこ(原作者)×かおり(アニメ版監督)×原作担当編集者スペシャル座談会【まんがタイムきらら20周年記念企画】



【1話感想】見放題配信FOD独占なのでTVer見逃し一週間無料配信で視聴しているきらら系

{netabare}
サブスクにアニメ視聴を依存している身としては、
視聴当落線上に独占配信がちょいちょいあって鬱陶しく感じる2023年秋アニメ。

SF要素がちょっと気になるきらら系の本作もその一つ。
見放題独占しているFODに入りたくない私にとってはTVerだけが命綱。
初回の一週間無料配信終了も10/16(月)に迫っているので検討している方は注意が必要。


本作もまた、“コミュ力”などと言う曖昧模糊としたスキル評価に晒され心を磨り減らす現代人に向けて、
コミュ症の生態を描いて、共感や癒やしを与えるトレンドに乗った一作。

自称宇宙人・明内ユウは本当に宇宙人なのか?
常識的に考えれば記憶喪失少女の戯言だが、
対象とデコ同士をくっつけて意思を汲み取る微百合な交信能力“おでこぱしー”や、
アホ毛で捜索物を探知する“宇宙人レーダー?”を見るに、
ユウが宇宙人と言うのも強ち嘘とも思えない。
“宇宙語辞典”もネタか本気か判然としない。

SF要素がシナリオを牽引する原動力にもなるのでしょうが、
肝心な部分は結局ぼかされて終わりそうな予感も。

それよりもむしろ私は、コミュ力に不安がある登場人物たちが、
クラスの誰とでも仲良くなろうとする世間体を意識したコミュニケーションには真っ向から立ち向かわずに、
夢を宇宙に求める意外な方向性にピントを合わせた方が、深イイ収穫物が得られるのではと感じています。

{netabare} 海果が一生懸命に自己紹介してくれたことにユウが感謝{/netabare} する一コマとか、
結構コミュ論のツボを押さえているなと感心しましたし。

生き辛さを抱えた者たちにとって、本作の宇宙は何を象徴するのか。
秋の夜長に、SF視点と合わせて文学的な観点からも噛み締めたい作品です。{/netabare}

投稿 : 2025/02/22
♥ : 26
ネタバレ

wkr さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

雷門瞬という諸刃の剣

{netabare}あらすじ
人とのコミュニケーションが苦手な女子高生の小ノ星海果は 自称宇宙人の明内ユウと出会い、なんと宇宙を目指す約束をする。そして副学級委員長の宝木遥乃や
不登校気味の雷門瞬たちとの出会いの中でロケットを作ることになり──
(https://hoshitele-anime.com/ より引用)


久々にテレビ見たら録画してあったので視聴。三ヶ月前もテレビ見ましたが、僕ヤバ2期を録画し忘れたのが少しショックで完全に忘れてましたw


キャッキャウフフなきらら系を求めていた私は不意打ちを喰らいました。きらら系だと思わない方がいいです。


内容、私の印象としては、5話までは日常百合作品、6話からは青春(部活)モノです。5話までは上記の通りの内容で、主人公の変化等描かれているもののその枠に収まっている感があります。目的も「宇宙に行く為にロケットを作る」と曖昧で話もイマイチ締まらないです。「宇宙に行く」という目的は宇宙人(ユウ)のキャラのものですが、この目的があまりに漠然とし過ぎていて「ロケットを作る」という目的とうまく馴染んでないようにも思えます。ユウのキャラ設定もファンタジーだけど、確証を持てる描写がおでこぱしーくらいしかないのでこの設定がそこそこ曖昧であまり話に入り込めない。この宇宙という要素は百合要素のために組み込まれたものという設定の粗さを感じます。6話からはロケット研究同好会というものを立ち上げて明確に目標が定まります。ここのロケット作りの工程が丁寧に描写されていて見応えがあります。そして9話、メンバーが責任感やらで同好会が割れてしまうシリアス回なのですが、シリアスになってからキャラの繊細な心理描写や成長が光り、そこで更にキャラの魅力も出てきます。その後、みんなが自身の殻を破って一歩踏み出していき、最終的にいざこざが上手く纏まって同好会が再起する。と、ストーリーとしては、主に意思疎通の難しさや、キャラ達が纏まっていく様子が描かれていて、作画も終始崩れが見当たらない綺麗さで、1クール作品としては良い出来です。
しかし、おすすめはしづらいです。なぜなら、たった一人作品の癌となるヤバい奴がいるからです。
雷門瞬!!!!!!!!3話から出てくるこいつが暴れまくってます...物凄くイライラさせられました。3話までは優しく可愛らしい、Theきらら な雰囲気で、「求めていた物だ!」と思い込んでいたら、このキャラの登場でその雰囲気が崩れていきました。トゲトゲした態度で語気が強くて何でも斜に構えている難ありな性格で、最終回まではこのままなので不快要素の7~8割はこいつに帰納すると言っても過言ではない。特に8話、海果に対する言葉の暴力やパワハラが酷いのなんの。人によっては即切るレベルの不快要素です。その次の回もシリアス回と、この作品はシリアス要素が強めで、きらら系だから〜と萌えや優しい日常系を観る気持ちでいると不意打ちを喰らいます。自身の芯を通しているだけで決して悪いキャラではなく、ロケット関連はこのキャラ任せになってるので話的には必要不可欠。最終回時には一応トゲが抜けきって一件落着しますが、きらら系でここまでのアクの強いキャラは中々いないので、ストーリー的には良いもののウケは悪いという、かなりの諸刃の剣でした。それと、これは完全に私事ですが、主人公の10話までの海果ちゃんも観ていてイライラしました。凄くウジウジしていて、特に9話はピークになってシリアス展開も観せられるので特にイライラします。この作品は確かにいい出来ではありますが、シリアス要素が強めで、3話から11話まで雷門瞬というキャラが場を掻き乱すので、わざわざFODと契約してまで観ることはしなくていいと思ってます。

全体的にみて、きらら系らしからぬシリアス展開が目立ちますが、9話からはとても良い出来で最終回時には11話以前の問題点(雷門瞬)は大体丸く収まって、最後に百合要素を増してから終わるので、一応おすすめな作品です。


話毎に感想
{netabare}1話
あら^〜

宇宙人のはおでこパシーで感情を読み取れる。地球に訪れた際に記憶喪失、何かしなくちゃいけないことがあるっぽい。内容は、百合っぽい。導入としても丁寧で百合としても丁度いい塩梅で満足です。目的は宇宙を目指す、と曖昧ですが、メインは百合でしょうね。キャラの良いところや性格もしっかり描けてるし作画も良い。作画に関しては1話だからでしょうが、studio五組なので安心できます。

2話
仲間が一人増える

キャラデザ可愛いですよね。作画もまだ崩れてないからひたすら尊い。キャラもみんな優しいですね。これぞきらら
内容は、意外と真面目にロケット作ろうとして変な方向向かいそうだなと思いましたが、宇宙人が宇宙に帰れなくて逆に安心してたので、いい流れにもっていったなと。キャラ達の宇宙に対する想いなども見えました

3話
海果、一歩踏み出す

ロケットはどうやら本当に作ろうとしているらしい。海果ちゃんに友達が出来てから、じわじわと変化する様子が良く描けてます。この回の海果はウジウジしてて、キツい性格の雷門も加わるのでちょっとイライラしました。でも焦ったいまでのじわじわ具合はリアルで良いと思います。電波な考え方だからちょっと難しいけど、本質は自分を変えたいがための願いってことかな?そして海果ちゃんとユウの関係も尊い

4話
仲間が一人増える

海果ちゃんの想いが伝わって一人増えました。雷門がなんか鼻につくし、今後何かしらのイベントがあろうと好きになるには苦労しそう。

5話
雷門、今のところ好感持てる要素ナシ!キャラは立ってるけど無駄にトゲトゲしい性格が相変わらず鼻につくからキャラ交代して欲しい。自身の芯を通していて悪いキャラではないのは分かってはいるものの、序盤の優しい空気感がこいつ一人のせいで少し崩れてしまったのは痛い。海果ちゃんも少しづつ成長していく様子は良いんだけど、終始ウジウジしていてあからさまな萌え要因なのが、> <こういう顔(口がないやつ)は正直好きじゃないです。でもユウとの絡みは絶品ですね。その百合要素の完成度はピカイチだと思います

宇宙に行く!って目標も、最初から無理だって分かっているからなんか冷める。なにやってるんだろって感じ。比喩表現だとしてもその建前をちゃんと実行に移しちゃってるから比喩かどうかもよく分からない。けいおん!的な日常メインのタイプですかね。それだとしても真面目にし過ぎてる。それ抜きにしたら日常百合作品ですけど、主人公の周りの変化や海果自身の変化が描けているので、その面は上手くいってると思います

6話
相変わらず嫌味な雷門。先生が接しやすいからって謎の強気。怖い先生だったら何も言えない調子乗ってるタイプやろこいつ。「もっと(コーラ)飲め!」は将来有望ですねぇw雷門はなに勝手に決めてんの?返したから良いものの

今のところ、本筋と部活?モノ要素が上手く馴染んでいないから、内容の軸が見えないです

7話
一応目標ができる。

目標が出来たのは良いですね。前回までどっちつかずな内容だったので。それで夢は一緒に目指したいから雷門に掛け合うと、リーダーとしての成長もみられて良い回ですね。でもやっぱ雷門場違い。雰囲気でも抑えきれない鼻につく性格。こんな強く言わんでいいやろ

8話
春乃は結果よければ過程は最高でも失敗でも良い感じの考え方、良いこと言うね。それに対して雷門は...本当嫌な奴。自信過剰すぎて盲目になってる典型的な失敗タイプ。何でも斜に構えて自分の否すら認めれないとか、これもういじめだろ。消えてほしい。その海果ちゃんも悪いキャラじゃないけどなんかウザい。メインキャラの二分の一が苦手なキャラなのキツいなww

でもロケット作りの工程が丁寧に描写されてるのは良いね。

9話
シリアスいる??

序盤から観たくない展開を見せられた。くまみこ展開やめろ!友達も既にできたから宇宙を目指す意味もちょっとよくわからなくなってきた。と思ったらやっと気づいた。遅いぞ 曖昧に目指していた目標に可能性が出てくるのは良かった。挿入歌も凄かった
ハイスクールDxDのおっぱいドラゴンの歌CMで癒された。

10話
心理描写がきっちりしてて、遥乃ちゃんの過去や変化が描かれるいい回だった。でもシリアスはキツい

11話
先輩優しすぎる。失敗に寛容で雷門とは大違い。ほんとにこのキャラと交代した方がよかったのでは

内容、良い話!心理描写が繊細!でもBパートめっちゃ疲れた...(よくわからなかった)

12話
あのドギツいシリアスが最終的にうまく青春ストーリーに昇華できてて、おまけに百合要素増してくるとは...雷門のトゲもしっかり抜け切ってよかった、、手遅れ?

中盤どうなることかと思ったけど結果的には良作でした
{/netabare}{/netabare}

投稿 : 2025/02/22
♥ : 2

スィースィーレモン さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

自分が大人になったなぁと感じさせてもらえました

昔、コミックガールズと言う作品を見て、主人公のあまりにも自分否定に殺意を覚えたのですが、この作品では殺意がでてきませんでした。(もしかしたら、この作品とコミックガールズの主人公たちは全然違う性格だったかもしれません)

どっかのサブスク限定でしか見れないこの作品、これで流行らすのは大変だ。権利ないたいところをとられたなぁ

こういう成長譚は好きなので応援しちゃいました。
そして、このアニメのスタンプ結構いいですよ♩

投稿 : 2025/02/22
♥ : 0

62.2 3 世界線で女子高生なアニメランキング3位
天久鷹央の推理カルテ(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (64)
201人が棚に入れました
シリーズ累計発行部数300万部突破!! 現役医師のベストセラー作家・知念実希人と、珠玉のイラストレーター・いとうのいぢが紡ぐ、最注目の医療ミステリー逆転劇、待望のテレビアニメ化決定!! 天医会総合病院、統括診断部。 ここには他の医師が「診療困難」とした 患者たちが集められる。 さらには、警察すら手に負えない 原因不明の「殺人」や「謎」も……。 天才医師・天久鷹央が解き明かす、摩訶不思議な「病」に秘められた驚愕の真実とは……! 「その病気(ナゾ) 、私が診断を下してやろう――!!」 第1話/第2話は原作・知念実希人書き下ろし完全新作エピソード!! 大きな獣に足を食いちぎられた、青い血の男に隠された秘密とは──?

たナか さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

オーセンティック・イントロダクション

知念実希人による人気ラノベシリーズ
いとうのいぢキャラが大活躍する痛快アニメ

本好きな娘が好きな作家さんなので贔屓目

現役で学会認定専門医を務めながらも夢を叶えた本格ミステリ作家でもあり反ワク勢力ともガチンコで戦うレスバ職人、そんで合気道なんかも嗜むくせに代々医者の家系のボンボンでもあるというあまりにも嘘くさいまんがレベルのスーパーエリート知念氏。しかしそんな嫌味なまでのウルトラスペックを覆すには至らないビジュアルで嫌味なくバランスされている稀有な存在。ああルッキズムゥ。これで顔が良ければ嫌味がすぎる。そんな彼が贈る女児向けラノベ。硝子の塔の殺人などで知られる本格医療ミステリ作家なのにこの自在な幅の広さもすごい。

0102
こういういかにもまんがキャラ活劇って今は逆にレアだなあ

涼宮ハルヒや成瀬あかりのような万能感に溢れた豪快キャラでグイグイと物語を加速させるスピード感。破格のハイスペだが少し抜けた欠点も愛おしい的なザ・主人公であるタカオがモブがオロオロしてる事件をバシッと解決!って感じの痛快で業界蘊蓄も楽しめる問題解決アニメ。そのくせスカッとジャパン的なざまぁな嫌味は皆無で朗らかな視聴感。女児向けラノベとして非常に高い完成度でアニメもまた非常に見やすい品質。ミステリ作家が本気だすと若い子には難しいのでターゲットに寄り添った難易度調整も実にお見事。若者にも医療に興味を持ってもらおうという啓蒙的な意味合いもあるのかも。

始まって10分で2件解決してキャラ説明終了という手際の良さ、見方を間違いようがない構成に唸るしかない。あまり複雑にせずに基本は後出しなのだが「は?」とはならないレベルでうまくまとめている。中堅のことり先生の解説で説明セリフ量を調整、視点キャラの新人で説明描写が許され、ベテランと若者コンビの刑事というあまりにも基本に忠実で正統派な編成。姉に逆らえないってのもあまりにもベタすぎる。だがそれがいい。きちんとことり先生のオトコの見せ場も作ってイケメンの魅力も確保。ミステリの初級編というか読書の入門編的な優しさ。そのくせ作家本人が現役医師という印籠も強すぎる。わかってやってるんだよと言われたら難癖のつけようがない。つよい。

基本素人が見るので医療者の常識は通用しない。なので素人が観てもあきらかにトンチキな青い血液というフックで惹きつける。それをこれはこうですだからこうですと一本道で駆け抜ける。どうせ医療知識がないのだから脳死で流れに身を任せるしかない。考えてもムダ。コナンレベルの脳のリソース程度で医療者監修の蘊蓄が楽しめる。コナンwwwって人も医者が書いてるとなればぐぬぬとなるしかない。コスパいいわあ。

バカが真似しないようにあえて再現不可能なトンデモにしているコナン同様、大人が見れば「すごく…ご都合です…」ではあるのだが、青山先生同様にエンタメに関わる大人としての矜持を感じさせてくれる。ここまでまんがキャラにしたのなら「私、失敗しないので」くらいのインパクトの強い決めセリフが欲しかった気もする。でもあまりあざとくやりすぎると読者にバレてしまうか。

女児が憧れても大丈夫な安心健全なスター女性像を面白おかしく表現。設計の見事さに痺れる。全くブヒれない作品なのでのいぢの無駄遣いに思えるかもだが、世代を超えて一般人にも支持される偉大な絵師であることを示してくれたことを誇りましょう。タカオって完全なるコテコテ記号キャラなのに全然いやらしさがなくってすごい。しかし萌えキャラカタログ作品ではないのでサブキャラは総じて弱め。ここはちょっと今のアクスタ販促アニメ向きではないのかも。そういう意味では少し勿体無いというか贅沢な起用とも言える。


本格ミステリ作家がコナンレベルを書くのって逆に難しいはず。それもすごい。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 0
ページの先頭へ