ファンタジーで痛いなおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのファンタジーで痛いな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月09日の時点で一番のファンタジーで痛いなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

64.4 1 ファンタジーで痛いなアニメランキング1位
株式会社マジルミエ(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (101)
307人が棚に入れました
「魔法少女――それは強くて、格好良くて、しなやかで。誰もが憧れて、高給取りで、人気が高い、立派なひとつの職業だ」 内定がもらえず就職活動に苦戦中の女子大生・桜木カナ。 「自分は社会に必要とされていない」と自信を喪失していた彼女は、ある日、面接先で“怪異”と呼ばれる自然災害に巻き込まれてしまう。 その窮地を救ってくれたのは、ヤンキー気質の魔法少女・越谷仁美――。 持ち前の記憶力で、“怪異”と戦う越谷を手助けしたカナは、魔法少女としての才能を見出され、ベンチャー企業・株式会社マジルミエに新卒入社することに。 しかし、マジルミエで彼女を待ち受けていたのは、越谷をはじめ、ひと癖もふた癖もある変わり者ばかり……。 魔法少女絶対主義者のコスプレ社長・重本。 不気味なほどに気が利きすぎる営業マン・翠川。 根暗でコミュ障で魔法少女マニアのエンジニア・二子山。 さらに、憧れていた魔法少女は、華やかさの裏で、時に命をも落としかねない危険な仕事でもあった……。 人の命と仕事への責任を胸に秘め、今、社会人として一歩を踏み出した魔法少女の戦いが始まる――
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

エンタメ不足。魔法少女の活躍が足りず。経営はその裏で描かないと。

「株式会社」が題名にありますので、会社そのものあるいは経営者を主役にするという手法はわからなくはないです。ただ、カナをヒロインとして本作を見始めたので、そこに混乱あるいは不満があります。

 見たいのは魔法少女の活躍です。そう思って見始めました。そして、ある程度カナの成長を描いている部分もあります。ただ、カナの描き方は中途半端だし、もう1人の魔法少女である越谷を深掘りしないで、賑やかしにしてしまっています。

 魔法少女の活躍メインでそれをサポートする「株式会社」としての描き方ならこちらのニーズに合っています。ですが、経営についてくどくど説明する。会社同士の対立は、ちゃんと魔法少女のバトルの中で見せてほしかったです。前半はある程度そういう作りになっているだけに、後半のエンタメとしての失速が惜しいなとは思います。

 それと今季の作品全般に言えることですが、やはりストーリー展開のクオリティが低い、キャラの作りこみが甘い作品は錯覚ではなく増えていると思います。

 今季期待の「マジルミエ」「ネガポジ」「歴史に残る」等々の失速感がすごいです。現時点で「アクロトリップ」は未知数ですが不穏です。「魔法使いになれなかった」は10話で盛り返しましたけど途中が…
 これらの作品群は、初期設定や初期の展開は面白く作っていますが、後半が本当にダメです。それぞれ作家性やテーマ性がないかと言えば、独自の何かは垣間見えるのですが、エンタメとしてのクオリティがダメなんですよね。

 1クール細切れアニメの弊害で、原作のクオリティが良いなら申し訳ないですが、スタートで評価あるいは期待していた作品の失速がひどすぎる気がします。




1話 発想はいいですが、リアリティラインを間違っている気がします。

{netabare} マジカルエミではありません。発想は悪くないと思います。ロボットや怪人ですと株式会社ものはありますけど、魔法少女はなかったと思います。大人が主人公の作品ももっとあっていいと思いますし。

 ただ、これをやるときのリアリティラインですよね。「ブルバスター」が記憶に新しいです。昭和の少年向けの「トライダーG7」ならいいですけど、原作者か企画Pか監督かわかりませんが、日本のクリエータって一般的な社会人経験がない人多くて、どうも会社経営とか社会人とは何かがポカッと抜けています。

 株式会社経営そのものに焦点をあてたもの以外でも同じかな。いろんな作品内の社会人描写は本当にお粗末なものが多いです。日本の作品に高校生までが多いのは、高校生までしかわからない人が多いのでしょう。高校生以降は創作活動に頑張ったんだろ思いますけど、リアリティの水準が非常に低いです。これを何とかしないと大人が主人公の作品のレベルが上がらないなあ、と改めて思いました。

 この10年でそこそこ大きな会社で、人事の面接官があんな間抜けな人間が担当したりはしません。それに会社の危機管理意識は想像よりもずっと高いです。出来の悪い社員をカリカチュアライズするのはいいですけど、リアリティをある程度整えたほうが「株式会社」が活きると思います。

 で、話ですけど、あそこまで真面目で努力している就活生があの惨敗である理由が描けるかですよね。偶然遭遇した他人のトラブルに介入して解決する胆力も持ち合わせています。役員面接までは普通に行けそうな人材なのになぜ落ちたか、そして、魔法少女として結果的に活躍するんでしょうけど、その面接に落ちた理由が活かせるか。言い換えると「会社」には必要なくて「魔法少女」に必要なものを彼女は持っているのか。

 そういうところまで踏み込んで初めて「大人」が主人公の意味が出てきます。「大人プリキュア」が中途半端なのはそういうところです。印象としては社会人経験がない人が少女向けアニメの水準で作った作品かなあという印象があります。

 会社のリアリティ以外にも、魔法の戦闘の手伝いの理由が弱すぎますし、お前普段どうしてるんだよ感もあります。そして、あの戦闘で活かしたヒロインの能力が就活の準備の記憶です。その記憶をもっと活かした設定にならなかったのか。魔法少女へのあこがれがもっとなかったのか。

 見始めたので数話は確認しますけど、ちょっとなあ、という予感があります。ぜひ、良い方に期待を裏切ってほしいです。

 作画は良かったです。非常に綺麗でした。{/netabare}


2話 思ってたより面白い。ヒロインのキャラがいい。知識型人間の逆襲かな?

{netabare} ベンチャーという言葉を安易に使いすぎですね。ベンチャーとは革新的な技術とか経営のイノベーションなどで、コアコンピタンスを持った企業経営を目指し野心家が独立することです。その独自性が見えてこないで精神論で終わってしまっています。

 ヤンキーお姉ちゃんやコンピュータオタクのキャラ造形もちょっとテンプレだし、世界観とか設定としては正直物足りない部分があります。初仕事の展開も無茶とテンプレであまり褒められたものではありません。1話で感じた不満点は解消されていません。

 ただ、作品として2話のエピソードは良かったです。特にヒロインがいいですね。彼女に何かを感じます。一目でわかるのは知識吸収と応用の能力です。これは1話でもキャラ造形としてしっかり描かれたので、なるほど、それを描きたいんだなというのが伝わってきます。

 そういう肯定的にみられる部分があると面白く感じるし、作画の良さが活きてきます。お仕事ものではありますが、経営や設定を凝るのではなくそこは荒唐無稽にしつつ、ヒロインをクローズアップする意図であれば成功している気がします。{/netabare}


3話 用語や設定に違和感があるけど、方向性は面白いものを見つけた気がします。

{netabare} 2話でベンチャーという言葉を安っぽく使っていたので気になっていましたが、「新しい魔法を作る」というイノベーションは考えているようですね。イメージとしてはヒロインのカナが現場意見からの企画的な仕事になるのかもしれません。企画のカナ、開発の二子山、実行の越谷という感じになるのでしょうか。

 そして「美学」なんですけど、この言葉が非常にわかりづらいですね。「経営哲学」とか「経営方針」と言ってくれた方が伝わったと思います。「社是」でも「企業倫理」でも「売り」でもなんでもいいですけど「美学」はわかりづらいなあ。せめて「経営美学」と言ってくれれば…美学という単語にこだわりがあるなら「現場主義」というレベルに留めないで欲しいです。

 言葉の問題はちょっと引っ掛かりますけど、コスチュームへのこだわりとセットで話を作ったんでしょう。展開は面白かったです。

 ただ、現場で緊急で他の魔法少女が介入できるというルールはちょっと危険な規則な気がします。「怪異退治の作戦」「使用魔法」が重要なファクターであるなら勝手に介入されると、事故が起こる気がします。
 熊うちで散弾銃で包囲していたら、突然知らない人がライフルで遠方から狙撃するような感じと言えばいいのでしょうか。物理的に建物に被害が及ぶなら当然人も危険だと思います。
 この点は世界観・設定として無理があるのでは?民間への被害、契約、保険制度とか考えるとこれは無理がある設定かな、と思いました。

 あと、1000円札はせめて新札のデザインにしましょう。夏目漱石はないでしょう。そもそもカナが受け取った茶封筒も覗き方から言って、明細ではなく現金のような表現ですが業界の慣行なのかな?振込みとか電子マネーじゃないんだ(なお、電子マネーは本人の同意がないと違法ですけど)。日雇い週雇いの肉体労働的な業界を意識したのかもしれません。

 と、いろいろ書きますがちょっと面白くなってきました。「魔法少女もの」をずらした作品として「経営」「システム」という良い方向性を見つけたのではないでしょうか。話に落としどころがちゃんとありそうだし、ヒロインの使い方は王道ですが成人というのが面白いですね。

 そうそう、変身バンクは2人ともかなりのお姉さんなんだからもっとエロくするか、省略でいいですよ。{/netabare}


4話 面白くなってきました。真面目な魔法少女が今季のトレンド?

{netabare} 架空のお仕事ものとして、成立していると思います。社長や越谷のキャラ描写がちょっとくどいし、設定に多少のアラは感じるし、商店街の人々の言動がステレオタイプというは芝居がかりすぎなど文句はあります。

 しかし、描きたい内容とストーリーがちゃんとリンクしているので、内容を楽しめて面白いです。もはや物語には模倣とテンプレの組み合わせで新しさを作るしかないですが、その工夫はしっかりとできていると思います。

 今季のアニメ、本作のカナと「魔法使いになれなかった」のユズ、「アクロトリップ」のベリーブラッサムに共通点がある気がします。ヒロイン、準ヒロインの優秀なキャラの生きづらさですね。全員どこか中途半端な魔法少女なのも何かを感じます。面白い現象だと思います。

「歴史に残る悪女になるぞ」のヒロインを含めてもいいかもしれません。そうそう魔法少女ではないですが「結婚するって本当ですか?」のヒロインにも真面目という点でどこか同じものを感じます。
 今季作品は女性キャラに不思議な魅力があります。努力型の女性ヒロインが記号から脱して何かを語りだすべき時期に来たのかもしれません。
 
 スクールカーストで優秀だけど不遇だった真面目な女子たちの逆襲とも取れます。努力、真面目、天才の否定、コツコツ、正義感、自分で考える…平成で忘れ去られたワードが当てはまるのが彼女たちなのかもしれません。 {/netabare}


5話 説教臭さを感じる。ヒロインの成長は社会人総論よりもっと絞った方がいいかも。

{netabare} 前半のカラオケと後半の協業。社会人あるあるを詰め込んだような展開ですね。社会人経験のない人にとってどう見えるかはわかりませんけど、経験があるとどう見えるのか、ですね。

 新入生あるあるで社会人としての業務外の付き合い、それぞれの人間のこだわり、会社とは違う顔…それらを描きたいのはわかります。そして、ヒロインカナに経験を積ませたいのもわかります。わかりますけど、もうちょっとテンポが良くても良い気もします。それとこの社会人あるあるは平成までじゃないでしょうか。令和の人たちには通用しないかな。そのアップデートがあっても良い気がします。

 そして、協業なんですけどね。これはグーグルなどからの発想でしょうね。企画部門は遊べ、です。机の上じゃ企画はできないし、楽しむ才能が無い人は人を楽しませることはできません。化粧品会社は製品ありき…ではなく、イメージ戦略と捉えて魔法少女と絡めるのでしょうか。

 全体的に面白いんですけど、社会人ってこうだよ…という説教臭さはちょっと感じます。ヒロインの成長は社会人という総論ではなく、優等生を活かした方向の方がみたいかなと思います。{/netabare}


6話 魔法少女は美しくあるべき、は良いのですが話がくどいかも。

{netabare} 5話でちょっと勘違いしました。買い物は企画部門の発想力というより魔法少女の広告機能としての美しさの問題でした。その点はいい視点かなと思います。

 女性の職業として美しさを強調するのはフェミニズム的に問題がありそうな内容ですけど、美しくあるべき立場の女性が美しくあることにこだわることについては肯定したいところです。
 それが女性の立場を作り社会からの評価につながるなら積極的に美しさはアピールすべきでしょう。仕事の本質ではないという考え方もありますが、化粧品会社の魔法少女に限って言えば美しさも本質の一つだととれますし。

 越谷先輩のようなタイプも肯定していることからそれが所属する企業の方針であるということでしょう。

 ただ、本作の演出、テンポが全体的にくどいというか重鈍なんですよね。社長の重本もそうですけどセリフが冗長で不自然です。変身バンクも言いたい事を詰め込むために長い事。
 キャラの性格造形がくどいという言い方もできます。もう少しサラリと自然に伝えたいことを伝えられないかなという気がします。

 魔法少女とは?という定義の問題を延々と6話まで見せられている気もします。方向性はわかりましたし面白さもありますが、物語の方向性がないと制作(原作者)の僕の独り言を聞いている気分になってきます。{/netabare}


7話 美しさというテーマはどこへ?話の方向はどうなるんでしょうか。

 美しさを大切にする魔法少女の意味はどこに行ったのでしょう。美しくて強い、美しいけど役に立たない…どちらでもいいですけど、あらかじめ助っ人を頼んでいました、新魔法で解決しました。話が途中ですり替わっている気がしました。

{netabare}  マジルミエの社長にポテンシャルがあるのは何度も言っているのでわかりました。今更それを後半でやらなくてもいいと思います。

 全体として、話がヒロインカナからずれてしまいそうな気がしました。もともと題名が「株式会社」ですから企業理念の話だよ、と言われるとそれまでなんですけど、勉強熱心で知識があって応用もきくヒロインという枠組みは?

 今回補助的な魔法を使うことで完全にその視点が消えたわけではないですし、続きでそこを描きそうな可能性もあるのでそこは見たいと思います。ただなあ、美しさとかマーケティングとか人気とかそういうのを描き切らないで次に行くのはどうなのかなあ…カナが美に目覚めるとか何かないんですかね。 {/netabare}


8話 「マンガベンチャービジネス入門」になってしまった感

{netabare}  有明や海浜幕張の展示会に参加したことがある人ならわかる、同人即売会とは違う企業展示会の雰囲気を良く再現していました。つまり、経験がある人かよほど丁寧に取材したのだと思います。特にベンチャー・新規参入が張り切るのが展示会です。作画の関係か若干人の密度が薄いし通路が広すぎるので熱気が感じられませんが。

 その意味でこの作品は経営について真面目に描いているのはわかります。経験だけでなく勉強もしているのでしょう。ただ、それだけに説教臭いんですよね。そのせいで、キャラたちが経営を説明するためのパーツに見えます。つまり「マンガベンチャービジネス入門」に見えてしまいます。キャラは自然に動かしつつ、その裏にメッセージがあるように料理できなかったのかなと思います。

 マンガ・アニメをエンタメにするには、言いたいことをいかに分解して再構成して、元の形が見えなくなるけど少し考えると見えるようになるという作業が大事だと思います。娯楽としてのみ消費できる。だけど、考えると深い。これが大事だと思います。経営の事を一生懸命描いているなあ、と思わせるというのは逆に言えば娯楽視聴者を脱落させる、つまり視聴者を選ぶと思います。{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 8

みのるし さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

こおゆう作品は今後も応援したいですね。

結論から言いますと全体的にはおもろかったんですが、もひとつこうその気になれんかったかなという感じでした。

魔法少女ものはまあだいたいどれもおもろいとは思ってるんですが、どれみちゃん的なガチな話ではなく『魔法少女』とゆう職業についてる大人の女性が主人公の話ってことで、そーいったこともあり、なんとなしハナシの切り口に興味をそそられましたんで最後まで見てしまいました。

この世界では一応魔法少女とゆー職業は一般的なもので仕事としては主に怪異による社会的トラブルの解決ってことになってまして、大企業から中小零細迄、案件の規模や難易度によってクライアントがそのスキルに応じた魔法少女会社をチョイスして仕事の依頼をするとゆー構造になっております。

しかし少女でない人が魔法少女と名乗ることにクレームはでないのかなといらぬ心配をしてしまいましたが、そおゆうのはなかったですね(笑)

なぜだー!!

まあそれはそうと、設定とかなんかおもしろそうやないすか。

また主人公が新卒(いや中途だったかな…)で就職した先が小規模零細企業ってとこもよかったし、そこには高スキルの人材のみがいてまさに少数精鋭の企業ってところも興味をそそりました。そおゆうのって物語が広がりそうやないすか!!

なので、ボクとしてはその事業内容とか取引先とのやり取りやトラブルとかその解決策とか、いわゆるお仕事アニメ的な深堀ストーリーを期待しておったのですが、残念ながらそこは無かったわけではないですがうーんて感じでした。

まあ、原作漫画は15巻まで出てるってハナシらしく人気作だってことなので実際漫画ではそういったビジネスシーンも相当に詳しく描かれているんだろうなと想像しますし、アニメの最後のほうでは今まで地道にやってきた仕事が世間に評価され始めて事業拡大するぜってところでハナシ終わったようでしたので、2期あればそおゆうところも描くのかなとも思ったりですね。

まあ1クールだと世界観や人間関係をまるっと説明する感じで終わってしまうのはしょうがなかったのかもしれんすね。

でもこおゆう挑戦的で新鮮・斬新な作品は今後も応援したいですね。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 3

こま さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

12話最終回まで視聴。魔法少女じゃなくておばさんだろw

着てる服で判断しない方がいいとは思ったw
1話目の物語最後声聞いて笑ったw
声と見た目が合ってない作品別に珍しく無いけどホントビックリw
個人的にはシャンフロ以来か?

OP好き。
OP観てコレで魔法「少女」って言って良いのwとかマジで思った。
魔法少女が職業って聞いて無理矢理納得はしたけどw
魔法詠唱もプログラム組んでるみたいなの好き。

当たり作品かな?
3話も変わらず面白かったからそのまま視聴継続しそう。

12話最終回までの感想。
アニメ内のネット掲示板でそうツッコまれてて笑ったwまあそれはそうw
物語は有能な社員を育て他社と協力し、来たるべき厄災に備える的な感じなのかな。
厄災と言うかその怪異は、主人公が所属する会社と昔の仲間のみ知ってる感じで、他社に話せないのが気になった。
そしてそれについて話したら拒否反応する昔の仲間って言う。
気になる部分は多いけど、ある程度時間経つと忘れそうになるくらい見た目と個性が薄い主人公が微妙。周りのキャラが濃すぎる所為もあるけどw

怪異を倒す過程が会社によって違うの面白い。
1つ目はその時の状況によって現場で魔法作って被害最小限かつ未来も考える。
2つ目は効率重視で周りの被害は気にしないし更に本人も気にしない。
3つ目は見た目重視で美しくヒーローのように。
4つ目忘れたw

面白いとは思うんだけど、これで見た目ホントの魔法少女だったら良かった。
終わり。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

73.0 2 ファンタジーで痛いなアニメランキング2位
ロマンティック・キラー(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (85)
322人が棚に入れました
Netflixにて配信

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

干物JKによるイケメンパラダイム開幕★

この作品の原作は未読です。
NETFLIXでの視聴になります。

NETFLIXで視聴できるのは良いのですが、是非改善を要請したい点があります。
それは公式サイト…と呼べるか難しい程度の作品紹介欄はNETFLIXの中で見ることができるのですが、内容が極めてあっさりしていて、ほぼ有益な情報が得られないんですよね。
強いて挙げるなら各話ごとのエピソードくらい…

TV放送の様なレベルまでは期待しませんが、せめてもう少し作品に登場するキャラ、イベントやニュースなどの情報が貰えると嬉しく思います。


彼氏のいない生活を満喫する杏子の前に現れたのは、
どうしても杏子に恋愛をさせたい小さな魔法使い。

恋なんてしたくない杏子に、少女漫画のような展開を
次々と仕掛けてきて…


NETFLIXで紹介されている作品概要のようなモノを引用させて頂きました。

原作は第2回の「縦スクロール漫画賞」大賞受賞作なんだそうです。
少年ジャンプのサイトに行くと原作の第1話見れるようになっているので、そこで初めて縦スクロールの漫画を拝見しました。

作品によるのでしょうけれど、1コマが異様に大きいので読みやすいけれどアッと間に読み終えてしまう感じがしました。

しかし、wikiをチラ見して知ったのですが、茨に道を歩んできた作品だったようです。
上記の賞を受賞後、2019年の7月30日から「少年ジャンプ+」での連載が開始されましたが、約半年後の2020年1月に打ち切りという形での連載終了が内定したんだそうです。
ですが、作者が最低限描きたかった内容には決着がつく形で2020年6月2日の完結を迎えたんだとか…

漫画の世界も相変わらず厳しいですよね。
大賞を受賞した作品を僅か半年で打ち切りにするなんて…
筆者はきっと未だ全然描き足りないと思っているのではないでしょうか。
一応、物語的にはひと段落ついていますが、杏子の恋愛の顛末はどこへ行ったのやら…

これって、きっとここで終わっちゃダメなやつだと思います。
まぁ、集英社も筋を曲げることが出来なかったんだと思いますけれど…
良く見聞きするのが読者アンケートで連載可否を判断していると言いますが、これって本当なんでしょうか。
寧ろアンケートを出している人の方が少数派だと思いますけれど。
私は、これまで一度も読者アンケートを出したことはありませんし、サラリーマンなどが通勤電車内で読む光景もしばしば見かけますが、アンケートを出すほど暇な人が大勢いるとも思えません。

まぁ、これ以上の大人の事情は分かりませんけれど…

一方、物語の方な普通に面白いと思います。
時々意図的にキャラを崩壊させているのは無くても良いと思いましたが、杏子の周りが少しずつ打ち解けていく感じが抜群なんです。

杏子ちゃんは、女性の方でも好きになる方がいらっしゃってもおかしくないと思えるほど格好良い女の子なので今後の展開にも期待大だっただけに、続編の可能性が薄いのは残念でなりません。
NETFLIXで採用されたということは、もしやオリジナルアニメで続編が制作されるとか…!?
だったら嬉しいんだけどな。

因みに声優陣も私好み…^^
主人公の杏子役を演じるのはりえりーで、他にもみかこしや舞菜香ちゃんなど私の耳が喜ぶ声優さんがずらり勢揃い。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、YURiKAさんによる「ROMA☆KiRA」
エンディングテーマは、リリ(みかこし)による「Romantic Love〜恋愛しませんか?☆〜」

1クール全12話の物語でした。
決して話題性のあった作品ではありませんでしたが、個人的にはしっかり楽しませて貰いました。
起死回生のアニオリ続編を期待しています。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 13

芝生まじりの丘 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

よくできた女主人公版ハーレム

アニメも結構よく動くし話の展開も早くよくできている
ただ設定があまり好きになれない。主人公に恋愛させようとする魔法使い vs 絶対に恋愛したくない主人公、というのを描いているのだが、結局恋愛下手な陰キャに寄せたキャラクタを軸に都合の良い展開を与えるという形式がよりあからさまになっているだけで、陰キャ側からそれを見ているのはかなり不快感がある。

私、恋愛に興味なくって、というサバサバ系女子を共感対象として主人公にすえつつ露骨に恋愛をメインに売っている作品というのはもうめちゃくちゃな矛盾を孕んでいて嫌だ。
この主人公、人間として性格も優れていて、ゲームのセンスもあり、別に外見や人間関係にも問題はないし、何なら過去に恋されていた異性もいたが、本当に全く恋愛に興味がなかったために恋愛経験がない、という設定なのだが、そういう人間を恋愛弱者の陰キャに感情移入させようというのがよくわからない。

最初からそれなりに真っ当な人間です、という感じを出していて、それが真っ当に周りに評価されるならわかる(山田とLv999のパターン)し、欠点もあるけど優れたところもあって(のだめのパターン)、という感じならわかるし、元はコンプレックスを抱えていたが、努力してそれを克服した、とかならわかるのだが、設定上は陰キャ特徴全部乗せなのに、人間性はちゃんとしてますし、人生も元からうまくいってたんですがさらにうまくいって困っちゃいます、という主人公を見せられるのはどういう視点で見るのかわからず、お前、俺ら側だと思ってたけどそっち側の人間だったのか、とただ脳破壊🤯されるだけである。

ハイカーストの人間と近づいたことを周りに見せつけながら主人公本人はそれを歯牙にも掛けないという描写がある。視聴者は主人公はハイカーストの人間と近づいたことを周りに見せつけたりする展開で喜ぶことを想定されていて、同時にそういったことに全く頓着しない主人公を肯定することを要求されているのだが、これは矛盾している。
人間らしさを剥き出しにしてイケメンラッキー!!ざまぁ!ざまぁ!という暗黒面を露骨に表現するか、あるいは詐欺みたいな陰キャカタログスペックをやめるべきだ。
人間が自分に都合の良いように世界を見るとき、陰キャがこんなふうに世界を見るのだというサンプルとしてはありかもしれないが。

作品としての出来はそれなりに良いのだが、結局ラノベ系ハーレムものの悪い部分を濃縮したような悪さが出ており、異性主人公なのにそれが看過できないレベルになっている。


個人的にはそれを受け入れられなかった。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 3
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

ロマンティックを、君に

この話は恋愛フラグへし折るマンの話
ロマンティック、あげないよ?

さて結論から言いますと、よく出来た作品だと思います。少女漫画をベースにしたコメディ多めの作品になっているため、昨今の若者のカプ厨化に対応しつつ、男子にも女子にも取っ掛り安いと言えます。個人的な感覚ですが、主人公が女の子だとより浸透しているような気がします。

さて内容は先程言った通り少女漫画ベースのコメディ多めの作品。
opを見れば大抵の雰囲気は分かります。1話が無理だったらおそらく次話以降も無理でしょう。

難しさは低く、丁寧に説明されるためアニメ初心者にとって良い入門書であることには間違いはなく、アニメ慣れしてる人にとってもコメディとして楽しめる作品です

ものすごく好き!という訳では無いのですが、良い作品であるとと思っているので、迷ったら見ましょう。

{netabare}
チョコとネコとゲームが命の主人公(杏子)は突然現れた魔法使い(リリ)により3つの命が封印される。ご都合魔法により、なんやかんやでイケメン(香月)と同居することになり、なんやかんやで幼なじみ(純太)とも同居することになり、金持ち(聖)とも仲良くなる。香月のトラウマであるストーカーをみんなの協力の元、克服。その代償としてリリは担当でなくなり香月と純太にバレてしまうが、なんやかんやでリリも取り戻した

なーにがTo be continued?だ原作完結してるじゃん
個人的には割と気に入ってます
少女漫画が好きな私としても満足できる内容でしたし、コメディシーンも悪くない。
キャラもよく、ストーカー以外は好印象。最初聖君好きな人いんの?みたいに思っていましたが、最後で居てもいいな位にはなりました。

男子陣、3分の2が「へっおもしれー女」なのどうなんですかね。まぁでも大抵の少女漫画の導入は「ふぇぇ友達出来ないよ〜」か「へっおもしれー女」ですから(偏見)仕方ないっちゃ仕方ない

なんか彼氏候補が3人出てきましたが、あのままだったら香月君でしょうね。てか3人ともイケメンちゃイケメンですが、可愛くないですか?なんかめっちゃ可愛くて1人でうおおおおおおてなりました。
{/netabare}

作画がものすごく良い。声優も良かったですし、全体的に見ても(お気に入りでは無いにしろ)良い作品です。是非

投稿 : 2025/04/05
♥ : 3

58.1 3 ファンタジーで痛いなアニメランキング3位
パーティーから追放されたその治癒師、実は最強につき(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★☆☆ 2.8 (77)
250人が棚に入れました
かつて世界は〝邪竜〟と呼ばれる邪悪な存在によって滅ぼうとしていた。 しかし、1人の勇者によって邪竜は倒され、世界は救われた。 それから 200年あまりの時が過ぎようとしていた――。 世に数多ある迷宮都市の1つ、マータット。そこに〝無能〟と呼ばれる男がいた。名はラウスト。 職業、治癒師。ラウストはその無能さゆえに他の冒険者たちから蔑まれ、利用され、捨てられる。 そんな日々をくり返していた。 ある日、ラウストの前に1人の少女があらわれた。名はナルセーナ。職業、武闘家。ナルセーナはとあるパーティーから追放されたばかりのラウストに言った。 「お兄さん、私とパーティーを組みませんか?」 今、ラウストとナルセーナ、2人の冒険がはじまる――。

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

いい所、好きな所を見つける事ができれば・・・。

本日は2025.1.1なり。

こちらもお正月期間に某youtubeで目にとまった公式イッキ配信(某アベマなTVPR?)にて視聴。
いやあ、本当にTV(番組)を見なくなったなぁ。
元々、数年前からTV自体持っていないのだけれども、見たいものを見たい時に観ることができる、に慣れてしまう&TV(番組)自体がつまらないとなると、こうなるのは必然か。

昨年は大きな地震があったけど、今のところは大丈夫そう。
しみじみ、ゴロゴロしながら好きな動画を見ている事が出来ている事をありがたく感じる。


さて、今作品。
よくある?PT追放系、実は俺TUEEEかった系でしょうかね。

一話初見時に主人公の声で「あらら、これダメかも」と思ったのですが、女性キャラのヴィジュアルが割とよく出来ていた(お好みだった)ので、しばらく視聴をしてみた次第です。

物語は、PT追放された治癒士が実はめちゃつよキャラだったという事でベースの準備は完了。
あとは、すっごいちっちゃいエリアで、世界を危機に陥れる邪竜の復活がああでこうで。
それを何とかする的な・・・。

でも、実はいろいろとツッコミどころはあるもののストーリーラインは割としっかりとしていたような気がしています。
それぞれの出来事について、一応、その理由と言うか根拠についての描写がしっかりとあったという点が大きいのかと思います。
ま、重ねて言いますが、ツッコミどころはあるのですけれども。

恐らく、なのですが、この作品が抜群の高評価という事はないと思います。
ただ、レビュータイトルにあるように、いい所や好きな所が見つかれば、楽しめると思います。
(なんでも、そうだろっていうツッコミは甘んじて受けますw)

個人的には、追放モノって、ヒドイ扱われ方をしてPTを追放された後って、だいたい良いPT、PTメンバーとめぐり合って・・・ってパターンが多いので、私自身のお好みに合った展開になる事が多いので「お好み評価」がプラスになるのですが、今作もそのパターンでしたね。

少し話数的に時間はかかりましたが、最初のPTメンバーのナルセーナをはじめとして、アーミアやライラ、ジークなどと行動を共にすることになります。
色々とわだかまりがあったり、遠慮があったりする中から、PTらしく成長していく様子は好きでした。

また、中盤で少し描かれた、恋愛要素?も楽しかったですね。
ライラがちょっとしたお姉さん役としてナルセーナやアーミアの相手をしていたところは微笑ましかったです。

そして終盤で自分たちの街を守る為に団結して行動している様も割とよかったです。ラルマの自己犠牲を伴う行動も好きでしたし、わらわらと一応、目的を同じくして戦う様子が描かれていたところも良かったですし、小僧戦士たちにしっかりと役割と目的を諭すところなんかも好きでした。

また、裏で動いていたギルドのミスとやハンザムの動きも、若干のツッコミどころはあるものの、まぁ、整合性は取れていたのではないでしょうか。


総じてですが、物語の展開するエリアはちっちゃく、危機のスケールはでかい。作画は普通かそれ以下、キャラデザ(主に女性)はそれなりにファンが出来そう、ストーリーラインはなんとかかんとか及第点、一応、ポイントポイントには恋愛要素や、義理人情を刺激する要素を散りばめ、形にはなっていたとの評価です。

ただ、個人的には主人公の魅力がイマイチ、それと主人公が暴走(覚醒?)することについての建付について全く説明がなく、一言「勇者に変わる存在に~」的なコメントがあるのみ。
伏線というか、後に語られる真実という事なのかもしれませんが、この点においては今のところ全く説明がないので「ぶん投げ」と見えています。



・・・ま、個人的に好きなパターンを内包する作品として、下駄をはかせてこの評価なので・・・。

「素人(何の?)には少し厳しい作品かもしれませんな」


以上です。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 12

しろにゃま さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

キャラが魅力的、、、が終盤の演出監督は失踪したのか?ってレベル。11話から作り直して欲しい!

アニメ勢

序盤は典型的追放モノですが、かおりんの元気溌剌な「おにいさん」が非常に心地好く、
メインキャラ達も魅力的で飽きさせない、いい感じです。


中盤以降も、後から後から説明の無いまま新キャラ強キャラが出てきます。
でもまぁこの類のアニメ化ってそうゆうもんですし。
1クールアニメでキャラ掘り下げ回なんかやってられませんよね。
しかし
このアニメはやってのけました。唐突な登場にも説明一切なし。
でもメインキャラ達と各々で旧知である。
「~~さんも○○さんのこと知っているんですか?」
「ああ、おれの師匠だ」
「実は私の師匠でもあるんです」
「師匠の師匠なんですか!」
「昔のパーティーメンバーなんだ」
「古い知り合いなんです」などなどです。
これを新キャラ間でも連鎖させる。ご都合主義ですが悪くない。こうゆうのは『異世界食堂』みたいで大好物です。
そもそも主役2人が「実はあの時に、、、」な関係です。


さて後半、なんとなく真の敵が明らかになってきます。
しかし途中登場のキャラの立ち位置が微妙です。敵か味方か?どっちに転ぶか予断を許しません。
女性キャラの顔作画だけは意地でも崩さない執念を感じさせますが、紛れもなくソシャゲの紙芝居です。
アニメーションで物語を進行するのではなく、静止画キャラに全て喋らせて物語を説明していくよくあるヤツです。


そして終盤
最初から怪しかった制作チームも相当怪しくなってきました。
彼らもこの作品はヤバいと分かっているでしょう、
しかし時間がなく、、落とすわけにはいかない、、とにかく完成だけはさせた。
作監なんか居なかった、監督すら居なかった、なんの指標も無いままアニメーター達が各々原作をなぞってソレっぽい絵を繋げた奇跡☆
演出なんか無かった、音響監督も居ない、声優は台本も無いままセリフだけをそこにあるはずの絵にアテレコしてる、そんな感じです。


11~12話(最終話)、、ラストバトルなのに、、感動のラストなのに、、、完全に力尽きます。
その一部ご紹介します。
ラスボスの謎のブッ太い触手に背後から胸を貫かれる仲間。普通即死です。痛がってはいます。その後普通に会話します。でも死にそう設定のままです。調べたらCVが元ジャニの人なんですが意外なくらいイイ声なんですよね、彼の所為ではないと思う、ディレクションがされてない、絵を見せられてないんじゃないかな?
なぜなら他一流声優さん達も緊迫感切迫感の無い演技をしている。絵とタイミングが微妙に合っていない。仲間(CVゆかりん)が命を削って街を守っている(魔力を搾り取られている)のに棒立ち、腕組み、「このままではマズいな(棒」
ボス戦、主人公が細ーーーい枝触手に腹を貫かれたときはみんな大騒ぎで、、。
オマエラ、、、と突っ込みたくなります。
そして主人公の強さの謎は言及されず、主役二人でケーキ入刀よろしくラスボス(に乗っ取られた爺さん)に入刀して終わりです。
なんかホントにいろいろ非道い


今(202503)はどこのサブスクも追課金レンタルしかなく、こんなんで二重課金とか正気とは思えない。
この期辺りの作品ってこうゆうの多い、前半いい感じでめっちゃ期待させといて後半力尽きてしまったモノ。


20250307)とりあえず投稿
20250308)加筆、長くなり過ぎたのでここまで

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

CfrzK48306 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

私としては圧倒的にお気に入りだが世間の評判は悪いようです

世間ではどうもいろいろ悪い評価がついているようですね。
ヒロインのナルセーナが非常に魅力的という以外は悪い評価が多い。
主人公が魅力的でない平板なキャラという評価も多いですが、私はこれはこれで新鮮だと思います。

まあ、なんにしろ、人は人、私は私です。
私としては相当にお気に入りの作品です。
音楽は並のような気もするけど、OPも良く、EDはもっと良いと思うので高評価です。
先の展開もいろいろ面白そうなので期待してます。

*あと、あえてほとんど関係ない事を書きますが、
これもまた追放系で世間ではヒロインが圧倒的に魅力的だが、それ以外で大きく叩かれている
「勇者パーティーを追放された白魔導師、Sランク冒険者に拾われる ~この白魔導師が規格外すぎる~」という作品のアニメ化企画も遂行中だそうです(制作中止にならなければ良いのですが・・・)、私は楽しみにしてます。
どうも私は「世間では評価の低い作品愛好家」なのかもしれません。

見終わって
良いラストでした。主人公とヒロインの行動が感動的でしたし、悪い人と思ってた人か良い人だった点もよかった。エンディングも良かった。
長々、書いたけど、私としては「面白かった」の一言で十分な作品でしたね。

ラストと言っても物語としては一区切りにすぎませんけど。
二期以降がある事を期待してますが、世間での人気から難しいかもしれませんね。
前述の「全くの教科書通りの追放系でヒロインが超魅力的」と言われる作品。
「勇者パーティーを追放された白魔導師、Sランク冒険者に拾われる ~この白魔導師が規格外すぎる~」が私にとっての実質続編になるのかもです。

追放系に関して補足
また、レビュー作品と全然、関係ない事、書きますけど(ここはあんたのプログじゃないと言われそうですが・・・)、
凄い面白い「追放系作品」を見つけました。
ここ、最近、ヤフーなどの広告で盛んに宣伝してるので知ってる人も多いでしょうけど「貸した魔力は【リボ払い】で強制徴収~用済みとパーティー追放された俺は、可愛いサポート妖精と一緒に取り立てた魔力を運用して最強を目指す。」という作品です。
無料の三話を試し読みしてみましたが、あまりの面白さに止まらず、広告を出している電子コミック会社から出ている三巻をクーポンは使ったけど有料で一気読みしてしまいました。
この作品って追放系とリポ商法の闇とウラミの魔太郎(古い・・・)をミックスしたような作品でまさに異色の変革派追放系作品ですね。
普通の追放系作品と違って登場人物の多くに闇や下衆さや悪を感じる部分が俊逸です。
例えば普通の追放系なら主人公を追放したパーティが自滅していくのに対してこの作品は主人公が能動的・積極的に動いてバーティを破滅させていく感じです。
そしてサポート妖精のえげつなさと下衆さ、胡散臭さは半端ではないし、主人公やヒロインまで「復讐とはいえ、そこまでやるか?」と思ってしまうくらい復讐心や悪意で行動してしまい闇を感じてしまいました。
ていうか、もしかしてこの作品「追放系」と見せかけた別ジャンルの作品なのかもしれない。ちょっとだけ「笑ゥせぇるすまん」っぼさも感じた。
この作品、早くアニメ化されないかな?

投稿 : 2025/04/05
♥ : 5
ページの先頭へ