るるかん さんの感想・評価
3.6
車好きの男の世界で大変結構!!
作画なんて関係ないぜw
唸るようなドラテクで圧倒してやればいいのさ!
そんな勢いで楽しめちゃう数少ない燃えるアニメw
決して萌えないっすよw
すとーりーてらー さんの感想・評価
3.9
痛快カーアクションのシリーズ5期。
1期から見続けていると、さすがにレース自体の面白味は薄れてしまいます。それは仕方がないことです。
ただ、5期の9-11話は最高にしびれます。この3話は、シリーズ屈指の人気キャラ「高橋涼介」の過去に焦点を当てたエピソードになります。
このキャラは、冷静沈着、頭脳明晰、眉目秀麗、ドライバーとしての天才的な実力・抜群の知名度がありながら、その過去についてはほとんど描写がなく、シリーズを通じて非常に興味を惹かれるキャラでした。
上の3話では彼の悲しき過去がようやくベールを脱ぐことになります。胸の内に秘めてきた深い悲しみ・因縁に終止符を打つために、自らの全てをぶつける姿は感動もので、思わず目頭が熱くなりました。「カーレース」と「ヒューマンドラマ」という異なる2つの要素を高いレベルで融合させた名エピソードとして自信をもって推薦したいと思います。
剣道部 さんの感想・評価
4.0
[文量→中盛り・内容→感想系]
【総括】
1話完結を基本とし、老若男女問わず安心して観られる痛快なエンタメ作品。
古い作品ですが、当時としては作画は綺麗だと思います。特に、バイクやクルマ、モデルガンなど機械系の作画は良かったという印象です。
リアル路線が好きなら、「ちょっと違うな~」という感じだとは思いますし、流石に時代が時代がなので古くさい作画ですが、そこにこだわりがない方ならしっかり楽しめるアニメです。
キャラも魅力的で、(キャラデザ含め)やはり藤島さんは良いキャラつくるな~という感じ。
ただ、オススメ度が、OVA→1期→2期→3期 と下がっていく残念さはあります。個人的には、OVA→1期、でやめておいても良いかと思います。
原作は藤島康介さんの漫画ですが、原作からキャラや設定は引き継いでいるものの、ストーリーはほぼアニメオリジナルとなっています。しかも、そのアニオリ回がとても面白い!
原作ファンはもとより、原作を読み「イマイチだな~」と思っていた方、そして、こんな古い作品知らないよ! という若い方に、是非観て頂きたい作品ですね♪
《以下ネタバレ》
【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
豪快でパワフルな肉体労働担当の夏実と、マニアックで冷静沈着な頭脳労働担当の美幸の二人が織り成すドタバタコメディ。
特に良かったのは、二人の関係性。基本的にはトラブルメーカーの夏実が場面を引っ掻き回しますが、時折、美幸がキレると夏実以上にぶっ飛んだ行動をします。この二人が、互いを互いに尊重し、深い所で信頼しあっている様は、観ていて気持ちの良いものでした。
恋愛、という面でも二人の競合はありません。夏実は基本的に渋いオッサン好きだし、美幸には恋人がいるし。
二人とも、大学を終えて警察学校を卒業し、勤務しているので、いい大人ですが、中身的にはまだまだ子供です。それでも、時折みせる婦警らしさ(子供への優しさなど)にグッときます。お酒にまつわるエピソードなどもあり、「見た目は大人。性格は子供。それでもやっぱり大人な」20代中盤くらいの女性の魅力は描けていたかと思います。正直、(健康的な意味で)エロいw ⬅ココ大事(笑) 10代の女子には(リアルでも)出せない魅力ですなw
サブを固めるキャラも実に良い。二人の所属する墨東署交通課は、「独立愚連隊」「ワイルド・サファリ」と揶揄されるほど、個性的でアグレッシブな面々が揃っています。
ゴシップ大好きのトラブルメーカー眼鏡っ子の、頼子。女子より美しい女装子の、双葉。いじられ役で昭和の男って感じの、中嶋。可愛らしい女子高生の、沙織。話のわかる渋いオッサン、課長。そして、ライバルキャラ且つギャグ要員の、ホームラン男w
これといって目新しいキャラがいるわけではありませんが(まあ、原作自体30年以上前ですし)、おさえるところをちゃんとおさえてるな~という感じです。古き良き、を感じることができるでしょう。
ストーリー的に言えば、基本は1話完結の刑事モノですが、その解決法にオリジナリティがありました。前述した「そのキャラならでは」の解決法には一見の価値あります。
また、後半になるにしたがい、シリアス回が増えてきますが、これまた良いです。この緩急のつけかた、見事です!
{/netabare}
ウェスタンガール さんの感想・評価
4.0
原作は、既に漫画を読まなくなった頃で、アニメも観ていなかったが、ドラマの印象もあってか、題名だけは強烈に覚えている。
ミニスカポリスなんてのもあったなぁ…。(ちょと違うか)
いずれにしても、大らかという言葉がピッタリで、所轄という縛りの中で頑張る墨東署の面々を観ていると、古き良き時代を思い出す。
やっぱ警察物っていいなと、つくづく実感させられた。
二日酔いでモトコンポでのご出勤や、私物のエアガンを署内で人に向けると言ったことは日常茶飯事である。
プロレーサーと対決する白バイ野郎に、公道での明らかな速度超過に至ってはタコメーターの描写のみのご愛敬。
そう、充分に滅茶苦茶をするのだが、“こち亀”とはまた違い、どちらかと言えば“パトレイバー”に近い素肌感覚、より人間臭いドラマを見せてくれるところが良いのだ。
先行するOVAを加えると50話越えではあるが、登場人物もバラエティに富み、加えて原作者のマニア心そのままに、車やバイクのディテールやエンジン音にもこだわったエピソードが多く、あっという間に観終わることができた。
マッドマックスばりの、ニトロブースト搭載ミニパト(ホンダトゥディ、再販望む)や、曰く付きの改造R2(スバル)はなかなかカッコいいな。
そしてバイクはやっぱり2ストがイイ。
ピーキーさを生かして、パンパラパンパラ、パイーーーーンと加速する爽快さ。
kakizaki さんの感想・評価
3.9
まさか、File5という5話目から始まるのに置いてけぼりにならず見れるところが素晴らしい
※OVA(File1~4)
{netabare}
視聴始めはうる星やつらみたいに、メンバーを1話ずつ追加しながら同じ日常をループをするのかと思った。
しかし、主人公二人や周りも少しずつ成長するビルディングスロマン(主人公成長もの)だった。
特に好きなのが、アニメオリジナルの東海林が出てくることで「なつみ」の方も主人公として成長する。
この場面が、後半に一気に畳み掛けるようで面白かった。
作画は、主人公たちの顔が細かったり、目が前の回と違ったりとセルならではのよくないところも出てた。
しかし、セルならではのアングルや表情がとて豊かに表現されるのを見るとセル画末期の名人芸を見ているようで面白かった。
SecondのCGと比べると圧倒的に差があったなと
※CG初期だから仕方ないとは思うが、フルスロットルになるとかなり良くなってる
「ストライク男」「原付おばさん」はシリアスな話に笑いを呼ぶ、傑作キャラクターですね
{/netabare}
セル画末期の作品という点だけでも少しは見るのはアリかと思える作品です