2024年度のワクワクするTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の2024年度のワクワクする成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月09日の時点で一番の2024年度のワクワクするTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

71.7 1 2024年度のワクワクするアニメランキング1位
狼と香辛料 merchant meets the wise wolf(TVアニメ動画)

2024年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (186)
742人が棚に入れました
若き行商人クラフト・ロレンスは、荷馬車を引く一頭の馬を相棒に、街から街へと商品を売り歩く日々を送っていた。 ある日、黄金色の麦畑が広がる小さな村を訪れた彼は、耳と尻尾を有する美しい少女と出会う。 「わっちの名前はホロ」 自身を“賢狼”と呼ぶホロは、豊穣を司る狼の化身だった――。 彼女の「遠く北にあるはずの故郷・ヨイツの森へ帰りたい」という望みを聞き、ロレンスとホロは北を目指す商売の旅の道連れとなる。 だが行商人の旅には思いがけない波乱がつきもので……。孤独だった行商人と、孤独だった狼の化身を乗せた馬車が、今、騒がしく走り始める。
ネタバレ

青龍 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

2008年版より雰囲気を重視した作品に

『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙』の支倉凍砂による原作小説は、『電撃文庫』(KADOKAWA)から刊行中(既刊24巻、既読)。第12回電撃小説大賞銀賞受賞、第2回ラノベ好き書店員大賞。
アニメ1期は全25話(2024年春夏)。総監督は、『まおゆう魔王勇者』、『狼と香辛料ⅠⅡ(2008年版)』などの高橋丈夫。監督は、『女子高生の無駄づかい』、『私の百合はお仕事です』のさんぺい聖。制作は、『異種族レビュアーズ』、『異修羅』などのパッショーネ。2期の制作が決定(以上、Wikipedia参照)。
(2024.1.9 投稿)

本作は、本作の総監督である高橋丈夫さんが監督として制作した『狼と香辛料ⅠⅡ(2008年版)』のリメイクになります。

かなり前に2008年版を観て、それが面白すぎて小説を全巻揃えてしまったという過去があり…本作の評価にあたって「思い出補正」がかかっていないかを検証する意図もあり、今回のレビューを書くにあたって「2024年版」、「2008年版」、「小説」を1話ずつ同時並行で見るという暴挙に…

当初は名案だと思ったのですが、直近観たアニメを実質3回観直しているようなものなので、『涼宮ハルヒの憂鬱』の伝説の「エンドレスエイト」を自作自演しているようなもの…ということに途中で気づきました(笑)

大筋同じで細かい違いがある程度なので、物語が面白くても流石に飽きるぞ!(笑)というわけで、思いの外、時間がかかってしまいました。


【あらすじ】
本作は、14世紀くらいのドイツ辺りをモデルとして、行商人のクラフト・ロレンス(CV.福山潤)と、その旅先で偶然に出会った狼の耳と尻尾を持った「花魁言葉」で話す少女の姿をした「ヨイツの賢狼」ことホロ(CV.小清水亜美)が、ホロの故郷であるヨイツを目指して一緒に行商をしながら旅をするというお話。

基本的には、旅をするうちに思いがけず知ることになった儲け話に首を突っ込んで「経済的リスク」という名の痛い目を見ながら、ホロとロレンスの機転でその窮地を脱し、二人の仲が次第に親密になっていくというのが既定路線。


【本格的な経済の勉強にもなってしまうラノベ作品】
「14世紀くらいのドイツ辺り」と若干時代と地域に幅はあるものの特定できるくらいには、食い物、着るもの、農村、教会、交易所、酒場、祭りなど雰囲気作りがしっかりとなされています。
(※本作に出てくる「北の大遠征」は「ドイツ騎士団」がモデル。教会や修道院は専門家じゃないので自信ないですがロマネスク建築でしょうか。この辺のしっかり調べて描いていることがうかがえる作画を高評価)

したがって、花魁言葉を話す狼の獣人(とその同類の存在)という超ファンタジー要素以外は、当時のドイツを実際に旅しているような雰囲気を味わえます(※衛生面を除く)。


また、「ライト」ノベル原作なのに、ロレンスが行う商いを通じて、為替、両替、債権譲渡、信用取引など本格的な経済の勉強にもなってしまうというのが本作の売りでもあります。

もっとも、ロレンス役の福山潤さんが指摘する通り、「本作は情報量の多い経済をテーマとして扱っており、気を抜くと演じる側が情報の波に流されてしまう」のは、視聴者も同じ。

なので、本作を観るにあたって、まじめな経済の話だ!と過度に身構える必要はありません。
経済の話については、すべて理解する必要はなく何となく得するのか損するのかさえ分かれば大筋は理解できるので、まずはホロとロレンスの会話を気軽に楽しむのが吉だと思います。
(※私も、今回、散々観直してようやくわかったこともあります(笑)あと、一応散々見返した成果として分かりにくそうなところについて下に解説を書いてみました。)


【花魁言葉を話す狼の獣人ホロ】
本作の一番の魅力は、何といっても花魁言葉を話す狼の獣人であるホロ。

キャラクターの魅力が突き抜けていて経済の話が添え物になっているという点は、キャラクターの魅力が突き抜けていてミステリーが添え物になっている『薬屋のひとりごと』の猫猫と同じ構図。とにかくキャラクターの魅力だけで話を突き進めていくことができる稀有な作品です(※賢そうなことを言ったり、ロレンスをたしなめるようなことを言ったりしておきながら、後ろから見ると、しっかり尻尾を振っているところが愛おしい(笑))。


ホロは、大酒飲みの大喰らいで粗野な面がありつつも、基本的には気高い狼で誰もが振り返るほどの美人であり、人の嘘を見抜ける「賢狼」なのですが、ロレンスが他の女の影をちらつかせる度に、「わっちと違って、あの娘のようなかわいらしい娘が好みなのかえ」などといってロレンスにウザ絡みする意外と嫉妬深い一面も(※本当に「賢狼」か(笑))

もっとも、これには、当時の小麦の栽培方法の発展などによって豊作の神と崇められた彼女が次第に不要とされていったというもの寂しい事情や、次第に判明していく故郷ヨイツの現状が影響していると思われます(※この辺りのホロの寂しさは、2008年版より2024年版の方がより強調されて演出されていると感じました)。

また、「狼のつがいは、基本的に一生涯にわたって別の相手とペアを組むことがない」ということを知ると見方が変わってくるかもしれませんね(※言い方の問題なんです。嫉妬深いんじゃなくて愛情深い生き物なんです!(笑))。


というわけで、本作は、商売は別として、基本的に人の良さ以外に取り柄がなく女性関係については全く気の利かない、なんならそっち方面でも「できる男」と勘違いしている節すらあるロレンスを、老獪な賢狼が自分好みのモテる男に再教育していく過程をニヤニヤしながら生温かく見守る作品となっております(笑)


【「人狼裁判」(※余談)】
村人の中から人狼を見つける「人狼ゲーム」というゲームがありますが、かつてキリスト教圏では、魔女裁判と同様に、市井に潜んでいる「人狼」を探し出し、自白を強要した挙句、形ばかりの裁判をして処刑したという「人狼裁判」の歴史があるようです(※Wikipedia「人狼裁判」参照)。

というわけで、本作でもカトリック教会が悪者として描かれていますが、ホロみたいな存在は、当時の教会に突き出されると確かに処刑されてしまうようです。


【声優】
ホロとロレンスの声優は、2008年版と変わらず。

ただ、本作と2008年版では、ホロの演技に若干の違いを感じました。本作の放送前のアニメジャパンで、小清水さんが様々な経験を経て、2008年版ではなかった数百年という悠久の時を生きてきたホロという存在を演じる取っ掛かりみたいなものが今回はあったと言ってたんですよ。

おそらく2008年版はホロの少女という見た目に寄せた演技。本作では、『江戸前エルフ』で演じた不老のエルフ・エルダのような内面の精神性に寄せた演技に変わっているということだと感じました(※『もののけ姫』で美輪明宏さんが演じた「モロ」が近いか(笑))。

それに伴って、福山さんのロレンスの演技も、2008年版に比べて大人っぽくなってます。同じキャストでも、相手の演技によって相方の演技も変わる。実に面白いですよね。

対して、羊飼いノーラ役の中原麻衣さんの声の高さに16年という時の流れによる変化が全く感じられず、変わってないことにびっくりしました。流石、声優。


【より雰囲気を重視した作品に(※2008年版と2024年版との違い)】
{netabare}そもそも私が2008年版と2024年版の両方を観直そうと思ったのは、2008年版の方が分かりやすく、2024年版は分かりやすさより雰囲気を重視していると感じたことが思い出補正ではないことを確かめたかったから。

結論からいうと、思い出補正ではなかった。
例えば、2008年版では、顔に指を広げた手を当てて狼の長いひげが生えているという表現をする際に点線を表示して補助線を引いていたのですが、2024年版では、その補助線がなかった。また、細かいですが橋の上で金貨と銀貨を両替していた男の演出が2008年版の方がわかりやすく「いやらしかった」です(笑)
2024年版は、基本的に2008年版の流れにそっていて、2008年版よりさらに原作の雰囲気を重視してリメイクされている印象を受けました。

あと、大きな変更点は、2008年版ではパスロエ村の麦売買の交渉人であるクロエ(CV.名塚佳織)が2024年版ではヤレイ(CV.杉田智和)になっているところ。

ヤレイが原作通りなのでクロエが2008年版のオリジナルなのですが、その改変意図は明らかで、ホロとロレンスの恋愛関係に分かりやすく特化したかったからでしょう。当時、女性が商いに関与することは珍しいことなので、男性のヤレイの方が雰囲気重視ということになります。また、2008年版では、ノーラにロレンスが誘うからこそロレンスが立てた計画にのるのだとわざわざ言わせているので、この辺りも恋愛関係重視の演出がみえます。

個人的に2008年版と2024年版で一番違いを感じたシーンは、2024年版第16話のエンディング後のCパート。ホロがヨイツの現状を隠していたロレンスに怒って感情を爆発させるシーンです。
同様のシーンは2008年版にもあるのですが、2024年版の方がホロのもの寂しさがより強く表現されていると感じました。
(※アマーティ編が終わった後のネタばらし的な会話で、「賢狼」であるはずのホロが感情に任せて行動していたようにロレンスに思われていたので、そのことをホロが怒っていましたが、ホロにあんな態度をとられたらロレンスが不安になるのは、むしろ普通かと(笑))


というわけで、2024年版は、2008年版より原作の雰囲気をより重視した大人向けの作品になっているということは言えそうです。
あと、2008年版は、2024年版と違って、2期の第7話以降の話が小説の4巻をすっ飛ばして5巻の内容から始まっています。{/netabare}


【2008年版と2024年版との構成の違いと、分かりにくそうなところの解説】
{netabare}●2008年版第1期
・第1話~第6話:パスロエ村からパッツィオ編(恋敵役:クロエ)
※『狼と香辛料』というタイトル回収編。
銀貨は、その価値を担保する銀の含有量が100%ではないため、銀の含有量が多い銀貨の方が価値が高い。
ここでいう銀貨の「切り下げ」とは、銀貨に含まれる銀の含有量を下げる、つまり既存の銀貨を鋳つぶし不純物を混ぜて、さらに多くのより質の悪い銀貨を大量発行すること(※一時的に王家が使えるお金が増える)。しかし、トレニー銀貨を発行していた王家には、そもそも銀貨切り下げのための銀貨自体が手元になかったので、切り下げをするための銀貨をトレニー銀貨を集めていたミローネ商会パッツィオ支店から買った。
ただ、その際に法外の取引手数料を王家から吹っ掛けられたので、切り下げ前のトレニー銀貨を王家に売ったことによる利益はミローネ商会にほとんどなかった。しかし、その取引の際に、おまけ的に小麦を取引する権利を王家から譲ってもらっており、その権利をミローネ商会がパスロエ村に売ったお金が最終的にロレンスのところに入ってきた。

・第7話:パッツィオでホロの新しい服を購入する回
・第8話~第13話:リュビンハイゲン編(恋敵役:ノーラ)
※香辛料を売る際に秤の不正をされたため、これをばらされたくなかったらと暗に脅して、ロレンスは自分が持っている現金の倍相当の武具を買う契約を締結した(ここでいう「信用買い」)。
この契約において、ロレンスが持っていた現金以上の部分は武具を買った商会に対する借金。そして、武具の暴落により、この借金を回収できる見込みがなくなったので、借金を回収する権利(債権)がロレンス同様に武具の暴落で大損こいていたリュビンハイゲンのレメリオ商会に何らかの商品の対価(代替)として譲渡されたよう。
ちなみに、即座に回収できる見込みの少ない債権が罰ゲーム的により立場の弱いものに譲渡されて泣きっ面に蜂状態になることは、現代でもよくある。


●2008年版第2期
・第1話~第6話:クメルスン編(恋敵役:アマーティ)
※ここでいっている「信用売り」は、アマーティとロレンスとの間で黄鉄鉱を売り渡す旨の契約締結時に、黄鉄鉱の現物をロレンスはアマーティに渡さない(ので渡すことを信用した取引)が、契約締結時の価格で黄鉄鉱を翌日に渡すという内容の契約を結んだ。
したがって、当該契約締結の翌日に黄鉄鉱の値段が上がれば「安い価格で黄鉄鉱を買っていたことになる」のでアマーティが得をし、下がれば「高い価格で黄鉄鉱を売ったことになる」のでロレンスが得をすることになるという勝負であった。
そして、アマーティは、ロレンスから契約締結時の価格で黄鉄鉱をもらうという契約内容を証書という形で保証されていたが、黄鉄鉱の価値暴落後は、ほぼ価値のなくなった黄鉄鉱をもらう内容の証書自体の価値がなくなってしまった。

・第7話~第12話:レノス編(敵役?:エーブ)


●2024年版第1期
・第1話~第6話:パスロエ村からパッツィオ編(敵役:ヤレイ)
・第7話~第13話:リュビンハイゲン編(恋敵役:ノーラ)
・第14話~第19話:クメルスン編(恋敵役:アマーティ)
・第20話~第25話:エンベルク、テレオ編(エヴァンとエルサ)

※2008年版は小説の1,2,3、5巻、2024年版は1巻から4巻まで{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 8
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

Spice & Sugar and Everything Nice.

原作旧作知りませんが、とても面白かったです!
リアルでもある経済や取引の話を基にしていてとても興味深いし、ロレンスとホロの徐々に信頼が確かなものになっていく関係性が尊くて人間ドラマとしても魅力的
商材の価値を嗅ぎ分ける狼をパートナーにするコンセプトと、商材の取引を香辛料としたタイトルのセンスが秀逸、主題歌も良曲

権力者や商会の思惑、攻防、駆け引きがあって陰謀渦巻く複雑な構図の中で、力を持たない商人が賢狼ホロと知恵を出し合って渡り合っていくストーリーがとても面白い
各勢力の関係や思惑、儲かる仕組みが単純じゃないので、何となく見ていると何が起きているかわからないけど、とても丁寧に描かれているので頭の中で整理しながら見ていればちゃんと理解できます。
真剣に見ていないと頭に入らないので、思わず真剣に見てしまうことで物語への没入感と、構図が頭の中で整理されていくのが気持ちいい

とても素敵な作品ですね

1~6話について思ったこと {netabare}
まず良かったのは毛皮を売る時のホロの交渉術、ただの詐欺じゃなくて短い時間の中で交渉のテクニックが満載でとても見ごたえがありましたね。
ロレンスとの商談に口をはさむタイミングに畳みかけるような売り込みで相手から冷静さを奪い、商品価値を相手に信じ込ませるテクニック、相手に考える時間を与えない切り上げ方、老練さを感じさせられました。
それでも疑り深い人はこういうテクニックを駆使されるとむしろ警戒心が強まって逆効果になりかねないけど、それはそれとして見ごたえのあるシーンでした

続いて「貨幣の銀含有量が上がる」とうその噂を流して実際には下がるという詐欺の話になって序盤の山場を迎えます。
話はとても面白いです、でもたぶんこれ実際には騙される商会そんなにいないんじゃないかな?
大きな商会は当然、世の中の金の動きには敏感なので、王国の財政が良くないのではないか?というのを主要商材の流通量の変化などで肌で感じていると思うんです、新しい銀貨ほど銀の含有量が減っている情報もつかんでいても不思議じゃありません。新しい銀の採掘のめどが立ったならともかく、そんな中でみすぼらしい格好した得体の知れない男からの銀の含有量が上がるという情報を信じるでしょうか? 情報源は? これほど有益な情報ならもっと大商人を相手にすればいいのに個人に持ち掛ける理由は? 他の商人にも同じ情報を渡している可能性は? 情報の重要性の割に要求する対価が少なすぎないか? こんな有益な情報わたした後にゼーレンが消されるリスクを考えてなさそうなど、疑わしいことは多い。
アニメの描写でもゼーレンは最初から胡散臭いように見えました。
商会の手練れなら情報の裏はとると思いますし、実際には下がる可能性も考慮すると思います

ヤレイと村のホロに対する考えの変化もちょっと納得は難しいかな?
宗教が絶対権力を持っていて科学があまり発達してなさそうな近世~中世欧州的な世界観で、ホロを実際に見たという証言もある中、商人との交渉がうまくいって豊かになったからといって、豊穣の守り神を蔑ろにするように村の意見が傾いていくでしょうか?
商人との交渉がうまくいくことと、豊作か凶作かの因果関係はないはずです。
作物が取れなければ交渉する材料もありません。それなのにいきなり豊穣の神を村の敵みたいに扱う村? 不思議です。 本当に神がいたら永遠の凶作にされても不思議じゃありません。いるかいないかわからないのにそんな恐ろしいことができるでしょうか?
21世紀の今ですら大昔の迷信を信じている人もいるくらいなのに
{/netabare}

7話~12話
{netabare}
今度は信用買いの話みたいですね
後半の話はそこまで複雑じゃなかったかな?
レメリオ商会に裏切られたけど、レメリオ商会と対立するんじゃなくてうまくやりくりしてレメリオ商会も救ったし、利害関係は無視してノーラも救ったのは綺麗にまとめたなって思いました

{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 19
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

3話 どうしましょうね?旧作の2期を見ながら考えましょうか。

第1話 3DCGの技術的な挑戦が大きい?それとも海外を意識した? 

{netabare} 試しに旧版と本作を同時に見たら、冒頭に少女が出てくる以外、14分くらいまでほぼ同じ話、構成でしたね。場面とかセリフで30秒も差が無い感じでした。
 ただ、驚いたのが旧知の人って、旧版はクロエっていう女性でしたがヤレイっていう男なんですね。この違いがありました。

 そして14分以降キャラの関係で若干違いがありますが、旅立つところ以降は一緒でした。で、あれ小説どうだったっけ?と思い以前買った小説版を引っ張り出したら、この場面が丸々ないんですね。馬車でホロがオオカミであることを確認したらそのまま旅立ってました。

 まあ、そういう細かい違いがあるみたいですけど、大筋は同じですね。雰囲気や作画は当然ですが、旧版の方が圧倒的にいいです。しかし、本作はホロが可愛いですね。

 それと何といっても3DCG技術でどこまで演技ができるか情緒的な画面を作れるのかが見ものでしょう。
 今回のリメイクの見るべきところは、もし解釈が旧版と同じであれば、これに尽きるのではないでしょうか。その点では遠景の手足にまだ違和感があるものの短時間でかなり進化したなあという印象でした。
 海外セールスを狙ってしっかりした作品を選んだ、という意味もあるのかもしれませんけど。

 せっかく小説を引っ張りだしたので、以前の疑問を含め読むかもしれません。ストーリーが旧版と同じならいちいちレビューはしませんが、気が付いたところがあれば、随時。 {/netabare}


2話 リメイクの意味が薄いなら飛ばし見か放置かもしれません。

{netabare} 1話のヤレイの登場シーン以外は、原作にほぼ準拠という感じで進んでいるようです。ただ、ロレンスって開き直ってホロと馬車の上で一緒に寝ているんじゃなかったでしたっけ?

 原作を改めて読んでいますが、なぜ家に数巻あるのに原作を覚えていないのだろう?と思ったら、1期の銀貨とかこの後出てくる武具の話とかの内容が理解できなくて、そこだけ集中的に読んでいたみたいですね。

 ですので、2巻までで放置してたみたいです。今回読み返し始めました。面白いことは面白いですが、経済的な部分の謎解きをしないで話が進んでしまい、どいうことなのかエピソードの最後の方まで説明がないので、頭を使ってしまいます。そうすると感情が引き戻されてメタ的な気分になるんですよね。そこが没入できない原因だったかな。

 むしろ長寿のホロが北にかえる旅路の話…商人との信頼関係を結びながら…そして…という話の方が面白いです。その部分は「フリーレン」をちょっと思い出します。

 それと、やっぱり雰囲気は旧作の方がいいです。作画で見るべきところもないし。話が原作・旧作準拠でリメイクの意味が薄いようなら飛ばし見か放置になる気がします。{/netabare}



3話 どうしようかなあ…どうしましょうね?旧作の2期を見ながら考えましょうか。

 もちろん前作を最後まで(1期だけ)見ているので、話が面白くないということはないです。リンゴのシーンも良かったです。

 ですが…うーん、同じすぎ?例えば「キノの旅」などのリメイクを考えると新旧見比べる意味があるのですが…ただ、まあ雰囲気は慣れてくればそれほど違和感もなくなってきた気も…

 それと今回の部分で、以前はスルーしてたんですけど原作を読み返して気になったのが、テンの皮(革?)の時の匂い問題なんですけど…あれは取引上の口の上手さなんでしょうか?なんとなく詐欺というか騙しだと思うんですけど…そう言うものなの?とちょっと引っ掛かりましたね。

 どうしましょう?継続にしとこうかなあ…とりあえず旧作の2期が先かなあ…一応、中断にしておきます。違いを確認するためにチェックはすると思いますけど。

 EDを初め音楽は結構気に入りました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 14

61.1 2 2024年度のワクワクするアニメランキング2位
VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた(TVアニメ動画)

2024年夏アニメ
★★★☆☆ 3.0 (126)
268人が棚に入れました
数々の華やかなVTuberが所属する大手運営会社ライブオン。 その三期生で『清楚』VTuberの心音淡雪が、不注意から配信を切り忘れた結果—— 「やっぱロング缶の鳴る音は最高だぜ!」 「は?どちゃしこなんだが?」 「わたしがママになるんだよ!」 素の性格(酒カス・女好き・清楚(VTuber))がバレてしまい!? 「めちゃくちゃ切り抜かれてる!?トレンド世界1位!?なにこの同接数!!!!」 大炎上するかと思ったら、ギャップがウケて大バズ! その結果—— 「おっしゃー配信始めるどー!」 開き直った彼女は、大人気VTuberへ駆け上がっていく!!
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

3話 アバター=中の人では業界ものとして描けません。それで半端になったかな?

1話 最大のフィクションは見た目がアバター=中の人という部分です。

{netabare} すごいですね。メタ視点でVtuberの中の人の裏側を描いている体裁で、中の人がアバターと全く同じ姿形をしている最大のフィクションを仕掛けています。非常に上手いアイデアだなあと感心しました。
 通常配信切り忘れは、彼氏ばれとか性的なこととかネカマばれとかそういうところですからね。そっちじゃない方向性の選びかたも上手いと思います。

 ただ、逆に言えばVtuberファンの夢を壊さない配慮がされているはずですので、業界ものかと言えば多分違うのでしょう。その辺をどう描いてくるのかがちょっと面白そうなので、数話確認したいと思います。

 それと本格的な電波ソングは久しぶりですね。電波というよりボカロ的早口かな?OPはかなりぶっ飛んでました。
 作画は綺麗だと思います。私の好きな「回復術士」「不徳のギルド」の制作会社で監督ですので期待しています。{/netabare}


2話 何となくVtuberというものが分かる…気がします。

{netabare} あーこれはニコニコが無くて一番残念な奴ですね。本作にニコニコのコメントを重ねて見てみたかった気がします。それに「切り抜き動画」も収益化停止とかあるみたいだし、Vtuberが全盛期からかなり再生回数が減っているという話もありますので、本作にとっては逆風なんでしょうか。

 ちょっと昔ニコニコで見た配信で酒というと「アル中カラカラ」を思い出しますが、彼はしゃべってないですよね。焼酎料理でした。それと壺男「GETTING OVER IT」はキズナアイさんのゲームで見てました。そういう歴史があるので本作の面白さもわからなくはないです。

 そんな中ですが、Vtuberってこういうことなんだ…というのがちょっとわかった気がします。私の知っているのはキズナアイさんのゲーム実況としぐれういさんの「ロリ神」の曲とガリベンガーで見るくらいですので。あ、あとパウラチャンネルもたまに見てるか。

 本作の中ではVtuber同士の交流が描かれているため、ぼやかされていますが1対多のインタラクティブの様でインタラクティブでない、本人の素の様で素ではない、不思議なコミュニケーションの世界だというのが読み取れます。現実とバーチャルが相対化されているというちょっと面白い状況です。
 一方でこれで食べている人にはつらい世界ですね。売れなければ地獄だというのはわかります。地下アイドルに近いのかな…まあ、まだ匿名性が保たれている分健全かな?

 積極的に視聴中断するほどでもないですが、熱心に見るほどでもないというのが、メタ的に言ってVtuberそのものの気もします。熱心なファンが投げ銭?するという話もありますが、その感覚はわかりません。上場した会社もあるみたいでやっぱりアイドルに近いのかな? {/netabare}


3話 アバター=中の人では業界ものとして描けません。それで半端になったかな?

 ストーリーがないように見えて、切り忘れ飲酒配信を発端とした、サクセスストーリーになっているのかな?収益化というのは、多分かなりの前進なんでしょう。

 日常系としても機能しそうな話ですし、興味がある人にはいいのかもしれませんが残念ながら、それほど興味が持続しませんでした。
 アニメというバーチャルの中で展開するVtuberってどうなんですかね?アクシデントとかインタラクティブというのがVtuberの魅力だと思うのですが、作品ですからもちろん違います。つまり、本来的なVtuberを見る感覚にはなれません。

 一方で、アニメ作品としてストーリーは、やっぱりVtuberと中の人は違う人格で描くべきだったのかな?と思います。それならリアリティもあるし、業界ものとして作品が作れたと思います。別に美少女だらけでも構いませんので、中の人と配信上の違いは欲しかった…気がします。そうなると、Vtuberの設定…要するに内外が一緒という幻想を自己否定することになりますが。

 アニメファン、Vtuberファンのどちらから見てもニーズがない状態になっている気がします。視聴中断ですね。

 作画は綺麗だし丁寧な作りだと思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 7

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

コレ、アニメでやる意味あんのか?

 最終話(12話)まで観ました。2024.09.25

 VTuberのハズなのに、ガワと中の人のビジュアルが一緒なのは、他のレビューアー様達も指摘する通りです。最終回では観客を入れてライブをやったりするので、実はYouTuberだったでも通用するのでは?

 VTuberならではの感じは、内輪ネタとコラボを延々と繰り返している所にしか感じませんでした。絆のアリルもそうでしたが、VTuberをアニメで描くの手法が確立していない感じです。

 ガワと中の人が違うと、視聴者が混乱するからでしょうか。1人か2人位なら良さそうですが、群像劇となると…。アリルもガワとリアルが明らかに違う人物はネカマのクオン位でした。

 また、ガワだけで延々と劇中劇をやられるのも確かに疲れます。視聴者だけでは無く、制作側にしても、単純に登場人物が2倍、3倍になるわけで…。

 丁寧に作られた感じのアニメでしたが、VTuberをアニメ的エンタメに昇華しきれていない印象を受けます。コレならVTuberを直接観た方がコスパもタイパも良いです。

 やはり、いかにVTuberの世界がヤバくてドロドロしているかを、相撲界の裏を描いたドラマ、サンクチュアリくらい、リアルに描かないと、アニメ化する意味がありません。もっとも、そんなVTuber残酷物語を誰が観るのか?という話になりますが…。

 どちらにしても、VTuberはアニメ化と相性が悪いのが分かって良かったです。
………………………………………………………………………

 7話まで観ました。2024.08.19

 バーチャルさんが見てたや絆のアリルよりもVTuberは退化している感じです。イヤ…、完成したと言うべきか?最終形態が近い様です。

 バーチャルさんの頃は何か元気な奴らが面白いことをしょうとしてるな〜とか、絆のアリルでは、バーチャルアイドル路線を模索してんのかな〜とか色々興味深かったですが、本作品を観るに、もう、下ネタとパロディだけの閉じコン化してんですかね?

 どこまで現実のVTuberに近いのか分かりませんが、ゲーム配信やらコラボやら、新しいことを何も産み出していない、バーチャル風俗に過ぎないとでも言いたい様な異様なアニメになっています。

 おいちゃんには面白さがわかんね〜よ…。

………………………………………………………………………

 3話まで観ました。2024.07.24

 VTuberの配信を観て面白いと思う感性を私、共有していないので、何が面白いのか良く分かりません。キャバクラでも行った方が…。

 全くバーチャル風俗ですね。配信者が他の配信者とセクハラトークするのをニヤニヤして楽しむ感じです。男なら、キャバでもスナックでも行って女性に金を払ってセクハラトークしろよ!省エネ過ぎんだろ…。

 ただ、私の様な門外漢でも、VTuber界隈の様子を窺えるので、その意味では価値はあるかもです。もちろん、今の所、面白さは一切感じません。

 しかし…マジで内輪ノリがキツイですね。YouTuberもそうですが、スタッフを雇って事業化すると大体破綻するのも分かります。

 勢力が衰えているとは言え、テレビとの違いは、プラットフォームをGoogleに握られており、生殺与奪はGoogle先生の気まぐれといった所でしょうか。

 一応、公共の福祉のためにやっているという建前のテレビの様に産業化は難しそうです。

 全くビジネス化には向いていないので、キャラクターが消費されたらどんどん代謝されられる持続性の低い活動だと思いました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 6

ヤマナ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

前半は8割下ネタのギャグアニメ。、、、意外とあり。

初見評価
ちなみに本家?Vチューバーも見たことない。
vチューバーが配信を切り忘れ本性をさらけてしまう。
いままでのvチューバー物の中ではマシな方。
だけど一話ででおちな気がして今後が心配。

7話まで視聴
これは最後まで視聴すると思う。
完全にギャグアニメに舵を切っているのでVチューバー物なんだけど、
ただの下ネタギャグアニメ(ほめ言葉)。
なのでギャグアニメに、常識を持ち込んだらいけない。
Vチューバーなのに中の人一緒とか世界観わからんとかetc。
しかのこたんたん見て角生えた人間なんていないでしょって真面目な人には不向きなアニメ。
へたに媚びを売るVチューバーものより作品の強みがあるから他作品に埋もれずオンリーワンな作品。
そして出落ちといっていたが杞憂に終わった。=さらにやばい奴がいっぱい出てくる。

冷静に評価しても面白いアニメだと思う。
各キャラの個性がしっかり出てるしギャグのテンポも早く、独りよがりな見せつけるギャグではなく話の掛け合いによるギャグなので見てて嫌悪感がわかない。
テンポの速い会話は文字にしたらなかなかの量になると思うから漫画よりもアニメ向きな作品な気もする。
そして毎話毎話ほぼ会話だけなのだけど不思議と飽きない。
いろんなキャラとの会話がおもしろく、脚本が優秀なのだと思う。
ただまあ、なかなかの下ネタ、変化球な下ネタだらけなので好みはあると思う。
が、叡智枠というわけではなくあくまでギャグの下ネタって感じ。

そしてキャラデザも可愛い。

最終話まで視聴
8~9話あたりからキャラが増え一人一人がうすくなった。
主人公もだんだん突っ込みサイドになりよさが薄れたイメージ。
後半にいくにつれ真面目ないいアニメ的な雰囲気になりギャグも減ってしまった。
前半はけして、感動したりするようないいアニメではなくバカみたいなアニメだった。
ちなみに、ギャグアニメは馬鹿であればあるほどいい。
土俵が違うから評価していたのだけど、後半はいいアニメの土俵に上がってしまったようでこれじゃない感が強かった。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

68.0 3 2024年度のワクワクするアニメランキング3位
コードギアス 奪還のロゼ 第1幕(TVアニメ動画)

2024年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (15)
110人が棚に入れました
光和7年、ネオ・ブリタニア帝国に占領された合衆国日本・旧ホッカイドウブロックに、「ナナシの傭兵」として知られる傭兵兄弟がいた。
非常に優れた運動能力とナイトメアフレームの高い操縦技術を持つ兄のアッシュ、頭脳明晰で情報収集、作戦指揮を担当している弟のロゼ。
シトゥンペバリアと呼ばれる難攻不落のエネルギー障壁により4年間、黒の騎士団の解放作戦を退けてきた第100代皇帝カリス・アル・ブリタニアと、彼に仕えるノーランドら皇帝直属の騎士アインベルク達は、再び世界を混乱へと陥れようとしていた。
依頼を受けたロゼとアッシュは、日本人レジスタンスの七煌星団と共に、皇サクヤ奪還のため、ネオ・ブリタニア帝国に立ち向かう。

かみぬこ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ロゼ1幕から最後までの総括で書きます

コードギアス見ていた方なら、ぜひご覧あれ

復活のRの後の話になります

旧作のキャラもちらほら出てきます

作画は素晴らしい、ロボもよく動いて戦っている

ストーリーも途中まではいい、展開もどうなるのかワクワクする

起・承・転・結の結の始め方、終わり方が雑で、話を無理やりまとめた感じが否めないです

OVAとして見るならばそんなもんかとも思います

けれど十分に楽しめます、衝撃の真実もあります

是非また見てギアス!

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0
ページの先頭へ