2024年度のエフェクトおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2024年度のエフェクト成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月07日の時点で一番の2024年度のエフェクトおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.2 1 2024年度のエフェクトアニメランキング1位
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅤ 豊穣の女神篇(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (119)
477人が棚に入れました
女神祭。迷宮都市オラリオが活況に包まれる、実りの祝祭。豊穣を象徴する女神たちは祭壇に奉られ、その中にはあの『美の女神』の姿も。ダンジョン深層という死地から生還を果たし、日常を取り戻したベル・クラネルもまた、女神祭の賑わいを楽しむはずだった……――とある酒場の娘から一通の手紙が届くまでは。『ベルさんへ 今度の女神祭、二人だけでデートしてください。 シルより』都市の片隅、小さな酒場で固まった、少女のたったひとつの決意が、少年と迷宮都市を狂わせていく。そして、『最強』を標榜する『強靭な勇士(エインヘリヤル)』達が今、動き出す。これは、少年が歩み、少女が望む――【眷族の物語(ファミリア・ミィス)】
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

10年見続けた作品の一区切りです。感慨無量ですね。

 ちょうど10年前に1期を見て、あまりの面白さに原作を読んでそれ以来、ずっと楽しんできた作品がやっと一段落と言う感じで、感慨無量です。

 まずは制作に携わった方々に感謝したいところです。シリーズ全体ではアニメ作品の出来不出来はいろいろ文句も言いたいところはありましたが、昨今のアニメのクオリティに比し、かなりの高水準でしかも本筋を劇場版でやる事もなく作られたのはファンにとっては幸運だったと言えるでしょう。特に1期と3期は非常に面白かったです。

 物語としては、アイズへの憧れや、アイズとベルの出自、黒龍、ダンジョンの深層など様々なメインストーリーが交錯する中、多分一番の軸となったのはシル=フレイヤの物語でそのメインプロットはかなり満足度が高い話でした。

 アイズ、ロキファミリア側の描写がソードオラトリアに移ったので、本編がすっきりしたのでしょう。リューの話とか若干寄り道はあったものの、綺麗に終わりました。

 テーマとかメッセージとかはほぼないような作品ですし、中二病全開のティーン向けラノベの構造ですが、ファンタジー冒険譚、エンタメとしてのクオリティが高い作品だったと思います。

 1期からの仕込みだった…というか作品の構造そのものだったシル=フレイヤを描き切った以上、ここから先は何を描いても付け足しにしかならないだろうな、と思います。気になる部分も残っていますが、中途半端で終わらせたほうが作品としてはまとまるような気もしなくはないです。

 で、5期そのものの評価は、フレイヤを中心にかなり丁寧にテンポ良く作れていたので評価したいところですが、11話みたいな紙芝居みたいな回もあったし、中断をはさんだので少し熱が冷めたところがマイナスです。

 それとこのシリーズはもっとバトルシーンを減らしたほうが、特にサブキャラのバトルを減らした方がテンポの関係でより面白くなるだろうなあと思いました。









1話 フレイヤとシル。1期から続く大きな物語の集大成ですね。

{netabare} 実質、1期から続いている伏線…というより話の本筋が回収されるフレイヤの章ですね。1期の魔導書とシルとの関係のところの意味が分からなかった人はこれですっきりすると思います。この大きな物語の構造があるからこそ、本シリーズは面白いんだろうなと思います。

 4期が陰鬱だっただけに、非常に面白く読ませてもらったパートです。作画は相変わらず丁寧で安心して見られますので、楽しませてもらいます。
 なお、4期の最後の方のベルがケガで寝ているところにヘスティアがいて、そこに豊穣のメンバーに混ざってシルが入ってくる描写がなかったでしたっけ?今回ヘスティアが言っていた通り、2人は会ってはいけないのです。あのシーンはいまだに疑問なんですけど。

 それにしても、異世界のあの文明の水準でブラジャーってあるんだ…今検索したら1914年の発明らしいです。{/netabare}


2話 こういうダンまちが見たかった…という回ですね。とても良かった。

{netabare} こういうのが見たかった…のギャグ回ですね。そして「私をさらってください…ダメですか」の破壊力。それが何を意味するのか。

 本作は4つの本筋があります。ベルの強さ=アイズへのあこがれ、ミノタウルスとの因縁、ダンジョンとは何か、そして、フレイヤとシルの物語。これが作品の構造です。こういう「物語」がしっかり根底にあるから、本シリーズは面白いと思います。

 それにしても、作画いいですね。{/netabare}


3話 原作の再現度が高く満足ですが、このままだと18巻は劇場版?

{netabare} 今、16巻300ページ中200ページの内容が3話ですから、全5話になりそうですね。で、17巻はもうちょっと厚くて400ページ弱ありますから、16・17巻で1クール?一応話の区切りはつくものの、18巻が一番派手な部分になります。となると映画の可能性もありますね。まあ、ダンまちはそれ以降も続いていますが、18巻で一応の区切りですのでちょっとあり得そうですねえ…それは作品の寿命を縮める悪手だからやめてほしいですけどね。

 さて、本作については、原作の再現度も非常に高いです。16巻の内容をほぼそのまま忠実にというのはもちろんですが、イメージしていた絵がイメージしていたテンポそのままに流れて行きます。
 コミックのアニメ化と違い、小説のアニメ化はこの映像化の意味が大きいですね。内容はよく知っていますが、新鮮に見られます。

 面白い…ですが、最後を劇場版にするのだけはやめてほしいなあ。{/netabare}


4話 テンポ良く終わりましたね。面白かった。

{netabare} 話のペースが16巻が5話かと思ったら、4話で終わりました。最後の方はバトルなので上手く省略しました。この分なら…17巻を4~5話でやれば、18巻まで入りそうですね。このテンポがいいですね。作画もいいし5期はレベルが高いと思います。

 まあ、初見だと話が分かりずらいかもしれませんが、今回の話の入れ替わりでの意味は何だったかと考えればすぐにわかると思います。{/netabare}


5話 1期から待っていたブチ切れフレイヤが最高でした。

{netabare} この作品にはなろう系の99%の作品に足りない「物語」があります。なろう系のほとんどは初期構想の段階で何を描きたいかを考えず、中心となるテーマもなく、どんな設定でどんなキャラにするか?しか考えないで書き始めるからだと思っています。

 本作はここに至ってラノベ1巻、アニメ1期の初期設定を活かした見事な展開だと思います。フレイヤという神の性格造形がこの作品の分厚さに繋がっています。

 逆にその幹というか構造と展開の設計図が見事すぎて、途中冗長なものをいくらでも入れられるという欠点に繋がっていましたが、それでも、それぞれのエピソードにはちゃんとベルのあこがれという部分と、フレイヤがベルのピュアな心に魅了される部分が繰り返し描かれています。
(この作品で後付けかなと思うのが、言葉を話すモンスターです。あれで展開が広がりましたが、一方で無駄に長くなったし焦点がぶれたかなと思わなくはないです。その分カタルシスは大きいですけど)

 この5話でフレイヤがブチ切れる瞬間こそ1巻から待ち望んでいた展開です。この作品はある意味ではフレイヤの物語です。楽しみにしていただけに、5話の出来はどうなるかドキドキしましたが、迫力がありました。フレイヤの声優さんの演技も素晴らしかったです。

 それにしても、フレイヤにとって唯一とも言っていい障害であるアイズを殺しに行かないのが物語として不思議な部分です。ベルが魅了されないのはあこがれがアイズに向かっているからですよね?ベルのアイデンティティにかかわるので、それをやるとベルが壊れるという設定…と勝手に想像していますけど。{/netabare}


6話 フレイヤ様最高です。アニメの質も日笠陽子さんも素晴らしかった。

{netabare} フレイヤ様最高ですね。純情な悪女というところでしょうか。本シリーズ最高に面白い原作を最高のアニメ化ですね。テンポ、演出、作画どれをとてもいうことありません。そしてフレイヤ役声優の日笠陽子さんですね。あんな華やいだ少女のような大人の声を出せるとは…
  
 大満足の6話でした。{/netabare}


7話 女神と嫉妬と愛の描写がいいですね。

 今回も面白かったです…としか書くことがないので次のレビューは展開があってからですね。女神の嫉妬と愛がたまらないです。


9話 大いなるカタルシス。原作はここで終わるのかと思ったくらいです。

{netabare} さて、大いなる伏線が回収されましたね。伏線とは炉がどうのこうのということでなく、処女神VS豊穣神という設定が活かされたとう意味においてです。この2人の対比は見事だと思います。
 このヘスティアとフレイアの実際の神話の設定に基づく対立構造を作ったのが、本シリーズの最大の工夫です。ヘスティア自体は調べてもあまり出てきませんけどね。結婚をあきらめることで特殊な地位を得た処女神です。つまり純粋性がありベルの内面と合致します。

 ヘスティアの炉の神の設定は他人の神殿において同等の力を持つという意味もあります。ですので、フレイヤの魅了の設定がヘスティアとベルに通じないというのも、恐らくこの5期の展開をある程度計算してのことだと思います。

 シルというのも実際の北欧神話でフレイアの別名です。フレイヤは性にだらしなく、オッタルは愛人でもあります。なお、イノシシの姿にオッタルは変身したりします。ロキとフレイヤは実際に喧嘩状態です。

 シルの本作における英語表記がSyr Floverです。神話ではシルのみですが、わざわざ苗字をつけてLOVERの文字が入っています。F=フレイヤのことだとするとF LOVERつまり、フレイヤの愛を表現する姿と読み取れます。この点から5期はすべて1期からの作りこみだとわかりますし、本作の本筋だとわかります。

 これら神話に基づく設定が1期からちゃんとなされているのが、わかると思います。だから、本作は物語を根底に感じることができます。もちろん、北欧神話など全部知っているわけもなく、付け焼刃の知識ですが、1期のときに原作を読みつつ、北欧神話を調べてみてそれを作品設定に落とし込んだ手腕に感動したものです。

 こういった作りこみが回収されたので、ここで終わりかと思っていたら続きましたね。まあ、アイズとかベルの祖父とかまだいろいろありますけど。
 本当に面白い。そして、よく作られているとこの5期の原作17巻部分は本当に感心しました。{/netabare}


10話 フレイヤ様の描き方が最高でした。アニメの制作陣に感謝を。

{netabare} 胸が振るえるくらいに面白かったです。いままで張った伏線というかキャラの成長というか、物語の結末に向かって怒涛のように話が展開します。そして、その素晴らしい物語を支えているのが、アニメの制作陣でしょう。

 このテンポと展開のスピード感の中、物語の盛り上げ方、そして何よりキャラたちの胸の内の描写が素晴らしかったです。特にフレイヤ様は凄みがあるくらい実際に美しくも脆い女として描けていました。これは近年でみたキャラ描写の中でも出色です。こんなに見事に一人のキャラを描けたシーンは他に私はしりません。

 素晴らしい原作と素晴らしい制作陣でこの5期が作られて、本当に感謝しかないです。{/netabare}


11話 前回褒めたらこれですか。万策尽きましたね。紙芝居でした。

{netabare} 多くはいいません。11話は続きを放送するときに再作成してください。この素晴らしい作品を紙芝居にしないようにお願いします。{/netabare}


13話 主観的には面白いけど、ご都合展開に低評価がついても納得します。

{netabare} 11話の段階で万策尽きたのはよくわかりました。その点で延期は良かったと思いますが、この時間経過で少し熱が冷めてしまったのはもったいなかったと思います。

 5期は勢いで読むのが大事なパートです。ダンまちの世界観が一回決着がつくので、もちろん歪みというか無理がある部分はあります。ただ、1期から積み重ねた伏線を回収していく快感があるので、出来の悪いところを見逃せています。もちろん、小説版でも2,3度目には「オヤ?」となりますが、そこは1回目の良い印象が多くてだから見逃せる部分があります。
 アニメの延期はそこの1回目の好印象を作らないまま冷静にさせてしまうので、評価が下がるのはやむを得ないと思います。

 というのは内容です。リュー、ミア、ヘディンとよくまあご都合主義をならべたなあと、思われても仕方ないでしょうね。

 ただ、リューとミアそして豊穣の女神についてはシルも含めて、こういう使い方をするために仕込んでいたことは読み取れます。リューは4期よりもっと前から、をこういう形で活躍させるためにレベルアップができないまま決死の冒険を重ねていました。そこの計算はいつからかわかりませんが、明らかにリューの使い方は結構前から目算があったと思います。豊穣の女神の設定は、実は本作の構造そのものですので、1期の段階で計算があったのでしょう。

 ヘディンについても、ベルを育てるモチベーションに不自然なところがありましたので、5期の前半が一応伏線にはなっています。が、ヘディンはもうちょっとフレイアに対する忠誠と考え方の違いを仕込んだ方が不自然ではなかった気がします。

 5期のアニメ化で一番目立ってしまったのが、リリルカの軍師としての活躍がそれほどじゃないという事ですね。その他、ベル中心だったはずなのに作戦変わってなという点か不自然だったかなあ。

 それとシルの件はロキの介入じゃなくて豊穣の女神のメンバーの誰かが誘導した方がドラマとしては良かった気がします。

 長い間、楽しんでいるシリーズなので私の評価はどうしても甘くなるし、リューの活躍は4期からの仕込みが見事にきいて、見ごたえがありました。5期は4期に比べて冗長感がないし、ハッとする演出や作画もあったので評価はしていますが、そこに大いなる偏見があるのも自覚しています。 {/netabare}


14話 熱が冷めると演出に冗長感を感じます。

 毎週楽しみに休止がない勢いのままで見たかった。いったん熱が冷めると演出が冗長に感じてしまい、結論が早く見たくなってしまいます。なんか、もったいないなあと、強く感じます。





 

投稿 : 2025/04/05
♥ : 12

しろにゃま さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

小説43巻12年間のうちでも屈指の名シーン、これをアニメで見れる幸せを説く「ティッシュの準備は出来ているか?同胞」

原作勢 アニメ13話まで視聴

12話についてのみ語る。
小説43巻(本編20巻、外伝15巻、他3+3+2巻)、発刊から12年間のうちでも屈指の名シーン。
しかも年末年始と待たされて。


で、、、
原作を2年間何度も何度も繰り返し読んだからこそ分かる原作との違いや省略部分、
でも見終わればそれも已むを得なかった、むしろ良かったとも思える。

カットしたり、順序を変えたり、セリフを言う人物を変えたりして短く分かり易くなるように整理している。

もちろんそうして詰め込んだり削ったりしてる部分があるから盛り上がりや満足度は原作より落ちる。それでもアニメ制作チームは相当頑張ったと思う。
そうゆう出来です。だから安心見てください。


もうすこし詳しく、、、
「準備は出来ているか?同胞」
『何の準備だ?』
「涙をぬぐい鼻をかむティッシュの準備だ!」

原作でいう18巻ちょうど真ん中のページ。
リューさんが「アストレアレコード」と呟くシーン。アニメ12話Bパートでしょうか、ここで変わる。
原作でもそうだったように、アニメでもそのように仕組まれてる!
むしろここからはアニメの方が絶対に勝つるバトルシーンが一気に押し寄せてくる!

詠唱、星屑のエフェクト、アガリスアルヴェシンス、アリーゼを思い出すシャクティやオラリオの住民たち、リューさんがポニテにしてる意味も分かる(アニオリ)、無双シーンからの並行詠唱で魔法円付(原作再現)膨大なルミノスウィンド、、、ヤバい、、LV4の時とは比べ物にならない強大さ、、、これは小説では出来ないアニメならではのシーン!作画もここぞとばかり全ツッパ!!私も10回は見直した!
正直Aパートは微妙な感じを出してた、でもいい、これだけで充分だ。
シャクティも涙を流したが、私もいや私達もティッシュが大量に必要な筈だ。


さて、、、
お分かりいただけただろうか?
私はとても満足している。
多分見終わった貴兄らも同じだろう。
でもこれは原作を読んでいて、まさかアニメでこのシーンが見られるとは思っていなかったから、この思いなのだろう。

アニメ"のみ"勢には何のことだか分からないだろう。
そもそも「アストレアレコード」って何やねん?!って感じだろう
総じてアニメ『ダンまち』は説明が足りない。
これはI期の時からそうだ。説明キャラがヘルメス様しか居なく、しかもこいつは含みがあるセリフが多く、結果分からん。
でもそれが他のアニメにはない最高に良いテンポになっているからダメでは無い。バトル中に会話劇を入れるなど愚の骨頂である。
是非原作を読んでからアニメを観ると、何が仕組まれ裏では何が進行していたのかが分かる。端折られたセリフの意味が分かる。そしてより感情移入出来るようになっている。
最初からそうなるように仕組まれている。作者の大森藤ノ先生はフィンやヘディン以上の策士である。


個人的に、、、
ヘイズさんのセリフが多いような?はせみの熱演のせいでそう感じるだけ?それとも、防具破、、まぁいいことだ。私が嬉しい。
満たす煤者達(アンドフリームニル)が出てきて嬉しい、11話までは"達"なのに1人しかいなかった。
セシルカワイイヤッター!! 新生アストレアファミリアお揃いの服がオシャレです。
あとI期からもう10年やってるアニメだからキャスティングの妙が分かりずらくなってるので一言、語尾に「にゃ」の付くキャラには西明日香(アーニャ)が鉄板!そしてその相棒に洲崎綾(クロエ)も定石。
是非OP曲は出番がやられて突っ伏してるシーンしかない井口に、、もう彼女にはOP曲を歌わないとセリフも出番も無い、、、、


制作チームさんありがとう!
残り14,15話もよろしくお願いしますねッ
でも原作で知ってるから待てるんだよね、アニメ勢がイライラなのも分かるわ。


疑問)旧アストレアファミリアのメンバーのCVがダンメモ(ゲーム)からアニメでは、アリーゼ、輝夜、ライラ以外の全員(7人)変わっている。の割にはセリフはここまでほぼ無かった。これはアニメ版「アストレアレコード」の布石だったのだろうか?スルー出来るキャスティングではないんだけど?


初回投稿:20250209(↓とずれてれば加筆修正とかしてるということ

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

狐s さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

よくわからない作品

TVアニメのみの視聴者

前作S4途中からよくわからない作品なんだけど。。。

最初は主人公が成長して最強になっていく冒険ものファンタジーかとおもったんだけど前作途中から疾風の過去と恋愛が目に付くシリーズに見受けられて今シリーズに至っては恋愛中心の物語。最後だけバトル展開。謎すぎるんだけど
このアニメの見どころが分からない

このアニメの見どころは何?この後の展開はどうなる(←わくわくじゃない)
1クールほぼ丸まる女神の恋愛ものと前作の疾風の物語が果たして今後の展開で1クールずつ潰したかいがあったと思う展開になるのか。

正直もう少し削ってもよかったんじゃないか。と思う予感しかしない。

結果ドラゴンなのかわからないけど攻めてくるから今回はその布石となるシリーズってことなのかと思うけど(しらんけど)恋愛展開まじで力入れすぎじゃねって感じにしか思えない

ミノタウロスもどこで出てくるのやら 仲間になるにしろ殺すにしろ
こっちに力入れて最強になっていく展開のほうがわくわくはする

結構、前作と今作で見るのが苦痛だったから次回作で諦めそう
SAOと同じ感じ
あれもゲスシーンが多くて途中で見なくなったしな

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

65.7 2 2024年度のエフェクトアニメランキング2位
百妖譜 第2期(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (14)
45人が棚に入れました
はるか昔の中国。 妖怪専門の医者・桃夭は、失った「百妖譜」を探すため、小坊主の磨牙、灰狐のグングン、貴人(実は大蛇)の柳公子と旅をしながら、各地で妖を救っていた。 彼女は手首の金の鈴を響かせ、患者の心の声を聴きながら治療を行っていく。 そこに垣間見えたのは、「生きていたい」「誰かと共にいたい」という純粋かつ切実な願いだった。 出会いと別れを繰り返しながら霊医・桃夭は彼らの傷を癒していく。 百の妖怪と、百の心を知るための旅が、再び始まるー

たナか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

中国人気アニメ日本語版2期

大陸で異例の大ヒットを記録した大人気アニメ全世界待望の2期
1期と同じく2話1エピソード構成のオムニバスヒューマンドラマ

確かに悪い作品ではないが日本では爆死確定な周回遅れ感。
OPEDも現地仕様。差し替えてもよかった気が。フリガナもなくクレジットすら読めん。

01
主人公は一応女性だが露出もなく巨乳でもないツンツンサバサバ毒舌のガサツな成人女性なのでHENTAIジャパンのアニメプロには完全にニーズがない。イケメンも毒気も色気もない優男なので腐臭も足りない。そもそもマルコメチビ坊主なんか令和のアニメに出してはいけない。

おおらかな大陸文化、言い換えれば皆たくましく口も悪いので不快ダーマン生成装置。画面に中国語が映る場面は少ないが、リアルなのか創作なのかも不明な生活習慣描写もなかなかにツラい。今売れるアニメは隅から隅までわかりきれる推しグッズCMでなければならず、メインキャラにロリ幼女がいない時点でこんな企画は通らない。性的搾取萌えキャラきっしょって人には見やすいかもだが、ストーリーに関してもある程度日本の創作に触れてきた人には展開が露骨にミエミエなので物語重視の人でも新鮮味も面白くもないでしょう。

大きな物語に収束しないオムニバスロードムービーだし、謎を小出しにした「続きが気になるゥ」的なヒキもないし、「実は、こうでした!」みたいなビックリ後出しちゃぶ台返しもない。スカッとジャパンオレツエー倍返し妄想ハーレムなろうみたいな疲れた脳に優しく沁みる観るストゼロでもなく、瞳のハイライトを消しながら苦悩に顔を歪める薄幸少女でニチャアするウェットなお涙頂戴ポルノでもない。良く言えば悪趣味な釣り針もなく誠実に真面目に「物語」をやってる。だからこそ話題性こそが本懐な今のジャパンでコレが売れるはずがない。

日本サイドですら誰もコレが売れるとは微塵も思ってない中抜きシノギにしか思えないが、それでもゴミなろうよりは遥かにマシだし本作を好きな人は少数派ながらも確かに存在するとは思える。動画品質を問うなら主人公の顔が歪みまくるのだけはどうかとは思うがあとは頑張ってる。結論として嫌いではないが本数的に脱落。

EDのテイストで絵作りしたら独自の雰囲気が出てたと思う。人気作だけあって惜しい感じ。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

中国版日本昔話

クオリティ高いのに全く日本でバズる気がしない、バズらせる気もない中国アニメ
テンポはかなり遅いけど、丁寧に作られていて話も面白いんだけどなあ

インパクトのある展開とか視聴者を引き付けるための過剰な演出とか、派手なエフェクトとか、視聴者サービスとかそういった遊びはなくて、ずっとマジメに静かに話が進行していくので退屈に思う人は多そう
真剣に見てると面白いんだけど、真剣に見ないといけないのが欠点かな?
中国では人気みたいだから続きは期待できるかも

投稿 : 2025/04/05
♥ : 7
ページの先頭へ