ato00 さんの感想・評価
4.2
アニメ草創期の名作<追記;最終回を観て><追記;第8話まで再視聴>
日本アニメ草創期の宇宙冒険もの。
宇宙戦艦ヤマト2199のリメイク元です。
ガミラスの攻撃による人類滅亡まであと1年。
宇宙戦艦ヤマトはわずかな希望を抱き、ガミラスと戦いながら、救世主イスカンダルを目指します。
ストーリーとしては王道。
しかし、子供向けアニメが大半の当時としては、真新しい設定でした。
私も含め、今のオジサンたちは結構好きな人が多いかもしれません。
月から火星へのワープで服が透けるとか、波動砲発射時にはエネルギー充填120%とか、アナライザーが人間味あふれるとか、今思えば斬新ですね。
ラストのシーンは、ひたすら感動した記憶が。
あまりにもシンプルで、今でも強烈に心に残っています。
ED曲「真っ赤なスカーフ」、当時は単なる悲しい曲と思っていました。
ところが、歳を重ねた今では身に染みる曲であることに気づきました。
これほど悲壮感のあるアニソンは、タイガーマスクのED曲くらいです。
<冥王星の話>
{netabare}手に汗握る冥王星での反射衛星砲をめぐる攻防戦。
戦いの大きなポイントとして、冥王星の衛星が登場します。
なんと、冥王星の衛星カロンが発見されたのは1978年。
1974年に制作されたこのアニメは、冥王星の衛星の発見を予言していたことになります。
当時、ホントびっくりしました。{/netabare}
<追記;最終回を観て>
{netabare}今の薄汚れた眼で、最終回だけ観てみました。
ひどい作画です。
でも、突然クリアになります。
制作者の意気込みが感じられて面白いです。
ひどい演技です。
臭すぎます。
当時はそれが精一杯だんたんでしょう。
ひどい設定です。
無理やりですね。
{netabare}デスラーが消滅する場面がスイッチオンとは・・・{/netabare}
尺が取れなかったとはいえ、雑ですね。
ラスト、感動しません。
歳を感じますね。
純粋な心をもった子供の時にもどりたい。{/netabare}
<追記;第8話まで再視聴>
{netabare}アマプラでの配信開始を記念しての再視聴。
個人的に冥王星前線基地攻略戦までが好きなのです。
改めて視聴しての感想。
やっぱイモ。
絵柄とかセリフとかダサいです。
ここでそれか?状態です。
ただし、2話の大型爆弾回避時の発進は結構来ます。
メインエンジン点火失敗と思いきや、沈黙後の地の底を這うエンジン音。
そして爆炎脱出時のヤマトの雄姿とBGM。
あの一連の流れは感動ものです。
冥王星での攻防も見もの。
邪悪な反射衛星砲に沈むヤマト。
反射衛星砲爆破作戦時の基地潜入。
モブ隊員の壮絶な死に黙祷です。
余談ですが、月から火星へのワープ時。
森雪の服透けで一瞬全〇。
制作者の遊び心か。
サブリミナルな演出に感心してしまいました。{/netabare}