ドラれもん さんの感想・評価
4.3
最後なんて言ったんだろう?
☆はじめに(初投稿 2014.11.23)
ネタバレレビューを読む
☆見終わった感想です
ネタバレレビューを読む
☆テーマ曲
ネタバレレビューを読む
ドラれもん さんの感想・評価
4.3
☆はじめに(初投稿 2014.11.23)
ネタバレレビューを読む
☆見終わった感想です
ネタバレレビューを読む
☆テーマ曲
ネタバレレビューを読む
shino さんの感想・評価
3.5
吉浦康裕監督作品。
人は皆それぞれ自分の世界を持っている。
教室の中にでもたくさんの世界がある。
それは楽しくて居心地のいい世界だ。
誰もがそこに自分の居場所を見つける。
彼女が幼い頃から見る夢の考察。
ネタバレレビューを読む
夢の中の自分、人形の体。
ゼンマイ仕掛けの体、引き裂かれる関係性。
音楽が繋いでくれる未来がある。
世界はハーモニーで満ちている。
最後の言葉は誰にもわからないけど、
ネタバレレビューを読む
短編アニメ、ぜひ興味のある方は。
けみかけ さんの感想・評価
4.3
アニメミライ2014年度の一作
『ブラックロックシューター』制作時に「サンジゲン」と「Ordet」を合併させる、という話が元で2011年8月に設立された若い制作会社「ウルトラスーパーピクチャーズ」の作品です
傘下には「サンジゲン」「Ordet」「トリガー」「ライデンフィルム」を有しており、この会社そのものに作品を制作する機能が無いことや今回初めて「ウルトラ~」名義で元請制作をすることから、実質的に上記4社の共同制作と見ていいのではないかと思います
監督は『イヴの時間』『サカサマのパテマ』の吉浦康裕
吉浦監督の得意とする限定された舞台に密集する人物の模様を描く「定点観測型群像劇」
今年度アニメミライ4作品の中では異色の作風であることから、作画の腕前そのものというよりはドラマティックなレイアウト、ドラマティックなカメラワーク、そしてお約束の透過光
といった具合に演出的観点から見たかなり高難易度な作画を参加者に要求してきた作品です
物語の舞台は学校
ちょっとオタクな仲間と語らう少年アキオ、華やかな友人達と笑いあうクールビューティーなジュリ
同じクラスに居ながら、全く相まみえることの無かった二人
しかしある日突然、1曲の歌を巡る意識が二人の距離を急速に近づけることになる
例えそれが全く予想にしていなかった事態だとしても、ジュリの、彼女の抱えていた不安やときめき、深層にある意識を一瞬共有してしまったがために、隔たれていた二人の世界は突然繋がってしまう
劇中に登場する1曲の歌を巡ってクラスの中にひしめき合う様々な人間模様を描きます
男子の会話、女子の会話、男女の会話、ヒエラルキー、、、と様々に交錯するドラマを舞台劇のように楽しむ一方で、物語の機軸になるのが1曲の歌、ということで【ミュージックビデオ】のような側面もある作品です
特にコレといったオチも無く、物語としては中途半端に終わります
吉浦監督にとっても実験的な位置付けの作品のようです
なにより、今作の制作を通して監督自身が「人を指導する立場となる」ことを経験されたようで、実に意義のある企画であったことが伺えます
舞台劇、会話劇、一幕物に興味のある方にオススメです
ルル さんの感想・評価
4.6
『子供の頃に「魔女シャイニィ・シャリオ」のShowを観て憧れを抱いた日本人の「篝 敦子(カガリ アツコ)・通称アッコ」が、魔女育成学校「ルーナノヴァ魔法学校」に入学し、憧れのシャリオのような魔女になることを目指す』という物語。
日本でも海外でもかなり評判の良い「TV版 リトルウィッチアカデミア」が観たくて、この度リトアカシリーズに遅ればせながら参戦。という事で、まず予備知識として、2013年にアニメミライ(*1)で発表されたこの25分間の作品を観てみました。内容は、「古代の迷宮の上に建てられた塔を上階から階段で下って行き、各フロアにある宝物を取ってくる。ただし、各フロアには野生のモンスターがいて、塔を下れば下るほど野生のモンスターが強くなる一方、宝物もレアになっていく」という実践訓練の模様です。
評判通りの面白さでした。ホウキに乗っての滑空するシーンやバトルなどは、疾走感や迫力があって圧巻でした。背中がゾクゾクしましたよ。そうなると私も疾走モードで止まりません。この作品を観終わった後、2015年に発表された約55分の劇場版「リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード」を観て、そしてTV版という一気の流れでした。
魔法学校の生徒達は、それぞれ3人でチームを組まされて寮で寝食を共します。主人公のアッコは場合は、「アッコ・ロッテ・スーシィ」の3人です。この設定のおかけで、アッコの行動の大部分はチーム行動で占められ、ほぼ誰かと会話をしている状態が保たれます。ですから会話が楽しくてずっと観ていても飽きないんですよね。なかなかどうして素晴らしい設定だと思いました。
観てもらうと直感的に分かると思いますが、演出としてキャラクターの動きがちょっとだけディズニーっぽい動きをします。予備動作や誇張動作などですが、作品の内容が「魔女」ですから、これらの演出は作品的にはマッチしているのではないかと思いました。当然、製作サイドも意図してやっているのでしょうね。アニメーターが楽しんで作ってる感じが伝わってきました。
ちなみに劇場版の内容は、「アッコ・ロッテ・スーシィの3人が学校で問題を起こし、「学校の近くの街で毎年開催される魔女パレードを成功させよ」という罰が言い渡される。そして3人は、魔女の素晴らしさを街の人に知ってもうために自分達で計画を立てて奔走。そしていよいよパレード当日を迎えるのだが・・・」という物語です。
この作品や劇場版を観なくても、いきなりTV版から観ても大丈夫です。TV版は完全新作ですから十分楽しめます。観始めるには敷居は低い方だと思います。あっ それから、どこにレビューを書こうか迷ったのですが、一番最初にこのシリーズの作品が発表されたここにしました。という事で、私は劇場版の方にもTV版の方にもレビューは書きませんが、どちらも面白いのでお勧めですよ。是非、そちらにレビューを書いている方の意見も参考にしてみて下さい。
(*1)アニメミライとは、2010年~2014年まで行われた若手アニメ―ター育成のプロジェクト。現在は、「あにめたまご」と名称を変更。
けみかけ さんの感想・評価
4.4
今年度のアニメミライはヲタ向けに振っていると散々言ってきましたが、今作はまさにそれの典型であり本当の意味でコアなヲタが狂喜乱舞しそうな内容の全く持って偏った作品であることを先にお詫びしておきましょうw
つまりオイラ向けです!w
最低限の言葉で説明するならば「かわゅい」、「微グロ」、そして「作画スゲェ!」の3つ
これだけでも十分じゃないかなってくらい軽快な作品ですw
幼い頃に魔法ショーで見た魔法界のヒロイン『シャイニィ・シャリオ』
その魔女にそぐわぬ派手な外見と大袈裟な魔法の数々に「いつか自分もシャリオのように」と憧れた少女『アッコ』
やがて月日は経ち、理想と現実のギャップに四苦八苦し、劣等生とからかわれながらも仲間達との魔法学校での日々を一生懸命に過ごすアッコ
ある日のこと、ダンジョン探求の実地授業で危険なドラゴンが暴れ出す事件が起きる
ドラゴンの暴走から学校を守るべく、アッコと仲間達は奮闘する・・・
まずこまけぇことを言ってもしょうがない
ようつべで“公式に無料配信されてます”のでまずご自分の目でお確かめ下さい
https://www.youtube.com/watch?v=RBlqxEIJ_Cg
アニメミライ関連作品はほとんどの場合は限られたカタチでしか公開されないが、プロジェクト終了後に作品の権利は制作会社に返却されるはず
にも関わらず、これまでプロジェクトの作品はほんのわずかな数量しかソフト化されず現在では入手困難なものばかり;
今作のように無料配信されるのは大変に喜ばしいことです
今のうちに目に焼き付けておかねば、次はいつ観れるのかワカラン!w
さて、今作の監督についたのは天才アニメタ、吉成兄弟の弟である吉成曜
作ヲタならその名を知らぬであろう名アニメタでありまして、古くはテレビシリーズ『エヴァンゲリオン』の戦闘シーンの大半を
特に12話で陸上競技のように疾走する三機のエヴァは有名
近年だとやはり『グレンラガン』とか『パンスト』が記憶に残りますね
そんなスーパーアニメタの氏が遂に監督を務めることとなり、業界各所や作ヲタは歓喜に湧きました
『パンスト』でも氏が愛するカートゥーンアニメーションの要素が持ち込まれていましたが、今作は自身の監督ということで自らキャラクターをデザイン
やはりどこか70~80年代の海外アニメ作品の雰囲気を匂わせるモノで、ダークグレイッシュな色調、陰影のハッキリしたベタ塗りな色使い、大きな白目など
『フリクリ』や『トップ2』に似た要素ですよねw
これらは昨今の美少女系作品の傾向とは真逆のベクトルを向いてるのが面白いところです
そんな氏の可愛らしいキャラが、とにかく所狭しと動きまくる
細かい芝居はモチロン、魔法を使うってことで光や炎などエフェクト類もホンマ丁寧
魔法バトルの迫力はむしろスクリーンで観た方が痛感しますかな?
作画に関しちゃ言うこと無しの100点満点
メチャクチャすげぇっすよ!
個人的に推したいポイントは主人公の友人スーシィやライバル役となるダイアナさんといった濃ゅいサブキャラクターの可愛さが異常なところw
微グロな場面もあるので決して子供向けではないのですが、そこだけ割り切れば、、、というか前述の通り「ヲタ向け」に振り切ってる作品なのでご視聴の際は覚悟を決める必要アリです^q^
変態ほむらさん さんの感想・評価
4.4
最近のアニメの傾向は萌え要素が強いアニメや、鬱ぽい展開のアニメが多く昔のアニメのようにワクワクするような作品は少ないように思える。しかし、「リトル・ウィッチ・アカデミア」をスクリーンで観た時久々に胸が高鳴るようなワクワクする展開に目がスクリーンに釘付けになった。また同時に上映された他のアニメミライの作品もどれもクオリティーが高く来年のアニメミライにも期待したい。
ちょっと残念なのはアニメミライのBlu-rayがACEと通販でしか販売しなかったため、入手しにくかったが、リトル・ウィッチ・アカデミアは単品でクッスマの通販で現在買えるため、未視聴の方はぜひ観て欲しい1作です。
nyaro さんの感想・評価
3.0
1話 そういう話だろうなと思って見たら、そういう話だった。
ネタバレレビューを読む
2話 エロもギャグもウンチクも中途半端。面白さを見出す自信がありません。
エロ、ギャグ、ウンチク…どれをとっても中途半端というか…これは面白さを拾える自信がありませんし、来週以降で話が変わる予感も持てません。3話まで見る…という方針でしたが厳しいですね。現時点で視聴断念にしようかなあ…今季1号ですね。
レオン博士 さんの感想・評価
3.3
10分アニメ、気軽に見れて面白いけど、美少女も重量オーバーでビジュアルが暑苦しい
エルフが人間界の生活で太ってしまってシェイプアップするけど食べ過ぎてまたダイエットするリバウンド×ギャグアニメ
ダークエルフなど他にもファンタジー種族がぞろぞろ出てきてみんな太ります
太っていてセクシー、たぶん他にないんじゃないかな?
そういう嗜好の男性ならHAPPY?
露出シーンとても多いけど、女性陣に恥じらいがないし、太ってるのもあって、セクシーっていうよりもだらしないように見えてしまいました
これでも見る人が見たらエロいのかな??
ほとんど食べるかダイエット指導か痴話喧嘩しかしてないので内容なんてないけど気軽に見れるギャグアニメとしては良かったです
主題歌が謎の中毒性、ポテトポテトプライド―♪
作中でもポテトポテト連呼されるので食べたくなるし、TV放送だと間に揚げ物のCM入るという拷問つき
全力でダイエットの邪魔をしてくるけしからんアニメ
ポテトは我慢して一日30分、アニメ見ながらホットヨガするといい感じにシェイプアップできますよ
ダイエットは明日から♪
Dアニなどサブスクでは「直江くんは痩せさせたい」というミニアニメも見れます
タイラーオースティン さんの感想・評価
3.3
当初はダンベル何キロ持てる?みたいな感じで太ったエルフの主人公らがダイエットを頑張る作品だろうと思っていたら、1話から規制が入る等のローアングルがやたら多くてびっくり。
登場する女性がいずれもぽっちゃりというか中にはがっしりした恵体キャラも出てきていわゆるデブ専の需要を満たしたアニメなんじゃないかなと。コメディーもドタバタな感じながら割と普通で個人的にはそれほど笑えるほどではなかったです。
声優陣もわりと豪華ながら登場キャラの種族名を無理矢理漢字にしたこともあり、ピンとこない感じになってしまって、キャラ全員を把握するのにちと時間が掛かるのが難点かな。
個人的にはモンスター娘の日常を思い出す強烈な微エロコメディアニメ(しかも結構ニッチな感じ)だったなと思います。