ゴールデンウィークおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのゴールデンウィーク成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月07日の時点で一番のゴールデンウィークおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

71.3 1 ゴールデンウィークアニメランキング1位
ゆるキャン△ SEASON3(TVアニメ動画)

2024年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (246)
771人が棚に入れました
女子高生たちがキャンプに行く姿や日常をゆるやかに描くアウトドア系ガールズストーリー
同名漫画原作のアニメ第3期。山梨県や静岡県を舞台に、女子高生たちがキャンプに行く姿や日常をゆるやかな雰囲気で描くアウトドア系ガールズストーリー。制作会社がエイトビットに代わり、メインスタッフも一新される。

声優・キャラクター
各務原なでしこ:花守ゆみり
志摩リン:東山奈央
大垣千明:原紗友里
犬山あおい:豊崎愛生
斉藤恵那:高橋李依
土岐綾乃:黒沢ともよ
ナレーション:大塚明夫

「ひろ。」 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

このままではアニメ業界衰退しませんか?。(3話まで視聴して)

>1話まで視聴して
原作未読。アニメ1期・2期・劇場版等視聴済です(すべて★5評価)。

少しだけ事前情報で制作会社・キャラデザ等が変わるようなことを聞いてましたが
本作品の根本的な良さはかわらないだろうと、たかをくくっていました。

1話視聴開始。
ああ、幼少期の話から入るんだ~。
まあ、雰囲気いいし、こういうのもアリだよね~。

背景がほぼ実写取り込み??。
うーん、アニメの世界と視聴者の現実世界を地続きに描きたいのかな?。
まあ、なんとかギリ許容範囲かな?。
(好みではない。できればアニメ的な背景描写希望)

で、本来の?進行時間軸に戻ってくる。
ん?。キャラデザの目の描写がずいぶんかわってますね。

この段階では、まだわずかな違和感でしたが
登場キャラが増えるごとに、わずかな違和感は増え続け
こうなってくると、声優さんの演技にまで違和感が発生しはじめ
最後の決定打となったのが、斉藤恵那登場場面。
正直、誰なのかまったくわかりませんでしたw。そういえば先生も。

と、ここで視聴断念。。
ずっと期待してきた続編だっただけに、ダメージもデカい。


・・う~ん。
アニメ作品の製作・契約事情とかよく知りませんが
原作が進行途中にアニメ化決定し、1期・2期・3期とかに分割されてしまうのは
致し方ないと理解できますが

たとえばアニメ1期が成功して、もし2期も作る流れとなったら
2期以降もそのアニメ会社・スタッフ等で継続できるような契約事項にはできないものでしょうか??。
成功したら、プロテクトされて次の製作権利も継続保持できるような。

反対に1期がもしコケたら、その制作会社は続編を作る権利を失い
もし2期も作る流れとなったら、他社同士で製作権利を争うといった感じで。


アニメ視聴者にとって、楽しみにしてた続編の雰囲気がガラッと変わってしまって
悲しみ、絶望するといった悲劇?は、今後も繰り返していくつもりなの?(永遠に?)。

このままではアニメ業界衰退しませんか?。
アニメ好きだった人ですら、離れていってしまいますよね。


-----------------------------
>3話まで視聴して
念のため3話まで視聴してみましたが。感じ方は変わらず><。

なんか全体的に無味無臭感というか・・(悪い意味で)。
うまみ成分を全く感じられないというか・・。

それは作画だけにとどまらず、声優さんの演技ですらも顕著に。。

まず、なでしこってこんなしゃべり方だったっけ?。
ここまで抑揚ないしゃべり方じゃなかったと思うんだけど・・。

黒沢さんの演技までもが、無味無臭感・・><。
(黒沢さんの演技で、こんな風に感じたのは初めてかも・・)
(抑揚のないように演技指示されてるとしか思えない・・)

なんか3期における全キャラいろんなセリフ全般的に、全くアクセントを感じないというか。


※念のため1期1話再視聴してみましたが・・・・
間違いなく神アニメでした!!!!!!!!。

目と表情が良いし、声は明るいしキャラもよく動く。
”静”と”動”のメリハリが素晴らしい!。
シュールな笑いのセンスも絶品っ。
BGMの存在感・貢献も大きいな♪。
背景もアニメ的ですごく馴染んでる。


アニメ作品が1期・2期・3期とかに分割されてしまって制作会社が変わってしまうのを
百歩譲ってやむをえないとしても
せめてキャラデザやBGMとかの資産の共有・引継ぎはできないものでしょうか?。
もちろん版権?や使用料?等は発生するとは思いますが。

制作会社さん個々の利益はもちろん大切ですが
アニメ化という、新しい命を吹き込まれて生まれるモノは
視聴者にとっては、既に視聴者の中で生きているイキモノだと思うのです

それを制作会社さんの変更等といった”オトナの理由”だけで
イチから全部こわされて作り直されてしまうのは
やっぱその作品を好きになってしまった1ファンとしては、悲しすぎるかな?。
新しくキャラデザやBGM・背景・作画・演出等を作り直すにあたっての担当される方々も
どんなにがんばっても、そりゃあ違ったものになってしまうでしょうから、気の毒です。
(これが全くの新作であれば、そういうものだと思って何の問題もなく観れると思いますが
好きになって思い入れを持ってしまった作品の続編であるからこそ、消化しきれない感情に)


制作側にとっても視聴側にとてもマイナス・マイナスとなってしまうようなシステム?
は、なんとか改善していただくことはできないものでしょうか?。
 

投稿 : 2025/04/05
♥ : 15

saitama さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

あ、色々ダメな方向に振った感じで残念。キャンプブーム終焉のトドメを指すな、これ。

タイトル通り。
原作全巻所持。

ゆるキャン△の1期を観て、すぐに原作コミックを買った。
キャンプも久しぶりに楽しんだ。
2期になり、金の匂いがプンプンして「やばいなー」と感じ始めていたら、
映画版でなんとか1期の良さに戻ろうとしていた。

で、3期。

おいおい‥。これ、キャンプブーム完全終焉だろ。
まず、キャラの作画、こんな童顔にしてどうする?
大人も子供も楽しめる雰囲気から子供アニメに全振りな作画。
こんなのもう原作ファンも離れるわ。
バイクの作画とか背景とか、キャラデザとか、
リアリティとアニメ感の微妙な塩梅が素晴らしかったのに、そのバランスを捨てた。
シリーズ構成がばらかもんの奴か。ウマ娘の構成とかもしてたけど、この作品とは合わんよ。

何より監督と制作会社を外すとか、DeNAはバカなんだな。
2期の背景問題をネタに切ったのかもしれんが、
金しか見てないバカ連中の判断は本当にバカで困る。

あの監督だから原作リスペクトしつつ、アニオリも混ぜつつが最高だったのに。
まあ、原作者も今、正直原作がつまらないので、原作者とあの監督とは実は合わないかもなぁ。
とは感じていたが‥。

ただの普通のアニメになった。

「3代目は身上を潰す」がこのアニメ(いやキャンプ界か)にも使いまわせる言葉になるとは‥。

原作のパワーがどんどん落ちるからこそ、これは1期監督の才能でなんとかアニメとしての面白さを継続させるべきだったのに。アホじゃ。監督と制作会社切った上に、シリーズ構成があの人とか。悪手の連続すぎて。

まあ、とはいえキャンプブームを一気に盛り上げた作品だったからな、今までありがとう。
という感じかな。

原作者はグッズ展開とかで金儲けできただろうから作品作った意味あるし。
あとは売れる売れないは別にして勝手気ままに原作を続ければ良いと思う。
少なくとも作品は原作者のものだから、どう今後原作ストーリーが展開しても、それは文句ない。


⚪︎2話目視聴
あ、いろんな角度でキャラ作画が崩れまくって‥。完全に劣化版。残念だ。
そして無駄な背景写実‥。ストーリーや他の部分も含め全部のバランスが悪い。
全体的に評価下げた。本当に残念。

⚪︎4話まで視聴
うーん、まあ、背景はもう触れても仕方ない。
ストーリーは正直、原作がつまらない状態なんで、ただの旅ものになっているのも仕方ない。
そして、多用されるmono的描写の数々も原作者忖度なんだろうなぁ。
多用しすぎてうざい感じになっているのが‥。
水曜どうでしょうの、「ヨーロッパ完結編」のアイルランド旅みたいに、
ガチファンがなんとか面白いところを見つけて共感する状態になっている。
普通に初見の人がこのシーズンだけ見たら、「これ面白いの?」となるだろうなぁ。

現在の原作はさらにキャンプから離れていく以上、
今更ながらに「ゆるキャン△」というタイトルが邪魔になりつつあるような。
原作者はmonoみたいに、なんでも自分が興味持ったことだけに触れたいんだろうな。
そんなところも水曜どうでしょうのDと似てる感じだ。
まあ、スマッシュヒットが1本あることさえ凄いことなのだから、
水曜どうでしょう、と、ゆるキャン△(というかmono?)、は似てるというか源流が同じなのかもしれないな。

そんな匂いを感じた3話と4話だ。

それにしても、背景を写実的というか、写真そのまま加工にしたことによる紙芝居感が酷い。
写真の上に切り絵を貼って動かしているようなバランスの悪いアニメという事実を
制作側は理解しているのだろうけど、海外スタジオに安く作らせるために、
写真加工背景採用とか、クソ過ぎる選択だ。
監督を切り、ソニー系列と組んだことで全てを台無しにした。

5〜7話まで視聴

いやー、本当に今回の製作陣、最悪だ。今回ダメだったのは脚本。
あえて場所の指摘は避けるが、キャラが絶対に言わないであろう汚い言葉を使っていた。
頭の中で「?」となり、わざわざ原作コミックを読み返した。
そこだけ改変されてオリジナル演出に変更されていた。
アニオリを入れるのは構わないが、言葉遣いとか気を遣えよ。
キャラの言葉遣いが汚いとか、原作にリスペクトがない以前に、原作読んで各キャラの個性理解してない証拠。あと、国語力なさすぎ。
そしてあんな言葉をあの場面で使う人間性の奴が脚本書いている証拠。
そもそもがやっつけ仕事なんだろうな。
さらに、その低レベル仕事をそのまま気付かずスルーした監督や演出陣。
今回のスタッフレベルの低さをまざまざと感じた。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 16

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

悲しいけど、ネタ切れと飽きだろなぁ…。

 最終話(12話)まで観ました。2024.06.23

 別に悪く無いけど、良くも無いアニメという印象です。どうしても物語が進んで行くと、視聴者が飽きてしまうので、テコ入れが必要なんですが、上手くいって無い感じです。

 山も難易度を求めてアルパインスタイルを極めると死んでしまうのと同じで、キャンプを女子高校生に極めさせるのは、ゆるキャンの趣旨に反するので、こんなもんでしょうね。

 キャンプ料理も、バーベキューみたいなワイルド料理以外は、家で作った方が美味しいに決まっています。

 もう、テコ入れで出来るのは、狩猟するか新キャラ投入しかありませんが、いくら静岡や山梨でも、そんなにワイルドな女子高校生は棲息していないので、キャラの増加も旧メンバーの印象が薄れるだけで上手くいかないでしょう。

 アシリパさんでも投入するか?現代劇では差別的すぎるキャラだと炎上しそうですね。

 もう、賞味期限切れ…。今までありがとう!感謝の心でシリーズを終えるべきでしょう。永遠に続くお話は無いのですから。
………………………………………………………………………

 11話まで観ました。2024.06.15

 観光とグルメ、グッズ(高級品)紹介しかしてないじゃ〜ん!と、1期からのファンには評判の悪い3期ですが、ゆるキャンですから仕方ないのです。

 快適さは金の力とトレードオフです。軽くて丈夫で使い易いグッズは高い!私も、高校生から山岳部、大学でワンゲルだったので良く分かります。

 金が無い上に当時は今程山岳グッズも良くなく、ホワイトガソリンのコールマンも7天もカニの様なザックも重い!調理器具も良いのが無く、ダンジョン飯のセンシみたいに中華鍋を背負って山行していました。

 そして、3000m級の山で炊飯して、もちろん上手く炊けない米を食う…。下は焦げていて中間は糊状、上は生煮えのシャリシャリごはん…。思いだしただけで、寒気がします。レトルトも今ほど美味しく無かったなぁ…。

 ただ、若くて体力があったから、悲惨な装備で山へ行っても平気だったんですね。服はジャージ、靴はゴム長にゲートルでも、気分は上々でした。

 対してゆるキャンは、体力バカの山男の話ではありません。緩い女子高生が快適なキャンプを楽しむには金の力が必要です。

 犬子の高級自転車にしても、勤労青年考古学者の相沢忠洋さんじゃないんだから、群馬の岩宿から御茶ノ水の明治大学まで、行商のついでに当時のクソ重い全鉄製の自転車で日帰りで通ってくるみたいなエピソードじゃ、炎上するでしょ?昭和男の体力と情熱舐めんなや!

 ゆるキャンと銘打っている以上、財力アニメになるのは必定だったのです。ファンなら文句を言わず、極地法こそ最高の登山方法よ!位の懐の深さが欲しいですね。

 まぁ…、洗脳が解けてしまったとも言えるのかもしれません。何にしても、後1話の我慢ですね。
……………………………………………………………………… 

 7話まで観ました。2024.05.19

 皆様のレビューにある様に、3期で明らかにパワーダウンしています。しかし、制作会社や監督が悪いと言うより、視聴者が飽きたのが大きい気もします。

 社会人の趣味を女子高生にやらせる系のアニメが飽和状態なのと、原作のネタ切れですね。

 そもそも、未成年の女子にキャンプやらせるのに無理があります。屈強な女子が登山して野営するならキャンプはあくまでオマケですが、緩い楽しいキャンプをするなら、金をかける+車所持が前提です。

 原付きで何百キロも走ってしまう筋金入りの鉄人、リンちゃんは、ヤマノススメの楓さん系屈強かつ変人女子の系譜ですが、なでしこ達野クルメンバーは一般人です。

 一般人が登山やバイクに乗る等のエキセントリックな趣味のオマケとしてキャンプするのでは無く、キャンプ自体を楽しむには金をかけて観光する、買い食いする、バーベキューして酒を飲むのが必須です。

 女子高生という制約があり、金、酒、異性、移動手段等の限界がある以上、そもそも長期連載したり、3期もアニメをやる様な話では無かったと言うことです。

 かつてファンだった者達は、そっと去るか、作品の晩節を汚してるなぁ〜と感じつつも、看取りの態度で見守るのが良かろうと思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 7

90.1 2 ゴールデンウィークアニメランキング2位
猫物語(黒)(TVアニメ動画)

2012年秋アニメ
★★★★★ 4.1 (3388)
19278人が棚に入れました
美しき吸血鬼に出逢った春休みの後、空から女の子が降ってくる少し前。
ゴールデンウィーク最初の日、主人公・阿良々木暦は委員長・羽川翼とともに車に轢かれた、尾のない猫を埋葬する。

些細でありふれたはずの出来事。
しかし、ここから”悪夢の九日間”が幕を開ける。

知らぬまに、『落ちて』いるのが初恋だ。

声優・キャラクター
神谷浩史、堀江由衣、櫻井孝宏、坂本真綾、喜多村英梨、井口裕香
ネタバレ

Ballantine さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

猫物語(白)と続けてみると素晴らしい。

原作既読。大晦日特別放送枠全4話構成。
えぇもちろん大晦日はMXとニコニコで見てましたよ。
ニコ生バグってしましたねタイムシフトとかコメントとか。

この物語は↓この部分の話。
傷物語→「猫物語(黒)」→化物語→偽物語→猫物語(白)
メインは委員長ちゃんこと羽川翼との物語です。
ゴールデンウィークの話です。
見ていない方の為にこの物語は猫物語黒と猫物語白でセットになっている話なので続けて見る事をお勧めします。


公式サイト
http://www.nekomonogatarikuro-anime.com/index.html


あらすじ
つばさファミリー其ノ壱
http://www.nekomonogatarikuro-anime.com/story/index.html

感想?メモ?
{netabare}今日からゴールデンウィーク。月火と恋について語る。
好意を抱いているかも知れない相手はHさん。
5月の頭に同じクラスになってから羽川さんのことばかり考えている。
羽川の胸を触りたい揉みたいアララギ君。
月火「お兄ちゃん欲求不満なんじゃない?」「性欲を恋と取り違えてしまっている」
※アララギ君は月火に納得させられ羽川さんの事気になるのは欲求不満でしかないと思うようになる。
スカートめくりでパンツが黒い事を確認。
羽川の顔の傷から羽川家の事情を知らされる。
暴力を振るったお父さんをかばう羽川は気持ち悪い。
黙っていればなんでもしてくれると言った羽川さん。
そこでアララギ君は羽川の頬の傷を舐め回したい。
Cパート
もといそこでアララギ君は吸血鬼の血で羽川の頬の傷を修復する事を選んだ。{/netabare}


あらすじ
つばさファミリー其ノ弐
http://www.nekomonogatarikuro-anime.com/story/02.html

感想?メモ?
{netabare}忍野忍との関係が書かれます。
精神まで幼くなっている忍。
怪異ってのは人間の信仰で出来ている。人間がそこにあると思うからそこにあるもの。それが怪異。
怪異は周囲の認識通りに現れ期待通り振舞う。
忍を認識しているのはアララギ君だけ。
吸血鬼が影響を一番受けるのはアララギ君から。
影響ならぬ悪影響を与えかねない。
羽川の問題でそれはあいつが勝手に一人で助かるだけ。
忍野メメは委員長ちゃんの異常性(障り猫)をつげ、アララギ君に羽川を確認してくるよう言われるわけだが…
そこで黒いパンツで羽川と認識したアララギ君。
(障り猫化した)羽川と遭遇し羽川家の両親を投げつけられる。
待てよ羽川と声を掛けるアララギ君だが、障り猫の癇に障ることをしてしまい、腕を噛み千切られる。
障り猫はもう誰もいらないしご主人もいらない。暴れまわりに行く。
障り猫がいなくなった後始末をする阿良々木君。血は蒸発する程アララギ君は吸血鬼の力が強いわけだ。
血の蒸発の遅さに疑問を覚えても良かったはずなのに…
そして忍が見守る中、治療を施してもらいメメが現れる。
回復力についても連動している。
相性が悪い障り猫。まぁエナジードレインの話ですね。
アララギ君との相性が悪いだけで吸血鬼との話では無い。
アララギ君<障り猫<超えられない壁<怪異の王忍
人間<怪異
忍が生きようとしているという理由ではない。
素人の出張る幕ではない。バランサー失格の責任を取る忍野メメ。
※アララギ君は委員長ちゃんの為に何も出来ない。
それに戸惑うアララギ君。{/netabare}


あらすじ
つばさファミリー其ノ参
http://www.nekomonogatarikuro-anime.com/story/03.html

感想?メモ?
{netabare}羽川家へ侵入し羽川家の異常性に気づくアララギ君。
怯えてしまったアララギ君は月火ちゃんに泣きつく。
ファイヤーシスターズの噂で化け猫話を聞く。
本格的に羽川に深入りするか悩むアララギ君。
春休みにあれだけ助けてもらっておいて。
羽川の事を思うと胸がはちきれそうなのである。
そしてガハラさんカット。
障り猫に20回負けた忍野には○やら☓やら背中には矢まで突き刺さっている。
見返して気付いた、矢の先はスッポン(トイレの詰りを直すあれ)だった。
つまり馬鹿にされている表現なんですね。
本来雑魚にすぎなかった障り猫を羽川の知識と頭脳でグレードアップさせている。
羽川は積極的に人を襲っているみたいじゃないか。
障り猫の中に羽川の意識が残っているのでサルベージする事に。
善良なる彼には元々猫なんて取り憑いてなかったという。猫を被っていた羽川。
吸血鬼のドレインは食事。猫は呪い。
反転して暗転した俺の人格は…
ご主人は同情なんて一切していなかった。付け込む隙もなかった。
無感情にやってのける羽川を助けたくなってしまった障り猫。
知り合いだから手を抜いて戦ってやっている。○☓ですね。
触った瞬間障りがある。関わりを持つなと言ってくる猫。
そして羽川が好きすぎて触れない。
恋をとっくに超えた気持ちになってしまっていた。羽川のために死にたい。{/netabare}


あらすじ
つばさファミリー其ノ肆
http://www.nekomonogatarikuro-anime.com/story/04.html

感想?メモ?
{netabare}羽川を助けるために忍へと助けを乞う。
妖刀心渡。別名怪異殺し。
羽川のご両親は退院していて話を聞いてきた忍野。
そして羽川のすざましい善性。あるのは正しさではなく都合。
羽川のあまりの正しさ(気持ち悪さ)に付いて語る忍野。
全ては羽川のせいである。
そして怒るアララギ君。
※「僕はただ欲求不満を解消したいだけだ。下着姿の女子高生に欲情しているだけだ。」
羽川の居場所をどうやって探すのか?アララギ君には期待のある策がある。
そしてそのどこまでも善性のある羽川に助けの嘘メールを送る。
言葉遣いの乱れる羽川。猫かぶりがあばかれる。
羽川はその性格と付き合っていくことが出来ない。
同情なんて出来ないアララギ君が説得を続ける。
怪異なんて本当はいないし全部嘘だ。
「僕が全部引き受けてやるよ。胸をいつだって触りまくってやるし下着姿どこだって見てやる。だからそれで我慢しとけ。」
「いくらでも時間を作るよ。友達だから。」
※「アララギ君はスターには慣れてもHEROには慣れないよね?」
「僕はスターにも慣れないよ。慣れるのは吸血鬼だけ。」
※「そうなんだ。なってくれないんだ私のHEROに。」
※「私も本当はアララギ君のこと大嫌いなんだからね」
そして結末へと向かう。障り猫だけを切れる妖刀心渡。
分裂症を起こしてしまう羽川。現る忍。
※アララギ君は羽川を助ける事は出来なかった。
※「いいわけないでしょ。」
忍のヘルメット。羽川はブラック羽川としての記憶を失っている。
障り猫と羽川の統合でブラック羽川は生まれた。
気持ちがあるから魅せられる。
※「僕は羽川に恋しちゃってるわけないだろ。」
※「羽川は助けなんて求めてないしな。」
※「助けてって言わなきゃ助けを求めたことにならないわけでもないだろ?好きって言わなきゃ好きって事にならないわけでもないように、軽はずみに言えない言葉は誰にだってあるよね?阿良々木君」
※「羽川のこと好きでもなんでもないんだから。あいつのこと好きだなんて一生言うことなんてないんだから。」
そしてガハラさん。{/netabare}


※に付いては猫白で。
http://www.anikore.jp/review/585879/

投稿 : 2025/04/05
♥ : 30
ネタバレ

CC さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

アララギ(Love)×ハネカワ(Stress)=猫物語(Black)

 タイトルは英語と式を交えてオシャレにしてみた。タイトルにあるようにアララギ君の「初恋?」とハネカワの「家族間?のストレス」が重複されてできているのが、この『猫物語』。
 大晦日の放送ということで「ガキの使い」「アイアンシェフ」「紅白」をTVのチャンネルをサイクルしながら、本作を「ニコ動」で流し見るといった『聖徳太子スタイル』で視聴していた訳だが、如何せん内容が頭に残っていない。残っているのは「アイアンシェフ」のゲスト出演していた「篠原涼子」に欲情し、失恋した気持ちだけ…。食している姿がとても色っぽかったです。
 軽く保険を掛けた所で、一つ引っかかった台詞を考察していきますね。カナリ長いよ?覚悟しろ! {netabare}

■「初恋ではない何かは、失恋した。」
 『初恋ではない何か』ってなんだろう?と思ったが、私はやっぱり「初恋」だと思う。猫物語の中での言葉で言えば「欲情」。とはいえ物語の中では『欲情=初恋』なんて同義語にはならない。その感情は「欲情」であり「愛」であって、『「恋」をしているから「欲情」している』のだと思う。

 『篠原涼子の胸を揉みたい』――――――この感情単体では単なる「欲情」

 しかし、アララギ君の場合はそれとは違う。黒板よりもハネカワの方を見てしまう事、登下校中ハネカワの姿を探してしまう事、偶然会えるかなーとか考えてしまう事、本を買う時に色々想像してしまう事、そしてハネカワの胸を揉みたいと思う事。その思いはすべて「恋」をしているから生まれたもの。この時抱いた思いは「欲情」も含まれているけれど、それらすべて含めて「恋」という。この場合は「欲情」も「恋」の一部と考えるべき。

 『「欲情」しているから「恋」をしている?』――――――ツキヒの考え

 この考えでは当然「恋」をしているとはいえない。「欲情」しているに過ぎない。だからツキヒはアララギ君の恋する感情を「欲情である」と断定している。「恋」を知らないアララギ君が、恋する感情を「恋」ではなく「欲情」という言葉で納得してしまっているからややこしいよね。

 序盤での感情を「恋」であると証明しただけで、始めに書いた「初恋」とは関係ない訳ではないが、半分以下の意味である。この「恋」の延長線上にある感情こそが重要である。

■「初恋ではない何かは、失恋した。」
 『失恋した』ってあるけども、ハネカワに振られたとはまた違う意味だと思います。アララギ君自身がハネカワに抱いていた感情が砕けたって事だと思う。

 アララギ君は「顔の傷」をきっかけにハネカワの「部屋の無い家」見て事情を知り「黒ハネカワ」と言葉を交えて心情を知って、これまでの感情が愛情へと変わっていく。韻を踏んでいる訳ではないよ。「恋」をしてから中身を知る事で気持ちがドンドン膨れ上がっていき「愛」へと変化していく。

♦「あいつのことがたまらなく好きだけどでも、この気持ちは恋じゃないな―――
 ――――だって僕は、ハネカワのために死にたいって思ってるんだもん」

 失恋したのはこの気持ち。

♦「僕はただ欲求不満を解消したいだけなんだ―――――
 ―――――僕は下着姿の猫耳女子高生に欲情してるだけなんだよ」

 ここで言っている「欲求不満」は「ハネカワのために死にたい」と同じこと。アララギ君の「欲」と「情」である。しかし結果はどうだろう?アララギ君はハネカワのために死ぬことはできた?できなかった。

 ――――――『ハネカワのために死ぬことさえできなかった』――――――

 アララギ君のやった事は無意味で無駄なこと。ハネカワを「救いたい」とか「同情」とか「ストレスの肩代わり」とかではなく、ただ純粋に「ハネカワのために死にたい」ってだけ。アララギ君の「独り善がり」。アララギ君は自分自身の中で「独り善がりだった」見切りをつけてしまったのだと思う。なんせアララギ君は、朴念仁だからね。だからハネカワの事を「好き」って言えないに繋がっているのだと思う。

■「初恋ではない何かは、失恋した。」
 ハネカワの気持ちを考えれば、真相はまた違っているのにね…。
 9日間のハネカワに対して抱いた思い、色々な形に変わったけど、その思いを一言で表すのはやっぱり「初恋」だと思う。そして「死ぬことさえできなかった」ことが「失恋した」ことであったと思うよ。


♦「好きかなぁと思って、好きだなぁって感じて、好きだとわかる」
 ツキヒの台詞が、アララギ君の9日間の心境にシンクロしているかのような深みのある言葉でした。
 レビューの中で3つも同じ台詞を書いたのはこの台詞に合わせたからです。本編の最後に「ハネカワ…」とアララギ君が連呼していたのは「好きだ」とわかった瞬間だったのではないかな。正確には「好きだった」かな。まぁそんな感じで、私の解釈のような考察は終わりです。{/netabare}


《感想》
 ハネカワの家族間のストレスについては触れていませんが、私は彼女が酷い目に合っていたという短絡的な事しか理解できていません。事が起きる以前の、ハネカワ家の回想がないので、少し物語が陥没しているように感じました。だからハネカワが「被害者であり加害者であった」ことが今ひとつピンときませんでした。しかし、アララギ君の反応を見る限り「部屋の無い家」というものの不気味さだけは十分過ぎるほど伝わりました。だから陥没した部分が余計に気になっています。

 ―――――そういえば、ハネカワ家に「ルンバ」が置いてあったねw

 シャフトならではの独特な世界観があり、他では中々味わえない視点で描かれていて終始圧倒されました。なんて、取って付けた様な言葉はこれくらいにしておいて、というか視聴すれば誰でも感じることができますからね。でも一つだけ書かせてもらいます。ノーマルハネカワをもっと舐めまわすような視点で描いてほしかったw

 台詞には深みがあり、物語は重複されていて厚みがあった。視聴し終えても余韻が残り、それがまた心地良かった。とても面白い作品だと思いましたよ。 以上。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 24
ネタバレ

fluid さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

誇り高き吸血鬼がドーナツに気を取られるんて、そんなことあるわけ・・・(笑)

しのぶが初めて?ドーナツに出会うシーンが面白かったです。

■ドーナツ
ギクシャクした二人の緊張感がドーナツなんかで崩れるとか(笑)
突き飛ばされて2Dキャラになったしのぶの頭が壁にめり込むのがシュールでした。しかも無表情(笑)
あと、頭ぶつけてちょっと不機嫌になったのにドーナツで餌付けされて忠犬みたいになるのが可愛いですね。

■怪異
忍野が怪異について分かりやすく解説してくれてるのも良かったです。
「人間がそこにあると思うからそこにある物、それが怪異だ。」
「怪異は周囲の認識通りに現れる。周囲の期待通りに振る舞う。そういう物だ。」

妖怪ネタを超能力ネタみたいな視点でとらえる世界観が斬新ですね。
人間原理ネタ、想像したものが現実になるみたいな。
暗示ネタ、催眠ネタ、集団催眠ネタにも近いような雰囲気ありますけど、
現実に影響を与えてるあたりがやっぱり人間原理ネタに近いかな?

■感想{netabare}
障り猫だと思って会話してた相手が実は委員長ちゃんだったっていう展開はビックリでしたね。

・あららぎ君
結局、人を襲ってストレス発散してたのも、あららぎくんの腕を引きちぎったのも委員長ちゃんの意思だったってことなんですよねΣ
しかも、あららぎ君は最初合った時から気づいてたっていうのもビックリ。
障り猫のフリしてるからこそ好き放題出来てる委員長ちゃん、絶対ばれたくないはずですよね。特にあららぎ君には・・・
それを察して気づいてない振りしてたなんて、あららぎくんかっこいいっす!
腕引きちぎられてるのにね・・・命の恩人とはいえ、どんだけ委員長ちゃんに感謝してるんだという感じ。

・忍野
吸血鬼に匹敵する力を持つ新種の障り猫相手に、20回も襲撃した忍野が生き残るっていうのが凄いですね。
でも、障り猫が実は委員長ちゃんだったっていうのを聞いて納得。
あららぎ君の時は不死身っていうの知ってるから腕引きちぎったけど、忍野にはかなり手加減してたってことなんでしょうね。
忍野は忍野で委員長ちゃんを殺さないようにしてたみたいですし、お互い知ってる相手だからこそ20回も続いたってことなのかな。

・つばさ
完璧に見える委員長ちゃんが実は完璧じゃなくて普通に悩み苦しむ一人の女の子なんだなぁ、っていうのが伝わってくる作品でした。

弱みを見せた方が人付き合いって上手くいくのにね。。。
完璧に振る舞うことが上手くいく唯一の方法だなんて勘違いして、信じ続ける委員長ちゃん(悲)
そして上手くいくどころかその完璧さが周りへの劣等感を生み出し逆効果になってるというのがまた・・・
しかも、普通なら実現しないはずの完璧をみごとに演じきれちゃうとか・・・すごいはすごいんだけど、ホント不運ですね。
演じきれない人ならここまで追い込まれることも無かったでしょうし、ホント不運に不運が重なってる感じが可哀想すぎです。

なんていうか委員長ちゃんは頭が良いのに生き方は頭が良くない、生きづらい生き方選んじゃってるところに等身大の子供らしさが表れてますよね。

たった一言、あららぎ君に助けてと言えてたなら・・・
完璧を演じようとするあまり、助けてのたった一言も言えないくらいに追い込まれてたんでしょうね・・・
言葉にしないと気づけないあららぎ君もあららぎ君ですけど、男って大抵そういうものですしね(笑)はがゆいです。
そして委員長ちゃんの家に忍び込んで初めて気づいたんでしょうね、完璧な委員長ちゃんがどれだけ猫を被ってたのか、、、
嘘なんて付いたこと無いと語ってた笑顔を思い出すと痛々しいですね。。
もっと早く気付けてたら・・・っていうあららぎ君の後悔が凄く伝わってきました。


委員長ちゃんの表裏を見てると偽物語の時の名台詞を思い出しますね。
貝木「嘘だろうとどうだろうと、所詮この世に真実など無い。」
こよみ「偽物故に、きっとなによりも本物に近い」

回りから見たら完璧に見えるけど実際には全然完璧では無い。
完璧なつばさが本物なのか、完璧じゃないつばさが本物なのか、さらには気づいてないだけで他の側面もあるのでは?
単純に表と裏の2パターンではなく、視点を切り替えるだけで様々な見え方になる。
なにが本物のつばさなのかを考えることに意味なんて無いんでしょうね。
真実など無い、幻想だというのが凄く当てはまるエピソードでした。

そして、完璧ではない偽物だけど、だからこそ本物に近い完璧を目指す委員長ちゃん。
本物が幻想にすぎないこの世界では唯一本物に近い存在なのかもしれないですね。


あららぎ君が恋なのかどうか悩むシーンがありましたけど、
恋愛って根本的には好き嫌いと変わらないんだと思います。
ただし、沢山の要素が複雑に絡み合って自分でも把握しきれない状態、が恋愛なんじゃないかな。
つまり、なぜか分からないけど理由なんて無く好きっていう状態はもう恋愛なんでしょうね。
それを恋愛だと判断するかどうかは自分次第。

歳とると若いころのような濃密な恋愛を楽しめないのもこのせいでしょうね。
把握できないものが経験によってあるていど把握できるようになる。

だからこそ理解しないといけないのが、
重要なのは好きか嫌いかではなく、好きになる努力が出来るかどうか。
あららぎ君はその辺分かってたっぽいですけど、死ぬまで吸血鬼の面倒を見るという足かせもありますしね。
言葉に出して告白されたわけでもないですし、あえて自分を押し殺して恋愛じゃないという判断をしたんでしょうね。
たぶん、ひたぎより先に告白されてれば付き合ってたんじゃないかな。
{/netabare}


▲ファーストシーズン
2009.07 → 15話 【化物語】
2012.01 → 11話 【偽物語】
2012.12 → 4話 【猫物語(黒)】
▲セカンドシーズン
2013.07 → 26話 【猫物語(白)→傾物語→囮物語→鬼物語→恋物語】
2014.08 → 5話 【花物語】
▲ファイナルシーズン
▲ネクストシーズン
▲劇場アニメ【傷物語】※主人公のエピソード → {netabare}こよみが吸血鬼になったストーリ。2012年公開予定だったのに延期され、現在は未定。{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 27
ページの先頭へ