秘密基地でサンライズなおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの秘密基地でサンライズな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月22日の時点で一番の秘密基地でサンライズなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

67.6 1 秘密基地でサンライズなアニメランキング1位
ケロロ軍曹(TVアニメ動画)

2004年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (307)
1884人が棚に入れました
ガマ星雲第58番惑星「ケロン星」から地球(地球外の全宇宙人の呼称はポコペン)の侵略を目的に軍隊が派遣された。
その先発隊として隊長・ケロロ軍曹、機動歩兵・ギロロ伍長、暗殺兵・ゼロロ兵長(後にドロロと改名)、突撃兵・タママ二等兵、作戦通信参謀・クルル曹長の5人の兵士からなる宇宙侵攻軍特殊先行工作部隊・ケロロ小隊が地球に降り立った。
しかし、地球に降り立つ際に5人は散り散りになってしまう。隊長であるケロロ軍曹は、はぐれてしまった仲間たちを探し出し小隊の立て直しを図るべく一軒の民家・日向家に潜伏するが、偶然にもそこに住むポコペン(地球)人の日向夏美とその弟冬樹に発見・あっさりと捕獲されてしまい、秘密裏に進めるはずだった地球侵略は失敗に終わり、本隊は彼ら先発隊の5人を残して撤退してしまった。
こうして地球に取り残された5人のケロン人は、侵略するはずの相手と同居するという奇妙な生活を始めることとなる!?

声優・キャラクター
渡辺久美子、小桜エツコ、子安武人、草尾毅、中田譲治、斎藤千和、川上とも子、平松晶子、池澤春菜、能登麻美子、石田彰、藤原啓治

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

おつかれさま、おかえりなさい。

原作は連載時からのファン。まさにわたしも少年?wで・・
少年エースにおいてお兄さん、オッサンのオアシス。
超B級、漫画誌の脇を固める最強の漫画をめざして作られている。
内容は不二子先生、SF、アニメ、特撮、ゲームなどなどへの愛とオマージュ、そしてエロとロリです。
全然少年ではなくオッサン、オタクでないと面白くない超ディープなギャグ、一向に登場しない5人目ww


そんな作品がなにを狂ったのか朝アニメに。
第一期は原作を踏襲しておりかなり面白い。サンライズ以外のネタも使ってます。カトキハジメがなぜかメカデザインしてたりwエロにも甘い。キャスト決定後の声優ネタもwちゃんとやってたんですが・・・。
しかしながら1年目後期から子供たちにキャラクターが人気になってしまい・・・2年目はケロロ本来の作品性は失われ月刊誌である以上原作ストックもつきた。
自社のガンダムネタばかりになり、モアちゃんの制服姿もいつのまにか時代錯誤に。よく7年もったと思う。


すっかりベテランの斎藤さんも能登さんもすごく若かった・・亡き川上さんを初め、渡辺さん、石田さんと豪華キャストがメインを固める。ゲスト声優もものすごい贅沢。
よく斎藤さんが渡辺さんを師と仰ぐがケメコをはじめ・・イっちゃってる演技はうまさに。


あまりの忙しさ、作品の独り歩き、子供人気における原作に対しての制約(ちなみに子供向け単行本はエロ描写カット)などの数々のストレスか・・原作者が頭がおかしくなっちゃった(自身のHPに突然『助けて』って書いて大騒ぎになった)のも思い出。
原作中でもケロロ本人が遠まわしに独白して自虐ギャグにしてます。


そんなこんなでブームも人気も去り、アニメは終了。原作はとっくの昔に多少丸くはなったものの元通り。夏美ちゃんたちの健康的エロスの肉体がまぶしい。
出演者も言ってますがストックがたまったらきっと帰ってくるのでしょう。こんどはちゃんとした深夜枠で本来の姿で再びその雄姿をみるのを待っています。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 6

ValkyOarai さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

おっさんホイホイのパロディがいい! そして1回限りの声優の無駄遣いはここから始まった

このアニメは角川さん系列の中で非常に完成度が高くて面白かった!
それとパロディも面白い!(理解できるのとできないのがあるけど)特に昔の戦隊ものは基本分からない。でも当時に流行ったアニメのパロディや芸人ネタもちょくちょく入っているので非常に笑えます。
そうかあれはゴレンジャーの必殺技だったのか

コゴローの「癒着!」は毎回笑ったわ・・・そして「ドゥーー!!」も・・・

夏美さんは性格的に好きには絶対なれません。むしろ大嫌いです(ケロロ達を「大したこと無い」と考え常に嘲笑するから、「かかってきなさい」の姿勢を崩さないから。ツンデレの部分はあるけれどシャナには到底及ばない。ほむほむやスバルの方が100倍まし)

何気に中の人的にテイルズ率とプリキュア率が高いし他の魔法少女アニメ率もある

話のネタで面白いのは桃華さんの恋ネタとウェットルマンネタかな。それとコゴローネタも。

2、4、6、7シーズンのみに放送されたオムニバス形式のゲロゲロ30分ネタは常に爆笑覚悟ですのでおすすめです!
でも俺の観点だと6シーズン以降から面白みがなくなるため気をつけてください。7シーズンは時折声優を無駄遣いしてます。
2シーズンの最後はエヴァのパロディっていかにも最終回!?って感じがしたので非常に良かった。
川上さんの演技も見事だし
(ご冥福をお祈り致します)

シーズンごとの面白さの順位は
1.2シーズン
2.3シーズン
3.4シーズン
4.6シーズン
5.5シーズン
6.1シーズン
7.7シーズン

だと考えています。3シーズンのアド街ック天国のネタは非常によかった。

ゴールデンアニメに対して桃華さんは俺の嫁です。他は多分いません

深夜アニメではフェイト、CLANNADの渚、けんぷファーの沙倉さんぐらいしかいないと考えています

ゴールデンで映えるヒロインは価値が高く
深夜アニメの方がとにかくアニメの数が多いため価値は低くなるのではないかと考えています。

それと最後のシーズンはどうもマンネリ化して面白みに欠けました(30分きっかりやらなかったから)

またオリジナルで放送再開してくれるよう願います
尚新ケロロの声はビッキーだとッ...!?

尚声優の無駄遣いに関してはニコ動で検索のこと

投稿 : 2025/02/22
♥ : 10

ふきゅ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

うん、面白いbb

暇なときにorたまに見る分にはいい作品ですねbb
ですが、毎回見ようとは思わないかな?
流れで見ることが多々でしたbb

毎回ギャグで笑わされてましたし、
もし宇宙人がこんなのだったら絡んでみたいかもw

声優陣は渡辺久美子さん、小桜エツ子さん、中田譲治さん、子安武人さん、草尾毅さん、
斉藤千和さん、川上とも子さん、桑島法子さん、広橋涼さん、石田彰さん
皆さんご存知の方は多いのではないのでしょうか?

音楽はEDが一時期、某吉本芸人が歌っていましたねw

投稿 : 2025/02/22
♥ : 3

66.5 2 秘密基地でサンライズなアニメランキング2位
ガンダムビルドダイバーズ(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (76)
338人が棚に入れました
電脳仮想空間(ディメンション)内で、ガンプラを使用したさまざまなミッションを楽しめる最新ネットワークゲーム“ガンプラバトル・ネクサスオンライン(GBN)”。中学生のミカミ・リクと親友のヒダカ・ユキオは同級生のヤシロ・モモカを巻き込んで、その広大な世界へと飛び込んだ。GBN内の住人“ダイバー”となった彼らは、ガンプラに対する不思議な感性を持つ少女サラと出会い、彼女とともに行動することになるが……。リクにとって憧れのチャンピオン“クジョウ・キョウヤ”を始めとした有名ダイバーの存在。複数のダイバーで構成された部隊システム“フォース”の結成。非公式ツール、ブレイクデカールを扱う“マスダイバー”たちによる妨害。多くの出会いと経験を経て、リクたちはガンプラだけでなく、自らの冒険をもビルドしていく!

声優・キャラクター
小林裕介、藤原夏海、稗田寧々、照井春佳、笠間淳、速水奨
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

濃い物語と販促を両立する難しさ

2018年春アニメ。全25話。
ガンダムビルダーズ、ガンダムビルドファイターズの流れを汲むガンプラアニメの新シリーズ。
キャラクターデザインのシンプルさ、すっきりした絵柄が凄く好みです。作画・演出や音楽もとても好きです。OPとEDは前半の方が好きだったかな。

今回長いので、ネタバレ内は興味のある人だけどうぞ。

【最終話まで視聴しての総括】
不満はちょいちょいありましたけど、概ね楽しめました。
最終バトルでサブキャラクターの扱いにもう少し気を遣ってもらえたら、駆け足になっても描写不足があっても、もっと評価が上がったとは思います。
とりあえず終わりよければすべて良しという所でしょうか。

全体のテーマは本当に良かったと思いますし、和やかな作風も見ていて楽しかった。
「何かを好きという気持ちを肯定する」…強さも憧れも楽しさも否定される苦しさもすべてを内包するもので、私が最初に感じたよりずっと大きな主題だったと思います。

個人的には脚本家によって各回好みが分かれてしまいました…。
ですが屋台骨であるシリーズ構成の木村暢さんが概ね私が好きな方向性で脚本を書いてくれたのはありがたかったです。

ガンプラ販促アニメとして、新規ファンを獲得しようとする姿勢がとても良かったです。序盤では特に初心者が興味を持ってもらう努力が多くて楽しく見られました。
ですが、後半では尺配分の難しさも露わになったように感じました。


【キャラクター】
やっぱりキャラクターの魅力は大きなポイント。
ネタバレレビューを読む


【「新しい自分」を作り上げ、「新しい世界」へ】
ネタバレレビューを読む


【気になった点】

ネタバレレビューを読む


【販促アニメとして】
ネタバレレビューを読む


【SDガンダムフォースファンとして】
私はSDGFもビルドダイバーズも、ガンダイバーもカツラギさんも好きですが、GM(カツラギさん)のアバターにガンダイバーが採用されている点について思ったことを率直に書いておきます。
ネタバレレビューを読む
(2018.10.11)


【2話視聴時点での感想】ネタバレレビューを読む
(2018.4.16)

投稿 : 2025/02/22
♥ : 14
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

プ・ラ・モ・じ・ゃ・な・い!! プラモジャナイ……否、プラモである!

ビルドファイターズ、ビルドファイターズトライと続いた、ガンプラを題材にしたアニメの第三弾。

前2作を経て心機一転、※1プラフスキー粒子などのファンタジー寄りの要素は影を潜め、よりリアルな、ネットワーク内の仮想空間を舞台にした物語が展開されます。キャラの引継ぎも今のところなし。惜しむらくはシリーズ屈指の名物キャラ、ラルさんが登場しない事(笑)

1期ではブレイクデカール(チート行為)、2期では近年話題沸騰中?の人工知能と、いずれも現実から地続きの問題を扱っている所に、これまでのシリーズとの方向性の違いを見ました。

チート行為は※2ネトゲ黎明期から存在する問題で、これでゲームをやめてしまった人をわたしは何人も知っています。クラッカーがツールをアップすれば、運営が一歩遅れて修正パッチを出すという、正にイタチごっこ。

本作中でも描かれている様に、強くなりたい、勝利したいという気持ちは、ゲーマーなら誰しも持っているものなので、それが不健全なものだとは思いませんが、不正行為までして勝とうとする人は、それで目的が達成出来て、本当に嬉しいのか?と常々疑問に思う事があります。わたしには、ただただ楽しみを棒に振っている様に見えます。

過程よりも結果を欲する短絡思考、焦燥にも似た競争心、そんなものが原因なのでしょうけど、例えば、夏休みの宿題を誰かにやってもらったり、丸暗記の勉強をしてテスト結果ばかり気にしたり、※3ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺ…とか打ったり、すごくつまらないですよね…(笑)

人から見下されたくない、一目置かれたい、必要とされたい、尊敬されたい、こんな感情が人を不正行為へと走らせるならば、人口過密の競争社会って、犯罪の温床なんじゃないかって、わたしは時たま思います。

作中では、上で挙げた様な、現代病の一種と言っても言い過ぎではないノイローゼ的思考に、リク君を中心とした主人公勢が、友愛と許し、※4スポーツマンシップでストレートに対抗します。これが清清しくも美しい! でも、どうなんでしょう…冷静に考えてみると、最後のにはちょっと無理があるんじゃなかろーか?

愛と友情で仲間の目を覚まさせるというのは理想的だし、手段としても大いに賞賛したいんですが、チート行為をスポーツマンシップで打ち負かすという点についてだけは、どうしても疑問を覚えてしまうのです。これが辛うじて通用するのは、アナログ的なものに限ってでは?と指摘出来るからです。

アナログのスポーツではドーピング使用がチート行為の代表格に挙げられると思いますけど、デジタルの世界では数値が全て。不正プログラムを使えばアナログには存在する物理的制約を無視して、どこまでもプレイヤーの数値を操作出来るので。これと真っ向から戦って勝利するというのは、はっきり言って不可能に近い事なので、ゆえに、古くからある少年漫画の筋書きを、ただ安直に貼り付けただけという印象が拭えないのです。※5せめてリク君(がダメなら、いわゆる噛ませとしてユッキーとか)の敗北シーンを早々に描いて、チート行為の卑劣さをもっと強調してくれても良かったんじゃないかと思いました。

ブレイクデカール事件の収束のさせ方については、前半のガッツで押す展開とは一味違って、合理的な説明があり、2期への伏線もしたたかに張り巡らせており、お見事でした。手放しで高評価したいです。


そして2期、※62045年問題という言葉が、そこかしこで囁かれる様になった昨今ですが、このテーマを扱うアニメは急速に増えていますね。記憶に新しいものを挙げてみると、プラスティック・メモリーズ、planetarian、beatless、遊戯王vrains、 STEINS;GATE 0辺りでしょうか、私的にとても興味のあるテーマなので俄然目が離せなくなりました。
ネタバレレビューを読む
と、ここまで書いてきて思ったんですが、このアニメ、ガンプラアニメ? MMORPG的なものに、そっくり首を挿げ替えても、普通に通用するお話だったりして?(笑)

シナリオ、演出ともに秀逸だし、女子キャラがとてもかわいい。バトル作画もかなりスゴイ!

でもそこじゃないんですよ! モデラーが一番注目しているところは。削り出しや表面処理、塗装とかの、ガンプラ製作風景なんですよ!!

なので、わたしの一押しキャラは、サラちゃんでもアヤメさんでもなく、ケイワン先輩!

ガルバルディβを"リベイク"する渋さ、1/144MSキットを3機収納出来る大型シャトルを、短期間で、箱組み、パテ盛り、フルスクラッチし、可動部分や内部メカまで完璧に仕上げた手腕…この青年、化け物かッ!?(池田秀一さんの声で、笑)


24話まで見終えて
ネタバレレビューを読む
※1:ビルドファイターズ、ビルドファイターズトライでは、この謎の粒子を介して、ガンプラそのものを自由に動かせるという設定の元にガンプラバトルが行われていた。

※2:ハックアンドスラッシュ系ARPG「ディアブロ」で良く見かけられた。続編の「ディアブロⅡ」に至って、サーバーがセーブデータを管理するシステムが一部導入され、ネトゲ全般に徐々に定着し始め、今ではそれがスタンダードとなっている。でもイタチごっこは終わらない(汗

※3:ファミコン版ドラクエⅡの、ほぼ無敵状態でスタート出来るパスワードの一部。子供時代は無節操なんで、わたしもこれでやった事あるんですけど、はっきり言ってつまらない。普通にプレイした方がずっと楽しいです。

※4:スポーツマンが模範となっていないので、わたしはこの言葉があまり好きではありませんが、便宜上(汗)gentlemanshipもChivalry(騎士道)も似たり寄ったりですし…。

※5:強キャラには結構負けてるリク君ですが、小者にやられてしまっては、さすがにガンプラ売れ行きが怪しくなるので、無理に決まってますけど(笑)

※6:AIがヒトの知力を超える(かも知れない)とされる、技術的特異点のこと。

最終話まで見終えて

ガンプラ(玩具)がテーマという事で、軽い気持ちで視聴し始めたアニメでしたが、内容は、ネットワーク、ゲーム及び仮想現実との向き合い方、モノ造りの楽しさ、友情の芽生えと崩壊、再生、AI問題と、多岐に渡り、捨て回無しの密度の濃い作品として最後まで楽しませて頂きました。

それと(タイトルの)お詫びも兼ねて付け加えておきたいのが、ガンプラ要素の有無。製作風景の描写は乏しいものの、モブキャラ描写、台詞の端々のそこかしこに、一周しただけではとても拾い切れない小ネタが満載でした。ネタバレレビューを読むプラモ好きやガンダムファンなら、もれなくニヤリとしてしまうのではないでしょーか(笑)

因みにわたしの琴線に最も響いたシーンはネタバレレビューを読む

物語のキーとなるELダイバー(電子生命体)の設定については、現在進行形で発展途上の技術、クラウドAIを髣髴させるものがあり、その存在の相が、ネットワーク上に散らばった情報、わたし達一人一人の選択―人体における細胞の如きちっぽけなものの意思―の累積によって決定されるという事を、簡潔に説明しており、ネット社会における責任の不在の危険性、転じて、個々の行動の重要性を暗に示している様でもありました。

個々の行動の重要性と言えば、先日あにこれ内で誹謗中傷を受けているレビュアーさんに多数のレビュアーさんが助け舟を出し、ついには運営さんを動かしたという、とても感動的な出来事がありまして、個々が孤立し、見て見ぬ振りやコトナカレを通していては、決して目にする事の出来ない結束の大切さを、リアルで(敢えて言わせてもらおう。リアルであると!笑)垣間見させてもらった次第。

人と人とが絆を結び成し得る事の大きさ、※7見利忘義がもたらす不利益、個性の尊重、遊ぶ喜び、大人になると言葉に慣れ過ぎて、徐々に忘れていってしまう大切な事、たくさん思い出させて頂きました。


ありがとうビルドダイバーズ!!


※7:読んで字の如し、利益に目が眩んで道義を忘れること。


付録・プラモ作りについて
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/22
♥ : 31
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

どこまで夢中で遊べるか

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
ガンプラバトルのアニメ化、第3段。これまでとは異なる世界観ですから、ここから観ても大丈夫だし、別にガンダムを知らず、単なるロボットアニメ的に観ても、そこそこ面白いかと。

もちろん、基本的にはファン向けですけどね。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
ネタバレレビューを読む


【各話感想(自分用メモ)】
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/22
♥ : 17

67.2 3 秘密基地でサンライズなアニメランキング3位
絶対無敵ライジンオー(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (37)
202人が棚に入れました
小学校が変形して秘密基地となり、そこからスーパーメカが発進するといった奇想天外な設定でファンのド肝を抜いた通称“エルドランシリーズ”第一作。地球を守る戦士エルドランは、宇宙において悪のジャーク帝国と戦いその結果小学校へと墜落してしまう。そこで居残り授業を受けていた5年3組の生徒18名に、自らが操るロボット・ライジンオーを託すエルドラン。今ここに“地球防衛組”が誕生した。

声優・キャラクター
松本梨香、岩坪理江、まるたまり、吉田小南美、島田敏、梁田清之、林原めぐみ、吉村よう、辻村真人、笹岡繁蔵

Tuna560 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

『絶対無敵ライジンオー』作品紹介と総評

「勇者シリーズ」と共に1990年代のロボットアニメを代表する「エルドランシリーズ」の第1作。
「勇者シリーズ」同様”子ども向けの作品作り”となっていますが、教室が司令室になり、学校が変形してメカが出撃するなどの、前代未聞の展開が特徴で、独自路線を歩んでいます。

(あらすじ)
陽昇学園の5年3組は元気な少年少女たちの集まりだ。元気が良すぎて脱線気味なのが担任の篠田俊太郎の悩みの種。そんな5年3組が居残っていた土曜日の午後、陽昇学園の上空から巨大ロボットとそれを操縦していた「光の戦士 エルドラン」が落ちてくる。5次元人との戦いで深く傷付いていた彼は自分が戦えないことを語り、「大地の使者ライジンオー」を子供たちに託す。その日から5年3組改め、「地球防衛組」と5次元世界「ジャーク帝国」との戦いが始まる。(wikipedia参照)

物語の基本は一話完結で、主要生徒がロボットを操縦し、「ジャーク帝国」の怪物を倒すという物です。しかし、主要生徒のみならず、クラス全員に役割があったり、全員が集まらないと出撃出来なかったりと、結構細かい設定があって面白かったですね。

また、「ジャーク帝国」の怪物は大人達が行う”迷惑行為”をパワーにして生まれ、大人の”迷惑”を子ども達が倒すという構図も面白く感じました。

ロボットのデザインも格好良く、当時「勇者シリーズ」よりもハマっていたのを今でも覚えています。

子ども向けアニメなんですけど、しっかりと道徳的な事が描かれていた印象を受けます。
最近、この手のアニメが無くなってしまった事を残念に思いますね。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 11

ASKA さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

90年代エルドランシリーズの1作目。名作。

ある日、五次元からきたジャーク帝国が地球を攻めてきた。
光の戦士エルドランがジャーク帝国と戦うが力尽き、陽昇小学校の5年3組の子どもたちにライジンオーを託してそのまま消えてしまう。

そんな始まりで、5年3組の子どもたちがジャーク帝国とエルドランからもらったロボットライジンオーで戦ってゆくストーリーです。


学校が変形して司令室になりロボットが出撃するシーンは今見てもかっこいいです。51話ありますが、18人の5年3組の子どもたちと先生みんなキャラが立っててかっこよかったり可愛かったりします。
ジャーク帝国で敵の幹部ベルゼブの部下、タイダーは一応敵側ですが、抜けてて憎めないです。3期のロボもかっこいいですし、合体したライジンオーもデザインがかっこいいです。
音楽も田中公平さんですし、主人公仁の声がポケモンのサトシの松本梨香さんっていうのも良いです。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 10

ace さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

2度と戻れない、あの時間・・・

・1991年!!
自分のピンポイントです
まさにこのアニメの子どもたち同じ学校に通い、同じ時を過ごした・・・
なつかしい・・・
あの廊下、あの教室、あの机の並び、あの校庭、あの昼下がり・・・
ノスタルジーの塊

現在の教室や小学校がどうなってるか知らんしさして興味もないが
俺は確かにあの時代、あの教室にいたんだ

・子供たちが汚れた大人どもに立ち向かう
敵は「人間にとってイヤなことをする」というのが目的の若干ギャグ寄りの怪人たち
では具体的にどんな敵たちかと言うと
環境破壊怪人やテスト怪人、森林伐採怪人、酔っぱらい怪人などです・・・

はい!もうお気づきですね?
これ、「大人たちの具現化」ですね
嫌いなテストを出すのも大人!環境破壊するのも大人!森林伐採するのも大人!
そんな大人たちを具現化したのが、敵の怪人ロボットたち
そして、それらを成敗するのが「地球防衛組」日向仁(ひゅうがじん)率いる5年3組ライジンオー
つまり子供たちです!!

このアニメはシンプルに「クソみたいな大人VS子供たち」という理解で問題ない

・メイン
ストーリーの大筋は、地球を破壊しようとする「邪悪獣」とその地球を守るライジンオーとの戦い
シンプルにこんだけ
ちなみに自分はずっと「ダーク獣」だと思っていた・・・・・

太古から地球を守っていたライジンオーの本当の持ち主、エルドランは
ちっと訳あって深手を負って死にかけ
だが邪悪獣はそんな事情は知ったことじゃないので、容赦なく地球に襲いかかる
エルドランは、たまたまぶっ倒れて粉々にしてしまった小学校を謎の力でもとに戻し
おまけに巻き込まれた5年3組全員を、戦えない自分の代わりに戦わせるwwww
・・・・といった感じ
小学校とライジンオーが合体してます
エルドランの体力が戻るまで、子どもたち5年3組が彼の代わりにライジンオーを操り、
戦い、地球を守る!

邪悪帝国を追い払うまでの1年間の戦いを描くアニメです

・ギャグアニメ
キッズ向けなのでまぁギャグ傾向が強くなるのはしゃあないかなぁ
ギャグ強めのアニメが嫌いならばお薦めできない

◯よい

・うまいことなっている
最初は「1クラス18人もどうやって働かせるんだ?」と疑問だったが
各種ロボットを動かす主人公格3人の子供以外は、教室という司令室で座ってるだけですwww
ライジンオーは人型の「剣王」、ライオン型の「獣王」、鳥型の「鳳王」、竜型の「爆竜王」
の4種に別れていて

剣王にはテストは悪いがスポーツ万能で活発なザ・小学生!酒屋の息子、主人公の日向ジンが
鳳王には有名私立中学を目指し勉強漬けの毎日、大金持ちのイケメン、月城アスカが
獣王には心優しいUFOマニア、星山コウジが
爆竜王は司令室の全員で動かす

この個性豊かな3人+司令室が4体を操り戦う
やばくなると「無敵合体ー!!」とか叫んで1つになる
合体するには5年3組全員の心を合わせないといけないため、
色々あっても邪悪獣を倒すため、心を合わせ、合体する
(全員の心が合っていないと、合体できないわけではないが大きく戦力ダウンする)

あーなるほど、全員で戦うと言っときながら
実際は3人+司令室で指示を出す1~2人で戦うわけね・・・と
うまいことやってるな
他の生徒たちはなんか叫んでるだけです

・徹底的に子どもたち
戦うのは徹底して子供たちで、大人の介入は0です!
アドバイス的なことすらないです
完全に子供たちが自分たちだけで考え、自分たちだけで行動し、自分たちだけで戦う
5年3組は全員仲良しで、実に爽やかですね!
どうでもいいけど一人おっさんにしか見えない生徒がいるwww

・子供っぽい部分もあるため、没入感が強くなる
ライジンオーの人型の部分(剣王)を預かり、本作の主人公である日向仁は、
ケンカした他校の生徒たちを恨んで
最初、彼らの町が怪人に襲われているのを無視しようとしていた
普通なら「おいおいそりゃないやろ!」となるところだが
彼らは5年生
まだ子供だからこういう部分もあるだろうね
こういうリアリティがなかなか没入感を強くしてくれる、と感じた
とても良い部分だと思います
彼らは別に「優等生」ではないので、子供っぽい言動が多くあり
そのせいでピンチに陥るなどは多い
でも、子供ってそういうもんだよね

・いいコンビ
勉強はまったくできない(のび太並み)がスポーツ万能で人望も厚い日向仁と
秀才ではないが、そこそこ頭が良く素直なおてんば娘、心優しい委員長の白鳥マリア
この二人のコンビが秀逸で見ていて楽しい!
そうそう!自分が小学生のころにもこういう世話焼き女子いたわー!!

・ノスタルジー
昼休みの全員参加スポーツ、部活動、塾、課外活動、宿題、
あの独特な「キーンコーンカーンコーン」というチャイム
俺が小学校のころこうだった
みんなそれぞれの未来に向かってがんばってた・・・
今の小学生は昼休みになってもスマホでyoutubeとかと聞いた
おもしろいんかそれ・・・・将来メガネ確定じゃあん

・ほぼ全員に見せ場がある
地球防衛組5年3組18人の生徒たち
一応全員ではないが、それぞれ回を変えてメイン扱いで登場し、
それぞれシーンがある
悪くない!

・怪人はライジンオー単体より強い
ライジンオーは3人と司令室にいる全員で戦う
総数18人、5年3組全員で戦うが、怪人は基本1体のみしか出てこない(後半から2体になる)
剣王だけとか獣王だけとか鳳王だけで戦えば勝てない
つまり1体1なら初期の怪人にも勝てない
実際爆竜王が土壇場で助けに来なかったら何度も負けてる
「全員で力を合わせないと勝てない」系は自分の好みなのでここは気に入ったポイントだ

・いい邪悪獣もいる・・・
基本邪悪獣はただただ無心で町を破壊したり人間に被害を及ぼすだけの存在で
いわゆる「心」や「意志」はないように見えるが
1体だけ、「心や意志があるんじゃないか」と思われる邪悪獣がいた
そいつはライジンオーに破壊される直前
崩れ落ちるビルを支え、多くの人間を救い、笑顔で消えていった・・・
ジンたちもなんとも言えない表情で、なにか思うところあった様子
こういう変化球は非常に良い!

・おもしろおかしい敵司令官
このアニメに登場する敵は3体
司令官ベルゼブと、妖精(?)ファルゼブ、その部下タイダー(怠惰ー)
ベルゼブとタイダーの絡みが非常に楽しい
愉快でおもしろおかしい敵さん
しかもタイダーはちょびっとBL入ってるっぽい
ベルゼブに恋愛感情があるのでは、と思われる描写がたびたびあり、
軽い肉体的接触(!!)もあるwww
おもろすぎるwww

◯わるい

・ちっと多すぎる
1クラス丸ごとってのは新鮮だけど多すぎるよ
18人いるわけだけど全員の顔と名前はマジでわからん、そんだけいたら
でもまぁコンセプトは悪くないんだけど
これだけ大量にいるならあと+30話くらいないと覚えられないって

・エピソードが全くないキャラもいる・・・
5年3組の地球防衛組はキャラごとにエピソードがあるんですが
1回もないキャラもいる・・・
2回エピソードがあるキャラもいるのに・・・

・いつの間に仲良く(?)なったんだ?
敵司令官ベルゼブと日向ジンは一切接触はなかったはず
ベルゼブは記者に変装してジンに接触しようとしたことはあったが
この二人はお互いの名前も知らないはずなのに
いきなり「ベルゼブー!」とかジンがベルゼブを心配したり
「もうやめるんだ!ベルゼブ!」とか言って暴走したベルゼブを止めようとしたり
なぜか突然仲良くなっている

・ピカピカがやべー!!
とんでもないフラッシュシーンがある
しかも1分以上凄まじいフラッシュでピカピカ光りまくる
これは・・・あぶない!
このシーンを目撃したら目線を外すなどの対策を!

・毎回けっこうな長さの変身シーンを見せられる
ロボット系アニメの伝統っすかね
別にこんなしょーもない伝統引き継がなくていいと思う
カットせぇや、と思うことも少なくないっすね

・下手すりゃ戦闘シーンそのものより長いお約束シーン
上の変身シーンや合体シーンの他に
ただ剣を出すだけでも「ライジンソード!」とか言って剣が背中から飛び出て構えるシーンを毎回見せられる
こういったお約束シーンは戦闘シーンそのものより長いんじゃないか、と思うことがある

・ポッと出の爆竜王がすべてを持っていく
真ん中らへんからポッと出てくる爆竜王は4体中唯一、人型と、飛行可能な竜型に独自に変形でき
すべての能力も最強
しかもこの爆竜王を操作しているのが「司令室のその他大勢」で
おいおいこいつがおいしいところを持ってくのはどうなんだ?
これに乗ってるのは主人公の日向仁であるべきだろう

・戦闘があまり盛り上がらない・・・
まずは剣王、獣王、鳳王の3匹が怪人の相手をする

苦戦する

無敵合体!ライジンオー!
3体が合体し強化

それでも苦戦する

爆竜王が参戦(こいつ1体で合体済みライジンオーより強い、最初から出てこいや!)

それでもまだ苦戦する

超無敵合体!ゴッドライジンオー!
爆竜王と、合体済みライジンオーがさらに合体www

・・・と、まぁこんな具合で
こいつらはいくつも切り札があり
最初からゴッドのほうでいかんかい!、と・・・ちょっと盛り上がりに欠ける
トロトロしてるというか
最後にはゴッドのほうで勝つんだから、それまでの苦戦はちょっと意味がない

・影も形もなかった超強力な武器が突然出てくる
やばい!負けそう!

ジンくん!新しい武器です!
パワーはライジンソードの数千倍ですwww

ゴッドライジンソードお披露目

勝利

????????
なんだこりゃ
それまで影も形もなかった超強力な武器が突然降って湧いて出た・・・
爆竜王のときはその存在が初期に匂わせてあったが、
このゴッドライジンソードは本当に突然ピンチにふって出てくる
そりゃないやろ
隠してたんじゃないかと疑う

◯VERDICT

「僕らの夢は絶対無敵!」

10/10
非常~~~におもろい!!←終わった後自然と出たセリフ

童心を思い起こす素晴らしいアニメだった!
個人的にかなり好きな作品
もっと見ていたかった
前半はあまり盛り上がらなかった感じでしたが、後半はかなり良かった!!
特に、敵側のタイダーが人間らしい心を持つようになってから
彼と地球人との交流がかなり良かった

・パンチラあり
しょぼいですけどね
身体測定イベントでヒロインの白鳥マリアと、第二ヒロイン?の春野きららのパンツが見える
ちなみに、マリアは白、きららはピンクでした!
しかもこの2キャラはパンチラ担当になっている(?)のか知らんけど
2度の身体測定イベントで2度ともはっきりパンツが見える・・・
だが他のキャラは一切見えない

・けっこうな被害が出てそう
敵側の司令官はベルゼブ、ファルゼブ、タイダーの3人
だがこの3人、邪悪獣を使って人間を殺そうとはまったく考えていない
ライジンオーを倒す、ってのが目的であって、まぁそれは地球征服のためではあるんですが
別に人間を標的にしたりはしない(人間が攻撃してきたら別)
だからといって人間を守ろうとか、なるべく被害が出ないように気を使うとかはなく
人間には「無関心」という感じ
なので巨大な邪悪獣がけっこうな規模で暴れても気にもとめない
建物や乗り物をぶっ壊し、大爆発が発生したり、ビルが倒壊したり、電力や石油を奪うなど
これ、描写こそないが、人間がけっこう巻き込まれて死んでそう・・・

・え!?
ある回で、街で起きている事件を小島つとむ(ライジンオーを召喚する装置を預かる重要キャラ)が
「スマホのような機器」でニュースを見ていた・・・
1991年でっせ・・・
恐らく「ポータブル液晶テレビ」だと思われるが、なにぶん黒くて後ろ部分しか見えず
サイズが今のスマホそのものの大きさで
もうスマホにしか見えなかった

たまにさ、「大昔の人がスマホを持っている的な」写真などが
発掘されてるが(気になるなら検索して!、いろいろある)
種はこういうところなんだろうね~

・夢と希望・・・
5年3組は邪悪獣と戦っていない間、普通に塾に行ったりスポーツに打ち込んだり宿題したり
まぁ、ありきたりな言い方をすると「キラキラ輝いている」
将来のためにがんばっている・・・
まさに夢と希望に溢れた小学生

俺もこれを見終わったときに、童心を思い起こすというか、「なにかしたい!」「なにかやろう!」
というやる気を得た
やっぱがんばっている少年少女を見ると「俺はまだまだやれるんや!まだまだや!!」という
強い心というか、意志が芽生えるね
高校野球の甲子園を見て「自分もなにかがんばろう!」という気になった・・・的な記事を
以前からいくつか目にしたことがあるが
あれと同じ感覚か
スポーツとか映画とかアニメとか関係ない

投稿 : 2025/02/22
♥ : 0
ページの先頭へ