コンピューターで天才なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のコンピューターで天才な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月22日の時点で一番のコンピューターで天才なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

74.8 1 コンピューターで天才なアニメランキング1位
神様になった日(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (758)
2255人が棚に入れました
高校最後の夏休み、大学受験を控えた日々を送る成神 陽太の目の前に、ある日突然「全知の神」を自称する少女・ひなが現れる。「30日後にこの世界は終わる」そう告げるひなに困惑する陽太だったが、神のような予知能力を目の当たりにし、その力が本物だと確信する。超常的な力とは裏腹に天真爛漫であどけないひなは、なぜか陽太の家に居候することが決まり、2人は共同生活を送ることになる。「世界の終わり」に向けて、騒がしいひと夏が始まる。

声優・キャラクター
佐倉綾音、花江夏樹、石川由依、木村良平、桑原由気

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

掴みはとても良かった! → 掲げた看板に寄ってきた人の観たかったものと作品内容が違った不幸なのかな?

[総評]
巷では本作の評判はあまりよろしくないように見えます。

初回で掲げた「世界の終わり」という看板から視聴者が期待したものと、物語の内容の方向性が異なっていたということなんでしょうね。

でもよく考えたら「世界」という大風呂敷を広げて、日常回を積み重ねつつ最後には個人の問題に収斂していくという物語の構造は『Angel Beats!』などと似ているのかもしれません。

特にストーリー的な新しさは提供できなかったかなとは思うので、物語的な評点は低めになってしまいました。

== [下記は第1話視聴終了時のレビュー: 以下、追記あり。] ==
第1話を観ました。

原作・脚本: 麻枝准、制作: P.A.WORKSのオリジナル作品。『Angel Beats!』や『Charlotte』と同様の陣容ですね。

後にゲーム化されるのかもしれませんけど、とりあえず『AIR』などの多くのKey作品のように、ゲームシナリオが前提となっているわけではないみたいです。

そのため、いわゆる「◯◯ルート」とか「イベント回収」みたいなことはあまり意識する必要なくシリーズ構成・脚本が作れるのはもしかしたら本作のプラス要素になるかもしれませんね。

お話としては自称「神」である少女と、友人とのバスケットボールに興じていた成神陽太との出会いが描かれた第1話でした。陽太が想いを寄せる少女である伊座並杏子も重要人物っぽいですね。

とりあえず冒頭のカットがとても目を引く作りで、「え、これどうなるの?」という感じで話に引き込まれましたね。

……で、マジで世界はどうなるんですか(笑)!
== [第1話視聴終了時のレビュー、ここまで。] ==

2020.10.19追記:
第2話まで視聴終了。

2020.11.1追記:
第5話は「麻雀回」と言っては麻雀に申し訳ないようなギャグ麻雀回でしたね。
陽太の上がり手にムカつくのと笑うのの両方で忙しかったです。

コントじみた作劇の中に、さりげなく重要そうな要素を突っ込んでくるので視聴時には油断ができません。

主人公である成神陽太の家族構成が明らかになりました。

陽太: 主人公 - 太陽神
空(そら): 妹 - 天空神
時子(ときこ): 母 - 時間神
大地(だいち): 父 - 大地の神

時子と大地はギリシャ神話とは性別が逆転している気がしますが、そこに深い意味があるかどうかはわかりません。

自称「オーディン」である少女ひなは、この家族の名前を羨ましがっていましたね。

両親はひなの到来について何か事前に知っている風だったのも気になるところです。何か一族に言い伝えでもあったんだろうか?

2020.12.28追記:
第12話(最終話)まで視聴終了。

第10話以降の展開が、多くの視聴者が期待した方向性と全く合わなかったということなんでしょうね。

ストーリーとして破綻していたわけではありませんが、特に目新しい要素はなかったです。評判があまり良くないのは勝手に話の方向性を想像して期待した視聴者の問題という気もしますが、凡作だとは思いますね。

それはそれとして、とりあえず(特に10話以前の)ヒナちゃんは可愛かったと思います。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 45
ネタバレ

ウェスタンガール さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

…、されど空の青さを知る

『井の中の蛙、大海を知らず』に続く言葉。

元々は中国、荘子の『秋水篇』にある一節を元ネタに、後世作られた諺、格言である。
ただし、ここは“病牀六尺”としたい。

そう、“ひな”と“陽太”は一心同体であり、世界の終わりまでに得た体験こそが生きる礎、想像力であり、創造の推進剤となる訳だ。
これは、井の中の蛙ならぬ、鉢の中の金魚が、大海に遊ぶ物語なのだ。

鉢の中の金魚、大海の碧さを知る、というべきか。

参考『病牀六尺』
正岡子規は当時、必死の病であった脊椎カリエスによる激痛、苦悶、怒り、絶望の中で、周りの献身と、お節介、いわゆる精神的介護を糧として、世間への関心と病床から眺める自然の移ろいを“写生”してゆく。
大袈裟に言うなら“病床六尺”より世界を、宇宙を観察したと言って良かろう。
彼がは以下の境地に達する。
「悟りという事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思って居たのは間違いで、悟りという事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であった」、と。

だからこそ、陽太の最後の言葉が心に響くのである。

{netabare}『これから待つ未来は想像もつかない。どんな救いもない、奇跡も起こらない、残酷な世界かもしれない。それでも僕は、精一杯、ひなと生きていく』{/netabare}

このアニメ、クリエーター(神)麻枝准による、不器用で暑苦しい宣誓、平たく言えば“頑張るぞい”であるに違いなく、これからもたくさんの作品をお願いしたいものだ。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 17

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

眩しいほどに輝いていた神様だった夏

私の中で、恐らく視聴前に期待値が一番高かった作品だと思います。
2010年に放送された「AngelBeats!」、2015年に放送された「Charlotte」に続く3番目のオリジナルアニメ作品となれば気にならない訳がありません。
それに放送前に大々的に特番も放送していましたしね。
あやねるのひなに関するインタビューが強く印象に残っています。

しかし、「AngelBeats!」「Charlotte」の人気は根強いですね。
麻枝准研究所というサイトを覗いてみると、ガルデモの腕時計ふが受注予約されていたり、「Charlotte」も10月にBlu-ray Disc BOXが発売されていたり…
その人気の理由も分かりますけどね。


彼女が神様になった日、
世界は終焉へと動き出した――

高校最後の夏休み、
大学受験を控えた日々を送る成神 陽太の目の前に、
ある日突然「全知の神」を自称する少女・ひなが現れる。

「30日後にこの世界は終わる」

そう告げるひなに困惑する陽太だったが、神のような予知能力を目の当たりにし、その力が本物だと確信する。

超常的な力とは裏腹に天真爛漫であどけないひなは、なぜか陽太の家に居候することが決まり、2人は共同生活を送ることになる。

「世界の終わり」に向けて、騒がしいひと夏が始まる。


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

最初は物語についていけなかった様に思います。
正直何がやりたいのかがさっぱり分かりませんでしたから…
特に、第4話の「闘牌の日」はどんな意味があったのか今でも分かりません。
ひなのゲーム好きの布石か何かだったのか…
ルールもまるっきり無視されていましたしね。

そして突然の急展開が訪れたかと思えば、あっという間に最終回です。
ひながどうしてあんな仕打ちを受けなければなかなかったのか、一応簡単な説明はありましたが、あまりにも突飛で飛躍し過ぎだったのではないでしょうか。
しかも、ひながどうなるか結果が見えているのに、ひなの都合なんてまるで考えずに執行するなんて、あんまりだと思いましたよ。

最終的に落ち着くべきところに落ち着いてくれましたが、それでもひなの受けた苦難は決して小さくありません。
「AngelBeats!」「Charlotte」では完全に涙腺が崩壊したので、今回も崩壊するのかなと身構えていましたが、割とあっさりしていて崩壊までには至りませんでしたね。

アニメーション制作がP.A.WORKSなので、クオリティーは折り紙付きです。
キャラデザも「AngelBeats!」から一貫してNa-Gaさんです。
あやねるも言っていましたが、ひなの瞳の中には黄色が映っているんですよね。
キャラデザへのこだわりを感じました。

違っているのは監督さんくらい…
「AngelBeats!」は岸誠二監督でしかが、「Charlotte」からは浅井 義之監督になりました。
個人的には岸誠二さんの作品が好きなんですけどね。

オープニグテーマは、「君という神話」
エンディングテーマは、「Goodbye Seven Seas」
どちらも、やなぎなぎさんが歌っています。
アニメと息のピッタリ合ったオープニングが個人的には好みでした。

1クール全12話の物語でした。
面白かったとは思います。
声優さんの演技も素晴らしかったですし、アニメーションとしてのクオリティーも高いと思います。
きっと今まで以上に涙腺が崩壊する作品を期待し過ぎていたのかもしれません。
そもそも「AngelBeats!」や「Charlotte」と比較すること自体がナンセンスなのかもしれません。
普通に堪能させて貰いました。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 31

66.4 2 コンピューターで天才なアニメランキング2位
すべてがFになる THE PERFECT INSIDER(TVアニメ動画)

2015年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (808)
3522人が棚に入れました
森博嗣の『S&Mシリーズ』が原作。

映像化するのは、「エルフェンリート」の神戸守監督とA-1 Picturesのタッグ!


理系の女子大生の西之園萌絵と工学部建築学科准教授の犀川創平が難事件に挑むサイエンスミステリーとなる。

声優・キャラクター
加瀬康之、種﨑敦美、木戸衣吹

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

タバコがおいしい、なんで虎縞ビキニ?、ちょっとした遊び心が楽しい地味な推理作品

2015年のテレビアニメ ノイタミナ枠 全11話

原作 森博嗣 監督 神戸守 構成 大野敏哉 脚本 渡辺雄介 雨宮まみ
音楽 川井憲次 制作 A-1 Pictures

電脳仮想空間が大きくかかわる現代的な推理小説のアニメ化。
作者のデビュー作で漫画化、ゲーム化、テレビドラマ化に続くアニメ化。
神戸守氏はエルフェンリート、ソラノヲト、君と僕、などの監督。

アニメでは珍しい密室殺人がテーマの本格推理物。
一つの事件をじっくり1クールかけて推理するものはあまり記憶に無いです。
舞台は愛知県の妃真加島にある真賀田研究所。
その中心人物が天才女性科学者「真賀田四季博士」だが、
過去に両親を殺すという罪を犯し幽閉状態のなかで研究を続けていた。
外からも内からも完全に遮断された一室で博士の四肢切断死体が見つかり、
その密室のトリックと犯人を推理するという設定。
推理系なので、このアニメが初見の人でないと楽しめないかもしれません。

100年以上前からありがちの密室殺人設定ではありますが、
コンピューターが普通になった現代で被害者との距離感が近いという特徴が見られます。

主要キャストは

犀川創平 CV加瀬康之 西乃園萌絵 CV種崎敦美 真賀田四季 CV木戸衣吹

序盤で密室殺人に会う女性博士が最後まで主要キャストです。
これは記憶の中の登場と共に電脳空間での登場によるものですが、
古風な密室殺人推理物としては画期的なムードを醸し出しています。

密室のアイディアは推理小説と言う狭い世界では新しいものですが、
アニメのワンダーランドに慣れた視聴者にとっては地味なものだと思いました。
興味が薄れない様に次々と殺人が起こるような軽い物語ではないのが救いですね。
SF、ファンタジー、強烈ギャグ、絡み合う愛憎劇、過度の萌えキャラ、癒しに次ぐ癒し、
などにちょっとマンネリを感じた人には良い気分転換になる落ち着いた作品です。
物語の評価は高めにしました。
最初の事件以来、特に展開がないのにもかかわらず最後まで楽しめたからです。

ところでヒロインの虎縞水着ですが、強烈に萌えますね。
十二大戦の寅の人もそうでしたが。
海水浴場では見たことはありません。なんででしょう?
男性用虎縞ビキニパンツがあったら欲しいですw

投稿 : 2025/02/22
♥ : 33

ミミック さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

すべてがFになる・・・F?なんのこっちゃ?

正直タイトルだけ初め見た時は、何のことやら・・・・
しかし、ミステリー系だと徐々に分かり始め面白くなっていきました。

犀川先生と萌絵ちゃんが壮大すぎる完全犯罪(密室トリック)を
解き明かしていく物語なんですが、なんといってもトリックも伏線も
複雑で難しいです。自分は一度見ただけでは見落としているところ
ばかりで2,3回観てやっとみたいな場面もありました。腑に落ちない
部分も幾つかありますが・・・


それでも、舌を巻くような鮮やか過ぎる結末に少し驚いています。


終盤にはしっかりとタイトルの意味が明らかになり、納得がいきました。
ストーリーに合うBGMやキャラクター(特に真賀田博士のミステリアス感)は
素晴らしかったです。

今、ミステリーが観たい人にはもってこいな作品のように感じました。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 26

gNHir70047 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

原作再現はできてないが、これはこれでアリ

原作は森博嗣先生の処女作で、内容は少し理系の要素が入ったミステリー小説。 といっても、理系の知識が無くても本筋は理解できるので問題無し。
原作未読者的に言わせてもらうと、何人かのキャラは想像していたのとかなり違っていたのはそこは不満でした。 しかし内容は原作に忠実ですし、無駄なBGM等を極力省いたり声優も耳触りの良いシンプルな演技を心がけていたりと、まるで小説を読んでいるかのような雰囲気でとても見やすい作品になっています。
前述の通り原作を見た後だとキャラのイメージの違いに戸惑う事があるかもしれませんが、未読者であればすんなり入り込めると思います。 特にミステリー好きの方にはオススメです。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 5
ページの先頭へ