Appleモンキー さんの感想・評価
4.3
アドリブパート^^
15分のショートアニメ。
ラジオっぽいアドリブパート?が
新鮮で面白いです。
ちょっとした息抜きがしたいときに
観てます^^
■第11話・第12話
ネタバレレビューを読む
Appleモンキー さんの感想・評価
4.3
15分のショートアニメ。
ラジオっぽいアドリブパート?が
新鮮で面白いです。
ちょっとした息抜きがしたいときに
観てます^^
■第11話・第12話
ネタバレレビューを読む
Baal さんの感想・評価
3.5
監督の石舘光太郎とプロデューサーの福原慶匡がタッグを
組んで製作する、全編コンピュータグラフィックスによる
アニメ作品です。全12話。
てさぐり部で四人が様々な新しい部活を考え、実際にやって
見てみたりする1話完結型の話です。
全てがCGによる作品で、前知識なしで(いつもないですw)
見始めた途端にすぐに分かる感じでした。
部活について考えているようで、実際のところは普通に存在
する事柄の部活に競技の一部分などに付け加えたり改装したり
するだけという風に思いました。
それも新しいというか新規の合体作のような感じで
そんなネタをよく合わせることを思いついたなという風に
思いました。
正直、内容云々よりもOPでこの
「さあ、カメラが下からグィ~ッとパーンしてタイトルロゴがドーン」
がモロで聞こえて来た時は遂に元ネタというか元祖を
見つけたぞという風に思いました。
(というのもニコニコでアニメを見ているときまって
このワードが流れて来るので毎回どこから来たのだろうか、
元になったアニメ作品があるのだろうかと思っていたからです)
なのでこの発見したというインパクトで内容の7~8割くらい
はあんまり入ってこなかったですw
まあ話の雰囲気は作品としてのというよりも声優さんが
せっせと頑張っている感じのものだろうと思うので
(曖昧になってしまった記憶の中では)
自分としてはそんなに気にしなくてもいいかなと思いました。
という訳で
OPの一番最初のそのワードしか強く残らなかった感じの
作品に思いました。
ぱんちょ さんの感想・評価
4.3
ジャンルは日常系会話劇アニメ。しかし、其の真骨頂はアドリブ。声優、キャラの評価も演技力や設定というより、アドリブの会話力、声優自身のキャラの強さと言ったほうがしっくりきます。キャラ設定=声優の性格ですから(笑)しかしこの4人の化学反応の爆発力はすごいものがあります。感動はありません。どんでん返しもありません。涙は、笑って出るかもw 回を重ねるごとに慣れたからなのか、おもしろさが増していきます。そしてそれ共に結愛と葵の暴走が加速していきます。こはるんの天然とイケメン好きも歯止めが利かなくなります。それらを見ているひーなのディスりが激しくなる。なんだこの笑いのスパイラルは。見る人は選ぶと思います。しかし、気に入ったら中毒性がすごいです。15分くらいの作品ですので是非中盤くらいまで見て気に入れば、最後まで。否、2期と3期そしてラジオ、洲崎西。と手を伸ばしてみてください(笑)
Appleモンキー さんの感想・評価
4.2
帰ってきました。てさぐり部^^
ゆあと、ひーなが卒業した後、一体だれが入部してくるのか・・・!
■BD
ネタバレレビューを読む
■第1話
ネタバレレビューを読む
■第2話
ネタバレレビューを読む
■第3話
ネタバレレビューを読む
■第4話~5話
ネタバレレビューを読む
■第6話~第12話
ネタバレレビューを読む
敦賀迷彩 さんの感想・評価
4.1
グイーっとパーンしてタイトルロゴガ、ドーン、、、、で、主題歌が再び始まる、第二期。でも、第二期は、今あげた台詞のところが毎回変わっているのが特徴。
内容は、第一期と変わらない。面白さから言ったら、第三期の方が遥かに面白い。
第二期は、製作者側の自虐的ネタが入っていたり、かなりグタグタしていた。
此処で、野球に例えて、てさぐれを総評するなら、
、、第一期先発が、ギリギリ第五回半ばまで持ちこたえ、第二期の中継ぎへ交代するも、捕まってしまい逆転されてしまうが、第三期のリリーフ陣と新外国人の助っ人の活躍により、試合に勝利、、
と、いった感じです。
今一度書き込みますが、てさぐれは、第三期が面白く、第一期は普通、第二期は駄目ですね。
m(_ _)m
ローズ さんの感想・評価
3.2
『てさぐれ部活もの』の2期目作品。
急遽、2期目の制作が決定したため始めのほうの話数では1期目の映像の使いまわしやキャラの動きが少なくなっています。
パラレルワールドという設定で、1期目で学校を卒業したはずの鈴木結愛・佐藤陽菜も登場。
違うネタ(部活)を扱っているという点以外は、1期目とほとんど変わっていません。
最初の方の話数ではキャラがぎこちなく動いたり色彩が淡白な箇所があるので、手抜きと言われても仕方がありません。
ただし、そのようになった事には理由があります。
1期目制作途中で2期目が決定していたそうです。
ただ、制作スタッフに2期目があると伝えるのは酷だと思い、一部の人しか知らない事に。
この記事を読んだだけでもアニメ制作の現場が過酷なのが分かります。
普段、何気なく見ている作品でも作り手側としては苦労の連続。
視聴者側は、毎クール頑張ってアニメを制作している現場の人達に感謝しなければいけませんね。
一番、手抜きされている放送回が第3話でしょうか。
視点を変えてみると、第3話を乗り越えられる事ができれば本作品を完走できると思います。
体育館を使った新しい部活を実践するパートが少なくなっているように思います。
新しい部活のネタを思いつかなかったのかどうかは分かりませんが、部室内での会話パートだけでも十分楽しめます。
内容にクセがあると思うので万人受けするかどうかは分かりませんが^^;
OP曲の歌詞は2番になっています。
その歌詞が始まる前のメロディーに乗せた言葉はアドリブなのかな。
自分は遊び心だと思って笑っていましたが、ふざけているように聞いている人もいるでしょう。
かなり自由度の高い歌になっているのですが、好き嫌いが分かれそうです。
本作品はツボにハマれば面白いのですが、そこまで行く人が多いとは思えません。
冷静に見れば楽屋ネタの女子トークが中心ですからね。
どうか温かい目で見てやって下さい。
1話が約10分なので、お茶請けみたいな感覚で見た方が楽しめると思える作品でした。