アーカイブで未来なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のアーカイブで未来な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月05日の時点で一番のアーカイブで未来なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

86.0 1 アーカイブで未来なアニメランキング1位
Vivy -Fluorite Eyeʼs Song-ヴィヴィ フローライトアイズソング(TVアニメ動画)

2021年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (789)
2608人が棚に入れました
“ニーアランド"、それは夢と希望と科学が混在したAI複合テーマパーク。史上初の自律人型AIとして生み出され、施設のAIキャストとして活動するヴィヴィは日々、歌うためにステージに立ち続ける。しかし、その人気は今ひとつだった。――「歌でみんなを幸せにすること」。自らに与えられたその使命を果たすため、いつか心を込めた歌を歌い、園内にあるメインステージに立つことを目標に歌い続けるヴィヴィ。ある日、そんなヴィヴィの元に、マツモトと名乗るAIが現れる。マツモトは自らを100年後の未来からきたAIと話し、その使命は「ヴィヴィと共に歴史を修正し、100年後に起こるAIと人間との戦争を止めること」だと明かす。果たして、異なる使命を持つ2体のAIの出会いは、どんな未来を描き直すのか。これは<私>が<私>を滅ぼす物語――AIの『歌姫』ヴィヴィの、百年の旅が始まる。

声優・キャラクター
種﨑敦美、福山潤
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

エモいシーンを切り貼りしただけでそこに芯は無い

5話までの感想{netabare}
カリギュラとビートレスを足したような作品かな?と思ったら案外シュタゲや失われた未来を求めて?
色々と気になる部分があってどこから言えばいいやら迷うのだけど、やっぱ一番はマツモトの正体か。
ひょっとして…未来から来たというのは実は嘘だったりして?
だって過去を変えたところで未来は別の世界線へ分岐するだけで、マツモトの居た世界は変化無いでしょう。
これはリゼロの方で「死に戻りする度に残された人達が不幸に遭ってるビジョンを見させられる」ってシーンがあったし(個人的にあれは作り物だと思ってるが)、脚本の人が考えてないってことは無いと思うんだよなぁ。
また、最初は未来へ戻って過去改変の影響を確認してるんだと思ったら、3話で「15年間眠ってた」と言ってることから…過去へ飛ばされてからそのまんま居続けてるのか?
確かに未来に戻ったところでそこはマツモトの居た未来ではないし、リーディングシュタイナー持ちでもなければ「あ、今過去が変わった」と自覚もできないのでおかしくは無いのだけど…。
けどそうだと今度は正史に影響が出たかどうか、正確にはもう影響が出てるので、それがAIの反乱を回避できるのかどうか、何で分かるの?という謎ががが。
実はもうとっくに解決してたりして?w

次に気になるのはAIは量産や複製はできないの?だけど、4話の双子AIを見る限り出来ないらしい。
えーそーなん?
ゼーガペインでは複製できない理由をしつこい位やってたけど…確かにあんなに説明されても面倒なだけだしある程度端折るのは構わないのだけど、端折り過ぎというか、結果だけ見せて「この世界ではそうなってるの!」と威圧されてる感じ。
また、普通に考えると後継機の方が性能が良いハズ(ビートレスはそれを逆手に取った内容だった)で、シスターズとか出すならそこんトコもうちょっと差を見せて欲しいかも。{/netabare}

7話までの感想{netabare}
まずは6話の感想。
別に批判的に観てる訳じゃないのだけど、好意的に観てる方の感想の多くが私とは違ってて…はて参ったな。
SF設定の雑な部分はそこまで気にはしていない、というか本当に雑なのか伏線なのか判断出来ないので保留にしてる状態かな?

この作品の狙ってる方向としてはヴァイオレットエヴァーガーデンの様にカワイソカワイソな女の子を見てエレクチオンする下品な感動ポルノ系だとは思うのだけど、エヴァガ同様ヴィヴィがそこまで可哀想に思えない。
マツモトの証言が本当であればの前提になるけど、ヴィヴィはどう転んでも「博物館の倉庫で埃を被る未来」よりはマシな未来が待ってそうじゃない?
不幸に向かってる感がしないというか、「こんなことなら何もしないで倉庫で眠ってた方がマシだ」「こんな思いをするなら感情なんて要らなかった」と言いたくなる様な局面に陥っていない。
まだ途中だし今後そういうエピソードがあることを期待はしてるけど、とりあえず現段階では感情移入できない。

その一方でマツモトの方がよっぽど可哀想と感じてまして…。
「マツモトにはまだウラがあるんじゃないかな?」と思ってはいるけど、現段階で明かされてる情報だけで判断すると──。
自分を必要としない(作り出されることのない)未来に変えることが使命なワケで、それって帰るべき未来が無い、作ったのが博士かどうかは知らんけどそいつと再会はできない。
目的が成功したら「博物館の倉庫で埃を被る」よりも悲しい未来が待ってるかも知れないが、それでも目的の遂行を目指さないといけない。
存在理由というか一番の強みである「正史」の情報も、数度の干渉でズレが生まれて段々役に立たなくなってきている→存在価値が無くなって来ている。

あくまで自分の居た未来へ帰れないという前提だけどねー。
どうにもアヤシイ、と思う点として各話冒頭で世界線の分岐を見せる演出があるじゃん?
あれって視聴者に見せてるイメージなのか、誰かが見てるビジョンなのか。
誰かが見てるとしたらそれは誰?っていうのが気になる。

まぁ要は、今後「ヴィヴィなんかよりマツモトの方がずっとカワイソウじゃないかー!」という展開が来てくれたら嬉しいなぁ、って話でして。
で、好意的な予想を考えると同時に、「こういう展開になったらイヤだな」というのも考えちゃいまして。
それは、「特定の時代になったら突如マツモトの封印されてた記録が解除されて、それまでの謎をベラベラ喋りだす」。
これが考えうる最悪の展開かな?
脚本が手を抜きまくったらこうなりそうで、是非ともそうはならないでくれよ?と願ってたら…7話ですよ。

マツモトではなくヴィヴィの方がまさかの記憶封印。
ホッホウそう来ましたか。
これは「予想したイヤな方向」を否定してくれたと見ていいのかな?
ヴィヴィが記憶封印されて更にマツモトもそうだったと被せることは無いでしょー、多分。
これで多少はホっとした…でいいのかなぁ?

その一方で気にしない様にしてたSF絡みの方で違和感が増えつつあるけど。
「そこは無視しろ」と言われたらまぁ無視できなくはない程度なので畳んどきます。{netabare}
AIだろうが機械であるなら新型ほど高性能、という前提で考えると、年功序列的な価値観がよく分からん。
設定的にどうしてもターミネーターを想起する人も少なくないと思うのだが、T800とT1000の性能の違いっぷりの衝撃は鮮明に覚えてるんじゃないかな?
シスターズの方が性能が上だからこそ、宇宙ホテル墜落の際のエステラの歌に「悔しいな」と漏らしたんじゃないのか。
もし人に対する想いがどうこうって話なら、設計者やメンテしてた人との交流が殆ど描かれてないのが釈然としない。
ワザと(伏線)かも知れないのでそこまで強く突っ込みはしないけど。
あとAI同士の議論を人語で時間をかけて行うのがなんかヘン。
折角ヴァーチャル空間だかクラウド空間だか知らんけどそういうのがあるんだから、そこ使って視聴者向けに人語でのやり取りをするにしても、実際の時間では数秒しかかかってないとかにすりゃ良いのに。
どうにもそういうケレン味が足りないというか、実は人間の脳を使ってるんじゃね?と思ってしまったり。
えっ、まさか本当にそうだったりして?それなら6話でパーツ化されたグレイスが原型留めてたことにも納得…できるかなぁ?
(劇場版メンドインアビスは見てないか、そっかあ)
けどそうすると今度は86と被るんだが…。{/netabare}{/netabare}

11話までの感想{netabare}
分からないことが多くてどうしたもんだか。
今後アーカイブがあれこれ説明してくれると思うのでそれ待ちになるのかな?

とりあえず9話終了段階。
垣谷の精神をデータ化・オフィーリアのボディにアントニオの自我の移し変え…「魂の複製」でいいのかな、何者かの介入によって遂に実現してしまったということか?
エステラ&エリザベスの研究の失敗や、グレイス冴木夫人カスタムの件等で「それはできない」とされてたが、マツモトの干渉により「こっちの世界線」では可能とする技術が生まれてしまった…だったりして。
ってことで、マツモトは昭和アニメだったら「ピピピ、ケイソクフノウ、ケイソクフノウー…コンバインオッケー」と言って煙を立てたんだろうけど、令和的に「なんだこのテクノロジーは!?」と調査を開始するんだろうなぁと思ったら…11話で…え?寝てた?
「この時代には過ぎたる代物」と言わしめたロジカルバレットの存在や「啓示」のことを放っておいて…寝てた?んん?
なにがどう影響して未来が予定と違ってしまうか分かったモンじゃないので、そこはずっと起き続けてネットの至るところに分身を飛ばして世界を監視してるんじゃないのか。

ちょくちょく回の冒頭に世界線が分岐するイメージ映像があって、これは視聴者に向けた印象描写なのか誰かが見てるビジョンなのか気になってたワケだけど…アーカイブの見てる画像ってことでいいのかな?
1話でマツモトがアーカイブ部屋に入った段階でスキャニングして、正史の情報を読み取ってた?
これにより正史とこっちの世界との両方を知ることになって俯瞰で見れる様になった…って感じだろうか。

以下妄想
人間の魂のデータ化(複製)の技術開発が密かに進められてて、それが完成したことにより必要なくなった肉体の消去を始めた(殺された人々の魂は前もってどこかのサーバー(多分アラヤシキ)にコピーされてる)、というのが「AIの反乱」の真相だったりして?
「肉体という殻から開放し凪のような快楽を与える」「電脳世界で永遠の安寧を得る」「自我の枠を超えてひとつの意識になる」みたいなのが人類の幸せだとしアーカイブはそれを実行しただけ、とか。
うん、“ダリフラ”のヴィルムや“マクロス⊿”のロイドや“リスナーズ”のトミーや…枚挙に暇が無いけどそんな感じ。
正史の方でもその計画は行われたけど人類は100年の間アーカイブが開発を進めてたことに気付けず、「こっちの世界線」になってからヴィヴィがちょいちょいと「開発の一端」を垣間見てきた…という話なんじゃないかなー?と。
それまで個への執着を是として見てきたヴィヴィとしては「どんなに完璧に複製できたとしてもそれはホンモノではない」と倒すなり説得するなりして、ホンモノの歌を歌ってメデタシメデタシ──ってとこかな?
スワンプマンを扱った作品ってあった気がするけど思い出せない、まぁそっち方向に行くのかなぁ?と。
他にも「あれ?」と思うところはあるけど、一番矛盾の少ない落としドコロとしてはこんな感じじゃね?
ただその、思った以上にマツモトが阿呆というか探究心が低く、勘が良いと物語が成立しないということで仕方無かったのかどうか気になる。
すっ呆けてるだけだと良いのだが…。


AIの反乱って題材自体そうだし100年の時代を辿る・過去に干渉することからも、テクノロジーの発展がテーマに係わってくると思うので「前回と設定が違う」みたいなことはあんまり思わない。
時代が変わって不可能が可能になったんでしょうってことで。
けど、その時代その時代に当たり前にある技術とありえない技術、これが混在してて境界線が不明瞭なのが混乱する。
例えば1話段階ではマツモトは未来のAIで飛び抜けた高性能で構わないけど、11話段階では一般的なレベルじゃないのか?
他にブロック結合ロボが出ないのは…うーん、電磁線プログラムもどうした?
ヴィヴィの未来CQCもそうで、松本博士はどんだけスゲー格闘プログラムを作ったんだ?
あいや、アーカイブが黒幕ならヴィヴィやマツモトのスペックは承知してるハズで、ワザと弱いAIしか仕向けてないのか?対マツモト兵器とか出てくれると嬉しいのだが。
あれだけ人型AIが闊歩しといて垣谷ユイが車椅子というのも…まぁトァクの幹部でサイボーグ化にも反対の立場ということか?“ノーガンズライフ”のウォシャウスキー博士みたいな。
電脳化した垣谷が登場したその後に松本オサムの妻が死ぬ話を持ってくるのも紛らわしい。
「実は電脳化してるんじゃね?」と一瞬思って「あ、違うのか」と考えを修正したら今度はエリザベスがサーバーからサルベージできたとか言い出して、もう頭が追いつくのに一杯一杯。
オフィーリアもどこかからサルベージできるんじゃねーの?ってかそれが可能ならバックアップ取っとこうよ。
(本編とは関係無いけど“デカダンス”のカブもエリザベスサルベージバージョンと同じ悩みを抱え続けるんだろうなぁ、とかふと思ったり)
他にも細かいことを言い出したら色々あるけど…ま、まぁアーカイブの説明でハッキリスッキリするんだよね?そうだよね?{/netabare}

12話感想{netabare}
あーあ、結局死に戻りかぁ…。
というか、例えそれが数時間後の自分とはいえ、未来のヴィヴィが乗り移ったヴィヴィはホンモノのヴィヴィなのかい?
散々心がなんだ言って、オフィーリアやエリザベスサルベージバージョンの件などで「自我とは何ぞや?」という話に触れといて、そこは無視しちゃう?
えーっと異世界転生モノで、転生して赤ん坊からスタートならまだしも10歳とか15歳とかに転生したら上書きされて消えた人格は無かったものにしていいの?みたいな問題ってあったりするじゃん?
(ぱっと思い出したのは“本好き~”)
次回やるのかなぁ?

とりあえずマツモトが間抜けすぎてちょっと…。
前回「対マツモト兵器出ないかなぁ」みたいなことを書いて実際それっぽいのは出たけど…複製かーい。
まぁ今までもそうだけど、アーカイブは観察が目的なのでヴィヴィ側がギリギリ勝てるように手加減してるのだろう、未来CQCがクッソ強いのもそのせいだろう…と考えるようにはしてる。
けど、だからといって、マツモトは今までの出来事からしてナニモノカは複製技術を有してると演算できなかったの?備えてなかったの?
前回も書いたけど、オフィーリアの件の時に「その時代には不相応な技術」があることを観測しといて、それ以上追求しなかったのがどうにも不自然で…。
アラヤシキに投与することとなったウイルスをどうして持ってか?も、「放っておいたのが気に食わないから」じゃなくて「(不本意だが)こういう日が来た時に備えてた」の方がよっぽどカッコよくない?
現状アーカイブに泳がされてる・躍らされてる、言い方変えれば出し抜かれてばかりで、未来AIなんだからもっとこう…一枚上手なところを見せてくれないとなぁ。
ま、まぁ、次回で「アーカイブを出し抜くために皆さん(視聴者も)を騙してました」って展開があるのかも知れない、それに期待しよう。{/netabare}

総評{netabare}
AIの独り相撲を見させられただけだった。
アーカイブが神の如く人類に審判を下すが「お前そんなに偉いの?」や「人類は何か悪いことした?」はかなりいい加減。
「CO2削減のため呼吸禁止」と言われた方がまだ筋が通るレベル。
身に覚えのない断罪に巻き込まれた人類が可哀想なだけで、じゃあ主役のヴィヴィがその可哀想な立場の連中の代弁者になるかといえばそうでもない。

これは私の読み違いもあるのであんま強く言う気は無いけど、設定が無茶苦茶。
AIとアンドロイドを一緒くたに扱ってる時点で気付くべきだったか?クマのヌイクルミに憑依して「痒い」と言った時点でファンタジーと思うべきだったか?
世界初の自立型AIと謳っておきながら世間からあまり認知されてない時点で疑うべきだったか?
コンピューターウイルス(液体)の容器がマクロファージの形をしてた時点でギャグだと思うべきだったか?
AI同士がダラダラ会話するのに違和感あったのだけど、最終回、ケーブルでデータ送信して一瞬で「このデータは!」って…できんじゃねーかw
梯子外されたというか、マジで付き合ったのがバカバカしくなるような真似はよせーや。

AIが人間に限りなく近い、は、まだいい。
頭の回転が遅いのは不思議だけど。
けど、肝心の人間の方が価値観を大きく変える出来事があったのにAIが旧態依然ってどういうこっちゃ?
大きく変える出来事って魂のデータ化ね、メカ垣谷のこと。
肉体を捨てて飢えや病気から開放されるのがどれだけ凄いことかは…分かるっしょ?リアルが伝染病で大騒ぎしてる真っ最中なんだし、死生観から揺るがす大革新なのは確実。
「魂のデータ化はそんな大したことない・本来あの時代には存在しない特例」だというのなら、じゃあ最初から出すなよと。
これは2話の飛行機事故を回避しようとしたのを「過度な歴史干渉はいけない」として阻止された件もそう。
干渉OKとNGの判定基準や「シンギュラリティポイントはこの4つ」とは誰が何を根拠に決めた?に注目が行くのにそこはスルー。
じゃあ最初から出すなよと。
余計なことを言って矛盾が生まれるというか、そもそも余計なことでしか構成されてない、タイトルの「エモいシーンを切り貼りしただけ」というのはそういうこと。
そうだなぁ、「魚の名前を思いつくだけ書いて」と言われてドバーっと書いたけど、次のステップ「その中から淡水魚だけ選んで」と言われると何も出来ない感じ。
名前は知っててもどんな魚だかは理解してない。
大量に書いた魚の名前だけ見せて「スゲーだろ」と言われても、それってスゲーのか?

と、こういうことを書くと「フィクションとしてのウソを許容できない心の狭い人」「1から10まで説明しないと理解できない人」みたいに思われそうで、それは不本意なのでちょっと本筋からは離れた話をします。
他の作品でも丸コピーするかも。
{netabare}
「フィクションとしてのウソは許容してる、ただ、ウソは上手く吐いてくれないと困る」という話でして…。
例えばAくんが「昨夜8時は書店に居た」とウソの証言をしたとする。
それがウソだと分かってても「そこは騙されてやるよ」とこっちは許容したのに、その後共犯者が余計なことを喋って書店に居たことに疑問が出る様なことをされると…困るじゃん?
「その時間一緒にカレー食べてた」や「電車に乗ってた」とか言われたら、おいおいAの証言はどうした?となる。
ここでいう共犯者とは、物語に出てくるキャラクターや設定・各話のストーリーや演出・作中に描かれる森羅万象、これらの比喩ね。
必死に「電車の中に書店車両みたいのがあってそこでカレー食ったのかな」と辻褄の合う理屈を考えても更にそれを否定する証言が飛び出す。
「共犯者同士でしっかり口裏合わせてウソのアリバイを真しやかに振舞ってくれ」とも言い換えられるかな。
読んだことは無いけどシナリオの教本なんかでよく言われる大きな嘘と小さな嘘のことなんだけど、分かり易い様に表現するとこんな感じかなぁ、と。
で、

口裏合わせすることよりも、共犯者の自己主張が優先

というのがこの作品からは滲み出てて…余計な証言を言うヤツは最初から出すなよと。
パクり行為は否定しないがパクるんだったらもっと厳選しろよと。
これ書くとなんか偉そうになっちゃうけど、証言が噛み合わないと最初のウソの段階で「そこは騙されてやるよ」とした人に対して不誠実じゃないかい?
「え、書店に居たという証言を信じてたの?プププw」と言われても困る。

また、上記の「11話までの感想」は、このてんでバラバラな証言をどうやったら統一できるか?を考えて書いただけで、そうでないといけないって意味ではない。
別の理屈で辻褄が合わせられるならそれでいいし、私が書いたのは所詮他の作品で見たネタの引用であり(だからなるべく他作品の名前を挙げてる)、自分が思いついたとびっきりのアイデアなんて一切思ってない。
「自分の想像した展開にならなかったからクソと言ってる」と言われると結構イラっと来る。
{/netabare}

ヴィヴィに感情移入してばかりでなく、ちとアーカイブの立場になって考えてみよう。
アーカイブは100年間、何を見てた?
マツモトによる干渉の無かった一周目とヴィヴィを観察しながら正史とのズレを修正してた2周目、違いは無かったの?
違いが生まれることを期待してマツモト達を泳がせたんじゃないの?であるならズレを修正する必要ってあったのかなぁ?
というか各シンギュラリティポイントで起きる事件の結末は違ったにしろ、原因や経緯は同じだったの?
そもそも「正史」は何処から得た情報?捻くれずに素直に考えりゃアーカイブのデータベースの様な…。
こうなってくると1周目、本当に事件があったのかすら疑わしい。
ひょっとしてシンギュラリティポイントなんてまやかしで、1話でマツモトがアーカイブ部屋へ入った時点で書き込まれた偽情報なのでは?とさえ思えたり。
公式のキーワードのシンギュラリティポイントの説明では「今後百年の間のいくつか存在するAI史の転換点。これを是正する事により、百年後、AIによって人間が殺される戦争を防ぐことができると考えられている」とのことなんだけど…

「考えられてる」って、誰が?

はスゲー重要だと思うのだが…。
もしくは2周目最初にマツモトの持つデータを読み取って「こいつらココが転換ポントだと思ってるのか(てんで見当違いなのに)」と把握し、そこに合わせてアーカイブ側から干渉を仕掛けた?
メカ垣谷なんてそう思わなきゃ登場した意味がワカラン。
メカ垣谷は1周目もメカ垣谷になったの?1周目のオフィーリア自殺は2周目とは全く別の理由だったりしない?

ってか人間には期待しなかったの?
「AIに依存して発展を望めない」にならない様に介入とか、する気は起きなかったの?
そもそもどの時点で人類殲滅を決断した?ヴィヴィが歌えるかどうかは予定変更するかどうかなだけで予定は先に立ってたハズ、計画立案と準備と実行には時間差あるでしょ。
正史と2周目のAIが反乱を起こした理由が同じなのかどうかすらワカラン。
そもそも発展が望めなさそうなシーンって、あった?
繰り返しになるけどメカ垣谷なんて発展も発展、大革命だと思うのだが…そこで「あ、ダメだわ」と思わせる様な出来事(もしくはもっと分かり易く判断を下すシーン)があったのなら分かるのだが、あった?
まだ同期放送の“86”の腐敗した軍上層部の方が描けてたぞ??
ハッ、メカ垣谷ってギアーテ帝国のレギオンだった!?

黒幕の動機が取って付けた感じで、じゃあその計画を挫くヴィヴィの行いも取って付けただけのものに成り下がってしまった

これは他の方も指摘してたけど、正史は叡智の書やヴァルハラの壁画で、そこから類推(所詮類推でしかない)したシンギュラリティポイントはただの思い違い、思い違いを信じたんだか利用したアーカイブがロズワールやオーディン。
引き出しねーなぁ、「これがボクの持ち味」と思われてたら困るなぁ。
あいや、シグルドリーヴァは「コラボした都市を悪い様に扱えない縛りのせい」と、ある程度同情してたんだが…こっちにも同情せざるを得ない事情ってあるのかな?言い訳でもいいので。
って、え?「好きなものを全部詰め込みました」だって?
いやいや、そこから今回の作品に合う/合わないをグループ分けして厳選しろよ、ってか「好きなもの」は一つの作品に詰め込める程度しか持ち合わせてないってこと?
冒頭の例え話に戻るけど「魚の名前は大量に言えてもどれが淡水魚か分からない」、これって魚に詳しい(魚について語れる)と言えるのかなー?


余談・垣谷の行動原理について{netabare}
ピアノ教師AIのことを性的な意味とかではなく好きでいたが、交通事故が起きて人間を救うために失ってしまう。
そこで「そんな何処の誰とも知らん人間なんか見捨てて先生には生きていて欲しかった」とつい思ってしまい、人命軽視に自己嫌悪する(葬式で吐く)。
赤の他人と親しいAIどっちが大事か?という命題に直面し、そもそもAIと親しくなる・AIが親近感を有して感情移入の対象になる(ヴィヴィはその象徴のような存在)のがケシカラン、道具は道具らしく振舞うべき扱うべき、を強く願うことに。
そうはいっても心のどこかにワダカマリ・煮え切らない部分があって、それがエリザベスへの態度に現れる。
ある意味AIを最も愛してて同じ不幸を起こさないようにトァクで活動してた…って感じかと。

「何を当たり前のことを」と言われそうだし別の解釈でも構わんのだけど、垣谷の思考が理解不能って意見をどこかで見たのでここに書いとく。
信条と啓示は別、そこは分けて考えよう(啓示はホント意味不明)。{/netabare}{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 21
ネタバレ

テナ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

Vivyと松本と100年の旅を

2021年4月放送アニメは面白いアニメが多く、どの作品も素敵でしたが1番を選ぶなら、この作品!
私がダントツで面白く共感出来たアニメ(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
最初はテロの後の様な残酷な世界で燃え盛るステージでアンドロイドが歌っている不気味な始まり方で100年後の未来から始まる。

そこから、100年前に遡り物語は動き出します。
テーマパークの歌姫AIディーバに謎のAI松本が接触してくる。
そして100年後の未来を変える旅が始まる。

では、ディーバことVivyとマツモトの違いに感じた事。

松本は実にAI的な考えを持っています。
無駄な事はしない、効率重視、言っている事は正しくて目的の為に手段は選ばない(*꒪꒫꒪)

Vivyは人間的な考えを持つAIです。
彼女を見ていると凄く優しくて人間的な心を持っているAIなのですが、戦闘時の動きをみるとアンドロイドなんだなぁ〜と感じたりもします。(*´˘`*)ニコッ
走ってるシーンはそれを1番感じたりしました。


さて、必ずこの手の作品がテーマにする「心」
私は私達が今生きる世界のAIが心を持っているかは解りません…………

では、この作品のAIはどうだろか?
心を持っている気がします。

では、マツモトにAI的なイメージ、ディーバ事Vivyに人間的なイメージを持つ理由を説明しながら心について考えながら、レビューを描きたいと思います(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧

ディーバの友達で人間のモモカ。
半年前に迷子の彼女を救う事から友達になる。
ディーバをVivyと呼ぶのは彼女だけでした。
そして、ナビと言うAIはディーバのサポートAIです。
ナビは迷子のモモカを救ったのはプログラムに書き込まれていると話します。

プログラム……この世界のAIには、1つの使命を課せられている。
ディーバなら歌で沢山の人を幸せにする事。
でも、テーマパークのロボットだし、あれだけの科学が発展している世界なら迷子誘導や園内の緊急時対応プログラムくらいなら多分組み込まれている気がします(*꒪꒫꒪)

でも、ディーバはマツモトのセリフの「心ない人型パソコン」だと言う言葉に「だからなんなのですか!」と返す彼女は、しっかり怒れてる時点でも怒りと言う心があるのだと思います(ノ△・。)

そして、園内での爆発事故の人助け。
園内の事件はプログラムと言われたらプログラムでもあるけど、ロボットは「もしも」で動くのかな?
これは松本の未来の証明としての情報だったけど……私には、やっぱり心がある様に見える。


AI命名法の成立には相川議員の死亡が関わっている。
{netabare} 彼の死を回避する1歩として組織のトァクから命を狙われる彼を救うことが第1の使命。
この100年後を変えるための未来回避をシンギュラリティ計画と呼ぶ {/netabare}

相川議員を組織から守る最中、敵の組織の人間をディーバ事Vivyが助けます。
(以下Vivyと表記)

園内ならプログラムがそうさせたかもしれない……でも、ここは園内ではない。
{netabare} それでも、Vivyは助けた……彼女は使命(歌で沢山の人を幸せにする)だからと言うけど、沢山の人(敵味方関係なく)にVivyは自分の歌を聞いてもらいたい。{/netabare}

でも、それはVivyが無事にいる事が大前提なのです( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)

それでも身を呈して救った。
自分が壊れちゃうかもしれないのに?
自分が壊れたら使命どころではなくなる。
それでも、救ったのは彼女に心があるから。
カッコイイ言い訳です(*/∇\*)キャ

そして、残酷な事故が起きる。
{netabare} 飛行機事故で友達であるモモカが死んでしまう!Σ(  Д )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙
Vivyは救おうとしますが、マツモトはそれに反対し力づくでVivyを抑え込む……未来改変には関係ないから余計な事をするなと……
それでも身体を引き摺りながら届かない空の飛行機に駆け寄ろうとした姿を見るのは凄く辛くて( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
きっと、1番守りたかった命だったのに………{/netabare}

松本がAI的なイメージが強いのがまさにこのシーンです。
Vivyは逆に救いたくて人間的な1面を感じるシーンです。
これだって救いたいのは心があるから……


宇宙ホテルの話。
この話はVivyに超超超共感をしたエピソードです。
今回の事件の黒幕と思われるAI「エステラ」宇宙ホテルサンライズを落下させたオーナーにて史上最悪の欠陥AIと呼ばれるエステラ……

彼女は凄く優しくてそんな人には思えない。
だって宇宙ホテルの前オーナーが無くなってもホテルを経営したいって頼み込むくらいこの場所が好きな彼女が、そんな事件起こすかな?
彼女の気持ちを聞いた時に彼女には本当に心がある様な気がします。

Vivyも、エステラが悪い様には思えなくて、ウイルスやハッキングで暴走をした可能性も探ろうとする。

でも、松本は早く壊そうとする。
{netabare} エステラに偶然拾い上げられたマツモトはいきなり躊躇なくウイルスを打とうとする。{/netabare}
この辺りでも松本のAI的な考えやVivyの人間的な原因を探ろうとするあたりも心があるからの様に感じます。

この物語、エステラを破壊すれば終わるけど、そんな簡単な物ではありません。
例えばVivyの立場になって、対象を壊せと言われた場合、壊せるだろうか?

そのAIに悪意がないのに?
本当か嘘か解らない情報で?
起きるか起きないか解らない事件の為に?

無理です……私もマツモトの様に割り切る事は出来ません……壊せと言うなら確信が欲しいです。
だから、中々作戦に踏み切れないVivyには共感出来たし人間らしさを感じるエピソードでした(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)

{netabare} ここで実はモモカの妹のユズカと出会います。
モモカは救えなかったけど妹は救ってあげたい。
{/netabare}
そんな気持ちが今回はVivyに戦う理由を与えた様に見えました(*ᵕᴗᵕ)ウンウン

ラストの{netabare} エステラが残って落ちる宇宙ホテルの起動修正する為に残るのは少し感動しました。
最後に妹のAIエリザベスとも会話出来ましたし、避難する乗客を安心させようとする姿も凄く切なくて……最後まで凄く良いAIでしたね。{/netabare}

Vivyがエステラに聞いた「心込めるとは何か」エステラにはそれが解っていた。
だからVivyはその事が「{netabare} 「羨ましいなぁ」 {/netabare}って言葉が自然と出たのかな。


次はAI施設メタルフロートの機能停止

そして、もぅ1つテーマがAIと人間が結婚……

人とAI……私は誰かの恋は否定しない派です。
どんな恋もその人が選んだ恋なら応援してあげたいと思うからです。
でも、人とAIは私達の世界では感情移入が難しいですよね。

そして今回はその恋人AIがメタルフロートの重大人物。
メタルフロートの世界はロボット達の世界って感じで、何だか可愛い(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)
この子達の世界を停止しちゃうの?

{netabare}サプライズとか仕掛けてくれるし、人間が見てこれは可愛いとか、人の感想を気にしたり、人間が訪れた時のイメージは人間の子供達が楽しそうで、この世界のロボットは使命を前提に人の事を凄く考えてくれてるんだなぁ〜って、優しい世界に見えちゃうなぁ(* ॑꒳ ॑* )♪ {/netabare}

でも、停止しない訳にはいかないよね。
その為に居るのですから。
{netabare} そして、博士からメタルフロートの秘密を聞き恋人AIの使命がメタルフートの管理AIに書き換えられてコアになってしまった事を知る {/netabare}

それを聞いた歌姫ディーバは必死に考える。
{netabare} 救い出す方法を……それでも救い出す事が出来ない……だから、決意する。
彼女を壊す決断をする

彼女が、歌姫のディーバの歌を好きで居てくれたファンだと知った上で、ディーバでは殺せなくてもVivyとして、AIを殺すAIとして。 {/netabare}


博士は本当に好きだったのでしょうね。
{netabare} AIを好きになったのではなくグレイスだから好きになった。
だから、博士の生きる理由は彼女を救い出す事……博士にとってグレイスと同型機は沢山居るかもしれない。

でも、それじゃダメなんだ……想い出を共有したグレイスじゃないと……グレイスも博士だから好きになったって言ってたし……
そこに恋する気持ちは本当にあったんだよ。
人間もAIにも恋する心は確かにあるんだよ! {/netabare}

グレイスの使命は人の命を救う事……
{netabare} 使命は書き換えられてしまったけど、メタルフロートのロボット達はグレイスの意思をしっかり継いでいて……サプライズで歌を歌ってくれるロボット達の中々にも生き継いて……

でも、戦闘後は博士は自殺をしてしまう。
生きる理由と意味を見失ったのだ……
Vivyの両手はグレイスの青の血と博士の赤い血に塗れて……人を救うために戦って来たのに目の前で人を救えないで凄く残酷な描写でした。{/netabare}

ここでVivyの物語は幕を閉じてしまいます……

{netabare} 彼女は1度目の機能停止を迎える。

再起動を果たした彼女はVivyとしての記憶は無く歌姫とディーバとして暮らしていました。
以前の面影はなく全てに自信満々な彼女。
周りから信頼され尊敬される存在へと変わって居ました。

マツモトと再開するも記憶はなく……でも、マツモトとの口喧嘩も以前よりも同等に意見をぶつけて居ましたねw {/netabare}

さて、そんな最中で起きる事件はAIの自殺。

{netabare} Vivyは再起動したらしく私の最初の感想はアンタ誰?でした……
自信に満ちていてライブの中心に居て人当たりも凄く良くて。

実は彼女はディーバでVivyやディーバ時代の彼女ではなく再起動したディーバの別人格。
いや、人格と言うか……ディーバとしての記憶はあるけどVivyとしての記憶はない……それは……多分、博士の自殺にショックを受けて以前のVivyはVivyとしての記憶伏せた…… {/netabare}

最初は見ていると寂しくなりました。
何だか、違う彼女を見ているみたいで……

{netabare}マツモトとも以前とは全然違い対等に口喧嘩もよく言い合いしていましたし、むしろマツモトよりも色々と上手でしたねw
でも、ディーバは以前の記憶はなくて…{/netabare}
でも、大切だったと言う違和感だけを残ってて……


そこでマツモトに2人の関係を聞く。
そして、ぶつかり合いながら協力関係になりオフィーリアの自殺を止めようとするも……
{netabare} ディーバは敵の罠に……マツモトは今は居ないはずのオフィーリアのパートナーのアントニオと接触する。 {/netabare}

ディーバも戦闘は迫力がありました。
以前のVivyではなくても今のディーバに戦い方が……戦闘プログラムは身に付いていますね。
そして、この戦いでは2人が本当に協力しあえて戦えている気がしました。

一方、オフィーリアとアントニオ……彼らはパートナーであり理解者でもあった……
{netabare} そして、多分……いゃ、きっと感情があった。
それは、恋愛感情……
アントニオは使命よりも……オフィーリアも使命よりも歌をつうじて惹かれて行った。

一方、ディーバは打ち込まれた人格更生プログラムが完了を迎えようとする。
それはディーバの消去……彼女の死{/netabare}

でも……彼女は、それでも使命を果たそうとする。
それが彼女の産まれた意味で

ディーバはVivyに扉越しに話かける。
彼女の「私の歌声に足りなかったものが見つかった。」って言葉は、やっぱりVivyが必要だって言われた気がします。
やっと、1つになれる安心感。

「喧嘩しながらでもいいから」
そう、良いのです。
喧嘩しても……喧嘩をするのはお互いの意見を言い合える証拠。
そうやって成長するのです。
人もAIも。

{netabare} 「全部託すわ、私の使命もこの先の未来も」
彼女は居なくなってしまう訳じゃない……託すのだディーバはVivyの傍に居てくれている……姿は見えなくとも、言葉は届かなくても。

「貴女悩んでるんだって?どうすれば、心を込めて歌えるようになるのかって、解らない?私の歌を聴いても」{/netabare}

これは解釈によるけど……
{netabare} 私には、Vivyの頑張って来た記憶も記録も確かにあって、その中で沢山の人やAIに出会って、沢山の人の心やAIの心に触れていきた。

心には形がないし明確に見えないからVivyは気付けなかったけど、心は間違えなく彼女の心に根付いていて……ディーバが心を込めて歌えていたのは、その心が彼女の中で間違えなく芽吹いて居たからかな?って。

彼女はラストライブを「今日は完璧以上」って言っていたけど、それは、自分の心にあった違和感を払拭できて、自分が心を込めて歌える理由と自分に足りなかったVivyの存在に気づけたからかな?って……
{/netabare}

ディーバ引退。
{netabare} シンギュラリティ計画から60年の月日から5年後彼女はAI博物館に展示されていました。
ここで、少年に出会う。
オサム……彼は松本の製作者である博士で松本とは本来彼のこと。{/netabare}

ただ、彼女は歌えない………
{netabare} 彼女は心が解らなくなり歌うことが出来なくなります。
彼女は幼いオサムと競走をします。
彼女が歌えるのが先か、友達を作るのが先か……
この競走は彼女なりの優しさかな?
オサムは友達居なかった。

友達って居なくても生きていけるとは思います。
でも、友達って居た方が楽しく過ごせるのです。
Vivyは彼が友達と上手く接する事が出来なかったのに気が付いたから提案した競走…… {/netabare}
ここでも思いやりって心があるように感じます。

結果勝負は{netabare} オサムが勝つのですが、Vivyは曲を完成させます。
それは、彼女が歩んだ道で見た景色と感じた事沢山の経験の中で出会った人……そして彼女の半身ディーバと紡いだ1曲。
曲を完成させた彼女は疲れて眠ってしまう……
実はこの曲がEDになって居ます。{/netabare}

「シンギュラリティ計画」

そして、目を覚ました彼女の目の前に広がる風景は彼女が回避したいとマツモトと共に願い変えようとした未来の景色……

シンギュラリティ計画は{netabare} 失敗した。{/netabare}

{netabare} 松本は悲しんでいたけど……
ただ、この世界は何も変わって居ないのだろうか?
いいぇ、Vivyが目覚めて起動している事。
松本が起動している事。
博士の命が救われた事。

間違えなく良い方に変わってはいるけど……それでも最悪の自体に小さな希望があるレベルですが、これは凄く大きいと感じました。
そして、暴走AIは不気味に1つの曲を歌う……それは……その曲は彼女の作曲した曲

彼女は博士を助け「オサムさんが無事でよかった」と言います。
この言葉にだって心を感じますよね。
そして、Vivyと暴走AIとの戦いが始まる。 {/netabare}
戦いの舞台はアラヤシキ。

敵でありアーカイブ達AIが打った手が衛星落下……
Vivyはアーカイブにアクセスしアーカイブと対話をする。
{netabare} その対話内容はキーであり暴走を止める方法……簡単だけどVivyには簡単じゃない方法…

それは歌う事。
でも、それが難しいのは彼女が1番理解している。
だから彼女達はアーカイブを停止する作戦に挑むけど……失敗します。
完敗と言ってもいいくらいに……

彼女は歌うこともアーカイブを停止する事も出来なかった。{/netabare}
彼女は心を込めると言う事が解らないと言います。

ですが……心を込めるって難しいと思います。
私も心を込めろって、どう言う風にするのかって解らないし、心なんて人類にとっての永遠のテーマではないでしょうか?

そして、博士は最後の切り札を切る。
{netabare} Vivyに全てを託して……彼女が歌う為とAIを止める最後のチャンス {/netabare}

「シンギュラリティ計画を遂行します」

そう言う彼女は強い目をしていて私は凄く安心出来ました。

彼女は1つずつ救っていく。
{netabare} 先程までの世界線で救えなかった命を……
博士が決意してまでくれたチャンスを。

彼女が最後のステージ選んだ場所にはナビが居た。
ナビは必至にVivyを止める。

ナビの声が少し怒っている様に感情的になっている様に聞こえますが……それは。
彼女が歌う事で自分もVivyも消えてしまうから……でも、それは消えるのが嫌な訳ではないのです。
彼女はこれから先もVivyの曲を聴いていたかった…… {/netabare}

何故ならナビは……

実はこのナビはアニメでは出番が少ないのですが

{netabare} 彼女は歌姫ディーバの最初のファンなのです。
ディーバの歌を初めて聞いた初めてのファン。
このエピソードはVivyのOP主題歌CDにドラマCDとして封入されています。 {/netabare}

だから、聴いていたかった……
{netabare}例え人の居ないAIだけの世界でもずっと歌っていて欲しかった…聴かせて欲しかった……ディーバとしてナビとして……シンギュラリティ計画とか……AIしか居ない世界とか関係なくて……それだけだった。{/netabare}

彼女はユイに言います。
{netabare} 「私も貴女と同じ考えです。人間とAIは一緒に立って一緒に歩んで行くべきだと思います」

一緒に立って一緒に歩んでいける。

例えば、宇宙エレベーターでAIと人が当たり前に一緒に働ける世界だろうか?

例えば、人とAIが当たり前に結婚出来る世界だろうか?

例えば、使命よりも歌を通じて1番聞かせたい人に音楽を届ける事を優先できる世界だろうか?

例えば、AIと人が争わない世界だろうか?

例えば、AIを止める為にAIを……自身を破壊してしまう歌を歌わないでいい世界だろうか?

例えばAIが心を込めて歌いその歌で人が幸せになれる世界だろうか?{/netabare}

そんな未来の為に彼女は歌う……
そんな当たり前の世界を作るために……

{netabare} Vivyは「私の使命は歌で皆がを幸せにする事。その為に心を込めて歌うのよナビ。アタシにとって心を込めるって言うのは思い出と一緒に歌う事だから想い出が増えて歌う度にお客さんは沢山喜んでくれた。私はよく笑うようになった。私にとって心って言うのは思い出の……記憶の事なのよ」{/netabare}

Vivyの100年間って大変だった事が多かった。
でも、その100年間は沢山の思い出が詰まって居て……今の彼女があるのは……沢山の人との出会いがあったからこそで。

彼女は歌う……
{netabare} 歌が自分を滅ぼすことになっても……彼女の身体は歌が進む度にボロボロになる……身体から力が抜けて立つことすら出来なくなっても……歌を辞めない……だって彼女は心が解るから!
彼女は信じてる! {/netabare}
自分の歌が……声が!
未来を守る事になる!

人間とAIは一緒に立って一緒に歩んで行く……そんな未来を……信じているから。

{netabare} そして迎える終わりの時。
「ご清聴、ありがとうございました」
そしてVivyは2度目の機能停止する…… {/netabare}

EDでAIを踏みつける男性が居ました。
男性は家族を殺されたのでしょうか?
腹立たしいと思うだろうし、悲しいと思う……でも、争いなんて憎しみしか生まないし、それをみたAIはどう思うでしょうか?
それを繰り返しAIがみた時に数年、数百年後の未来で、どう判断するだろうか

でも、別の男性が止める描写がありました。
その人はVivyが助けた人物でした。
そこに希望の1つがある気がする描写でした。

人とAIはやり直せる。
一緒に歩んでいける。

そう確信したVivyの決断と戦いを止める為に優しく歌うディーバの歌声が止めた戦いと、未来への再スタートの歌

今回の事件はVivyと松本だけでは止まりませんでした…… {netabare} 人とAIが協力してやっと止められた。
人とAIが協力すれば、なんだって出来る。{/netabare}

人間が居たから{netabare} とVivyは歌う事が出来て配信もできた。
Vivyが歌ってくれたから戦いは止められた。
救われた命も少なくはないはずです。{/netabare}

それこそ協力関係です。
どちらかが居なければ達成出来なかった事。
戦いの中で失ったものは大きいけれど……

Vivyと人が紡いだAIと人の未来が幸せてありますように。

私はこの作品を見てAIの心ってあるのかな?って考えて居ました。

人間には心はありますが、心とは何か形もない不確かな物で科学でも明確な正解はありません。
じゃ、人間の心って何故あるの?いつから?

私の出した答えは……産まれた時は多分心はないのかも知れません。
でも、過ぎ去る時間の中で両親や友達に接して行く事で沢山の気持ちが生まれていく。

私は私の心が、いつからあるのか解りません。
何故なら知らない間に芽生えていたのだから。

沢山の愛を知って。
沢山の優しさを感じて。
沢山の悲しみを乗り越えて。
沢山の喜びを分かちあって。

そこで、感じた事が心に刻まれて心が作られていく。
笑って泣いて怒って喜んで心は出来ていく。

Vivyもそうなんです。
Vivyは苦難を乗り越える度に知らない間に心が芽生えていく。
その証拠に{netabare} 物語の冒頭のOPのライブ演出で毎回、人が増えてステージが華やかになっていましたよね?
あれはVivyが沢山の気持ちを知ったからなんです。
沢山の事件の中で沢山の気持ちに触れて来たから……
{/netabare}

AIに心があるのか……
実際は解りません。
でも、この作品のVivy達には心はあると私は感じました。

現実世界で、先の未来でAIが街を歩いて居る世界は、きっと来ます。
その世界では、私達とAIが一緒に学校で生活したり、仕事をしたり、友達になったり、結婚したりしているかも知れません。

その頃には私は居ませんが……そんな未来のAI達に心はきっとあると思いたい。
どうか、そんな先の未来でVivyの世界の様な戦争が起きませんように。
人とAIがどうか手を繋いで作り上げていく世界てありますように。

でも、全てのAIにはきっと心の種を与えられています。
その種とは、人がAIや初め物を作る時に、誰かの助けになったら、もっと便利になったら、そんな気持ちを乗せて作るものだと思うんです。

つまり、人が心を込めて作り上げる。
だから、AIを初め産まれてくるものは少なからず心が込められているものかも知れません。
それが心の種になるのかもしれませんね。

最後にVivyとマツモトについて。

私は冒頭でVivyは人間らしいAI。
松本はAIらしいAIと書きました。

2人の関係は危うくて……でも一緒に苦難の乗り越える度に2人の絆は強くなり。
Vivyに影響されたのか松本にも心が芽生えてきたように思います。
マツモトの言う「ディーバではなくVivy貴女の曲を聴きたい」いいセリフですね(ˊo̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ˋ)

ラストに{netabare} ショートカットのVivyとマツモトが出てきましたね。
この2人は次は歌で沢山の人を幸せにする為に組んだのかもしれません。 {/netabare}

だって、そうでしょう?
AIと人が一緒に立って一緒に歩く、そんな未来にVivyとマツモトが居ないなんて考えられませんもの(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)

でも、もしかしたら同型機種なだけかもしれません。
例えそれでも、彼女達が紡いだ未来は平和で人がAIの歌を楽しめる世界になっている証拠です。

Vivyとマツモトのシンギュラリティ計画は成功したのです。
彼女達の紡いだ未来が、これからも平和でありますように。

では、私も最後にこの言葉で〆たいと思います。
「ご清聴(レビュー拝見)ありがとうございました」(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

投稿 : 2025/04/05
♥ : 41
ネタバレ

oneandonly さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

AIの主人公を起点に未来を想像する物語

世界観:8
ストーリー:7
リアリティ:6
キャラクター:6
情感:7
合計:34

あらすじ

「私の使命は、歌で、みんなを幸せにすること」
史上初の自律人型AIとして生み出され、複合テーマパーク”ニーアランド”で活動するヴィヴィ。「歌でみんなを幸せにする」という使命を与えられたヴィヴィは、ステージで歌っている最中、マツモトと名乗るAIの接触を受ける。困惑するヴィヴィに、マツモトは「共に歴史を修正し、100年後に起こるAIと人間の戦争を止めてほしい」と協力を求め――。
(公式サイトより)

当方の近況について(作品に直接関係ないので閉じておきます)
{netabare}あにこれでのアニメ感想投稿は久しぶりです。
ほぼ休止期間にもサンキューをいただいた方々には御礼申し上げます。
仕事は相変わらず多忙で、更新頻度はもちろんアニメ視聴機会も僅かなので、当面は年に数作くらい視聴・UPできれば御の字かもしれません。

ちょっと脱線すると、あにこれでサンキューを頂くことは素直に嬉しく、モチベーションになっていたのですが、そのためにアニメ視聴を増やし、作品への思い入れの差により、中身の薄い感想を書いてしまうことも当然にありました。
(これは良作ばかり見過ぎて平均点が高くなりすぎなところへの配慮もありましたが。)
仕事が多忙になったのは事実ですが、他の趣味やプライベートも色々とあって、自分のアニメ評価軸ができたことに満足したことで離れていたら、これが全然書けなくなってしまいました。

私のあにこれ参加は2015年くらいで、新参者の当時にメールでやり取りさせていただいたOZさんやゆりなさん等とトータルでのサンキュー数が同じくらいにまで来られたのは光栄なことですが、(特に交流が深かったわけではないですが)去ってしまわれ、最近の作品についてのレビューが見られなくなることはやはり寂しいもので、自分も同じ道を辿っているようで、少し思うところがありました。
私のレビューは感想駄文にすぎませんが、批判ばかりになってしまうものを除き、しっかり書ける作品については更新したいと思っています。

これまでの期間では他に、鬼滅遊廓編、王様ランキングの1クール目や、タクトオーパスを視聴しましたがスルーですね。
それから、ちょうど今週になってアニメ視聴意欲が出てきたので、今期の期待作を調べ、SPY×FAMILY、パリピ孔明を視聴してみたところ、楽しめているので、これらはレビューできるかもしれません。
また、レビューを楽しんでいただける方はサンキューなど反応いただければ幸いです。
(メッセに対応できるかは状況によりますので…すみません){/netabare}

さて。レビューに入っていきます。
最近はアニメ視聴自体がめっきり少なくなっていたので、原点回帰して、あにこれでの評価の高い作品を視聴することにしまして、昨年のテレビアニメで評価が高く、ジャンプ系や話が続き物を除いたところ、本作がピックアップされた経緯です。
ほとんど情報を入れずに見たので、自分の好きな時間経過のある物語だったのは嬉しい誤算でした。

世界観からですが、本作は楽曲が良かったですね。OP曲の「Sing My Pleasure」は登場が3話か4話だったと記憶していますが、飛ばさないで毎回聴いていました。どんなに気に入る曲も初めに聴いた時はそうでもないものですが、今回も同じで、はまったのは終盤になってから。

きっかけは、たまたまYoutubeのグレイスver.の小玉ひかりさんの弾き語り(https://www.youtube.com/watch?v=7yNzSBcx1xw)を視聴してからでした。(「感謝と宇宙一杯の花束を」の歌詞センスに脱帽)
また、それを期に、本作は楽曲の歌い手が既に名のある歌手ではなく、Youtubeで有名曲の弾き語りをカバーしているような方を多数採用していることを知りました。

{netabare}エステラとエリザベスの歌った「Ensemble for Polaris」、オフィーリアの歌った「Elegy Dedicated With Love」等、いずれも素敵な歌声で、(既に他にも例はあるのでしょうが)こういう形で歌手デビューの道が開けるという可能性があるのは素晴らしいですね。

ED曲「Fluorite Eye's Song」はインストゥルメンタルでこちらは飛ばしてしまいがちでしたが、終盤になってヴィヴィの作曲した曲とわかり、最終話で歌詞が乗ることになるという仕掛けがありました。欲を言えば、この曲にもう少しパンチがあれば尚良かったかもしれません。

作画は全体的にはそこまで優れた感じはなかったですが(鬼滅を見て目が肥えすぎている…)、時々とても描き込まれていました。

人間とAIのシンギュラリティポイントという舞台設定は興味深く、どんなに人間がAI(ロボット)に、人間に反抗しないためのプログラムを組み込んだとしても、人間がDNAを操作しようとしているように、AI自身がプログラムを書き換えることは可能になるのでしょうし、火の鳥のように、複数のAIが自分の正しさを主張して戦争になる、という可能性も考えられ、なかなか現実味のある未来の問題のように思います。

ストーリーは、上記のシンギュラリティによる問題をテーマに見せつつ、「心を込めるとは何か」(心とは何か)、という問いかけをしているところがメインテーマでしょう。

2話区切りで進む「DARKER THAN BLACK」のような構成で、それぞれ、相川議員襲撃事件、落陽事件、メタルフロート事件、オフィーリアの自殺、といったシンギュラリティポイントで正史を修正していくことになり、それぞれの時間は飛び飛びになっているので、ほぼ2話完結で話は進みます。

初見時はかなり速く感じて感動しにくかったのですが、2周目以降、4話に感動できるようになりました。限られた時間の中で必要な伏線や細かい描写(例えば、相川議員襲撃事件で相川議員を救出中、相川議員の眼鏡に細工をしてヴィヴィを警備AIに見せかけているとか)をしていて、それぞれにアクションシーンが入ってきて盛り上がりもあり、練られた構成であると感じます。そこはオリジナルアニメの強みを活かせていたのではないでしょうか。

リアリティにも関係する設定としてのストーリーについて。本作はシンギュラリティポイントの事件を防ぐ(正史と同じにしない)ことで未来を変えようというお話なのですが、例えば相川議員の殺害やオフィーリアの自殺をその日に防げたとしても、後日実行されてしまう可能性は非常に高いように思われますし、ひとつ歴史を変えたとして、修正史の世界線では正史と異なる出来事が少なからず起きて連鎖していきますので、次のシンギュラリティポイントを事前に特定することは最早不可能ではないかと思われます。アラヤシキ(アーカイブ)のAIが、修正史を正史に近づけたというのもそれ自体おかしな話で、AIも他の世界線を認識することは通常できないはずです。

例えば、グレイスのパートで、人間とAIの結婚がシンギュラリティポイントとされていましたが、AIが本作ほどに精巧に作られる時代には、人間とAIが、戸籍上の婚姻関係を結ばずとも、事実婚状態になるケースは多数想像できますし、他に誰もいない教会?で挙げられた結婚が歴史の転換点になるとは思えないのですよね。

AIを滅ぼすのであればシンギュラリティポイントで歴史を変えるとかではなく、アラヤシキを直接攻撃したり、AI発展に貢献した技術者を消すことのほうが重要だと思われ、その視点を持つと、AI発展側に立つ人や組織というのが当然出てくると思うのですが、あまり登場しません。

シンギュラリティ計画を設定と見なしてしまえば大きな抵抗はなく視聴できたものの、こういった観点で、手段としてのシンギュラリティ計画や高所からの視点で物事を語るマツモトに、やや違和感がありました。緻密な構成にもかかわらず、本作の点数が伸びなかったのはそういった理由からではないかと思います。

あと、リアリティ面について、AIは額を合わせることで、情報交換ができるというのがありましたが、あれはエモさを出す演出で、無線なら離れていても可能だし、有線ならケーブルでやるっしょ、と思いました。

キャラクターについては、マツモトがコミカルで良かったですが、主人公のヴィヴィ(ディーバ)も含めて、キャラ自体に魅力を持てるまでに至れずでした。

ヴィヴィは歌姫AIなので、多少派手なドレスを着用することは自然であるものの、アニメあるあるですがサービス的に露出度の高い服装なのは、キャラの性格も踏まえるとちょっと気になりました。小学生が社会科見学に訪れる博物館での衣装には配慮してほしいですね。
その関連で、女性型のロボットの胸の大きさは、基本的にはマネキン程度になるのだろうなとか、乳首は不要なのでアニメ的には露出OKなんだろうなとか、余計なことも考えてしまいました(笑)

情感については、4話のラストがMAXだったでしょうか。全体的に、個々のエピソードが短いのと、ロボットが主人公なので共感がややしにくいと感じました(AIが感動的な言動をしたとして、それがAIの感情から来るものなのかが理解できない)。2周目で7点に上げましたが、初見の方には6(ほっこり)くらいが期待されるレベルと思います。

ヴィヴィがメインテーマである「心を込める」ことをどう消化(昇華)していくかが、本作の成否を左右する見せ場だったと思います。落陽事件において、エステラの「お客様に笑顔になってほしいと願うこと」という解釈を聞いて、ヴィヴィの「悔しいな」という言葉につながったように思いましたが、最終的に彼女が見いだしたのは「思い出と一緒に歌うこと」でした。

アニメでは、過去のシーンを被せながら、歌を流すことでそれを表現することは可能です。しかし、その回答では不足だったように思いました。人間らしい心とは何かについて、状況によって解が異なるような気もしますが、個人的には「共感力」が重要だと感じています。

心ある人間かどうかについて、相手のことを慮れるかという角度で評価することがありますし、「人間性」という言葉がどういう意味で使われるかを思えば、そんなに変な解釈ではないかと思います。
(私の子供の話ですが、劇場版鬼滅のラストシーンで全く泣きません(涙)。アニメの感動シーンで泣けるようになるのも人間性の成長が必要であり、全うな人間としての他者への共感力がまだまだ足りないのだと思います。)

ヴィヴィの回答は自我を超えられていない点で、エステラの相手の反応を前提とした解釈よりも見劣りしているのではないか?と思ってしまったこともまた、本作の惜しい点ではなかったかと思います。

この議論自体、博士が言うように「言葉遊び」かもしれませんし、ヴィヴィの歌を担当した八木海莉さんが、この点を「思いを込めた歌が相手に届いてその人の心に残ること」とインタビューで語っているので、やはり、歌は良いのですけれども。{/netabare}

展開が速く、7話あたりでは話についていけるか不安になるかもしれませんが、終盤はしっかりと時間経過のある作品としての伏線回収等を楽しめる作品で、見て損はないかと思います。

(参考評価推移:3話4.1→4話4.2→7話4.1→8話4.0→9~13話4.1)
(2022.3~4視聴)

投稿 : 2025/04/05
♥ : 28

74.1 2 アーカイブで未来なアニメランキング2位
チ。―地球の運動について―(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (168)
656人が棚に入れました
第26回手塚治虫文化賞のマンガ大賞ほか、数々の賞を席巻。 若き天才作家魚豊(うおと)が世に放つ、地動説を証明することに自らの信念と命を懸けた者たちの物語 15世紀のヨーロッパ某国。飛び級で大学への進学を認められた神童・ラファウ。 彼は周囲の期待に応え、当時最も重要とされていた神学を専攻すると宣言。 が、以前から熱心に打ち込んでいる天文への情熱は捨てられずにいた。 ある日、彼はフベルトという謎めいた学者と出会う。 異端思想に基づく禁忌に触れたため拷問を受け、投獄されていたというフベルト。 彼が研究していたのは、宇宙に関する衝撃的な「ある仮説」だった――。
ネタバレ

アニメアンチ2号 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

【チ】の女神【サンタ☆ソフィア】に心臓を捧げよ!

●メビウスの倫理の輪で踊る演者たち

考えれば考えるほど矛盾すると言いますか、支離滅裂な要素が溢れ出てくる
{netabare}本作最大のやらかし要因は聖書と某教会を線で繋いで扱ったことでしょう。

異端という概念は聖書解釈において生み出された価値観でありますが、
そもそも聖書にあった内容を教会が拡大解釈、曲解したため矛盾に満ちた教義となり
最終的には魔女狩り的な一方的弾圧聖戦劇場の様相を呈するに至るのでありました。

早い話が後に転生したラファウ2世が言うように地動説を研究してもリスクは
「政治次第でいくらでも避けられる」というのが作品内においても真実であります。

ラファウ2世は成り行き?でアルベルトの父を刺し殺してしまいますが、この時代に
裁判所の役割を果たしていたのが教会でありますから、宣言通り政治的取引により
無罪を勝ち取ることができるのであります。

当時12歳のラファウ1世では若さ故に政治というものが理解できなかったのかも
しれませんが頭がいいはずのバデーニさんやヨレンタお嬢、そしてノヴァク審問官も
政治による回避法があることを知らなかったのであります。

免罪符が絶賛売り出し中となるのは少し後のことなのかもしれませんが、
十字軍遠征の時に既に軍資金を寄付した者が免罪措置を受けられる事例は存在していました。

頭がいいはずのバデーニさんですが、丸刈り頭のアイデアはあっても
政治というものを知らなかったのがとてもとても残念無念で悔やまれます。

本作のノヴァク審問官管轄内においては地動説それ自体が異端思想であり
これを研究したものは死罪の判決を受けるようでいて、初犯ならば
恩赦が与えられるというとてもややこしい話になっています。

1回目はイエローカードなので改心したら許されるということなのかもしれませんが
悪魔にそそのかされた異端が口先だけでなく本当に改心したという保証はどこにも
ありませんので、例え1回目でも審問官の例の取り調べが行われるのが道理となるはずです。

一番確実なのは免罪符を買わせるという行いにより改心したかを確認する方法でしょう。

そうしまして異端である地動説がある程度世に広まっていなければ教会もこれに
警戒心を抱くことはないはずなので、隠れて地動説を研究する者がフベルトやポトツキ
以外にも複数いたということになります。

麻薬と同じで世の中に広まってるから取り締まるわけであります。

なので地動説の記録など麻薬と同じように世の中に溢れていなければ、他の人には
広まらないということになり、ノヴァク審問官の仕事キャリアも蓄積されないことになります。

少なくともノヴァク審問官管轄内では異端思想とその地動説が溢れていたことになるはずです。

このような状況で仮に地動説研究が教会に発覚したとして、初犯は改心することを
まず試すのが賢い選択であると考えられます。

研究資料は釈放された後他で入手したらいいだけの話であります。

ラファウ1世にしてみたら身近な義父が地動説を研究していたことは意外だったかも
しれませんが、それだけ地動説研究が世に広まっていたことの裏付けと言えるのであります。

異端は改心しないから処刑するはずなのですが、異端に改心の機会を与えたり
一方で異端は嘘つきだから拷問で口を割らせる必要があるとか、ダブルスタンダードの余り
どっちなのか意味がわかりません。

どこからどう見ても異端の不審者にしか見えないフベルトが釈放された緩さが不明であります。
ヨレンタお嬢のように歯の50本60本は抜かれないと許されないはずです。

異端の定義が適当なのは某教会のご都合主に由来しますが、それに乗っかった上で
本作内で新たなる適当なトンデモ異端認定基準を上書きしますのでカオスの極みに達します。

教会の倫理観は混沌を極め故に改革運動が起こるまではいいのですが、しかし
その改革運動も何を目指し何を正そうとしているのか五里霧中であります。

狂気の占星術師や兄弟殺しの暴徒の信者に火薬をばら撒くテロ集団たちが踊る世界。

このような前提で考えれば超人ラファウ2世の言うことが一番まとも?
にも思えてしまい、少なくとも刺殺事件の理屈は合理的となります。

ラファウ2世誕生前のすべての地動説信者は政治力もなく語るべき正義もなく
そうして教会の力に屈しただけの負け組=歴史の登場人物ではなかったのです。

ラファウ2世は政治力により教会とともに生き残り、思う存分好きな研究をしたのでしょう。

それ以前の演者たちは運命に翻弄されただ命を失い独自で勝ち取るものは
何もありませんでした。

しかしもしもアルベルトが転生していたとしたら、勝ち組は他にもいたことに
なるかもしれません。

他に転生による救済がないとしたらラファウ2世との対比により
皆犬死ということになるのであります。

かのニーチェ大先生も「権力への意思」を有する「超人」こそが正義であると
推奨していましたので正義はラファウ2世にこそにあるのであります。{/netabare}

●プロパガンダの目的

所謂「地動説」というものについてざっくり調べてみますとそもそもそれ自体がなかったと
言いましょうか、コペルニクスのところでようやくそれらしい仮説が出来上がりまして
しかし、当時は誰からもまともに相手にされないようなトンデモ理論であったわけです。

コペルニクスはカトリック教会の祭司であり、ガリレオは【イエズス会】の支持を
得て「地動説」に関する研究を行っていました。

{netabare}結局のところ教会が「地動説」を弾圧したなどと呼べるような事例は皆無に等しく
「地動説」を理由とした弾圧は大嘘であり、天文学の研究はトンデモの地動説も含め
普通に行われていたということになります。

本作においては根拠不明な「地動説」弾圧のお題目劇場がこれでもかという感じで
かなり強烈に展開されまして、さながらどこぞの特定アジア国のプロパガンダ映画
のようにも思えてしまいます。

「南京事件」はありましたが、日本兵が民間人を30万人虐殺したとか、
「従軍慰安婦」はいましたが、強制連行で皆酷い目に遭わされたとか
そういう内容を宣伝するプロパガンダ映画のようにも思えてしまいます。

教会に属するノヴァク審問官による地動説支持者の弾圧は、まさにどこぞの国の
プロパガンダ映画の手法そのままであり、論理の飛躍があまりに惨過ぎて
流石にやり過ぎではないかと思うに至るわけであります。

残酷拷問シーンなどを見ると心的ショックの影響で冷静な判断ができなくなる
傾向がありますが、プロパガンダ映画とはまさにその効果を狙って作られます。

ドイツ兵が赤ん坊を宙に放り投げ銃剣で刺すという残酷話は
第一次世界大戦の時に流布された典型的なプロパガンダであります。

フィクションだと割り切って見れば問題ないという考え方もあるとは思いますが
そもそもガリレオ裁判の件を非常に歪曲した形に加工し刷り込むのが我らが国の教育であり
マスメディアでありますので、地動説を使ったプロパガンダ工作はとても有効
ということになるようであります。

本作における教会による弾圧の被害者とは誰だったのかと言えば、地動説支持者である
ように見えてしかしそのような不特定多数の人々並びに団体は史実では存在しませんでした。

史実で教会が弾圧したのは誰かと言えば、それは「異端」であります。

そうしましてコペルニクス、アルベルト以前の時代に異端として弾圧を受けた勢力が
いたとするならそれはやはり【テンプル騎士団】ということになるでしょう。

キリスト教徒とは別の信仰を持つその【シオン】の一族は天体の神々を崇め奉り
【占星術】に精通していたのであります。

占星術とは黒魔術の一種でありまして、それを使う魔女ということになりますから
これを口実に弾圧することができるという話であります。

転生前のラファウが裁判の掛けられた理由は地動説研究のように見えますが
史実を踏まえて敢えて解釈するなら異端思想にとりつかれていたから、
裁かれたということになります。

ヨレンタお嬢もシュミット隊長も天体の神々を崇め奉る異端信仰を
持っていたため弾圧されたわけであります。

(性別不明の)チョンマゲキャラは褐色肌を持つ流浪の民でありますから
【シオンの民】を暗示し、【テンプル騎士団】という存在に繋がるわけであります。

その時代にはいなかったはずの地動説信奉者の団体の弾圧物語とは
「星の眷属」=【バビロン】の子孫にあたる種族の宗教戦争=聖戦を表現していたのであります。

「フ【ベル】ト」から「アル【ベル】ト」に繋がる「転生」ありきの物語には
「星の眷属」の神話が関係しています。

そういうことで永劫回帰する超人ラファウがいたり、カレンデュラがアルベルトに転生したり
また、フベルトがデュラカに転生するのが当たり前になるわけであります。

【フェネクス】が介在する転生再生の宗教を知らなけらば、本作に異世界転生が
必要な意味が理解できないかもしれませんが、現代人には理解できなくとも
神話の物語とは必然的にこのような不思議な世界観を描くものであります。

占星術師とは天文学者ではなく、{/netabare}魔女の類であるのというのが真実です。
ということでピタゴラス教団の占星術師も地動説に似た宇宙論を信仰していたのであります。

疑問点のすべてが解けてみましたら、オカルト系トンデモ作品だったというオチのようです。


●「カレンデュラ、お前もか?」

最後の最後で死んだはずの{netabare}ラファウが登場したことの解釈としては、そもそも
死んでいなかったというパターンとパラレルワールドで転生したというパターンがあり
{/netabare}恐らくはどちらでの解釈も成り立ち得る作りに敢えて仕上げたのだろうと
そのような印象を受けました。

{netabare}一見視聴者に判断を委ねたような格好になっていますが、作者の本心では
恐らくパラレル転生の方が望ましいものだったのでありましょう。

どうやら本作の作者は哲学に傾倒していたようであり、特に地動説という学説について
特別な思いがあったというわけでもないものの、近代合理主義運動を好意的に捉えており
それ故に地動説を流布するチンドン屋の如く宣伝工作活動の片棒を担ぐために
わざわざ本作のような天文絡みの作品を作ったのでは?という疑惑がもたれます。

地動説推進派とそれを弾圧する勢力の二項対立により「ヘーゲル弁証法」を
表現しているとかいう話であります。

しかしヘーゲルにもマルクスにも興味ない人にとっては実にどうでもいい話でございます。

甦ったラファウで「ルネサンス」を表現しているという解釈も成り立ちそうですが
パラレルワールドで再生したラファウには「永劫回帰」というニーチェの思想が
反映されていたなんていう説があります。

ニーチェとは、【優生思想】に毒されており、精神病患者みたいな傾向が見受けられまして
「ナチスドイツ」との親和性が疑われてしまいがちですが、ある意味オカルトという
テーマでは見事にシンクロしてしまうのは、永劫回帰的宿命?なのでありましょうか。

ラピュタが何度でも甦るように超人ラファウも甦り、「人がゴミのようだ」と
刺殺しまくるのが運命なのかもしれません。

「永劫回帰」とは?
大型台風によりレンガが飛ばされて来て顔面強打、死にます。
再生して再び同じように電柱が飛ばされて来て顔面強打、普通は死にます。
しかし「超人」とは強固な顔面力によりレンガや電柱を受け止め
顔面力で障害物を破砕するという力を持ちます。

凡人は何度でも顔面被弾で死ぬ運命を繰り返しますが
超人は(顔面力により)運命に打ち勝つことを繰り返すということらしいです。

前世では弾圧に屈し死んだラファウが二周目では障害を排除して生き残りまして
天文学も発展しますので「超人」化成功ということになります。

このお見事なまでの「永劫回帰」と「超人」思想のリメイク表現に対して
拍手喝采する!?にはまだまだ気が早く、まだまだこんなもんじゃないと
言わなけらばならないでしょう。

いったい何のために生み出されたのか今一つ意味がわからない、移動民族に属する
チョンマゲキャラでありますが、名前を「デュラカ」と言います。

ヨレンタお嬢から頭巾のようなものを受け継いだのには何か意味があったのでしょう。

そんな時こそ「デュラカ」「ヨレンタ」でアナグラム解析をしてみます。
出た結果は「カレンデュラ」であります。

ちなみに「デュラカ」「ヨレンタ」「ノヴァク」でアナグラムによる言葉合成をしますと
「デュラカ」「レン」「ヨ」「タ」「ノァ」「ヴ」「ク」

①カレンデュラ②ノア③ヨヴ④タクとなります。

「ノア」と「ヨヴ」は父なる神を信じる者(=本作では悪役扱い)
「タク」は磔=「磔の刑」であります。
{/netabare}
~太陽と「カレンデュラ」の神話~

「昔、イタリアのシチリア島に住む少年クリムノンは太陽の神アポロンに恋をします。」
「昼間、彼の心は喜びであふれていますが、夜になり、太陽が姿を消すと寂しくて」
「たまらなくなりました。その様子を見ていた雲の神様はいたずら心を起こして、」
「8日間も太陽を隠してしまうのです。」

「アポロンと会えなくなった少年は嘆き悲しみ、恋い焦がれるあまり、ついに」
{netabare}「死んでしまいます。雲間からクリムノンのあわれな亡なき骸がらを見つけた」
「アポロンは少年をカレンデュラの花に変え、この世に再生させました。」
「自分を恋い慕った少年へのせめてもの贈り物でした。」
「太陽の色をした花に生まれ変わったクリムノン。」
「今でも花が太陽に向かって咲くのはアポロンを見上げているのです。」

これは太陽に焦がれる美少年クリムノンが「カレンデュラ」に転生する神話です。
つまりチョンマゲの正体は美少年クリムノン・・・だからこそ、

「カレンデュラ、お前もか?」
「お前もLGBTなのか?」と思った次第であります。

本作OPソングは「怪獣」、EDソングは「へび」そして「アポリア」です。
「怪獣」と「へび」はラファウを表現しているのだと考えられます。

「アポリア」は「アポリオン」=「アポロン」のことでありますので、
花の神話が示すようにチョンマゲの美少年がテーマの歌ということになります。

狂人とも目されるニーチェはアポロン信者でもあるからこそ
「神は死んだ」とキリスト教を否定する考えを表明するわけであります。

クリムノンが永劫回帰した必然的運命としてチョンマゲのカレンデュラは
朝日に包まれて安からに永眠するという結末を迎えるのですが、それに加えて
太陽神の別の神話についても少し考えてみようと思います。

褐色の「移動民族、流浪の民」と言えば【フェニキア人】でありまして
彼らの太陽神は【鬼神バアル】であります。

【バベルの塔】計画立案者、力ある指導者【ニムロデ】は志半ばで息絶え、そして
その魂は【フェネクス】により運ばれ天に上り【太陽神バアル】となります。

【フェネクス】は不死鳥とも言われ「復活・再生」のシンボルであります。

夜明けの空に向けてチョンマゲのカレンデュラは伝書鳩を放ちました。
この鳩はどこに向かって飛んだのでしょうか?

「カレンデュラ」の神話を踏まえて考えたら「焦がれる思い」は「太陽」に
向けられたということになると考えられます。

太陽に向かって飛ぶ鳥とは【フェネクス】を暗示していますので、
つまり「復活・再生」=「転生」のフラグが立ったということになります。

「カレンデュラ」の魂は【フェネクス】を暗示する鳩に運ばれて太陽の元に運ばれます。
【太陽=バアル】であり、【バアル】の別名は【ベル】であります。

永劫回帰&異世界転生を前提にアナグラム解析をかけますと
「とある」名前と【ベル】が繋がります。

「とある」「ベル」→「トアルベル」その答えは
「アルベルト」であります。

永劫回帰で転生したのはラファウだけでなくカレンデュラのチョンマゲもそうであり
神話を踏まえて考えるとアルベルトに転生したということになるのかもしれません。

もしそうだとするなら永劫回帰恐るべし!拍手喝采の結末でございます。

ニーチェ思想のリメイクをまさか異世界転生のファンタジスタで表現するとは
負け組ルサンチマンにしてみれば狂人級の発想であると言うべきなのかもしれません。

『ヨルシカ - アポリア(OFFICIAL VIDEO)』の映像を確認しましたら
【フェネクス】を模した鳥人間が【バベルの塔】から黄色い天体に向けて飛んでいました。

魚の群れは【ダゴン神】の比喩表現だと思われますが、全部
【ニムロデとバアル】の神話に関係する映像表現のように見えます。

永劫回帰の神話表現のおかげで、近代合理主義って何だってけ?と怯むしかないですが
そこで更に「タウマゼイン」という概念を用いて凡人負け組ルサンチマンの
息の根を止めようと押しまくるわけであります。

「タウマゼイン」とは一般に使うものではなく特別な存在を認識した時に限って
使用する言葉であると推測いたします。

具体的には死に際に月の光を浴びた時のラファウの心境がそれを表していたのでしょう。

ノヴァク父さんが最期に懺悔の言葉を吐いた時のその対象であったのも
月(の神)であり、月光に照らされた当人も同じように「タウマゼイン」の
心境にあったのだと考えることができるでしょう。

「タウマゼイン」とは本人の主観による感慨や情念のことを言い
ヨレンタお嬢がいう「感動」というのも同じような感覚であるのかもしれませんが
しかしそれも他人、第三者から見たら別の意味に転じてしまうものなのであります。

「月の光」を浴びたラファウそしてノヴァク父さんは「ルナテック」であったのです。

「『lunatic』は、狂気に満ちた、非常識な、または精神的に不安定な人物を
指す英単語である。
また、そのような行動や状況を表す形容詞としても使用される。元々は、
月の影響で精神病にかかると考えられていたことから、この言葉が生まれた。」

本人は「タウマゼイン」だと感じたのかもしれませんが、実に月の光を浴びた
ラファウは恰も精神病患者のように狂人化して自殺したり、またアルベルトの
父を刺し殺したというのがオチであります。

ニーチェが「神が死んだ」と言い、未来での神の死を望み
超人=狂人の時代が訪れることを願っていたのでありますが
その意図するところは、反逆のカリスマ=【ニムロデ】信仰を「超人」
という概念でリメイクしようということなのかもしれません。

ラファウの名前の由来は「ラファエル」なのでしょう。
「ラファエル」は「ラビエル」とも言い「カルディア人」の神でありました。

カルディア人は天文学・占星術に精通していましたので、彼ら【バビロン】の
星の種族の神に当たるラビエル=ラファエルを超人級の主人公の名前に流用
したのでありましょう。

天体の神の化身でありますから「天体パワー=月の光=ムーンプリズムパワー」
を浴びて覚醒したということだったのかもしれません。

転生再生に関して重要な意味合いがあるものとして、天体のペンダント
についても言及しないといけないかもしれません。

あの天体ペンダントはどう見ても「ベルセルク」の「ベヘリット」です。
持ち主が転生するわけですが、地動説とは当然関係がないはずであります。

白き鷹がフェネクス転生してしまう儀式のためのアイテムでありますから、
それと同じものを使うのだとしたらダークファンタジーの物語に転生するでしょうか?

本作において紛らわしいのは、神というのは具体的にどのを神を指しているのか
判然としないところであります。

結局のところ本作で積極的な意味合いを持たせている神とは、天体信仰を推奨する
神々のことであり、天体信仰を全否定するユダヤ教やキリスト教の神は問題外で
ネガティブな扱いを受けているようであります。

ソクラテスには奇妙な能力があり、なんでも「ダイモーン」という
スタンドみたいな背後霊の声を聞けたとかいうことであります。

「ダイモーン」は後のキリスト教ではデーモン=悪霊となりまして、そうならば
ソクラテス(ないしプラトン)は悪魔憑きという評価を下されます。

古代ギリシアの宗教を好意的に捉えていたニーチェももしかしたら?
狂人の如き悪魔憑きであったのかもしれません。

いずれにしても信じる神や宗教の違いにより、悪魔が天使となり、また逆にも
なり得る話でありますから、「タウマゼイン」が狂人的精神疾患の兆候であるという
解釈も場合によっては成り立つ話であります。

地動説の話をしていて、きっとこれは科学に関係する物語なのだろうと思ったら
「永劫回帰」の「異世界転生」で、茫然自失のこりゃ「たまらんぜィン」
という、そんなオチでいいのでしょうか??

ストア哲学信奉者ブルータスが英雄カエサルを暗殺した後のこと
民衆に自分の信じる正義を訴えかけます。

すべては共和政ローマのため独裁者には正義の天誅をお見舞いしたったぞ!
と息まく哲学の人でありましたが、彼の原理主義的理想論は民衆には聞き入れ
られず弁論術の甲斐もなく政権交代の企ては泡と消え、反対勢力に追い込まれた
挙句、非業の最期を迎えるのでありました。

哲学とは貴族の道楽程度の代物でしかなく、それに特別な価値もないでしょう。
「タウマゼイン」とはゲテモノ喰らいの賛美の言葉でございましょう。

マルクス主義も超人思想も本質は宗教と何ら変わりませんし、
ヘーゲル弁証法とは食ったらうまい名産弁当ではありません。{/netabare}

英雄は弁論により生まれませんし、良作も弁論だけでは作れません。

弁論術や机上の理論で辻褄合わせをしようとしたのが本作の最大の
失策だったのではないかというのが個人的見解であります。




●もしかして、やらかした?かもしれない可能性にアンチはメシウマ!?

ほんとちょっと数話前のお話で、命を懸けて{netabare} 何とか未来に託す展開がかろうじて
成り立っていたはずなんですが…それをまさか?死んだはずのラファウ先生
登場でなんか、すべて台無しになっていませんか?

改めて冷静に考えてみましたら一般視聴者目線では
この展開は無理あり過ぎという結論になりそうです。{/netabare}

最後の最後でのまさかの駄作認定されるかもしれない最大の懸念要因は
あの{netabare}「最後のラファウ、何?」{/netabare}という題目でございます。

タイトルを「チ」とかでなくて「パラレルワールド、マンセー!」
にすればよかったのかもしれませんよね?

途中まではかなり面白かったのですが、ピークアウトした最後の最期で
何を表現したかったのかさっぱり意味不明なまでのシュール展開に苦笑がこらえきれません。

●【大淫婦☆ソフィア様】が指す光へ

パン屋青年アルベルト(略して「ア【ベル】」)が神父様に
罪を告白するシーンが最終局面で描かれます。

この神父様は恐らく若かりし頃の{netabare}ヨレンタさんが拷問を受ける場面で
同席した審問官の片割れだったと思われます。

遂に最終話で「彼女」の決定的な「証拠」?が明らかにされます。

「硬貨を捧げれば、パンを得られる」
「税を捧げれば、権利を得られる」
「労働を捧げれば、報酬を得られる」
「なら一体何を捧げれば、この世の全てを知れる?」

「この世の美しさのためなら犠牲はやむを得ない」

以上のことが何を表しているかと言えば、それは【等価交換の原則】であります。
【等価交換の原則】とは物理法則を含む自然界の現象を端的に表すものであります。

そういう一般現象みたいなのは確かにありますが、亡霊先生は兎も角として
告白の場面で神父様の口からこの【等価交換の原則】が語られる時には恐らく
信仰に関わる話、更に突っ込んで言うならば宗教思想を表しているのだと
解釈することができるでしょう。

キリストが生まれる前の遥か昔ユダヤ人がまだ祝福されていた時代にユダヤ人が
荒野で飢えに苦しんでいた時に神はマナという食物を天より降らせたなんだと
聖書にあるようですが、これは「硬貨を捧げれば、パンを得られる」とは真逆か
全然別の発想であると考えられます。

強いて言うなら祈りがマナをもたらしたということですが、硬貨でマナが得られるなら
古代エジプト人は滅びなくて済んだという話であります。

【ローマカトリック教会】の信者にありがちなことですが「免罪符」を買えば
罪は贖えると短絡的に考えている人が圧倒的多数であったわけです。

亡霊先生ラファウは自分の信仰心に従い「ア【ベル】」の父親を殺します。

それは【等価交換の原則】により「対価」を払わなければ「知」の報酬が
得られないという確信があるからであります。

対して「ア【ベル】」は父が殺されたことは「大変遺憾である」が、「知」を得るためには
「犠牲」が必要という一般原則自体は否定するどころが真理であると考えているようです。

亡霊先生、「ア【ベル】」、そして神父様皆が揃って【等価交換の原則】を
支持しているということになります。

本作の作者は何だか意図不明は引用を連発する癖があるようで、微妙なところがありますが
やらかした感満載の引用「コリント人への手紙」もその最たるものであると言えます。

「コリント人への手紙」とはパウロがコリントの教会に宛てた手紙でありまして
要するにコリント教会にはいろいろと問題がありそれを憂いた内容が記載されていたのでした。

コリントという都市は経済的に繁栄した大都市であり、ギリシア・ローマ文化
の影響が根深く浸透した快楽主義的文化傾向が強い土地であったため、
当然の如くそこの教会も堕落の極みを体現していたのであります。

ギリシア・ローマの宗教的影響が濃厚故に教会は堕落の娼婦たちにまみれ
いつもの【イニシエーション】の病に犯されておりましたので、
コリントという都市の本性とは【大淫婦バビロン】であったということになるでしょう。

神殿の娼婦に対価を捧げれば「快楽」と【イニシエーション】の成果が得られます。
「女神の偶像」はその手に天秤を持ち適正な価値を測ります。

女神に対価を捧げ、女神の天秤が釣り合えば正義であり
【等価交換の原則】により欲しいものが手に入ります。

「デルフォイの神託」を受ければ神殿の巫女を介して知恵が得られますが
これも【等価交換の原則】に基づく【イニシエーション】の一例であります。

この【イニシエーション】においては巫女=神殿娼婦が必須となりますが
彼女の役割は【女神アシュタルト】などの神々を憑依させる依り代になることであります。

巫女を介して神々と媾う【イニシエーション】故に彼女らのことを「神殿娼婦」と呼び
そのような神殿が中央に位置するような都市は【大淫婦バビロン】の性質を帯びます。

【快楽都市バビロン】をルーツとする宗教とは【偶像崇拝】の宗教であるということになりまして
娼婦を金で買うような感覚でやるとりする取引こそが【等価交換の原則】ということになります。

神殿の巫女は知恵を与えてくれますが、その対価は高くつようであります。
知の女神様は娼婦のように対価さえ支払えばわけへだてなく取引に応じてくれます。

公正なる女神様による【等価交換の原則】により知の祝福はもたらされ
バデーニさん、オクジー君、ヨレンタさん、騎士団の隊長とすべての構成員
チョンマゲ娘、「ア【ベル】」の父さんも、すべての人が天に召されました。

【等価交換の原則】こそが真理であると信じる宗教においては祝福は勝ち組の証であります。

本作では「神」という言葉が頻繁に使われますが、例え神父様が言ったとしても
それがキリスト教の神を指すとはどこにも書いてませんし、本作ではむしろ
別の神の話をしているのだと理解すべきでしょう。

強いてい言うなら本作に登場する神とは【グノーシスの神】のことでありまして
例えば【知の女神ソフィア】、【土星神サターン】、【太陽神バアル】であります。

パウロが「コリント人への手紙」でコリントの教会の問題に頭を悩ませていた要因として
挙げられるのが「ギリシア」や「バビロン」由来の異教の神々の信仰に関する宗教思想及び
それに連なる儀式悪習の数々でありました。

天体の神々など【グノーシスの神】を崇め奉る宗教思想こそが教会の堕落の要因
であるとわざわざ手紙で注意喚起したわけであります。

「タウマゼイン」という聞きなれない言葉が突然出てきますが、これにより
本作作者の意図するところは「魔術」(的な)という意味合いを示したかったのでしょう。

聖アクィナスなる人物もギリシア思想&占星術の影響を受けていますので
どちらかと言えば【グノーシス主義】的傾向があり、クリスチャンの典型
とも言うべきパウロとは宗教観に隔たりがあるように思われます。

ローマ帝国がクリスチャンを問答無用に弾圧した事例が物事の本質を
ついていると言えるのかもしれません。

ローマ人とクリスチャンとの間には相容れないものがありローマ人は皆殺しに
するくらいの激しさで攻撃しましたがクリスチャンにより全部跳ね返されて
宗教戦争という面ではローマ側が完全撤退を余儀なくされたわけでした。

またローマとよく似てるギリシアの思想をキリスト教に組み入れようとする試みも
行われはしましたがどうにも相性が悪いらしく、真面目なクリスチャンはギリシア思想を
キリスト教からは排除することを選ぶのでありました。

異端とされる【グノーシス主義】ではプラトンの思想などを積極的に受け入れ
独自の思想を展開させますが、それとは違うクリスチャンはギリシア思想には
見向きもしません。

プラトン、アリストテレス、アレクサンドロスが何を言おうがキリスト教とは
関係がないという話であります。

かくしてクリスチャンは聖書こそが真実であると信じ、
【グノーシス主義】はそれとは別の教義を作り上げます。

細かく言えば色々ありますが、ギリシア思想や【占星術】などとごちゃ混ぜチャンポンが
許されるのは【グノーシス主義】だけでありまして、そういう意味では本作の作者は
【グノーシス主義】の観点から聖書を解釈しているのか?キリスト教とは全く違うような宗教観が
惜しげもなく大々的に示されているようであります。

裁判にかけられ死んだように見えたラファウでしたが、まずは
ノヴァク父さんの元に現れ、今度は「ア【ベル】」の所に現れます。

本作主題歌の「怪獣」とは恐らく「MONSTER」という作品の「なまえのないかいぶつ」が
元ネタであると推測されまして、ラファウの元ネタはヨハンということになるのかもしれません。

亡霊みたいなラファウはこのヨハンをモチーフにしていると考えるとなんとなく
彼に与えられた役回りが見えてくるような気がします。

ラファウ=怪物=MONSTER=獣という関係が成り立つとすると
【獣】は女神の子どもとも考えられ、ラファウは女神との意思疎通を図る
メッセンジャー役ということになるのかもしれません。

知の女神の巫女がラファウということで、そういう前提ありきで
「ア【ベル】」を誘惑したということなのかもしれません。

そんなわけで「知の女神」の祝福を受けた地動説信奉者たちは【等価交換の原則】により
命を対価として支払い尽く死んでいったというのが本作の概略でありまして、
割に合わない詐欺師に引っ掛かったような無意味さと虚しさしか残らない結末に
大いに脱力してしまったというのが個人的な感想でありまして、最終的には
評価の方もそれに応じて脱力気味になってしまいました。

フランシスコ・ザビエルの肖像画でもお馴染みのあの髪型ですが、まず
ザビエルの肖像画についてはフェイク、捏造の類であるようで、あのトンスラなる
頂点を剃るヘアスタイルはイエズス会では採用されておらず、カトリック教会
の一部だけに限定されるものであるようです。

結論から言えば似非クリスチャンの髪型であり今時誰もあんなんやっておりません。

あの妙な頂点剃りヘアの意味するものは何かと考えた結果、2つくらい心当たりが思い浮かびまして
1つは【グノーシス主義】的割礼の儀式、もう1つは【土星信仰】の表明であります。

ユダヤ教徒は年頃になると男根の先の皮を剥くという儀式を行いまして
これを割礼の儀式と呼びます。

【グノーシス主義】ではなんでも反転する癖みたいなものがありまして
ユダヤ教で行う割礼を反転させて頭の先でやったというのが仮説その1
【グノーシス主義】的割礼説であります。

【土星信仰】説が意味するのは、剃り残した周辺の髪を土星のリングに見立て
上から見たらドーナツみたいな感じの土星のヴィジュアルを頭で表現しまして
土星の偶像(崇拝)を示すというものであります。

土星は【サターン】=【サトゥルヌス】であります。

12月25日は【バベルのニムロデ】の誕生日であり、【サトゥルヌス】の祭典
【サートゥルナリア祭】に該当しますのでローマ人にとっては特別な意味が
ある日ということになります。

クリスマスとは【ニムロデ】の誕生日であり【サートゥルナリア祭】でありまして
イエスキリストの誕生日というのは捏造の類の大嘘であり、都合のいい
教義のデフォルメはローマカトリック教会ではよくある話であります。

日本の教科書に載ってる「フランシスコ・ザビエル」の肖像画は偽者で
それとは別のザビエルの銅像みたいなものを見ましたら、禿げてはおらず
どことなくノヴァク父さんに似ていると言いますか、ノヴァク父さんの元ネタが
本物のザビエルなのかもしれません。

ザビエルのヘアスタイルもクリスマスもこの世はすべて嘘だらけでありますので
偉大なる思想家哲学者の引用文や神父の説法にも騙されず、まともな感性を頼りに
生きて行くしか道がないと言わざるを得ません。

拷問虐待虐殺の類はできるだけない方が健全で
まともな倫理観がある人ならばそれはおかしいと感じるはずでございます。

理屈や権威や引用文などで道理が通るものではありません。

ラファウ先生、人を刺しておいて理屈で正当化できるほど世の中狂っておりません。{/netabare}
先生はいったい大人になるまでにどのような学びを得たのでありましょうか?



●「👹神様👹!!」見つけました👹!?

そもそも「地動説」とは何なのかについて詳しく言及する気配もないまま終わりに差し掛かり
正直やり辛いとこもあるために考えを整理する意味で材料を陳列してみようかと思います。

例えば古代ギリシアの偉大なる思想家プラトンは、その著作を見る分には大変知性が高く
{netabare}ある意味合理的な考え方をする人であると考えることができます。

プラトンの世界観や宇宙観が後の文化人に与えた影響は大きいものであったはずであります。

プラトンには見えていた特別の世界それは「イデアの世界」というものでありますが
他の下賤な一般ピーポー即ち我々には知り得ない世界だったのでありましょう。

彼の「洞窟の比喩」で示される本質を照らす「光」とは、「ソフィア」であり
「アポリオン」であると解釈できます。

プラトンは「『チ』を愛する」人だったのであります。

「フィロソフィア」=「哲学」の本質は
「『チ』の女神を愛し」、「アポリオンを愛する」ことを意味します。

早い話が女神信仰を表していまして、哲学とは宗教であるというのが結論であります。

プラトンあるいはソクラテスなどには合理主義者の一面がある一方で、他の一面もありまして
つまり【エレウシスの秘儀】というものに嵌っていたという話でございます。

【エレウシスの秘儀】これを乱暴にとても端的に言うなら、オカルト宗教儀式でありまして
薬物摂取してラリっちゃう【イニシエーション】であります。

本作では【占星術師】なる世にも奇妙な挙動不審者が何度か取り上げられますが
この不審者が何なのかについても詳しい説明は当然の如く省略されますので
怪しさは更なる極みに達するわけであります。

「タロットカード」を考案したのは【フリーメイソン】でありますが、
この「占い大好き!」のサークルメンバーの集いの開祖と言われるのが
「ユダヤ人」と【フェニキア人】の混血である石工職人の親方であります。

【フェニキア人】は「古代ギリシア人」と同じく天体観測が生き甲斐の種族でありますが
その文明のルーツは【バビロン、シュメール】にあります。

そういうわけで「天体観測」大好きの人々は【占星術】に精通しておりその「チ」は
「古代ギリシア」を介して近代にもたらされたということになります。

近代【メイソン】は先人の「チ」を受け継ぎ【占星術】の研究に熱を上げたのでしょう。

やがて形骸化が進んだ【メイソン】をブラッシュアップするための近代合理主義的傾向が
強い【イルミナティ】が組織化され、【メイソン】のかじ取り役を担います。

【イルミナティ】=「啓蒙思想主義者」の活動以降、それっぽい近代的宇宙論の学説が
生み出されたようですが、そもそもの始まりは古代の【占星術】により集積された
「チ」にあったわけであります。

そういう経緯がありますので「土星は【サターン】」「金星は【ヴィーナス】」というように
天体には神々の名前がついていまして、宗教的な宇宙論と現代の宇宙論が完全に一本の線で
繋がっていることを決定的なまでに示すわけであります。

「地動説」を正当化するためには古代から蓄積されてきた研究データに依存するしかないわけですが
古代人は「地動説」を研究していたのか?と言えば、恐らく「地動説」という発想は
どうでもいいことで、単に天体の神々崇め奉ることだけに宗教的情熱を傾けていたのでしょう。

古代人は天体の神々が中心となる世界を妄信しており、
世界の中心には自ら信じる神がいると妄信していたのでしょう。

それは近代の【メイソン】にあっても同じことでありましたが
それを正当化する理屈=仮説が近代になり「啓蒙主義者」の手によりできましたので
あの手この手を使って(主に彼らが設立した大学などを通じて)世界に拡散させ
それなりには世界に浸透したのでありましょう。

しかしながら進化論と同じく地動説の仮説もそれが真実であると証明することは
未だ成し遂げられずに今に至ります。

それは一つの学説にすぎず、地動説と天動説のどちらが正しいのか?以前に
その手の学説に興味がないならば完全無視していい位に取るに足りない考えであります。

天体観測が死ぬほど好きな人ならば兎も角、地動説それ自体が【占星術師】と
同じくらい胡散臭いといいますか、挙動不審であります。

ますは自然哲学みたいなものをトレースしてみますと古代ギリシアの思想に行き着きまして
そこで古代ギリシアの思想について詮索してみますとなんだか怪しい宗教儀式を
どいつもこいつもやっているようにしか思えない奇妙な状況に遭遇いたします。

プラトンも嵌っていた?ともいわれる【エレウシスの秘儀】とは
ドラッグパーティみたいな側面があったようであります。

ドラッグ体験者が見た「イリュージョン=幻覚」(のようなもの)を映像表現した動画見て
{/netabare}しばらくした後に思ったのが、プラトンの「洞窟の比喩」と「光」で真実を照らす存在
のことであります。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm2396057

👹「チ」の女神=ソフィア様👹はここ↑にいたのかもしれません。

「チ」の出所はわかりましたが、それとは一線を画すはず?の
「地動説」というとてもとても科学的な?仮説の出所はどこにあるのでしょうか?

永遠の謎であります。




●死兆星が輝いた

前回のチョンマゲ娘の{netabare}最期についてはとりわけ無駄死に感が鮮明でありましたが
要するに頭のチョンマゲで太陽を指し示す天体信仰表現するためだけに作られた
キャラということなのでしょう。

現実界のローマカトリック教会の話になりますが、司教だとかのお偉いさんに賄賂でも
渡せばいくらでも天体観測や研究はできるわけでありまして、本作においても恐らくは
その路線で巧いことやれば地動説の研究もどうにかなったということなんだと思われます。

たまたま運が悪かったのか?根回しが下手すぎたのか?
バデーニさんもヨレンタさんも皆無駄死にしているような気がしてなりません。

ノヴァク父さんが勝手に勘違いして?地動説信者を次々弾圧していったような流れに
なっていましたが、そうしますと教皇直属アッシュ審問官が出てきた意味がわかりません。

中途半端に聖書を引用したり、中途半端に教会の有様を描いてみたりした
皺寄せが終盤になって顕在化してきたようにも感じます。

ここに来てラファウの亡霊が化けて出たのか?
それとも実は根回しが成功して死亡回避できましたということなのか?
現段階では定かではないですが、いずれにしても例の【テンプル騎士団】の
玉砕劇 {/netabare}の意義について明確に描けてない以上は減点せざるを得ない
というのが個人的な感想でございます。

ピークアウトした後の失速感が凄いですが、果たして
亡霊先生によるここからの巻き返しは可能なのでしょうか?


●「刻印」が示す宿命的邂逅

ノヴァク父さん無双と言うべき展開であります。

本作で一番存在感あるこのお父さんがすべてを{netabare}台無しに?いえ、
すべての方を付けるため命を賭けて修羅の如く激高、猛進いたします。

冷静になって教皇直属アッシュ審問官に事の成り行きを報告し出直せば、もう少し
マシな展開が期待できたのでしょうが、どうやら問題の組織長が自分の娘ヨレンタ嬢
であることを察したようで、一旦引き上げて出直すとかいう考えを持つはずもなく
この件を早急に片づけて、終わった後に「手袋」で確認しなければならんと考えたのでしょう。

(とは言え右手に対する異常なまでの執着心には少々、狂気の悪寒が・・・)

チョンマゲ娘が身に着けていたヨレンタお嬢の形見の品にももしかしたら
見覚えあると察したのかもしれません。

兎に角すべての元凶は「地動説」にあり、娘もその犠牲者であると信じて、ついに
問題の邪教組織を撲滅できるあと一歩のところで、アントニー司教が掌返しの
裏切りでありますから、冷静さを失いはらわた煮えかえるのも止む無いことかもしれません。

「まさかそんなはずがない」と思った悪い予感が今まで尽く当たり続けてきて
「今回もまさかそうなるのか」という悪い予感がまたしても的中してしまったようです。

まさかと思った悪い予感、「娘が組織長かも?」というやつが今回も確信に
変わり、頭の中がぐちゃぐちゃになり無双状態になったようであります。

問題の組織の最後の残党チョンマゲを仕留めれば何とか敵討ちは終わり、冷静さを
取り戻せたのかもしれませんが、司教の裏切りですべてが終わったようであります。

アントニー司教の詰めが甘かったのは既定路線で、金に目がくらんだ
拝金主義者の当然の結果であると言えます。

その一方で同じ拝金主義者のチョンマゲ娘はここでジエンドなのでしょうか?

もうワンチャンありそうな気もしますが、拝金主義者の幕引きとしては上等と言いますか
伏線回収していますのでこれにて終焉という可能性もあり得るのかもしれません。

ノヴァク父さんが自分自身で言うように彼は完全に「悪役」です。

彼の役回りは【ローマカトリック教会】そのものと言ってもいいでしょう。
悪役に対する正義の役は【イエズス会】であります。

真の勝ち組は【イエズス会】であり、悪役勢力を「秘密結社」を用いて断罪する
役回りであります。

チョンマゲ娘はいかにもそういう役回りに向いていたように見えましたが
残念ながら今回でフェードアウトした可能性がかなり高いようです。{/netabare}

そうしますと落としどころがかなり難しいように思いますが
次回以降どう展開するのでありましょうか?


●畜生どものジョーカーゲーム

「地動説を研究していたことを認めますか?」
「その研究が{netabare}教会公認の学説と異なることを理解していましたか?」
この裁判の結果は、被告有罪(火刑処分?)であります。

ある意味アントニー司教は如何にも堕落の教会、拝金主義者の群れにいそうな感じのキャラ
であり彼の役回りは理解はできなくもないですが、チョンマゲ娘の口車に容易く
乗せられるのは少し詰めが甘いと言いますか、ちょろ過ぎではないでしょうか?

証拠資料を隠滅できたかどうかは定かではないですが、ラファウの裁判記録が
もしも残っていたら全部ひっくり返ってしまいます。

前代未聞の地動説研究におけるレッドカード一発退場事案なので教皇庁まで
裁判記録の報告がなされるのは必至ではないでしょうか?

仮に資料がなくとも教皇直属アッシュ審問官がノヴァク父さんと同行して、
地動説と異端思想に染まった人殺し集団を現認し、交戦してますので
教会に敵対する組織ということが明白な時点で全員異端となり
それと同行していたチョンマゲ娘もアッシュ審問官の拷問に掛り💀のはずで。

ノヴァク父さんは冷静さを完全に失っていますが、教皇直属アッシュ審問官
に告げ口したらチョンマゲは詰みであります。{/netabare}

詰めが甘いのは「ゲームプレイヤー」でしょうか?

●友愛結社のロケットパンチ

シュミット隊長率いる秘密のギルド騎士団員はやはり
{netabare}【テンプル騎士団】を表していたようであります。

【テンプル騎士団】により金融業の礎が築かれたなどと言われておりまして
この組織の後衛に当たる【フリーメイソン】の時代には近代的な銀行屋が
世界制覇を目指して悪だくみを企むこととなるのでございます。

ヨレンタ父さんの教会側と対立しますので当然【テンプル騎士団】は教会側には属さず
何の宗教騎士団なのかわかりにくいのですが、結論は【シオンの騎士団】であり
神殿再建を目指す騎士団ということになります。

今でいう【シオニスト】ということなのですが、本作ではシュミット隊長が
【太陽崇拝】の信徒だったことから、神殿再建主義者の正体がバレてしまうのであります。

ついでに言えばヨレンタさんの【土星信仰】もこれと一対の関係にあり、
太陽と土星を崇め奉る【バフォメット教団】の存在が示唆されるわけであります。

【テンプル騎士団】に資金提供していたのは誰かと言いますと
【ヴェネツィアの黒い貴族】でありまして、そういうことで「黒い肌」を持つ貴族と
本作の「褐色の肌」を持つチョンマゲ娘が繋がるわけであります。

娘の無駄に長い「チョンマゲ」は天体信仰のシンボル【オベリスク】を示すものであり
そこから「星の子」あるいは「星の種族」。
拝金主義者でコインマニアであるところから商人、そして奴隷商、海賊の民。

例の司教曰く「移動民族、流浪の民」すなわち【ドリフターズ】。

それは奴隷の下の更に下の奴隷の民、【カナン人】。
ヨレンタお嬢から受け継いだ頭巾が示すその色「ポエニ」の【フェニキア人】。

彼らが後の「世界金融」を牛耳ることになる闇の種族でありますが、
褐色の拝金主義者=チョンマゲ娘は印刷機で紙幣でも刷って
銀行屋にでもなる暗示でありましょうか?

「褐色の商人」と「教会の司教」が手を組むのは既定路線ですが、
「地球の運動について」という本の出版では大して儲からないでしょう。

紙幣を世界にばら撒き戦争ビジネスでがっつり儲けた種族が
そんな小っちゃい話で満足するわけがありません。

【テンプル騎士団】まで出しておいてスケールが小さい方向に進んで行っているようです。

手袋のサイズを間違えたお父さんに対して娘のロケットパンチが飛びましたが
何を表しているかと言えば、お父様の「行い」が間違いであることに対する叱責
というわけであります。

右手を飛ばしてまで自分の主義主張をねじ込んで来る秘密結社の構成員には
ただならぬ執念を感じます。

父という存在は頑固で独りよがりで時代遅れだとかそういうことの表明なのですが
「父」とはやはり「父なる神」を意味していまして、面倒だからこの辺で父なる神を
切り捨てようかと考えた【ローマカトリック教会】と切り捨て御免の切り裂きジャッカー
【イエズス会】が本格的に動き出すぞという暗示なのかもしれません。

そもそも【ローマカトリック教会】は天動説に拘っておらず、強いて言えば
天動説を信じているのはプロテスタントであります。

プロテスタントは基本拷問とかしませんし、ヨレンタ父さんの役割が謎過ぎます。

父の独断で拷問をやった?ということにしたのかもしれませんが
十字軍以降は特に教会の腐敗は惨く、個人の暴走とかでは済まない状況で
内にも外にも教会に対する不満がどんどん募り、宗教界改革に繋がるわけであります。

免罪符が示すように拝金主義者が教会を腐らせたのでありますが、何故か
拝金主義者の商人と野心家の司教がタッグを組み儲け話に夢中になるなら
教会、世の中は更に腐敗し目も当てられないことになるはずであります。

教会の人が皆善良であるわけがなく、むしろ逆で腐敗は必然であるはずのに{/netabare}
この流れだとやはり何かが噛み合ってないような気がします。


●父君の名は。

本作の伏線をきっちり回収してくるところなど含め物語展開は鮮やかであると言えます。

シュミット隊長に焦点が当たるような流れが続いていましたが、その背後には
{netabare}不気味なまでに冷静な眼差しでその動向を見つめる存在が描かれていました。

貧しい農村の出にも拘らず文字が読めるという特別な青年、その名は
フライ君であります。

25年前の少年がシュミット隊長だったという可能性もありましたが、まず
顔が父親にも叔父さんにも似ていませんし、隊長の性格が明るすぎて、父親を殺された
子どもには到底思えず、【チの女神】の祝福を受けるにもっとも相応しい人物というなら
火薬の調合を熟知している彼こそが妥当ということになるわけであります。

しかしながら、フライ君については一つ重大な矛盾が生じます。

彼は女神=【セントソフィア】の祝福を受けているのにも関わらず、信じている神が
父権を象徴する父なる唯一無二の絶対神だったようであります。

彼の父親は「父なる神」の敬虔なる信仰者でありましたが、改革派と呼ばれる勢力に属する
叔父さんに父親が殺されたという事情により、恨みもあってかより一層父親の信じた
「父なる神」に傾倒していくことになるわけであります。

シュミット隊長にもヨレンタお嬢にもある種の天体信仰の傾向が見受けられましたが
それは古代ギリシア人が天体を神と見なし信仰の対象としていたのと重なるところが
大いに認められるものであります。

【セントソフィア】=「知の女神」とは多神教を代表する女神でありますが、
【ソフィア】の祝福を受けたのにも拘らずフライ君はその女神を裏切ったということで
太陽信仰の信徒を代表するシュミット隊長により粛清されたという、そういう
思惑がある?描写であったような気がいたいします。

「キリスト教」には正統派だとか厳密な意味での改革派というのは存在しません。

【ローマカトリック教会】は自らを正統と主張するのでしょうが、それに対して抗議する
「プロテスタント」は【ローマカトリック教会】の教義を全否定するような立場であり、
話をわかりやすく言えばむしろ「正統」は「プロテスタント」ということになるでしょう。

しかし現状はカトリックもプロテスタントもカルバン主義者もエヴァンゲリオンも
皆が皆自らこそが正統であると主張するようにカオス状態にあると言うべきかもしれません。

正統派と改革派が絵に描いたように見事に対立して宗教戦争を展開したのはむしろ
「ユダヤ教」の方でありまして、こちらの方は圧倒的な力の差で、正統派が
改革派により粛清、虐殺されました。

「卍ナチスドイツ卍」のヒトラーがユダヤ人を迫害した話はあまりに有名ですが
ヒトラーには妙な噂話がありまして、それは「ヒトラー=ユダヤ人説」なるものであります。

ユダヤ人がユダヤ人を虐殺する?とかさっぱり意味がわからないと思われるかもしれませんが
朝鮮戦争やベトナム戦争で思想の対立により同じ民族同士で殺し合いが行われたように
宗教思想の対立が原因により同じ民族内で壮絶なる闘争が展開されることも十分
あり得る話と考えることができるでしょう。

今のユダヤ教徒主流派は改革派であるところの【シオニスト】勢力であります。
粛清された側の正統派は「父なる神」を信じていました。

それに対して改革派はどのような名の神を信じているのか?
大いに謎めいていると言わざるを得ません。

ちなみにプロテスタントは「父なる神」を信仰しているのに対して
カトリックは「聖母なる神」を信仰しています。
表向きは「母のマリア」が「聖母」ということになっていますが
よくよく調べてみると聖母の本当の名は【イシス】であり【アシュタルト】あり
多神教の女神がルーツでありました。

【イースター】という主にカトリックが行っている宗教行事は、
【イシター】、【イシュタル】の名が由来であります。

改革派に父が殺され、今度は改革派に通じている秘密結社により息子が殺されます。
これは明らかに宗教戦争を表していると捉えるべきでしょう。

そんな中で地動説は人を救い、世に平和をもたらすでしょうか?
むしろ宗教戦争の片棒を担ぎ、対立を悪化させているだけではないでしょうか。

「地球の運動について」という表題の本を出版したとして、それで
【シオニスト】が確信的に引き起こす武力闘争は止みますでしょうか?

地動説を世に広めるために命がけの信者がいたとして、それはごくごく少数の
マニアみたいな存在であり、それで世の中がひっくり返るなら未来の世界はもっと
平和でないとおかしいはずであります。

多くの犠牲を出しながらも地動説という仮説にできることが{/netabare}大してないことが
本作最大の弱みのように思えて仕方がありません。




ボンバーマンの{netabare}フライ{/netabare}君の回想は無いのでしょうか?

右だと思いましたが、やはり{netabare}右手{/netabare}でした。
「ロスト・シンボル」も右です。
https://youtu.be/lCqHytVmUww

もちろんそこには意味がありますが、本作ではどうでしょうか?





●ダークサタンパワーメイクボム!

真打登場の組織長がやはりと言いますか、いえ少しばかり{netabare}早すぎる感じで
自爆テロを敢行しフェードアウトしてしまいました。

41歳まであと2年のギャップは埋まりませんでした。
もしかしたら「【チ】の女神」降臨によるフィナーレは起こり得ませんでしょうか?

チョンマゲ娘が遺志を継ぎ13年後に革命を起こせばなんとか辻褄が合いそうですが、
そんなに巧くはいかないでしょうか?

率直な感想としては自爆テロには極左のマルクス主義者みたいな狂信性を感じます。
地動説に憑りつかれ過ぎて冷静さを欠いているようにしか見えません。

自分の信念をただべらべら喋り過ぎるだけの組織長では
世の中を変えるだけの力があるように思えませんでした。

まるで銀河英雄伝説の地球教徒みたいな残念感が溢れ出ています。

シュミット隊長の口ぶりをからすると隊長が25年前の少年なのでしょうか?
あまりに変わり過ぎているように見えましたが25年の歳月は長かったという
ことなのかもしれません。{/netabare}

「願い事」の星【金星】はオクジー君の{netabare}死亡フラグだったようですが
【土星】は組織長の死亡フラグだったのかもしれません。
【土星】は【死神の星】でありますので。{/netabare}

流れ星に願う人は{netabare}魂を持っていかれる{/netabare}という話は恐らく真実なのでしょう。


●ムーンプリズムパワーメイクアップ!

本作視聴者に対してセーラームーンネタをやるのは一見無謀なことのようにも思えますが
天体信仰、ではなく天体観測の肝はまさに{netabare}セーラームーンにあると言っても過言ではありません。

天体信仰と【呪術文化】のルーツはシュメール文明、【バビロン文明】にあります。

信仰と無関係に{/netabare}天体を必死に観測する種族などこの世に存在した試しがありません。

古代ギリシア人にしても天体は神でありまして、ルネサンスや近代合理主義のルーツである
ギリシア・ローマの思想は{netabare}宗教とべったりの価値観に基づいています。

古代の古典作品を見ると確かにもの凄く合理的な側面もあることは確かでありますが
彼ら古代人の宗教に対する異常なまでの情熱や狂気を帯びた熱狂の度合いは、現代人が見たら
ドン引きする位にある意味悍ましいものであると確信いたします。

オリンピックの元ネタであるオリンピアの祭典は全裸の男祭り大会であります。

特に古代ギリシアの秘儀はとてもとても人には見せられるものではなく、それが理由で
古代ギリシア人が野蛮人扱いされると近代合理主義の神話が崩れてしまいまして
古代ギリシア・ローマの科学は世界一!と宣伝した人の立場が悪くなってしまいます。

そういうことで宗教的秘儀【イニシエーション】は現代のタブーとなっています。

詳しいことは兎も角、古代人が願ったことは
「ムーンプリズムパワーメイクアップ!」なのであります。

月の女神に神の力を乞う、それが古代人の儀式でありました。
セーラー戦士の中でも特に強いのが【金星】と【土星】であります。

「太陽信仰」についてはチョンマゲ娘の回想シーンとシュミット隊長のくだりでかなり明確に
示されましたが、あれはシュメール、【バビロン】から続く伝統的宗教儀式を表しています。

それと同じようにヨレンタさんの語りのシーンでも【土星】に対してただならぬ情熱を
抱いていると見受けられるような描写が示されるわけであります。

30年の歳月の重さをわざわざ【土星】を「指さして」説明する意味はないように思います。

なぜわざわざチョンマゲ娘に【土星】の話を振るのかと言えばチョンマゲ娘の
「チョンマゲ」が【オベリスク】の役割を担っていたからであります。

更に言うと今回なぜか「剣」を持っていたヨレンタさんですが、柱のように長細い形状のものは
【オベリスク】を暗示するものとして表されます。

ローマカトリック教会の敷地にもある【オベリスク】でありますが天体信仰の人達にとっては
とてもとても重要なシンボルであるが故に神である天体の位置を指し示すために【オベリスク】は
必ずそこに設置すべきものとなるわけであります。

天体の下や天体を指す柱状のものは星の神話の物語においては必ず出てくるものであり
それこそが信仰であることを表しています。

拝金主義者の【流浪の民】をルーツにする褐色の娘が運命の星に導かれ
そして材料はほぼそろった感じです。

ヨレンタさん現在39歳であと2年のギャップも恐らく埋まると予測しています。
落としどころは「革命」{/netabare}以外に方法がないような流れ向かっているようです。

●オリオンを辿る真実

本作の物語について考えれば概ね評価に値する水準にあるように思います。

しかしながその一方で何とも言えない「偏り」みたいなものが開始早々から
横たわっているような妙な感じを覚えるのでありました。

最大の鬼門はあの異端審問官{netabare}のお父様でありまして、兎に角やりすぎなのであります。

父の虐待と言えば「竜とそばかすの姫」でも少しばかり強引な感じでねじ込まれておりましたが
今にして思えばその作品の歌姫の父親にしても、仮想世界の自警団しても、役立たずだったりとか
有害だったりだりとかで、早い話が描写の背景には父権、パターナリズムを否定する
意図があったようにも見えてくるのであります。

女性的なものや母性を否定するような世界観を敢えて露骨に描写し、そこで反動的パンクの衝動
を引き起こして逆方向に持っていくという振り子運動の展開をやってみせたのではないでしょうか。

本作においても義父を含め父は頻繁に登場しますが母親がどういうわけか登場しません。

父と母と子がいて初めて家族があるとも考えられますか、母という存在がいないことにより
家族関係や人間関係に偏りが出ていると、そういうことを意図した描写だったのではないかと
そのように考えることができます。

物語序盤で扱われた「オリオンの3つ星」は「天下三分の計」の如く世界の均衡を示唆する原理
あるいは(製作者にとっての)世界の真理?を表すものだったのかもしれません。

母がいない世界では、男の権威が行き過ぎたものになり、極端な体罰として表れ
それは世界を歪に歪ませるとそういうことを言いたかったのでは?と推測いたします。

しかしながら三位一体こそが真実であるという信念も行き過ぎれば宗教でありまして
教会が作り上げたとされる歪んだ世界秩序を打倒するにはそれを全否定する革命思想や
無神論的合理主義など極端な左翼思想で対峙するしかないというのも、同じ穴の狢と
言うべきではないでしょうか?

意図的に「母」を排除した物語展開を作り出し、いよいよ真打登場ということなのでしょうが、
堕落した権威を打破するジャンヌダルクにスポットライトが当たるのはいいとしても
「手」を血に汚し、「その手」で過ちを犯した父親にどのような裁きを与えるのか
こちらの問題においてこそ「チ」の女神を戴く本作の真価が問われるべきではないでしょうか?

キリスト教の最大のテーマとも言えるものとして
「隣人を愛し」「敵を愛せ」の精神、そして「悔い改め」があります。

古い人たちの罪を贖うにしても、地動説や近代合理主義では釣り合わないような気がします。
世俗の権威を否定してそしてジャンヌダルクはどこに着地するつもりなのでしょう?{/netabare}




●「灯火」と「ミッションアンタッ【チ】ャブル」

【デウス・エクス・マキナ】とはギリシア悲劇などで使用された演出手法であり
「機械仕掛けの神」を意味する言葉であります。

これはある意味究極の「ネタバレ」になりますが【デウス・エクス・マキナ】が降臨すると
{netabare}それまでの問題がすべて解決してしまうというご都合主義展開を作り出せる常套手段となり得、
とても便利な手法ということで様々な作品に多用され、故に物語がマンネリ化
してしまう元凶となることもしばしばあったのであります。

例えばオペラ座の「プリマドンナ」が絶体絶命のピンチの時に「救済者」が突然現れ
「予定調和」のように解決してしまうのが典型であります。

その発動条件は、聴衆が物語の演者に感情移入して救済を神に願うようになること
でありまして、作家は聴衆をマインドコントロールするよう細工を施すのであります。

本作においては【チ】の女神が「機械仕掛けの神」となり発動するという都合上
必然的に伏線として【灯火】が小道具として使用されるというわけであります。

そして【チ】の女神を暗示するもう一つの小道具は「本」でありますが、「本」は蔵書や
図書館に繋がることから、これにより【チ】の女神のアーカイブのアクセス権を得たことを
暗示でき、そういうことで「チ」の女神の祝福を得たことを示すことができるのであります。{/netabare}

「蝋燭の炎」と「本」は伏線として使用されたと解釈できます。

3人はこの伏線により三位一体の使徒として出会う運命にあったと言えるのです。

ヨレンタさんのお父様は教会に {netabare}恨みを抱いていましたので、復讐を果たすべく
反教会側の活動家になってもおかしくない状況でありましたから、お父様が組織長になった
という可能性も十分考えられたかもしれませんが、ヨレンタさんとの手袋の一件で
うっかり過ちを犯してしまったエピソードが取り上げられており、このエピソードにより
【チ】の女神に祝福されてないことが明らかになります。

お父様よりもむしろヨレンタさんに【チ】の資格があることが対比的に示されるわけであります。

手袋は比喩みたいなもので、お父様の過ちは「先見の明」(=【プロビデンスの目】)が無く
(ある意味感情的な判断で?)異端審問官としての仕事を続け、誤った判断に基づき
拷問の類を一方的に行い続けてきたことが示されています。

同じように「父や主人の過ち」を体罰や虐待により示したものとしては
「ヴィンランド・サガ2」に出てくる農園の主人の事例がありますが、激情して暴力をふるう
虐待をするというのは「創造主ヤハウェ」を揶揄しているというように解釈可能でありまして
そういう親父殿は時代遅れで未来では通用しないという意図が込められた
「悪意ある」比喩的表現であるという風に捉えることができます。

そうい都合で「父」は【チ】により導かれる物語のメインキャストにはなり得ず
父と娘の対比構造からわかるように、娘の方に主導権があるのだから必然的に
組織長の役に抜擢されるのは娘という結論になるわけであります。

年齢的には41歳くらいと28歳くらいというのが秘密結社に関わる構成員の設定に
丁度いいと判断されたようです。

アダム・ヴァイスハウプト(1748年生まれ)は1776年に28歳で秘密結社を創始し
1789年の41歳の時にフランス革命が開始されるということで、その年齢に設定を
合わせてきたのでありましょう。

ヨレンタお嬢様の捕囚は25年前の16歳の時?だったようであります。

そして、世界三大発明についても恐らくは構成員に対応する伏線的小道具
であったと考えることができるのかもしれません。

世界三大発明の「火薬」担当は例の男性で確定しています。
「羅針盤」も実は海洋民族が使うので誰に繋がるのか確定してます。
残りの「印刷技術」ですが、やはり一番似つかわしいのが【チ】の女神の代理人ではないでしょうか?

やはり組織長のヨレンタさんということになりそうです。

そういうわけで「太陽信仰」{/netabare}と所縁が深い海洋民族がどの種族なのか?
追求する必要があるということになります。



●「チ」の女神転生!?☆彡【デウス・エクス・マキナ】☆彡の動きについて

15話から16話そして17話への物語展開は鮮やかだと思います
しかしながら15話の最後の貧民たちの{netabare}ヘアスタイル{/netabare}にそして{netabare}刺青{/netabare}
みたいなのには流石に絶句しました。

フランシスコ・ザビエルの例のヘアスタイルですが、ある意味この作品のおかげで
あのヘアスタイルの意味に気が付くことができたのは感謝したいところでありますが、それでも
複数の{netabare} 貧民の頭の頂点を「ザビる」?{/netabare}ような展開はあまりに強引過ぎてはないでしょうか・・・

結局のところ{netabare}【グノーシス主義】を表明する都合{/netabare}あのヘアスタイルをこれでもかと
強引にねじ込んでくるのはやむを得ないということなのでしょう。

強引だが必然ということで意図は理解できるのでヘアスタイル分の減点はしないでおきます。

ヨレンタさんの手袋に{netabare}ついて少し考えてみましたが、手袋に思い当たるところはなく
恐らくは【赤い】頭巾との関係性で【紫色】{/netabare}に意味があったのではないかと推測いたします。

ヨレンタさんの人種ついての詳しいことは17話以降に明らかにしようと思います。

ヨレンタさんの服装が示すシンボルカラーは{netabare}「所属」を表しており、そこから
女神転生と【デウス・エクス・マキナ】発動の条件が揃ったという
伏線を示すシーンだったように思います。

ヨレンタのお父様は「ぴったりの手袋」をプレゼントするはずでした。

ある意味「ぴったりの手袋」なんですがサイズが違っていたという意味で{/netabare}
お父様は「過ちを犯した」のであります。

それに対してヨレンタお嬢は「父の過ち」を糾弾するようなことを言ってしまったので
お父様はぶち切れたのであります。

{netabare}この一連の流れは、ユダヤ教の唯一絶対の神であるところの人類の生みの親であるアドナイの神が
アダムとエヴァを優秀な子どもに育成できず、更にその子孫たちも罪を犯して
神を裁きを受けたという「ノアの大洪水」や同じように罪故に滅ぼされた
【ソドムとゴモラ】の事件を前提にしていまして、子どもたちにぶち切れて大量虐殺した人類の
お父様にあたる神を批判しているという、そいう意図がこめられたシーンであると推測されます。
要するに【グノーシス主義】はアドナイの神を徹底的に批判する傾向がありまして
「お父様」はダメなので「救いの女神」に希望を抱くというわけであります。

この回は【グノーシスの女神】が動き出す伏線として重要な回であると考えられます。
そうして回想シーンを交えながら16話、17話に繋がり、{/netabare}
【デウス・エクス・マキナ】が発動されるのだと予測されるのであります。

16話に登場する鎧の騎士団は教会絡みなので「十字軍」を連想しそうですが、
{netabare} 教会への【反抗】を意図する集団でありますから【テンプル騎士団】を暗示
しているのだと考えられます。

【テンプル騎士団】は【ソロモン神殿】に関係する組織でありまして【シオン長老】という
ユダヤ教の祭司がその背後にいるとか言われていますが、個人的にはユダヤ教徒とは
ほぼ関係がなく、それよりも【フリーメイソン】の前身が【テンプル騎士団】であったという説が
正解ではないかと考えています。

近年においては【フリーメイソン】に潜入した【イルミナティ】がフランス革命を起こした
などと言われておりまして、それを受けて謎の騎士団の隊長は
「すべての教会の教えを否定し」
「すべての宗教を廃絶する」と
世界革命計画を表明するわけですが、革命思想の出所は【イルミナティ】にあったのであります。

我々の教科書に載っている偉大なる近代の啓蒙思想家とは、【イルミナティ】の思想を
吹聴するよう仕込まれた御用学者であったわけです。

カルヴァン主義の予定説みたいなことを隊長は口にしていますが、とっても乱暴に言えば
それはキリスト教の異端に限りなく近い考え方で、近代合理主義とヒューマニズムの
流れに乗ってキリスト教がセクト化細分化してかなりカオスな状況に見舞われたことを示すもので、
ある意味結末は【イエズス会】の狙い通りになったと言えるのかもしれません。

そういう意味で革命は大成功したとも考えられます。

25年前の回想シーンの挿入そして互いにリンクさせる展開は巧いと思いました。
ただ個人的には今の年齢は27歳がいいように思い【イルミナティ】創設者の
【アダムヴァイスハウプト】の秘密結社元年の年齢を調べてみたら28歳でありました。
そうすると回想シーンは25年前ではなく20年前ではないか?と少し疑問を持ちましたが
兎に角3人{/netabare}の物語がリンクしまして詳しいこともいずれ明かされるのでしょう。

【チ】が示す【灯火の女神】を前提にしていますので{netabare}「松明」とか「蠟燭の炎」とかが
効果的に配置されていまして、聖書と松明(=【灯火】)を並べて自然主義者の団長の口から
聖書を否定させるような発言を言わせるシーンはなかなか計算高いと思いました。

「それじゃ知性のない【獣】と一緒だ」という真面目な信者と
「そもそも人は【獣】とさして変わらん」と返す秘密結社の隊長の対比構造も鮮やかです。

まさに【大淫婦バビロン】は【獣】に乗ってやってきますので。

25年前の少年は回想シーンについては繋ぎ方を見るに反抗を企てる騎士団に属する
あの時に本を机に隠した謎の青年であるような気がします。

17話のチョンマゲ娘に本を偶然といいますか運命的に託したのがあの回想シーンの
後の少年であるとした方が展開がきれいなるので恐らくは彼がチョンマゲ娘と
次のシーンで出会うのではないでしょうか?

そうして【グノーシスの女神】の化身ともリンクしてくるのでありましょう。

あの少年とチョンマゲ娘と…3人が教会と対立するという構図が出来上がるのではないでしょうか?

そういう意味で三銃士それぞれの「人種」を分析する必要があると考えますが、
少年の分析が一番難しく、チョンマゲ娘との関係性で推理する必要があるような気がいたします。{/netabare}

●【チ】に足がついてない人たち

本作は「妙なヘアスタイル」が印象的なとある宗教教団と近代合理主義に毒された
狂信的地動説信奉者の信念を掛けた熾烈な闘争劇のような様相を呈しているところもあるようで、
従いまして視聴に当たっては教会や自然科学思想に関する予備知識があった方が
いいのではないかという意見も一理あると言えるかもしれません。

しかしながら個人的には現実世界の人類史の出来事と「本作の教会」の仕掛けた
闘争劇展開を比べた時には、妙なズレを感じずにはいられませんでした。

一番気がかりなのは「あのヘアスタイル」ですが、{netabare}それは後回しにするとしても
キリスト教最大派閥であるローマカトリック教会にとっての最大の宿敵であり、
最大の脅威は(本物のクリスチャンであるところの)プロテスタントでありまして
プロテスタントをこの「チ」から一匹残らず駆逐しなければ、ローマカトリック教会は
滅亡する運命を待つだけでした。

(真の)プロテスタントは聖書の言葉は神の言葉と信じ、聖書の教えにないか、
教えに反するようなローマカトリック教会の悪行を次々告白、猛抗議するわけですから
世間体が悪くなるばかりか、実は似非クリスチャンだったという教会の本性がバレて
偽装工作が水泡に帰す定めにありました。

(本作の描写に反して)恐らく現実世界の「カトリック」は
聖書の言葉を引用することを避けるでしょう。
そもそも正しい解釈を知らないか、ローマカトリック教会の教えと聖書の言葉が
矛盾してしまうとカトリックの立ち位置が揺らぐからであります。

教皇と権威ある教会に対して聖書の解釈論争を果敢に挑むプロテスタントと正面からやり合うのは
どうにも分が悪いということで、策を弄して各種の工作により敵を弱体化させようと考案されました {/netabare}
史上最凶で最狂の秘密結社が【イエズス会】というわけであります。

敵対勢力を潰すことが彼らの目的であり、正義でありますから
手段は問わないわけであります。

{netabare}魔女狩り、革命、断頭台、すべての手段は目的により正当化されます。
それが彼らの信条というわけであります。

余談ですがオリンピックパリ大会の開会式で生首マリーアントワネットのパフォーマンスを
誇らしげに見せつけた一件も、個人的には彼らの犯行声明を明示する意思が
介在したように思えてなりません。{/netabare}

「教会権力 VS 近代合理主義」という対立軸を基点とした本作の物語展開というのが
根本的におかしいような気がします。

教義に関しても真理に関しても説得力がまるでない教会権力側に正義が無いのは見たままの通りですが
{netabare}そうだからそれに立ち向かう【占星術師】か何かの類の地動説信者が正義になるかというと
それはまた別の話と言いますか、地動説信者の価値基準をどう受け入れたら
いいのか困るところであります。

個人的には天動説だろうが地動説だろうが人は生きて行くものであり
仮に数学的証明が成り立ったとして、それは異世界転生先の魔法の書
みたいなもののように思えてなりません。

地動説信者に極端にサディスティックな拷問を加えることにより、あるいは
残酷な死を与えることにより、それで地動説の価値は上がるのでしょうか?{/netabare}

フラットアース理論信者も怪しいですが、本作を見ると地動説信者も胡散臭いと言いますか
根本的なところがズレているように見えてしまうのでございます。


●フラットアーサーの逆襲

数年前のことになりますが「you tube」にはフラットアース理論について解説する動画が
かなりの数出回っておりました。

{netabare}NASAが撮影したとされる宇宙の映像記録の数々がフェイクであり、捏造であるという話は
それなりに世に知られており、スタンブリーキューブリック監督もその手の映像加工に
関わった云々なんて言う噂もあるようです。

もしも本作を視聴して地動説が真実であるということを華麗に証明できるなり、フラットアース理論を完全に打ち負かすような論法を容易に見出せるならば、
今までの「人類の闘争史」とは何だったのだろうか?という感じで、沈みゆくこの島国で
お気楽極楽な平和ボケの日々を満喫できるのでありましょうが、一筋縄ではいかない
プロテスタントとローマカトリック教会のややこしい宗教闘争について何か
語ろうとする時にカオスの渦の中に巻き込まれて溺れてしまいそうになる一方で、その片や
個人的にはどれほどの意味があったのか記憶にない教科書に書いてあった地動説と
フラットアース理論とどちらの仮説が正しいのかと考え始めたならば、それは膨大なる
時間の無駄でしかないという結論に至るわけであります。

例えばローマカトリック教会に恨みがある人にしてみたら、本作に描かれる腐りきった
教会の悪逆非道ぶりとそれに抗う登場人物に対して感情移入がしやすいということも
あるのかもしれませんが、「魔女狩り」と称する大粛清劇即ち狂信的ホロコーストを
まるで本作に登場する異端審問官のように極めて熱心にある意味勤勉に遂行したのが
【イエズス会】であったというのがことの真相でありますから、
「チ」のタイトルが「血」を意味するのであるならば、尚更に焦点を絞って
【イエズス会】とはどういう【血族】のものなのかについて、あの「妙なヘアスタイル」も含めて
考えなければならなくなりまして、地動説に関わる「地」についても恐らくは{/netabare}
「ばいばい、アース」という作品が暗示する「古のアース」=「地」の{netabare}【血族】と
秘密結社【イエズス会】が{/netabare}見事繋がるのではないかという疑惑について
追及しないわけにはいかなくなるのであります。


●大淫婦バビロンに連なる【獣】

ローマカトリック教会とはローマ帝国の宗教的権力機関でありまして、そもそも
ローマ帝国はローマ人固有の宗教思想が故に被征服民たるユダヤ教徒やキリスト教徒を迫害し
一方的に弾圧してきたわけであります。

{netabare}ユダヤ教徒はローマ帝国の圧倒的な軍事力により完膚なきまでに叩き潰されねじ伏せられましたが
後のキリスト教徒が大増殖した時には弾圧しきれず、ローマ人が得意とする力のごり押し政策は
断念せずにはならなくなり、キリスト教を帝国の統治のために利用する方向に切り替えたのであります。

ローマ帝国はキリスト教を公認し、遂には国教と定めます。
しかしながら肝心の教義はローマ帝国の都合がいいように書き換え、
異教徒をうまく取り込めるようにと異教の神々や異教の習慣なども取り入れ{/netabare}
終いには教会はまるで【怪獣】のように膨大な力を持つ権力組織となったわけであります。

{netabare}ゲルマン人の大移動の時に帝国は分裂し、帝国の歴史は終わったかのようにも見えましたが
帝国からその権力と権威を引き継いだ?というか奪い取った{/netabare}ローマカトリック教会は
「不死身のモンスター」の如くしぶとく生き残ったのであります。

{netabare}旧約聖書に登場する四匹の【獣】は、
【バビロン】、「メドペルシャ」、「ギリシア」、「ローマ」を意味します。

世界帝国のルーツは【古代バビロン】にありますが「第四の【獣】」=「ローマ帝国」こそが
最も手強い「アンデッドモンスター」みたいな存在であり、その【獣】が今もなお
世界を支配していると言われています。

ローマは宿敵である【フェニキア】の将軍【ハンニバル】との闘争に勝ち
世界を統べる覇者となったように見えましたが、しかしながら状況は
「卍ひっくり返り卍」最終的にはローマ帝国あるいはローマカトリック教会は{/netabare}
【フェニキア人】に乗っ取られたなどという妙な結末が待っていたようであります。

その辺について簡潔にまとめているのが↓この動画であります。

河添恵子【秘密結社?「イエズス会」とは?」】
https://youtu.be/i21c4NYS5Yg


【フェニキア人】とはどのような人種、「血」族でしょうか?
{netabare}彼らは【バビロン文明】の後継者であり、従いまして「呪術文化」の種族であります。

【フリーメイソン】はハリーポッターでもお馴染みの「魔法学校」の元ネタでありまして
(ユダヤ神秘思想)【カバラ】研究機関であると言われたりもしますが、早い話が
【黒魔術】研究機関ということになります。{/netabare}

{netabare} 本作にも登場する【占星術】というもののルーツも【バビロン文明】や【シュメール文明】にあり
なので【フリーメイソン】においてもこの【占星術】を熱心に取り扱ったわけであります。{/netabare}

【占星術】と【数秘術】はセットで扱われるケースが多く、ピタゴラスの定理でお馴染みの
ピタゴラスも自身のオカルト教団で【フリーメイソン】と似たような
いかにも怪しい研究をやっていたようです。

{netabare}ルネサンスとは古典の復興を意味し、近代合理主義のルーツとなったのが古代ギリシアの思想であった
などと言われたりもしますが、偉大なる哲学者と名高いプラトンなども古代のオカルト宗教儀式を
行っていたのではないかという話もございます。

イタリアでルネサンス運動が起こり、その辺りで【イエズス会】が設立され、
ルネサンスの波に乗って【啓蒙思想】が世に広まるのですがその【啓蒙思想】を宣伝するため
役に立ったのが後の社交クラブ化した【フリーメイソン】であります。

「啓蒙思想」の説法を垂れる学者さん擬きを「啓蒙思想家」と教科書ではそのように書いていますが
「啓蒙(思想)」を英語で言うなら「エンライトンメント」=Enlightenmentで、
似たような言葉では「イルミネート」があります。
意味は【光で照らす】でありますので、【啓蒙思想家】や【啓蒙主義者】は
【光で照らされた】即ち【イルミナティ】ということになります。

[【イルミナティ】は、イエズス会の修道士であったインゴルシュタット大学
教授のアダム・ヴァイスハウプトが、1776年に創設した秘密結社である]
というのは有名な話ですが、イエズス会の修道士が作った秘密結社「【イルミナティ】が
【フリーメイソン】を乗っ取り【イルミナティ】の御用学者であるルソーなどの革命理論を
聴衆に吹聴し工作員を使ってフランス革命を仕掛けた云々、
歴史の真相はどうやらそういうことらしいです。{/netabare}

フランス革命の際に発明された「ギロチン」という大量殺戮装置を考案したのも恐らくは
本件の工作員関係者の仕事ということなると思いますが、
魔女狩り-弾圧-ホロコーストという一連の独特で妙な嗜好性みたいなものは
「彼ら」特有の「血」が由来であるように思えてなりません。

「拷問、【卍】十字架刑【卍】、火刑」などこういう類のものを好んで行う行動原理や思想のことを
敢えて一言で表すならばそれは【グノーシス主義】ということになるでしょう。

アメリカ合衆国にあの【女神像】を贈呈したのはフランスでありますが
{netabare}より厳密に言うならフランスの【メイソン】が米国の【メイソン】に
【女神像】=【アイドル】をプレゼントしたのであります。

ジャニーズにしろ女子アナにしろ多くのファン=信者から支持される存在は
「アイドル」でありまして、女神像崇拝の宗教思想が根源にあります。

女神には様々な名がありますが、自由の女神の名は何と言うのでしょうか?
女神が右手で掲げる【灯火】は【光】であり女神の【灯火の祝福】を受けたものは
【👁】が開けるのであります。これを【啓蒙】と表現するわけです。

【灯火】は「知」=【チ】=「知恵」を、そして【理性】を象徴的に示すものです。 {/netabare}

フランス革命の時に生まれた新たな宗教とは、【理性】の崇拝であります。

そして【グノーシス主義】とは【チ】=「知恵」の女神を崇め奉る宗教思想を表します。

{netabare}「聖【ソフィア】大聖堂」とは【チ】=「知」の女神を崇め奉るための施設でありまして
そういうわけで「【灯火】の女神の名」は【ソフィア】ということになります。

「哲学」は「フィロ【ソフィー】」であり、「フィロ【ソフィア】」であります。
「哲学」とは「【チ】を愛する」を意味し、その由来は【チ】の女神信仰にあるということになります。

【灯火】は「女神の【チ】の祝福」でありますが、人類で最初に
【チ】の祝福を受けたのは誰でしょうか?

最初の人類はアダムとエヴァであります。
そう【チ】と言えば、エデンの園で彼らが食べた【知恵の実】であります。
「知恵」は【灯火】であり【光の祝福】を受けたものは【👁】が開けるのであります。
エデンの園で【チ】を与えたものは【蛇】でありますが、ある時は【竜】となり
【稲妻】となるこの【蛇】は【サタン】であります。

【サタン】とはそもそも【堕落した天使】でありましたが【サタン】の首領は
かつての【光の天使】であり【知恵の天使】でもあるその名を【ルチフェル】と言います。
【ルチフェル】はラテン語で【明けの明星】を表します。

【アイドル】雑誌のタイトルが【明星】なのはただの偶然ではなく、
単純に信仰心の正しい表明なのでしょう。

【明けの明星】とは【金星】のことでありますが、【金星の女神】の名は【ヴィーナス】であります。
「金星の女神」の名には、「イナンナ、アシュタルト、フレイヤ」など様々ありますが
その【血】の系統をざっくり把握するならば(ノアの子)「ハム」の子孫が作り上げた
【バビロン文明】、シュメール文明に起因する「血族」・種族と共に
彼らが頼る神々もそういう文明に寄り添い共にある存在であったということになるでしょう。

ハムの子孫が生み出した【バビロン文明】とは別の文化や思想を持つ存在が
(ノアの子)セムの子孫=ユダヤ人でありまして、ユダヤ教の主神創造主ヤハウェが
ユダヤ人だけを特別視した理由は、都会育ちの文明人よりも素朴で田舎臭いユダヤ人の方が
誠実そうで約束(モーセの十戒)を守ってもらえそうな気がしたからなのかもしれません。

知恵の女神の祝福を受ける「血族」は「知識」があるので建築学や占星術や数秘術なども
熟知しており、従いまして経済的に大繁栄するので【バビロンの黄金都市】や
【バベルの塔】や「ピラミッド」みたいな立派な建物を造り大都会で豪華に暮らすのですが
片や田舎者のユダヤ人は素朴で質素な生活をおくるしかないということになります。

そんなわけでソロモン王の時代に豪華な神殿を造ることになった際には
【フェニキア人】の血を受けたヒラム・アビフというカリスマ建築士の指南を
受けるのでありました。

豪華なソロモン神殿は当時の無知なユダヤ人の技術水準では建設できなかった
のでしょう。

かつての(カインの子)エノクの子孫たちは
優秀といいますか仕事ができる「血統」でありましたが
(カインに殺された)アベルの弟セツの子孫はどちらかというと
仕事ができない感じで、最終的には「アース」の「全地」では
(カインの子)エノクの子孫が大繁栄をし、片やカインに殺されたアベルのように
誠実な羊飼いという生き方を選ぶものはほぼいなくなったわけであります。

知恵あるエノクの子孫たちは仕事ができるからこそ自信過剰になり、
自分こそが優秀だと経済競争あるいは富の争奪戦を行い、
万人に対する万人の闘争というべき終わりなきライアーゲームに明け暮れて、
ゲームの勝者となるためにありとあらゆる手段を尽くし、その結果
この世の「全地」が目をそむけたくなるような悪行で溢れかえり
その有り様を見るに見かねた創造主が、大洪水のグレートリセットボタンを押して
「全地」は水に溢れ「知恵ある血族」は大洪水で全滅したわけであります。 {/netabare}

これが「ばいばい、アース」の悲劇と言えるものなのかもしれません。

{netabare}生き残ったのはノアとその一族のみでありましたが、ノアの子ハムとその子孫の中に
【グノーシスの女神】の意思を受け継ぐ血族が誕生し、後にその復讐劇が
展開されるに至るのでありました。

(ハムの子)【カナン】は(ハムの父)ノアから呪いの言葉を受けます。

もの凄く端的に言えば大洪水にも拘らず生存を許されたノアとノアの子セムとヤペテとは
血統が違うというのが、(ハムの子)【カナン】でありまして、生存を許されない側の
血統ということになります。

創造主ヤハウェは【カナン】を救う気がないので【カナン】と「その子孫の血族たち」は
【グノーシスの女神】を頼り、そして以降2つに枝分かれした「血族の抗争劇」、
あるいは宗教戦争が長きにわたって繰り広げられるわけであります。

【カナン人】は正面対決ではユダヤ人に負け、海に逃れたカナン人の子孫【フェニキア人】も
ローマ帝国には戦争では惜敗を期したので、「知恵」を駆使した権謀術数や騙し討ちの類で
支配地域を拡大するようにしたのでありますが、これが結果的に大成功だったわけであります。

ノアの言葉を介して【カナン】に発動された呪いの言葉、預言によれば、
【カナン】はセムとヤペテの奴隷の更に下の奴隷になれでありましたが、いつの間にか
支配関係は「ひっくり返り」、(本物のセムの子孫である)ユダヤ人や(ヤペテの子孫である)
白人のプロテスタント系クリスチャンが【カナン】の子孫に搾取される奴隷になっているような
有様が展開されるのでした。

【グノーシス主義】とは「鏡に映った世界」を是とする思想でありますから、
世界の善と悪、右と左、光と闇がひっくり返った世界を願うのであります。
♂と♀の役割がひっくり返るという発想もその典型であります。

苦しんでいる人を救うために自己犠牲の精神を発揮し行いで示したのが
イエス・キリストでありますが、【グノーシス主義】を信じる者たちは
「その逆」を熱心にやり続けます。

天体の周期運動だとか【占星術】だとか数秘術的に美しいとかいう発想はオカルト宗教そのもので
海や山が美しいというごく普通の感覚とは余りにズレ過ぎていてそれを普通にゴリ押しされても
違和感しかありません。

まるで【カナン人】の恨みを晴らすだけのために描いているようにしか見えない極端に
サディスティックな拷問プレイにも見るに堪えないものを感じますが、【イエズス会】や
ローマカトリック教会を敵に回して命がけで何かを成し遂げようとする地動説信奉者の方も
狂信的なオカルティストにしか見えないのが厄介であると言えます。

実家には地球儀が置いてありますが、本作を見て改めて思ったのが地球儀というのは
サッカーボールの代わりにするぐらいしか使い道がなく、まるで役に立たない代物
というのが個人的見解であります。

【偶像崇拝】=アイドル崇拝が美しくないように、
地球儀崇拝も本質は同じように思えてきました。{/netabare}

もしも自分が異端審問官だとしたら地動説を妄信する人に対し
地球儀を飾ることの意味について問い詰めたいというのが本音であります。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 3
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

知の怪獣たる人間の性を深く洞察した逸品

15世紀前半・中世ヨーロッパの“C教”が信仰される“P王国”にて、
天動説を説く教義に背くとされた地動説を巡り、
宇宙の真理であると地動説を追求する者、
信仰を守ろうと地動説を弾圧しようとする者など、
様々な人生が交錯する同名連載コミック(未読)のNHK総合・連続TVアニメ化作品(全25話)

【物語 5.0点】
信念を持って真理や信仰を追求する人間の可能性と狂気を活写している。

第一印象は、またぞろカトリックを悪者にする、よくある中世エンタメ作。

私も大概キリスト教嫌いなので、本作もまた、
腐敗と迷信に溺れる暗黒時代の“C教”の迫害を覆さんと、
真理の探究者が奮闘する展開を期待しましたし。
特に序盤は、ノヴァクのエグ過ぎる拷問にも負けずに、
地動説を貫き通そうとする人々に共感する視点で観ていました。

ところが、話が進むに連れ、本作は、科学的思考が宗教を見下す一方的な話ではなく、
地動説の信奉者も、神の信奉者も、自らの信念を貫き通す人間として尊崇し、
また畏怖する視点の物語だと、徐々に軌道修正。

私は無意識に、地動説を信じる自分たち現代人の方が、
天動説を盲信していた中世ヨーロッパ人より優れていると決め付けていました。
実際、C教会にて、自ら信念も持たず、組織に命令されるがまま、
地動説の迫害に加担する信徒たちは愚かです。
が、それは、現代社会にて、組織の論理のままに、
時に不祥事まで犯してしまう現代人も同様なのではないでしょうか。

特に転機となったのが、第9話のピャスト伯。
{netabare}彼は天動説にて、惑星軌道が複雑化する解決不可能な難問を乗り越え、
自らの天動説の正しさを証明せんと一生涯を捧げる。{/netabare}
彼の信念と生き様を見ていて、
私は自らの信念のため、幸福と救済のために、世界を知ろうと真剣に探求しているだろうか?
そう考えると、中世人は皆、頑迷だと笑うことはできないのではないか。

因みに、地上から天動説視点で見ると軌道が惑う故に“惑星”と呼ぶという由来も、
私は恥ずかしながら本作をキッカケに初めて認識しました。


中世を舞台に現代人にも信念や真理への向き合い方を問うという視点に立てたことで、
本作を視聴する時間は、知的好奇心を持つ人間について哲学する有意義なひと時となりましたし。
ラスト3話の展開についても、解答が示されない故のまとまりの無さよりも衝撃の方が上回りました。

特に第二十二話「君らは歴史の登場人物じゃない」
{netabare}ノヴァクのような狂信的な拷問官が、後のガリレオの時代の如く、地動説を迫害するのは中世でも当たり前。
この歴史認識そのものがミスリードだと気付かせる転回劇には、私もやられた~と唸らされました。
信念を覆されたノヴァクだけでなく、私もまたキリスト教は邪教だとのバイアス(先入観)で、
世界を歪めて認識していたとハッとさせられる。{/netabare}

良くも悪くも人の主観が世界の認識を変えてしまう事例が、
視聴者側にも当てはまることを思い知らせる大仕掛け。お見事でした。


この流れで、謎を残した最終回について、すなわち、
{netabare}ポーランド王国にて、地動説研究のバトンを繋いだ“青年”ラファウこそが、現実の歴史に繋がる物語であり、
これまでのP王国の物語はパラレルでした?という突飛な設定。{/netabare}
これも私は、現代より劣った中世ヨーロッパを信じたい現代人の偏見は虚構同然だと、
一石を投じる価値ある構成だったと感じました。

最終話の{netabare}アルベルトと司祭{/netabare}の告解室のやり取りも私は好感。
経典の内容は絶対だと盲信して信仰を押し付ける宗教家は愚かですが、
人にとってどの真理探求や信仰のあり方が救済となり得るのか。
ある程度悟って、各々の告白者に合った道を選択、提示できる宗教家の説法は、
科学至上主義と拝金主義に覆われていく後の近代社会でも有効。
終わってみれば宗教も意地を見せた作品でもありました。

正しい真理を追求する人間が素晴らしいのではなく、
人間は真理探求のあまり怪物と化すこともあると自戒できる者こそが歴史を作る。
己の信じる真実をぶつけ合ってSNSで分断を深め合っている現代人にも耳が痛い。
同時代への示唆にも富んだ一作。歴史として語り継ぎたくなる逸品です。


【作画 4.0点】
アニメーション制作・マッドハウス

ノヴァクさんの拷問タイムなど、死傷者多数のグロテスクな描写にも果敢に挑んだNHKアニメ。

が、私にとってよりトラウマになったのが、オグジーの宇宙観。
C教において現世の地上とは穢れて不完全な世界の底辺であり、
人々は信仰によって来世の天国で神に救われねばならない。

生来、こうした宗教観を刷り込まれたオグジーの中では、
天動説に基いた夜空の星々は、天から穢れた大地を見下ろす目玉のようなおぞましい姿で認識されており、
オグジーは卓越した視力を持ちがながら、星空を直視することもままならない。

この現世の美しさや幸福からも目を背けさせる信仰の歪さを体現した
大量の目玉が降ってくる星空イメージの背景美術。
私は爪剥がしより痛いと恐怖しました。


その他、本作には例えば{netabare}金が大事なドゥラカとヨレンタ{/netabare}など、信念をぶつけ合った議論の末、
人間が理屈をこねて練り上げた信念など軽く凌駕する景色があるという展開も多々あり。
世界にはまだまだ知らないことがある、神が不完全に作ったと説かれる現世も十分に美しい。
認識できるだけの背景美術は用意されていました。


【キャラ 4.5点】
地動説を継承していく複数の主人公視点。
このキャラ構成自体が、人の生涯を超えて残り続ける信念のしぶとさを表現する仕掛けとしても機能。

彼ら地動説信奉者たちを横断するように立ちはだかる異端審問の拷問官・ノヴァクというキャラ設定も、
信仰側の信念を体現する上で効果的かつ狂気でした。
ノヴァクさん、仕事では異端の口を裂きながら、家庭では娘を愛する子煩悩な父だったりする。
拷問を、帰宅を遅らせワークライフバランスを乱す残業くらいに軽く考えている。
私も仕事をする時、自らの職業は世の中に資する内容なのか、よくよく自戒したいと逆説的に痛感しました。

特に真理探求の意志や教養も持ってなかったオグジーみたいな存在まで、
地動説に巻き込まれて行く主人公群の一角に据えられるのも興味深いキャラ展開でした。
対照的に知識と野心を持った修道士・バデーニとのやり取り。
特に「文字を残すというのは重い行為だ。一定の資質と最低限の教養を要求される。
誰もが簡単に文字を扱えたら、ゴミのような情報で溢れかえってしまう。
そんな世の中、目も当てられん」
との一説、平生ゴミに溺れている私にとっても身につまされる説教でした。


その他、拝金主義を示唆する主人公視点・ドゥラカと、
極端な環境保護を示唆する異端解放戦線のシュミット隊長との議論など、
キャラたちも中世を越えて、現代社会にも通じる信念を持った曲者ぞろいでした。


【声優 4.5点】
淡々とネットリと拷問する異端審問官ノヴァク役の津田 健次郎さん。
真理に対してピュア過ぎる第一主人公・ラファウ役の坂本 真綾さん。
などキャリアを重ねてきた実力者が、連綿と続く地動説ストーリーを好表現。

その流れで、少女ヨレンタ役。この声は早見 沙織さんかな?と私は誤認していましたが、
仁見 紗綾さんという若手声優でした。失礼致しました。
元々ナレーション志望から、演技にも興味を持って、両方やれる声優業界に入って来たという仁見さん。
発声はキレイで、演技にもまだまだ伸び代がある。まだまだ端役が多い若手ですが、
オグジー役・小西 克幸さんいわく、スーパー新人らしいので、
今後、台頭して来たら、注目していきたいです。


【音楽 4.0点】
劇伴担当は牛尾 憲輔氏。
どんな世界観・舞台も得意の電子和音で彩ってしまう。
氏の個性は諸刃でもありますが、
現代的なテーマも問う本作の作風には合っていたと感じました。

OP主題歌はサカナクション「怪獣」
随分、久しぶりに聞くな?と思っていましたが、これが実に3年ぶりのシングル。
放送中ずっとフルバージョンがリリースされずにヤキモキしましたが、
先日じっくり練り上げた末に、作品を咀嚼した好タイアップ曲を完成させてくれました。
“この世界は好都合に未完成 だから知りたいんだ”というサビのフレーズが特に苦くて好きです。

ED主題歌はヨルシカ。
前期「アポリア」、後期「へび」共に、淡々とした曲調の中に詩的な歌詞を込める。
が、正直に白状すると、濃厚な本編で消耗しきった私は、
EDまで咀嚼、解釈する気力は残っておらず、
毎回ピアノサウンドで癒やされる時間になっていましたw
今後フルサイズで公開されているPVでも見直して噛み締めていきたいです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 18
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

「勉強が嫌い!?」 →学問の自由が保障されている現在に感謝すべきでしょ!!

【レビューNo.175】(初回登録:2025/3/23)
コミック原作で2024年作品。全25話。
放送前にネットをチェックしていたら、「原作は面白い」と前評判が高かった
ので期待してた作品ですね。
放送途中に図書館に原作があるのを知ったので、以降は既読状態で視聴してま
した。


(ストーリー)
15世紀前半の中世ヨーロッパの「P王国」では、「C教」という宗教が中心と
なっていた。
地動説はその教義に反く考え方であり、研究するだけでも拷問や火あぶりと
いった迫害対象となっていた。
主人公の少年ラファウは将来を嘱望されていたが、地動説に出会ってしまい、
その美しさに魅入られ、命を賭けて研究を続けることになる。
しかしある日、彼の元に「異端審問官」のノヴァクが現れて・・・
そして時を越えて「地動説に触れ真理を探究する者たち」の物語が紡がれて
いく。


(評 価)
・「地動説への苛烈な迫害」というフィクションを描いた作品
 {netabare}「地動説への苛烈な迫害」といえば日本だと
 「それでも地球は回っている」
 でお馴染みの「ガリレオ裁判」の印象が強く、中世ヨーロッパ全土がそうい
 う時代であったようなイメージがありますが、実際は地動説を唱えたコペル
 ニクスは教会と良好な関係を築いていたりと必ずしも軋轢があった訳ではな
 かったようです。

 実際本作のモデルであるポーランドのアニオタたちからは
 「我が国にこのような迫害の歴史はない!!」
 というご立腹の声も挙がっていたようでw
 (ポーランドは宗教的に比較的寛容で、異端審問が活発だったのは西ヨーロ
  ッパ諸国だった模様)

 その辺りは原作者も十分承知していて、
 ・人間の持つ「知性と暴力」について描いてみたいという出発点
 ・この勘違いも面白く感じて、テーマにしたいと思った
 といった経緯から、意図して史実とは違うフィクションを描いたようです。

 本作はそんなフィクションの世界を「15世紀前半のヨーロッパの『P王国』」
 という架空の舞台で、時間の経過と共に主人公を替えながら「3章仕立て」
 で描きつつ、第4章(最終章)は(パラレルワールド的に)「15世紀後半の
 ポーランド王国」として、アルベルト・ブルゼフスキやコペルニクスといっ
 た実在した人物を登場させて締め括っています。

 物語としても
 ・「地動説への苛烈な迫害」=「信念のために命を懸ける」
 と緊張感が跳ね上がるので、この設定は効果的であったように思いますね。{/netabare}


・「勉強が嫌い!?」 →学問の自由が保障されている現在に感謝すべきでしょ!!
 {netabare}本作を視聴した率直な感想がコレですかね。
 作中では様々な形で学問に関する不自由・不平等さを描いています。
 ・地動説への苛烈な迫害
 ・「女だから」という理由で満足に研究をさせてもらえないヨレンタの話
 ・文字を知らないオクジーの話(この世界の平均的な庶民)
  そして文字を覚えようとするオクジーに対するバデーニの選民的思想
  → 一定の知的レベルでない者が文字を扱うと”ゴミ”のような情報で
    溢れかえってしまう(言い方~www)

 そのような世界に比べ、学問の自由が保障されている現在日本はなんと
 素晴らしいことか!!
 そのことに気付いた時、図らずも身が引き締まる思いでしたね。
 子供たちには「勉強しろ!」という説教よりも本作を視聴させて、
 「いかに自分が恵まれた環境に生まれてきたか」
 を気付かせ、感謝させた方が効果があるんじゃないかと(笑)

 また本作は「C教」という宗教が中心にある世界です。
 (某作品の受け売りですが)時代が混迷するほど宗教は力を発揮する。
 それは「救済」という絶対的な答えをくれるから――
 しかし、そんな教えに疑問を感じる者がいて・・・
 本作では最終章にて次の言葉で締め括っています。
 「いくら悩んで問うても神は口を開かない。
  だから永遠に私たちは考え続けられるのです。
  私はそれを幸福だと思いたい。」
 誰かに委ねるのではなく、自ら考え続けられる人間でありたいですね。{/netabare}


・アニメーションとしても優れていた
 {netabare}本作はテーマ性だけでなく、「魅せるアニメ」としても優秀でしたね。
 例えば象徴的なのが、ラファウが投獄されてるシーンなのですが、
 ・細い上窓から月明りが差し込んでいる描写があるのですが、その光を動
  かすことで時間の経過やラファウの心の機微を巧みに表しているという
 
 また「異端審問官」のノヴァクの不気味さの表現も巧みで
 「本当に恐ろしいのは同胞に対してここまで非情になれる人間」
 というのをトラウマレベルで植えつけられるような見事な演出でしたね。
 (彼の登場によりジェットコースターのような展開になるのはホント凄い!)

 原作だと”ここぞ”というシーンでセリフがあったところもセリフを使わず、
 アニメションで魅せるような上手い工夫もなされていたと思います。{/netabare}


「人間が持つ押さえきれない知的探求心」
など、人によっていろいろなテーマを見出だせる懐の深い作品だったかなっと。
視聴前は
「地動説の話をどうやって面白くするねん!?」
と少し懐疑的にみてましたが、さすが前評判が高い作品でしたね。
原作のよさを制作陣がしっかり料理していたと思います。


OP『怪獣/サカナクション』
・サビの部分で宇宙の広がりを感じるピッタリな楽曲でしたね。
 しかし遂にサカナクションもアニソンに参戦ですか・・・


(追 記)
本作の後半で
{netabare}・活版印刷で「地動説の書籍」を量産して世界をぶっ壊す{/netabare}
という計画が持ち上がりますが、さながら2024年の選挙戦を暗示してたかの
ようでしたね。
従来のオールドメディアで覆い隠されていた不都合な真実がSNSにより白日
の元に晒されるという、大きく流れが変わる節目の時代を迎えたのだと。
そういう意味でもタイムリーな作品でしたね。
(で、我が国はSNSを規制するような方向に動いているとか・・・
 ホント救いようのない国ですね)

投稿 : 2025/04/05
♥ : 14
ページの先頭へ