エレベーターおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのエレベーター成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月08日の時点で一番のエレベーターおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

63.8 1 エレベーターアニメランキング1位
デスビリヤード(アニメ映画)

2013年3月2日
★★★★☆ 3.7 (241)
1116人が棚に入れました
「ここがどこなのか、という問いにはお答えできません」
「これよりお二人にはゲームをして頂きます」
「ゲームは命をかけて行なって頂きます」
「そして、ゲームが終わるまで当店から出ることはできません」
強制的にルールを課せられた男二人。
やがて剥き出しになっていく人間の本性。
デスゲームの果てに待ち受けるものは?

声優・キャラクター
前野智昭、中村悠一、筈見純、瀬戸麻沙美
ネタバレ

イムラ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

アニメで8ボール!

<2024/5/17 追記>
自分の中で評点の基準を変えたので、修正レビューです。
(4.2→3.4)
本作だけだと「なんかわからんがおもしろい」感じ
後に始まるテレビシリーズ「デス・パレード」でいろいろわかってくるのですが。
でも謎のままのところもあるんですよね
100点満点換算で60点


<2018/1/20 初投稿>
---その若い男は気がつくと知らないエレベーターに乗っていた。
エレベーターが止まり扉が開くとそこは先客の老人が一人座るカウンターバー。
そして慇懃で冷たい眼をした銀髪のバーテンダーにカウンターの中からこう告げられる。

「お二人には今から"命"を賭けてゲームをしていただきます」

こんな感じでお話は始まります。
文化庁の補助金で製作された30分アニメで後に「デス・パレード」としてテレビシリーズ化されてます。
「リトルウィッチアカデミア」と同じですね。

バーテンダーの宣言通りに若い男と老人は「命を賭けて」ビリヤードで勝負することになります。
ゲームの種類は8ボール。
ビリヤードやってる人にはお馴染みですが、やらない人にはほとんど知られていないゲームです。
なのでちょっとマニアックな感じ。

私は長いこと趣味でビリヤードやってるのですが、ビリヤードのシーンは経験者から見てもかなり自然でした。
相当ビリヤードのこと研究したか、もしくは製作スタッフにビリヤード好きがいたか。
もちろん「なんでそんな狙い方するの?漫画かよ!」とか言いたくなるところは多々ありましたが、そこはそれアニメなので。

謎めいた設定、バーの雰囲気、バーテンダーとバーテンダー助手(?)の女性のキャラクターどれも結構好きでした。

そして肝心のお話ですがこれもまた結構好き。

以下、重度なネタバレ。
{netabare}若者と老人は同時刻に亡くなっています。
そしてこのバー「クイーン・デキム」は同時刻に死んだ二人が死亡直後に訪れる場所。
ここで二人はバーテンダーのデキムの判断により行き先を「天国」と「地獄」に振り分けられます。
その判断の材料が「ゲーム」。
と言ってもゲームの勝敗と「天国」「地獄」の振り分けは無関係です。
(テレビシリーズで明かされた話だと「天国=現世への生まれ変わり」「地獄=魂の消滅」のような感じです){/netabare}

ただし、この「デスビリヤード」はお話が謎だらけ。
テレビシリーズで明かされる部分もありますが、そうでない部分も多々あります。

なぜ結果がああだったのか
老人は最後デキムに何を伝えたのか
なぜ老人は最後に笑ったのか

正直いくら考えても分からなかったのですが、でも面白いからまあいいや、という気分になりました。

{netabare}「スカイハイ」{/netabare}とか好きな方におすすめです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 21
ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

短編ながらきちんと世界観が作られてて良いです

見知らぬBARに連れてこられた若い男と老人。
彼らは何も分からないまま、BAR「クイーンデキム」でビリヤード勝負をさせられることに・・
で始まるお話。25分の短編です。

この作品は、アニメミライ2013という若手アニメーター育成プロジェクトの一環で制作されたものの1つみたいです。
これが評価されて、2年後に「デス・パレード」としてTVアニメ化もされました。

私は先にデス・パレードを見てから、この作品を見てみました。

見始めてちょっと驚いたのは、ルーレットの絵柄があの絵本の女の子になっていたこと。
もしかすると、作品制作時点で絵本の設定とかも細かく考えられていたんだとするとすごいです。

たぶん、ルーレットの絵柄から時系列はデス・パレード5話と6話の間あたりの話かも。

ゲームの勝負がついてから{netabare}お客が暴れたりするとパレードではデキムが糸で縛って止めたりしてたのが、ビリヤードだと何もしないで傍観していたところはちょっと違和感あったし男が暴れたり泣き喚いたりしてる{/netabare}シーンが長く感じてちょっとくどく感じました。

最後は色々と謎を残してお話は幕を閉じました。謎は大きく分けると2つでしょうか。
①男と老人はエレベーターに乗った後、どうなったの?
②最後の老人とデキムの会話の内容と老人の笑いの意味

①は、パレード1話でネタ明かししてるので、知りたい方はパレード鑑賞をおすすめしますw
でも、わかってもなぜ?と違う疑問がまた出てくるんですけどね・・

問題は②ですね。これは色々と考えましたけど明確な答えは分かりませんでした。
私なりの解釈は・・(パレードも含めて重度のネタバレあり注意!)
{netabare} パレード10話で老人の妻が登場するんですけど(素敵なおばあちゃん♪)、なぜか1人だけで現れて知幸がゲーム相手になるなど、この話だけちょっと異質だなと思ってました。(同時刻に亡くなった2人を裁定するはずなのに)
もしかすると、老人は妻のことをデキムに何か話したのかもしれません。自分は地獄でかまわないとか・・{/netabare}

これからこれを見ようと思っている方(かなりマイナー作品なのであまりいないかもですがw)は、先にパレードを見てからこのビリヤードを見られたほうが世界観をつかみやすいと思います♪

アニメミライ作品を見たのはこれで2作目です。(1作目はわすれなぐも)
どちらも短いながらもなかなか面白く見れた作品だったので、他のアニメミライ作品も見てみたくなりました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 18

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

チクショウw何を言ってもネタバレじゃねぇかw

ハッキリと今年のアニメミライは失敗だったんじゃないかと思います
大手制作会社や著名なスタッフが実制作に介入し過ぎたと各所で騒がれたのは言うまでも無く、オイラ個人としてはヲタ向けに振り切った作品ばかりで子供と一緒に観れるようなファミリー向けな作品が皆無だったのが残念でなりませんでした
多くの人へアニメミライというプロジェクトへの理解を深めてもらうために、ヲタ向けの作品ばかりに偏るのはちょっと違うじゃないかと思うからです


そんな中でも今作、『デスビリヤード』はシリアスな内容ながらも普段アニメに親しみの無い方でも楽しめるような受け口の広い「大人向け短編映画」と呼べる作品に仕上がっております
今年度のアニメミライ最高傑作に相応しいでしょう


エレベーターを降りると知らない間に見覚えのないバー『クインデキム』へ来てしまっていた腰の曲がったヨボヨボの老人
カウンターには一人の若い優男
バーテンダーは二人に“命をかけて”ゲームをしてもらうと告げる
ゲームが終わるまで店からは出られない
ゲームの内容がビリヤードに決まる、命をかけた勝負の行方は如何に・・・?


往年の名画『ハスラー』に福本伸行『カイジ』をプラスしたような作品です
正直、何を言ってもネタバレになるため内容を深くお伝えできないのが残念ですw


丁寧な作画
中村悠一の熱演
前野智昭の怪演
しっとりと、しかしジワジワ来る音楽
時折入るギャグ?w
全てが緊迫した空気感を生み出す要素へと繋がっている短いながらにも丁寧に作り込まれた作品です
最後までドキドキしながら楽しめること間違いないでしょう^^b


“命をかけて”の言葉に炙り出される人間の本性
短編アニメがお好きな方はこの作品を観ない手は無い
濃厚な25分間、是非ご堪能あれ!

投稿 : 2025/04/05
♥ : 32

56.5 2 エレベーターアニメランキング2位
魔法使いの約束(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★☆☆ 2.7 (15)
79人が棚に入れました
初めまして、賢者様。ようこそ、壊れかけの世界へ。 風が強くて、猫が騒ぐ満月の夜。平凡な日常を送っていた真木晶が迷い込んだのは、 魔法使いと人間が共存する世界。 五つの国で形成されたその世界では、〈大いなる厄災〉と呼ばれる巨大な月が、年に一度、襲来する。 その月と戦い、押し返す使命を持つ『賢者の魔法使いたち』——彼らを束ねる『異世界からの賢者』として、晶はこの世界に召喚されたのだ。 月と戦い、世界を救うため。そしてそれ以上に、人間と魔法使いの架け橋となるために。 悠久の時を生き、自分の心に従い魔法を使う魔法使いたちに、寄り添い、心を繋ぐ努力をする晶。 「いつか、あなたと友人になれたなら」。 美しく恐ろしい壊れかけの世界で、魔法使いたちとの忘れがたい不思議な日々が始まる——。

たナか さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

デス・ペナルティ

みんなだいすきソシャゲアニメ
ゲーム・漫画2種・舞台・アニメとなかなかの規模感

アニメは女性、ゲームは男女選択式、舞台は男が主人公。なんで?
2.5次元舞台は演者が別、カラフルな衣装でコスプレ感がすごい
人気作品らしくWIKIの充実度がすごい

OP・独特の声がフィット、しかし映像が雑
ED・ハニワのLIPLIP、なんでキャラソンじゃないの?

アキラ
主人公、なにがすごいのか謎

カイン
熱血エリートなイケメン、もちろん赤髪

ヒースクリフ
男子の夢、時間停止能力を有する繊細イケメン

シャイロック
やれやれスカしイケメン、つよそう

ムル
グイグイ猫男子な展開加速装置イケメン

クックロビン
この名前…ただのモブではないな…と思えばやはり


01
今度はエレベーター転移、まあどうでもいいですね

ゲームは総勢21名らしい。ゲーム原作はキャラ数と長セリフが難点だが、スポンサーの無茶な横槍がなく迷走しないのはメリット。設定やキャラ造形はそれなりにちゃんとしてるが、この規模のプロジェクトなのにアニメの質が酷い。とても酷い。ほんとうに酷い。いいスタジオ押されられなかったスタッフの罪は重い。マジでほんとうにとてもすこぶる出来が悪い。株主ブチ切れ案件。担当はクビでしょうか。どうか死人が出ませんように。

特に不幸な事故でもなくボーッとしてたらいつのまにか転移。召喚者?の大臣がいきなり逆ギレという小物でイケメンは自動で株が上がるシステム。まずは4人のキャラ紹介に終始し、主人公アキラの能力は全く不明という初回。

セリフだけを聞いてれば「は?」とはならない展開でゲームは普通なんだろうなという感触。敵や味方の行動原理にもきちんと納得感がある。アキラが初見のイケメンに見とれるなど、設定のディティールに嘘がない。こういうところマジでちゃんとしてる。ただ画面の説得力があまりにも皆無なのでそのギャップの大きさがいたたまれない。

「危ない!俺が守る!」→アキラに向かう刃を避けるイケメン。「急げ!」→歩くイケメン、敵はこない。こんなんばっかり。唐突に出現する魔法使いはまだ堪えられるが、いつのまにか横にいる大臣には笑うしかない。初回にも関わらず押し付けがましい舞台説明の応酬ではなく、アキラの心情もきちんと解説するので感情移入はしやすいと思う。アニメの出来が良ければ…。ひたすらシリアスな展開なのにずっと笑わせてくるんです。原作ファンがマジで可哀想。なんでこうなった。

各キャラのエピソードはゲームでやればいいので、アニメでは順番に可哀想エピを掘り掘り下げ下げしなくて済む。初回だけでも4人の人物像はきちんと掴める作り。視聴側の情報量がアキラとリンクしてるので先の広がりに期待感を抱くことは可能な構成。出来がァァァ良ければねえェェェ。ひどいひどいよまじひどい。ファンじゃなくても悲しくなる案件。普通に作れば普通に面白くなるはずなのにねえ。イケメンアニメなのにまともに見れるキメ顔が全部で十秒もない。今期のUNITEUPは同じイケメンアニメでもすこぶるデキが良いんですけどね。

ファンのみなさま、お気を確かに。南無。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

ヨッシャア! さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.4

「原作ファンへのファンサ」以外に価値を見いだせない ※~8話

【物語】 1.5 / 5.0
 女性向け逆ハーレムスマホアプリのアニメ化。
 主人公の女キャラが突然異世界に召喚され、異世界の魔法使いたちを束ねることができる「異世界からの賢者」という立場のもと、イケメン魔法使いたちと「厄災」に立ち向かっていく。
 …という話なのだが、「ソシャゲ・スマホアプリ原作のアニメ」全般に当てはまる「冗長な原作を無理やり詰め込んだ結果、テンポや情緒がちぐはぐで没入感に欠ける」という現象が、本作でも起きてしまっている。
 話の流れ自体は悪くないのだが「多数登場する原作キャラを無理やり詰め込んだ結果、誰が話の主軸となるキャラなのかが分かりづらくなってしまっている」など、構成力に問題を抱えている。

【作画】 2.0 / 5.0
 努力は感じられるが、「原作イラストの作画カロリーの高さに苦慮している」と思しきシーンがちらほらあり、お世辞にも作画が良いとは言えない。
 構図を筆頭に、演出面にもやや難がある。

【声優】 1.0 / 5.0
 原作を知らない立場からすると、この点が本作一の問題点と言える。
 そのようなイベントが実在するかは知らないが「リアルイベントやライブイベントでの見栄えを意識したのか…?」と疑問視するような棒読み声優が何人かおり、正直言ってしまえば視聴するうえでのノイズになっている。
 また、メイン客層である女性ユーザーへの配慮なのか、いわゆるショタジジイキャラ2人に声変わり済みの男性声優を当ててしまっており、その声優2人の無理してるであろう裏声演技に困惑を隠しきれなかった。ミスキャスト甚だしい。
 女性向けスマホアプリという原作あってのアニメなので、キャラクター全員に男性声優をあてるということ自体を責めるつもりはないが、もう少しやりようがあったのではないか、と思ってしまう。

【音楽】 1.0 / 5.0
 印象に残らない。
 
【キャラ】 1.5 / 5.0
 上述したが、原作のメインストーリー?を詰め込んだかのような脚本ゆえに、キャラクターを掘り下げる描写が少なく、彼らの魅力を表現できていない。
 浅いところでなんとなく性格程度の描写はあるが正直満足のいく内容ではない。



【総括】 7.0 / 25.0 (平均 1.4)
 よくある「原作ゲームの販促で作ったものの失敗したアニメ」の一つといったところか。
 原作ファンからすれば、アニメの中で動いて喋る好きなキャラを見られれば満足かもしれないが、原作を遊んでいない新規層からするとこれといった面白みのない作品にしか見えなかった。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

大重 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

女性向けですが… 出来が悪いなぁ。もう少しテンポ良くならない?

女性向けは対象外なので好みじゃない、と思った場合は評価しないようにしているのですが…。

これは普通に出来が悪くてストレスだったので低評価します。

女性向けソシャゲーのアニメ化ですね。
ソシャゲーのアニメ化というキャラを全員出して少しずつ話させるからグダグダになって駄作になるものですが、その通りです。

まあ何と言いますかテンポ悪いですね。
ソシャゲーのオープニングのやりとりをそのままアニメ化したんですかね。
アニメにする時はちゃんと再整理しないと…。
再整理してこれならさらに救いがない。

グダグダダラダラした話し方がうざくて、時間が本当に長く感じました。
退屈過ぎて途中スマホいじっちゃいましたが。

まあ一点良かった所。
魔法使いと一般人が揉めていて、魔法使いを制御できる賢者である主人公が、どちらに味方するかで、『一般人は高圧的だが、魔法使いは自分の考えを聞いてくれる』という理由で魔法使いを選んでいたのは、まあ綺麗な理由にまとめたな、と思いました。
魔法使いがイケメンだから、とは言えないでしょうからね。

客観的には、魔法使い側もグダグダして話の要領得ないし、苛つかせるのはどっちもどっちで、どっちに味方すれば良いんだかわかりませんでしたけどね。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1
ページの先頭へ