2024年度のバンドおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2024年度のバンド成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月17日の時点で一番の2024年度のバンドおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

69.5 1 2024年度のバンドアニメランキング1位
変人のサラダボウル(TVアニメ動画)

2024年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (154)
526人が棚に入れました
貧乏探偵、鏑矢惣助が尾行中に出逢ったのは、魔術を操る異世界の皇女サラだった。 なし崩し的にサラとの同居生活を始める惣助だが、サラはあっという間に現代日本に馴染んでいく。 一方、サラに続いて転移してきた女騎士リヴィアは、ホームレスに身をやつしながらも意外と楽しい日々を送る。 前向きにたくましく生きる二人の異世界人の姿は、惣助のほか、鬼畜弁護士、別れさせ工作員、宗教家といったこの地に生きる変わり者達にも影響を与えていき――。

声優・キャラクター
鏑矢惣助:古川慎
サラ・ダ・オディン:矢野妃菜喜
リヴィア・ド・ウーディス:M・A・O
プリケツ:大地葉
皆神望愛:藤田茜
愛崎ブレンダ:沼倉愛美
永縄友奈:高田憂希
閨春花:真野美月
草薙勲:上田燿司
タケオ:立花慎之介
鈴木:鳥海浩輔

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

謎の岐阜アニメ

作画は微妙だけど面白かった
岐阜が舞台のギャグアニメ
異世界から姫と従者がやってきて、姫が魔法をあまり使わず探偵事務所や学校でまっとうに暮らしているのに、従者は裏社会にどっぷりはまっていってそれぞれに異世界を堪能しているのが面白かった

【聖地について】
岐阜市周辺ですね
岐阜県は飛騨・東濃・中濃・西濃と4つの地区に分かれていて、古くから交通の要衝であった岐阜県は隣県の影響が強く、地区ごとの特色が強いのですが、それぞれの地区にアニメがあります。地域性の違いにも注目ください!

名古屋に近い中濃・岐阜市は河合荘と僕たちは友達が少ない、変人のサラダボウル、美濃加茂市ののうりん
山岳地帯の飛騨地区・飛騨市の天気の子、高山市の氷菓、白川郷のひぐらしのなく頃に
東濃・多治見市のやくならマグカップも、
関西の影響が見られる西濃地区・大垣市の聲の形

【岐阜のイメージダウン?!】
カルト宗教にパチンコに風俗店に橋の下のホームレスに競馬・・・
間違ってないと思うんだけど、岐阜のいいところも紹介してほしいな

投稿 : 2025/04/12
♥ : 25

かんぱり さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

岐阜ご当地コメディアニメ

探偵の鏑矢惣助は、ある日異世界から追われてきた姫サラと出会い・・で始まるお話。
原作のラノベは未読です。

見始めて思ったのは「ひなまつり」みたいだなって。
ある日突然現れた異能力者、もうひとりはホームレスになって生活とか似てる部分があったり。

でもこちらはあまり異能力(魔法)を使わず、何も知らないこの世界で頑張って生活する話がメインでした。

色々と話が飛ぶのでとっちらかったイメージでしたが、キャラが出揃ってそれぞれの関係もこなれてきて、これから面白くなっていくのかなってところで終わりました。

岐阜のご当地アニメだったみたいで、地元の方が見ると面白い描写とかあったんでしょうか。

お話では新興宗教の教祖が出てくるんですが、あんまりこういうキャラは好きじゃないかな。
宗教で集めたお金で色々やってると思うと・・ね。

でも気軽に面白く見れましたので、もし2期がありましたら見たいと思います。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 24
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

岐阜の変人どもが俺を呼ぶ

岐阜県岐阜市を舞台に、異世界からやって来た姫に女騎士、
姫に転がり込まれたしがない探偵、その他もろもろの奇人変人どもによる群像喜劇を描いた、
同名ライトノベル(未読)の連続アニメ化作品(全12話)

【物語 3.5点】
爆笑というよりも脱力系のコメディとして緩く楽しみたい一品。

探偵事務所に身を寄せた異世界の皇女・サラ・ダ・オディン。
サラを守護せんと追って来るもホームレス生活を送る女護衛騎士・リヴィア。
当初は2人のヒロインを軸にコメディが展開していくが、
サラとリヴィアが岐阜の日常で多くの人々と関わる内に変人人脈が拡大。
各話構成も、終盤になるに連れ、各キャラ視点ごとに、
より細かくショートストーリーを数本立てで刻む構成に。

まとまりが無くなっていくとも言えるが、
奇人群像がごった返す岐阜を描くという作品趣旨には沿っている。


脱力系と述べましたが、その中でもタイプとしては不幸な状況もゆる~く笑い飛ばして、
悩むのが馬鹿馬鹿しいと諦めさせる系。

いじめ、離婚、失業、ギャンブル、無国籍ホームレス、詐欺、カルト教団、
などなど本作に盛り付けられた要素って、人によっては単発でも人生オワタと悲観しかねない深刻度。
が、如何に異世界人がハイスペック過ぎるからとは言え、
これらのハードルをゆるく楽し気にさばいている様を眺めていると、
人生、意外と何とかなるんじゃないか?と錯覚?できますw

私にとっては日々を楽観視したい時などに思い返したい作品です。


【作画 3.5点】
アニメーション制作・SynergySP&スタジオコメット

私事ですが、この度、名古屋から岐阜に生活拠点が移ることとなりました。
リヴィアがホームレス生活を送る長良川の金華橋下から見上げる金華山頂にそびえる岐阜城の勇姿。
私も拝んでいますが、実に絵になるランドマークです。
もっとも私の“恋人”は郡上八幡城ですが。

惣助は、岐阜のことを、織田信長の本拠地として発展を遂げたものの、それ以降ぱっとしない地方都市と謙遜しますが、
私は中々、魅力的な街だとワクワクしています。アニメ聖地も多いですし。
この春には『小市民シリーズ』2期も『ウマ娘 シンデレラグレイ』(笠松編)も始まりますし。
此度の岐阜異動。私は運命的な何かを感じますw


共に前世紀から淡々と実績を積み上げて来た両制作スタジオの共作。
作画カロリーも平凡で、ライブシーンも止め絵が多いが、
抜き所、力の入れ所は弁えている感があり、大崩れせず1クールを無難に完走。

飯テロもそれなりの威力を確保。
リヴィアが旨そうに岐阜タンメンすすっているのを見ていたら、
私もその威光に洗脳されて?気が付いたらカウンターでタンメン喰ってましたw

とは言え、{netabare}バッタの天ぷら{/netabare}は遠慮したいですがw
ただOPアニメの実写サラダボウル画像を眺めていて、
あのトマトサラダボウル、自作しても500円オーバー。
専門店だと1500円はしかねないなと昨今の物価高に戦慄します。
庶民が{netabare}バッタ{/netabare}を食ってしのぐ2030年代が来ないことを切に祈ります。


【キャラ 4.0点】
異世界皇女・サラ。
{netabare}偽造戸籍で小学校に転校して僅か3か月で、
カーストの頂点に君臨し、卒業式を掌握しリサイタルする{/netabare}など、
無国籍少女に堕ちても貴種は貴種であることを思い知らされるお姫様ぶり。

ホームレス騎士・リヴィア
詐欺まがいの行為を続けるタケオに言いくるめれたり、
カルト教団の女指導者に見初められたりして、
ジョブ欄がどんどんキモくなって行くが、常に逞しく生き抜く騎士っぷり。
事実は小説より奇なりw

常識クラッシャーの異世界人ツートップが、
不正義な探偵のリアルを忌避して独立した惣助の初心をちょっとだけ思い出させたり
いじめに悩む中学生・永縄友奈に踏み出す勇気を与えたりする構図が心地よいです。

常識の枠が強制撤去されることで、
タケオや、宗教指導者・皆神望愛(のあ)と言った悪事を重ねたキャラですら、
岐阜を彩る人生の一つとして許容できるのでは?
ってくらい日常の色んなことに対して優しくなれるマッサージ効果を感じます。
ただ私も{netabare}転売ヤー{/netabare}は許しませんがw

探偵が絡むということで、サラは『名探偵コナン』に憧れ。
三国志がサラと友奈の絆を育み。
といったネタもスパイスとなる本品。

が、何より{netabare}サラたちの異世界が信長が天下布武を成し遂げた並行世界。
広義の“信長枠”であること{/netabare}も私にとっては味を引き立てる加点材料です。


【声優 4.0点】
貧乏探偵・惣助役の古川 慎さんら、
順調にキャリアを重ねて中堅に差し掛かって来たキャスト陣による安定したキャラ供給。

一人称・妾(わらわ)な皇女サラ役・矢野 妃菜喜さん。
一人称・某(それがし)な女騎士リヴィア役・M・A・Oさん。
かしこまった言葉遣いもゆる~い美女ボイスで消化しやすく料理し、
深刻な事態も軽く受け流す異様を好アシスト。

その他、宗教団体指導者・望愛(のあ)役の藤田 茜さん。
ブリケツ役の大地 葉さん。
この辺りはメインヒロイン役と共に2.5次元コンテンツも経験済み。
{netabare}数か月でメジャーデビューを勝ち取った伝説のバンド・“救世グラスホッパー”{/netabare}
といった無茶振り展開にも対応可能。

個人的には弁護士・愛崎 ブレンダ役の沼倉 愛美さんの、
見た目は幼女、中身は大人の辣腕弁護士、恋する乙女としてはポンコツぶりも良き。
2次元アイドル界隈に浸っていると色々とニヤニヤできる布陣でした。


【音楽 4.0点】
劇班は馬瀬 みさき氏、田中 津久美氏、中村 巴奈重氏による共作体制。
こちらも淡々と日常コメディを下支えするミニマルミュージックに徹する。
事態がこじれるに連れ、徐々にテンポアップしたりする構成がジワります。

主題歌はOPが和ぬか「ギフにデッド」
EDが名誉伝説「今晩の喧嘩」
共に表題とは裏腹に緩い本編をさらに緩める脱力系。

特にOPの“何でも熟(こな)す奴は不気味だ
影で素振りでもしてんのかと
四六時中奴を見張ると棒立ちなんだ”
との歌い出し。
共感度が高くてクスりとします。
才能って残酷。人生諦めも肝心ですw

投稿 : 2025/04/12
♥ : 21

74.5 2 2024年度のバンドアニメランキング2位
きみの色(アニメ映画)

2024年8月30日
★★★★☆ 4.0 (34)
139人が棚に入れました
高校生のトツ子は、人が「色」で見える。
嬉しい色、楽しい色、穏やかな色。
そして、自分の好きな色。

そんなトツ子は、同じ学校に通っていた美しい色を放つ少女・きみと、
街の片隅にある古書店で出会った
音楽好きの少年・ルイとバンドを組むことに。

学校に行かなくなってしまったことを、家族に打ち明けられていないきみ。
母親に医者になることを期待され、隠れて音楽活動をしているルイ。
トツ子をはじめ、それぞれが誰にも言えない悩みを抱えていた。

バンドの練習場所は離島の古教会。
音楽で心を通わせていく三人のあいだに、友情とほのかな恋のような感情が生まれ始める。 周りに合わせ過ぎたり、ひとりで傷ついたり、自分を偽ったり― やがて訪れる学園祭、そして初めてのライブ。 会場に集まった観客の前で見せた三人の「色」とは。

かんぱり さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

何かに出会うこと

日暮トツ子はミッションスクールに通う女子校生。他人を色で見ることができる彼女は、素敵な色たちと出会う。
脚本 吉田玲子、音楽 牛尾憲輔、監督 山田尚子
聲の形やリズと青い鳥がお気に入りな私はこれも見に行きたくて、公開初日に時間がとれたので見に行ってきました。


生きていれば、いろんな何かに出会います。
そしてそれは、私の中に大小さまざまな波紋を起こしてくれます。

ましてや思春期の頃に出会うものなんて、ココロに台風並みの波風を起こしてくれることだってあります。

「バンド、やってみませんか?」

それぞれが悩みを抱えていて、そこから飛び出して何かをしたいって気持ちは漠然とあって。

楽器なんてロクに弾いたこともない。
でもこの人たちと何かやってみたい。

もし私が高校生であの古書店にいてそんな風に声をかけられたらやりたい!って言ってたと思います。。
そんなアオハルな気持ちに懐かしさと羨ましさを感じながら、彼女たちのコンサートを見ていました。

トツコもあきもルイも、素敵な人や音楽と出会って、とても大切で忘れられないものを得られたのでしょう。

それから終盤にあきがルイに向かって叫んだ言葉は自分へ向けたものでもあったように感じました。


色使いはカラフルで、リズと青い鳥の、童話パートの絵を思い出しました。
音は結構大きくて、臨場感はすごくあったんですけど、私的にはちょっと大きすぎでした。

余談ですけど、赤、緑、青って光の三原色で、これらの色を組み合わせるとどんな色も出せるんですよね。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 22
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

大人が意外と分かってくれる温かいバンド作品

ミッション系スクールなどを舞台に、
バンド活動を始めた女子2人、男子1人の葛藤と青春などを描いた、
山田尚子監督のオリジナル劇場アニメ(100分)

【物語 4.0点】
近年の山田監督作品としては優しい世界。

教会系ならではの厳格な校則などで圧迫された若者の鬱屈が、
音楽として噴出して、鑑賞者のハートを突き刺してくる作品なのだろうか?
山田監督ならではの、痛切で叫びたくなるような心情、青春表現等を警戒して、
私はガチガチにガードを固めて挑みましたが、
今回はストレスを除いていくという監督方針で紡がれた本作は、
案外、穏やかで、鑑賞直後は、正直、拍子抜け感すらありましたw


盟友、脚本・吉田 玲子氏とのタッグ作でもありますが、
主人公の一人・日暮トツ子のゆるふわなキャラクターの躍動などを見ていると、
『リズと青い鳥』『平家物語』よりはむしろアニメ『けいおん!』くらいのムードで、
肩に力を抜いて楽しむスタンスで行ったほうが上手く折り合えるのかもしれません。

が、穏やかな中にも、祖母に{netabare} 退学{/netabare} を秘密にしている作永きみだったり、
家業の医者を継ぐという期待に反するように陰で音楽をやってる影平ルイだったり、
大切な人に嘘を付いているという後ろめたさなど、青春アニメとしてちゃんと痛みは取り扱われています。

ただ、多くのささくれだったバンドアニメとは異なるのが、
登場する大人たちの多くが、少年少女が悩んで音楽に走ってしまう気持ちを理解している所。
大人として社会のルールなど筋を通さねばならない建前は取り繕いつつも、
子供の葛藤を罰で押し潰さないよう配慮する。
青少年が呼吸できる余白がこの青春映画にはまだあるので救われます。
特にシスター日吉子の規則破りに対する采配は、迷える子羊たる少女たちの気持ちを汲んでいて絶妙でした。

クライマックスは主役3人のライブシーン。
ここも分かってくれない大人にトゲを刺して思い知らせてやろうという痛快さよりも、
大人だけど、君たちの気持ちは若い頃心当たりがあるから分かりますよという温かい積み重ねの上に歓待される、多幸感が胸を打つ感じ。

ライブ後、{netabare} トツ子が花畑で踊るシーンが印象的ですが、
私はそれ以上に、生徒にバレないように淡々と退場した後に、
踊り始めるシスター日吉子にホッコリさせられます。
(※核心的ネタバレ){netabare} 元ロックバンドGod Almightyメンバーとして、ライブ中ノリノリになるのずっと我慢してたんだなとw{/netabare} {/netabare}


【作画 4.5点】
アニメーション制作・サイエンスSARU

周囲の人間を“色”として認識できるトツ子。
憧れの作永キミの色は青など。でも自分の“色”はまだ分からない。
他人には中々理解してもらえないトツ子から見る世界を、
色を知覚する人体の原理から解きほぐして、
鑑賞者の“ピント調節”をしてくる冒頭映像から、表現に意欲的な作画・背景。

色彩設計の小針 裕子氏。
過去作では、個人的に特に『GREAT PRETENDER』のカラフルな背景、建物の色使いが好み。
本作でもキミのブルーに合わせて、背景を海の青などで合わせてくるなど、
色彩にも統一感がありました。

トツ子の色は何色か?が一つの焦点ですが、
映像見ていれば、あぁやっぱりその色だよねと納得できます。


ライブシーンは手描き重視。
私はどちらかというとライブはCG派ですが、
クールなテクノサウンドで敢えて、奏者の汗が滴る繊細な手描き表現などを見せられると、
まだまだ手描きで表現できるライブの醍醐味はあるぞと唸らされます。


トツ子に作詞のインスピレーションを与えた授業での太陽系の自転・公転運動の資料映像。
座標が固定された太陽の周りを惑星が公転するイメージ映像ではなく、
銀河系の周りを約2億5000万年かけて公転する太陽に追随するように絡んでいく惑星というリアリティ重視の方の映像を私は久しぶりに見ました。
{netabare} 猛進する太陽が、青のキミからトツ子の顔面に投じられたドッジボールとリンクしたトツ子の妄想には吹き出してしまいましたがw{/netabare}


【キャラ 4.0点】
日暮トツ子。ミッションスクールの寄宿生。楽器ド素人なのに憧れの作永きみと親密になりたい欲求から3人でバンドにやろうと言い出す。他人が色として見える共感覚だけじゃない不思議ちゃん。乗り物酔いに弱い。バレエ経験者。

作永きみ。聖歌隊メンバーとして他の生徒からも慕われるも、期待される自分を捨てるようにギターに惹かれていく。{netabare} その末に退学。{/netabare}

影平ルイ。離島の医師の息子。シンセなどの中古楽器をかき集めて、密かに音楽に没頭している。

以上の3人がメインキャラのバンドメンバー。
トツ子からきみへの想いは、ある種の百合含み。
きみとルイの間には恋愛の波動もあり、トライアングルの波乱も予感させますが、
この3人の関係性は恋愛と一言で片付けられない物があり、
私は今も的確な答えを導き出せていません。


【声優 4.0点】
トツ子役の鈴川 紗由さん。きみ役の髙石 あかりさん。ルイ役の木戸 大聖さん。
メインキャストは約1600人の中から若手俳優陣をオーディション選出。
鈴川さんにはアニメ声優願望があり、髙石さんには舞台経験しかも2.5次元舞台でキャラ声での歌唱経験もある。

トツ子はゆるふわ属性のキャラ声での対応が求められ、
きみには歌唱に加えラスト{netabare} 「頑張ってっ~!」{/netabare} の絶叫シーンもありましたが、
3人とも声でキャラを作り、声を張ることができていたと思います。

指名よりはオーディション。舞台など声に力を込められるだけの素地があること。
良好な俳優キャストの条件は揃っている布陣だとは感じました。


が、私はそれでもアニメ声優の経験豊富な方がメインやったらどう良化しただろう?との欲は捨てきれませんでした。
トツ子のルームメイト“森の三姉妹”というモブキャラポジに、
『平家物語』主演の悠木 碧さん、『けいおん!』紬(つむぎ)役の寿 美菜子さん。
山田監督作の出演経験者も配されていただけに、
例えば、この実力者2人がメインだったらとか邪念が入ってしまいます。


【音楽 4.0点】
劇伴担当はこちらも山田監督とは腐れ縁の牛尾 憲輔氏。
シンプルなピアノとストリングスのミニマル・ミュージックでキャラの青春の掛け合いを下支えするお馴染みの仕事ぶり。

一方で、テクノ志向なバンド・しろねこ堂の楽曲群では、
牛尾サウンドのもう一つの特色であるシンセ和音が際立ちます。
さらには、最古の電子楽器テルミンまで登場し、楽曲にアレンジ。
(アンテナに手をかざしてプオォ~ンなどとSFチックなサウンドを発生させるやつ。マニアック過ぎますw)

教会で鳴らすには突飛な曲風でしたが、
シスター日吉子に言わせれば、感情や気持ちが表れていれば、
しろねこ堂のサウンドもまた聖歌なのです。

「水金地火木土天アーメン」
山田監督自らが発したワードから構想されたというこのライブ曲。
私も思わず踊り出したくなる謎の中毒性がありますw


ED主題歌はMr.Childrenが「in the pocket」で、
2009年の劇場版『ONE PIECE~』以来のアニソン提供。
歌詞世界も、牛尾氏参加のアレンジも、まずまず作品に寄せて来てはいましたし、ミスチルは好きなバンドではありますし、
従来の山田作品ファンとは違う層への訴求力もあるのでしょうが……。

私はエンドロール後に{netabare} 「水金地火木土天アーメン」のダンス映像入れる{/netabare} くらいだったら、
最初からEDも、しろねこ堂で良かったのではないか?
とこれまた邪念が入ってしまいました。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 19
ネタバレ

薄雪草 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

キャラの印象が・・。

・・・薄い・・・?

鑑賞直後に、作品から感じとったイメージです。

でも、それこそが、本作に強みを与えている "一番の理由" と読み取っています。



きみの色。

表向きは、作中のキャラを語るだろうテーマですが、裏返せば、作品を鑑賞する人にむけて射影されていると感じました。

山田監督が描こうとする「きみ」は、鑑賞する「わたし」の想い、「あなた」の気持ちに、なにかのハレーションを起こすような気がします。

そう思うと、キャラが薄いのにも納得できます。

「あなた」自身を、3人の主人公に投影し、そのポジションに立つためのシナリオなのですから。



観ていて感じたのは、ストレスが全くないということでした。

そのあたりは「登場するキャラに、いい人しかいない。」とも言えるのかもしれませんが、私はそれは大事なことのように思います。

今、私たちの社会は混とんとしていて、学校の集団にせよ、進路に向かうにせよ、自分の身の置き所が、とにかく不安定な世の中です。

そんな時代にあって、本当に大事なことは、自分の土台作りなんじゃないかなって思うのです。

本作では、3人のメンバーが、バンドを組み、演奏をするなかで、自分の存在意義だったり、社会との距離感だったりを、お互いに問いかけ、答えを見つけ出そうとするストーリーになっています。

だから、彼らが見つけた何かを、見つけようとした何かを感じ取ることができるなら、それはテーマに触れたことになるんじゃないかなって思います。



お話としては、3人の色がそれぞれに提示されます。

最後に束の間、{netabare} 3人目の色が演出されますが、{/netabare} そのとたん、私はみるみる心がぬくもり、胸に沁みこむものがありました。

思いどおりにできなかった過去も、平凡に流されている毎日であっても、自分が自分らしくあっていいと思える感覚は、思いがけなく尊いものだと思います。

本作が問いかけている「きみの色」は、視聴者自身の色、あなたらしい色のこと。

その色は、年齢とか境遇とかには関係なく、今の自分の深いところに問い返すことのできるものなんだろうと思いました。



小ぶりな作品と言えば、確かにそうなのかもと思います。
でも、私はこうも思います。

山椒は小粒でピリリとからい、と。
真っ白なパレットとキャンバスは、自分の手の中にある、と。

たとえ、世間から埋没し、目立たなくいたとしても、自分の可能性だけは誰にはばかることはない、と。

きみの色は・・・、わたしの色は・・・。

あなたの色に、やわらかなエールを送ってくれる、ステキな作品だったと思います。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 14
ページの先頭へ