グロシーンアニメ映画ランキング 4

あにこれの全ユーザーがアニメ映画のグロシーン成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月07日の時点で一番のグロシーンアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

86.6 1 グロシーンアニメランキング1位
傷物語 鉄血篇(アニメ映画)

2016年1月8日
★★★★☆ 3.7 (1705)
13049人が棚に入れました
それは3月25日― 春休みのある日のこと。
私立直江津高校に通う高校二年生・阿良々木暦は、
偶然に学校一の優等生・羽川翼と知り合う。
彼女の口から飛び出したのは、最近出没するという「金髪の吸血鬼」の噂だった。

普段人との関わりを避けているものの、気さくな翼のことを好ましく思う暦。
その夜、暦は噂の吸血鬼と遭遇する。
“怪異の王”キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード。
金髪金眼の彼女は、四肢を切断され、周囲に血を撒き散らしながら、暦に助けを請う。

求められるままに、キスショットに自分の血を与える暦。
次に目覚めたとき、彼は彼女の眷属に生まれ変わっていた。戸惑う暦に、キスショットは告げる。

「ようこそ、夜の世界へ―」と……。

声優・キャラクター
神谷浩史、坂本真綾、堀江由衣、櫻井孝宏
ネタバレ

ぽんちぃ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

物語シリーズ全体の時系列・放送順などをここでちょっと整理してみた

時系列では、一番初めのお話のはずですが、いったいいつ放送してくれるんでしょうか。
早く見たいです。やっぱり劇場版? TVアニメ?いったいどっち?

物語シリーズ全体の流れを一度ちゃんと理解したいと思い
原作の内容とこれまで放送された分と照らしあわせて
ここでちょっと自分なりに整理してみた。

ちなみに原作は読んでないので、ネットで調べてまとめただけです。
間違ってるところもあるかもしれません。あしからず。

先日放送された花物語のあと、アニメ化・TV放送などの今後の予定は、
まだ、ないのでしょうか?

==================================
■原作の主な出来事をおおまかに時系列順に整理してみた
(原作は未読なので、正確ではないかも)
==================================
{netabare}「傷物語 こよみヴァンプ」 アニメ化・放送未定
{netabare}阿良々木暦が三年生になる直前の春休みのこと。
阿良々木暦が吸血鬼キスショットに出会い、吸血鬼になり、吸血鬼ハンターに襲われるものの、忍野メメ・羽川翼の協力の下で、人間モドキに戻り、キスショットは吸血鬼モドキになってしまう物語。
この物語以降、人間モドキになったキスショットは、無口になる。{/netabare}
------------------------------
「猫物語(黒) つばさファミリー」放送済み
ゴールデンウィークのこと。
{netabare}羽川翼が、家のストレスが元で自ら障り猫という怪異になってしまい、怪異の専門家である忍野メメですらその対処に困るが、吸血鬼モドキにして旧キスショットの活躍で、元の人間に戻る物語。なお、羽川翼はこの物語の記憶をほぼ失う。{/netabare}
------------------------------
「化物語(上・下) まよいマイマイ/ひたぎクラブ/するがモンキー/なでこスネイク/つばさキャット」放送済み
ゴールデンウィークが終わって、まもなくから、6月の中頃のこと。
{netabare}阿良々木暦が、戦場ヶ原ひたぎ、八九寺真宵、神原駿河、千石撫子、羽川翼の五人がそれぞれ抱える怪異の問題を、忍野メメの助力の下で解決する物語。なお、この時に阿良々木暦と戦場ヶ原ひたぎは恋人関係になる。{/netabare}
------------------------------
「偽物語(上・下) かれんビー/つきひフェニックス」放送済み
夏休みのこと。
{netabare}阿良々木暦の妹、阿良々木火憐が貝木泥舟という詐欺師の引き起こした事件に巻き込まれた事件を、阿良々木暦が解決する物語。
および、阿良々木暦の妹、阿良々木月火が影縫余弦と斧乃木余接のコンビに狙われるが、阿良々木暦の奮闘により、阻止する物語。
なお、この物語にて、戦場ヶ原ひたぎ、神原駿河、羽川翼は髪型をそれぞれ変えた。
また、忍野忍が口を開くようになり、阿良々木暦と和解した。{/netabare}
------------------------------
「傾物語 まよいキョンシー」セカンド・シーズン 放送済み
夏休み最終日のこと。
{netabare}阿良々木暦は、わけあって過去へタイムスリップして、その時代で生前の八九寺真宵を助けるが、元の時代へ戻ると、そこは全てが破滅した世界であり、元通りの世界に戻すために尽力し、改めて幽霊の八九寺真宵と再会する物語。
なお、この物語と二つ下に書かれている猫物語(白)は、若干同じ時を送る。{/netabare}
------------------------------
「鬼物語 しのぶタイム」セカンド・シーズン 放送済み
二学期の始業式。
{netabare}傾物語にてタイムスリップした後に、自宅へ帰宅する阿良々木暦と八九寺真宵が、突如としてクラヤミに襲われて、斧乃木余接と臥煙伊豆湖の協力でクラヤミの脅威から脱するが、八九寺真宵が成仏してしまう物語。
なお、この物語は、下の猫物語(白)とほぼ同じ時間にある。
また、この物語における後日談が描かれているのは、もう少し後の時間。{/netabare}
------------------------------
「猫物語(白) つばさタイガー 」セカンド・シーズン 放送済み
二学期の始業式。
{netabare}羽川翼が、白い虎の怪異に出会った直後に自宅が火事にあい、他の家庭に宿泊する中で家族というものや己に対して向き直り、自ら白い虎――もとい苛虎を吸収して、さらに失恋する物語。
なお、この時、羽川翼は自らの髪の毛が半分ほど白髪になってしまうが、外では黒く染めている。{/netabare}
------------------------------
「終物語(中) しのぶメイル 」 アニメ化・放送未定
猫物語(白)とほぼ完全に同時期。
{netabare}臥煙伊豆湖の依頼で、阿良々木暦は神原駿河を呼ぶが、謎の鎧に襲われた。その鎧は、実は忍野忍がキスショットだった頃に作った一人目の眷属だった。阿良々木暦は、忍野忍の隣にいるために、その鎧と決闘をすることになる。{/netabare}
------------------------------
「終物語(上) そだちロスト/そだちリドル/おうぎフォーミュラ」
アニメ化・放送未定
10月が終わりになる頃のこと。
{netabare}阿良々木暦が、忍野メメの姪の忍野扇と出会い、彼女の導きのままに自分の過去と向き合い、老倉育と和解する物語。{/netabare}
------------------------------
「囮物語 なでこメドゥーサ」セカンド・シーズン 放送済み
10月最後の日から11月2日までのこと。
{netabare}千石撫子が、蛇神に憑かれて、蛇神の死体を探すことになるが、その過程で己の恋愛や学校の問題と向き合ったらブチ切れてしまい、阿良々木暦が隠し持っていた御札で神になり、全てを破壊しようと決心する物語。{/netabare}
------------------------------
「恋物語 ひたぎエンド」セカンド・シーズン 放送済み
冬休みのこと。
{netabare}貝木泥舟は、突如として戦場ヶ原ひたぎから、神となった千石撫子を騙して欲しいという依頼をされて、なんとか依頼を全うして、阿良々木暦までも騙し切るものの、かつて騙した中学生からの襲撃で意識を失う物語。{/netabare}
------------------------------
「憑物語 よつぎドール」アニメ化・放送未定
2月の中頃のこと。
{netabare}阿良々木暦が自らの体が吸血鬼化していることに気付き、影縫余弦と斧乃木余接の協力でそれが真実であることを知るが、そんな中で手折正弦の奇襲を受けてしまい、なんとか解決の緒を探すものの、斧乃木余接が手折正弦を殺すことで解決してしまう物語。
なお、これ以降、斧乃木余接は人形として阿良々木火憐と阿良々木月火のオモチャ扱いになる。{/netabare}
------------------------------
「暦物語 こよみストーン/こよみサンド/こよみウォーター/こよみウインド/こよみツリー/こよみティー/こよみマウンテン/こよみトーラス/こよみナッシング/こよみデッド」 アニメ化・放送未定
阿良々木暦の一年を通しての物語。
卒業式の日のこと。
{netabare}影縫余弦が行方不明になってしまった中で、阿良々木暦が臥煙伊豆湖に殺されてしまう物語{/netabare}
------------------------------
「終物語(下) まよいヘル/ひたぎランデブー/おうぎダーク」 アニメ化・放送未定
{netabare}阿良々木暦が臥煙伊豆湖に殺された直後からのこと。
忍野扇との決着の物語。
なお、この物語で阿良々木暦と戦場ヶ原ひたぎは、互いのことを下の名前で呼び合うようになった。{/netabare}
------------------------------
「花物語 するがデビル」セカンド・シーズン 放送済み
阿良々木暦が高校を卒業してまもなくの4月のこと。
{netabare}神原駿河は、怪しげな噂を忍野扇から聞いて、かつてのライバルの一人である沼地蠟花と再会し、怪異化していた左腕を元に戻されてしまうが、改めて沼地蠟花と対峙して、沼地蠟花を成仏させる物語。
なお、この時には阿良々木暦と貝木泥舟は生きて登場する。
また、忍野扇が男になっている{/netabare}
------------------------------{/netabare}

==================================
■TV放送順に整理してみた
==================================
<ファーストシーズン>
{netabare}「化物語」2009年7月3日~9月25日 全15話
{netabare}1話「化物語 ひたぎクラブ 其の壹」
2話「化物語 ひたぎクラブ 其ノ貳」
3話「化物語 まよいマイマイ 其ノ壹」
4話「化物語 まよいマイマイ 其ノ貳」
5話「化物語 まよいマイマイ 其ノ參」
5.5話 総集編
6話「化物語 するがモンキー 其ノ壹」
7話「化物語 するがモンキー 其ノ貳」
8話「化物語 するがモンキー 其ノ參」
9話「化物語 なでこスネイク 其ノ壹」
10話「化物語 なでこスネイク 其ノ貮」
11話「化物語 つばさキャット 其ノ壹」
12話「化物語 つばさキャット 其ノ貮」[終]初回TV放送時の最終回{/netabare}
インターネット配信ほか 2009年11月3日 ~
{netabare}13話「化物語 つばさキャット 其ノ參」
14話「化物語 つばさキャット 其ノ肆」
15話「化物語 つばさキャット 其ノ伍」[終]{/netabare}
*2011年10月9日~12月31日の再放送では全15話が放送された。
 ------------------------------
「偽物語」2012年1月~3月 TOKYO MXほか 全11話。
{netabare}1話「偽物語 かれんビー 其ノ壹」
2話「偽物語 かれんビー 其ノ貳」
3話「偽物語 かれんビー 其ノ參」
4話「偽物語 かれんビー 其ノ肆」
5話「偽物語 かれんビー 其ノ伍」
6話「偽物語 かれんビー 其ノ陸」
7話「偽物語 かれんビー 其ノ漆」
8話「偽物語 つきひフェニックス 其ノ壹」
9話「偽物語 つきひフェニックス 其ノ貳」
10話「偽物語 つきひフェニックス 其ノ參」
11話「偽物語 つきひフェニックス 其ノ肆」[終]{/netabare}
 ------------------------------
「猫物語(黒)」2012年12月31日にスペシャル番組として、TOKYO MX、BS11ほかにて放送された。
{netabare}1話「猫物語(黒) つばさファミリー 其ノ壹」
2話「猫物語(黒) つばさファミリー 其ノ貳」
3話「猫物語(黒) つばさファミリー 其ノ參」
4話「猫物語(黒) つばさファミリー 其ノ肆」[終]{/netabare}{/netabare}
==================================
〈物語〉シリーズ セカンドシーズン
{netabare}2013年7月より2クール 全26話で 恋物語までを放送
「猫物語(白)」
{netabare}1話「猫物語(白) つばさタイガー其ノ壹」
2話「猫物語(白) つばさタイガー 其ノ貮」
3話「猫物語(白) つばさタイガー其ノ參」
4話「猫物語(白) つばさタイガー 其ノ肆」
5話「猫物語(白) つばさタイガー 其ノ伍」
6話「総集編Ⅰ つばさファミリー」{/netabare}
 ------------------------------
「傾物語」
{netabare}7話「傾物語 まよいキョンシー 其ノ壹」
8話「傾物語 まよいキョンシー 其ノ貳」
9話「傾物語 まよいキョンシー 其ノ參」
10話「傾物語 まよいキョンシー 其ノ肆」
11話「総集篇II」{/netabare}
 ------------------------------
「囮物語」
{netabare}12話「囮物語 なでこメドゥーサ 其ノ壹」
13話「囮物語 なでこメドゥーサ 其ノ貳」
14話「囮物語 なでこメドゥーサ 其ノ參」
15話「囮物語 なでこメドゥーサ 其ノ肆」
16話「総集編Ⅲ」{/netabare}
 ------------------------------
「鬼物語」
{netabare}17話「鬼物語 しのぶタイム 其ノ壹」
18話「鬼物語 しのぶタイム 其ノ貳」
19話「鬼物語 しのぶタイム 其ノ參」{/netabare}
 ------------------------------
「恋物語」
{netabare}21話「恋物語 ひたぎエンド 其ノ壹」
22話「恋物語 ひたぎエンド 其ノ貳」
23話「恋物語 ひたぎエンド 其ノ參」
24話「恋物語 ひたぎエンド 其ノ肆」
25話「恋物語 ひたぎエンド 其ノ伍」
26話「恋物語 ひたぎエンド 其ノ陸」{/netabare}
 ------------------------------
「花物語」セカンドシーズンのひとつ。
「恋物語」の後、時間を空け、2014年8月15日にTVアニメとして全5話一挙放送済み
{netabare}27話「花物語 するがデビル 其ノ壹」
28話「花物語 するがデビル 其ノ貳」
29話「花物語 するがデビル 其ノ參」
30話「花物語 するがデビル 其ノ肆」
31話「花物語 するがデビル 其ノ伍」{/netabare}
{/netabare}
==================================
<ファイナルシーズン> アニメ化・放送未定
『憑物語』、『暦物語』、『終物語(上・中・下)』、『続・終物語』の6巻。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 9
ネタバレ

ほったっる さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

待ちに待って待ちぼうけを喰らってまた待ちぼうけ

大人気物語シリーズの劇場版作品。
物語シリーズも「終物語」まで来ましたが、シリーズの原点ともいえる今作品が待望の放映となりました。

私が化物語を観始めたきっかけというのは友人からの勧めでした。
「内容なんてないからー」というような雑な理由で勧められましたが、今思えばあれはフリだったのかなーっと。
内容なんてないはずのアニメにあの衝撃の冒頭シーン。あの2分間の映像を何度見直したかはわかりません。

といったこともあり、本当に待望の傷物語。原作未読の私にとっては待ちに待ちました。
そもそも化物語を観始めたのが、偽物語放映時でしたので、その時点では映画化されることは決まっていました・・・。
決まっているのになかなか放映されない。今年に放映される!という噂がちょいちょい出ながらなかなかやらない。
その一方で、物語シリーズのアニメ化は続き、傷物語の内容を醸し出すような場面も増えてきて・・・。
時系列がめちゃくちゃなアニメとは言え、一番最初の傷物語の内容がわからぬまま進められていく「物語」は私にとってはなかなかの苦痛でした。

そんな中、待望の放映情報!上映日も決まりいよいよというところでした!
しかし、1回で終わりきるかと思えばまさかの三部作。
加えて本編は上映時間が75分・・・。ちょっと出し方がせこすぎませんかね?映画を見るなら120分は観たいところですが・・・。挙句は毎週変わる特典の情報。
一部の熱狂的なファンから搾れるだけ搾ろうとする、某アイドルグループ的な興行収入稼ぎに辟易しながらも、待望の作品を観てまいりました。
(まぁ、観方によっては、熱狂的なファンに対してはそれ相応の特典を付けるという新たなビジネスモデルですかね。消費性向に合わせた商品づくりといったところでしょうか)

と、相当長い前置きになりましたが、以下本編の印象について。

まず驚いたのは作画。あるいはそれを含む演出。
映画ならではと言ったところでしょうか。今までの物語シリーズも変わった演出に合わせて、変わった作画が施されていましたが、今作品はそれが顕著に表れています。
一番最初のシーンから画面に吸い込まれていくような画になっています。

そして音楽。物語シリーズのBGMは耳に残るような印象深い音楽が多いですが、今回は本作品の雰囲気に合わせ、重厚な感じのBGM。劇場ならではの緊張感を引き立てます。
{netabare} 主題歌がなかったので、若干減点。
別にこよみんに歌って欲しいわけではないのですが、期待はしているので{/netabare}

一番すごかったのは声優さんの演技です。
今作品の主な内容としては阿良々木くんが初めて怪異と出会う場面であり、その怪異というのが奇しくも怪異の王、キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードであったというもの。
その絶望感たるや、吐息一つにまで演者の魂が吹き込まれているという感じでした。
絶望感で言えば、キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードの坂本さんにも迫真の演技でした。

キャラについてもシリーズ原点の作品ともあって、安定していない笑
阿良々木くんは見たことないほど卑屈で根暗で痛いし。
羽川もまだまだただの委員長ちゃん。だが、それがいい。
忍野さんはまだまだかっこいいオッサン。
キスショットはまさかの・・・。

ただ物語自体の内容で言えば、序盤も序盤。まだまだ物語は動き出したばかりといったところで第一部が完結します。
おそらく今作品の特徴となりそうなバトルシーン(ここに一番期待)は第二部に譲ることになりそうです。

夏までまたもや待ちぼうけが続きそうです。

さて、以下内容についてネタバレを含む感想。
{netabare} まずいきなりのこよみん燃焼シーンには驚きましたね。ちょっと時間かけすぎな感じもありますが、太陽に焼かれるシーンの絶望感たるや恐ろしいものですね。

そこから、羽川のパンチラシーン。
あんな恐ろしい風ある?笑 あれ一回スカート吹っ飛んだよね、たしか笑
パンチラというよりパンモロになって、荒ぶるお胸さまがもはや面白い笑
豚さんでもさすがに笑っちゃいました。
笑ったと言えば、羽川と友達となった阿良々木くんのスキップ。
今作品は笑いのシーンが少なかったのもあり、不意のスキップにはさすがに笑いを禁じ得ません。

いよいよ阿良々木くんとキスショットの邂逅シーン。
血痕を辿り徐々に近づくキスショットとの距離。映画館ならではの緊張感が存分に感じられる場面でした。
そこからキスショットの絶望、阿良々木くんの苦悩を描くこのシーンは、今作品屈指の名場面になったと思います。

その後に最初のシーンにつながると。なかなか憎い演出ですね。

三人のハンター、忍野との邂逅のシーンも見どころと言えるでしょう。
第二部では、このようなシーンの連続であることを期待します。
{/netabare}

さて、ぶれいくたいむ
{netabare}阿良々木くんに絡む羽川かわいすぎぃいいいいいいいいいいい!!
キャラが安定していない阿良々木くんに接する羽川の可愛さたるや、もはや怪異。
人間強度のくだりに驚く表情とかは、「守ってあげたい。この驚き」と思わざるをえない!
照れ隠しにスカートのセキュリティに難癖をつけて茶を濁すところとかもいいよね!ぐっじょぶ!

もちろん忘れてはならないのは短髪忍ちゃん。
阿良々木くんの横ですやぁしてるところから可愛すぎ・・・・ぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!
肩のところが赤みをおびているのが、やらしい演出。
華奢だけどぷにぷにの肌感がこちらを犯罪者にさせるよね、ほんと。
あの短い髪で生意気な口を利く幼女の様相はもはや事案と言えるでしょう。
あ^~ずっとなでなでしてたいんじゃ^~。

ま、でもあれだね。萌え要素を出しても打ち消されるような内容になっているから、さすがにブヒれないね笑(プロの挫折)
{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 13

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

化物語の前日譚の「第1弾」に該当する本作は甘く…そして苦しい出会いで出来ていました。

この作品の原作は未読ですが、視聴を待ちわびていた作品の一つでした。
何せアニメ化する事は2010年に発表されていましたが、次々と別の「物語シリーズ」が先行してアニメ化され、ようやく公開されたのが2016年の1月でしたから…

そのため暫くこの作品に触れる事が無かったので、あにこれの「観たい」棚に入れっ放しにしていて、今回ようやく視聴する事ができたので久しぶりにジャケットを見たのですが、デザインが思い切り変わっていたのをそこで初めて知りました。
傷物語のジャケットといえば、キスショットが凡そ妖刀ココロワタリと思える刀を手に不敵の笑みを浮かべていたデザインだったと記憶していたのですが、いつの間にかキスショットが幼女バージョンになっているだけでなく、劇場版3部作分に分割されていたなんて…

でも、何故このタイミングでの上映となったのかは分かりませんが、少なくても「偽物語」「猫物語(黒)」「〈物語〉シリーズ セカンドシーズン」「憑物語」「終物語」と5段階の作品を先行する必要があったのかは何となくですが分かる気がしました。

物語シリーズの時系列では一番最初のこの作品ですが、この作品を時系列を追って視聴する事に大きな意味を感じませんでした…むしろ、時系列を追って視聴してはいけない、と思ったくらいです。

その一番の理由は、登場人物に対する思い入れの深さ次第で、この作品に対する受け止め方が変わると思えたからです。

西尾先生の作品はいつも登場人物が少なめ…それはこの作品も一緒です。
登場人物は主人公である阿良々木 暦と、キービジュアルにもなっていたキスショットとあと少しだけ…
だから5つもの作品を先行したとしても、それらの作品で登場したキャラ全てがこの作品で出てくる訳ではありません。

でもある意味回りくどいと思えるくらいの段階を踏んできた…それはこの作品に登場するキャラを徹底的に深堀りさせる必要があったからではないでしょうか。

例えば結果的にこれまでの作品でずっと頑張り続けてきた阿良々木 暦…
でも何故彼がそんなに頑張るのか…この劇場版3部作だけでこれまで視聴者の心に刻み付けてきた阿良々木 暦の人となりを表現することは、多分絶対に出来ないと思います。
それはキスショットにしても然り…あと少し登場するお馴染みのキャラにしても然り…

だからこれまでしっかりと段階を経てこの作品を手にした人にとっては、堪らない1作だったのではないでしょうか。

3部作の第1弾は、化物語の一幕から始まります。
ほんのちょっぴりの懐かしさと甘さと恥じらいを感じる出会いのシーン…
でも正直少しビックリしました。
だっていきなり彼女が出てくるとは思っていませんでしたから…
でもこれまで何度も見てきた彼女…
そして何度も聞いたお決まりの台詞が出てくるまでそう時間は掛かりませんでしたが、既に物語はトップスピードで動き始めていたと思います。

この先で待っていたのは阿良々木 暦とキスショットの初めてのご対面のシーンだったのですが、急転直下の展開と言っても過言ではないと思いました。
だってあんなに痛くて苦しい出会いだったなんて想像すらしていなかったから…
「かか…」と笑いながら不敵の笑みを見せるキスショット…忍はこれまで何度も見てきましたが、きっとこんなキスショットは今まで見たことありませんでした。
だからこそ阿良々木 暦は手を指し延べたのでしょうけれど…

阿良々木 暦とキスショットが紡ぐ物語…
要求と選択の先に何が待っているのか、気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。
きっと物語的には抜群の入りだったのではないでしょうか。
引き続き、第2弾に相当する「熱血篇」を視聴したいと思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 24

62.9 2 グロシーンアニメランキング2位
アシュラ(アニメ映画)

2012年9月29日
★★★★☆ 3.6 (156)
579人が棚に入れました
15世紀中期、相次ぐ洪水、旱魃(かんばつ)、飢饉で荒野と化した京都。
それに追い打ちをかけるように始まった日本史上最大の内戦・応仁の乱。その死者数・行方不明者はあまりに膨大で、歴史のページには刻むこともできなかった。こんな時代に産み落とされたアシュラは、ケダモノとしてサバイバルを続けながら生き抜いていく。
 そんな時一人の少女・若狭の優しさと愛、そして法師の教えに触れ、アシュラは次第に人間性を備えていく。
言葉を覚え、笑い、喜ぶ日々。しかしそれは苦しみと悲しみの始まりでもあった。やがて天災と貧困が起こり、人間性を失っていく人々。ついには若狭さえも……。
果たしてアシュラの運命は?

声優・キャラクター
野沢雅子、北大路欣也、林原めぐみ、玄田哲章、平田広明、島田敏、山像かおり、山口勝平、水島裕

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

ダークな情景とカニバリズムの中に確かに感じる“生きること”へのメッセージ・・・今こそ『まどマギ』以上の絶望へと目を向けよ

原作は1970年の週間少年マガジンにて連載されていたジョージ秋山先生のマンガ
その残酷な描写から有害図書指定され、当時は社会問題にまで発展したそうな曰く付きの問題作


というのも、物語のプロローグとなるのは大飢饉に見舞われた平安時代の京都
腹に子を宿しながらも貧困に喘ぐ妊婦が一人・・・
妊婦の周りでは飢えへの苦しみから、人を殺してその肉を食すことを覚えてしまった狂者が出る程の始末
いつしか妊婦も辺りに平然と転がる死体を喰らうことを意識しはじめる
やがて子は産み落とされ、一時は母性を目覚めさせるものの、飢えはすぐに女の理性を歪ませる
そしてとうとう我が子の肉を食さんと、焚き火の中に赤ん坊を投げつけてしまう・・・


このショッキングな幕開け、そりゃ問題作にもなるわな;


やがて顔の焼け爛れたその赤ん坊は、親の手も無しに育ち、人語も解さず、人を襲ってはその肉を喰らう、、、というまさに【ケダモノ】として生きていた・・・


さてさて、この物語の魅力はいよいよここからなんです
だいぶ原作とは異なる部分も多いようですが、この作品には強く“生きろ”というメッセージが込められているんです


【ケモノのような子】はある日に一人の屈強な法師と出会い命を救われ、『アシュラ』と名付けられます
しかしまだ満足に言葉も話せず、暴力を振るうことでしか感情を表現出来ないアシュラ
怒りに任せた結果、偶然にも地頭の息子を殺してしまうのです
追われる身となったアシュラを匿ったのは、貧しいながらにも慈愛に満ちた『若狭』という少女でした
法師から教わった道徳、若狭と触れて学んだ優しさ、、、やがて人間として感情豊かになっていくアシュラ
しかしそんなアシュラの成長とは裏腹に、天災と貧困が人々を徐々に追い詰めていくのです・・・










一見すると『ノートルダムの鐘』にも似た構図を持つ作品
ですが比較にならないほどあまりに過酷な世界観、過激な描写、そして終盤に押し迫る哀愁
どれをとっても一級品のシリアスドラマ


監督の『さとうけいいち』と言えばテレビシリーズ『タイガー&バニー』の監督でもありましたが、今年度のタイバニ劇場版の制作を、彼はあえて別の監督に託し、今作の制作に打ち込んだようです


昨年度の東日本大震災の影響からか、過激な描写をあえて避ける映画も多々あった傾向の中で、今作はあえてダークな世界観、シリアスなストーリー、過激な描写に挑戦し、最高潮の緊張感の中で改めて【命あっての物種】という言葉を思い出させようという明白な方向性が見て取れます


なにより、カニバリズムという非人道的な行為の裏に「食べなければ生きていけない」という切なくも力強いメッセージを打ち出していることに拍手したいです
特に「食べなければ・・・」のキーワードを全く偶然にも同時期に扱った映画『伏』と比較するとその差は歴然としていて、今作の説得力の強さに感服しますm(__)m
(そしてこの「食べなければ・・・」がラストシーンの悲劇を生む・・・)
また、『まどマギ』においての魔法少女の宿命の一つでもある「戦わなければ生きていけない体」と比較をしても、今作はより身近で深刻な問題として捉えることが出来ます










さとうけいいち監督作品らしく、全編はCGで描かれていますが、日本ならではの2D(作画)アニメの手法を欧米主流のCGアニメへと転用するべく、様々な新手法が今作のために発明されたのも見どころ


日本画のような毛筆タッチの背景画をパーツ化、立体化して動かす(細田守の『おおかみこども』でも近いことをやってました)
キャラの影にハッチング(斜線)を自動生成するソフトの新規開発
いわゆるアニメパース(遠近法のデフォルメ。近くの物を極端に大きく、遠くの物を極端に小さく描いて迫力を出す)をCGで作り出すために、カット毎に異なるキャラモデルを作成


これらに加え、CGアニメならではのカメラワークとエフェクトの自由度が駆使され、度々挿入されるアクションシーンを盛り上げています










そしてオイラが最も注目してほしいポイントなのが声優
今作の主人公、アシュラを演じるのは大ベテラン『野沢雅子』
物語の序盤でアシュラは人語もままならないというだけあって、前半のセリフが全て“雄叫びのみ”なのです
この難しい役どころを演じきれるのはやはり大ベテラン、全く持って御見逸れいたします;


さらに中盤から登場のヒロイン、若狭にはめぐさんこと『林原めぐみ』
実は中盤以降、ほとんどがこのアシュラと若狭の二人だけの会話で進むという昨今珍しい狭いやり取り
まさにこの二人のベテラン役者だからこそ成り立ったであろうレベルの高い演技は、アニメのみならず邦洋実写を問わずしても屈指の【魅せる演技】であったと思います!
とにかく凄いんです、是非ともチェックしていただきたい!


最後になりましたが、音楽はタイバニに引き続き『池頼広』さん
この劇伴がまた最高に素晴らしい!
ですが小南泰葉さんが歌うEDテーマにはちょっと疑問です;
キュートな魅力とダークネスな妖艶さを兼ね備えた小南さんのロックな楽曲は、実は個人的にもファンではあるのですが、今作の重すぎるテーマに対して少し前向き過ぎるし可愛過ぎたかな?と感じました;

投稿 : 2025/04/05
♥ : 30

野菜炒め帝国950円 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

悟空ーっ! こっち来ないでくれーっ!

70分程度 フルCG 超シリアス 


確かにシリアス物を好むとは言いました。
言ったがまさかここまでのもんとは正直なところ多少舐めてた。

あらすじはあにこれのあらすじが完璧にあらすじしてるんでそちらでどうぞ。

このあらすじを見る限り中々興味を抱かせてくれます。


出だしから結構ハードモード全開なんで人によって合う合わないがはっきりするかもしれません。
絵柄も手伝ってか気味が悪いというか気持ち悪いというか。

なにより序盤を見る限りコレが主人公であることに軽い抵抗を示してしまうのです。
 
アシュラさんってさぁ・・・なんかそこら辺の連中と匂い違いますよね・・・・・・
危険というかアウトローっていうか・・・ もっとはっきり言うと・・・人喰いの匂いがするっていうか・・・・・・
(カイジ5巻 佐原AA省略)

そう。この主人公アシュラ君は時代背景や状況で止む無し?とは言え人間を食してしまう系男子なわけです。
「ちょっと男子ぃー人食べないでよねー!」


これにはさすがの星野氏も「アシュラはわし育ててない」(AA省略)と言うに違いありません。

人斬り抜刀斎は許されても人喰い抜刀斎だったなら間違いなくあそこまで人気にはなってなかったでしょう。

なんて言うか色んな意味で生々しい作品なんだと思います。


でもこの作品はそういうグロ系だけで終わるようなチンケな作品では当然ありません。

例えどのような状況でもどんなに苦しくても人は生きていかねばならない。
こういうことがこの作品の最大のテーマになっているのだと思います。
なんてドヤ顔で分かったふうに言っちゃってますが多分見れば誰でもそこらへんは理解出来るかと。

序盤こそ軽く引くような展開が続きましたが中盤そして後半に至る頃にはすっかり物語に入り込んでしまうのです。

只、アシュラの声があの有名な孫悟空の人なのでそのイメージが余りに強すぎて目を閉じればそこに悟空がいるかのようです。
しかも私、毎週リアルタイムでドラゴンボール超見てるもんだから尚更。

声だけ聞くとチチも「悟空さ、おめえ働きもしねえでこんなとこでなにしてるだ!」と耳の痛いお小言言いそうです。

つくづく思うけど余りに特定のキャラのイメージが強すぎる声優の人も大変そうだなあと。

例えばの話、シリアスな恋愛物があったとしてイケ面主人公がフリーザ様の人だったらもはやフリーザにしか見えないわけで。
あーでもそれはそれでアリなのか?なんか見たくなってきた。

そんなこんなで最初こそ悟空にしか聴こえないので軽く笑ってしまってた自分がいたんですが中盤?いや終盤?辺りのアシュラ君の叫びを聴くと「ああ、これはこの人で正解だわ」と思ってしまうのであります。
演技の影響もあるんでしょうがジワッと泣きかけるような一連の流れ。さすがなのです。


纏めますと非常に重いテーマを扱った極めて硬派な作品だと思います。
グロ描写も少なくはないのでどうしてもそこに目が行ってしまいますが全体的に見ると結構良作ではないかと。

色んな意味で人間と言うものの描写が良く出来てるように感じます。

平安とは名ばかりの荒んだ時代で生き抜いてきたアシュラ君。
強い影響を及ぼすことになる2人の人間との出会いで果たしてどのような結末を辿るのでしょうか?

星野氏もドヤ顔で「アシュラはわしが育てた」(AA省略)と言えるようになるのでしょうか?

それは実際に視聴してからのお楽しみです。
出来れば絵柄等で敬遠せずにもっと多くの人に見て頂きたい作品だと思います。



密かにAAが使えるか実験したけどあかんかった・・悔しい(´・ω・`)

投稿 : 2025/04/05
♥ : 22
ネタバレ

るぅるぅ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

人として生まれた命の重み

人であって獣の本能を剥き出し生へ執着するアシュラ。
法師・少女の若狭から人としての在り方を学んでゆくが・・・
獣と変わらない心に人の心を宿せるのか。
荒んだ世界において人間の根底にある生きようとする性が、またアシュラを苦しめる。

素直にレビューを書くとネタバレばかりになり、簡単な内容説明しか書けないですね。
内容を少し知る程度で観た私の感想は、今の時代に生まれたことを喜べました。
同時に人として生きれるのかと問われているようなメッセージが余韻として忘れられないですね。

冒頭アシュラの出生から始まり、衝撃的な映像が流れ生々しい
グロシーン漫画を再現したような作画が荒々しさをさらに誇張し陰鬱な作品です。
人の温もりに優しさ、醜さから悲しみ・絶望を知り否応無しに生への執着する姿から命の尊さが伝わってきます。

人間とは、知識を有し他の生物より優れ理性で制御し内なる獣という本能を抑えつけて生きてます。
それは生まれた環境・時代が大きく影響し、誰もこの時代の生きる強さを否定することは出来ないと思います。

作品の性質上グロ描写が多くありますが、75分に詰められた深いテーマを感じて欲しいですね。

【視聴された方向け感想】{netabare}
アシュラの人の肉を食するシーンは、怖さもありますが生への執着・生きる強さを伝わり衝撃的な絵に魅了されましたね。

そんな獣の本能に若狭の優しさ母親に似た温かさがあり救われたのもつかの間で・・・アシュラの心が人へ近づくなか、七郎への恋路がアシュラにとって妬ましさ挙句、人でなしと罵声を浴び裏切りと想う中で人の心の苦しさを法師が左腕を切断し人であるか獣であるか諭すシーンは優しさと愛情ですね。
落ち着くことの無い心もがく心情が本当に素晴らしかったです。

最後に思わず泣いてしまったシーンは馬の肉を差し出すアシュラそれを拒む若狭。
生きて欲しいと想う心に触れるべきか・・・
人の肉かもという疑心が犬畜生となって生きるべかの葛藤。
人として生まれた為に理性が邪魔し苦悩する苦しさが痛々しく
観ていて辛かったですね。
誇りを選んだ若狭もまた人であり、アシュラは人として間違っているが人を食べても生きたいと想う心は人の性であって誰も咎めることは出来ないだろう。
私は若狭と同じ判断をしたいが、この時代の飢える苦しみの中で生まれた私ならきっと食べるだろう。
あなたは、どちらでしょうか?

コンビニに行けば食べ物が身近にある今の時代に本当に感謝ですね。
人の糧となった命あるモノへの感謝を忘れずには、いられない気持ちでいっぱいです。{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 20

74.8 3 グロシーンアニメランキング3位
空の境界 第三章 痛覚残留[ツウカクザンリュウ](アニメ映画)

2008年2月9日
★★★★★ 4.1 (735)
4267人が棚に入れました
1998年7月、複数の捻じ切られたような変死体が見つかるという、人間の仕業とは思えない猟奇殺人事件が発生する。そんな中、“伽藍の堂”の所長である蒼崎橙子に一件の依頼が飛び込んできた。依頼内容は事件の犯人の保護、あるいは殺害。犯人の名前は浅上藤乃。殺された被害者たちに陵辱されていた少女だった。式は藤乃の暴走を止めるために行動を始める。

声優・キャラクター
坂本真綾、鈴村健一、本田貴子、藤村歩、能登麻美子
ネタバレ

入杵(イリキ) さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

自身と似て非なる能力者に式は何を思うのか

「空の境界」は奈須きのこによる、同人誌に掲載された長編伝奇小説である。全7章で構成され、本作は第三章「痛覚残留」が映像化された。「そらのきょうかい」でも「くうのきょうかい」でもなく、「からのきょうかい」なのでお間違えの無い様に。
略称は「らっきょ」。

「空の境界」は奈須きのこの小説だが、奈須きのこと武内崇の所属する同人サークル(現在は有限会社Noteのブランド)「TYPE MOON」の作品に「月姫」、「Fateシリーズ」などがあり、「空の境界」と世界観を共有している。奈須氏によると「微妙にズレた平行世界」とのこと。


劇場版「空の境界」は圧倒的な映像美、迫力満点の戦闘シーンと、難解且つ素晴らしい世界観を、原作小説を忠実に再現し映像化したufotableの力作である。
本作のメインテーマは「境界」である。相反する二つのものに関するメッセージが緻密に組み込まれている。
その各々に対する矛盾もまたテーマの一つだ。
奈須氏の命の重さ、禁忌を主題とした本作の完成度には脱帽するばかりである。
「生」と「死」、「殺人」と「殺戮」などについて考察するわけだが、テーマがこれであるから必然的にグロテスクな描写がある(しかも美しかったり)。
また、難解な言葉(辞書的意味では用いない)や、時系列のシャッフルにより、物語の理解はやや困難である。
しかし、この時系列シャッフルこそが「ミステリ」における叙述トッリクとして作用しているのである。
決して時系列の通りに見てはいけない(2度目からはご自由に)他にも、原作にはなかった「色分け」が行われている点も魅力的だ。式の服の色や、月の色なども見てみると楽しい。
全7章に渡って展開される両義式と黒桐幹也の関係も素晴らしい。
設定はここで説明するとつまらないので、作品を視聴することをお勧めしたい(丸投げであるが(笑))
副題のThe Garden of sinnersは直訳すると「罪人の庭」と言う意味。sinには(宗教・道徳上の)罪という意味があり、guiltの(法律上の)罪とは区別される。
Theの次のGardenが大文字であることから、これはギリシアの人生の目的を心の平静(アタラクシア)に見出した精神快楽主義のエピクロス学派を意味する。よってThe Garden of sinnersは快楽主義に溺れた道徳的罪人という意訳が適切ではないか。



第三章の本作は「空の境界」の時系列で、全7章のうち3番目にあたる作品だ。本作の視聴で第一章での伏線を回収し、第二章のその後を展開する。本章に登場する浅上藤乃は、巫条霧絵や両儀式と同じ能力者であり、彼女も悩みを抱えて生きてきた。彼女の思いや、彼女と両儀式の接触により生じる式の心情の変化、式の信条について知ることが出来る。
第一章俯瞰風景の直前の話であるので、式と幹也の関係を一章と比較してみるのも良い。
本章は一章・二章と比較して話が理解し易く、初めての視聴でも面白く感じられると思う。
本章のメインは浅上藤乃である。彼女の変化に細心の注意を払って観て欲しい。
副題の ever cry never life は直訳すると「いつも叫ぶ、決して命でない」となるが、この場合、「いつも叫んでいる、一度も生きたことは無い」といった訳だろうか。

考察←観る前に見ない様に。
{netabare}

時系列:3/8
1998年7月
両儀式:18歳 職業:高校生(サボりがち)
黒桐幹也:18歳 職業:大学中退 伽藍の堂に勤務

原作との相違:小
原作との尺の比 155P:57min=1:0.53(1分当たり2.72P)
(一番原作との尺の長さの比が合致していると判断される2章の比を基準:1とする)
(原作の頁数は講談社文庫を用いる)


・「無痛症」について
「無痛症」という病気は実際は無く、「先天的無汗症」という病気が之に該当する。
痛み・熱さ・冷たさなどを始めとした触覚全般に関する感覚が存在せず、体温調節が非常に困難である。
「痛覚」の定義として皮膚・粘膜・骨膜・内臓などに生じる感覚とあり、痛覚が無いということは五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)の内、触覚が無いに等しい。
般若心経に「無眼耳鼻舌身意、無色声香味触法」という文言がある。即ち「目・耳・鼻・舌・体・心といった感覚器官は無く、其々の器官に対応する対象[色(=物体)・音・香り・味・触覚・観念]も無い」という意味で、般若心経中では、龍樹(ナーガールジュナ)により完成させられた「空」の思想の説明に用いられている。(般若経自体は龍樹以前から存在する)
注目したいのは、「体が無ければ触覚も無い」という表現である。之即ち「触覚が無ければ体を感じることが出来ない」ということである。
浅上藤乃の場合はデビック症という延髄炎の一種で、感覚の麻痺を起こす病気で、失明の虞さえある。
藤乃は加えて鎮痛剤の一種「インドメタシン」の大量投与により、痛覚を人工的に失った。
彼女は常に自身の体を感じることが出来ず、虚ろな日々を過ごしていた。これは痛覚が「生の実感」を得るのに必要不可欠な要素であり、五感中で最高に重要な感覚であることを証明している。彼女は国語の読解力に欠け、他人の気持ちを「理解」することは出来ても、「実感」することが出来なかった。これも痛覚が無い為である。


・「殺人」と「殺戮」について
「殺人」とは、相手に抱く感情が、自己の容量を超えてしまったとき、それが極端になるとき人を殺してしまうこと。人が互いの尊厳と過去を秤にかけて、どちらかを消去した場合のみ、それは殺人となる。人を殺したという意味も罪も背負う。そして、人を殺すということは自分自身も殺すということである。
また、殺人は殺す側が「人」として相手を殺すことが必要で、死体が肉塊であったり、消し去られてしまったりする場合は、人としての尊厳が無く、「殺人」とは呼べない。
「殺戮」とは、殺された側は人だが、殺した方は人としての尊厳も意味もない。後の意味も罪も無い。自然災害に例えられる。殺戮は殺す相手を特定せず、殺される意味を持たない。
すなわち大義名分の無い殺人と言える。式は彼女の置かれた境遇から人一倍「殺人」に対する意識が強く、殺戮を酷く嫌う。藤乃の五人目以降の殺人は「殺戮」と定義されている。


・「浅上藤乃」について
{netabare}浅上藤乃の起源は「虚無」。荒耶宗蓮は両儀式と相反する能力者をつくる為、彼女の痛覚を復活させ、「死に接触して快楽する存在不適合者」にさせたのだ。
浅神家は混血の大敵である四家系「浅神」「巫浄」「両儀」「七夜」の一つであり、
浅上藤乃は浅神家の没落から母と共に浅上家に引き取られた。
彼女は、両儀式、巫条霧絵と同様に起源に「虚無」を持ち、特別な家系故に、特別な力を発現した。視界内の任意の場所に螺旋を作り、対象の強度に関係なく曲げる(捻る)能力、その名も「歪曲」(要するにサイコキネシス)。
浅神家は両儀家と異なり能力者の発現を忌み嫌う。浅上藤乃は幼少期に能力を発現し、能力の元である「歪曲の魔眼」を封じる為、父親によって強制的に感覚を奪われ、人為的に感覚を喪失してしまう(人工的無痛症)。
彼女は幼い頃「痛覚」を持っており、薬物の過剰投与によって「無痛症」になってしまった。
『第二章殺人考察(前)の考察「式と織」について』で述べた見解として、式は「抑圧」の感情を、織は「解放」の感情を受け持つと記述したが、浅上藤乃の場合は、
「抑圧」の感情により傷を耐え忍び、「解放」することを恐れた。
中学時代に幹也に「傷は耐えるものじゃない。痛みは訴えるものなんだよ」と言われていたが、これを実行出来ていたら、彼女はここまで苦しまずに済んだだろう。能力を取り戻した彼女は「痛み」(ストレス)の「解放」の手段として能力を発動し、他人の痛みを自身の痛みの代償とした。
腹部の虫垂炎が原因で「痛み」が止まず、痛みの発散の為に殺人を繰り替えす。
後に他人を殺すことに快楽を覚え、必要以上の能力の発動を行い、殺戮を始める。精神的苦痛から自身を陵辱した不良に対する復讐を行っていたが、いつの間にか無関係な他人を殺害するようになった。式は彼女が無関係な殺害を始めた時点で、彼女の殺害を決意した。
式に「おまえは血の味を知ったケダモノだ。人殺しを愉しんでいる」と指摘され、
「それは貴女でしょう。わたしは、愉しんでなんか、いない」という言葉は、痛みで思考が麻痺しながらも「まとも」でない自分を認めたくないという心情の表れである。

「太極図」で式が一つの肉体に二つの人格を持つ二重存在者なのに対し、彼女は万物の移り変わりを現す螺旋の方向性を視認出来る存在不適合者である。
荒耶宗蓮による恢復によって、バットで殴られた際の脊髄の炎症は治療され、不定期に痛覚が復活するようになった。
幼少期に封印されていた能力が復活したことに依り、その能力の威力は凄まじく、式を凌駕するものだった。更に後には透視能力(千里眼)をも発動出来るようになった。
彼女も巫条霧絵と同様に荒耶宗蓮の「根源の渦」、『 』への到達という最終目標の為に両儀式と接触する駒となった。
一章では述べなかったが、この似て非なる式・霧絵・藤乃の三者の共通点として、
「虚無」を起源とし、「根源の渦」、『 』への到達の鍵であること。三者とも「生」の実感が得られず、「今」を生きることに全力を注ぎ、快楽への傾倒が何時起きても可笑しくない不安定な存在であること。黒桐幹也という存在に、三者とも一種の憧れを抱いており、自分を受け入れてくれる唯一無二の存在として、彼を欲していることなどが挙げられる。この点に関しては五章矛盾螺旋や終章空の境界で改めて記述する。{/netabare}


・ほんの少し――ほんの少しだけ、おまえよりの殺人衝動――」について
{netabare}第六章「黒桐幹也」についてで述べるが、彼は「どこまでも普通で、誰よりも人を傷つけない」という起源を持っている。中立かつ博愛である彼は誰かを特別視することが出来ない。自分の親類と赤の他人とを同等に扱わなければならない。式が幹也に人殺しについての一般論を期待した(というか幹也には一般論しか言えないのを分かっていた為、自分を否定して欲しかったのである。)のは、この起源に起因する彼の性格によるものである。
社会的に罪を背負うことがなくとも、自責の念だけは残り、それは償うことの出来ない罪の意識として、当人を苦しめることになる。式が罪の意識は常識によるものだから、常識のない自分を野放しにしてよいのかと幹也に問うたとき、彼は「式の罪は、僕が代わりに背負ってやるよ」と回答した。
式の「かわりに一つだけ分かった。自分の生き方、自分が欲しいものが。とてもあやふやで危なっかしい物だけど、今はそれにすがっていくしかない。そのすがっていくものが、自分が思っているほど酷いものじゃなかったんだ。それが少しだけ嬉しい」という台詞は、式が生の実感を得る上で必要不可欠な殺人衝動が、浅上藤乃との戦闘で式の殺人衝動が思ったほど酷くなく、浅上藤乃を許せるものであったことから、一般論を期待していたけれど、人間味のあることを言ってくれた幹也に向けて、幹也の期待に応えられる殺人衝動という意味で言ったものである。式は織の消滅によって空いた伽藍洞の心を幹也で埋めることを決意し、織の幹也と幸せに生きるという夢を叶えるため、幹也と共に生きることを決意し、自分の生の実感を得る手段としての殺人衝動を幹也に認めてもらえるようなものにすることを決意した。因みにこの会話は第三章の最重要場面である。ここでの約束が七章で果たされることになる。
{/netabare}
・「傷跡」について
浅上藤乃をイメージして奈須きのこ監修の下、梶浦由記によって作詞・作曲された。中学時代に浅上藤乃は黒桐幹也と出会い、今回再び助けられた。
「ねえ、生きていると分かるほど抱きしめて」という歌詞や他の歌詞から、彼女の「生の実感」への渇望と、憧れの混じった恋について上手く纏められている。



・「痛覚残留」という作品について
幼い頃に「歪曲」という能力を発現し、封印されてしまった浅上藤乃。彼女は能力の封印の代償として「痛覚」を失ってしまう。痛覚を失うことで外部からの刺激・自らの身体の感覚を失い、「生の実感」をも失ってしまう。彼女は痛みを知らず、感情の抑揚も乏しく、鮮花に「誰にも憎まれない娘」と評されるほど温和で穏やかな性格となった。
無痛症の為、自身の身体の異常が検地出来ず、外出に厳しい礼園女学院生ながら、主治医に定期的に診て貰う為に外出をしていたところを不良に絡まれ、半年間に亙って性的暴行を受けたが、感覚が無く、感情に乏しい為ほとんど抵抗はしなかった。
しかし、金属バットで背中を強打されたことで脊髄に損傷を受け、不定期に感覚を取り戻すようになる。ある日感覚を取り戻している時間に不良のリーダーに腹部を刺され、自己を防衛する為に「歪曲」により湊啓太以外の4名を殺害してしまう。
実際には腹部を刺されるよりも能力の発動の方が早く、彼女は刺されていなかった。
彼女は腹部に虫垂炎(後に腹膜炎)を患い、その痛みは腹部の傷として彼女に認識される。
彼女は陵辱されたという精神的苦痛から、不良への復讐を行い、湊啓太を捜索する。他人の痛む様子を見ることで「生の実感」を得ることを覚え、他人の痛みで自身の痛みを補完しようとした。しかし、手段と目的が入れ替わり、殺人に快楽を覚えるようになり、殺すことで「生の実感」を得る為、殺戮を始めた。痛むが為に人を傷つけるのではなく、人を傷つける為に痛む傷。傷は人を殺す理由の為に永遠に消えない。
式は能力を発現している時の彼女を酷く嫌い、之を殺すことで排除しようとした。藤乃の能力「歪曲」により左腕を失うが、「直死の魔眼」の力により、「歪曲」の描く螺旋を殺すことに成功し、藤乃に勝った。
しかし、彼女が無痛症に戻ってしまったので式は殺害を止め、彼女に巣食う盲腸を殺すことで幕を閉じた。


・名言(原作より抜粋)

藤乃「――はい。とても・・・・・・とても痛いです。わたし、泣いてしまいそうで――泣いて、いいですか」

藤乃(お腹が痛い。見えない手に、私の中身が鷲摑みにされる不快感が。吐き気がする――いつもはそんなものはしない。めまいがする。――いつもは唐突に意識が落ちる。腕がしびれる。――いつもは目で見て確認する。 とても、痛い。――ああ、生きている。)

藤乃「・・・凶れ」

橙子「黒桐は間に合わなかったか。さて。嵐が来るのが先か、嵐が起こるのが先か。式ひとりでは返り討ちにあうかもしれないぞ。両儀」

幹也「馬鹿だな、君は。いいかい、傷は耐えるものじゃない。痛みは訴えるものなんだよ、藤乃ちゃん」

式「万物には全て綻びがある。人間は言うにおよばず、大気にも意志にも、時間にだってだ。始まりがあるのなら終わりがあるもの当然。オレの目はね、モノの死が視えるんだ。おまえと同じ特別製でさ。だから――生きているのなら、神様だって殺してみせる」

藤乃(やっと手に入れた痛覚なのに、今はこんなにも憎い。でも――ほんとうだ。痛いから――とても痛いから、死にたくないと渇望する。このまま消えるのはイヤ。もっと、生きて何かをしなくちゃいけないんだ。)

藤乃(もっと生きて、いたい。もっと話して、いたい。もっと思って、いたい。 もっと ここに いたい。)

式「痛かったら、痛いっていえばよかったんだ、おまえは」

幹也「・・・罰っていうのは、その人が勝手に背負うものなんだと思うんだ。その人が犯した罪に応じて、その人の価値観が自らに負わせる重荷。それが罰だ。
良識があればあるほど自身にかける罰は重くなる。常識の中に生きれば生きるほど、その罰は重くなる。浅上藤乃の罰はね、彼女が幸福に生きれば生きるほど重くて辛いものになる」

幹也「そっか。じゃあ仕方ない。式の罰は、僕が代わりに背負ってやるよ」

式「もうひとつ白状するとさ。・・・・・・オレも、今回ので罪を背負ったと思う。けど、かわりに一つだけ分かった。自分の生き方、自分が欲しいものが。とてもあやふやで危なっかしい物だけど、今はそれにすがっていくしかない。そのすがっていくものが、自分が思っているほど酷いものじゃなかったんだ。それが少しだけ嬉しい。ほんの少し――ほんの少しだけ、おまえよりの殺人衝動――」
{/netabare}

感想

本作は一章,二章と比較して分かり易い作品で、世界観がだんだんと理解出来てきた中で、式と似た境遇の人間・浅上藤乃と式を絡ませ、両者の違いや、式の信条などを視聴者に刻銘に印象付けさせ、五章矛盾螺旋への繋ぎとしての役割が十分に果たせている。
一章に比肩する式の戦闘シーンや空の境界随一のグロテスクな描写の多さが特徴的だった。
本章は幹也から式への想いの表現が多かったが、式から幹也への想いの表現が少なく、式が何を想っているのか想像することが出来た。もしかしたら藤乃の幹也への想いに嫉妬していたのかもしれない。
「努力してみる」などツンデレ気味の発言も含まれている。
ほんの少し――ほんの少しだけ、おまえよりの殺人衝動――」と言った式の覚醒後初めての笑顔は大変可愛い。
{netabare}
「凶れ(まがれ)」という言葉が式に向けて何度も発せられたが、あれは殺戮が彼女に「生の実感」を与える唯一の痛みへと変貌してしまったことを示しているのと同時に、自分の存在を否定するものの排除という「殺人考察(前)」における式に似た心情であると考える。
藤乃は可哀想な人生を歩んできたが、その中での幹也への恋と、「普通でありたい」と思う心が彼女の心の糧となったと思う。最期に式によって殺されなかったことは、彼女にとっても、式にとっても良いことだった。無痛症は治らないだろうが、盲腸が治って良かった。
最初と最後に出てきた「とても・・・とても痛いです。わたし泣いてしまいそうで――泣いて、いいですか」という言葉が藤乃の本音だろう。
最後に痛覚がある状態で盲腸の痛みを実感し、「痛い」から「死にたくない」と「渇望」する。という強い思いが湧き出てきた。
もっと生きて、いたい。
もっと話して、いたい。
もっと思って、いたい。
もっと ここに いたい。
という「痛い」=「居たい」という強い意志が「痛覚」があることで具現した。
同時に自分が愉しんでいたモノの正体に対する痛み、自分が犯した罪、自分が流した血の意味を「実感」した。
藤乃「痛みは耐えるものじゃなくて。誰かに愛してと訴えるものなんだって、あのひとは教えてくれたんだ」
とあり、「痛み」の正体を知るに至った。
式が言った「痛かったら、痛いっていえばよかったんだ、おまえは」という言葉のとおり、もっとはやく「痛い」と言えていればと思う。
{/netabare}

この三章は、一章,二章を視聴した上で「両儀式」という人物について考えさせる作品だった。
浅上藤乃という式に似た殺人鬼の登場。彼女も特別な家系の生まれで、それ故に不幸な人生を歩んでしまう。本章は藤乃への同情を誘うとともに、式の心の揺らぎが見られる。
一章と二章を繋ぐ三章。そして二章と三章を繋ぐ四章へと話は進んでゆく。

本作は考察のし甲斐があり、非常に面白い。また現代人への処方箋のような役割を果たし、私達にカタルシスを与える。

私は全章視聴後原作を購読したが、読み応えがあって大変面白い。アニメを観た人は補足の為にも、お勧めしたい。
未視聴の方は、是非挑戦していただきたい作品である。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 48
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

強制された抑圧と、境界を越えた解放

原作未読。
全8章からなる物語の3章目。約60分。

「空の境界」全章に共通する項目は、第1章のレビューをご覧ください。
→ http://www.anikore.jp/review/450724/

1章より前、2章より後の話。
ストーリーは比較的独立しており、この話だけ観てもわかりやすい構成になっています。

この回では少し笑いの要素が入ってきます。
また、黒桐幹也の妹、黒桐鮮花の出番があります。
彼女は清涼剤みたいな存在で、話に柔らかみをもたせてくれています。

ただし、残虐性にも拍車がかかっています。
人間の負の面を強く表現している印象です。
残酷な話と軽いテンポの会話、その組み合わせで、他の章との重みのバランスを取っているのでしょう。

映像面の見所は、嵐の中での戦い。
水を切るように動く表現は、実にスタイリッシュです。

EDテーマは「傷跡」。


【3章「痛覚残留」の考察】
{netabare}
過去に、黒桐幹也と浅神藤乃は出会っています。

幹也「いいかい?傷は耐えるものじゃない。痛みは訴えるものなんだよ」

これは、私たちの日常生活にも繋がってくる発言です。
「抑圧」=「傷を耐える」という行為は、周りに危害を加えないと同時に、自分の中にストレスどんどんため込んでしまいます。
そして、たまりにたまったストレスは、ふとしたきっかけで爆発してしまう。
それを防ぐためには、ストレスを定期的に「解放」=「痛みを訴えることを」してやらなければならない。

浅神藤乃は、精神的にはごく普通の人間です。
しかし、痛みを訴える方法が「能力の発動」という特殊なケースだったため、「人工的に感覚を抑える」という方法で、強制的に抑圧され続けてきたわけです。


そして、金属バット殴られた衝撃で、一時的に復活した痛み。
むりやりイスに縛り付けられ、勉強させられ続けてきた人のロープが、ふいにほどけたと考えると分かりやすいと思います。

自分のやりたいようにできない、つまり「生」を実感できない「空っぽの」状態から解放される。
やっとストレスの発散が可能になりました。
ただし藤乃は、痛みを感じている間はストレスの解放が終わっていない、つまり、痛みを訴え続けなければならないと解釈しています。
だから、殺しに対して「私は楽しんでなんかいません!」と藤乃は言ったんでしょう。

しかし、抑圧が解放されることに、徐々に喜びを覚え始めた藤乃。
必要最小限の解放ではなく、必要以上の解放へと、その「境界」をまたいでしまった。
それが、「殺人」という行為を超え、無関係な人々を巻き込む「殺戮」へと移行し、式の怒りを買ってしまうことになったわけですね。

しかも、実際はナイフで刺された痛みではなく、もともと持っていた病気による痛みだった。
そのため、永遠にストレスの発散が終わることがないわけです。

さんざんたまっていた「ストレス」が一気に解放されたわけですから、藤乃はあれだけの力を発揮しました。
そして同時に、余命いくばくもない藤乃。

この状況を打開する方法が、式にしかできない「病気を殺す」という行為だったのでしょう。

この浅神藤乃が、2章のラストで語られた「死に接触して快楽する存在不適合者」に相当します。


【全て見終わった人へ】
{netabare}
4章で分かりますが、痛覚が戻ったのは、バットで殴られたのがきっかけではないんですね。
荒耶宗蓮の仕業だった。


7章でも触れられていますが、

殺人=相手に抱く感情が、自己の容量を超えてしまったとき、それが極端になるとき人を殺す。人が互いの尊厳と過去を秤にかけて、どちらかを消去した場合のみ、それは殺人となる。人を殺したという意味も罪も背負う。そして、人を殺すということは自分自身も殺すということ。
殺戮=殺された側は人だが、殺した方は人としての尊厳も意味もない。自然災害に例えられる。

と区別されています。
この違いを強調しているため、藤乃に危害を及ぼした人以外への殺害行為を「殺戮」と呼んで、式は嫌っていたわけですね。


なお、劇中で橙子が式に渡したカードキーの名義は「荒耶宗蓮」となっています。
橙子「名義は古い知人のものを拝借したがね」
ここで、初めて名前が出てきています。

また、カードキーの色は、蒼、橙、ピンクの3色。
「式、織、両儀式」の着ている3種類の着物の色と被ります。
また、
橙子「式一人では返り討ちに遭うかもしれんぞ、両儀」
すでに橙子は、式の2種類の人格に加え、3つ目の人格に気付いていたんですね。

{/netabare}

{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 34
ネタバレ

シェリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

おススメできないです。

第三章です。

今回は一章と同じく不可思議な事件を解きます。

痛みを知らない少女、浅上藤乃のお話。

演出や音楽は相変わらずに良かったですのが
とってもとっても嫌な気分になる映画でした。
浅上藤乃は痛みを知らない少女。
また性格も流れに身を任せるような女の子でして
そんな彼女を面白がってひどいことをする不良達がいるわけです。
まあいわば凌辱ですよ。
そのひどい描写があってのストーリー構成なのでしょうが
あれはもう最悪です。本当に観てて嫌だった。
だから二度と観たくないです。
一章から順に二章、さあこれから三章だという人で
こういう描写が苦手なら控えた方がいいかもしれません。
別にこの回を観なくても話は十分に理解できるので大丈夫です。

まあそんなとこかな。



{netabare}

浅上藤乃が意志とは無関係であっても殺戮を好んでしまい
父親から勘当され、1人孤独に痛み苦しむ。
そして、逃れようのなく、無意味な戦いを式と交える。

こうみるととても面白かったように思えます。
戦いが決まって橋で相まみえるまですごくドキドキしました。

式は浅上を生かしましたね。
僕は殺すものだと思っていました。
もう手遅れなはずなのに。
確かに死んでしまってはあまりに救いがないですね。
あのあと浅上はどうなるんだろう。気になります。








以下は非常に個人的なお話です。



けれどあのかわいそうな描写は本当に嫌でした。
弱いものへの暴力は最低です。
一般的にみても、特に男性から女性への力の行使は
どういう場面であれいいものとしては映りませんね。
でも僕はこれに対し賛成の立場でありながら
この先僕は女性に対し絶対に暴力を振るわないと
果たして言い切れるのかということを随分前から自問自答しています。
というよりもし自分が怒りと憎しみから
「ああ、僕はこいつを殴らなければならない」
と向かいあう相手に思わなければならなくなることが怖いです。
きっかけは村上春樹さんがネットで募集した質問に対して
答えるというものでその中に
「彼氏から暴力を振るわれて大変。
 けどもうしないって約束してくれました。信用できますか?」
みたいななんとも欠陥の多い質問だったのですが
それに対し村上さんは
「男性が女性に対して暴力を振るうことは決していけない。
 けれど次振るわれたときには別れなさいと。
 もう彼は今後約束守ることはないでしょう。」
みたいなことを答えていました。
その時に僕もうんうんと思ったのですが
それについて真剣に考えてみると、
もし自分の許容を超えた裏切りやなにかをされたときに、
男としてまた1人の人間として本当に踏みとどまることができるだろうかと。
極端な例ですが朝起きたときに
「あら、おはよう。今日はいい天気よ。
 そうそう、あなたが寝ている間にあなたの右目と左腕売ってしまったの。
 大丈夫、心配しないで。
 あなたはいままで通りに目が見えて、耳が聞こえて、
 その他の五感も正常よ。
 言葉も話せるし、抽象的な思考もできる。
 物も五本の指で掴めるし、足は二本とも残しておいたから
 直立二足歩行の動物としてとても健全だわ。」
なんてことになったら(笑)
でもなんにしても男性が女性に対して
むきになってる姿ほど醜いものはありませんよね。
これは本当にそう思います。


僕は浅上藤乃への暴力的な描写には断固反対です。
これを流してはいけないよ。



{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 9

88.1 4 グロシーンアニメランキング4位
となりのトトロ(アニメ映画)

1988年4月16日
★★★★☆ 4.0 (1647)
11355人が棚に入れました
小学3年生のサツキと5歳になるメイは、お父さんと一緒に都会から田舎の一軒屋にと引っ越してきた。それは退院が近い入院中のお母さんを、空気のきれいな家で迎えるためだった。近くの農家の少年カンタに「オバケ屋敷!」と脅かされたが、事実、その家で最初に二人を迎えたのは、“ススワタリ"というオバケだった。ある日、メイは庭で2匹の不思議な生き物に出会った。それはトトロというオバケで、メイが後をつけると森の奥では、さらに大きなトトロが眠っていた。そして、メイは大喜びで、サツキとお父さんにトトロと会ったことを話して聞かせるのだった。

声優・キャラクター
日髙のり子、坂本千夏、雨傘利幸、糸井重里、島本須美、北林谷栄、高木均
ネタバレ

アニメアンチ2号 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

京東★ジャブズニーランドの憂鬱

●5月の「秘め子」はもう死んでいる!?

~プロローグ~
魔女には薬学の知識があり所謂ハーブという薬草を用い香を焚き、サバトの儀式を行います。
{netabare}これが古の【イニシエーション】の要素であり、本来「見えない世界」
言い換えれば「幻覚」が見えるようになります。
トトロの森にもその種の「ハーブ」が生えていたことは古代宗教を知るものなら
容易に想像がつき、これで「見えない」トロロのトリックの謎が解明されるわけであります。

本作を理解する上で一番重要なのが宮崎監督の宗教観であります。
監督だけに限らず昔の人々は現代人に比べればとてつもなく信心深い種族でありました。

一連の作品内容から推察しますと恐らくは、日本古来の伝統文化を顧みない
現代人に失望にも似た気持ちを抱いているのでしょう。

現代人よ先祖代々受け継いできた古の神々と敬虔なる古代人の無垢なる心を思い出せ!
というメッセージ性が込められた作品のような気がいたします。

古の民の価値観とそれと真っ向から対立する現代人の価値観とのギャップを
巧いこと描いたのが「ミッドサマー」というホラー作品であります。

このホラー作は「儀式殺人」を題材にしており、グロシーンが過激だ・・・
ということで話題になったものであります。

率直に連続猟奇的グロ殺人が怖いというところもありますが、本当の恐怖は、
古の掟を強固に守るとある村人とそこに観光客として滞在する現代人とのギャップが
致命的な程までに埋まる見込みがないということから生まれる絶望感であります。

我々現代人からしてみると「儀式殺人」とか意味がわからない狂気の沙汰でありますが
「掟の民」からするとそれは生きる意味そのものであり、生きることに直結する
絶対不可欠な神聖な儀式=【イニシエーション】ということなのであります。

現代人からするとその意味がわからなくて恐怖しますが、古の民からすると
それを理解できない現代人が意味不明でそれで恐怖するわけです。

そういうことで、「古の神事」の意味を理解する監督としては、「現代人は
絶望的に終わってるんだぞ」という憤りで満ち溢れているのでしょう。

「はだしのゲン」などでも言及されていますが特攻隊で見事お国のために尽くした若者は
戦死して軍神となるので、それは大そうおめでたく、あっぱれ~!と村を揚げて祝った
という感じの所謂「軍神思想」がございます。

「はだしのゲン」は左翼のプロパガンダだろうという突っ込みもありそうですが
北欧神話の「バルハラ」思想や三国志の英雄関羽を祭った寺などの事例から、軍神信仰というのは割とよくある感じの宗教思想であったと考えられます。

戦死した残念感よりも神に転生したということに対するポジティブな思いが
その宗教思想には表れているように思います。

特攻隊の事例で言えば、親のため家族のため故郷のためにお役目を全うするのは
立派な行いであり、有意義なことであるが故に村を揚げて祝うに相応しく、
そのような立派な人物は軍神になり得る資格を有すると認められるわけであります。

「軍神になって何が楽しいの?」と首をかしげるのが現代人でありますが
昔々の日本人にとって神様にはとてもとても重要な意味がありまして、
「人間中心主義」ではなく「神様中心主義」の世界観の中で彼らは生きていた
のですから人の命が神の存在よりも軽視されるのは必然と言えるでしょう。

メイとサツキにだけ見えていて他の人には見えないのは、価値観の違いによるもので
特攻隊兵士の命に特別な価値があるのが見えるか否かの問題にも通じるものでありましょう。

普段は大人しく聞き分けがいい小学6年生12歳サツキですが、トトロのとなりハウスに
引っ越してきた時のテンションあまりに高すぎで、アパッチの雄たけびを披露するほどでした。

大学勤務の考古学講師の父も娘たちとの入浴シーンで子供のようにハイテンションで
突然大声で笑いだすというパフォーマンスを披露します。

百歩譲って小学生男子ならインデアンの真似をしてはしゃぐのは理解もできますが
小学6年生の女子がそんなに大はしゃぎするのかは疑わしいところです。

そこで考えられるのはトトロのいたトンネル付近には幻覚作用のあるハーブか生えていて
その影響でお化けハウスの一家が脳内トランス状態になっていたということであります。

インデアンも葉っぱを吸う種族であり独特の宗教観を持っていたようです。

父と娘たちとでこの地の守り神である御神木にわざわざ参拝に赴き、それで
作品内容が古神道とは全く関係ないですというのは無理があるどころか
むしろ宗教を意識し宗教にどっぷり浸かった表現だらけと考えるべきでしょう。

神様中心主義の考えから言えば、エヴァンゲリオンの「魂のルフラン」の歌詞
にもありますように、神様から頂いた命はちゃんと神の元に返すべきであり、
人間中心主義の現代人は神様を蔑ろにして頂いた命を粗末にし、挙句の果てには
独りよがりに自殺までする始末であると。

そうして人を殺し命を奪う時も自分本位な動機であまりに身勝手すぎるのだと。

それに比べたら純粋無垢に神様のために命を供物として捧げる儀式の方が高尚で
理に適っているとそういう考えが本作の背景にあるのではないかと思います。

神と袂を分かち、独自の道を行くようになった現代人には確固たる基盤がなく
危うい綱渡りの連続でありまして、故に救いの手が必要であるのは間違いないと考えられます。

しかし救いの方法が一度殺しておいて異世界転生で再生するという、いちいち
面倒くさいと言いますか、何故か現世で救わないのは、何かの詐欺の類だろうと
考えるしかなく、異世界転生での再生をごり押ししてくる感じの宗教は、ただただ
胡散臭い以外のなにものでもないというのが結論でございます。

神様の行う命の足し算その公式は、1=1→1-1=0

「命の錬金術」は詐欺師の手法であります。
来世ではなく現世での救済を期待したいところでございます。{/netabare}

ジブリで下ネタは少々気が引けますが、そういう作品だと諦めてください・・・
{netabare}
メイの「トウモロコシ」と「山羊」のシーンが何を表しているかしばし思い悩み
閃いたのが、「山羊」はエジプト神話の【セト】を表していたということでした。

【セト】が何の動物の姿をしているのかは諸説あり、
ウマ、ロバ、ジャッカル、ツチブタ、ワニなど色々であります。

姿は兎も角、【オシリス】の体をバラバラに解体してついでに「男根」も切除したのが
【セト】であり、「レタス」が好物ということであります。

で、レタスというのは【ミン】という神を象徴的に表すもので
その【ミン】は(直立した)男根の形を示すため、
【ミン】=「レタス」が好きな【セト】は「男根」と密接に関係する
性欲の神という性質があるのだとか。

レタスの茎から出る白い液があれを想起させるらしいです。

そんなわけでこの男根キラー【セト】に夫【オシリス】の大事な「作物♂」を
刈り取られた妻【イシス】はショックで意気消沈するわけです。

そうしまして「トトロ🦉」というのは【オシリス】と同じ作物を生み出し豊作を
もたらす神でありますので、農作物をもりもり生やすことができるわけであります。

トウモロコシとは「トトロ🦉」がもりもり生やした「作物」であり、なので
この作物を「妻」に持って行き食べさせれば、元気になるという話であります。

メイは「トトロ🦉」に母が元気になる方法を聞き「作物」=トウモロコシを
大事に抱えて母に届けようと考えるわけであります。

しかしそこに山羊に扮した【セト】が登場し、好物の作物=トウモロコシを
よこせとメイの前に立ちはだかるのでありました。

エジプト神話によれば【オシリス】の刈り取られた「作物♂」は、
川の中の魚に食べられたということであります。

本作では病院の母に元気になるトウモロコシが届いたので、神話とは全然違うとも
考えられますが、あの病院のシーンも例えばサツキの妄想だという仮説も成り立ち
また二人の子供を失った母の妄想に切り替わっていたということもあり得るかもしれません。

トウモロコシの行方は兎も角、「トウモロコシ」に特別な価値を見出したメイは
【イシス】と重なるとこもありまして、そういうわけでメイがシータに転生した説を
裏付ける一つの材料となるわであります。

【イシュタル-イシス-アシュタルト】などの女神は愛欲の【女神ヴィーナス】と
同類でありますので、「トトロ」のメイとは接点がないように思えるかもしれませんが
「売春婦」を意味する「(天空の城)ラピュタ」や風俗店のような場所を舞台とした
「千と千尋の神隠し」など踏まえて考えると必ずしもジブリ作品が性的な要素を
排除していないどころか、むしろ積極的に描いているというべきなのかもしれません。

【セト】と【イシス】の関係性からトウモロコシのメイが、シータに転生したという
一つの解釈が成り立ちまして、そしてその流れで考えたら案外パズーはサツキが転生した
姿かもという可能性も浮上したりするわけであります。

双子でもないのに「サツキ」と「メイ」は同じ「5月」を表しますので
一体感が強すぎるのですが、その反面顔とか性格とか似ていません。

二人は深い絆で結ばれていたから同じ「5月」の名なんだと考えてみたら
案外同じ時に同じ場所に転生し、シータとパズーとして再生したなんて
考えられなくもないのかもしれません。

とは言えサツキがパズーに転生したということを示す証拠はほとんどありませんが
「売春婦のラピュタ」という作品に隠された秘密については、何とか解明する努力だけは
してみるつもりであります。{/netabare}

「トトロの都市伝説」についてはかなり前に聞いた記憶がありますが、その後
新ver.が追加されそのために騒ぎが比較的大きくなったようであります。

その詳しいことについては最近まで全く理解できていませんでした。

{netabare}ファンタジー作品の場合は特にシンボリックな表現が多用されるため
その解釈によって意味が大幅に違うこともあり得るのは当然のことなのかもしれません。

「理屈」で考えたら、制作サイドが公式に否定したならばそこでデマ確定という話になる
のかもしれませんが、それでも解釈の仕方によっては都市伝説の言い分が成り立つことも
あり得ることは否定できない話であります。

ロゴスの形式とミュトスの形式、仮にロゴス(理屈)が駄目でも
ミュトス(神話)の形式により理を説くことにより、
真に成り得るか否かを試してみたいと思います。{/netabare}

「トトロ死神説」というものがありますが、これは比較的簡単に論証できます。

{netabare}死神とは大鎌(デスサイズ)をもった神でありますから、必然的にそれは
【クロノス】=【土星神サターン】ということになります。

【サターン】はその大鎌で父の男根を斬り落とし、我が子を食べて殺そうとした神であります。

本来親とは子を産み育てるものですが、食べて殺すのですから
「子どもを食べる【サトゥルヌス】」は死神そのものであると言ってもいいでしょう。

【サターン】には【ロード・オブ・ザ・リング】という異名があり
「指輪の主」を意味します。

「主」=「主なる神」でありますからそれは【鬼神バアル】ということになります。

【バアル】は【ベル】、【モレク】と同じ神であり、さらに
エジプト神話の【オシリス】も同じ神ということになります。

【オシリス-ベル-モレク-バアル-サターン】これらの神はルーツが一緒の
同じ性質の神であるということになります。

【バアル】にしても【モレク】にしても【鬼神👹】でありますが、
【モレク】の偶像には「フクロウ🦉」の形をしたものがあります。

トトロの名前は「ミミンズク」でありまして、姿も「ミミズク🦉」であります。

【🦉】=【モレク】=トトロなので、【バアル】=トトロとなり
「子どもを食べる【サトゥルヌス】」=死神=トトロとなります。{/netabare}

「サツキ」と「メイ」の名前は5月を表していますが、
4月30日が前夜祭で5月1日が当日となるある祭典があります。

{netabare}4月30日の前夜祭が【ワルプルギスの夜】
5月1日の当日が【ベルテーン】となります。

【ベルテーン】は「主なる神」=【ベル】を崇め奉る祭典であります。
【ベル】は【ケルト人】の神でありますが、他の民族の「5月祭」では
【グリーンマン】や【オーディン】がその代わりを務めることもあります。

【グリーンマン】とは古代エジプトの【オシリス】の色に由来するものと考えられます。
欧州や北欧では祭典に「5月の花嫁」が選出され儀式の重要な役割を担うことになります。

【グリーンマン】=【オシリス】の花嫁と言っても人間が実際に神と結婚できる
わけではないのでこの花嫁は象徴的に考える必要があるのかもしれません。

欧州の「5月祭」の原型は【ケルト人】の【ベルテーン】であると考えられます。

そういうわけで【バアル】信仰や【モレク】信仰に類似した儀式が
【ベルテーン】=「5月祭」でも行われるだろうということであります。

「ソウルイーター」という作品に登場する「死武専」という学校の校長が
「死神」様でありますが、死神というのは要するに「ソウルイーター」という
ことになるわけであります。

上記作品における主人公の決め台詞「お前の魂いただくよ!」というのも
大鎌の所有者=「死神」が「ソウルイーター」であることを示していると考えられます。

ということで【ベルテーン】=「5月祭」では、【等価交換の原則】により
「供物」として「魂」が捧げられるということになるわけであります。

「5月の花嫁」とは神のための供物であるということで、その関係性は
「子どもを食べる【サトゥルヌス】」と「ソウルイーター」に結ばれてしまうのであります。

この種の儀式については「どろろ」や「ひぐらしのなく頃に」でも描写されており
祇園祭と関係が深い八坂神社が祭る【鬼神】=【牛頭天王】=【スサノオノミコト】
に繋がる【👹鬼神信仰】を表すものであります。

「ひぐらしのなく頃に」に登場する古手梨花は巫女でありますが、
儀式で負う役は【メイクイーン】と同じであります。

【鬼神】と似たものに【アザゼル】という「追放の山羊」を意味するものがおりまして
そもそもは儀式の供物に捧げられた山羊の片割れでありますが、それが
【バフォメット】という名で呼ばれ鬼神のように祀られる神となるわけであります。

本作でメイが母にあげようと収穫したトウモロコシをまるでよこせと
言わんばかりにちょっかい出してきた山羊がおりましたが、それは
恐らく【バフォメット】を暗示するものでありまして【等価交換の儀式】を
要求していたということなのかもしれません。

しかし山羊がどうこう言う前に「ミミンズク🦉」に何かをしてもらっている
時点で【等価交換の儀式】に応じたと解釈できますので、「花嫁のメイクイーン」は
対価を支払う運命から逃れられないことが確定したのかもしれません。

「トトロ」とは「トロール」のことであるとも言われていまして、なので
「ムーミントロール」と同じという風にも考えられるわけであります。

ムーミン谷の「ムーミントロール」には「スナフキン」という友人がいますが
この「スナフキン」の元ネタはタロットカードの(№0)「ザ・フール」であります。

「ザ・フール」=「愚者」の緑色は、エジプト神話の【オシリス】に由来し、
早い話が「緑の愚者」は【オシリス】に一致しますから「ムーミントロール」も
【オシリス】の仲間ということなります。

「ムーミントロール」とは違う「ベルセルク」の「トロール」は普通に子供を
襲いますので出会えば即死確定、話になりません。

トトロはタタリ神=祟り神であるという説もありますが、祟り神は縄文人の神でありまして
呪術文明に属する神ということになります。

呪術文明と言えば【シュメール&バビロン文明】ということになり、
【ベル・バアル・モレク信仰】の如くそこでは子供は供物になってしまいます。

【スサノオノミコト】などの「👹鬼神信仰」のルーツは恐らく「縄文時代」にあり
そもそもは「シュメール文明」がすべての源泉であるという結論になるかと思います。

そういうわけで縄文土器を見たら「子供が危ない」と警戒すべきでありましょう。

最終的に「サツキ」と「メイ」が生きているのか死んでいるのかは断定できませんが
「サツキ」と「メイ」が【メイクイーン】の役割を担っているならば
生存はほぼ不可能ということになります。{/netabare}

さて例の「狭山事件」でありますが、ポイントは「女子高生」が不幸にも殺されたのが
「5月1日」であり、狭山市「祇園」が発見現場であったことであります。

{netabare}本作との共通点はほぼありませんが、「5月1日」に「祇園」という現場だから
「祇園」と【スサノオノミコト】の関係性を加味すると、実際どうかはわからないとしても
「儀式殺人」にこじつけることができる、そう解釈できないこともないという
ことになるかと思われます。

問題は宮崎監督がそれを知った上で本作にその要素を敢えて組み込んだか否か
ということになりますが、個人的な考えではこの監督なら古代宗教に詳しいので
【鬼神信仰】について知らないわけがなく、他作品で既に古代宗教の要素をふんだんに
取り込んだ内容を表現していますから、全部承知の上で作品作りをしたと見ています。

もちろん本作だけの解釈ではいかなる断定もできません。

知った上ですべてやってるということを示すには他作品から複数の証拠を
示す必要があるでしょう。

記憶が間違いでなければメイ行方不明事件の日付は8月21日です。
「 8月21日」だと何も関係なさそうなので【グノーシス転換】しまして
「12月 8日」としますと、その日はなんと(ローマカトリック教会が言うところの)
聖母マリアが母アンナの胎内に宿った日だそうです。

「聖母マリア」というのは実は【女神イシュタル】のことで、
天空の城ラピュタの「シーター」の名前の由来がこれであります。

【メイクイーン】が死んで「シータ」=【イシュタル】に転生したという
解釈ができるわけであります。

「 8月21日」死滅
「12月 8日」再生
この「ひっくり返った」関係性がおわかりいただけますでしょうか?

「生」と「死」が入れ替わることを日付の数字を入れ替えて示しているのであります。
【グノーシス主義】というのはシンメトリーに異常なまでに神経質なのであります。

「儀式殺人」は「再生の儀式」であるというのが古代人的発想なのでしょう。
再生のために殺すのは正義であるというわけです。

【メイクイーン】は祭司=儀式の進行役である場合もあるかもしれませんが
その場合は供物を別に選出する必要があります。

祭司の花嫁サツキ、供物の花嫁メイなどという話もあり得るかもしれません。

ちなみに「ミッドサマー」というホラー作品では花嫁は祭司役担当だったようです。

解釈は様々なものがあり得るものの、敢えてサンプルを一つ示すならば
メイのものかもしれないサンダルを確認した後の描写は
事件にショックを受けたサツキの現実逃避的妄想の世界が
描写されていたかもしれませんという話であります。

トトロの種を庭に植え生えたはずの大木が消えていたわけですから
実は妄想でしたとできるわけであり、むしろそれがファンタジー作品という話です。{/netabare}

「ジャニーズの都市伝説」は現実化しまして
「ディズニーの都市伝説」も間もなく現実化すると踏んでいます。
そして終には
「ジブリの都市伝説」も都市伝説ではなかったという未来も
近いだろうと確信しています。

本作に比べれば「天空の城ラピュタ」の方がジブリの本性を晒し易いと考えております。

ジブリ作品についはサブリミナル的な描写の話は聞きませんが、ある種の有害性が
あるという意味ではディズニーアニメと大して変わらないものだと考えています。

果たしてジブリ作品は子どもに見せられるような健全なものであるのかについて言うならば
残念ながらそういうものではないというのが個人的見解でございます。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

久々に

 何回目の視聴かは分かりません。90分弱の作品。
 久々に甥っ子と視聴したんですが、改めてすごい作品だなと思いました。作品自体のすごさももちろんあるのですが、何よりも国民的な思い出の作品になってしまっていることがすごい。私が見ても面白いし、園児が見ても楽しめる。素直にすごいな、と思いました。
 まぁひたすらネコバスのシーンをリピートさせられて、正直辟易したんですけどね…。


引っ越し:{netabare}
 トトロの引っ越しの特徴は、家族が欠けた状態であることと、都会から田舎に引っ越していることです。

 何度も繰り返し見ているために、お母さんが入院中であることは前提みたいに捉えてしまうのですが、作中でこれが明らかにされるのは開始後20分ごろでした。仮に初見だとすると、お母さんは既に亡くなっているのかな、という感覚で引っ越しのシーンを見ることになると思います。楽しげな家族の引っ越しシーンでありながら、家族の重要な要素が欠けている様が描かれています。

 都会から田舎への引っ越しであることはセリフとしては明らかにされていませんが、描写からは明らかです。サツキのファッションは他の同級生たちよりもずいぶんおしゃれですし、お弁当の内容も電話などの時代背景から想像されるものよりもずっとカラフルですからね。自然に触れて喜んでいるのも都会出身だからこそだと思います。都会で育っていることは間違いないでしょう。で、この都会から田舎へというのは、トトロのいないところからトトロのいるところへ、ということでもあります。


 同じ世界観で引っ越しが描かれる作品は他にもあって、それは魔女宅。アプローチは逆です。
 欠けている家族を描いているのではなくて、家族から欠ける側を描いています。キキは仲睦まじい両親の元から離れていく側です。
 都会から田舎への引っ越しではなくて、田舎から都会への引っ越しをしています。魔法の薬やホウキで空を飛ぶキキを友人たちが見送ることなど、田舎では魔法が日常の中で受け入れられています。一方、都会では魔法は認知もされていません。つまり、魔法のあるところから魔法の無いところへの引っ越しです。

 家族仲が良好であったり、トトロや魔法などの都会にないものが田舎にはあったり、どちらの作品も世界観としては共通しているのですが、アプローチとしては真逆なんだと思います。
 トトロの直後の作品が魔女宅ですから、当時の宮崎駿監督の世界に対する認識が垣間見えます。テーマの一つである田舎にあるものの重要性を、同じ世界観を表と裏の両面から見ることで描いていました。


 この構造がガラッと変わる引っ越しがあります。それが千と千尋。
 家族の全員で引っ越しをしているにも関わらず、楽しげな様子はありません。都会と田舎という対比の中でドラマが用意されているのではなく、ドラマが起こるのは異世界になってしまいます。
 都会と田舎の対比がされない以上、引っ越しではなく旅行でも話は進められたと思うのですが、あえて引っ越しから始めたことで、上で挙げた2作品との対比を作っていたように思えます。都会と田舎で対比が出来るような時代ではなくなってしまったということなのかもしれません。
{/netabare}

不在への振る舞い:{netabare}
 トトロの物語にはワクワクするような楽しいシーンが多いのですが、トラブルのシーンも結構多いですよね。作中で起こる大きめのトラブルをまとめるとこんな感じ。

 庭にいたはずのメイが行方不明。お父さんが帰ってこない。
 学校に来てしまうメイ。お母さんが死ぬかもしれない。

 共通点は誰かが不在であることへの振る舞いであると思うんです。上で書いた引っ越しも、母親不在における家族の振る舞いとして捉えられます。もちろん究極的な不在は、最後に出てくる「死」です。その前までの不在は、最後に出てくる「死」へのステップとして描かれていたように感じます。

 家族の不在に対するメイの振る舞いは、とても分かりやすいです。
 サツキが学校に行ってしまっても、お父さんが近くにいれば何も問題はありません。ですが、お父さんまでいないとなると耐えられないんです。サツキを追って学校まで来てしまいます。お父さんの帰りが遅くてもサツキといれば耐えられる、というのも同様です。そばにいる家族が必要なのであって、近所のおばあちゃんではダメなのです。

 では、サツキはどうなのかというと、メイよりは高いところで不在への耐性があります。
 サツキは家族の中で母親の役割を十二分に果たしています。家事をしたり、メイの面倒を見たり。これらのシーンは何度も繰り返し遡及され、かなり強調されています。メイほど幼くはないのです。
 ですが、如何にサツキが母親の役割を全う出来ていたとしても、現実の母親の死の保険にはなり得ませんでした。サツキは単なる不在には耐えられます。しかし、母親の役割を持つサツキですらも、現実の母親の死という究極的な不在には耐えられませんでした。サツキほど自立をしていても、子供にとって親の代替は存在しないんだ、ということです。

 この家族観を大きなスケールで捉えたものが社会的なコミュニティです。父親が不在であっても、サツキとメイを救う手はコミュニティには存在しているのです。これが前項で述べた「田舎にあるもの」へとつながっていきます。トトロの存在自体は「田舎にあるもの」を象徴化させたものですが、トトロの存在を消してこの作品を見たとしても、「田舎にあるもの」の重要性はゆるぎないものだったと感じました。

 しばしばトトロにはテーマがないとか中身がないなんて言われたりしますが、そこまで言うほどストーリー偏重ではないように思えます。
{/netabare}

雑記:{netabare}
 トトロの上映時間を調べるためにググったら、都市伝説がかなり上の方の検索結果に出てきたので驚きました。公式で否定されているとかそういうことはどうでも良くて、それ以前にこの意見が出て来ること自体にも、かつそれが広く認知されてしまうことにも違和感を覚えます。

 そもそも死をテーマとして描く作品で、実際に人を死なせる必要など皆無です。死は象徴的に描けばいいのであって、実際に誰かを殺すこととは次元の違う話だと思います。象徴物としてや構造的(境界的)に死を描いた作品はたくさんありますし、そのような作品では、何が死を担っているのか、境界のどちら側にいるのか、というのが重要なのであって、やはり実際の死とはリンクしていないように思えます。
 都市伝説のネタ的な面白さには同意しますけどね。久々に読んだのでの面白かったです(笑)
{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 12

みかみ(みみかき) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

リアルな雨のよる(追記:鈴木さんのこと。あるいはパヤオのこと)

昨年、中日新聞がテレビ欄の紹介文で、
「少女は2匹の不思議な生き物を執念深く追う」
という紹介をしたことで、話題になったりしたな…というどうでもいいネタを思い出したりしましたが、それはさておき、



「子供向けアニメ」とされていますが、実際には必ずしも、子供向けアニメではないように思っています。というのも、わたしが子供のころは、地味な話なのでけっこう退屈で……もっとラピュタとかドラゴンボールみたいな、わーっと、元気なおとこのこが大活躍するようなはなしがいいわぁ、と思っていました。こんなリアルな雨の夜の描写とか…なんか怖いこと思い出すし、あんまりたのしくないわぁ…
 とか。思っていましたよ。



 で、逆に、年をある程度とってからみると、このリアルな夜の描写とかが逆にいかにすぐれているのか、とかということをまざまざと思い知るわけです。とんでもなく、よくできている…!
 わたしは、トトロと魔女宅は、子供のころと大人になってからで評価が逆転したのですが、そういうお子さんだった人ってほかにはいないものなのでしょうか。

■追記:パヤオの口の悪さをめぐって

 (これは、トトロじゃなくてもよかったのだけど、とりあえず、ここに書いておく)

 パヤオは、しかし、こういうものを作る人でありながら、一方で非常に口がわるい、という話がある。っていうか、口が悪い。
 たとえば、手塚治虫御大の追悼本のなかで、手塚をボロクソに批判する、という所業をパヤオはやって遂げている。はっきりといって、パヤオはある意味でイカれている。おいおい、お前、言いたいことはわかるけど、大丈夫かよって、ちょっと心配になる。
 でも、まあ、ある程度、大規模なオペレーションが必要な映画・アニメ・ゲームなどのコンテンツ制作においては、ディレクター/監督の役割をはたす人は、たいがいイッちゃってる。ある人は「強靭なメンタル系」と言っていたが、ストレス耐性があるとかって人は要するに、イッちゃってるんですよ。ほとんど。
 わたしの知る限り、イッちゃってない人は、たいがい「あっ、自分には大規模開発は無理だわ…」ということを悟って、1作か、2作をつくったところで、強力なオペレーションが必要とされる大規模開発からはフェイドアウトしていく。
 なんで、イッちゃってる必要があるか、というと「無理な要求」を通す必要が何度も生じるからだ。無理な要求、をスタッフに求めるときに、それを言うことのできる強靭なメンタル・タフネス。そして、それによって恨みを買っても耐えることのできる鈍感さ。それがイッちゃってる、ということの強みだ。

 で、ただ、イッちゃってる人は本人一人だけだと、あまり仕事がうまく回らない。だって、周囲が振り回されるだけだからね。「なんなの、あいつ。すごいのはわかるけど、あの言い方はなんなの?」と周囲はストレスをためる。イッちゃってる天才は「なんで、うちのスタッフどもは、この程度のことが理解できないのか…!!!!!!」とストレスをためる。天才には当然みえている孤独な複雑系。それが、周囲の人間には見えていない。
 なので、絶対に、右腕となる調整役の人が必要になる。パヤオの場合は、やっぱみんな言ってるけど、鈴木敏夫の存在はやはり非常にでかいよね。鈴木さんの立ち回りのうまさや、パヤオと周囲との関係の調整能力がなければ、ぜったいに巨才・パヤオは成立してなかったろうと思う。
 「一発屋」系の天才の人って世の中にけっこういるけれど、そういう人って多くの場合、信頼できる右腕と出会えてないんだよね。だからこそ、一発屋、で終わってしまう。巨大な才能を安定的に出していくための、体制にめぐまれない。これはとてもとても惜しいことだ。本人もものすごいストレスを抱えるし、周りの人もものすごいストレスをかかえる。そういう現場を見ていると、わたしも人ごとでない気がする。

 パヤオが、鈴木さんを通じて仕事を非常にうまくできるようになってきた、80年代。トトロみたいな作品もつくれて、本当にパヤオは、幸せなやつだなぁ、としみじみ思う。
 わたしは、パヤオもすごいと思うけど、鈴木さん、本当にすごいと思う。こういう、イッちゃってる系の人の対応をするのって、本気で疲れるというか、大変だもの。
 相手が目上だったりしたら、なおさら、ぜったいに無理だよね。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 14
ページの先頭へ