Key’s さんの感想・評価
4.7
主人公のブラックな所が好き!
まずこの作品は衰退した世界が舞台の
主人公と妖精の話です
主人公がかわいい顔して
意外に腹黒でブラックなジョークを言うところなんて
すごい好きです
それにOPやEDもすごく良かったですし
作画もこの世界に合っていると思います
妖精やYなどの他のキャラもかわいくて
しかも面白かった
Key’s さんの感想・評価
4.7
まずこの作品は衰退した世界が舞台の
主人公と妖精の話です
主人公がかわいい顔して
意外に腹黒でブラックなジョークを言うところなんて
すごい好きです
それにOPやEDもすごく良かったですし
作画もこの世界に合っていると思います
妖精やYなどの他のキャラもかわいくて
しかも面白かった
こなぱんだ さんの感想・評価
4.7
このお話、結局人類は衰退したではなくて、しそうでしたねw
一話一話が面白く、癒されるので楽しく見ていました!!
わたしちゃんのキャラが凄く良くて、たまに見せるブラックな部分も最高でした(*´ω`*)♪
妖精さんも可愛すぎて、たまらなかったヾ(*´∀`*)ノ!!!
ただ、各話の時系列が違っていたりして混乱するところもあったりしましたが面白ければ全て良しで見てました♪
終盤でわたしちゃんのブラックな性格が出る理由やらなんやらが全部分かってスッキリ?と見終われた作品でした♪
原作のストックができれば、2期やってほしいです(ノ´∀`*)!!!!
PPN さんの感想・評価
4.0
新旧人類の存在する世界を描いた
ファンタジー作品。
全12話。
原作はラノベ。(未読)
哀れにも衰退の一途を辿る人類と
高度な文明を持つ新人類『妖精さん』
ブラックユーモアをふんだんに盛り込み
この異なる人類の姿を描いた物語です。
ちょっと変わったファンタジーと言ったところw
ブラックユーモアの他にもパロディが多く
笑いを誘うシュールさ。
固有名詞を不使用、ファンタジーを強調する色調の作画
人類を遥かに凌ぐ英知を持つ『妖精さん』の存在など
表現されている独特な世界観。
この2つの要素はオススメできるポイント♪
特に新人類=『妖精さん』という設定は
最近視聴した作品の中でも
ずば抜けた独創力と発想だったと思いますw
この作品の評価の分岐点となり得るのが
時系列のシャッフル。
個人的にはあまり気にならず楽しめましたが…
原作を読んでないと理解に苦しむ点は否めない
ところかと(´∀`;)
主人公「わたし」を演じるは中原麻衣。
この役を完璧にこなしていたように感じます。
ぴったりのハマり役、好演でしたね♪
音楽も作品の世界観に合っていて◎でした♬
ムダにハードルを上げずに視聴すれば
かなり楽しめる作品だと思います(*´∀`*)ノ
日々、新たなジャンル・要素が生み出されている
イメージが強いラノベの世界。
それでもアニメ化される作品は所謂「王道」作品が
多いような気がします。
この作品ように独創的な世界観を持つ良作の
アニメ化、映像化が増えてくれると
王道もより楽しめると思う今日この頃ですw
ん??
おい!誰だッ!!
「フン、にわかが偉そうに」って
鼻で笑ったヤツはッヾ(*`Д´*)/″
《キャスト》
わたし(CV.中原麻衣)
祖父(CV.石塚運昇)
助手さん(CV.福山潤)
Y(CV.沢城みゆき)
《主題歌》
OP
『リアルワールド』/nano.RIPE
ED
『ユメのなかノわたしのユメ』/伊藤真澄
shino さんの感想・評価
3.6
時雨沢恵一原作、電撃文庫人気シリーズ。
物語は寓意に満ち溢れた童話短編集、
キノとモトラドのエルメスによる諸国放浪記。
原作の表紙にずっと惹かれていたのですが、
イメージとは違い凄惨な話が続きますね。
キノが銃を握りしめて眠るのが印象的でした。
ここには様々な都市国家が存在していて、
原始的なものから、近代的なものまで、
文化の成熟度まで違います。
様々な人と交流しながら、
街を散策し、人と世界を理解する、
キノを徹底して、傍観者にすることで、
視聴者を舞台に上げることに成功しています。
評価は上がったり下がったりなのですが、
作品を正しく理解するには、
ここで描かれていない、余白にこそ、
真実があるのでは、ないでしょうか。
最終話視聴追記。
最後は不思議な物語で締めましたが、
{netabare}人の身勝手さに皮肉と言った所でしょうか。
11話「大人の国」が良かったですね。
願わくば好きなことをして生きる、
キノの過去が描かれ興味深いものとなりました。{/netabare}
動き出したものだけに世界は開かれるのです。
えたんだーる さんの感想・評価
4.0
……は、違うアニメ(『戦闘メカ ザブングル』)ですけれども(笑)。
話ができるモトラドのエルメス(要は「喋るバイク」)に乗って旅をするキノのお話です。キノはいろいろな国を巡りますが、ひとつの国には三日間しか滞在しません。
それぞれの国に特徴があって、そこでのエピソードが寓話っぽい感じになっています。
電撃文庫刊のライトノベル『キノの旅』が原作のアニメです。TVアニメ化自体は2回目ですが、別に「前作が1期目で今作が2期目」とかいうわけではなくて、リメイクというか再アニメ化というか、そんな感じです。
事前にPVのチェックとかせずにぶっつけですが、とりあえず第1話『人を殺すことができる国』を観ました。
今回のキノ役は悠木碧さんですが、第1話を観た感じでは「少年っぽい」キノのイメージに合っていたと思います。というか、ああいう声の演技もできるんですね。
エルメスの声についても「前作のイメージとは違う」というだけで、原作の記述からすると特におかしなところはないように思います。今作が初見なら「そんなもの」と思うのではないでしょうか。
今回はエルメスなどはCGモデリングを使うことにしたようですが、まあわりとうまくハマっているのではないでしょうか。
キャラクターデザインも1巻目の頃の原作イラストからはかけ離れていますが、新たにアニメ化ということで最近の原作イラストに寄せたものと思われます。最近の原作イラストのイメージには近くて、それほど違和感はないですね。
基本的には1話完結方式で進むと思われます。今回アニメ化されるエピソードは「電撃オンライン」というサイトで既に発表されていますので、気になる方はそちらもどうぞ。ただし、掲載されているのは放送エピソード順ではないそうです。
予告によると、第2話は「コロシアム」ということで、シズが出ますね。1クールで話数も少ないですし、主要な登場人物は早めに出していく感じになるんでしょうか。
元々、各エピソードの独立性は高いので放送順序は原作順でなくても問題はない気がします。
ということで、たぶん観終わった時点でレビュー更新になると思います。評価もそのときに改めて。
2017.12.24追記:
最終話を視聴完了。「アニメ版あとがき」などの謎なチャレンジもありましたが、基本的には無難にまとまっていたと思います。
たぶん「原作のイメージをそこなわないアニメ化」という点で、成果を出しているのではないでしょうか。
scandalsho さんの感想・評価
3.6
原作未読。今作は最終話まで視聴。前作は未視聴。
少し風変わりな国を、かなり風変わりなバイクと旅する話。
中学生の頃、やたらとハマっていた「星新一」や「小松左京」を思い出した。
SF+ショートショート。ブラックユーモアが溢れる作品。
この作品の最大の面白さは、主人公が決して善人では無いところだと思う。
小柄で華奢{netabare}な少女{/netabare}なのに、やっていることは、決して、単なる善人では無い。
{netabare}殺人{/netabare}をはじめ、身を守るためなら何でもする。
最終話に至っては、『こんなシーンを放送してもいいのか?』を疑問を投げかけたくなるほど酷いことをする主人公。
動物愛護云々言うつもりはないけど、一気に後味の悪い作品になってしまった。
11話までなら、そこそこ高評価だったのに・・・。
少し残念な最終話でした。