お約束おすすめアニメランキング 9

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのお約束成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月11日の時点で一番のお約束おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

61.7 1 お約束アニメランキング1位
黒岩メダカに私の可愛いが通じない(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (96)
228人が棚に入れました
容姿端麗! スタイル抜群! 川井モナは、息をするようにモテる女!! しかし、そんな彼女に見向きもしない転校生・黒岩メダカの登場で、モナの学校生活は一変する! 「今までずっと、チヤホヤされて生きてきたのに!!」 あの手この手でメダカをオトそうと大奮闘! 時にはちょっぴりカゲキなことも!? モテ女子×禁欲男子のラブコメディ、大勃発――!!
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

3話 悪くはないけど積極的に見たいとも思わない、と言うレベルですねえ。

第1話 昭和昭和回帰感はありますが、ヒロインのモノローグは面白いかも

{netabare} 90年代?いや、むしろ昭和?モテる女子と無関心な男。その基本構造の安易さは正直噴飯ものです。それとネタバレが早すぎです。

 一方で可愛い子に川井と言う苗字をつけるセンスでコメディ色が強いのは予想が付きます。川井のモノローグを楽しむ感じですね。そこが昭和との違いでヒロインがいい子じゃなくて、ちょっと黒い心があるのがいいですね。キャラ的には「ダンダダン」のアイラとカブリますので流行りなんでしょうか。

 結果的に、テンポが良くて見やすい事は見やすいし、ちょっと面白い効果がありました。あとは雰囲気的に主人公の黒岩がモテるのでしょう。サブキャラ頼りになる展開はEDで予想が付きます。

 それと、これも昭和回帰ですが、最近は女子の下着は解禁の傾向なんでしょうか。ロシデレとかもそうでした。着衣の文化的意味とか羞恥心の心理学などによると、隠せば暗いじめじめした性的意味が付与されます。少年の心理的にアニメで下着とか裸を規制しすぎないのはいいんじゃないでしょうか。無理な作画で鉄壁ミニスカにしたり、変なビキニアーマーやミニスカユニフォームよりよほど健全です。

 全体的に真面目なラブストーリーなら切ろうと思っていましたが、普通に面白く見られるかもしれない感じでした。昭和回帰が、ちょっと新鮮だし週一で見る分には良いのではないでしょうか。{/netabare}


2話 期待以上でも期待以下でもなく。週1ならいいかな。

{netabare} 内容的には期待以上でも期待以下でもない、及第点よりちょっと上で週1なら見られるかな、という作品のようです。見返すことは多分一生ないアニメだと思いますが、曜日の関係で他に重ならないので多分見ると思います。(全修、受付嬢をいつ見るかによりますけど、全修が怪しいし)

 あえて言うなら、最近の作品の傾向でもありますけど、可愛いを売りにするならもうちょっと女子の作画は頑張ってほしいかなと思います。

 一方で、モノローグが重要な作品ですが、モナの声優さんいいじゃないですか。何年か前からサブヒロイン級の役でごくたまに見かけるかなという人だったと思いますが、良いと思います。関西弁本場の人からするとどうか知りませんが、こだわりがない私からすると内容とキャラとあっていてここは加点要素ですした。

 ハーレム化が上手くいくかどうか…でしょうけど、つぼみちゃんはどうなるんでしょうか。そこもちょっと面白いポイントでした。{/netabare}


3話 悪くはないけど積極的に見たいとも思わない、と言うレベルですねえ。

 うーん、面白くないとはいいませんが、テンプレだらけでした。お化け屋敷とか、隠れて接触プレイとか。モナのモノローグだけ何かやりながら聞いている分にはいいのかな、というくらいです。

 で、やっぱり作画が気になるなあ。ギャグなので重要じゃないし気にしなければ見られるレベルなんですけど、可愛いをベースにした作品ですのでそこがなあ。いや、モナがそれでも可愛い系の少女だとわかるのだから大したものなんですけどね。EDの鉛筆画風のモノクロームの絵の出来がいいので、もうあれでいいじゃん、と思わなくはないです。

「黒岩メダカ コミック」で検索して元の無料部分を見ましたけど、絵はとても綺麗です。目を引くのが手指の作画です。とても正確に書いています。
 とはいえ、多分イラスト系の上手さなのでコミック的な動きは弱いです。動きは集中線でなんとかしている感じです。コミック的構図、パース、デフォルメ、画角のメリハリなどが弱いです。指が正確すぎてうるさかったりします。なので、実はヒロインのエロスはアニメの方が感じます。絵がうまいアダルトコミックは魅力がないとかそういうものかもしれません。その点ではアニメの作画水準は怪我の功名だし、良くキャラデザを考えたなと思わなくはないです。

 なんとなく見ている分にはいいですけど、レビューするほどでもないです。なので一旦レビューは休んで、ステータスは中断。最終話まで見れたら再レビューします。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 5

たナか さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

スラップ・ベイティング

みんなだいすきマガジンラブコメ
既刊17巻累計190万部ってマジかよおまえらチョロすぎ


どれどれ…ヒャッハー!!虫ダンスだぜえええ!!ってか

ブリンバンバンやしかのこみたいなやつ一丁!ってなミラクルを押し付けられた無茶振りに応えようと頭を捻った施策か。原作の魅力最大化とか原作リスペクトとかそんなのどうでもいいもんね。バズればよかろうなのだマーケティング。低コストでキッズをキャッキャさせよう!で大成功!ククク…計画通りッで今期最大の話題作へとライジング。ヒャッハー、オタクはやっぱチョロいぜえええっなんて喜ばせたらアカンでしょ。こんなんで話題になるならどいつもこいつもクソダンスでバズれ!の大号令ですぐに汚染されてしまいそう。来期は安易にパクって盛大にスベる作品が出てきそうだし、さらにそれを叩いたところでそれも掌。これも人間の業ってやつか。ククク…やはり人類は愚か…。さあ、お前の罪を数えろ。

釣るやつがわるいのか。釣られるやつがわるいのか。原作ファンはちゃんと怒れよ。




OP・フィット感抜群だが映像はもっと頑張れ
ED・てえてえ雰囲気でハマり具合がすごい

01
久しい感じの設定

少しでも調整をミスるとただのビッチになりそうだがそこは現代風な調整。流石ラブコメ王者のマガジン編集者はいい仕事する。昭和の古典だとドギツイ関西弁で腹黒さを押し出したギャグ作品になるのだが、それだとユニコーンさんが傷ついてしまってビジネスにならない。今はアクスタ売ってなんぼ。

完全にギャグ向きなこの設定を「無理して強がってるモナちゃんかわいそう!せちゅない!おうえんしゅりゅ!」として成立させるとはマジで驚き。勘違いギャグ成分を犠牲にしながらイラスト映えするキャラデザで微エロ成分をマシマシ。キャラクターが破綻する境界線ギリギリでバランスさせるという、かなり繊細な調整にて擦られ古典設定をキュンキュンラブコメとして再構築。なんて凄まじい仕事。つよい。マガジンはやはりつよい。

原作では最初からメダカは完全にモナを意識している一般的な高校生男子として表現されている。ただ我慢してるだけというネタバラシもアニメよりもサクッと開陳。しかしアニメでは彼の内面描写はカット。ネタバラシもややもったいぶってるし、毎回眉間にいちいち手を添えるわけでもない。わかりやすいだろうとのアレンジか解釈違いなのかよくわからんが原作まんまでよかった気はする。何かしら手を加えないと仕事してないと思われるのを回避する、ジャパンあるあるの「仕事した感」を出す意味ナシ改変かな。クソですね。

ギャグが主題でないならもうすでに設定は使い切っている。ED見る限り追加キャラ多数でなおかつ声優もメイン級なので、皆が皆メダカに特攻しては散っていくラッキースケベカタログなのかな。まあマガジンだもんな。そうはいうてもこれで17巻ってそれはそれですごい。多分サブキャラでかわいそうかわいそうがんばえーなギャン泣き展開するんでしょう。はいはい。

売れ線コピーと並走して振れ幅の確保も忘れないマガジン仕事術の真髄。流石である。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

心頭滅却を壊しにかかる108の煩悩

私、世界一可愛い!!!って自信過剰な美少女があの手この手で誘惑するけど、必死に仏頂面で耐えるっていうギャグラブコメ
評判悪いけど、私は好き
面白みはないけど、不快なシーンもなくまったり見れていいですね

まず悪いことから、他の人も言ってるみたいにOPアニメがうざい
メダカくんはあざといアピールよりもふとした仕草にグッと来てますよね。そういう自然な姿が可愛いっていう作風なのに、OPアニメは露骨にバズり狙いに来ていて何もわかってないんだなって思った

モナちゃんについて
1話見てたら「なにこの自分大好き女、あざとすぎてウザッ」て思ったけど、男に慣れてるわけじゃないのみて、大丈夫になった
あるていど可愛い女子は自分の可愛さを自覚していて、それを表に出すか出さないかの違いなので美少女の自己評価なんてだいたいこんなもんだと思う
「可愛さの自覚」がさらに可愛さを磨き上げていくモチベーションになります、逆に言うと自分可愛いって思えなくなるといろんなことに消極的になっちゃうのできつい、だからみんな自分が可愛いってメンタルに持っていこうとするんです
学校や町の人々がみんなモナちゃんに見とれてる描写はだいぶうざいんだけど、自信満々な美少女なら「みんなわたしにみとれてる!!」って思いながら歩いていても不思議じゃないかも
アピールがあざとすぎるからさすがに女子の敵いっぱい作りそう

作画いいほうだけど原作の絵のほうがずっとかわいいし、マンガだともっと面白い
芹澤さん大阪弁上手だけど、モノローグがバリバリ大阪弁なのでさすがに違和感ある
でも、慣れない関西弁を必死で覚えて頑張ってる芹澤さんに、メダカくん役の岩崎諒太さんが横で「そこ、イントネーションおかしいで」って教えてあげてるのかな?って思うと収録シーン想像して萌えますね

自分大好きなあざと女と、美少女からチヤホヤされる男、どっちも嫉妬で周りから攻撃されそうだけど、そういう気分悪くなるシーンがなさそうなのは良いし、周りのキャラクターはあくまでも二人の恋のスパイスって感じで必要以上にでしゃばってこないところが見やすくていいとおもった

投稿 : 2025/04/05
♥ : 10

63.9 2 お約束アニメランキング2位
ババンババンバンバンパイア(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (40)
118人が棚に入れました
本物の「吸血鬼」は、現代日本の“銭湯”にいた———! 創業60年の老舗銭湯「こいの湯」で住み込みバイトをしている森蘭丸。 彼は、人の生き血を啜る正真正銘のバンパイアだった。 蘭丸の目的は、自分の命を救ってくれた「こいの湯」の4代目・立野李仁への恩返し。 そして... 彼の「18歳童貞の血」を味わうこと...! 現在15歳の李仁が熟すまで、あと3年。 しかし入学早々、李仁は同級生の女子に一目惚れしてしまう。 はたして蘭丸は、念願の「18歳童貞の血」を守り通すことができるのか...!? 夜の湯けむりと共に、恋の矢印が交錯する“ブラッディ・ラブコメ”(BL)開幕!
ネタバレ

アニメアンチ2号 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

ドリフターズ!?♀いい湯田屋♂

●テテンテテンテン転生屋~

最後はドリフターズ全員集合で入り乱れる古今ココンコン混乱?祭りでございます。
{netabare}浴衣も髪も景品も紫多めの紫大会それがドリフターズの祭りであります。

吸血鬼の元ネタは【エリザベート・バートリー】でありますが、オリジンという存在が
示すのが、もしかしたらこの「血の伯爵夫人」なのかもしれません。

「森蘭丸」単体ではヴァンパイアを示すことはやや無理がありますが、
「血の伯爵夫人」に接触しこれにより感染したとするなら理屈は通ります。

「血の伯爵夫人」が生まれた5年後くらいに生まれたのが森蘭丸でありまして
同時代の存在でありますから設定上の矛盾はありません。

しかしそうしますと異世界転生という条件を果たしておらず、また
「血の伯爵夫人」が生きていた事情を示さないとならないため面倒なことになりそうです。

史実の存在を異世界転生なしに扱うのは整合性を合わせるために厳しいことになるため
不死身の森蘭丸設定にプラスの意味があったかは疑わしいものを感じます。

織田信長暗殺を企てた黒幕は、比叡山延暦寺とも【イエズス会】とも言われていまして
そういう設定で「オリジン」の「血の伯爵夫人」を暗躍させるドリフターズの物語ならば
かなり面白いものになりそうですが、本作は変態キャラ塗れのラブコメでありますので
そんな話はどうでもいいということになるでしょう。

最後の最後で森蘭丸はオリジンのヴァンパイアウイルスに感染してそれで
吸血鬼になりましたみたいな設定は要らなかったように思います。{/netabare}

「ドリフターズ」の物語を大人の事情によりコメディで表現してみましたが
結局のところ無理があったという話であります。

●ラバンバランランラブ注入

ババンババンバンバンブラザーの参入による宿命の{netabare}兄弟対決を熟して
最後は旨い事まとまりましたでしょうか??

吸血鬼の弱点が十字架?だからということで、十字架のポーズをするなんてのは
昭和時代とか明治時代くらいの子供の脳内レベルの発想あまりに惨過ぎて脱力、
エクトプラズム現象で気絶してしまいそうになりました。

十字架とはむしろ吸血鬼を作るために使われる儀式アイテムであると考えるべきでしょう。
吸血鬼の弱点に関する民間伝承を見てみましたが、ほぼほぼ勘違いの迷信オンパレードです。

当たらずしも遠からずと言えるのは
「吸血鬼の正体は邪悪な存在や自殺者、魔女などの亡霊とされる」
というものでしょうか?

「邪悪な霊」の影響により吸血鬼は生まれるわけですが、それが目の前にいたとして
心臓に杭を打ったり、首を跳ねたりしたら殺人事件になりまして逆に吸血鬼扱いされますので
昭和時代の妄想は真に受けないでください。

十字架の迷信が生まれた背景には勘違いと誤解と金儲けが関係していたわけですが、
要するに十字架というアイテムではなく、十字架刑に処せられたイエス・キリストの血
に悪事を清める効果があったということに意味があるというお話であります。

邪悪な存在に対しては無垢なる祈りと信仰が力を持ち、愛が敵を討ち滅ぼすと
それだけのことだったのですが、万能お守りと称してグッズ販売した某教会の
宣伝文句が世間に知れ渡り誤解を生む結果となったのでありました。

いないと言えばいないし、いると言えばいるのが吸血鬼ですが、より警戒すべきは
吸血鬼が象徴的に意味する「計算癖がある者」「搾取する者」です。

増税が正義で減税は絶対悪と信じて疑わないザイム真理教
即ち財務省とザイムの真理を妄信する政治家たちは搾取する身近な吸血鬼であります。

ザイム真理教の邪悪な面々、その💛には国民の怒りの声、正義の杭を
叩きこまなければならないでしょう。

十字架を掲げるのではなく、彼らの罪を世間に掲示いたしましょう。
邪悪なるザイム真理教の背後には更なる邪悪のドリフターズが控えております。

難攻不落の鉄壁要塞みたいな存在でありますが、
搾取する怪物に対して鉄槌を下す以外に{/netabare}
戦う以外に生き残る術はございません。

変態性癖たちの物語に現を抜かしているばやいじゃありません。
さぁて、そろそろ目覚めの時であります。

腹をくくって戦う準備はできていますか?


●ババンババンバンバーサーカー

LGBT的変態コメディ展開当たり前の本作でありますが、期待に反して?
まさかまさかの{netabare}シリアス{/netabare}展開に突入であります。

新たなるババンババンバンバンパイアの乱入は想定の範囲内でしたが、まさか
森蘭丸の本物の{netabare}兄貴が登場するのは全く想定外でありました。

それどころかこの森長可という兄貴は本物のババンババンバンバンパイアかと
見間違うくらいの狂戦士=【ベルセルク】であったようです。

「鬼武蔵」という異名を持ち槍の名手で強いのは当たり前で内政も上等な上に
無差別大量殺戮の実績を持ちます故に紛うことなき【ドリフターズ】であると
言っても過言ではないのかもしれません。

バンパン屋さんがハンター先生の部屋のシーンで鯉の湯のせがれとの別れ際に
手でキツネの形を作るという【コルナサイン】を示したのは【ドリフターズ】
においては特別な意味合いがあるわけですが、まさかこの【コルナサイン】を{/netabare}
伏線として使いまして伝説ありきの【ドリフターズ】キャラを登場させるとは
予想外過ぎて驚きを禁じ得ずと言うしかありません。

正直この設定には驚きましたが、ラブコメを期待している層に対しては
ミスマッチ感が凄いことになっているような気がしますが、大丈夫でしょうか?

ラブコメでここまで神経質な設定が必要なのでしょうか?
ある意味凄いのですが、絶対に方向性を間違っているような気がいたします。

●ラランラランラン☆ラムだっちゃ☆彡

バンパン屋さんがヤマンバーの家庭訪問に参ります。

その描写意図とはもちろんヤマンバーのキャラ設定的な部分もありますが、
それ以上に重要なことは親父殿が駄目駄目の{netabare}暴力モンスターであるということであります。

暴力親父が原因でヤマンバーは男性恐怖症になったというわけでありますが
実にその背景にあるものはテンプレ化された「父権を否定する」左翼思想であります。

有名なところではフェミニズムというものがありますが、LGBT推進論も
その類でありまして、家父長に強い権限を与えると碌なことがないから
男女平等どころか女や男以外のLGBTに主導権を与えるべきという考え方をしまして
例えば五輪パリ大会の開会式のような形でアンチ父権の価値観をゴリゴリ押し
てくるわけであります。

パリ大会開会式では「最後の晩餐」のシーンを愚弄しているかのようにも受け取られる?
LGBT祭りが話題となり世間を騒がせましたが、「最後の晩餐」の主なる人物は
「イエス・キリスト」でありまして、父権の象徴的存在ということになります。

左翼勢力から更に毛嫌いされているのが「イエス・キリスト」の父に相当する
「創造主ヤハウェ」でありまして、どうやら創造主による「ノアの大洪水」や【ソドムとゴモラ】
の事件に対して強い恨み節を抱き、対決姿勢を露にしている勢力がいるという
ことのようであります。

【ソドミー】は【ソドム】が由来の言葉であり「同性愛(の罪)」を意味します。

【ソドム】の住人は【ソドミーの罪】を犯したため「父なる神」の剛腕により
37564にされ、罪が裁かれるのでありました

それに対してソドムの同性愛者が可愛そうだと「父なる神」を非難する勢力がおりまして
この関係性によりある種の思想対立の構図が見えてくるわけであります。

可愛いものが好きというヤマンバーの嗜好性はLGBT推進論を暗示するもので
鯉の湯のせがれが光源氏の生まれ変わりであることもそれに関係していまして
実に光源氏はバイセクシャルでありましたのでヤマンバーの好みに合うというわけであります。

更に葵の上もLGBTであったといいますか、貴族文化のいとやんごとなき御方々は
どうやら皆同性愛志向があったなどと言われています。

ヤマンバーとあおいの好みが合うというのは二人が同じ種族であることを
示しているということになります。

ヤマンバーの髪の色=「紫」と「黒顔」のギャルメイクは【フェニキア人】を暗示するもので
更にダメを押す感じで「紫」のマスコットキャラをシンボルとして取り上げるわけです。

ヤマンバーの親父がバンパン屋から金をせびる一連のやり取りで、示されるのは
バンパン屋が異常な金持ちであることや今まで関わってきた仕事の詳細であります。

バンパン屋がネット銀行に多額の金を預けていることが示されますが、それは
銀行のルーツが【ドリフターズ】であること暗に表現しているのでしょう。

「タクシー」や税金の「タックス」とは、今のベルギーに存在する貴族
【タクシス家】に由来するものでありまして、かつて民間の郵便事業を請け負い
莫大な富を築き上げ、その総資産は英国王室を凌駕するとも言われる名家であります。

占いに始まり、武器販売、通信事業、諜報活動など、ありとあらゆる産業基盤に
関りのある伝説的な種族でありまして、どうしてそんなに凄い力を得ることが
できたのか意味不明な?謎多き血族であります。{/netabare}

「オッドタクシー」というミステリー系の作品がありますが、なんでか?
東京アニマリーランドみたいな状況になっていまして、実はその作品も
「タクシス」と関係がありまして、もちろん表向きにはアニマリーな理由について
作中で示されますが、それは別の裏設定を秘匿するカムフラージュでしかなく
{netabare}「推しの子」の「B小町」が【ビースト】を暗示しているのと同じような
意味合いが隠されていたというのが真相でございます。

早い話が【ドリフターズ】は【獣】好きなのでしょう。

世にも奇妙な【ドリフターズ】という存在は数々の業績を残しており
例えば「ホスト」の産業の背後にいるのは、当然の如くヤクザでありますが
芸能界とも深いかかわりがあるヤクザの元締めとはいったい誰でしょうかと考えた時に
思い浮かぶのが高貴なる?血統の血族であり、まさに彼らこそが
【ドリフターズ】なんでしょうという結論に至るわけであります。

奥野卓志という陰謀論界隈では一目置かれた人物がいます。

もの凄い資産家でジャニーズなど芸能人との親交があり、ホスト業など
水商売の経営者でもあり政治団体「ごぼうの党」を結成した重鎮であります。

芸能界と深い関係があるという時点でもう完全にあれなわけですが、
「ごぼうの党」とは「五芒星【☆】の党」のことではないかという疑惑もありで
恐らくは「推しの子、星の子」関係者という推測が成り立つわけであります。

芸能界にしても産業界にしても勝ち組というのは、独自のネットワークを形成していまして
その人脈を辿るとどうやら同じローマの道に通じているということのようであります。

バンパン屋が多額の金を預けている銀行=「バンク」のルーツは【デル・バンコー一族】
にあると言われていまして、【ヴェネツィアの黒い貴族】の一角として戦争ビジネスで
ぼろ儲けしたなどいう逸話があるようでして、そんな彼らも「ギャルメイク」が暗示する
「褐色の肌」を持つ謎多き種族であるということになるのでしょう。

リヒトとあおいのマリッジ計画、コードネーム「ラム(RAM)」
恐らく「ラム」は「LAM」のことを指しているのだと思いますが、
その元ネタは【アレースター・クローリー】なのでしょう。

【エリザベート・バートリー】と双璧を成すほどのカリスマ性を持つオカルティストで、
実在した「マジシャン」であります。

「マジシャン」とは手品師のことではなく本物の【黒魔術師】であります。

【黒魔術師】とは呪文を唱えて手からファイアーボールを出すような人ではなくて
魔の法則を熟知した【イニシエーター】的な存在であるということになるでしょう。

「催眠術」というのがまさに【黒魔術】というものの本質を表していまして
【ネクロマンシー】という「ゴーストハック」の秘術を使う【ネクロマンサー】などが
その典型例と言えるでしょう。

【アレースター・クローリー】の特技は「チャネリング」でありまして
人間を超越した存在、所謂神だとか悪魔だとかと交信できる能力があるということであります。

このチャネリング能力を持つ偉大なるカリスママジシャンの能力により{/netabare}
「繋がってしまった」のがみんな大好き「ラム☆ちゃん」であります。

彼によれば「ラム」というのは地球外生命体という設定らしく、そんなわけで
後に「うる星☆やつらのラムちゃん」がチャネラーの力により誕生するわけであります。

「ラム☆ちゃん」の原作者の高橋留美子は「オカルト」に造詣が深かったのであります。

みんな大好き(宇宙人?の)「ラム☆ちゃん」とは何者でしょうか?

どうやらそれは{netabare}【ソロモン神殿】に封印された「ラムウ」という柱の神、
あるいは悪魔に由来するようであります。

みんな大好き!【ソロモン神殿】というのは成り立たないかもしれませんが{/netabare}
みんな大好き!「ジーク・【ジオン】!」と言えば通じるでしょうか?

「ジーク・【ジオン】!」とは{netabare}【シオニスト】の合言葉であり
プロジェクト「ラム」とは【ソロモン神殿】の復興を目指す意味合いが
秘められていたということになりそうです。

【ドリフターズ】とは【シオン】に胸を焦がす眷属であるというになるのでしょう。{/netabare}


●ヤマンババンバンヤマンバー

ガングロギャルとヤマンババンバンヤマンバーが満を持しての登場でございます。

{netabare}ギャルメイクとギャルという種族についてはNHKの人気ドラマ「おむすび」でも
大々的に取り上げられておりまして、その甲斐あってか視聴率は過去最悪と非常に
わかりやすい結果となっております。

1990年から2000年にかけて一部の層に流行ったとされるガングロブーム及び
その系統のギャル文化仮に懐かしいと思う人がいたとしても、それとは全く
接点ない人にとってはどうでもいい話であります。

結局ブームというのは作為的に無理やり作られるものなので、不自然なまでの
違和感が伴い、それに気づいた人は冷ややかな対応をとるものであります。

何故今更ヤマンバなのかと言えば本作の場合【ドリフターズ】の物語でありますから
【ドリフターズ】絡みということでヤマンバが登場したというわけであります。

「ヤマンバ」というのは魔女と巫女と鬼の要素を持った存在であるようです。

鬼という意味では吸血鬼と同族であり、また【黒魔術や呪術】を使いこなす存在ならば
バンパン屋の催眠術が効かないというのも当然と言うべき設定であります。

部屋にあるコレクションのぬいぐるみは「人形」を表すもので、「人形使い」を
暗示しているなら、【ネクロマンサー】という魔女であるということを意味しております。

ヤマンバさんの二重人格性は巫女=【シャーマン】の特性を表しておりまして
神降ろしの儀式を行うものに見られる独特の傾向であります。

【悪魔憑き】言われる現象がこれと一致したりします。

ちなみに高校生でぬいぐるみに異常なまでの執着心を持っていた人で、
精神分裂症気味の精神性を有していた人がいたりします。

人形やぬいぐるみの類に話しかける人の深層心理には、もしかしたら何か
重大な問題があるかも?という可能性を考慮した方がいいのかもしれません。

ヤマンバさんの親父殿が極端なまでの拝金主義者で「福沢諭吉の偶像」を崇拝する
宗教に憑りつかれていますので、その傾向が娘にもうつってしまったのかもしれません。

【ドリフターズ】とは極端なまでに【偶像崇拝】を行う種族なのでしょう。{/netabare}



●ジョーカーゲームに願う☆彡

アアンアアンアンアン葵の正体が{netabare}「葵の上」でありますので、
「光源氏」との恋の成就は必然的な運命といえるかもしれません。

そういう意味で「鯉の湯」とは「恋の湯」でもあるようですが、問題の葵が
「恋の湯」を訪れ恋の成就を願うわけであります。

葵が選んだ下駄箱の番号は「52」、それに対してその後に映し出される
注目の番台横にある数字は「25」です。

異世界と現世との一対性は、逆転の関係を表し
あべこべの関係性が成り立ちます。

転生前の【血の伯爵夫人】のバンパン屋さんと葵の上はともに
【悪魔憑き】という意味で相性が良く、その意味でLGBTの関係性も成立しますが
転生後の世界ではLGBTの関係性がひっくり返ってしまったようであります。

「52」と「25」はたし算すると以下のように同じ答えになります。
5+2=7=2+5

なので52+25=7+7=14
→1+4=5

答えが【5】となりまして、恋の「願い事」が叶う予兆が示されます。

しかしながらその「25」とは「鯉の湯」の営業お休みの日の告知にあるものでありまして
「25日」に「52」の番号を引けばペアになれましたが、その日はお休みなので
「恋の湯」の効力もなく「願い事」は成立しないという暗示となるわけであります。

ここでラッキーナンバー【5】が伏線として示されるわけであります。
そうしてそのナンバーを持つものが、次のシーンで映し出されます。

銭湯の背景には富士山が描かれており、その富士山の姿は湯船に映し出されます。
富士山山頂にあるべきものは、千円札の野口英世の「左目」であります。

富士山山頂が描く三角形と「左目」の関係性から【プロビデンスの目】が
表現されることが見えてくるわけであります。

湯船に入った鯉の湯息子(の左目)と富士山山頂が湯船の水面に映った像とが
千円札の野口英世(の左目)みたいな位置関係になるのであります。

【プロビデンスの目】の描写により彼が「光」の祝福を受けていることが暗示されるわけです。

「リヒト」=(ドイツ語の)光は、光の祝福を受けた存在であり
光源氏が転生したものであるということになります。

風呂から上がった後の食事シーンで「恋の湯」親父が「ウインク」を連発しますが
この「ウインク」は【プロビデンスの目】を表していますので、「光」の祝福を受けた
息子優位の展開が始まることが暗示されまして、運命のジョーカーゲームで
二人の未来が示されるのであります。

それはババ抜きというよりは、トランプ占い=ペアゲームであります。

そのジョーカーゲームでは、31歳のハンターが【8】のペアカード示して勝ち抜け次に
17歳のフランケン兄が【13】のペアカードを示して勝ち抜けます。

「31」歳と「13」の関係は明白です。
「17」歳は1+7=8となります。

31が8、(1+7=)8が13
【8】は反転させても【8】ですが、「31」は反転させると【13】になります。

【8】と【13】が揃いましたので次に出るべきは【5】となります。

ちなみに葵は「3」のペアカードを出して上がりましたので
3+3=6となります。
下駄箱の番号52は5+2=7
6+7=13となります。

問題の「光」の息子さんですが、当然の如く【5】のペアカードで上がります。
【8】【5】【13】は【金星】の周期運動に関する数字でありまして
この数字が示されるならば「願い事」が叶うということが暗示されます。


そうして葵は【13】の効力によりバンパン屋さんと二人っきりになり
好きな人について聞き出す「願い」を成就させます。

ちなみに晩御飯で「カリー」を食べましたが、「カーリー」は
インド神話の女神で、舌を出しながら性的挑発するアタッカー気質の女神であります。

「女神カーリー」の効力により葵は積極的に攻めていくのでありました。

バンパン屋が好きな人は「一番星」=【宵の明星】=【金星】のような人
ということでそれと関係するラッキーナンバー【8】【5】【13】が
連動しますよというお話であります。

【13】の効力を得たアタッカーの葵ではありますが、恋の湯の息子は
フランケンとⅤハンターの支援を受け【8】【13】そして【5】と
すべての数字をそろえていますのでより強い「願い」の効力を得ることができ
従って、意中の人と結ばれるのが確定することになるわけであります。

光の息子さんはペアゲーム占いにより早くも恋の勝者になれることが
確定しましたが、実は本当の勝者は「ジョーカー」と「エース」の
ペアカードをそろえた親父さんであったのは、秘密の話です。

トランプカードの中で「K」よりも強い最強のカードが「A」であります。
「K」は「キング」ですが「A」は「神」を表しますので最強なのです。

そして「A」と鏡写しの関係にあるのが「ジョーカー🤡」です。
日本の場合ですと「🦊」のお面で「🤡」を表現しますが
白い「🦊」のお面は神であり、「A」でありますので最強の存在であります。

ちなみに「A」を反転させると「V」になりますが
「V」が「🐮」を表すことは、これまた秘密の話であります。{/netabare}

すべては【ドリフターズ】の伝説に関わるお話であります。


●ヘヘンヘヘンヘンヘンタイヤー

「オリンピック」のことをスポーツと平和の祭典であるという大いなる勘違いを
している人ももしかしたらいるかもしれませんが、実に古代ギリシアの
【オリンピアの祭典】とは{netabare}男だらけのヘンタイヤー祭りでありました。

ヘヘンヘヘンヘンヘンタイヤー祭りの詳細についてはババンババンバンバンパン屋さんの
脳内を参照してみたらわかりやすいかと思います。

そういうわけでバンパイアのプロトタイプ=【血の伯爵夫人】は
変態性癖を持つLGBTでありましたので、その設定に忠実な本作においても
ヘンタイヤー祭りの描写については容赦ないまでやるのでしょう・・・

本作はラブコメですが、本物の方はグロの極みであったことを思うと
笑えるどころか表情筋が引きつり痙攣を起こしてしまいそうな心持であります。

龍馬の妻=お龍が【ドリフターズ】の関係者だとする発想は案外本質を
ついていると言えるかもしれません。

竜馬もお龍も謎が多すぎる人物であるのは確かであります。


変態キャラが増えても突っ込み役がいないため、{/netabare}この先見るに堪えない
厳しい展開になるような予感しかしません。


●ハハンハハンハンハンハンター

これはラブコメの宿命とも言えますがキャラが増えてきまして
ごちゃごちゃしてきました。

坂本先生の{netabare}敵討ち、最後はやはりラブコメ展開に戻るのはお約束ですね。

しかし坂本龍馬暗殺に【ドリフターズ】が関与していたということをあたかも
認めたような描写は画期的と言いますか、ラブコメにしてはよくやった方だと思います。

坂本龍馬に資金提供していたエージェント=【トーマス・グラバー】は
ジャーディ・マセソン商会と繋がりがあり、その背後にいるのは
【ロスチャイルド家】であります。

直接描写したわけではないですが【ロスチャイルド家】=「ドリフターズ」
という図式が成立します。

そういうわけでコメディではない本物「ドリフターズ」の本質が朧げに見えて参ります。

ヴァンパイアハンターはエクソシストの変換でありますのでこの関係性から{/netabare}
「ドリフターズ」という種族の正体もそういうことになります。

●因果英雄転生伝説

「一心不乱」の兄貴が登場しましたが{netabare}「フランケン」{/netabare}のネーミングに隠された意図は不明です。

名前分析によりある種の因果関係が判明しましたので、今回はそれを披露しようかと思います。

まずは「鯉の湯」のせがれ「立野」李人であります。

「鯉」と「水」とは関係があると考えられますが「鯉」と「お湯」は関係性が
薄いというように考えられます。

「鯉」との関係性から「立野」を意味が繋がるように変換しますと{netabare} 「竜の」となります。
「鯉と【竜】」そして水あるいは「滝」で「登【竜】門」を表現したいのだと推測ができます。

「鯉の滝登り」により鯉が【竜】になるという伝説であります。
今ではあまり見かけなくなった風習ですが鯉のぼりの由来がこれであります。

普通の鯉ならばお湯はNGですが【竜】になる鯉ならお湯の中でも問題ないだろうという話であります。

「鯉」が【竜】になるということで覚醒型キャラが暗示されていると解釈できます。

お次の名前の「李人」の「李」という漢字を名前で使うケースについては
日本ではあまり使用例がないということで、これについては今は取り敢えず言及しませんが
詳しいことについてはお察しいただきたく思います。

漢字の由来は兎も角読みは「りひと」でありまして、ドイツ語で「光」を意味します。

この組み合わせだけでも名前に特別な意味が込められていることが見えてくるわけですが
より明確にネーミングの意図を掴むために一旦視点を変えひとまずは本作のヒロインの名前を
分析することにします。

篠塚葵の苗字を考える前に「葵」の意味について検討してみます。

ババンババンバンバンの森さんの正体は450年前に存在していた【血の伯爵夫人】であります。

♀レズであった吸血鬼が♂ゲイに転生したのがババンバ森さんとうことになります。

これを端的に言うと「異世界♀性転換♂転生」を表しているということになりまして、つまり
鏡に映った世界という「パラレルワールド」で物語が展開されていると解釈できるわけであります。

「不思議の国のありす」の世界では♂が♀になったり、老婆の魔女が美少女戦士になったり
切り裂きジャックが神父になったりとあらゆるものがひっくり返るのであります。
(だから当然売国奴が愛国の保守主義者になり得るということになります。)

そういう転生先の世界とパラレルする美少女の「葵」とは
(転生前は)どいう人物なのかと言うならば、それは
「【光】源氏」に登場する「葵の上」であるという結論になります。

苗字の「篠塚」は「死の塚」と変換でき、塚は(一般的には墓とされるものですが)
身分が高い人の亡骸を埋葬するものでありますので、「死の塚」「葵」は高貴な身分の人だと
考えることができます。

そういうことで帝の正妻であった「葵の上」が名前の由来であり、
「りひと」=【光】でありますから、「帝の【光】源氏」を意味するのだという結論になります。

そういう前提で言えば【李】が帝に関係する名であるという説も信憑性が出てきますが
それはもっとシンクロ率が高い事象が認められる局面で話すべきことでしょう。

帝と「葵の上」の夫婦関係はどちらかと言うと冷めていて、帝の寵愛を受けたかった「葵の上」
ではあったものの、ようやく夫婦関係が芳しくなってきた最中に、病を患い
若くしてあっけなく命尽きてしまい、あまりに儚い死を憂いた帝が後悔の念を
抱くという状況でありました。

こんなことならば、もっと早く「葵の上」に対する自分の本当の気持ちに気づくべきだったと…
そして、願わくばそうではない人生のやり直しを行いたいと考えるのが道理でありまして
そういうことで「【光】源氏の転生物語」が本作において展開されるのであります。

悲劇の物語の喜劇転換、そして葵に対しては積極的にアプローチをかける立野息子の姿は
「【光】源氏」の転生転換を表しています。

篠塚「健」の名前の由来はまだ特定できていないものの、「【光】源氏」に登場する
「葵の上」の兄=頭中将を表しているようでありまして、彼は帝の恋敵あり敵対関係に
あったのですが、転生後は立野息子の義理の兄貴分的立ち位置で、葵との恋仲を手助けする
味方として転生転換したようであります。

「健」は「剣」を暗示しまして帝を守る武器でもあり、三種の神器「草薙の剣」を表している
とも考えられますが、「草薙の剣」は【スサノオ】の神話がルーツであるだけではなく
「剣」は【オベリスク】と同じものと見なすことができる故に【スサノオ】と【オベリスク】の神話が
見事にリンクすると捉えることが出来まして、そう考えるとこれはただのラブコメでは済まない
壮大なる神話の本質が背後に横たわっていてそれと連動して物語が展開されるという意味で、
あまりにやりすぎな自己満足作品ということになるやもしれません。

「葵の上」は悪霊に憑りつかれ病死したことから、また兄のフランケンは名前のない怪物である
ところのボディ=「死体」との関係から「死の塚」(篠塚)というワードに結び付くと考えられます。

そして吸血鬼小説の「カーミラ」の元ネタが【血の伯爵夫人】でありまして貴族でありますから
埋葬場所は「死の塚」で繋がります。

吸血鬼の物語は死体が蘇ることを表していますが、リビングデッドの原理について
考えた時に思い浮かぶのは【悪魔憑き】という現象でありますので、それに対峙するのは
悪魔祓いのエクソシストということになるのでしょう。

「葵の上」は悪霊に憑かれて命を落としましたが、転生転換の世界ではそれが逆になる?
ということなのかもしれません。

ババンバ森さんは1話で赤ワインを飲み、立野息子はパンを食べながら登校していました。

赤ワインはイエス・キリストの血、パンはイエス・キリストの肉体を表すものであり、
イエス・キリストは再生を暗示します。

葵が再生した世界では鏡に映った世界でありますから救世主が、ババンバパン屋さんでも
あり得るということなのかもしれません。

エクソシストは悪魔祓いの{/netabare}人でありましたが、倒錯した鏡の世界ではもしかしたら
立ち位置が違うのかもしれません。




●☆彡天体観測と変態観測☆彡(あおいの通過儀礼の巻)

とりあえずはラブコメ路線のためストーリーは当然薄っぺらく、故に物語内容についての
コメントは非常に厳しい作品であるということになるでしょう。

その一方で裏設定が機能しまくっていまして、{netabare} それを用いた伏線の撒き方がかなり神経質といいますか{/netabare}
かなり芸が細かい作りになっているようであります。

もちろん今回に登場した変な{netabare}おじさんが「志村けん」を表していることは明白で
それによりタイトルが【ドリフターズ】{/netabare}を暗示しているが確定します。

{netabare}ただ変なおじさん {/netabare}で笑いを取りに行っているのではなく、ここまでの展開に持ち込むまでに
色々な仕掛けを施している辺りが計算高いと言いますか、ハイテクという印象を受けました。

3話冒頭でババンババンバンバンさんが銭湯の煙突の上に立ちまして
これから狩りに行こうかというシーンが映し出されます。

銭湯だけに「 {netabare}戦闘モードだ!」なんていう寒いことを言うつもりはありません。
大事なのは煙突頭上に【月】があるということです。

煙突は【バベルの塔】を表していると前に申し上げましたが、それと似たものに
【オベリスク】というものがあります。

考えてみれば電柱も【オベリスク】に似たようなものでありまして、その「電柱」に{/netabare}
変質者に注意という張り紙がありましたが、これが見事に伏線として機能しているわけであります。

ババンババンバンバンの森さんは日が沈んだころ大体午後6時くらいに{netabare}「起きます」が
全裸で寝ていた彼の「♂電柱」と同じ形状の「付属部位」も一緒に天を突くような感じで見事に{/netabare}
「起き上がって」いるのでございます。

そして「立野家」の「♂息子」がまさに「それ」を目撃したというシーンが1話で描かれていました。

大事なことは「変なおじさん」でも「下ネタ」でもなく、まさに
{netabare}【オベリスク】{/netabare}が伏線で使われていたことであります。

{netabare}【オベリスク】は【天体観測】と密接なものでありまして、故に【オベリスク】あるところの
頭上には天体が必ずあるという法則が成り立つということになります。

問題の変なおじさん登場シーンでありますが、コートの下は全裸のおじさんの背後頭上には
月が昇っておりましたので、おじさんの「♂電柱」の向きがどっちの方向に向いているのか
予測できるわけであります。

天体観測からおじさんの「♂電柱」の進行方向も観測できるということを緻密に
描写したシーンであったわけです。

更に天体観測絡みで言いますと変なおじさんのヘアスタイルを後ろから見ると
「フランシスコザビエル」のような「ザビる」ヘアーであるのも特別な意味があるように思いました。{/netabare}

この通り魔事件の発端はオカルティスト?のあおいが{netabare}ババンババンバンバンバンパイアさんに
会いたいと「願った」からでありまして、それ故に「吸血鬼に恋して【13】」の本が
示す通り変なおじさんが登場し「願い」が叶ったというシーンでありました。

変なおじさんを警察に通報した後で「吸血鬼に恋して【13】」ともう一冊
「吸血鬼歴史4」が映し出されます。

「天体観測」は【占星術】に由来しますのでそれとセットの【数秘術】で
数字の意味を読み解いてみますと13+4=17
17を更に1+7=【8】というように【8】という数字が導き出されます。

【8】は【8芒星】=【イナンナスター】であり【金星の女神】を表しまして
「願い事」を暗示する数字であるということになります。

【13】も【金星】を表す数ですが【8】は【女神】の意味が付加されますので
特に女性的な「願い」を示す数であるということができるでしょう。

恋の成就を「願う」という意味になるかと思います。

ちなみに「吸血鬼歴史4」の「4」について考えてみましたが、その後に登場する
フランケンのピアス(=ネジ)に刻まれた形状が「十字星」を示していましたので
もしかしたらこれを暗示する意味があったのかもしれません。

「十字星」を「白鳥座」として解釈すると「劣情の芽生え」となりまして
これはあおいというよりはババンババンバンバンバンパイアさんが篠塚兄に
「劣情の芽生え」を起こすという暗示であったのではないかというように見えてくるわけであります。

更に【数秘術】の話をしますとババンババンバンバンバンパイアさんの起床時間は
午後6時でありますが、アナログの時計の針は短針が6、長針が12を指しますので
6+12=【18】となりまして「血の儀式」決行の年齢【18】歳と
一致することを読み取ることができます。

【18】=【6+6+6】でありまして【666】は【獣の刻印】を表している
ということが見えてくるわけであります。

志村けんからフランケンそして契約の数【18】【666】
しかし事の発端はあおいにありましたので、オカルティストの彼女にも{/netabare}
何か裏があるのでは?という推測も成り立ちそうであります。

ババンババンバンバンバンパイアさんの年齢は大体450歳ですが
{netabare}今年2025年から450年前は1575年ということになります。
【エリザベート・バートリー】は1560年に生まれ「15歳」で結婚します。
その年が丁度1575年となります。

立野家息子の年齢を含め本作の設定は完璧であります。

「紫色」のTシャツやワインを嗜むなど、更に【血の伯爵夫人】が同性愛者だったことのみならず
【血の伯爵夫人】の家族や血族がオカルティストや{/netabare}変質者の類だったことなどなど
非常に多面にわたる要素を忠実に設定に織り込んでいるところなどからして、
本作の仕込みは狂気のレベルであるというように感じました。





一見するとポリコレLGBTごりごりのラブコメ、しかも昭和臭キツキツな・・・
親父ギャグアニメのように見えますが、実は難易度ハイレベルな考察系作品です。

【スカーレットウーマン】とは{netabare}【大淫婦バビロン】を暗示します。

吸血鬼と言えば【カーミラ】ですが、その元ネタは
♂血の伯爵夫人【エリザベート・バートリー】♀です。
オリンピックパリ大会の開会式で話題となった「生首マリーアントワネット」は
【スカーレットウーマン】かつ{/netabare}「血の伯爵夫人」を暗示するもの。

何故に「血の伯爵夫人」に{netabare}「性転換が必要か」と言えば、
アダムとエヴァが楽園を追放され
その後の人類も過ちを犯し苦難の連続であるからです。{/netabare}

アダムとエヴァ以来人類は「原罪」を背負ってしまい、故にこれを「創造の失敗」
と捉える考え方があります。

{netabare}究極的にはアダムはアダムを、エヴァはエヴァを、互いに自分を愛せば問題が
解決するというようにも考えられますが、少なくとも男が女を、女が男を、
互いに愛すのは間違えという発想が背景にあります。

こういう倒錯した考え方を【↑グノーシス主義↓】と呼びます。{/netabare}

「ドリフターズ」の歌が{netabare}「ユダヤ人」を意図しているという説は単なる
都市伝説かもしれませんが、「ドリフターズ」は「流浪の民」を意味することから
「ユダヤ人」に関係があると言えばあり得る話なのかもしれません。{/netabare}

ババンババンバンバンさんが何故に銭湯が好きなのかと言えば
ババンババンバンバンさんが好きなものがそこにあるからなのでしょう。

{netabare}銭湯で描写されるすべてのもの、「シンボル」が好きということを意味するのであります。

マイケルジャクソンのスリラーゾンビダンスは【獣】を暗示しますので
【レディガガ】も同じように「【モンスター】ポーズ」あるいはハンドサインをよくやります。

エナジードリンクの【モンスター】のデザインはヘブライ語で【666】を表します。
【666】は【獣刻の印】意味し、吸血鬼すなわち鬼はデーモンでありますが
【獣】の種族であるということが示されるのであります。

銭湯の煙突は【バベルの塔】、富士山と瓦屋根の曲線は【ピラミッド】
骸骨みたいな紋章は【スカルアンドボーンズ】を示すものであり
またピラミッドの上層部にあるという位置の関係性から【フリーメイソン】のシンボルを
表していると解釈できます。

野口英世の千円札の裏面とまさに同じ光景でありまして
この制作者は都市伝説好きなのか?と思われそうですが、
【スカルアンドボーンズ】はマニア過ぎて冗談では済まない怖さを感じます。

日本のユダヤ陰謀論研究者の太田龍氏によれば【スカルアンドボーンズ】は
【秘密結社イルミナティ】のアメリカバージョンであるという話であります。

【💀+🦴】のマークは海賊のシンボルでお馴染みですが、海賊と言えば「ヴァイキング」
そして【フェニキア人】を示すものだと考えられます。

【フリーメイソン】のシンボルである【ピラミッドとプロビデンスの目】
その由来はエジプト神話でありますが、【フリーメイソン】の始まりは
カリスマ建築士の【ヒラム・アビフ】の伝説に基づきます。

【ヒラム・アビフ】は「ユダヤ人」と【フェニキア人】の混血で、石工職人であったわけです。{/netabare}

さて、ドリフターズ={netabare}「流浪の民」とは誰を指す言葉でしょうか?

つまり【バベルの塔】から【スカルアンドボーンズ】そして、流血革命の事件まで
更に言えばアメリカに【アイドル】=「自由の女神像(灯火の女神)」を贈った組織、
すべてに関係する民族を考えればいいという話になります。

大洪水で生き残ったノアの一家
その3人の息子は、【セム、ハム、ヤペテ】
「シヌアルの地」より始まるバビロン文明を創設し
バベルの塔を建設せしめた、その種族のカリスマ
男の名前は【ニムロデ】
【ハム】の子クシュの息子であります。

そしてノアを介して呪いを受けた【カナン】は
ノアの子【ハム】の息子。
【カナンの子孫カナン人】は聖書預言の通り「約束の地カナン」をユダヤ人に追われ、
その一部は海に逃れ【フェニキア人】と呼ばれるようになります。
【フェニキア】【ポエニ】は紫ないし赤紫の色を意味する言葉です。

日本でも紫は高貴な色と言われますが、赤紫は彼ら拘りのシンボルカラーでありました。

そして、【スカーレットウーマン】=【大淫婦バビロン】のドレスの色が
まさにこれを意味すると言わています。

革命とは現政権を転覆=「ひっくり返す」ものでありますが
世界革命を目論むものは男女の在り方さえも「ひっくり返す」ことを願うのでしょう。 {/netabare}

男は男を愛し、女は女を愛し
{netabare}レズがゲイを愛す。それが彼らの目指す{/netabare}【新世界秩序】なのでしょうか?

もしも更に織田信長に、坂本龍馬を{netabare}暗殺した秘密結社の存在{/netabare}をほのめかすというのならば?
本作はかなり厄介なラブコメということになるかもしれません。


しかしながら、流浪の民=ドリフターズだから{netabare}タイトルに「ババンババンバンバン」…
このセンスが世間一般に通りますでしょうか・・・?{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

たナか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

VIVA NON NON

勘違いギャグBL青春グラフィティ
無駄な改変というか、解釈違いというか

OP・せっかくのブルエンだがなんか微妙
ED・バカバカしさがマッチしてる

ヤングキング/チャンピオン系の本格ヤンキー漫画家だったがなぜか腐女子ウケが良かった作者。ジャンルが飽和し過ぎて胸糞グロ系へ先鋭化しつつあったヤンキー漫画において、肉体言語で語り合う正統派を貫くブロマンス要素が支持されたのか。その要素をさらに進化させつつも間口も大きく広げるなど、作者の集大成的な作品なのかも。師匠はタフの猿渡、尊敬する漫画家は井上和彦と、広義のヤンキー系としての正統後継者でありつつも、原作から漂う空気感はゴリラーマン。漫画をきちんと研究して真面目にふざける緻密な設計。

原作
漫画2巻まで無料だった。BLと謳う女性向け作品らしく、狭い範囲で複雑に矢印が交差する濃ゆい密度でキャラが増えるたびに面白さが増すタイプ。相関が単純な「蘭丸とゆかいな仲間たち」ではないため、蘭丸が不在でもきちんと面白くできる設計になっている。長寿種ゆえのドラマもありつつ、一般人のヒロインさえもが絶妙にいいキャラ。イマドキのサービス要素としてサブカル小ネタもちょいちょい仕込んでるが、作者がベテランのアラフォーなので元ネタが古い気も。個人的なツボは蘭丸のTシャツがNINだったとこ。原作は見た範囲では信頼できる。アニメは監督次第だけど初回と経歴見るとやや不安。


03
使い回し多すぎでダルい

原作のわりと尖った洋楽小ネタが自分には刺さったがアニメではバッサリカット。洋楽ミュージシャン知らない層にも楽しんでもらうためには疎外感を生むだけになるので致し方ないのはわかるけど綺麗さっぱりなくなってるので個人的にはかなり残念。萌え萌えしてないのは見やすくていいけど、あまりに使い回しが多すぎでテンポが悪い。もともとセリフも長めなのでアニメ向きではなかったのかも。テンポが完全に死んでる。

今回でハンターまで出して欲しかったがもういいかな。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

タイトルから笑える→主人公の目的が応援できず微妙

1話感想 3.7 タイトルから笑える
吸血鬼が理想の血を吸うために、ターゲットの童貞を守ろうとする話。
いや変な話ですなw
面白いですが。

色々変ではありますが、面白いのは確かですね。

吸血鬼が悪人の血しか吸わないというのは主人公を嫌わないで欲しいという意図でしょうか。
まあ… ギャグなんだから別に良いんじゃないでしょうかね。

見たい気持ちはあります。
ただ作画その他純粋に好みというわけではないので考えるかもです。

4話あたり
忙しくなってきて断念。
切った理由いくつかあって、まあ好みじゃなかったということですね。
主人公の目的が応援できない。
吸血鬼の設定は色々ですが、本作は吸血すると普通に殺していましたね。
そりゃ駄目でしょう。
善良な少年を殺すとか明白に悪です。果たしちゃ駄目です。

もちろん吸血したいけれどできない、というギャグなのはわかりますが、でも殺す殺さないはギャグとして扱うには殺伐とし過ぎて微妙ですね。
あまり見たくなくなってしまいました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

67.1 3 お約束アニメランキング3位
戦隊レッド 異世界で冒険者になる(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (95)
212人が棚に入れました
世界征服を企む悪の組織《秘密結社ゼツエンダー》。 その野望に立ち向かう、絆で結ばれた5人の戦士たちがいた。 そのヒーローの名は、《絆創戦隊キズナファイブ》!! キズナファイブの5人は、遂にゼツエンダーとの最終決戦へ。 壮絶な戦いの中で傷付いていく仲間たち。 4人の想いを背に、《キズナレッド》は単身《絶縁王》へと挑む。 激戦の果てに敵と相打ちになるレッド。 命を落とした―――かに思われたのだが、気が付くとそこは《未知の世界》だった! 異世界でも困った人々を救うため、真っ赤なヒーローは冒険者となり今日も戦う! 《異世界×戦隊ヒーロー》でおくる、絆の最強英雄譚!!

たナか さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

エクスプロージョン・エモーション

タイトルまんまだが力技がすごい
特撮好きなら絶対にハマる異世界/特撮メタコメディ

OP・映像も曲もコテコテで良きかな
ED・すっきりしたアニメ声が心地よい

世界観は汎用ナーロッパに徹し、とにかく特撮のお約束でブン殴ってくる。スーツ・メカ・合体ロボ・モンスターデザインなどデザインワークの解像度が高すぎる。ただのネタ枠かと思いきや、ニチアサ特撮で語られるべきものもきちんと詰まっている。そのうえで拾えるツッコミどころは全て拾う。ただ叫べばいいってもんじゃない、アツいとはこういうことなのだ。と、制作者の信念を感じられるアニメ。お約束の様式美を楽しむおじさんケア動画でアニメ上級者向けでない印象。二番煎じでもいいので仮面ライダーでもやってほしい。

02
イドラのキャラ立てもいい感じ

ニチアサのような人生訓を含ませながらも決して説教くさくない。とにかく裏をかいてバズろうみたいな嫌らしさはないが、逆に言えば真っ直ぐなヒーローものなのでアニメでビックリしたい人にはご都合ダーかも。まあ戦隊モチーフですからね、そりゃそうだとしか。回想シーンも短めでサクサクだが他人の不幸を見たいひとには掘り下げガーか。あとはイドラのツッコミ台詞が長すぎるのを工夫して欲しかったくらい。デカキャラ相手にはやはりバックにボーカル曲が欲しくなる。もめんたりーリリイにはこれが足りないのかも。

イドラの気づきも素晴らしかった。せいちょうした!とはああいうこと。トラウマスッキリ問題解決!のほうがカタルシスはあるけどあれは成長ではなく適応と呼ぶべきもの。

いいんだけどあと一歩足りない印象。次回の追加キャラ次第かなあ。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

異世界と戦隊レッドを混ぜるとはw これは面白い。

これは面白いですね。
正直作画はかなり低調に思えましたが…。

内容の面白さで、十分にカバーできています。

戦隊の変身シーンやロボットなど、そっち方面は気合入ってますので悪くないですし。

絆創膏になぞらえて絆を創る、という。
なるほど名前も良いですね。ギミックのデザインも面白いです。

暑苦しいレッドのノリが理解できない魔女のツッコミも面白いですし、可愛いですね。

これは気に入りました。視聴継続です。

全話感想
作画の粗さなどはありB級だとは思うのですが、結構面白かったです。
イドラとの恋模様が可愛らしく良かったですね。
ロージー、テルティナ達、仲間達もいい味出していました。

基本はギャグテイストですが、強敵との戦いで盛り上げたり、真っ当な面白さもちゃんとある作品でしたね。
良かったと思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

異世界✖️ヒーローもの

今までありそうでなかった感じの作品。タイトル的になろうかな?と思ったらマンガ原作でしたか。

戦隊モノの定番を異世界に持ち込んで、それゆえに敵はもちろん周りも困惑させてるさまが滑稽で基本的にはコミカルな作品ながらも、熱い王道の展開も見せたりとしっかりツボを押さえてる感じでした。

主人公のレッドがやたら絆とか連呼して絡むさまが熱苦しくて時にうざったく感じられるところもあるけど、窮地に陥ってもコイツならなんとかしてくれるだろうという頼もしさがあって安心して見ていられるのも好印象。

異世界を舞台にしてることもあって、なろうぽい要素(主人公らに突っかかってくる小物とか)もときどき見られつつ、過度なチート無双やら主人公ヨイショもあまりないので純粋な異世界冒険ものとして楽しめると思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 4

67.9 4 お約束アニメランキング4位
ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦(アニメ映画)

1993年3月6日
★★★★☆ 3.7 (124)
786人が棚に入れました
悟飯の予備校受験のため、悟空は慣れないスーツを着せられチチから厳しく「教育パパ像」を吹き込まれていた。悟空がそんな目にあっているとは知らず花見を楽しんでいた悟飯達のもとに宇宙船が降り立ち、中から一人のサイヤ人が現れる。彼はパラガスと名乗り、ベジータを新惑星ベジータの王として迎えに来たと言う。最初は興味が無かったベジータだったが、パラガスの「伝説の超サイヤ人を倒し、サイヤ人のかつての栄華を取り戻す」という口車に乗せられ彼とともに宇宙へ飛び立ってしまう。酔った勢いで宇宙船に乗り込もうとする亀仙人やそれを止めようとする悟飯、クリリン、ウーロン、ベジータを連れ戻そうとするトランクスも連れて。同じころ、面接会場にいた悟空は界王から「大変な事が起きた」と呼び出された。界王によると伝説の超サイヤ人が南の銀河を破壊し、次は北の銀河が狙われているので、その討伐を頼まれたのだった。

nk225 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

大全集には「悟飯の超サイヤ人化などからセルとの最終決戦前後の事件と思われる。」

悟飯、亀仙人やベジータ達がお花見を楽しんでいると、サイヤ人パラガスがやってきた。ベジータを新惑星ベジータの王として迎え入れるためだ。一方、悟空は界王の依頼で宇宙空間で暴れ狂う伝説の超サイヤ人を倒すべく“気”を頼りに宇宙を模索していたが、なぜか新惑星ベジータへ行き着く。実はパラガスの息子、ブロリーが伝説の超サイヤ人で、悟空の“気”に刺激されて荒れ狂う。ブロリーには重く暗い過去があるのだが・・・ブロリーに立ち向う悟空、悟飯、トランクス・・・果たして伝説の超サイヤ人に打ち勝つことはできるのか?!

1993年3月6日に公開された『ドラゴンボール』シリーズの劇場公開作第11弾である。

大全集には「悟飯の超サイヤ人化などからセルとの最終決戦前後の事件と思われる。しかしながら、セル戦で緊迫した状況のハズの悟空達が、劇中でノンビリ花見をしているなどの謎も」と書れている。

オープニングテーマ - 「CHA-LA HEAD-CHA-LA」
エンディングテーマ -
「バーニング・ファイト-熱戦・烈戦・超激戦-」

投稿 : 2025/04/05
♥ : 10

風来坊 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

キャラ崩壊注意

愛されキャラであるブロリー登場作品ということで
視聴しました。

ドラゴンボールという作品の基本的な説明もなく
作品初見者にとっては意味が分からないでしょう。
逆に本編視聴者にとっては「このキャラこんなんじゃ
ない!!」ってお怒りになるでしょう。

要するにどちらにとっても苦作品。ちょこちょこ話題に
上るブロリーというキャラクターを知ることができるのが
せめてもの救い。

しかし、個人的にはこのキャラクターもなんだかなぁ…
って感じでしたwフリーザ様のカリスマっぷりには
及ぶべくもない。惑星ベジータごと滅んでおけば
良かったのにww

投稿 : 2025/04/05
♥ : 9

ROM-312 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

個人的にDB映画のなかではお気に入り

ネタ映画とよく言われるこの作品だが、個人的にはどのDB映画よりもこの作品がお気に入り。

とにかくツッコミどころが多く、ヘタレベジータに笑ってしまう。
「もうだめだ。おしまいだ!」が一番気に入ってる。

ブロリーも非常に魅力的でバトルシーンは何度見ても熱くなる。
最後は皆で力を合わせて悟空に呆気なく瞬殺されてしまったが。

名場面や名言も多くDBらしい熱くなれる映画で観ていて楽しかった。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 5

64.2 5 お約束アニメランキング5位
ドラゴンボールZ 超戦士撃破!!勝つのはオレだ(アニメ映画)

1994年7月9日
★★★★☆ 3.5 (96)
540人が棚に入れました
天下一武道会の賞金の取立てを行いにミスター・サタン宅には18号たちが訪れていた。 散々取立てを行ってもまだ賞金が届いていないと言い張るサタンの下にいとこのジャガー・バッダ男爵の使い・メンメンが現れる。 サタンのために用意した戦士と戦えという要求に対していやいやジャガーの下へ向かうサタン。しかし、人造人間18号や同じ場にいた孫悟天、トランクスも付いて行ってしまう。サタンの弟子として何故か戦うことになった18号たちだが、ジャガーの準備した戦士など彼女らの敵ではなくバイオ戦士たちを一蹴してしまう。 その後、見慣れない施設群に興味津々の悟天たちだったが、そこでサイヤ人と思われる一体のバイオ戦士のカプセルを発見、中にいた戦士がこちらを向いた瞬間に悟天たちは驚愕した。それは前回の戦いで死亡したブロリーのクローン、バイオブロリーだった。

声優・キャラクター
野沢雅子、古川登志夫、堀川りょう、草尾毅、皆口裕子、田中真弓、藤原啓治、鈴木富子、郷里大輔、佐藤正治、龍田直樹、伊藤美紀、茶風林、島田敏、江川央生、幸野善之、麻生智久、木村明日香、嶋方淳子、高木均、八奈見乗児

nk225 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

本作のEDには、原作にもアニメ本編にもなかった悟天とトランクスの生まれた頃のシーンが描かれている。

ある日、ミスター・サタンの幼馴染、ジャガー・バッタ男爵が、サタンに挑戦状を突きつけてきた。ジャガーはバイオ戦士を造り、幼い頃サタンに敗れた屈辱を晴らそうとしていたのだ。悟天、トランクスと人造人間18号はサタンについてジャガーのところへ行き、カプセルの中のバイオ戦士を観察していたが、その中にブロリーの姿が!動きだしたブロリーに、超サイヤ人に変身した悟天とトランクスは連携プレーで攻撃をかけ、なんとか互角の戦いを繰り広げるが、カプセルの培養液が溢れ出し、ナタデ村を飲み込んでいく・・・

1994年7月9日に公開された「ドラゴンボール」シリーズの劇場公開作第14弾である。

大全集には「劇中で18号がミスター・サタンに、優勝賞金を渡せと迫る点から天下一武道会終了後だろう。だがこの時期、超戦士達は魔人ブウ戦で大忙しのハズ。劇場版ならではの物語」と書かれている。
また本作のEDには、原作にもアニメ本編にもなかった悟天とトランクスの生まれた頃のシーンが描かれている。

オープニングテーマ - 「WE GOTTA POWER」
エンディングテーマ - 「ドラゴンパワー∞」

投稿 : 2025/04/05
♥ : 9

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

当時

見ていた自分としてはバイオブロリーがグロくて嫌いでした

もう少し原型を残すなりできなかったのかなぁ

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

watanyu- さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

感想

ああ、ああブロリー。
我が愛しのぶろりーがなぜちびっこに殺されなアカンの?
バイオブロリー♥

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

65.1 6 お約束アニメランキング6位
ドラゴンボールZ 極限バトル!!三大超サイヤ人(アニメ映画)

1992年7月11日
★★★★☆ 3.5 (91)
528人が棚に入れました
人造人間17号によって、ドクター・ゲロは殺された。しかし、人造人間達ですら知らない極秘の地下研究施設では、ゲロの怨念を引き継いだスーパーコンピューターが引き続き『孫悟空抹殺』を目的に開発を続けていた。平和な日常を送る悟空達の前に、突如として謎の2人組が襲撃をかけ、街を破壊し始める。その存在に気付いた悟空は、2人に気が感じられない事から、ドクター・ゲロの作った人造人間である事を察知する。街中で戦う悟空とトランクスであったが、トランクスの咄嗟の一言で、人気のない場所へ誘き出す。

nk225 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

前作『激突!!100億パワーの戦士たち』より時系列的には前の話と考察されている。

ドクター・ゲロの執念で完成した最強の人造人間13、14、15号が銀座のデパートで食事を楽しんでいた悟空たちを襲う。場所を氷河地帯に移して悟空、トランクス、ベジータの三大超サイヤ人が勢ぞろい。13号は14号、15号と合体し3メートルを超える超人造人間になる。一方、黄金のオーラを発する超サイヤ人、悟空との戦いはこれ以上はない世紀の対決!互角の戦いの中、一瞬の隙に悟空は超エネルギー弾に倒れ、クレバスの奥深くに沈んでしまう。あわや悟空!!このままでは人造人間に地球はのっとられてしまうが・・・・

1992年7月11日に公開された『ドラゴンボール』シリーズの劇場公開作第10弾である。

大全集には「劇中でのゲロ抹殺や、悟飯がサイヤ人になれない点からドクター・ゲロ死亡からセルが完全体に変身するまでと時期を推測。ただし、その頃の悟空は伝染病で倒れているか、精神と時の部屋で修行中。平行世界的な出来事といえる」と書かれており、前作『激突!!100億パワーの戦士たち』より時系列的には前の話と考察されている。

オープニングテーマ - 「CHA-LA HEAD-CHA-LA」
エンディングテーマ - 「GIRI GIRI-世界極限-」

投稿 : 2025/04/05
♥ : 8

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

人造人間13~15号

人造人間13~15号が出ます。

てか超サイヤ人で元気玉も使うとか設定無視しすぎじゃないか?



投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

唯衣 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

タイトルなし

劇場版第10作目
1992年7月11日公開

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

66.7 7 お約束アニメランキング7位
ラディアン 第2シリーズ(TVアニメ動画)

2019年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (52)
263人が棚に入れました
カッコいい大魔法使いになることを目指す少年・セト。空からやってくる怪物・ネメシスを倒すため、毎日魔法の特訓に励むが、うまくいかずトラブル続き。村人たちに迷惑をかけ、育ての親・アルマからも叱られてしまう。そんなとき、超巨大ネメシスが村を襲う! 世界を救うためネメシスの根絶を決意したセトは、ネメシスの巣があるという伝説の地“ラディアン”を探す旅に出る。新たな仲間との出会いや、強敵との戦い、待ち受ける困難に立ち向かうセトの冒険が今、始まる!

声優・キャラクター
花守ゆみり、悠木碧、大畑伸太郎、渕上舞、遊佐浩二、子安武人、朴璐美、小市眞琴、ゆかな、石谷春貴、熊谷健太郎、白熊寛嗣、青山穣、木下浩之、千葉繁、根谷美智子、利根健太朗、小原好美、山崎たくみ、吉野裕行、東山奈央、稲田徹、三宅健太、緒方賢一、佐倉綾音、早見沙織、黒沢ともよ、木村良平、小野賢章、井上喜久子、島田敏、速水奨
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

面白かったけどまだまだ先は長そう

2019年秋アニメ。第2シリーズです。全21話(第1シーズンと合わせて42話)。

【あらすじ】
魔法使いとして幼少時に差別された経験を持つセトは、人間と魔法使いが一緒に暮らせる世界を作りたいと願い、「ラディアン」と呼ばれるネメシスの巣を探す旅に。1期ラストではランブル・タウンでの騒動は収まったものの、正体不明の自分の力が暴走したことを憂いて、セトは友人メリを残してアルテミス学園を去ります。
2期1話にて、魔法騎士の本拠地「カスラーン・マーリン」に「スペクトル・ネメシス」と呼ばれる今までと違うネメシスが現れました。


【第1話感想】
{netabare}
まず新しいOPEDがかなり好みでした。4クールアニメの後期OP・EDっぽくて良い。
あまりJPOPは聞かないのでHaloat四畳半さんは初見(?)だけど「ナラク」良い曲だと思ったし、映像もとても良かったです。
EDはNakamuraEmiさんの「ちっとも知らなかった」。うっわ嬉しい…!ちょっと切ないメロディ、しかも歌詞少な目なのが余計にしんみりさせる。どんなタイプの曲も作っちゃうなあ…。映像も凝っていて、爽やかだけど少し寂しげでとても合ってる。

これまでのお話!みたいなパートを入れることもなく、普通に22話目のように始まりましたね…。
半年も期間が開いているので少し不親切では?と思ったらyoutubeで「1分でまるわかり」というのを公式がやってた。そっちを見てね!ということかあ…。総集編とかもなんのかんのと楽しむ自分はちょっと寂しいです。

セトが沈んだ様子なのがなんか悲しいというか、元気出してよぉ!って思ってしまう…。
アルマは相変わらず偉大な師匠で母。セトには試練が多くて独り立ちはまだ先でしょうか。
ドグラノフ隊長今度はどんな貧乏クジ引…もといどんな奮闘ぶりを見せてくれるのか、楽しみにしてるw

それにしても、何だか無性に明るいメリが見たい…。
私がこの作品に求めてるのは癒しなのかも知れない。

1期の時には不安要素も少しあったし、続きを凄く楽しみにしてたつもりは無かったんですよ。でも雰囲気やキャラクターはもうわかっているので、2期には不安要素はほぼ無く、それが気持ち的にとてもありがたい。もう少し展開がハイテンポでも良い気はしますが。
なので物語がきちんと進めばのんびり楽しめるかなと思ってます。{/netabare}
(2019.10.3)


【視聴終了感想】
相変わらずエンドカードが凝っていて楽しかったです。
OP、EDがたまに変わったり、凝った挿入歌もあったり。
それぞれのキャラクターも深まりましたし、守るべき人や国が描かれたのがとても良かったと思います。

1期に比べてストーリーの連続性が高くなり、4クールアニメの後半という感じで良かったけど、やっぱり展開はゆっくりめ。まだ色んな謎が残っていますね(というか、謎が増えたw)。
私は謎が明かされることよりドラマ性がきちんとしていれば良い人間なので十分楽しみましたが、これは3期以降がないと勿体ないなあ。多分原作のストックも溜まっていないでしょうし、3期があるとしたら大分先になるかも。
{netabare}

今作は人間ドラマに見所が多く、セトとメリの関係は特に良かったです。
メリ、オコホ、アルマ、ジル、クイーン・ブーディカと、やっぱり女性が強い作品。
クイーンを怪しませるミスリード演出として、オコホに同じ女性としての忠告シーンを入れているのも良い。クイーンからすればオコホを評価しているからこそだけど、視聴者からすると怪しく見えるようになっていましたね。

呪いや差別が人間の意識の問題という描写になっているのがとても良いと思います。
呪いを宿す住人が多いカスラーン・マーリンの中でも結局差別があるのは変わらないんですよね。外見的に目立つ呪いを持っていると魔法騎士になれないというのが、すごく差別的。男社会でオコホがなかなか認められないのもそう。

ラディアンの発見は原因を特定したり理解を深めることにはなると思うけど、ネメシスが悪ではない可能性を1期で提示した以上、ラディアンもネメシスも諸悪の根源みたいなものでは多分ない。
今後のラディアンの扱いによっても、差別や拒絶を超えての共存が描かれたら良いですね。

17話でセトはドラグノフに「それはお前自身が考えて本当に正しいと思ったことなんだな」と問いかけています。以前アルマに「自分の頭で考えて正しいと思ったことをしな」と言われたから、セトは愚直に考え続けてきました。それに加えて、人間の社会だけではなく妖精たちの世界も知ったことがセトの視野を広くした。
1期では世界を俯瞰して見ていたドグラノフが、冒険を通して視野を広げてきたセトに、自身の視野の狭窄を指摘されるのは良かったです。

毎週楽しかったんですけど、個人的には現在のオコホ・モルドレッド・サグラモールのエピソードが序盤に一つ欲しかったかな。それがあれば後半の3人のドラマもさらに良くなったと思うので。
でも子ども時代の3人は描かれていて、可愛くて好きでした。

1期で「ネメシスは必ずしも凶暴なものばかりじゃない」という問題があったけれど、それは次回作以降かな。セトの暴走の制御・解決の物語が先ということでしょうね。
今期の内容は物語の起承転結の「承」の部分だった感じです。
{/netabare}


【気になることメモ】
先が長そうなので、思い出しやすいようにちょっとだけメモ。
{netabare}
グリムは世界から距離を置いている、という発言。グリムの正体。
「アヌマテック」と呼ばれるもの、書庫の大魔法使いの記憶の石のコレクション。その中の「マゴジア」という女魔法使いの記憶の石がグリムの手に渡る。「記憶の石」は持ち主の魔法使いの経験を記録する。
ピオドン、ディアバルはじめセトの兄弟たちのこと。セトの暴走は侵入してくる闇のせいで、感染者の呪いではなく人為的なもの。魔法使いを産める魔法使いである可能性。ディアバルはセトの迎えが間に合わず姿を消してしまった。ピオドンは結局ディアバルをどうしたのか?兄弟たちに侵入してくる闇は何か?
{/netabare}
(2020.3.5)

投稿 : 2025/04/05
♥ : 11

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

その手が導くのは破壊か、創造か

言わずもがなですが、本作はラディアンの続演に相当します、
物語の内容に繋がりがあるので、前作未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。

岸誠二さんが監督で、主人公のセトを演じるのがゆみりんという、私にとって凡そ最強と思われる組み合わせであるこの作品…2期の放送をとても楽しみにしていました。


魔法使い少年・セトは、
怪物ネメシスを倒すため冒険の旅に出た…。

道中、魔法使い少女・メリや情報屋・ドクと仲間になり、
魔法使いの天敵・異端審問所と衝突!
激戦の末、辛くも勝利を収める。

伝説とされるネメシスの巣"ラディアン"の手がかりを握る
魔法使い騎士団の本拠地へと到着したセトだったが、
ラディアンを探していたのは昔のことだと言われてしまう。

魔法騎士志願者の少女・オコホとの出会いや、メリ・ドクとの別れ、
セトを追う異端審問官、新たな敵・商人男爵との激突など、
セトの冒険はますます盛り上がっていく!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

どうして異端審問官はセトら角の生えた少年を執拗なまでに追い回すのか…
そして魔法使いを目の敵にするのか…
恐らく物語の核心の一つに相当すると思うのですが、実はこれが未だ良く分からないのですが、異端審問官が「奇跡の人」を投入して本気で魔法使いに戦いを挑んだらどうなるか…
その顛末が痛いほど伝わってくる展開であったことだけは間違いありません。

魔法使い…今回の場合は魔法騎士団になるのですが、彼らだって指を咥えて黙って見ていた訳でも一方的にやられた訳でもありません。
シファンディールを治める、麗しき巨大な女王であるクイーン・ブーディカを先頭に、空気中のファンタジアを操り勇猛果敢な突進を何度も何度も繰り返したんです。

ですが、異端審問官のやり方は魔法使い側からの視点で見ると周到で狡猾…
まるで、魔法使いの心と身体を同時にへし折る方法を熟知しているかのような場面が待っていましたから…

この様な大惨事が起こる前、とある事情で満身創痍だったセトは自らを森の妖精だと明かしたミルに「カイルトの森」という場所で一命を救って貰っていたんです。
そこにはミルの伴侶であるジルが暮らしていて、まるで家族にように接してくれたんです。
それだけじゃありません。
ミルは魔法を生み出す源であるファンタジア使い方…特に制御の仕方をセトに指南してくれたのです。
ミルとジルが育んできた森です。
セトにとって空気が優しくてとても居心地が良い場所だったに違いありません。

異端審問官の仕打ちが目の前で武器を取る騎士団に対するモノだったら…
降りかかる火の粉は払わなければならないのは理解できます。
ですが、彼らが引き起こしたのは目を覆う様な惨状だったんです。
怒りと悲しみに我を忘れたって全然おかしくありませんでした。
もちろん、私も涙で前が見えなくなりましたよ。

ラストの展開に少し希望の光が見えたのが唯一の救いでした。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、Halo at 四畳半さんの「ナラク」
エンディングテーマは、NakamuraEmiさんの「ちっとも知らなかった」

2クール全21話の物語でした。
物語は何度も急転直下しましたが、制作がNHKなので作品は安心・安定していたと思います。
原作は既刊12巻まで刊行されてるようですが、2期までで原作の10巻までが使われたようです。
せいさくがNHKなので続編はきっとあると思いますが、ストックが貯まるまで少し時間が掛かりそうですね。
ですが、しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 10

hidehide さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

長旅、そして声優さんに…

2期続けてみました。
…長くなるなぁ…コレ…長旅だ…

けれど、
3期(あるなら…)さらなる成長、展開が楽しみですね。
今、無ければ…無いのかもしれませんが…
NHKも、
金ばかり請求せず、
きちんとヤリ切って頂きたい!

個人的に、ゆるキャン好きなのですが。

花守さんは、本当、幅の広い声の声優さんだと
実感しますね。
例を挙げるなら、今作 悠木さん早見さん、
メジャーで花澤さん、水瀬さん、本渡さん、天宮さん、
ベテランどころだと朴さん沢城さんは
声のトーンは違えど、各キャラ、判り易いのですが、
今作『セト』とゆるキャン『なでしこ』は
聞き慣れるまでは別人だと思ってました。
やはり、
起用率の高い人気声優さんは、流石ですね。

3期もあったらイイな、に★4
NHKの怠慢に-0.5 ですね。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

57.5 8 お約束アニメランキング8位
FARMAGIA(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (21)
66人が棚に入れました
『FAIRY TAIL』の真島ヒロがキャラクター&モンスターデザインを担当したコンシューマーゲーム『FARMAGIA(ファーマギア)』がアニメ化! モンスターを種から育て収穫し共存する平和な魔界フェリシダに訪れる危機。強大な敵に、少年少女たちはどう立ち向かうのか…… 仲間と種(モンスター)と紡ぐ叛逆のファンタジーが今、始まる。 魔界フェリシダ――。 そこには「魔界人」と呼ばれる人々が、モンスターたちと共生していた。 5大陸の1つ、アウリオン大陸に住む少年・テンもその⼀人であった。 彼は、モンスターたちを種から育て収穫し、使役する「ファーマギア」であり、各大陸を治める領主・竜顎六柱将(オラシオンセイス)になるため最強のモンスターの種を育てていた。 そんなある日のこと……、突如としてもたらされた「魔王・ディルクロム」の死によって世界は⼀変する――。 人々の悲しみも束の間、新魔王となった竜顎六柱将(オラシオンセイス)の⼀人、グラーザによる支配が始まるのだった。 大切な人たちを守るため、最強のファーマギアになるため…… テンは仲間のファーマギアとモンスターと共に竜顎六柱将(オラシオンセイス)に立ち向かう!

ヨッシャア! さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.7

まんべんなく低レベルだが、ターゲット層を考えれば、まあ…

【物語】 1.5 / 5.0
 畑から生まれたモンスターを仲間に様々な局面に立ち向かう、ゲーム原作の冒険活劇。
 キャラクターデザインに有名漫画家である真島ヒロ氏が起用されている。
 だが、この起用に引っ張られたのか、はたまた当て書きか、それとも真島ヒロ氏がシナリオにまで口を出したのか、本当のところはわからないがシナリオの至る所に良くも悪くも「真島ヒロらしさ」が出てしまっている。
 その「真島ヒロらしさ」というのが、「絆だ!」「仲間だ!」「友情だ!」の一辺倒で、正直言って令和の現代においては古臭い少年漫画感を拭いきれない。真島ヒロ特有の「くどすぎる小ボケ」もちゃんと存在し、その点でも評価を下げた。
 とはいえ、原作ゲームがゾーニングがCERO:Bであり、もともとのターゲット層が小学生~中学生と考えれば、方向性としては間違っていないのだろう。
 あくまで、個人の好みとしては評価は低いが、この作風が好きな人ならそれなりに楽しめるだろう。

【作画】 2.0 / 5.0
 作画崩壊はないものの、良いか悪いかで言えば「悪い」に傾く出来。
 また、作画リソースの節約のために主に戦闘シーンなどでモンスターに3DCGが使用されているが、にも関わらずアクションの出来も良くない。
 作画については、「努力は感じられるものの評価すべき点はなく平々凡々」といったところか。

【声優】 2.5 / 5.0
 新人・中堅・ベテランのバランスがよく、棒読みやキャラに合わない演技もないため、無難に仕上がっているという印象。

【音楽】 1.0 / 5.0
 印象に残らない。

【キャラ】 1.5 / 5.0
 物語の項でも触れたが、主人公の思考回路が「絆、仲間、友情」で完結しており、他のレギュラーメンバーも個性や性格が一辺倒なため、深堀りしてみたくなるような魅力はキャラクターにはない。見た目や性格に、どこか既視感を覚えてしまうのも「真島ヒロらしさ」の悪いところか。
 また、主人公の相棒であるマスコット的なキャラクターもいるのだが、いくらなんでもデザインが簡素すぎる。言ってしまうと「小学生の落書き」でも通じてしまうレベルのデザインで、「さすがにもっとやりようがあったのではないだろうか」と呆れてしまう。

【総括】 8.5 / 25.0 (平均 1.7)
 総じて「子ども向けのアニメ」といったところか。
 真島ヒロの熱心なファンでもないと、高校生以上の視聴者にはどうしてもむず痒さのようなものがつきまとう作品。
 また、子ども向けゲーム原作のアニメと考えれば多少ハードルは下がるものの、それでも【脚本】【作画】【キャラ】の品質の低さに目をつぶるのはさすがに厳しく、これといった思い入れがない大人が一から楽しむのにはなかなかつらいものがあるだろう。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

たナか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ヒロイック・ヒロイズム

Switch作品原作の観るゲーム。
感触は完全に真島ヒロ作品。

OP・ダセエなと思えばアジカン。ゲームだからって手癖で済ますな。
ED・まあまあ

キャラ原案のみだが原作真島ヒロ作品に見えてしまうさすがのキャラパワー。キャラデザと作画のせいでバトルの迫力は皆無だが、声優陣はゲームゆえのオールスター。

育てた(ファーマー)モンスターと魔力(マギア)でシンクロするファーマギアたちが戦うザ・少年漫画な世界。モンスターがスライムゴブリンでないだけで新鮮。専門用語は少なめながら厨二感もしっかり演出。ユナイト、フュージョンとゲーム技を繰り出し敵を殲滅する爽快感を演出。コメディで強引に展開を加速させる手法もすごく少年誌的、

平時は「モンスター大好き!」なのに難敵に平気で「行けえ!」とけしかける矛盾に「おまえはひとの心がないんか?」と思うタイプには見やすい。モンスターがダメージを喰らうとファーマギア自身も同等のダメージを喰らう。設定としては普通だが映像作品だと説得力が段違い。ゲームの設定を追うのに必死でかわいそうなメロドラマをやるヒマはなさそう。

04
既視感は別にいいんです、でもさすがに雑すぎませんか

一般のファーマギアはユナイトすら出来ないとか初回で言えや。「そ…そうか!」でテンがユナイト出来ちゃうお約束もいいとして、何でイメロが出来てたのかくらい教えてよ。んで誤解も解けていざ共闘!なアツい展開なはずなんだが、少しくらいはチームプレイしてくれんかね。部下が「コロ…シテ…」しなかったとこだけはいい。しかしあの二人すげえいいキャラしてたのにもったいねえ。

んでマナスってナーレスと同格のオラシオンセイスではなかったか。フュージョンすら出来ない2人程度にヤラれてはいかんでしょう。マナスがなんか匂わせてたのでイメロとテンがなぜかハイペリオン相当の才覚の持ち主だったとしても、そこをまったく絵で表現できてない。というかこれをするならユナイトしたイメロがテンたち雑魚3人を上陸時に瞬殺出来てない時点で説得力がまるでない。ここはゲーム設定の都合を超えられないゲーム原作ならではの欠点かも。

多少設定変えてでも最初からユナイトくらいできてないと、雑魚モンスターで戦ってばかりだとバトルの迫力もクソもない。でイメロが合流しないのも作劇の都合だろうから別にいいんだけど、これだけ美味しいお約束テンコ盛りなはずなのにあまりに雑すぎてなんのカタルシスもない。結局ナーレスがいないと間が持たない感じ。もっと上手く料理できるポテンシャルはあったはず。ゲーム原作アニメってどうしていっつもこうなのか。

あとはイヤボーン大会になりそうなのでもういいかな。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

フェアリーテイルとルーンファクトリーとポケモン混ぜた感じ

フェアリーテイルの真島ヒロさんキャラデザでストーリーは別の人が書いてるみたいだけど、ノリも話の展開もほぼフェアリーテイル
フェアリーテイルよりも友情とか絆とかの熱さ(くどさ)が控えめなのは好みわかれるところ

昨年末に発売したゲームが原作のアニメ、アニメとゲーム同時進行のプロジェクトみたいですね
原作ゲームはバトルして手に入れた種を畑にまいて収穫するとモンスターが手に入って育成してバトルするゲームですが、実体は使いまわしモンスターが多く、戦闘はもっさり収穫も同じような作業の繰り返しでポケモンもどきとルーンファクトリーもどきの賭け合わせという何とも言えないゲームですが、面白いって言ってる人もいるみたい

オラシオンセイスという組織はフェアリーテイルにも出てきますけどメンバー違います
真島ヒロさんはオラシオンセイスって言葉たぶん気に入ってるんでしょうね
厨二心をくすぐられる響きですし

投稿 : 2025/04/05
♥ : 9

計測不能 9 お約束アニメランキング9位
キン肉マン 正義超人VS古代超人(アニメ映画)

1985年3月16日
★★★★☆ 3.6 (4)
37人が棚に入れました
関連商品である人形、通称"キンケシ"が80年代を代表する大ヒット商品となったことでも知られる人気マンガ『キン肉マン』、その劇場版三作目。1985年、春の東映まんがまつりにて上映された。 悪魔将軍を倒したキン肉マンは、ごほうびとしてイースター島を訪れていた。そのキン肉マンの目の前に、突如姿を現した古代超人ストーンキング。また、世界各地の遺跡にいた他の正義超人たちの前にも、古代超人が現れ、戦いを挑んできた。地球の支配を目論む悪の大魔王サタンキングに率いられた古代超人たちに、正義超人は勝利をおさめることができるのか!?

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

微妙かな

冒頭でイースター島へ観光へ行き、モアイ関係での茶番もありましたけど、今回は過去二作品に比べ、しょうもない内容だったかなという印象でした。

ゲストキャラの男の子の他の超人は強いけど、キン肉マンは弱いという発言は過去二作品でも終盤以外を見てたらそういう感想になるかなという感じでちょっとメタさもありましたが、そこからキン肉マンが活躍して考えを見直すというお約束は良いにしても描写が雑に感じられたゆえにそういう心境になるには説得力が弱かったかな。

バトルシーンは多めながら超人たちが入り乱れて大暴れするという感じで大味な印象でした。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 5
ページの先頭へ