食中毒でシュールなおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの食中毒でシュールな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月24日の時点で一番の食中毒でシュールなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

64.3 1 食中毒でシュールなアニメランキング1位
全修。(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (83)
241人が棚に入れました
広瀬ナツ子は、高校卒業後アニメーターとなり、才能を開花させあっという間に監督デビューを果たす。初監督作品は社会現象になる大ヒット。 新進気鋭の天才監督と世間でも評価され、次回作は初恋をテーマにした劇場ラブコメ作品に決定! しかし、人を好きになったことがないナツ子は初恋がよくわからず、コンテが描けなくなり映画制作が行き詰る。

アニメ記録用垢 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

結末予想をレビューに記載!もし当たったらいいね!よろしくお願いします。

次回の監督作品として劇場ラブコメ作品『初恋 ファーストラブ』を担当することになる。
だが、人を好きになった経験がないナツ子は、初恋を理解できず、映画制作が行き詰まる。
そんなナツ子はある日、腐ったハマグリ弁当を食べ死亡(実は意識不明)する。

目覚めた先は幼少の頃から大好きだった滅びゆく物語の世界だった。
作中を通し、ナインソルジャーとして滅びゆく物語を救ってゆく中で
やがてルークとの間にお互い恋愛感情が生まれ。最終的に結ばれる(キス)。
だがそこで突然目を覚ます。死亡していたかに思われたナツ子は意識不明の重体で病院に入院していただけであった。
ルークと離れどこか哀愁な気持ちになるも、滅びゆく物語で得た経験(恋愛も含む)を活かし
それまで行き詰っていた劇場ラブコメ作品『初恋 ファーストラブ』を描き上げるのだった。

END

投稿 : 2025/02/22
♥ : 0

大重 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

全能チート? しかし面白い! 作画内容共に高品質。

この日も他に見たアニメが全部ひどくて、うんざりしていたので…。
一本だけですがすごく面白いと言える作品があったのは救われました。

作画は素晴らしいですね。さすがはMAPPA。

前情報無しで見たので驚きがありました。
アニメ監督が転生してアニメのシーンを描いて差し込むことで変更できると。
それで全修、とのことですね。
アニメ用語で全部修正という意味だそうで。

つまりアニメで作画さえできれば何でもできる、全能ってことですかね。
なろう系では主人公がなんかチートを持っているので、いっそのこと全知全能でももたせたら? と思ってしまいますが、もちろんそれで面白くするのはほぼ不可能。主人公が全能の作品はほぼつまらないのですが…。

本作は面白いと思えました。作画をする、という工程を挟み込む必要があるので制限にはなっていますしね。
あくまで修正ということでしょうか。

さて、転移先の異世界は色々酷いらしく、断片的に語られているもののどのような世界なのかは気になります。
各キャラクターも決して性格が良く主人公を歓迎しているわけでもなく…。
彼らとどのように関わっていくのか?

などなど、気になることがたくさんです。
当然視聴継続。今後も楽しみです。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 0

85.3 2 食中毒でシュールなアニメランキング2位
はたらく細胞(TVアニメ動画)

2018年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (1002)
4917人が棚に入れました
これはあなたの物語。あなたの体内(からだ)の物語──。
人の細胞の数は、およそ37兆2千億個。細胞たちは体という世界の中、今日も元気に、休むことなく働いている。体に襲いかかるウイルスや細菌には徹底抗戦!そこには知られざる細胞たちのドラマがあった。擬人化モノの新定番、大人気コミック「はたらく細胞」が待望のTVアニメ化!誰もが共感できる、細胞擬人化ストーリー!

声優・キャラクター
花澤香菜、前野智昭、小野大輔、井上喜久子、長縄まりあ、櫻井孝宏、早見沙織、岡本信彦、M・A・O、千葉翔也、能登麻美子
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

お勉強しながら血小板ちゃんに癒される作品

原作未読。最終話まで視聴。

体内の細胞の働きを、分かりやすい擬人化アニメで紹介してくれる作品。
{netabare}赤血球が雑菌に襲われ白血球が助ける的な話ばかりだった気もしますが、{/netabare}とても面白かったです。

内容は教育用アニメっぽいけど、しっかり面白いのは凄いなぁと感心しながら視聴しました。

作画は、とても安定していて、力が入っている作品だな、というのが伝わってきました。

豪華な声優陣もとても良かったです。

血小板ちゃんに癒された方の多いんじゃないでしょうか?
かくいう私も、その一人です(笑)。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 73

ISSA さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

体の事を知ろう

見始めの頃は正直期待してなかったです。
ネタ切れでお茶濁すパターンて予想していましたし…

ネタ切れする事なく順調、想像以上に体の事分かりやすく説明してくれてる。
下手な教育番組より為になる。
そして血小板可愛すぎ~


視聴完了

切口が面白くって、予想外に飽きさせなかったです。
知識欲を刺激される、机に向かってガッツリ勉強じゃなくて
細胞の働き、「だいたいこんな感じ」「ざっくりこんな感じ」って描くので見易い。

若干、血の描写が引くけど全年齢対象にも使えそうなのもの好感持てました。

この作品MVP花澤香菜さんの赤血球でも可愛い血小板ちゃんでも無くて…
ナレーターの能登麻美子さんだった気がしました。
あのホンワカした声が作品マイルドにしてた感じでした。

追記
はたらかない細胞って漫画あるらしい、ちょっとアニメ化で見たいかも。



追記2
インフルやコロナウイルスなど体の細胞や血液に取り込まれた時に活躍するのが、白血球の中でもリンパ球の一種、ヘルパーT&キラーT&マクロファージが活躍します。

ヘルパーT細胞/櫻井孝宏
ウイルス等の外敵が侵入した時にキラーT細胞などに指示や対策する細胞。

キラーT細胞/小野大輔
ヘルパーT細胞の指示を受けてガン細胞やウイルス性感染症細胞(コロナ、インフル、はしか)を破壊する細胞。

マクロファージ/井上喜久子
死んだ細胞や細菌を補食して食べてしまう細胞。

コロナウイルスは体内に侵入すると特徴的な外観の突起(トゲトゲ)が細胞にくっつき結合、
ヒト細胞を宿主として増殖します、ここで活躍するのが、免疫細胞のキラーくん&マクロファージさん。

コロナウイルスは成りすましが得意な忍者ウイルスのかキラーやマクロファージでも殺し切れずに治療に時間が掛かるみたい。

中国の文献だとキラー&マクロファージを選択的にコロナウイルスが攻撃するエイズウイルス的な面もあると研究結果も有りますが真偽は?

コロナウイルスは脂質におおわれているので70%以上のアルコール(メタノール、アルコール性消毒液)で洗うと脂質が溶けて生存出来ないそうです。

手洗いはもちろんですがその前に、
出掛けたら手にはコロナウイルスが付いてると思いこんで。
手洗いまでは「絶対顔を触ら無い」様にしましょう。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 44
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

脅威の小宇宙 人体

原作コミックは未読。

人間の体内世界を、日本のマンガ・アニメ文化が蓄積してきた
擬人化、デフォルメ等のアイデアの数々によりエンタメ化した良作でした。

侵入して来たエイリアン過ぎる細菌、ウイルスとか、
迎え撃つスプラッター過ぎる免疫細胞の仕事ぶりとか、
園児過ぎる血小板ちゃんとか。

キャラクター化の方向性も深夜アニメ向きで、
捻れた大人の私も楽しむことができました。

パイプが配管された工場、立体高架橋が交差する街並みなど、
明快にシステムを語ることができる比喩により、
体内の様子を描写した背景表現も秀逸でした。

特に{netabare} 初詣に参拝客が殺到する寺社の如き心臓と
方言を活用した輸血の表現{/netabare}には、
こんな方法があったのかと感心させられました。

「はたらくぞ♪」と煽る?OP曲と併せて、
視聴していて、組織の歯車として回ることに
妙な自信と誇りが出て来る、おしごとアニメでもあった本作。

一方で、第五話の{netabare} 「スギ花粉アレルギー」では、
みんな一生懸命、役割を完遂しているはずなのに、
身体が不調に陥ってしまう、空回りする組織の性も思い知らされましたw{/netabare}

そして、何より奮闘する細胞たちを観ていて、
風邪や怪我で不調に陥っても、しっかりと再生して来る
自分の身体に対して感謝の念が沸いて来ました。

それにしても、花澤香菜さんもついに赤血球まで演じ出しましたか。
今やアニメ業界だけでなく、人体の生命活動にも欠かせないお方ですw
方向音痴で構わないので、私も酸素運んで欲しいですw


※レビュータイトルは往年のNHKスペシャルの科学ドキュメンタリー番組より。
特に第一シリーズの第6回「生命を守る・ミクロの戦士たち」は
1989年当時のCGを駆使して、免疫システムの表現に挑んだ私にとっての神回です。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 48
ページの先頭へ