セーラー服で戦闘なおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのセーラー服で戦闘な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月08日の時点で一番のセーラー服で戦闘なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

66.4 1 セーラー服で戦闘なアニメランキング1位
ピーチボーイリバーサイド(TVアニメ動画)

2021年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (257)
705人が棚に入れました
昔々のお話です。ある所におじいさんとおばあさんがおりました。おじいさんは山へ芝刈りにおばあさんは川へ洗濯に──(中略)ついには鬼を退治しましたが、外国にも鬼がいるようなので…桃太郎は海を渡りました。すごいのは倒したこと 喜ぶべきは救ったこと ただ一つ…駄目だったことは……────楽しんだことこれはもしもの話だが……もし流れてきた大きな桃が一つではないとしたら…日本に流れてきた桃が複数あるうちの一つに過ぎないとしたら…

声優・キャラクター
白石晴香、東山奈央、M・A・O、増田俊樹、戸田めぐみ、斉藤次郎
ネタバレ

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

いやぁ。。。監督さん、賛同できないです。

原作知らず。
評点はオンエア版に対するもの。

この作品で監督さんが施した手法が方々で話題になっているようですが、その是非を確認するという意味では視聴の価値があるかもしれません。

僕は原作の改編・改変を無条件に否定はしません。むしろ、必要ならばどんどんやって欲しいと思う側です。ただし、それが「必要」であり、かつ、その結果としてしっかりと「物語」が語られることが大前提です。

さて、今作の"シャッフル"に対して僕は全面的否定派です。結果としてできあがった作品も、シャッフルに対する制作サイド(主として監督)の気構えも、どちらも評価に値しないと考えます。

作画:{netabare}静止画としても動画としても中の上~上の下、という感じ。動きに関しては正直なところ今ひとつふたつ物足りない感じでした。{/netabare}

声優:{netabare}良い意味で、特に言うことはありません。おそらく、与えられた仕事を十全にこなされたのだと思います。{/netabare}

キャラ:{netabare}夢想的・独善的な理想家サリーが最後まで好きになれませんでした。これは、時系列で見ても同じ印象です。。。というよりも、こうまで物語がぐちゃぐちゃになるとキャラについてどうのこうの考えづらいです。オンエア2話終わり~3話冒頭のおかげで、ホーソーンは心的に問題のある人物だと思い込んでしまったし・・・{/netabare}

音楽:{netabare}OP・ED共に良かったと思う。{/netabare}


物語とシャッフルの是非:{netabare}

放映開始後まもなくの頃にタック二階堂さんが投下されたレビューを拝見しました。今となっては”まったくもって仰る通り”という感想です。

その時点でタック二階堂さんが指摘されたポイントは
 1."オンエア版(以下OA版)"と"時系列版"が存在すること
 2. そもそものシャッフル放送の是非
の2点と解釈しました。

1.OA版と時系列版の両方がある:{netabare} これはタック二階堂さん指摘の通り、監督の自信のなさに起因する逃げ道の確保と見なしました。ならやるなよ。

"自信を持って、「これが俺のピーチボーイリバーサイドだ」を見せつけてくれるだけで良かった(タック二階堂さんのレビューより)"のに、このような逃げ道の存在を自ら示し、挙げ句、次回予告で本来の話数(時系列順)をフレームに忍ばせるという小賢しいまねまでされては、、、、呆れます。

加えて、時系列版を同時制作(?)すること、かつ、両者の違いをシャッフルの有無だけとしたことが、OA版そのもにも足かせとなっていたと思う。つまり、シャッフル版の冒頭にナレーションなどを入れ、飛んだり入れ替わったりした物語の間を埋めることも出来ない仕様に自らしてしまったと言うことです。結果、OA版はただ順序がぐちゃぐちゃなものが出てきたという印象です。{/netabare}


2. 今作の"シャッフル"の是非:{netabare} 先に述べたとおり、僕は「非」と判断します。

==監督の思惑は何だったのか
{netabare}監督の思想に寄り添ってみる: 確かに、全体をオンエア順に俯瞰すると、立場・勢力・思想間の埋められない溝~種・思想を超えた共存とその現実~そのためのもがきとオレタタ、という感じのテーマ構成になっていると思われます(テーマ名称はもっと良いのがあると思う)。

でもなぁ: OA版が無理矢理作り出したこのメタ物語を、原作者が思い描いた・描こうとした物語にあえて被せる必要があったのか、甚だ疑問。というよりむしろ、原作そのままでも十分に描かれているのではないだろうか。かえってこのOA版のメタ物語(と、その結果視聴者側に生成されたキャラに対する印象)が、原作の続きに制約をかけはしまいかと危惧してしまう。監督インタビューでは原作サイドも了承済みといっていますが、このできあがりまで了承できるのだろうか。仮に原作の続きがストックされて、万が一にもアニメ続編となった場合、収拾がつくのだろうか。

やっぱりダメだこれ: 何より、監督が固執したメタ物語のために元来の物語(含:作中の人物)が犠牲を強いられたこと、そこまでしながらそれほど付加価値のないメタ物語であること、各エピソードの理解において視聴者に負担をかけたことを考えると、とても擁護する気にはなれません。{/netabare}

==時系列、そんなにダメ?
{netabare}時系列通りだとOA版第9話「ミコトとミコト」が最後になりますが、別にこれで締めても問題ないと思いました。あるいは、2期匂わせを狙うなら、「ミコトとミコト」のみを中盤の適当なところに挟み、OA版10話(時系列11話)「戦禍と恨み」を最終話に持ってきても良かったと思う。これはこれでステレオタイプな"おれたた"に出来たのではないだろうか。

監督は「決意と別れ」を最後に持ってくることに自信を持っていたようだが、残念ながらその良さを見いだすことが出来ない。結局のところ"おれたた"になっているだけではないだろうか(なにか見落としているのだろうか)。物語冒頭の変更も含めて、いったい何に対する「リスク(監督インタビューより)」があったのか今ひとつ理解できません。物語の主役が云々のくだりも、全く同意できないし。。。むしろ僕は「シャッフル版の方が良い」と監督の背中を押した(インタビューより)とされるスタッフ、現場の雰囲気を心配に思います。「あ~、そういう雰囲気の現場なのかなぁ・・・」と。{/netabare}

==よくもまぁ。。。ハルヒを引き合いに出したものだ
{netabare}どこかに掲載された監督インタビューで、涼宮ハルヒを引き合いに出して「シャッフルは良く用いられるからOK」的なことを宣ってました。が、僕には「ガワだけまねたけど、本質が見えていない発言」と思えました。ガワまねという意味では次回予告内の「本当の話順」もこれに相当するのかな(チッガーウ)。

初版ハルヒ(2006年版)は、{netabare}確かにシャッフルで良く引き合いに出されると思いますが、そうでありながらも物語の本筋を壊していない点も注目されるべきと考えます。合間々々に閑話的にエピソードが入り込むものの、14話構成の主軸は「憂鬱」になっていて、「憂鬱」の順番自体は変更されていません。加えて、エピソード0:ミクルの冒険(OA第1話)の選択が秀逸と思う。放送第1話にして主要キャラクターを総動員していること、次回予告も含めて「やらかしてますよ!」を視聴者に向けて盛大に宣言していること、「この世界、なんか変だぞ?!」をちりばめながらの劇中劇によって作品自体が持つ虚実の境目がわからない雰囲気を提示したこと、の3点がそう思う主たる理由。続く憂鬱Ⅰ、Ⅱ(OA2話、3話)でおおよその方向性を固め、退屈(OA4話)冒頭のキョンの語りで「やらかしの再宣言」という形になっている。{/netabare}いわば、シャッフルしても何とかなる土台を自ら作り・提示した上でのシャッフルであり、もちろん少なからぬ混乱は生んだものの、理解できるシャッフルになっていた。また、アニメ制作サイドの手による「メタ物語の導入」はなかったと考える。[以上、最近になってようやく視聴したいちファンの主観でした]

片や本作、、、、です。
比肩できるものですらない、と思うのですがどうなんでしょう。
{/netabare}{/netabare}{/netabare}

[2021/09/22 v1]
[2021/09/23 v1.1] なんか微妙な並びを形成してしまったのでタイトルプチ修正

投稿 : 2025/04/05
♥ : 29
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

シャッフルの意味に期待しすぎました。結果はキャラ紹介アニメでした。

 まず、ほぼ何にも結末がないのはいかがなものかと思います。個々のエピソードもキャラ紹介のような印象です。逆にキャラ紹介だから最後までなんとか見られたともいえます。

 したがって、本作がシャッフル版である意味は一つしか思いつきません。多分こっちで見た方が飽きないと思います。アレ?こいつ初見だよな、とかこのつながり、なんだっけ?みたいなのがあるので、興味が持続するという効果はあったと思います。

{netabare} 不思議なのは隠すべき最大の秘密、ミコトが鬼であるという部分が時系列版の最後になっていました。なのでシャッフル版は「何を隠すか」と「その意味は」がなくなってしまいました。時系列版の最終話がもっと早い段階にあるなら、そして作中にミコトの出自に関する伏線があるなら、シャッフルの意味もあったでしょう。
 謎が残っている兎人についても、残念ながら謎の提示がされるだけで正体は不明なままでしたし、シャッフルにする意味はあまり感じられませんでした。

 人間の怨念が鬼の存在理由で、ミコトは「鬼に怨みがある鬼」または「桃太郎の何かを引き継いだ鬼」でした。では、サリーは何だろうというのが今後の話なのでしょう。その他のメンバーについても「実はこの人は〇〇だ」的な謎かけの解答になると思いますので、深さがイマイチです。正直この先は原作で確認する必要は感じませんでした。2期くるならその謎は知りたいですが。{/netabare}

 サリーが差別に関してピュアすぎます。その思想を裏付けするエピソードが言葉だけになっているので、深みが感じられません。サリーの桃太郎としての力がミコトとどういう関係で、なぜ差別をしないのかがストーリーとして行き着ければ良かったのでしょうが、残念ながら本作では表現されていませんでした。それとも表現していたつもりなのでしょうか?

 作画やアニメの出来は見るべきところはありません。兎人が可愛いのと動きがいいくらいでしょうか。ということで、まあ、最後まで見られましたがエンタメとして再視聴したり、考察するようなレベルには至っていなかったかなあというのが、正直な印象です。

追記 肝心なことを忘れてました。サルとキジはなぜいない?亜人で出てくる感じですか?


以下 視聴時のレビューですが、当時期待しすぎた私が馬鹿でした、という内容です。


{netabare} オンエア版です。7話まで視聴。

面白いのですが、7話でサリーは差別を何とかしたいと語ります。これはエンターテイメント作品でやってよいかですね。普通にストーリー展開をしていれば伝わります。差別を語れば一冊の本でも足りません。だからこそ、エンターテイメントに思想を入れるなら、物語そのもので個人の中に持っている気持ちを揺さぶり、考えさせるという手法になるわけです。
 桃太郎という勧善懲悪の相対化をして、亜人といううまいキャラを出したわけです。余計な語りをするべきではありませんでした。安っぽくなってしまいます。逆にそれをしないで考えさせるのがクリエータの技量だと思います。
 頑張ってはいるんでしょうが、視聴者を教育しようとは思わないことです。それは傲慢です。


5話まで視聴。いや、かなり面白いです。

 シャッフルの意味は涼宮ハルヒと同じだとしたら、朝倉=敵の正体と、長門、小泉、ミクルの能力、ハルヒとは何か、でした。
 つまり、敵の正体が実は…があると思います。身内にいるのでしょうか。また、グループの構成員の能力が徐々に明かされて行くのでしょう。そして最大の謎は、桃太郎とは何かです。

 ここまで、鬼の強さ邪悪さというより、ミコトサリーの圧倒的強さが表現されていました。そして桃太郎が正義には見えません。桃太郎側の勧善懲悪に対するアンチテーゼでしょうか。
 兎人フラウを第1話に持ってくることで、一つは人間の弱さと、必ずしも道徳的存在でないことがわかります。
 第5話で吸血鬼の悲哀も表現していました。キャロットの人間性についての言及があります。そうなると、鬼の力の源こそが邪悪な存在ということになります。その力の源は鬼の神様のロリ少女なのかあるいは桃太郎という存在と繋がりがあるのか。
 桃太郎がいるから鬼が存在するというような逆説かもしれません。

 行く末はこの2人=桃太郎と兎人、鬼の神様、そしてあの何か企んでいる鬼が絡んでどう展開して行くかでしょう。鬼と兎人、桃太郎の3竦みかと思いましたが、5話までで兎人が最上位に立ちました。兎人と鬼の神様の力関係がどうなるかですね。
 ミコトもサリーも人型の力を失った鬼を仲間にしています。単なる種族による敵味方でなく、考え方によって対立関係が出来上がってゆくのでしょうか。

 こうやっていろいろ考えさせてくれるのが、最高に面白いです。シャッフル楽しませてもらっています。
 アニメの出来は大したことはありませんが、サリーを初め、女性たちは可愛いです。


以下 シャッフルの整理用です。
現時点で5話まで。第4話→第1話→第2話→??→第5話→??→第3話でした。

第1話は亜人に対する差別から始まります。亜人は通常は人間に敵対しますが、兎人のフラウは穏やかな性質で強いことがわかります。
第2話は鬼の圧倒的強さを見せつけます。1話で強さを見せつけたフラウですらかないません。鬼を圧倒するミコトとサリー。見るからにミコトは桃太郎ですが、ではサリーは?
第3話。追い詰められる鬼たち。そして、鬼を総べる鬼の神様。共存というワードも出てきます。
 修道女みたいな元鬼っぽいロリ系の娘が出てきます。しかもミコトと共にいます。つまり、ミコトはキャロットでもそうでしたので、人型の鬼は基本殺さない、ということでしょう。これが共存につながって行くのでしょうか。
第4話。これが物語のスタートなんでしょうか。サリーがお姫さまで髪が長かったです。サリーは自分が鬼を殺せるとこに気が付いていない様でした。ここでミコトとサリーは出会いました。そして、1話の冒頭にという感じです。
第5話。吸血鬼の話です。3話で吸血鬼は殺されたと言ってましたので、3話の前の話。亜人が天使=悪魔であることがわかります。明示はされませんが、天使が墜ちたのが悪魔なので造形からいって間違いないでしょう。
{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 8
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

良くも悪くも王道

時系列シャッフルで悪い意味で話題になってた作品。

{netabare}
自分も当然、時系列シャッフルはする意味ないだろ、とは感じたが、
そこまで話が分かりにくいわけではなかったので別にあまり気にしていない。
ただ、切り方は中途半端で最悪だとは思ったけど。
話の分かりにくさで言えば今期に4本ぐらいあるソシャゲ原作アニメの方が断然上。

肝心のストーリーは良くも悪くも王道でそこそこ楽しめたという感じ。
こういう系のお約束の差別されてる亜人、和解を試みようとする平和主義な主人公、と目新しい要素は全くないのだが、キャラも可愛いしで安定して見られた作品かな。
最後の方に出てきたウィニーが一番かわいかった。
それと最終話の終わり方が結構いい感じでしたかね。
まあだから時系列シャッフルして正解だとは一切思いませんけど。
ほんとに王道なので書く感想があまりないです。
ガバガバ展開も結構あったけどあんまりそういうところを気にする作品でもなさそうだし。

しいて言うなら、もうちょっと桃太郎っぽい要素が欲しかった。
ピーチボーイなんてタイトルにつけてるんだから。
せめて犬だけじゃなくてキジと猿は欲しかった。
桃太郎っぽさがあった9話のミコトの過去回が一番面白かった。

あと、EDがかなりよかったかな。

↓一話毎感想
{netabare}
1話 6/10
うさぎ怖い。もっと桃太郎と絡めてくるのかと思った。
安全という確信持ててないのに入れるなよなぁ。
うさぎ不気味すぎる...。主人公はかわいい。
謎のエロ回想。結構グロい。
なんか桃太郎語り始めるところダサいなぁ。
 
2話 6/10
実は人間が悪テンプレじゃなくて良かった。
これ誰だ?イキリ桃太郎
ロリを殺すとは...。この子かわいい。
最後何があった?

3話 8/10
ニコニコも悪評高い地上波版なのか...。
dアニメで見るべきか?まあいいか。
前回あの引きして別の話するのはないわ。
話理解できないことはない。
センスのない時系列シャッフルは地獄だな。
ジュセリノかわいい。桃太郎チートすぎだろw
メキって主人公と一緒にいる子か。鬼意外と優しいじゃん。
このロリかわいい。普通に話繋がってた。
桃太郎ラスボスオチになりそう。

4話 8/10
今更世界観の説明。
このアニメ桃太郎要素が皆無なのがちょっと予想と違ってなぁ。
父優しい。進撃かよ。
桃太郎最強キャラなのかw
猿とキジはどこ。
このヒロインが猿鳥犬って意味じゃないよね?
汚い雰囲気作れてる。髪切らないで。

5話 2/10
吸血鬼多すぎ。亜人が差別される展開飽きた。
亜人って恐れられてるんじゃないの?
なんであんな逆鱗に触れそうなことしてんの?
他の人間とは違うと思ってた?
さっき初めて差別されたんじゃないのかよw
謎のエロ。てけてけかよ。
回想感動させたいのかギャグやりたいのかどっちだよ。
今回ひでえ

6話 7/10
うさぎほんと怖い
クズみたいな人間しかいないな。
こいつ二代目なのか?
何でこの鬼はみことの強さを理解してるの?
結構グロい。集中線ダサい。

7話 6/10
2話の続きかこれ?
ここは時系列シャッフルじゃなくて連続で放送すべきだろ絶対。
ロリに厳しい。喋る犬いるのに一人旅ってw

8話 6/10
これは6話の続きかな?ほんと話繋がってんのにシャッフルとか狂気の沙汰だろ。
スメラギ正論じゃん。
人間と鬼ってこんな対等に戦えるのかよw
余裕じゃん。突っ立ってないで追い打ちしろ。
ほんとキャラはめっちゃいいんだよな。最後の子も可愛い。

9話 9/10
これ一話で良かったのでは。
猿とキジいないな。桃太郎聖人すぎだろw
本編よりこの過去回のほうが面白いな。

10話 7/10
差別のない国ってなんかキノの旅始まりそうだな。

11話 8/10
ほんとキャラ可愛い。なんでそんなに100万を必要としてるんだ。
世界狭いなw 鬼以外にもエルフとかいるのか。
エルフ亜人襲う気満々じゃん。
この金髪と主人公の書き分けができてない。
和解は無理があるだろw

12話 8/10
目が桃になってるのがエロ漫画でよく見る奴にしか見えない。
逆って鬼の怨念なのか人間のやさしさなのかどっちだ。
この回想を持ってくるためだけにシャッフルしたの?笑
いいリョナ回だなw 和解とはw
かわいい子には優しい。終わり方は良かったな。
{/netabare}

曲20段階評価
OP「Dark spiral journey」8.0/10
ED「夜を超える足音」9.5/10
{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 6

65.4 2 セーラー服で戦闘なアニメランキング2位
BLOOD THE LAST VAMPIRE -ブラッドザ・ラスト・ヴァンパイア(アニメ映画)

2000年11月18日
★★★★☆ 3.6 (188)
852人が棚に入れました
『BLOOD THE LAST VAMPIRE』(ブラッド ザ ラスト ヴァンパイア)は2000年から展開された、Production I.G制作のメディアミックス作品群。少女と怪物が繰り広げる戦いを描いたホラーアクション作品。
【ストーリー】1966年ヴェトナム戦争のさなか、日本の横田米軍基地内のアメリカン・スクールに、ひとりの日本人少女・小夜が転校してきた。彼女の正体は、闇に生き暗躍するヴァンパイア・キラーであった…。
ネタバレ

おなべ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

セーラー服を着た少女が日本刀で怪物どもを斬り殺します

少女、怪物、日本刀を題材として製作された上映時間48分の短編映画。製作会社はProduction I.Gで企画協力に押井守、キャラデザ寺田克也、脚本神山建治、作画監督黄瀬和哉、音楽池頼広、監督に北久保弘之って、油が乗りに乗った超豪華メンツで申し分ない。見る前からとてつもない期待をしてしまいます。


ベトナム戦争最中の横田基地内のアメリカンスクールに転校しに来たセーラー服を身にまとった謎の少女「小夜」が、謎の男達の監視下の中、怪物をぶっ殺すべく探索するというのがあらすじ。
また、舞台がベトナム戦争中の横田基地であることから、キャラクターがほぼアメリカ人で、作中は英会話が多めです。


パッケージの陰鬱さ具合から「一見さんお断り」なコアな雰囲気が漂っていますが、話は至ってシンプル。例え英会話の場面で字幕ナシで聞き取れなくても、話の支障は然程なく見れます。わかりやすい展開なので、今何がどうなっているか意味不明な状況には陥りません。その分物語やキャラクターに掘り下げは少なめなので、予想してたよりも味気なく感じてしまうかもしれません。


怪物を日本刀で斬る一瞬を、美しく格好よく映してあるのが本作の美点なので、これは物語を楽しむというより、レビューの題名の通り、日本刀を使って化物共をぶった切るセーラー服を纏った小夜さんの実験的映像作品及びプロモーションビデオとして捉えた方がいいでしょう。

BLOODシリーズは今や様々な作品がありますので、一応今作は初代BLOODと称させて頂きますが、初代の小夜さんはめっちゃくちゃ強いです。近頃の細腕のか弱いヒロインとは打って変わって、筋肉質でたくましい。アンジェリーナジョリー並の厚めの唇が個性的で、寺田克也氏の癖の強いキャラデザは好みが別れる所です。
私は最初は躊躇していましたが、勇ましい小夜さんを見ている内にすっかり虜にされましたね、ええ。戦う強い女性はやはり素晴らしいですね。cv工藤夕貴さんのクールボイスは文句ナシです。
{netabare} 劇場版BLOOD-Cの小夜はツンデレ具合がとても宜しかったですが、初代BLOODの小夜さんは常に不機嫌そうなんですよねえ…。口元をへの字のようにキュッとつむっているからかもしれませんが。驚いたのはセーラー服に「何だこの服は」と不満げな台詞を洩らす事。好きで着用していたわけではないようです。 {/netabare}


アクションシーンは今見ても全く劣らない動きの滑らかさです。特に序盤の地下鉄のシーンは不気味な音楽も合わさって、非常に緊張感があります。また、全体的に背景美術はもちろんキャラクターのデザインもリアルを目処にされています。陰鬱とした作風も素晴らしいです。
{netabare}「地下鉄=初代BLOOD」のイメージがある通り、地下鉄で斬り殺すシーンはホラー映画のように恐ろしい。後半デビットさんに「ソード!」と叫び、日本刀を投げ渡されてその刀で怪物を回し蹴りのようにスッパリ斬るシーンは痺れました。{/netabare}


話の物足りなさも残念な所ですが、もう一つ私が気になった所は、台詞が陳腐なこと。前述した通りこの作品は比較的リアルな世界覧を表現しているのに、キャラクターの喋る事がいかにもアニメらしいのです。リアルなキャラと台詞の粗雑さがイマイチ噛み合ってない。英語で台詞の簡略さをカバーしているようにも感じてしまいます。台詞回しには何らかの工夫が欲しかったですね。
{netabare} 特に序盤のデビットさんの「上からの指示だ」「本当に何も知らんよ!」はマシな言い方がないものかと。あまり裏組織の人間には見えないですね。
無愛想な小夜が神に対して嫌悪感丸出しにする描写は中々良かったです。小夜が吸血鬼であることを暗示させる描写は多めにあった方が、感情移入しやすかったかなあなんて思いました。
また、BLOODシリーズには巻き込まれ系キャラが大抵います。今作は保健医がそのポジションであるものの、小夜との交流が薄い。2人の関係は淡々として味気ないのもちょっぴり残念です。{/netabare}



映像面の表現法や構図には圧巻されるし、上映時間の少なさからいろいろストーリーは物足りない面もありますが、それもご愛嬌といったところ。セーラー服を着た少女が日本刀を使って怪物を倒すコンセプトの映像作品としては充分完成していると思います。この物語と小夜さんの続きを見たいです。
別作品の「BLOOD-C-the last dark-」は初代BLOODをリスペクトしたシーンがあるので見比べてみると面白いです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 16

セメント さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

小夜

BLOODシリーズの原点にして、ProductionIGの初オリジナル作品です。
第4回文化庁アニメ芸術祭アニメーション部門大賞の他、色々な賞を受賞してます。


<物語>
アニメ映画史上最高水準にあると言っても過言ではないでしょう。
開始2分も見れば、この作品が秘めたポテンシャルを嫌でも痛感すると思います。
"怪物と戦う少女"というベタなジャンルでありながら、圧倒的なまでの展開力と重厚な作画で、至高の作品に昇華させています。
舞台がベトナム戦争中の横田基地周辺のアメリカンスクールということもあって、最初はほぼ英語で展開していくのも質感を増している要因でしょうか。
作品全体を包み込む雰囲気が何しろ尖っていて、始終圧巻されました。

<作画>
まず、この作品はIG内で発足した"押井塾"と呼ばれるチームで企画が誕生しました。
この"押井塾"は、押井守さんが新人クリエーターを集め、週一でテーマを決めて企画立案させて、それを押井さんが評価するという、内輪の倶楽部のようなものでした。
"押井塾"には神山健治さん、藤咲淳一さん、荒川真嗣さん、岡村天斎さんなどが在籍して、それはそれはタフネスな現場だった様子です。
元々内輪向けの作品で終わらせるはずが、IGが自社版権の作品を欲していたという事情もあり、長編映画として発表された経緯があります。
作画は当時にしても群を抜いていて、井上俊之さん、西尾鉄也さん、小池建さん、磯光雄さん、松本憲生さん、中村豊さん、吉成鋼さん、沖浦啓之さんなど豪華な顔ぶれで、一人一人の担当パートが多いことも特徴です。
作画への評価は正直天元突破しています、間違いなく本作一番の魅力でしょう。

<声優>
小夜を演じられたのは女優の方ですね、悪くなかったと思います。
英語で会話するシーンが多いという事で、外人声優を起用してたのが斬新でした。

<音楽>
主題歌のようなものはありません。BGMは申し分ないです。

<キャラ>
BLOODシリーズでは、キャラの名前は同じでも、それぞれの世界観は断片的で繋がりはありません。
本作の小夜は、達観したかのような超サバサバ系で、冷たく人間的な感じがしないですね。
そこが良いんだよと思われる方も多いかも。


テレビ版に比べてかなりマイナーな気がします、が化物のような迫力のアニメ映画です!
見られる機会があったら是非。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 4

ウェスタンガール さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

瞬間消灯とクリフカット、そして日本刀

非常に懐かしい。
その昔、地下鉄銀座線に乗ることが多かった。
駅近くになると、車内の明かりが壁の非常灯に切り替わった。

後で知ったのだが、線路横を走るサードレールから集電する方式で、その時まだ旧車両の走る銀座線では、設備上の都合でレールが途切れる区間に差し掛かると、いわゆる瞬間消灯していたのだ。
戦争映画が好きな種族にとっては、脳内でサブマリンバトルの妄想が始まる瞬間である。・・・、アホである。

冒頭、この説明をワンシーンで描き、先頭車両からバチバチと消灯してゆく刹那、一瞬にしてBLOODの世界に引き込まれる。

そして、福生の街を横田基地に向かう一台の車。
これがまた良い。
逆に傾斜したクォーターピラー、クリフカットが特徴のマツダ・キャロルではないか。
RR横置き水冷四気筒、モノコックボディ、小さな高級車と呼ばれた軽自動車である。

カットつながりの小道具を持ってきたセンスの良さ。

主人公である“小夜”のキャラデザがまた素晴らしいのだ。
相手を射すくめる鋭い目としっかり結ばれた厚い唇。
セーラー服のスカートは普通丈、スケバンロングでもパンチラショートでもないのだ。

少し前に、マーベルの“ブレイド”が映画化されてはいるが、断然こちらの方がカッコいいのだ。
ハリウッドに与えた影響も非常に大きいそうだ。
タランティーノの話は有名であるが、近年観た中で、バンパイア・ハンター物では出色の面白さであった、ギレルモ・デル・トロの“ストレイン”や、ゾンビ物の“ウォーキングデッド”のメインキャラ、日本刀使いの“ミショーン”あたりにも影響を与えていることは間違いなかろう。

内容についてはあまり触れずにおこう。
なにせ僅か40分余りの作品である。

それでも、強弱を付けたアクションの間合いに個性のある登場人物を配し、一気呵成にラストへなだれ込んでゆく展開が気持ち良い。
さらには横田基地の中での“命のやり取り”と、ベトナム戦争という“不条理な死”が対比され、全くもって心憎い演出となっている。

棒読み感のある英語での台詞回しには幾分不自然さを感じるのではあるが、海外作品で辟易させられる、チャイナ訛りの日本語よりは余程マシではある。

通産省も一枚噛んで、Production I.Gと押井塾の執念と遊び心がつまった作品である。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 11

72.6 3 セーラー服で戦闘なアニメランキング3位
劇場版 ハイスクール・フリート(アニメ映画)

2020年1月18日
★★★★☆ 3.9 (86)
424人が棚に入れました
今からおよそ100年前、プレートのずれにより、多くの国土を水没によって失った日本。国土保全のため、次々と築かれた水上都市はいつしか海上都市となり、それらを結ぶ航路の増大に伴い、海の安全を守る職業「ブルーマーメイド」が女生徒たちの憧れとなっていた。そんな「ブルーマーメイド」に憧れ、横須賀女子海洋学校に入学した岬明乃は航洋艦「晴風」の艦長に任命され、クラスのメンバーと共に海洋実習に参加する。艦を動かし、目的地へと向かうだけの安全な航海のはずが、彼女たちを待ち受けていたのは、数々の危機ピンチ。教員艦からの突然の発砲、暴走する他学生艦との戦闘、救難船の救護活動など、数々の困難を辛くも乗り越え、無事に陸に帰還したことで、メンバー同士の間に固い絆が結ばれた。その騒動から1ヶ月後、テスト休みを満喫する晴風メンバーに新たな危機ピンチが訪れる。それは晴風クラスが解体されるというもの。晴風メンバーは、動揺しながらも再び一丸となり、クラスの解体を阻止したことで、絆をより深めていくのだった。こうして数々の困難を乗り越え成長した晴風メンバーたち。そんな彼女たちに訪れる、新たな"危機ピンチ"とは―――?

声優・キャラクター
夏川椎菜、Lynn、古木のぞみ、種﨑敦美、黒瀬ゆうこ、久保ユリカ、澤田美晴、菊地瞳、田中美海、丸山有香、田辺留依、中村桜、彩月ちさと、大地葉、宮島えみ、山下七海、藤田茜、小林ゆう、高森奈津美、相川奈都姫、清水彩香、福沙奈恵、小澤亜李、金子彩花、新田ひより、大橋歩夕、麻倉もも、伊藤かな恵、大津愛理、阿澄佳奈、雨宮天、鶴岡聡、五十嵐裕美、森永千才、清水彩香、福沙奈恵

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

守るべき艦(いえ)、進むべき航路(みらい)

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ版とOVA前後編は視聴済です。
物語はTVアニメ版とOVAの続きが描かれているので、前作未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。
因みにdアニメストアでは早速劇場版が視聴できるほか、「劇場版お疲れさま会でハッピー!」というdアニメストア特番まで用意されていました。

陽炎型駆逐艦である晴風の唯一誇れるのは速力のみ…
他の全ては比叡や武蔵などの大型艦より圧倒的劣位という状況の中、満身創痍になりながらも「越えられない嵐は無いんだよっ!」と砲撃に耐え、そして戦火をくぐり抜ける展開が繰り広げられたTVアニメ版は、正に激アツそのものでした。
そして満を持して公開された劇場版…
これが気にならない筈、ありませんよね。

アニメーション制作がProduction imsさんから、A-1 Picturesさんに変わったのも加点要素と捉え視聴に臨みました。


海に生き、海を守り、海を往く――
それがブルーマーメイド!

そして、晴風クラス解体危機から3ヶ月──

横須賀では、呉・舞鶴・佐世保を含めた全女子海洋学校の生徒が
一堂に会し文化祭と体育祭を行う「競闘遊戯会」が開催され、
明乃たち晴風クラスのメンバーも歓迎祭の準備に追われていた。

大和・信濃・紀伊など超大型艦のクラスも集い、
様々な演し物や競技で賑わう中、
彼女たちに新たな“危機(ピンチ)”が迫っていた……!


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

TVアニメ本編でも凄いと思いましたが、劇場版のクオリティは総じて半端無いレベルだったのではないでしょうか。
大和級の戦艦が続々登場する様は圧巻です。
少し「蒼き鋼のアルペジオ」の「霧の艦隊」に似ている雰囲気もありましたが、気にするレベルではない些細な話…
それに、鬼懸かった晴風の躍動感というか、晴風の活躍っぷりが些細なことなど吹き飛ばしてくれましたから…
小さい船体が波に煽られ、それと同時に訪れるピンチをかいくぐる様は、まるで晴風がドリフトしているみたい…
実際に船にそんな動きが出来るのかは分かりません。
でも、状況のギリギリ感と、晴風の必死さはビンビンに伝わってくるんです。

晴風に課せられたミッション…
これまでの海洋実習も十分危険でしたが、今回は桁が違います。
だって、相手は本気の殺し合いを仕掛けてくるのですから…

彼女たちはブルーマーメイドの卵…
だから海を守るために、自分たちにしかできないことを見極め進言する…
例えそれが最も危険な役回りだったとしても進んで自分たちの本分を全うする…
そんな海の仲間を守るために、ブルーマーメイドが一丸となって作戦を実行する様は鳥肌モノです。

確か晴風って、ブルーマーメイドの試験の成績が芳しくない人の集まりだった筈ですが、今の彼女たちに落ちこぼれの様なレッテルは微塵も感じません。
寧ろ、幾度となくピンチを乗り越えてきた経験が彼女たちを高みに押し上げたのでしょう。
きっと今ではトップクラスのメンバーになっていると確信しています。
現にそれを感じられる場面が本作にもありましたから…

大和級だから凄いんじゃない…
先輩だから凄いんじゃない…
そんな晴風のクルーを含めた真骨頂を余すことなく堪能できる作品です。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

上映時間100分強の作品でした。
主題歌は、TrySailさんの「Free Turn」

想像の遥か斜め上を行く面白さでした。
そして晴風の雄姿…もう中毒になりそうなくらい見惚れてしまいました。
続編の可能性は低いかもしれませんが、これだけの作品を見せられると期待したくなっちゃいますよ…
思いきり堪能させて貰いました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 11
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

4Dでピンチ!

【物語 3.0点】
相変わらず、清々しいくらい強引な“萌えミリタリー”

軍艦を戦場の主役に持っていくための日本水没、
航空機排除などの基本設定はそのままに、
今回も危険な任務に当たらせてはいけない学生に、
その中でも小型で装備も貧弱な教育艦・晴風(はれかぜ)に、
命運を託さなければならない。サイコロで1が連続するが如きレアなピンチが襲ってくる。


学生たちを危険に曝すのは不本意だけど云々……
と大人たちが言い訳?する流れ。
私にはそろそろ邪魔に感じます。


ピンチなのは養成校の女生徒たちであり、“ブルーマーメイド”の女性隊員たちなのですが、
彼女たちのハイスペックぶりに、見ていて段々、
この国にちょっかいを出して来た賊の方が、ピンチに思えて来ました(苦笑)

それよりも、岬と、ましろの関係の方がピンチに見えました。

私のツボ:{netabare}「べんてん」から送り込まれた“ブルマー”強制執行課・隊員たちの、
精鋭特殊部隊級の盤石の潜入、鎮圧ぶり。海賊たちは襲う国、間違えてますよ。{/netabare}


【作画 4.0点】
晴風を始めとした軍艦やボートが“空中含めて”良く動き、火を噴くCG作画が眼福。
{netabare} 軍艦に脱出劇の王道を走らせる無茶振りもアクロバットに表現。{/netabare}

その他、日常シーンの作画はカロリーを抑える所は抑える、劇場版としては標準レベル。


但し、今回、4D上映企画に合わせて、作画もブラッシュアップされたとのこと。
私は改良前のバージョンは観ていないので、どこが良くなったのかは分りませんが……。


【声優 3.5点】
新規も含めた女性声優陣が一部英語、ドイツ語、
広島弁、船乗り“専門用語”等にも対応し、萌えと燃えを提供。
すっかり任侠に目覚めてしまった
ドイツ人、ヴィルヘルミーナ役・五十嵐 裕美さんの守備範囲の広さ。


ミリオタでもない私としては、できれば英独だけじゃなくて、
“専門用語”にも字幕が欲しいです(苦笑)

それでも、萌えボイスでしっかり燃える状況報告で、
事態の緊迫感と、報告を咀嚼してジワジワと理解できる
彼女たちエリートのしでかした戦果のヤバさは十分に伝わり戦慄。


【音楽 4.0点】
ED主題歌「Free Turn」はTV版に引き続きTrySailが担当。
ましろの転機を見守る岬の心情を斟酌。

劇中、美味しいところはやはり「High Free Spirits」が持って行く。

劇伴は適度にミリタリー調。
それをバックに放たれる“大和級”大型艦四隻の咆哮が本作の聴き所。


【キャラ 3.5点】
萌えキャラ搭載過多。

TVアニメ版を観ていれば晴風乗組員とその周辺くらいなら把握可能だが、
それ以外も含めてとなると、余程意識しない限り顔と名前の一致は困難。

序盤は“競闘遊戯会”にて主要キャラのネタを一巡するが、
大所帯のため、それだけでも盛りだくさんに。


宗谷家は核に匹敵する日本の抑止力だと再認識。


私のツボ:{netabare} 岬&ましろ。TVアニメ版ではリーダー像の相違から衝突したこともあったのに、
いつの間にかシンクロ率抜群になっていた艦長・副長コンビ。
(彼女たちなら賊どころか使徒が襲来しても迎撃できそうですw){/netabare}


【4D】
4DXにて鑑賞。海上がメインとあって、ウインドやミストの機能が活躍。
座席のムーヴは後付け4Dとしては及第点。
それでもついに晴風に搭乗できた!という満足感は得られたまずまずの4Dでした。
{netabare}晴風が水柱めがけて突撃した時は飛沫も含めて激しかったですw{/netabare}


尚、ムーヴに長がある4DXに対しMX4Dの方は香りに力が入っているとの評もあるとか。
お風呂とか色々匂いを嗅いでみたい方はご検討下さいw

投稿 : 2025/04/05
♥ : 23

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

緩い最悪

視聴前 どんな感じなんだろ

視聴後 青春やなぁ

この話は競闘遊戯会での話
ジャンルは戦艦・お祭り・学園・青春
まぁ深く考えちゃいけないのだと本編で悟りました
内容は無いわけではなかったのですが、(おそらく)キャラから成り立った作品なおで今回もこうだろうなぁと考えていました。結果はまぁ同じですね。TVアニメを延長した感がものすごく伝わります。なんとなくこれ以上同じ轍を踏まないようなストーリーを制作側が考えた結果「想定できる最悪の事態」なんていうなんとも頭の悪そうな言葉がでてくるわけです。予想ではこれからでる続編(出るのか分からないが)はこういう系だと思っています。「最悪だ!」ろか「これはまずい!」とか。まぁそうしないとただの船乗りの学園生活映してるだけですからねwそれだったら舟要素無くてもいいって話になって固定ファンも離れちゃいますしね
話をもどしますが、キャラからできた本編を無理やり伸ばした劇場版。突っ込みどころは多多ございますが、もう「はいふりだから」で通じます(?)はいふりだからこそ許されるものでありこれが全く知らない作品だったら批判の嵐ですよ。いや嵐ではないかな。
圧倒的に効率の悪い行動(演出上仕方のないことなのだろうが)、圧倒的に不自然な行動に気づかない異常な純粋さ(鈍感さといってもいい)、かなりのご都合主義。これらが許されるのは(二回目)はいふり特有の緩さのおかげです。
しかし大きな問題点があります。それはこの作品で「最悪」を歌っているからです。pvでも言ってましたが最悪が起こるのです。「最悪」なことが「ほぼなんでも許される緩い」アニメで起きるのです。まぁなんてかみ合わないんでしょう!(うっとり)そして結果はなんととても緩い最悪、実感のない最悪に仕上がりました!
しかし、見てて飽きずになおかつ緩くキャラの魅力が伝わる日常系アニメとして総合評価が高いです

総監督は信田ユウさん。ハイフリの監督を担当した方ですね
監督は中川淳さん。
脚本は鈴木貴昭さん、岡田邦彦さん。
キャラクターデザイン・総作画監督は中村直人さん。本編のキャラデザを担当した方ですね
劇伴は小森茂生さん。本編の劇伴をした方ですね
制作はA-1 Picturesさん。

作画は良く、戦艦同士の戦闘シーンも丁寧でした
主題歌はTrySailさんの「Free Turn」
声優さんは素晴らしくキャラの魅力が存分に伝わる演技でした

総合評価 緩さはなんでもあり(??)

投稿 : 2025/04/05
♥ : 9
ページの先頭へ