マーケティングおすすめアニメランキング 4

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのマーケティング成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月07日の時点で一番のマーケティングおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

75.5 1 マーケティングアニメランキング1位
THE FIRST SLAM DUNK(アニメ映画)

2022年12月3日
★★★★★ 4.1 (139)
487人が棚に入れました
キャプテン・赤木剛憲(三宅健太)のワンマンチームだった、湘北高校バスケ部。

1回戦敗退が常の弱小チームだったが、桜木花道(木村昴)、流川楓(神尾晋一郎)、三井寿(笠間淳)、そして宮城リョータ(仲村宗悟)の加入によって、全国レベルのチームに成長していく。

そして迎えた重要な一戦。湘北は圧倒的に格上のチームを相手に善戦するが、徐々に綻びが生じてきて……。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

日本一有名なバスケの試合を大迫力の劇場スクリーンで!

【物語 4.0点】
レビュタイでこんなこと言うとバスケファンからボール投げ付けられそうですがw
実際、昨シーズンのNBA覇者が{netabare} デンバー・ナゲッツ{/netabare} であることを知らなくても、
『スラダン』の山王戦は知っているという方は少なくないと思われ。

山王工業VS湘北はそれ自体が傑出した“コンテンツ力”を有した一戦。
本劇場版は山王戦の熱量を最大化してぶつけることで成功した一本と言えるでしょう。

制作方法も、まず山王戦を一試合通して映像化してみる。
シナリオ、脚本だのはその後で……という型破りな手法。

監督・脚本を原作者自らが行うという体制は多くの場合、混沌を招きますが、
山王戦に込められた熱情(パッション)をアニメ制作のセオリーに邪魔されずに
ダイレクトにぶつければ良かった本作の場合は上策でした。

そもそも漫画で描かれたゲームを、そのまま試合映像化しても破綻をきたさない時点で、
原作コミックは緻密さという点でも図抜けた逸材でした。


ではストーリーは後付けの添え物かと言うとそんなことはなく。
敢えて宮城リョータを主人公視点に据え再構築した群像劇は、
この一戦にかける各々の情熱を再加熱するのに大いに貢献。

宮城家も、{netabare} リョータが越えられない才能を持った兄・ソータという挫折。
ソータとの突然の死別。リョータも母カオルも喪失を受け入れられないまま沖縄から神奈川へ転居。
そりゃリョータもグレるし、バイクで事故る。{/netabare}
と色々やっていたわけですが、長い半生の中に改めて山王戦を位置づけることで、
この試合が単なるインターハイ2回戦以上の意味を持つゲームであることを再認識させてくれました。


【作画 5.0点】
アニメーション制作・東映アニメーション、ダンデライオンアニメーションスタジオ

巷ではCGは嫌だとの前評判も目立ちましたが、
近年、東映関連のCGアニメーションに大きな手応えを感じていた私は、
CGで構築された試合映像をPVで見た時から楽しみで仕方がありませんでした。


本作の企画は、2003年にプロデューサーが原作者サイドに打診してから、
四度にわたるパイロットフィルムによる提案を経て、
2014年にようやくOKが出て制作開始と、長い年月を費やしています。

20年前のCGの水準じゃ、原作者が10人のプレイヤーが躍動する試合を映像化するには手描きよりCGだと決断するなんて考えられなかったと思います。

2010年代に入って『プリキュア』ED等で東映のCGの着実な進歩は感じられたけどまだまだ……。

2010年代後半になってようやく、東映のCGアニメーションかなり面白いんじゃないか?となり。

企画が難航している間に、或いは時を待ったのか。
本作の完成と、CGの進化の曲線が、丁度良く交わった。
機が熟したタイミングで世に出すことができたのが本作なのだと思います。


迫真のバスケ再現だけではなく、キャラ表現も上々。
スタッフも「お前のサラサラヘアーが気に入らねぇ」と毒づきながら
不良時代の三井のロン毛を描写したり、
あとは安西先生の頬肉、顎肉の弾力感とかw


ですが、作画班が一番カット数を費やしたのはケーキをカットする宮城家の日常シーンだったとか。
心情湿度多めの一コマにまで寄与できるようになったCGアニメーションはいよいよ本物です。


あとは演出・宮原 直樹氏、プロデューサー・松井 俊之氏と『ポッピンQ』スタッフ陣の名も目に留まりました。
あのオリジナル映画、東映史上に残る大コケ作品でしたがw
東映のCGアニメーションの進化史上において『ポッピンQ』は何気に重要な作品です。


【キャラ 4.5点】
元々、回想&モノローグ多めの群像劇である山王戦。
2時間程度の尺の中でも、湘北メンバーの主要5人のキャラ要素を厳選して好再現。
一試合通した中でキャラクターを交錯させることで、
誰ひとり欠けてもあり得なかった名勝負に説得力を持たせています。


宮城リョータのイキっているようで内心本当はビビっている、それでも……。
という描写が震える手などで表現されていたのは勇気付けられました。

山王工業メンバーの中から、リョータと対になる強者として、
高校ナンバーワンプレイヤー沢北をピックアップしたのも好判断でした。

同じ高校2年なのに俺はビビリで、あいつはスター級。
岩山にぶつかりにいくようなリョータの心境。
高校部活動の大会って、才能無差別級なのが面白くて、また残酷なのだなと、改めて思い知らされます。

最後の{netabare} バスケ留学先での沢北とリョータの再会。
相変わらずリョータはビビって試合前トイレで戻してましたが、そこも含めてグッと来ました。{/netabare}


【声優 4.0点】
映画化に当りキャストは一新。
PVの第一印象はちょっとボイスが低いかな?
特にTVアニメ版主人公の桜木花道辺りは、
高音ボイスで、ひょうきんなギャグ要素もカバーしていただけに尚更。

ですが、コメディ要素を極力削ぎ落とした本編通して見たら、
生々しいボイスを求めたリアリティ追求の一環だと納得しました。
後から調整が容易なCGの利点を生かして、多くの場面でプレスコを選択したのも、
生っぽい演技を際立たせていたのだと思います。

原作者は収録でも多くの助言とディレクションを与える“音響監督”ぶりで、
キャラクター構築をアシスト。
少なくともキャラ崩壊を招く、安直なキャスト一新ではなかったです。


私が一番評価したいのが宮城リョータの母・カオル役の園崎 未恵さん。
江の島の大海原にも流しきれない過去を抱えた、湿っぽい演技で、宮城家の愛憎を巧みに表現されていました。


【音楽 5.0点】
OP主題歌はThe Birthday「LOVE ROCKETS」
ED主題歌は10-FEET「第ゼロ感」

これも単体で聴くと、ロック新譜でゴリゴリに押して来るの?
WANDSやZARDじゃ駄目なんでしょうか?となりかねませんがw
本編通して見るとロックで正解だと分かる構成。

10-FEETは劇伴制作にも参加。
局面変化におけるバンドサウンドがパンチの効いた転換のシグナルとして機能。

その他の心情曲等を武部 聡志氏がピアノ曲などでカバーして、
作品に緩急のリズムを生み出す。


音楽満点まで突き抜けたのはSE含めた音響面全体が素晴らしかったから。
特に回想シーンの環境音を、試合場面に戻ってからも“残す”演出は、
過去を抱えたプレイヤーが、この試合にかける心情表現を好アシスト。


【付記】
2022年12月公開から来月で9ヶ月のロングラン上映となった本作。
8月3日には作中の山王戦の試合開始時刻に合わせて上映する粋なイベントも企画されています。

そんな本作も来月8月いっぱいで終映となるそうで。
この夏がスクリーンであの名試合を目撃する取り敢えずのラストチャンス。

特に、もし未だに観るかどうか迷っていて、後で配信でいいかな~とか思っている方がいたら、
これ後でテレビで観て、映画館で観ておけば良かった~と絶対後悔するやつなので、
劇場“観戦”するなら早目の決断をオススメします。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 22
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

スラダンが大好きです。嘘じゃないっす。

[文量→大盛り・内容→雑談系]

【総括】
映画館で観てきました。最高。

間違いなく、映画館で観るべき作品。

賛否両論あるのは分かる。これだけの名作だ。思い入れもある人も多い。何をやろうが賛否両論だろう。

私は原作のガチファンだが、本作には大満足している。

ストーリー云々は、とりあえず観てから批判するならすれば良いと思うが、とにかく、あのバスケットの試合の作画を、動いている湘北高校バスケット部を、大スクリーンで観られただけでも、☆10である(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
31回。

これは、私がスラムダンクの原作を「全巻読んだ」回数だ。

約12,000冊。

これは、私が所有する漫画本の数だが、その中のNo.1はスラムダンクだ。

マイフレンド。

これは、私が人生で初めて買ったCDだ。

とまあ、とにかく私は、スラダンを愛している!(笑)

さて、「映画化」と聞いたとき、3つの可能性を考えた。

①山王戦を原作通りに映画化
②アナザーストーリーを映画化(原作にない話)
③アフターストーリーを映画化(原作後の話)

本命は①だが、期待していたのは③。ここで、「スラダン第2章」が始まってくれたら最高だった。②なら少し残念かなと思っていた。

結果、本作はこの①②③の全てを内包する作品になっていた。

井上先生が本作でやりたかったことは、大きく2つ。

1、バスケットの試合をリアルに映像化したい。
2、宮城リョータのキャラを深めたい。

まず、1は、ほぼ完璧だった。本作で特徴的だったのは、原作にある心理描写を極力省き、会話とプレーを中心に魅せたことと、漫画的な「溜め」を作らず、リアルな時間進行に乗せたこと。

よくある「バトルの最中にずっとしゃべってる」というのは、実に漫画的な表現になる。もちろん、そこで雰囲気を盛り上げ、見開きバーンで名シーンを印象付けられるので、この手法を批判はしない。が、「リアリティ」という点では落ちる。

井上先生は、漫画を極めているような方だし、スラムダンクは、漫画の歴史の頂点にあるような作品だ。だからこそ、漫画的な表現は原作に譲り、アニメではアニメーションならではの表現を追いかけたのだろう。まあ、漫画に比べると、1プレー1プレーは軽くなり、ギャグの「間」みたいなものも作れてはいない。

けれど、そこに文句があるなら、「じゃあ漫画を読んだら?」となると思う。私個人としては、湘北と山王がリアルに試合してたらこんな感じだったのか、という映像が観られた方が、ずっと価値があるように感じた。

ということで、映像は間違いなく☆5。

次に、最も賛否が分かれるであろう、2の宮城リョータの過去の設定を掘り下げたストーリー面。

もしこれを、井上先生が監修せず、誰かが勝手に作っていれば、「ふざけんなや」と怒りを覚えるだろう。

が、宮城リョータを生み出した原作者自らの作品である。これが、原作段階からあった裏設定なのか、原作者完結後に考えた後付け設定なのかは分からないが、とにもかくにも、宮城に対する、井上先生の「愛」を感じた。私には、それで十分。

ちなみに、私が湘北メンバーで好きな順番は、

三井→(小暮)→桜木→赤木→流川→宮城 の順番だった。もちろん、「宮城が一番好き」っていう方も多いだろうが、正直、レギュラーメンバーでは一番影が薄かったと思う。だからこそ、井上先生がここで、桜木や流川ではなく、宮城にスポットを当てたことは、、、感動したなぁ。
 
ここからは、やや飛躍した「妄想」になるが、

映画を観ながら、「もしやこれは、スラダン2期のフラグなのか!?」と、ワクワクしてしまった。

というのは、宮城が7番にこだわりを持ち、それが、「亡くなった兄貴の番号」だからだ。

原作でも、次のキャプテンは宮城に決まっている。背番号は4番になるだろう。

たがらこそ、この映画で「兄貴を乗り越え」「7番を卒業」させたのではないだろうか?

私は、スラダンの新章があるとしたら、桜木達が1年のウィンターカップではなく、新入生を迎えた後、桜木達が2年になったインターハイだろうと思っていた。

でも、この映画により、もう1つの可能性が生まれた。それが、「大学編」か「全国選抜VSアメリカ選抜編」「Bjリーグ編」だ。

映画のCパートで、宮城はアメリカに留学していた。あれにはビックリで、正直、「いらないな~」と思う展開だった。それは、宮城がアメリカ行ってる時点で、「湘北高校の話」は、もうやる気がないんじゃないかと思ったから。

が、もしこうなったらどうだろう?

赤木、三井、流川、宮城だけでなく、沢北、河田、深津、牧、神、仙道、、、だけではなく、諸星とかヒロシとか南とか池上とか他のキャラクター達もみんなごちゃまぜになって、各大学(あるいBjリーグの各チーム)に散っている。

例えば、牧・藤真・三井・花形・赤木という神奈川同級生チーム。例えば、深津・神・仙道・沢北・河田という化物チーム。

そんなチームに対して、大学バスケットボール界に復帰した、安西監督率いる弱小大学(キャプテン小暮w)に進学することにした、流川、清田、ヒロシら、黄金の1年生軍団。そこに、怪我から回復し、3年間のブランクがある「初心者」桜木花道が入部してくる、、、なんて、胸熱な展開があるかもしれない(笑)

まあ、これは完全に私の妄想だし、もし新章があるなら、流川と桜木は敵としてぶつかった方が面白そうだ。全日本選抜対アメリカ選抜で、相手に宮城や沢北がいるのも熱い。

この作品に「ファースト」とつけたからには、「セカンド」を期待してしまう。どのようなカタチであっても。

井上先生、お願いします! スラダン、本当に好きなんです!
{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 25

ゆん♪ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

感動しすぎてもだえそう(笑)2024.1.23で16観戦目

もともとの原作もアニメもリアタイ観賞してる年代なので、最初の情報の無さにすっごく期待してなかったんですが、蓋を開ければさすがの一言!

毎回観るたびに同じところで興奮して同じシーンに涙してました!

先日は声優さんの舞台挨拶の上映にも行けて、苦労された話とかいろいろ貴重なお話も聞けて楽しかった~

ここまで声優さんの情報すら出ないって出演決定された方々の周りへの気遣いとか大変だったろうなって苦笑しちゃいましたけどw(すば兄…)

そして1シーン!1カット、動かない仙道さんを観るために2回目以降観賞しに行ってました>▽<

でもでも湘北メンバーも山王メンバーもみんな大好き!
監督さん’sもかっこいい!!堂本監督好き~^^

ザファってことはセカンドも期待しちゃっていいんでしょうか?期待したい…

***************
2023.6.25
ついに11観戦しちゃいました。情報未公開からの上映
その後の怒涛の舞台挨拶ラッシュ!!
キャスティングされてからの苦労話をみんなされててそれいちいち聞くのが楽しいw
井上監督のアフレコ現場の様子とかめちゃカワイイよ。声優さんの真横でじっと見てらっしゃったらしくてw見られてた声優さんがみんな「すごく気になりました(笑)」とかおっしゃってたのが…
Vol4の湘北ベンチメンバーのライブビューが天候不良で最初の方しか見られなかったの残念。でも一番頑張ってた小暮くんが出演できなくて事前録りの映像が見られたので…まぁ満足?
お気に入りの桑田くんはよく考えたらそこまでめちゃめちゃ喋ってなかったのでなかなかコメントしづらかったんじゃないかな?桑田くんの挨拶まで見ることが出来なかった~
安西先生の「諦めたら…」のセリフまでは聞けたけど><;


********************
お気に入りシーン
・もちろん桜木くん回想の仙道さん1カット
・半目(白目?)でガッツポーズする堂本監督
・沢北くんの参拝シーンからの階段ダッシュとラストのうつぶせ泣き
・ソータとリョータ兄弟の洞窟でのバスケ雑誌見てるシーン
(リョータがソーちゃんの肩にあごのせるとこカワイイ)
・三井さんのスリーポイント「静かにしろぃ・・・」
・リョータがドリブルで二人を抜いていくシーンにかぶせる「第0感」のタイミング


いや、全編通して全部お気に入りなんだけど、特に特に好きなシーンv

***********************
2023.7.31
ソータ&リョータお誕生日応援上映
・リョータを残して船にのるソータのシーンで「(ソータ)乗っちゃだめー」「もう一回ワンオンしてー」
・引っ越し先の団地でドリブルするリョータに叫ぶおばさんの「うるさいわよ」に「おまえがな!」
・バイクに乗るリョータに「ブレーキ踏んでー」「ヘルメットちゃんとかぶってー」
以上が試合シーンの応援以外に印象に残った掛け声でした。
オープニングの掛け声でうるうるしちゃった!
あと、しょうがないけど山王チームへの応援は声小さめでした><
ミッチーやはり一番声掛けられてた!流川も。
**宮城家座談会**
ソーちゃんの中の人、初めて見た。
宮城家中の人、本当に仲良しでした。


2023.8.3
全国一斉同時刻上映
初!?の山王メンバー(ポスター沢北!)の観戦チケット風入場特典。
山王メンバーほとんど特典イラストなかったから嬉しいv
夏休みとはいえ、平日のお昼前、しかも公開半年以上経ってるのにほぼ満席に近かった!(いや、私も有給使ったけど)

ラスト上映も平日なので、さすがにいけないかな~
あとは円盤出るのが楽しみ。


2023.8.15
湘北メンバーと井上監督の舞台挨拶。
メンバーと一緒かと思ったらまさかの2部構成。
最初のコーナー?木村昴の「〇ブリ」当てこすり発言は今後使われるのでしょうかwめっちゃ面白かったけど。
あと「なんで監督と一緒に登壇しないのかな~」って思ったけど井上監督の印象を語ってたから、一緒じゃなくて良かったのかな?って思ったり
三井の中の人の”カミサマ”発言と花道中の人(スバ兄だよ)の”サムライ”発言が面白かった。サムライっぽくて監督が登場するたびに頭の中でほら貝鳴ってたっていうの、井上監督も苦笑しながら「木村昴でしょ?」みたいに言ってて、笑った。
監督の「プレゼントで包装とかしてるでしょ、中身言ってもらうより中身がわからない方がワクワクすると思いませんか?だから今回は一切情報をお伝えしなかった」みたいなことをおっしゃっててなるほどね~って思いました。
初回観賞の時はワクワクより不安の方が大きかったけどね。
「円盤出ますよね?」って質問に「井上のことだから出さないかもしれないとか(SNSとかで)言われたりしてるでしょ、出した方が良い…ですよね?」とか言いつつ「冬…ですかね…?」ってあやふやだったけど出るのはきっと確定!!あとは映像特典でどれくらい収録されるかだな~。全部のCOURT SIDE in THEATER 収録して欲しい~

2023.1.23
円盤は予約済み、舞台挨拶、購入特典もミニサイズとは言えすべて付けてくださるとはっ!来月の発売が楽しみ。
そんな中の再上映、何故?と思ったら掛け声が「いち に さんっ!」だからそれにちなんで1月23日に上映って…
それでもチケット争奪に間に合わず…最前列でめっちゃデカっ!ってなりながら観てきました!!迫力あった!!

投稿 : 2025/04/05
♥ : 7

57.4 2 マーケティングアニメランキング2位
東京魔人學園剣風帖 龍龍 第弐幕(TVアニメ動画)

2007年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (53)
382人が棚に入れました
プレイステーション用ゲームソフト『東京魔人學園剣風帖』(シャウトデザインワークス製作)の世界観をもとにしたテレビシリーズで、『東京魔人學園剣風帖 龍龍』の続編にあたる。前作で復活を遂げた九角天童を倒し、"鬼道衆"の野望を退けた龍麻たち。しかし、死闘の末に手にした平和も長くは続かなかった。"拳武十二神将"を名乗る謎の集団が、恐るべき力をふるい、龍間たちに襲いかかる。激闘に次ぐ激闘、繰り返される悲劇と惨劇。幾多の戦いの果てに、宿命に結ばれた者たちの迎えた結末とは……。

ace さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ダメだぁ~・・・

1作めはよかった
この1個前のレビューに書いてます
大絶賛したんですけどね
どうにも2作目・・・今作はよろしくないです

前作はハイテンションで常に叫んで走って飛んで戦ってました
バトルアニメはそれでいい

だが今作は回想やらなんやらかんやら
あんまり戦わないしラスボス戦はしょぼいし
しかもなにが起きたのかよくわからないし
最終話もよくないし
なんなんだこの大失速は
基本的に前作の過去編みたいなのに多くの時間を費やす

龍二は屈指のイカレキャラで
ぶっ飛びすぎて逆に魅力的だった
今作でよかったのは龍二だけ
しかも龍二もどうなったのかよくわからないし

うーん・・・よくないねぇ

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

やじゃぁあ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

最高におもしろい!

一期はこの二期のためのお膳立て!一話みたら止まらなくなる!
是非一期から連続して観てほしい。
確かに主人公はわかり難いが、観てればわかるはず?でも、そこにこだわって観る必要はない。主要キャラがそれぞれに感情をもっているから、自分の好きなキャラに感情移入して観たらいいのだ。
ストーリー展開は男の子が好みそうな仕様になっている。多少陰鬱な表現があるので、好みによるだろうが是非観てほしいと思う!
ただし、世界観と展開についていく頭が必要かもしれない…

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

ウィラード さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

東京魔人は1期2期とも面白かったけど終わり方がね…

自分は1期の方が好きだったけど
(2期の車椅子キャラがうざかったんで)
それ以外は1期とまあ代わり映え無い展開が続きます

1期と面白さが変わらないので評価も変わらないと思いきや
最後の終わり方がね…綺麗にまとまってない終わり方なので
OVAとかで落とし込むかと思えばしてないので

そこが低評価かな
ああいう終わり方もありっちゃありではあるけど
自分的には微妙だったんでそこが低評価

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

61.2 3 マーケティングアニメランキング3位
黒岩メダカに私の可愛いが通じない(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (90)
225人が棚に入れました
容姿端麗! スタイル抜群! 川井モナは、息をするようにモテる女!! しかし、そんな彼女に見向きもしない転校生・黒岩メダカの登場で、モナの学校生活は一変する! 「今までずっと、チヤホヤされて生きてきたのに!!」 あの手この手でメダカをオトそうと大奮闘! 時にはちょっぴりカゲキなことも!? モテ女子×禁欲男子のラブコメディ、大勃発――!!
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

3話 悪くはないけど積極的に見たいとも思わない、と言うレベルですねえ。

第1話 昭和昭和回帰感はありますが、ヒロインのモノローグは面白いかも

{netabare} 90年代?いや、むしろ昭和?モテる女子と無関心な男。その基本構造の安易さは正直噴飯ものです。それとネタバレが早すぎです。

 一方で可愛い子に川井と言う苗字をつけるセンスでコメディ色が強いのは予想が付きます。川井のモノローグを楽しむ感じですね。そこが昭和との違いでヒロインがいい子じゃなくて、ちょっと黒い心があるのがいいですね。キャラ的には「ダンダダン」のアイラとカブリますので流行りなんでしょうか。

 結果的に、テンポが良くて見やすい事は見やすいし、ちょっと面白い効果がありました。あとは雰囲気的に主人公の黒岩がモテるのでしょう。サブキャラ頼りになる展開はEDで予想が付きます。

 それと、これも昭和回帰ですが、最近は女子の下着は解禁の傾向なんでしょうか。ロシデレとかもそうでした。着衣の文化的意味とか羞恥心の心理学などによると、隠せば暗いじめじめした性的意味が付与されます。少年の心理的にアニメで下着とか裸を規制しすぎないのはいいんじゃないでしょうか。無理な作画で鉄壁ミニスカにしたり、変なビキニアーマーやミニスカユニフォームよりよほど健全です。

 全体的に真面目なラブストーリーなら切ろうと思っていましたが、普通に面白く見られるかもしれない感じでした。昭和回帰が、ちょっと新鮮だし週一で見る分には良いのではないでしょうか。{/netabare}


2話 期待以上でも期待以下でもなく。週1ならいいかな。

{netabare} 内容的には期待以上でも期待以下でもない、及第点よりちょっと上で週1なら見られるかな、という作品のようです。見返すことは多分一生ないアニメだと思いますが、曜日の関係で他に重ならないので多分見ると思います。(全修、受付嬢をいつ見るかによりますけど、全修が怪しいし)

 あえて言うなら、最近の作品の傾向でもありますけど、可愛いを売りにするならもうちょっと女子の作画は頑張ってほしいかなと思います。

 一方で、モノローグが重要な作品ですが、モナの声優さんいいじゃないですか。何年か前からサブヒロイン級の役でごくたまに見かけるかなという人だったと思いますが、良いと思います。関西弁本場の人からするとどうか知りませんが、こだわりがない私からすると内容とキャラとあっていてここは加点要素ですした。

 ハーレム化が上手くいくかどうか…でしょうけど、つぼみちゃんはどうなるんでしょうか。そこもちょっと面白いポイントでした。{/netabare}


3話 悪くはないけど積極的に見たいとも思わない、と言うレベルですねえ。

 うーん、面白くないとはいいませんが、テンプレだらけでした。お化け屋敷とか、隠れて接触プレイとか。モナのモノローグだけ何かやりながら聞いている分にはいいのかな、というくらいです。

 で、やっぱり作画が気になるなあ。ギャグなので重要じゃないし気にしなければ見られるレベルなんですけど、可愛いをベースにした作品ですのでそこがなあ。いや、モナがそれでも可愛い系の少女だとわかるのだから大したものなんですけどね。EDの鉛筆画風のモノクロームの絵の出来がいいので、もうあれでいいじゃん、と思わなくはないです。

「黒岩メダカ コミック」で検索して元の無料部分を見ましたけど、絵はとても綺麗です。目を引くのが手指の作画です。とても正確に書いています。
 とはいえ、多分イラスト系の上手さなのでコミック的な動きは弱いです。動きは集中線でなんとかしている感じです。コミック的構図、パース、デフォルメ、画角のメリハリなどが弱いです。指が正確すぎてうるさかったりします。なので、実はヒロインのエロスはアニメの方が感じます。絵がうまいアダルトコミックは魅力がないとかそういうものかもしれません。その点ではアニメの作画水準は怪我の功名だし、良くキャラデザを考えたなと思わなくはないです。

 なんとなく見ている分にはいいですけど、レビューするほどでもないです。なので一旦レビューは休んで、ステータスは中断。最終話まで見れたら再レビューします。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 5

たナか さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

スラップ・ベイティング

みんなだいすきマガジンラブコメ
既刊17巻累計190万部ってマジかよおまえらチョロすぎ


どれどれ…ヒャッハー!!虫ダンスだぜえええ!!ってか

ブリンバンバンやしかのこみたいなやつ一丁!ってなミラクルを押し付けられた無茶振りに応えようと頭を捻った施策か。原作の魅力最大化とか原作リスペクトとかそんなのどうでもいいもんね。バズればよかろうなのだマーケティング。低コストでキッズをキャッキャさせよう!で大成功!ククク…計画通りッで今期最大の話題作へとライジング。ヒャッハー、オタクはやっぱチョロいぜえええっなんて喜ばせたらアカンでしょ。こんなんで話題になるならどいつもこいつもクソダンスでバズれ!の大号令ですぐに汚染されてしまいそう。来期は安易にパクって盛大にスベる作品が出てきそうだし、さらにそれを叩いたところでそれも掌。これも人間の業ってやつか。ククク…やはり人類は愚か…。さあ、お前の罪を数えろ。

釣るやつがわるいのか。釣られるやつがわるいのか。原作ファンはちゃんと怒れよ。




OP・フィット感抜群だが映像はもっと頑張れ
ED・てえてえ雰囲気でハマり具合がすごい

01
久しい感じの設定

少しでも調整をミスるとただのビッチになりそうだがそこは現代風な調整。流石ラブコメ王者のマガジン編集者はいい仕事する。昭和の古典だとドギツイ関西弁で腹黒さを押し出したギャグ作品になるのだが、それだとユニコーンさんが傷ついてしまってビジネスにならない。今はアクスタ売ってなんぼ。

完全にギャグ向きなこの設定を「無理して強がってるモナちゃんかわいそう!せちゅない!おうえんしゅりゅ!」として成立させるとはマジで驚き。勘違いギャグ成分を犠牲にしながらイラスト映えするキャラデザで微エロ成分をマシマシ。キャラクターが破綻する境界線ギリギリでバランスさせるという、かなり繊細な調整にて擦られ古典設定をキュンキュンラブコメとして再構築。なんて凄まじい仕事。つよい。マガジンはやはりつよい。

原作では最初からメダカは完全にモナを意識している一般的な高校生男子として表現されている。ただ我慢してるだけというネタバラシもアニメよりもサクッと開陳。しかしアニメでは彼の内面描写はカット。ネタバラシもややもったいぶってるし、毎回眉間にいちいち手を添えるわけでもない。わかりやすいだろうとのアレンジか解釈違いなのかよくわからんが原作まんまでよかった気はする。何かしら手を加えないと仕事してないと思われるのを回避する、ジャパンあるあるの「仕事した感」を出す意味ナシ改変かな。クソですね。

ギャグが主題でないならもうすでに設定は使い切っている。ED見る限り追加キャラ多数でなおかつ声優もメイン級なので、皆が皆メダカに特攻しては散っていくラッキースケベカタログなのかな。まあマガジンだもんな。そうはいうてもこれで17巻ってそれはそれですごい。多分サブキャラでかわいそうかわいそうがんばえーなギャン泣き展開するんでしょう。はいはい。

売れ線コピーと並走して振れ幅の確保も忘れないマガジン仕事術の真髄。流石である。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

心頭滅却を壊しにかかる108の煩悩

私、世界一可愛い!!!って自信過剰な美少女があの手この手で誘惑するけど、必死に仏頂面で耐えるっていうギャグラブコメ
評判悪いけど、私は好き
面白みはないけど、不快なシーンもなくまったり見れていいですね

まず悪いことから、他の人も言ってるみたいにOPアニメがうざい
メダカくんはあざといアピールよりもふとした仕草にグッと来てますよね。そういう自然な姿が可愛いっていう作風なのに、OPアニメは露骨にバズり狙いに来ていて何もわかってないんだなって思った

モナちゃんについて
1話見てたら「なにこの自分大好き女、あざとすぎてウザッ」て思ったけど、男に慣れてるわけじゃないのみて、大丈夫になった
あるていど可愛い女子は自分の可愛さを自覚していて、それを表に出すか出さないかの違いなので美少女の自己評価なんてだいたいこんなもんだと思う
「可愛さの自覚」がさらに可愛さを磨き上げていくモチベーションになります、逆に言うと自分可愛いって思えなくなるといろんなことに消極的になっちゃうのできつい、だからみんな自分が可愛いってメンタルに持っていこうとするんです
学校や町の人々がみんなモナちゃんに見とれてる描写はだいぶうざいんだけど、自信満々な美少女なら「みんなわたしにみとれてる!!」って思いながら歩いていても不思議じゃないかも
アピールがあざとすぎるからさすがに女子の敵いっぱい作りそう

作画いいほうだけど原作の絵のほうがずっとかわいいし、マンガだともっと面白い
芹澤さん大阪弁上手だけど、モノローグがバリバリ大阪弁なのでさすがに違和感ある
でも、慣れない関西弁を必死で覚えて頑張ってる芹澤さんに、メダカくん役の岩崎諒太さんが横で「そこ、イントネーションおかしいで」って教えてあげてるのかな?って思うと収録シーン想像して萌えますね

自分大好きなあざと女と、美少女からチヤホヤされる男、どっちも嫉妬で周りから攻撃されそうだけど、そういう気分悪くなるシーンがなさそうなのは良いし、周りのキャラクターはあくまでも二人の恋のスパイスって感じで必要以上にでしゃばってこないところが見やすくていいとおもった

投稿 : 2025/04/05
♥ : 10

61.9 4 マーケティングアニメランキング4位
日本へようこそエルフさん。(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (67)
215人が棚に入れました
エルフさんは日本の文化に興味津々!? 社会人の北瀬一廣の趣味はとにかく寝ること。 彼は、幼い頃からいつも夢で見る不思議な異世界で、胸躍る冒険をしていた。 ある時、仲良くなったエルフの少女と古代遺跡を探索していた時に、運悪く出くわした魔導竜にブレスで焼かれてしまう。 夢から覚めると、部屋にいるはずのないエルフの少女が隣で眠っていて――
ネタバレ

青龍 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

マリーを愛でる作品

まきしま鈴木による原作小説は、『小説家になろう』から『HJノベルス』(ホビージャパン)で刊行中(既刊10巻、未読)。
青乃下によるコミカライズは、『コミックファイア』(ホビージャパン)にて連載中(既刊11巻、既読)。
アニメは全12話(2025年冬)。監督は、『理系が恋に落ちたので証明してみた。』などの喜多幡徹。制作は『嘆きの亡霊は引退したい』、『Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われてエルフ娘の騎士として暮らしてます』などのゼロジー(以上、Wikipedia参照)。
(2025.3.7 投稿 3.29 第12話視聴後投稿)

ホビージャパンといえば、『クイーンズブレイド』シリーズ、『ビキニ・ウォリアーズ』、『sin 七つの大罪』での「ファンタジーエロ」路線の印象が強かったのですが、同社からコミックファイアが刊行された後は「エロ」要素が控えめに。

そして、コミックファイア作品は、『百錬の覇王と聖約の戦乙女』、『インフィニット・デンドログラム』から始まり、最近は、『魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい?』、『新米オッサン冒険者、最強パーティに死ぬほど鍛えられて無敵になる。』と次第によくなってきた印象があります。

本作は、コミックファイアで初期から連載されていた作品なので、満を持してアニメ化といったところでしょうか。


【あらすじ】
主人公は現代日本で平凡なサラリーマンをしている25歳の北瀬一廣(CV.小林裕介)。彼は睡眠中に夢にしてはやけにリアルな剣と魔法のファンタジー世界に行くことができるという特殊能力を持っていた。

いつものように夢の世界を冒険していたカズヒホ(※夢の中での一廣の名前)は、既知の仲であったエルフの精霊魔法使いマリアーベル(CV.本渡楓)と共に遺跡を探索中、魔導竜ウリドラ(CV.内山夕実)のブレスにマリー(※マリアーベルの愛称)ともども焼かれてしまう。しかし、これは、あくまで一廣の夢のお話。彼は目覚めれば無事なのだが、起きるといつもとは違って夢の世界の住人であるはずのマリーが傍らで寝息を立てているのだった。

こうして一廣は現代日本でマリーと共同生活を始めることに…


【マリーを愛でる作品】
Youtubeの東映ビデオチャンネルで3月2日に配信された『生配信ですよ、エルフさん』特番では、2024年末に結婚報告があり、その後、初共演作となる小林裕介・内山夕実夫妻がそろって特番に登場ということで作品より話題に(笑)
(※内山さんがこれまでのイメージと違って夫に手料理を振舞っているらしく、そのことを口外してもいいかどうかについて夫婦会議がなされたそう(笑))

もっとも、その特番でちゃんと小林さんが宣伝していたように、本作は「マリーを愛でる作品」。異国の美女を日本で観光案内するというのが一番近いイメージ。見目麗しい異世界人が現代日本の(食)文化に触れてするオーバーめのリアクションを(色々な意味でよだれを垂らしながら)見守る作品となっております。

設定としては、『江戸前エルフ』のエルダと同じで、異世界人が現代日本に転移してくるというファンタジー作品。ただ、異世界に戻れないわけではなく、カズヒホが眠るとマリーも一緒に異世界に戻れるので、現代日本と異世界を行ったり来たりするというところが本作の特徴。


【考察のススメ】
特番で小林さんが、主人公の一廣は、必ずいつも定時に帰宅する25歳の平凡なサラリーマンのはずなのに、スカイツリーの見える高層住宅に住んでいたり自家用車を持っているなど、何の仕事をしているのか謎と言っていました(笑)

確かに、これらを自分で稼いだ金でそろえた前提だと矛盾するので、例えば、両親が亡くなって、その遺産を譲り受けたと考えれば、ご都合主義といわれそうですが一応説明はできます。
(※第11話で、{netabare}一廣は母子家庭だったことが明かされるも父親と離別した理由までは明かされず。{/netabare})

他の設定についても、主人公が一廣なのに「カズヒホ」という変な名前を変えようとしないのが不自然という意見もあるよう。

もっとも、本当に異世界転移なら、Aさんに対して「サトウ」と名乗って、Bさんに対して「スズキ」と偽名を名乗ってもいいわけで、そもそも「カズヒホ」という戸籍に登録したような変更できない名前があることが変なわけです。

これに加えて、第1話で「夢の中のカズヒホ」と「現実の一廣」の姿が違うこと、腕に着けたデバイスから異世界の正確な時刻がわかることを併せて考えると、「一廣は異世界ではなくゲーム世界に転移した」という推測が成り立ちます(※ゲーム世界なら、最初に名前を入力することも納得できる。)。

また、ゲーム世界なら、そのゲームを作った存在がいるはずで、第1話で探索することになる古代に文明が発展し住人が謎の失踪を遂げた「ナズルナズル遺跡」は、そのゲームを作った存在と関係があるのではないかという考察もできる。

「カズヒホ」?なにその変な名前で終わってしまうより、こう考えた方が話も広がって愉しいと思うんですよ。

まあ、こういう視聴者の反応をみていると、アニメ制作者が説明過多になるのもわかるんですが、前回の『ダンダダン』のレビューで指摘したように、アニメは基本的に画で伝える媒体。
だから、個人的には、映像としての魅力にもつながると思うので、できるだけ画で伝える工夫を続けて欲しいです(※優秀なアニメーター不足を言葉による説明で補っているとみることもできます)。


もっとも、特に「なろう」原作は、考察するとかえってアラが気になってしまうような作品が多いことも事実。

例えば、本作の第1話だと、ウリドラに燃やされたとき、一廣自身は夢の中で死んでも無事なことを知っていてもマリーまで無事なのか分からないのに、やけに落ち着いていた。一廣は、マリーの安否がわからず少なからず彼女に好意を持っているのなら、マリーを心配するのが普通だと思うので、これはマリーが無事だという結論ありきのご都合主義展開だと思います。
また、一廣は現代日本に転移直後で右も左もわからないマリーを部屋に一人残して外にサイズもわからないマリーの服を買いに行く。とりあえずマリーにTシャツなんかを着せて現状説明が先だと思うので、「マリーの着せ替えシーン」をとにかく早く視聴者に見せたかったんでしょう。これもご都合主義展開だと思いますが、「マリーを愛でる作品」というコンセプトが出たシーンともいえます。

でも、娯楽でストレスためても仕方ないんで、個人的には、間違い探しをするより、どうしたら矛盾せず説明できるか考えながら観た方が愉しくみられるんじゃないかと思ってます。

ちなみに、第1話でラストへの伏線がきちんと張られている作品は良作なことが多いので、視聴する作品を早期に見極めるうえでも、そういう視点があるといいいかもしれません。


【感想】
で、考察を勧めておいてなんですが…、本作は、上でも書いたようにストーリー展開に雑なところがあるので、例えば、第11話で、{netabare}一廣が祖父のことを「あの人」と呼んでいたり、よそよそしい言葉遣いをしたりしていて心理的な距離を感じるのですが、コレ、わざとやっていて何かの伏線なのか、そうじゃなくてただの一廣の素なのかわかんないんですよね…

この辺の情報を補完することは、原作改変にあたらないと思うのでアニメ化にともなって積極的に情報を補って欲しいところでした。


その辺を気にして12話を観ましたが、一廣は、母子家庭だったのに母親にも捨てられ、現実世界ではあまり楽しそうではなく夢の世界に生きるようになったということのよう(※真相はよくわからないですが、普通に一廣の性格形成に影響ありそうなんですけど…)。

祖父が不幸な境遇にあった孫である一廣を温かく見守っていたというのはわかるんですが、一廣がその祖父のことをどう思っていたのかが分からない。
(※漫画を読んでるときは、そこまで気にならなかったんですけど、アニメ化でその辺のアラが気になる作りになってしまってます。)

結局、1クールでみたとき、回想シーンでも祖母や父親に深く触れられておらず、主人公である一廣の掘り下げが弱かった印象。なので、一廣の心理がよくわからず、「一廣とマリーとの恋愛ものというより、どうしても観光案内という印象が強くなってしまう」作品でした。

ちなみに、漫画は続きがあるので、2期あるかも…しれません。{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 6

たナか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ストロング・ストレングス

ゴイスーチーレム×日本スゴイ!×飯テロアニメ
それか◯◯さんシリーズの派生か

OP・映像が綺麗で作品へのフィット感が凄い
ED・これも世界観にしっかりマッチしてる

01
ウリが明確で見方を間違えようが無い良質な介護アニメ

夢の世界のアナザーワールドってな真面目なSF設定をゴイスーに応用。ヒロインの逆転移で現実界でイチャイチャする設計。うまく考えましたな。ヒロインのマリーも良くも悪くもクセのない無難なビジュアルで幅広い層にウケそう。思い切りのいい振り切った設計でガツンとハマる人も多そうな作品。市場の需要に答えただけのビジネス介護アニメを真に受けて不快になるピュアな人にはあまりにキモ過ぎて耐えられないでしょう。

ゴイスーには設定を考える必要があったりお膳立てするための尺も必要。その構造上のコストを上手く削減することに成功したコスパタイパ抜群な次世代介護アニメ。見知らぬ世界で時にワクワク時にハラハラ、「ごはんおいしい」でウキウキ、頼れるカズヒホにドキドキなど、マリーが一喜一憂するリアクションだけに特化したうえに、観光番組の情報で「ぼく、知ってる!」までもが出来てしまう非常に優れた設計。

今時誰も物語なんて求めていない。萌えキャラの反応やシチュだけをお手軽に楽しみたい。とにかくマリーの可愛さを楽しむだけではあるが、それでも作画がヘボいと萎えてしまうもの。そんな需要に誠実に応えようとする作品であり、応えられる品質だと思う。ヒロインレースではなくマリーが正妻だろうけど他の女性キャラもいるみたい。どう使うんだろ。チェイサー的な箸休めのための存在かな。こういうところも気が利いている。

マリーがずっと上機嫌でニコニコ楽しそうにしてるので、見ているこちらも釣られてしまいそう。次元超越者には落ち込んだ時に元気を貰える動画としても機能しそう。萌えキャラを観光地に連れてってゴイスーするだけ。だからこそずっと楽しそうにハシャいでる姿をずっと隣で愛でていられる。まるで擬似デート動画のよう。◯◯さんシリーズの正統進化、聖地創造も可能になる擦るべき金脈。海外観光地とタイアップにも応用可能でイケメンアニメにも転用可能。これはもう発明といっても過言では無い。これでは言わずにはいられない。ニホンスゴイ!

元の世界を憂うくらいはするだろうけど、少女虐めてお涙頂戴はしなさそうな雰囲気。「かわいそう!がんばえー!」とか「人間の…本質…ッ」したい人にはゴミでしょう。ギャグも弱いというか、ただそういう需要に応える作品じゃないってだけ。個人的な感想ではもちろん「きっしょ」で終了なのだが、ビジネスとしてはとても優れた作品だと思う。昔でいうなら湯煙り殺人事件とかのエンタメ観光番組の後継かな。演歌がJロックに切り替わったように、娯楽は世代とともにスライドしていくもの。あと必要なのは制作側のツラの皮の厚さだけ。

予想以上。明確でシンプルなコンセプトを貫く力強さ。単純な方が突破力はあるもの。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

得体の知れない男の元に、エルフ様がやって来た!

 最終話(12話)まで観ました。2025.03.30

 美人だけど、ファミレスみたいな安い店でのデートで喜んでくれる女の子と付き合いたい!という、男子の地獄の様な妄想が具現化したアニメなのかな?

 そして、日本ゴイスー!もうね、ちょっと前まで日本人が、唐傘被った土人だと思っていたアジア各国の女子達だってこんなんじゃ喜びませんよ…。

 1ドル80円だった時代とちゃうよ?四季があるのだって、日本だけと違いますからね。

 そして、主人公のカズヒロはけっこう金を持っている様です…。いやいや…あり得んだろ。金持ってるのに、車に乗って初デートでファミレスに連れて行く?次はサイゼリアか?青森の祖父母が案外金持ちなのかな?そうは見えないけど…。祖父曰く母親はクソ野郎だったそうなので、金は無さそうです。

 なんか…バブルの頃の若者を描いた映画、「私をスキーに連れてって」を観ていてる気分です。実家が太い訳でも無い新入社員なのに、あり得ないほどリッチでした。

 主人公が貧乏ならまだ感情移入も出来ますが、金持ちの昼行灯では嫌味なだけですね。

 そして、「佐々木とピーちゃん」みたいに、異世界と現代を行ったり来たりします。が、おかげで異世界も現代も描写が薄いです。まだ現代日本の観光地へ行って日本ゴイスーをやった方が良いです。

 特に異世界編は冒険に確たる目的も無いので無くても良い印象が強いです。あんまり異世界で滅茶苦茶やると、現代編に響くからかな?

 現代編もカズヒロは変な所でケチです。金はあるんだろ?白人エルフ様をもっと接待しろ!

 エルフのマリー様が可愛いだけのアニメでした。とにかく主人公のカズヒロに魅力が無いのが致命的です。社会人としてどの程度なのかも不明ですし、家族や世間をどう思っているのかも不明な、唐変木の昼行灯という得体の知れないリアルティの無い人物が、異世界と現代日本でヤレヤレ言いながらエルフとイチャイチャするのをどういった感情で観ていれば良いのか、最後まで悩むアニメでした。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2
ページの先頭へ