サブカルチャーで漫画原作なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのサブカルチャーで漫画原作な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月14日の時点で一番のサブカルチャーで漫画原作なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

71.3 1 サブカルチャーで漫画原作なアニメランキング1位
げんしけん(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (668)
3858人が棚に入れました
笹原完士は大学入学を機にそれまで秘めていた「漫画・アニメ・ゲーム」への思いを分かち合えるサークルへ入ることを決意した新入生。
見学で訪れた「現代視覚文化研究会(げんしけん)」の個性豊かな「現視研」のメンバーと行動をともにしていくなかで、笹原はこの道に進む覚悟を決めていく。
ゆるやかなキャンパスライフの中にも笑いあり、涙あり、恋愛あり!?の笹原のオタクライフが始まるのだった。

声優・キャラクター
大山鎬則、斎賀みつき、ゆきのさつき、檜山修之、関智一、乃村健次、川澄綾子、清水香里、うえだゆうじ

ねこmm。 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ココニイル。  【ねこ's満足度:81pts】

『現代視覚文化研究会』・・・略して『現視研』。
とある大学のサークルに所属する、オタク学生たちの姿をコミカルに描いた物語です。

「オタクはなろうと思ってなるんじゃない。気づいてたらなってる。だからやめられない。」
(作中の某キャラのセリフ)

今ならこの気持ちよくわかります(笑)。だからこそ面白かった。
原作である漫画を読んだのは、もう10年近くも前のこと。
同人誌やらコミケやらといった”オタク文化”を初めて知ったのはまさにこの作品でした。
あの頃は別次元の生き物としか思えなかった登場人物・・・時が経つのは恐ろしいものです(笑)。

1話のアバンはある意味衝撃的。
「『げんしけん』だと思ってDVDを入れたら、なぜかロリっ娘が泣いてたでござる・・・。」
うん、大丈夫。あなたは間違ってない。そのまましばらくお待ちください(笑)。

主人公は、妙なプライドからいまひとつオタクに染まりきれないでいた新入生・笹原完士。
そんな彼も、迷い無く趣味に興じる先輩らの中に混じることで徐々にその殻を破っていきます。

しかし、その笹原くんもこの1期ではほぼ空気。
実質的な主人公は、サークル唯一の非オタ・春日部咲(さき)ちゃんです。

超異質なオタク・高坂くんと付き合うという茨の道を選んでしまった咲ちゃん。
そのあまりに報われなさすぎる奮闘ぶりは、ホント涙無しには語れません(笑)。
この作品がオタクだけのただのドタバタ劇で終わらないのも、そんな彼女の頑張りのおかげ。
もうひとりの裏主人公である斑目との”温度差”も、この作品の見所であり楽しみの一つです。

基本的なペースは終始変わらず。
まったりとサークルメンバーの日常を描いていますが、最終話では大きな転機が訪れます。
この先の展開に関わる重要事項の決定、EDではとある重要キャラクターがついに初登場。
彼らのオタクストーリーはまだまだ終わりません。続きはOVA(全3話)&2期で♪



今回のオタ名言・・・『血の繋がった妹なんているわけないじゃないか!!』

投稿 : 2025/04/12
♥ : 50
ネタバレ

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

オタク必見あにめ!

原作 漫画 「月刊アフタヌーン」掲載  未読

全12話

大学サークル オタク 日常系


大学サークル「現代視覚文化研究会」の略称「現視研」(げんしけん)

簡単に説明すると、あにめ、漫画、ゲーム好きな大学サークルのオタク連中の日常ですね。

今年の夏に「げんしけん二代目」3期が始まるので、今回視聴しました。


感想

一言。。。面白いです!

{netabare}
初め見た時、『くじびきアンバランス』のOPが始まったので、え!?
レンタル店の店員が、げんしけんと、くじびきアンバランスのDVDを入れ間違えたのかな?って思い 焦りました。
(〃゜д゜;A アセアセ・・・
でも、作中に出てくるだけだと解り、一安心でしたがw
ちなみに、『くじびきアンバランス』は、まだ観視聴。


主人公は、あにめ好きな普通の青年、笹原 完士なんだけど、影が薄いです。^^
9話に至っては、主人公が全く出てこないw ^^;

ヒロインの女性は2人出てきますが、一人は途中から登場する大野 加奈子と、もう一人はオタクではない、一般人の春日部 咲

大野は、コスプレ好きの黒髪ロングで目尻と口元にホクロのある控えめな女の子で可愛いです。

春日部は、イケメンでオタクの高坂 真琴(男)の彼女で、性格は、ちょっとキツイ女性かな?^^;
ほとんど、この春日部 咲がメインになって出てきて主役になってますw
主人公 笹原の立場の意味って。。。なんだかな~です^^;

まだ他にもキャラがいますが、個人的に面白いのが、
斑目 晴信  声 - 檜山修之
この人の声が、今期放送されてる「俺の青春ラブコメはまちがっている」に出てくる
材木座 義輝(ざいもくざ よしてる) 声 - 檜山修之
と同じで、しかも同じオタクで被って観えました。
体型は真逆なんですけどね! ^^

ストーリーは殆ど無い感じで、夏&冬コミに行ったりしたエピソードがあるくらいで、日常系がメインです。

各1話に、3~4回は笑わせてくれました。
あにオタなら皆笑える筈です!
一般人の春日部 咲が、イケメンだけどオタクの彼氏の言動に苦悩する場面でも、観てて可笑しいし、同情もしてしまう。^^

ただ、個人的には主人公に恋愛話がなくて残念でした。
もう一人のヒロイン、大野 加奈子といい関係になればよかったのな~なんて思いましたが。。。

作中に、『くじびきアンバランス』が、何度もよく出てくるんですが、とても気になってしまいました。
今度必ずレンタルして観ようと思います。
{/netabare}

何にしても、ちょっとでもオタクな人なら面白いと思います。
オススメです!∑d(≧▽≦*)OK!!

PS:げんしけん→OVA→げんしけん2 の順番で観るそうです。

次はOVAなので、楽しみに見たいと思います。(@´▽`@)ノ

投稿 : 2025/04/12
♥ : 41

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

げんしけん・・・自分が自分でいられる温かな居場所

今年の夏アニメで二代目が放送されるという情報をゲットし、今回の視聴に至りました。

現代視覚文化研究会・・・略して「げんしけん」は登場人物達が加入している大学のサークルの一つ。この物語は、このサークルを拠点に登場人物の日常を描いたものです。

このサークルの活動は、録画したアニメ作品をみんなで批評しながら視聴してたまにコミケや秋葉原に出動しに行く、というもの。今の立場を考えると何とも羨ましい限りの活動なのですが、自分の好きな事を思い切りやってるときの輝きが見事に描かれている作品です。

今ではもう戻る事の出来ないあの頃・・・私は体育会系に進みましたが、こういう青春も全然有り(こういうサークルがあったらきっと入ってました)だと思えると共に、学生時代・・・講義の後にみんなで集まった、あの温かさと懐かしさ思い返しました^^

主人公が徐々にオタク道に足を踏み入れていく様は見所です。最初は少し恥ずかしいから気後れして・・・周りの仲間が背中を押してくれて・・・でも嫌いじゃないから少しずつはまりこんで・・・気が付いたら何とか独り立ち出来ている・・・この主人公の心理は、丁寧に描かれていたと思います。

それと、この作品が面白いのは全くオタクじゃない人も登場するので、オタク度合いが客観的に見る事ができる点だと思います。最初はオタクは大嫌い・・・だけど、げんしけんのメンバーとのふれあいにより少しずつオタクを理解していく・・・これには、かなり勇気付けられました。でも、自分では気にならないような事が気になったり・・・この作品を見ると自分のオタク度合いが分かる気がしました。
けど、やっぱ自分の「好き」は貫き通したいですね♪

それと、エンディングの「びいだま」は、この作品の雰囲気と良くマッチしていたと思います。この曲を聞きたくて毎回エンディングを見ていました^^;

次は続編に位置付けられているOVAを視聴したいと思います♪

投稿 : 2025/04/12
♥ : 36

73.6 2 サブカルチャーで漫画原作なアニメランキング2位
デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション(Webアニメ)

2024年12月4日
★★★★★ 4.1 (17)
41人が棚に入れました
小山門出と“おんたん”こと中川凰蘭のセカイの終わりの青春譚!3年前の8月31日、突如宇宙から出現し東京上空に浮かぶ巨大な〈母艦〉。非日常が日常に溶け込んでしまったある夜、仲良しクラスメイトに悲劇が起こる―。

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

空虚感が非常にいい。友情とリセット願望の物語でしょうか。

 この作品、劇場版を前後編2回ずつと、今回見ました。なんでこんなにこの作品に惹かれるのかがかなり不思議です。劇場版との違いは0話と最終話2話分です。ただ、改変というより少し理解しやすいようにしただけかなという気がします。


 世界観に魅了されたのは確かです。何か世界の終わりのすぐ端にいるような感覚。それでいて日常がある世界。人類はどうなるのか、門出や凰蘭はどうなるのか。登場人物はのどかな感じなんですけど、なにか緊張感があります。

 友情か世界かという世界系のような構造なんですけど、タイムリープとパラレルワールドを組み合わせて、人間と人類のIFを描いています。東京が滅びる、UFOが来ない、そして中盤の…という沢山のIF。その中で絶対なのは友情である、ということ。
 それぞれの思想、政治哲学のようなものがかなりシニカルに描かれているのもポイントかなと思います。それぞれの正義と言ってもいいかもしれません。

 そしてIFの分岐なんですけど、イソベやんで読みとれたのが「正義」です。ただし、それぞれの正義は正しい世界に繋がらず、どこかで破綻してゆきます。やり直しをしても、結局はどこかで滅びは来る感じなんでしょうか。
となると、あの各都市に表れた「指」の正体。あれはリセットボタンを押す操作なんだろうな、という気がします。つまり「リセット願望」です。
 イソベやんは「道具」の意味も強いですけどね。人間にはどんな便利な道具があっても使いこなせない。何かの問いかけを感じますが、あまりそこは考えすぎない方がいいのかなあ?

 うーん、やっぱり言葉を重ねても難しいですね。視聴後感のモヤモヤというか空虚感がたまらないんですよね。それでいて、生きる意味が無いというよりは、それでも生きるんだという感覚を持ちます。その生きる意味の重要なものが友情という感じなんでしょうか。

 わかりませんけど、門出と凰蘭のキャラは素晴らしかった。この2人だからこそパラレルワールドのそれぞれの世界の2人に感情が乗せられた気がします。

 で、全18話のバージョンなんですけど、私は劇場版に入り込んだので劇場版の方が良かったと思います。0話があることで、本作の「意外性」がどこか薄まるし「余韻」が若干薄まったかなという気もします。作品の構造とか意味性は分かりやすくはなった気がしますが、それこそ蛇足でしょう。云うほどマイナスは大きくないですけど。


 この作品はとにかく作画が素晴いです。SFアニメの表現としてこれほど満足度が高い作品は珍しいです。UFOやロボットをはじめとしたデザインも良かったです。

 そして何といっても耳ですね。聴覚です。2人のメインヒロインの声優さんがとにかく素晴らしい。あのちゃんと幾田りらさんですね。この2人の声は脳みそに直接しみわたってくるんですよね。すごいと思います。
 そして、音楽も良かった。緊張感がある「デデデ」の方と「炭酸が…」の対比が良かったし、0話のEDの曲も良かったです。

 SF的な効果音も含め音響効果は、どこをとっても本当に素晴らしかったと思います。


 SF的設定やテーマの考察はもちろん試みましたが、そこが重要じゃないんだろうなと思います。「世界なんか滅びろ」という人間の心理に含まれる何かと実際に世界が滅びる意味。人の命の儚さ、家族、そして友情。そういうパーツから何かを感じられればいいのかなと思います。

 時間があいた再視聴なので、熱が冷めたかなと思ったら、やっぱり良かったです。UFOのシーンは劇場版の迫力が圧倒的にいいですけどね。しかし、この作品がそれほど話題にならないのはもったいないなあ…

 評価は劇場版にくらべて0話と最終話がどうなのか?という意味も込めて4.5にしておきます。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 9

ひっく さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

災害と日常

2011年、そして2020年を経たからこそ分かる作品の説得力。東京上空に巨大な母艦が出現したが、その時点では決定的な国家の破滅などは起こらず、靄がかかったかのようなボンヤリとしたパニック下で日本社会は日常を過ごしていき、少女達は青春を過ごしていく。

劇的に変わった環境と、それでもなんとなく継続する普通の暮らし。この2つが並走する状態というのは、2010年までの日本人であれば違和感のあるSFとしか感じられなかっただろうけれど、今の人間は分かる。「この感じ、リアル」と。その不穏な日常の中で事態は少しずつ進行していき、やがて取り返しのつかない所に至ってしまう所にも妙なリアリティを感じて面白さの高揚感が膨らんでいく。

捉え方によって良いとも悪いとも言える終わり方やシステムを提示し、視聴者に委ね考えさせる所がまことにサブカルチャー然としている。全18話の過不足ない尺の長さで、個についても社会についても様々な思索を誘発してくれる良い作品だった。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 6
ページの先頭へ