2024年度の総集編アニメ映画ランキング 4

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の2024年度の総集編成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月24日の時点で一番の2024年度の総集編アニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

76.3 1 2024年度の総集編アニメランキング1位
劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:(アニメ映画)

2024年6月7日
★★★★★ 4.3 (27)
153人が棚に入れました
テレビアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」を再編集した2部作の前編。
極度の人見知りな“ぼっちちゃん”こと後藤ひとりは高校でいつも一人ぼっちで過ごしている。バンド活動に憧れギターを始めるも、自室で寂しく弾いてはその動画をネット上に投稿する日々を送る。気づいた時にはバンドメンバーを見つけるどころか友だちが一人もできないまま高校生になっていた。ある日、ロックバンド“結束バンド”の伊地知虹夏に声をかけられたひとりはバンドに加入する。

ninin さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ガッ!

原作未読 92分
ぼっちざろっくのテレビ版総集編前編です。
劇場特典は、原作のマンガとミニイラスト色紙でした。(喜多さんver)
客数が少なかったのが気になりましたが、これはこれで静かに観れました。
本編前に小話があり、そして本編突入でした。
ぼっちちゃんの変顔や変な動きに思わず笑ったり、ぼっちちゃんの心の声を聞いて共感したり、ぼっちちゃんの演奏で感動したりと色々と思い出させてくれましたね。
お話は前編ということですが、8話分ぐらいでしょうか。結構いきましたね。
綺麗に纏まっていて、テレビ版未視聴で気になった方も視聴されて気に入った方も是非、観てくださいね。
主題歌は、もちろん結束バンドでした。
最後に、ぼっちちゃんが演奏ときに切り替える音をタイトルにしました。また、前売り券が前編後編がセットになって売っていたのでついつい買ってしまいましたねw というこで後編も観に行きますw

投稿 : 2025/04/19
♥ : 14
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ぼっちがバンドをやる理由

引き続き原作4コマ未読で劇場鑑賞。

【物語 3.5点】
新規カットはOPアニメくらい。
主人公ぼっちちゃんこと後藤ひとりは、何故バンドを続けるのか?をテーマに、
1~8話までの既存シーンを再編集した堅実な劇場版総集編。

必然、ぼっちをバンドに誘った虹夏との会話シーンが骨格に。
冒頭、ネタバレレビューを読む には驚きましたが、
理にかなった構成だったと思います。

TVアニメ版では毎回、今日もぼっちちゃんの生態に笑わせてもらいましたって感じの余韻でしたが。
本総集編でバンド物語として整理されると、
王道バンド物として基本ができた上でのギャグだったからこそ、引き込まれたのだと作品価値を再認識しました。


とは言え、上映時間92分の中でも、ギャグも拾えるだけ拾っており、
ネタバレレビューを読む からネタバレレビューを読む まで、
変幻自在なクリーチャー後藤が、スクリーンいっぱいに躍動する様はかなりシュールw
これ『ぼっち・ざ・ろっく!Re:(アールイー)』と言うより『バイオハザードRE:』なのではw
といった感じでニヤニヤが止まりませんでした。

タイトルと言えば、本作に引き続き、8月公開予定の次作は『ぼっち・ざ・ろっく!Re:Re:』と銘打たれています。
残りの9話~12話をそのまま編集するというより、
例えば結束バンドの今後などテーマを変えて再編集するということなのか。
夏の答え合わせを楽しみにしております。


【作画 4.0点】
アニメーション制作・CloverWorks

新規カットがほぼ無い一方で、編集はさらに洗練。
作画とCGを切り替える際の“段差”や、
ギャグシーンにて、様々な画風を転換する際のつなぎも滑らかになった印象。

編集で最も感触が変わったなと思ったのが、
結束バンド、二度の演奏シーン。
TVアニメ版では、ぼっちちゃんが本気を出すカットは、
ぼっちのモノローグからの内面描写重視でしたが、
今回は外面重視で、ぼっちが突如ギターヒーローとして覚醒する、
猫背のまま虎が急襲してくるが如き衝撃を、
大迫力の映画館にて、観客目線で体感できた。
ここが今回の劇場鑑賞一番の収穫でした。


【キャラ 4.0点】
主人公・ぼっちちゃんこと後藤ひとりにとってのバンドに焦点を当てるのに付随して、
結束バンドの各メンバーにとってのバンドも改めて整理。

チヤホヤされたいからとバンドに憧れたぼっちちゃん。
ネタバレレビューを読む のためにバンドメンバーを集めた虹夏。
「個性捨てたら死んでるのと一緒だよ」とやりたい音楽を探求するリョウ。
ネタバレレビューを読む

総集編で一覧すると各メンバー、バンドやる動機も目的も見事にバラバラで、
一緒にバンド組んでること自体が奇跡に思えてきます。
結束バンドを束ねるキッカケを作った虹夏はやはり太陽だなと。


バンドとは何か?を考えさせられる構成だったからなのか、
今回、私の心により刺さったのが、きくりのネタバレレビューを読む との一言。
TVアニメ版では、観客は応援してくれる味方だからとのぼっちちゃんへの前向きな激励といった感じでしたが、
リョウが前のバンド脱退した理由と地続きで語られると、
バンドの敵って何だろう?って感じで考え込まされたので、
今後の続編が制作された際には、意識してみたいと思います。


【声優 3.0点】
※新規収録なしにつき基準点。

これに関して、主演ぼっちちゃん役の青山 吉能さんのインタビューでの回答コメントが興味深かったので紹介。

録り直したいシーンやセリフがありますか?との質問に対して、青山さんは、
ないです!逆に今、あの演技は誰もできないと思いますと即答(※1)

TVアニメ版・収録時、青山さんは、初回でキャラを掴めず苦戦するなど、
毎回大きなプレッシャーの中で収録されていたとのことで。
その緊張感の中で発したセリフを、改めて、なぞってと言われても難しいというのは、
私も一理あると思いました。

確かにTVアニメ4話のホラー映画ばりの奇声をもうワンテイクは、
かなりの無茶振りですからねw


【音楽 4.0点】
本作公開に先立ち、BD特典だったサントラDL&サブスク配信が解禁されたので、
聴いてみましたが、劇伴・菊谷 知樹氏の守備範囲の広さには改めて舌を巻きます。
これなら原住民風からホラーテイストまで、どんなギャグが繰り出されても対応可能です。


OP主題歌「月並みに輝け」の“天才だって信じてた”
ED主題歌「今、僕、アンダーグラウンドから」の曲タイトルを叫ぶ歌詞。
パンチ力のあるワンフレーズが印象的な結束バンドの新曲もファンの鑑賞動機としては十二分。

加えて、作中、セリフなしのダイジェストで飛ばされたシーンでは、
「ひとりぼっち東京」、「Distortion!!」、「ひみつ基地」
と結束バンドの中でも結構好きな楽曲が連発で挿入され、
シーンが拾われなかった落胆よりも、良い曲を聴けたという満足感が上回る。
この辺り、私が結束バンドに強く拘束されていることを改めて思い知らされましたw


【参考文献】(※1)リスアニ!「後藤ひとり役・青山吉能が語る、映画館で味わう結束バンドの物語への期待――『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:』公開記念インタビュー」

投稿 : 2025/04/19
♥ : 19

とむ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

タイトルなし

…やっぱりぼざろは良いわ。
なんというか高校生の時(もう40年前なんや)にギター弾きたい、弾き出した時の初期衝動を思い出させてくれたアニメ。
改めてなんの為にバンドやるの?なんの為にギター弾くの?を突きつけられた。
結局、音楽好きやからギター弾くの楽しいからって事なんやけどその気持ちを思い出させてくれた、自分の原点に立ち戻らせてくれたと言う意味でボクにとってめっちゃ影響を与えて貰った作品です。
こんな気持ちを感じられるのはめっちゃ幸せやと思う。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 1

77.9 2 2024年度の総集編アニメランキング2位
劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:Re:(アニメ映画)

2024年8月9日
★★★★★ 4.3 (16)
108人が棚に入れました
テレビアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」を再編集した2部作の後編。
バンド活動に憧れギターを始めるも、極度の人見知りで陰キャなため、高校ではいつも一人ぼっちで過ごしている“ぼっちちゃん”こと後藤ひとり。ある日、ひょんなことから、ロックバンド“結束バンド”でドラムを担当する伊地知虹夏に声をかけられたひとりは、バンドに加入。リードギターを担当することになったひとりは、ベースの山田リョウ、ギター&ボーカルの喜多郁代ら個性的なメンバーと共にバンド活動に励む。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

喜多ちゃん視点キターン✨️

【物語 4.0点】
前編『Re:』はTVアニメ8話分、後編は『Re:Re:』は残りの4話分。
続きを描いた追加シーンとかで尺を埋めるのかな?とも思っていましたが、目立った追加はOPアニメとその周辺や小ネタくらいで。
92分から77分に短尺化して4話分をじっくり見せる構成に。

前編は尺不足、後編は素材不足の懸念もあったわけですが、
前編は虹夏とぼっちちゃん、後編は喜多ちゃんとぼっちちゃんという軸を定めて再構成することで、
スッキリと見易い、伝えたいテーマやカップリングがより伝わってエモい、
有意義な総集編になったと思います。

特に喜多ちゃんから見たぼっちちゃんの視点を強調する編集は、
学園祭ライブの感動度アップに貢献。

ひとりぼっちだと思い込んでいた後藤ひとりを見てくれていた人は喜多ちゃん他たくさんいたことを再認識する。

かつてギター弾けると見栄を張っていた喜多ちゃんが、結束バンドのために一生懸命練習を積み重ねている。
その喜多ちゃんの成果はネタバレレビューを読む で発揮される。

これらの伏線がTVアニメの各話間の壁に遮られることなく、
スムーズにクライマックスへと繋がっていく心地よさ。

個人的にはTVアニメ版よりも納得度の高い学園祭ライブでした。


【作画 4.0点】
アニメーション制作・CloverWorks

前編に引き続きライブシーンは臨場感重視の編集。
モノローグを抜いて、ライブ会場の空気を強調することで、
映画館ならではの没入感をアップする。

TVアニメ版では回をまたいだり、OPタイトルで区切りも入った学園祭ライブも、
本総集編なら通して入り込むことができます。
後藤、起死回生の演奏も、ネタバレレビューを読む シームレスに楽しめます。


クリーチャー後藤の七変化だけでなく、喜多ちゃんの陽キャオーラもスクリーン一杯に広がります。
が、喜多ちゃんの代名詞「キターン」は案外少なめだった印象。
ただ、その中でもネタバレレビューを読む は大迫力の陽キャ光線を身体一杯に浴びる多幸感溢れる不思議体験でした。


あとは改めて、夏の江の島って良いものですね。
夏公開にした意味はあったと思います。
夏の終わりにネタバレレビューを読む などないようにw本作を観て素敵な夏の思い出を作りましょう。


【キャラ 4.0点】
夏の江の島から学園祭ライブまで通じて、
主人公・後藤ひとりがみんなと何かをやる楽しさに触れて変わっていく様を強調した総集編でもあったと思います。

そんなぼっちちゃんを陽向へ連れ出すのが陽キャ太陽・喜多ちゃん。
今回は友情を進展させるなら嘘でも良いのかというテーマについても考えさせられる編集でした。

冒頭、ネタバレレビューを読む

仲間内であっても、やっぱり心の引っ掛かりになる部分はちゃんと取っておいた方が良いなと再認識させられる構成でした。
その観点から、後藤にたかるベーシスト2人の借金返済&謝罪カットwはギャグシーンとしてだけではなく、物語の上でも意味のある場面だったのかなと思いました。


【声優 3.0点】
※後編もほぼ新規収録なしと思われるので基準点。

が、音響は総集編に当たって、セリフ、音素材を全て貼り直しているとのこと。
上記のライブシーンにて、モノローグを引いた所に、TVアニメでは未使用だった素材も入れて、より臨場感が増すように調整したり。
細かい仕事が、新鮮な気持ちで物語を再見できる原動力となっています。


【音楽 4.0点】
OP主題歌は結束バンド「ドッペルゲンガー」
位置付けとしては、ネタバレレビューを読む
ファンとしては嬉しい演出。
映像使用ver.は、波乱が続いて、起伏が激しかった結束バンドのメンタルを反映するように、色々とはみ出してる感を醸すように微調整されているとのことで、
整った配信リリース版と聴き比べるのが楽しみです。

前編同様、ダイジェストとして流される場面では、結束バンドの楽曲群を挿入するファンサービス。
TVアニメ放送終了後も新曲を出していた同バンドですが、
今回はその中から「青い春と西の空」も起用されサマー映画ムード盛り上げに一役。

ED主題歌はネタバレレビューを読む
最初はインスト曲?と思うくらいイントロもアウトロも長い楽曲。
出だしからサビを歌う曲が多いトレンドの中、
ジックリ温めるバンド曲も一周回って良いものです。


【余談】
幕前・マナー動画より。
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/19
♥ : 18
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

喜多ちゃん

原作未読 92分

劇場版総集編の後編でテレビ版の9話〜12話、みんなで江ノ島に遊びに行くの話と学園祭のお話を中心に描かれています。

入場特典は、原作者の描き下ろし冊子とミニ色紙(私はひとりちゃんと喜多ちゃんVer)でした。

虹夏ちゃんとリョウちゃんの小噺があり、本編が始まりました。

ひとりちゃんが主人公なので一番目立っていましたが、何方かと言えば喜多ちゃんメインのような感じでした。

劇場版しか観られないカットも多く、テレビ版4話をうまく纏めていましたね。

何と言っても学園祭の演奏を映画館で観れたのが良かったです。

最後の纏め方も良かったですね。 ネタバレレビューを読む

特にサプライズはなかったのですが、続きが観たくなりました。

音楽作品なのでOP、挿入歌、EDと盛り上がりましたね。

最後に、今回はいつも行く劇場と違う劇場に行ったのですが、本編前の色々作品の予告編などが長くて長くていつ本編が始まるのかと思って観ていましたw

投稿 : 2025/04/19
♥ : 14

計測不能 3 2024年度の総集編アニメランキング3位
パリピ孔明 Road to Summer Sonia(アニメ映画)

2024年3月1日
★★★★☆ 3.4 (9)
49人が棚に入れました
TVアニメ1期総集編に新規ライブシーンのカットを加えた劇場版となる。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

KABE太人やラップの必要性も再認識できるアゲアゲ↑↑な劇場版総集編

TVアニメ『パリピ孔明』全12話を再編集し、
新規ライブシーンカットを加えた劇場版総集編。

【物語 4.0点】
TVアニメ版と視聴者のキャッチボールについて。
『パリピ孔明』が不幸だったのは、作品自体は王道音楽アニメでありながら、
放送序盤、現代の渋谷に転生した諸葛孔明が音楽プロデューサーとして計略を仕掛けて、
ヒロインをスターダムに押し上げていくという奇抜な外面がひとり歩きしてしまった点。

音楽アニメが消費し尽くされた中で、マンネリ化を感じていた一部の層に、
孔明が新機軸を打ち出してくれるのではないか?
という現状打破の期待が想定外に膨らんでしまったこと。

少なからぬ視聴者が孔明による新たな魔球を要求する中、
中盤から終盤にかけて、ますますド直球の音楽アニメを投げつけられれば、
捕逸(パスボール)必至。

この辺りがTVアニメ版が音楽アニメとしては終始加速しながら、
中盤以降失速したとの感想が出て来る一因なのでしょう。


今回の劇場版総集編は『パリピ孔明』が王道音楽アニメであることを再認識させられる構成。

総集編で特にピックアップされたのが、泣いて馬謖(ばしょく)を斬るのエピソードに象徴される、
三国時代の諸葛孔明が天下泰平の大望を抱き、劉備の軍師になりながら、
采配を振えば振るう程、犠牲者が増えていった自己矛盾の葛藤。

だからこそ、孔明が転生した渋谷の第一印象は前世、策に溺れた自分は地獄に落ちたでしたし、
計略よりも英子の歌で今度こそ天下泰平を目指すという決意だった。

私もTVアニメ終盤、孔明が策より歌に託すことを選んだ展開に物足りなさも感じた口でしたが、
こうして孔明にとっての英子の歌とは何か?を整理された劇場版では納得度が上がりました。


【作画 3.5点】
アニメーション制作・P.A.WORKS

新規ライブシーンカットで一番際立ったのが、
ラストのネタバレレビューを読む 4人歌唱による大団円。
キャラクターも良く動く楽しいライブシーンでしたが、
位置づけとしては総集編観に来てくれたファンへのオマケのご褒美程度。

新規カットでよく動かされると、TVアニメ版では許容できた既存ライブシーンでの止め絵などが、
劇場版クオリティを求めると物足りなく感じたのでこの評点。

ただファンとしては大スクリーンであの音楽映像をもう一度体感する価値は確実にありました。


【キャラ 4.0点】
TVアニメ版で中盤登場するラッパーのKABE太人。
終盤も煽りラップで喧嘩を売ったくらいで、
本当にこのラッパー必要だったの?との疑問の声が出るのも致し方なし。

けれど一本の映画の中で振り返ると、
KABE太人もまた自分を偽って来た中で、もう一度自分の道を歩み直した一人。
中盤ラップバトルで自分を曝け出した彼が、
ネタバレレビューを読む 先制パンチを放つ終盤の流れは極めて自然な構成に感じました。
KABE太人もまた自分を取り戻す青春群像劇には欠かせない存在であったことを再認識させられました。


全12話分を120分に押し込んだ煽りを受けて、
フェスで対峙した3人組男性ロックバンド・JET JACKETなど、
孔明の計略に翻弄されるライバルキャラのヤラレ芸などが、
ナレーションで流される憂き目に遭う。
あいつらも憎めない敵キャラだったのでチョッピリ寂しかったり。

孔明の罠にハメる痛快さより、王道青春音楽ドラマとしての振り返り。
キャラの取捨選択からも魔球より直球を投げたいスタッフの意志が滲んでいると感じました。


【声優 3.0点】
演者と歌い手を分離している本シリーズ。
新規カットも音楽シーン中心とあって、特に目立ったキャスト陣の収録追加はなしと判断して評点は基準点。

TVアニメ版レビューにて、孔明の工作担当“英子のファン1号”にCV.花江 夏樹さんはちょっと贅沢過ぎる使い方かも?との趣旨の感想も述べましたが、
密偵としての暗躍ぶりを一本で振り返ると、このキャスティングも釣り合うかなと認識が改まりました。


【音楽 4.5点】
再編集でカットされるシーンもある中、
中盤、物議も醸した諸葛孔明とKABE太人のラップによるMCバトルは16小節3ターン+延長戦完全ノーカット上映した上で、把握しやすいように新たに字幕歌詞も表示。
これについても、孔明の葛藤と、青春音楽群像劇を強調された劇場版の構成で再見すると、
互いの本心を魂のラップに籠めてぶつけ合ったこのバトルの歌詞は、
一つもカットできない重要なセリフであったと納得できます。
(字幕なしのTVアニメ版では私が聴き取れていなかっただけという説もありw)

そして、ラップバトルの歌詞の一つひとつが終盤「DREAMER」の歌詞ともリンクすることで、
自分を取り戻す物語として作品を俯瞰できる。
ここも一本の映画で振り返る利点を享受できたと感じた部分。


ED主題歌は英子(歌唱・96 猫)と七海(歌唱・Lezel)がバラードナンバー「Resonance」でデュエット。
この構成が象徴する通り、二人の友情物語を復習する需要にも、この劇場版総集編は応えてくれます。


【余談】
孔明の罠・特別料金の計により?各種割引サービス&クーポンが無効化される本劇場版。
私も久々に定価で映画を観ましたが2000円ってべらぼうに高いですねw
鑑賞料金もアゲアゲ↑↑なら所得もアゲアゲ↑↑でお願い致しますw

投稿 : 2025/04/19
♥ : 15

saitama さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ベタすぎるけど、1クールよりずっとまとまりが良かった

編集の妙とも言えるし、ベタすぎるけどいい映画だった。
普通に音楽が好きになれる映画。

正直、パリピ孔明は1クールの最初はすごく面白かったのに、途中からどんどん冷めたというか、面白みが欠けていったのだけど、この映画版はうまく纏まったというか、面白かった。映画版に編集したことで駆け足だけど色々と削ぎ落として、追加してまとめた2時間になると1クール版の中弛みが消えて印象が大きく変わった。

EDM路線の主人公と、バンド路線の対抗馬。ラップというスパイス。
それぞれの音楽の良さを追いかけているのも良かった。

ただ、映画館でみる作品かと言われるかと言われると、うーん、ちょっと違うかも。
とはいえ、音響の良い環境で見た方が良いのは確か。PCを通しても、ちょっと良いスピーカーをセッティングしている環境だと、明かに音にこだわって作ったのはわかるから。
たぶん、スタジオとかで100〜200インチ映像で見たら最高によく見える感じかも。

個人的には、そうだな、映画「セッション」の真逆にあるかのような音楽映画だと感じた。
あっちは苦しさしかない中の先にある光だけど、ぶっちゃけしんどい。
対するこちらはエイベックスらしいアニメ映画にだったと思う。
小難しいことは忘れたハッピーエンドな音楽アニメ映画。

蛇足的なことを言えば、
この設定、ストーリー、音楽路線をまんま生かした
ケロロ軍曹による完全パロディ版作ったら尚更面白そう・・・。
エンドロール曲はもちろんダンス⭐︎マンで。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 2

計測不能 4 2024年度の総集編アニメランキング4位
劇場版BanG Dream! It’s MyGO!!!!!後編「うたう、僕らになれるうた&FILM LIVE」(アニメ映画)

2024年11月8日
★★★★★ 4.4 (6)
23人が棚に入れました
人気アニメ『BanG Dream! It's MyGO!!!!!』の劇場版長編アニメ第二弾。キャラクターとライブがリンクする次世代ガールズバンドプロジェクトBanG Dream!5組目のバンド『MyGO!!!!!』の結成秘話を描いた2023年放映のTVアニメ『BanG Dream! It's MyGO!!!!!』を再編集した総集編の後編。
名前のないバンドの初ライブは大成功を収めたと思いきや、メンバーのひとり、そよがライブ後から音信不通になっていた。メンバーそれぞれが異なった思惑を抱え……。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

人間になりたい燈の足跡がより強調された総集編

【物語 4.0点】
TVアニメ8話~12話の内容などを再編集した総集編が100分程度。
本編後、残りの20分程度でミニフィルムライブという構成。

前編鑑賞時、私は、前のバンド・CRYCHIC解散の経緯などが語られなかったのは、初見振るい落とし?と捉えましたが、
TVアニメ3話にて、燈(ともり)一人称視点で展開された、CRYCHICの始まりと終わりのエピソードは、
今回の後編序盤に回されました。

幼少期より、世間とのズレから“人間になれない”との苦悩を抱えた燈。
かつてバンドを壊したのは、自分が人間になれなかったからでは?との罪悪感。
葛藤の心理描写が、TVアニメ序盤から、終盤の現行バンドの大破と再生のストーリーの至近距離に再配置されることで、
ドン底の絶望感及び、そこから這い上がるカタルシスが倍化される構成となっています。

ネタバレレビューを読む からスタートする本総集編。
燈が人間になっていく過程をより鮮明に捉えられる構成で、再び浴びる10話のあのライブ。
分かっていても涙腺に来るものがありました。


【作画 4.5点】
アニメーションはサンジゲンによるCGがメイン。

今回、劇場の大きなスクリーンで再見して感じたのは、
観衆の描写のこだわり。

むき出しの燈の言葉が、観客の脳天に突き刺さって、グラリと心が動かされる。
それが、微かに揺らぐ観客の身体の動き何かに細かく表現されていて。
燈の詩が、回を重ねる度にライブ会場に波紋となって広がる様が、
感極まる観客などの追加カットも交えて、こちらにも押し寄せて来る映像構成に、
私も目頭が熱くなりました。


【キャラ 4.0点】
前編レビューにて「“野良猫”はなんで春日影やったのか?」とタイトル掲げながら、
投げっぱなしのレビュタイ詐欺状態wになっているのが心残りなので、
ここではMyGO!!!!!のギター・要楽奈について掘り下げてみたいと思います。

ネタバレレビューを読む

前後編通じて楽奈の生態研究も捗った有意義な総集編でした。
後編でも相変わらず食ってばかりでしたがw
飲食物をリード代わりにして“餌付け”して繋いでおかないと、何処にでも行ってしまう。
まったく世話の焼ける“野良猫”ですw


【声優 3.0点】
後編にも新規カットはあり、
フィルムライブでも高松燈師によるネタバレレビューを読む に関する有り難い講話もあったりしますが、
前編ほどの新規収録量はないので、基準点に据え置き。


先日、雑誌『声優グランプリ』での高松 燈役の羊宮 妃那さんのインタビューにて、
燈のボーカルを作り上げるために、よりボイスに地声を入れるなど、
一度、自らの声を“捨てて”再構築したというお話を見かけて衝撃を受けました。

正直、燈の声と歌については、個人的にパンチ力は今ひとつとの印象でした。
が、キャストは柔らかい声質でも、バンドサウンドに埋もれないように、
相当、試行錯誤して、あの声を作り上げて来たと知り。

今後は、そういう裏の努力も踏まえた上で、彼女の声と歌を受け止めようと思いました。


【音楽 4.5点】
ミッドランドスクエアシネマのサウンドシステム“鼓動”採用スクリーンにて鑑賞。

ネタバレレビューを読む そよさんの紅茶カップの音まで良く拾うw繊細さはドラマパートでも重宝しますが。
同サウンドシステムの真骨頂は3チャンネルに強烈な重低音を送り込むことによる、音楽シーンの臨場感の最大化。

朗読劇も含めて、ライブシーンが多い部分の総集編+フィルムライブ。
せっかくなので音響にこだわった映画館での鑑賞をオススメします。


ED主題歌はMyGO!!!!の新曲「歩拾道」
漸次前進していくミドルテンポの良曲。
スローなアコースティックナンバーか、ハイスピードなパンクロックかで二極化される傾向にある同バンドの楽曲群の中で、
中間を取って、淀みのないセットリストの流れを作る曲として、
ライブでも案外、重宝する一曲になるかもしれません。

因みに曲名はネタバレレビューを読む と呼ぶそうで。
読めるわけがないw


エンドロール後のフィルムライブ。
尺はおまけ程度の“ミニ開催”。曲もネタバレレビューを読む だけですし。
が、個人的に満足度は、とても高かったです。
特に初手でネタバレレビューを読む のイントロが流れた時は、本編含めて一番興奮しました。

ファンが、フィルムライブ目当てで劇場に足を運ぶ価値は十分あると思います。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 6
ページの先頭へ