アピールでロボットなおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのアピールでロボットな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月22日の時点で一番のアピールでロボットなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

64.1 1 アピールでロボットなアニメランキング1位
ATRI My Dear Moments[アトリ](TVアニメ動画)

2024年夏アニメ
★★★☆☆ 3.0 (286)
378人が棚に入れました
原因不明の海面上昇によって、地表の多くが海に沈んだ近未来。幼い頃の事故によって片足を失った少年・斑鳩夏生は、都市での暮らしに見切りを付け、海辺の田舎町へと移り住んだ。身よりのない彼に遺されたのは、海洋地質学者だった祖母の船と潜水艇、そして借金。夏生は“失った未来”を取り戻すため、祖母の遺産が眠るという海底の倉庫を目指して潜る。そこで見つけたのは、棺のような装置の中で眠る不思議な少女――アトリ。彼女は、人間と見紛うほどに精巧で感情豊かなロボットだった。海底からサルベージされたアトリは言う。「マスターが残した最後の命令を果たしたいんです。それまで、わたしが夏生さんの足になります!」

tomledoru さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

どうしてこんなに評価が低いのでしょうか?観る目がないのかな?

近未来で原因不明の海面上昇というのは、地球温暖化で海面上昇することは?必ずしもありうることなので,そういう設定はまあよしとします。

確かに最初の部分の通話見ただけではただのロリコン+学園もどきのアニメかもしれません。

3か月ほど前,NHKスペシャルで「性」あり方についての近未来のAIによる擬似ロボットの発達のテンポと普及と性のあり方の変化について取り上げていました。

すでに。2次元とか2.5次元の世界で。性の対象にしている人は世界にそこそこいるということがわかり驚きました。

それはAIが作ったバーチャルリアリティーのVR画像でもあるし,まだまだ不完全でもあるけれどもAIを組み込んだロボットのような人形を妻や夫と愛している人が現実にいるんだということがわかり、びっくりしました。

相変わらず。アニメーションの世界は,2024年夏のアニメでも。異世界もの,魔法だの,転生だの、ダンジョン。エルフ。ドワーフ,精霊,冒険物,剣士,中世世界風景のアニメがたくさん流行していて,特定の作品を除いては。もうお茶を濁して,飽き飽きとしてる私です。

10数年前ならこんな傾向のアニメーションはなかったと思いますが,Re.ゼロや転スラや,このすば,は,先駆として高く評価しているものの,あとは,多少のひねりや工夫はあれど,半年すれば忘れられるような作品が多くなって嘆いています。「葬送のフリーレン」は別格で,早く続きが観たいですが・・・


夏アニメにロボット,ヒューマノイドを題材にしたアニメーションが2つあってとても興味深く見ています。

アニプレックスの作品ということで,これまでの作品の評価は高かったのである程度期待はしていました。

しかし,人間関係など少し狭いし,世界観としても狭い空間の中を描いているて,前半の部分はATRIの独り舞台で,切ってしまった人の心情は分からないでもないですが,

後半になってATRIに「心」があるかないかという問題に踏み込んでいくところからが本題なのです。

人間も同じようにどこに「心」があるのかどうかは、わからないのに,ヒューマノイドにも「心」があってもおかしくはないというテーマは好きなところです。

狼に育てられた子の逸話がありますが、これは完全に作り話だと否定されています。知的障がいを持った自閉症の子2人連れてきて。写真を撮ったり、行動を観察しただけなんです。

しかしながら,どんな人であっても。他人の心がわかるようになったり,思いやりや優しさを学んだり、怒ったり,悲しんだりするのはおそらく小さい時からの体験と学習による積み重ねだと思います。

ヒューマノイドでも科学が発達すればそういうことができるようになるという設定なんですね。要は学習と体験の積み重ねが心の発達なんです。

さすがに最後は。泣かせて終わるという,このアニメーション会社の話の流れに入ったと思う結末へ進むようです。

アニプレックスにしては?ちょっとだるいアニメーションですが,見どころや抑えどころは,きちんとしているアニメーションだと思いますし,もっともっと評価されても良いと私は思います。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 3

67.4 2 アピールでロボットなアニメランキング2位
機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-(アニメ映画)

2025年1月17日
★★★★☆ 3.1 (33)
107人が棚に入れました
ТV放送に先駆け、上映用に再構築した劇場版作品
宇宙に浮かぶスペース・コロニーで平穏に暮らしていた女子高生アマテ・ユズリハは、戦争難民の少女ニャアンと出会ったことで、非合法なモビルスーツ決闘競技クランバトルに巻き込まれる。
エントリーネームマチュを名乗るアマテは、 GQuuuuuuX ジークアクス を駆り、苛烈なバトルの日々に身を投じていく。

takato さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

「う、嘘やろ!」、「こんな…、こんな事が許されてええんか!」(初視聴時の気持ち)。ビギニングを放送前に1時間スペシャルで放送希望。

 ネタバレできないとほぼ書けないので、擬音などでぼかして簡単に書きます(ご容赦ください)。冒頭の効果音でニヤ、本編数分で「ええっ〜!」、某杉田さんでニヤニヤ、まさかあの人がアレにってだけで「うぬ!」、そしてまさかの方向に行くので「おわぁ!!!(賛否両論ありそう)」ということでした、終わり。


 というのだけでは、流石に酷いので庵野さんの影に隠れがちだがガイナックス出身の大好きな監督鶴巻さん論を少々。庵野さんがエヴァで燃え尽き、いちお「カレカノ」やったけどその後は実写に行ってしまった後のガイナックスで気を吐いていたのは何と言っても鶴巻さんの「フリクリ」と「トップ2」だと言いたい。


 もちろん「グレンラガン」もありますが、今石さんはガイナックスにいたからこそあれだけの仕事をやれた気が個人的には…(その後のトリガーでの仕事を見ると)。


 この2つの特徴は、青春と上手くいく「セカイ系」というのが共通項な気がします。どちらも主役の前から大切な人はいなくなってしまうが、ちゃんと成長して「セカイ」から「世界」へと抜け出すことに成功する物語である。この辺が新海さんとは違う!(飛び火)。


 さらに、かなり病んでいた庵野さんが青春ロボものをやっても本人の当時の気持ちが、社会全体の雰囲気が乗っかって「エヴァ」はあんな良くも悪くも物凄い作品に、伝説になってしまった。


 しかしその点、鶴巻さんが青春を描くとビビットでサブカル的なセンスを有しながらも、芯に人は成長しうるという真っ当な価値観がドスンと下支えしているからエンタメとして重心が崩れない。だから両作ともに、ラストは主人公が上を見上げるカットに着地する。


 故に、本作も過去の富野さんのような重くて暗い戦争や人間の業でも、庵野さんがやるように参照的で謎めかしすぎもせず、青春の中で大切なモノを失うがちゃんと成長するエンタメに着地してくれそうな予感がします。ニュータイプによる革新という富野さんが思いつたけど投げちゃったテーマが中心にきそうだし、歴史改変の部分も面白いし、「なんちゅうもんを…以下略」。私の大好きな「山田玲司のヤングサンデー」でも特集やってくれないかなぁ〜。


 それにしても、ネタバレを踏まないで本作を見てキー坊みたいになった衝撃は流石にもう二度とないと思うので、こんな映画体験をさせてもらえただけでこの作品には感謝しかありません。正直ガノタでは全然ない私ですが、もうワクワクが止まらないよぉ〜。



(後記)


 山田玲司先生のシャア=庵野さん、シャリア・ブル=鶴巻さん、マチュたち=鶴巻さんの子供世代説は流石の興味深い説で、凡百の考察勢のワイワイ言ってるのとは違う視点でええのう。島本和彦先生の『宇宙世紀拷問』、玲司先生の『上書きテロ』はパワーワードやなぁ。


 鶴巻さんの今までの作品を考えると、シュウジが消えてマチュが成長し、マチュとニャーンは終盤前くらいに敵対します。しかし、最終的に和解して最後にマチュも消えて最後に残されたニャーンが全てを受け継いで空を見上げるエンド!と予想します。つーか同じような予想してる人がいて嬉しい。まぁ半分ネタな予想ですが。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 6

きよりん さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

「機動戦士ガンダム」が好きなら、見ても良いと思う

劇場に見に行ったんだけど、これはね個人的にはかなり面白かった。
特に前半は「機動戦士ガンダム」ファンにはたまらないと思う。

ただニワカの方や、「機動戦士ガンダム」以外認めないガチファンの方にはお勧めしないかな。
特に映画前半は「機動戦士ガンダム」を見た事のある人には、かなり楽しめる作りになっている。

個人的には血沸き肉躍ったね。
メルエムと戦う前のネテロ会長の気分だったよ。

でもそれだけに「機動戦士ガンダム」を見た事がない方には、意味が分かりにくいと思うし、ガチファンの方は怒りすら沸くかもしれない。
ただこうしてある程度時代が経ったからこその解釈と思えば、かなり楽しめると思う。

ちなみに後半は…うん、普通におもしろいよ。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 2
ページの先頭へ