産業革命で優柔不断なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の産業革命で優柔不断な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の産業革命で優柔不断なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

66.8 1 産業革命で優柔不断なアニメランキング1位
英國戀物語エマ(TVアニメ動画)

2005年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (154)
950人が棚に入れました
19世紀末の英国。古くからの伝統への縛りと消えぬ階級意識の残る時代に一家の跡取り息子として育ったウィリアム・ジョーンズは、子供の頃に教育を受けた元家庭教師(ガヴァネス)のケリー・ストウナーの家を訪れる。
そして久々の恩師との再会は、新たな出会いをもたらす。ウィリアムはそこで働く家事使用人(メイド)のエマに恋をしてしまうのだった。

声優・キャラクター
冬馬由美、川島得愛、小林沙苗、うえだゆうじ、中西妙子

キャポックちゃん さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

テレビアニメの1頂点

 第1期・第2期とも全話視聴済み、原作全巻既読。
 日本のマンガやアニメにしばしば登場するメガネっ娘メイド--メイドの本場である19世紀後半のイギリスではお目にかかれそうもないキャラだが、「もし、そんなメイドが実際にいるとすれば」という設定で描かれたのが、主人公のエマである。
 当時のイギリスでは、鉱工業の発展に伴って都市化が進行しており、農村に基盤を持つ世襲貴族が没落する一方で、富を蓄えた資本家の中には、貴族風の生活を楽しむ者も現れた。例えば、第2期に登場するドイツ出身の富豪は、世襲貴族でないにもかかわらず、郊外に構えた広壮な館で数十人の使用人を雇い、実質的な貴族生活を送っている。エマが生きたのは、こうした末期的兆候を示す階級社会である。
 貴族の館における使用人の実態は、『図説メイドと執事の文化誌』(エヴァンズ著、原書房)に詳しい。それによると、使用人社会の中にも階級があり、執事・ハウスキーパー(メイドたちを管理する)・コック・ナニーら専門職からなる上級使用人に比べると、メイドやフットマンなどの下級使用人の生活は、かなり苦しかった。メイドのトップは、女主人の身の回りの世話をするレディス・メイドで、彼女だけが主人と会話することが許される(アニメには、エマがいきなり女主人に意見を述べて、ハウスキーパーを慌てさせるシーンがある)。その下に、清掃などの家事を行うハウスメイド(上下水道が整備されておらず、屋内便器の始末や階上への水運びもしなければならないので、かなりの重労働だった)、コックの補佐役であるキッチン・メイド、子供の世話をするナース・メイド、洗濯担当のランドリー・メイドらがいた。その姿は、第2期第1話で活写される。
 下層階級出身であるメイドたちは、一通りのマナーを教えられただけで、大部分はかろうじて読み書きができる程度だった。レディス・メイドやコックに出世し、小金のある男と結婚するか自分の店を持つのが夢だが、それが叶うのはほんの一部にすぎない。男を連れ込んだり盗みを働いたりして解雇され、身を持ち崩すメイドも少なくなかった。メイドたちを見る貴族の目は冷たく、生まれつき卑しい人間だという差別意識も根強かった。
 そうした中、ミドルクラス(貴族と庶民の間の階層で庶民よりは裕福)の出身で、若くして未亡人となり良家の家庭教師を勤めていたストウナー夫人は、人格を形成するのは教育だという信念を持っていた。彼女は、身よりのない孤児だった少女を引き取り、オールワークス(家事全般)のメイドとして自宅に住まわせながら、上流階級の子弟と同等の教育を施した。少女が近視だと気づくと、高価で庶民には手が届かなかったメガネも買い与えた。こうして、シェークスピアを諳んじフランス語も読める、教養と淑やかさを備えたメガネのメイド・エマが誕生する。
 アニメが始まってすぐ、かつての教え子・ウィリアムが近況伺いにストウナー夫人のもとを訪ねたときのことである。主人の客であるにもかかわらず、エマは、ごく自然にウィリアムと会話を始める。「ああ、この人は、身分や財産で差別しないのだ」とわかる素晴らしいシーンである。裕福な実業家であるウィリアムの父親は、成り上がりとの陰口を払拭すべく、息子を子爵令嬢と結婚させて貴族の仲間入りをしようと画策する毎日だった。そうした階級のしがらみに嫌気がさしていたウィリアムは、エマの真情に心を打たれ、恋に落ちる。
 原作となる森薫のマンガは、偶然と策謀が織りなす韓流ドラマばりの大メロドラマ(ただし傑作)だが、アニメ化に当たって不自然なストーリーが整理され、かわって、周囲の人々の人間性が積極的に描き込まれている。例えば、第2期には、レディス・メイドでありながら、恋人の士官にたぶらかされて盗みを働くナネットという女性(アニメのオリジナルキャラ)が登場するが、こうした脇の人物が生き生きと描かれているため、「階級を越えた恋」といういかにも型にはまったプロットでありながら、古くささが感じられない。逆に、階級制度と人間性の問題を直視する重厚な傑作となった。
 冬馬由美が担当するエマの声は、大人びた淑やかさを感じさせて、心地よい。梁邦彦の音楽も、作品にマッチしている。

【補記】
 「上質なアニメ」という評言の規範となり得る作品。私は、好きなエピソードを中心に5回以上繰り返し鑑賞したが、何度見ても涙ぐみほど感動できる傑作である。第1期が原作連載中に制作された後、2年の間を措いて第2期が(制作会社・法則曲を変更した上で)発表された。人気作でないにもかかわらず、ラストまできちんと描かれたのは、実にありがたい。
 以下、ポイントごとに長所を説明しよう。
 脚本:森薫の原作漫画もきわめて優れた作品だが、ストーリー展開でやや無理のある点が散見された(エマが誘拐される箇所など)。脚本を担当した池田眞美子は、こうした部分を削除して、ストーリーラインが明確な力強い物語を紡ぎ出した。原作では必ずしも描かれなかった重要人物のその後にも触れており、第2期まで見終わった後は、優れた大河小説を読んだときのような充足感に包まれるだろう。
 作画:本作の大きな見所は、ビクトリア朝の風俗を、原作以上に丹念に描出した点である。掃除や料理のシーンで手順が具体的にわかるように描いており、血肉を持つ人間の生活感が匂い立つ。それぞれのキャラの心理描写も素晴らしい。首の傾げ方や手の配置などにその人物らしさが滲み出ており、台詞に頼らずに心理を浮き彫りにする。アニメーターがいかに心を込めて描いているかがわかる。私が好きなのは、第2話のラスト近くでエレノアが日傘について誤解するシーンで、あえて滑稽さを表立たせず彼女に寄り添うに描いており、見ているうちに共感が深まり気がつくと涙が出ている。
 音楽:最近のアニメは、OPとEDに有名アーティストの楽曲が起用されることが多いが、コラボで儲けようとする魂胆が透けて見えて私は嫌いだ。本作では、あえて梁邦彦によるインストゥルメンタル曲を使い、本編と共通する上品で涼やかな興趣を盛り上げる。劇伴も素晴らしい。
声優:冬馬由美の声は、エマという自己抑制の効いた人物像を見事に表現する。そのほかのキャラも、声優が出しゃばることなく生き生きしている。
 
 それにしても、本作と『十二国記』という偉大な傑作を作った監督の小林常夫が、2015年に50歳そこそこで亡くなったことは、日本のアニメ界にとって大きな損失と言わざるを得ない。

(本作は、長らく見るのが困難な作品だったが、dアニメなどで配信が始まったので、2013年に公表したレビューを改めて投稿し、補記を加えました)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

CountZero さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

英国が大英帝国だった時代に憧れる

森薫さんによる傑作恋愛漫画が原作です。
「エマ」といえば、18世紀の女流作家ジェーンオースティンの同名小説を思い出しますが、内容は全く異なります。
とはいえ、オースティンの「分別と多感」「高慢と偏見」、シャーロット&エミリーブロンテ姉妹の「ジェーンエア」「嵐が丘」などの恋愛小説で読んだ事のあるネタや、「ハワーズエンド」「日の名残り」といった映画で見覚えのあるシーンもちょこちょこ出てくるので、森薫さんの好みも見えておもしろいです。

この作品、ビクトリア朝全盛の19世紀当時のイギリスが建物や乗り物から、人々の服装や調度品、小物にいたるまできちんと描かれているので、イギリス好きは必ず満足できます。
なんと時代考証を担当している村上リコさんは森さんとの出会いがきっかけで、「英国メイド」と「英国執事」の図鑑まで執筆しちゃってますが、実はこれがなかなかにとっても良い図鑑なのでこれも結構おすすめです(笑)

で!本作ですが、アニメも原作コミックスと同じく、とにかく真面目になされている時代考証が本当に素晴らしい作品です。
黒髪にメガネっ娘のメイドさんが主人公とはいっても、巷にあふれる萌えキャラアニメとは全く違うので、そうゆうのが好きな方はご注意を(笑)
残念ながら安易なメイドさんによるエロカワイさは、この作品には皆無です。
そのかわり、ビクトリア朝時代のリアルな正統派メイド各種(仕事内容によって色々なタイプのメイドが出てきます)と、きらびやかな上流階級や貴族の女性たちにうっとりできます(笑)
基本的に主人公であるエマがメイドとして働くビクトリア朝時代の日常を丁寧に描きつつ、階級(クラス)違いの大人の恋愛を非常に真面目に描いた、大人向けのお話になっています。

20世紀に入って勃発した最初の世界大戦以後、本作で描かれているような英国の階級社会とそれに基づく伝統や習慣は基本的に崩れてしまったため、それ以前、19世紀末の大英帝国は、世界中に植民地を抱え、軍事的にも経済的にも隆盛を極め、イギリスがイギリスらしい伝統と文化を謳歌した歴史上最後の時代と言えます。
それゆえに、英国が大英帝国だったこの時代は本当に魅力的で、多くの人にとっていつまでも強力な憧れの的になっています。
そんな時代を舞台に繰り広げられる主人公エマとウィリアムの恋模様は、ベタな設定でもドラマチックでロマンチックです。

時代考証がしっかりしているのでイギリスが好きな方は間違いなく、憧れの文化と伝統にある意味「萌え」ながら(笑)、胸を切なく締め上げるような恋愛体験に浸る事ができること請け合いです。
もちろんそんな小難しい背景なんて抜きにしても、「青い花」や「マリアさまがみてる」の様な(これらは百合作品ですけど)冗談抜きの真面目な恋愛ものが好きな方や、ストーリー重視の方はきっと楽しめるはずなので、視聴をお勧めします。

大好きな作品なんだけど、お酒飲みながら書いたら何かよく分からない内容になっちゃった(汗)
まあとにかく素晴らしい作品なので是非!

あ、ちなみに第二期まで観ないと二人の恋の行方は完結しないので悪しからず(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 29
ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

英国ヴィクトリア朝時代の静かな大人の恋物語

舞台は19世紀末の英国、ヴィクトリア朝時代。
日本だと、幕末~明治の頃。

メイドのエマと裕福な実業家の息子ウィリアムの静かな大人の恋物語です。
1期と2期あわせて全24話。

原作は森薫さん原作コミック全10巻。既読です。
これを見たきっかけが、森薫さんの「乙嫁語り」を読んですごく面白くて、そういえばエマ見てなかったなぁと。。

森薫さんの作品の特徴として、その物語の時代の雰囲気が丁寧によく描かれていて、たぶんそういう時代ものがかなりお好きなんだろうなぁというのが伝わってきます。(作者のあとがきでもそんなことが書かれてました)

このエマも、ヴィクトリア朝時代の英国の雰囲気がとてもよく伝わってくる感じで、風景や乗り物、小物に至るまで丁寧に描かれています。

アニメもよく動いていたと思います。

OPもいいですね。
ビクトリア朝時代の英国の庶民の暮らしと上流階級の世界が描かれながら奏でられるピアノの曲。

劇伴のピアノも静かなこのドラマの心情をさりげなく盛り上げてくれて、しっとりした雰囲気を作品に与えていました。

エマが仕えている元家庭教師のケリーがいつもさりげなくエマを気遣ってくれてるいい人で、エマにとって彼女の存在はとても大きなものだったと思うし、結構好きなキャラでした。

エマやウィリアムはもちろん、ほかの登場人物の心の動きも丁寧に描かれていて、静かに恋物語は紡がれていきます。

こういうのって少女漫画的に甘々な展開になりがちだけど、この作品はほろ苦いビターな感じで、そんなところもすごく気に入ってます。

ただ、見る人によっては静かな物語なので、派手な演出が好みの方は少し退屈に感じるかもしれません。

上流階級の華やかな晩餐会を描きながら、その裏側のキッチンで忙しそうに料理を出す使用人の様子をきちんと描いてたり。
そういう細かい描写も好きでした。

丁寧な描写がとても心地よくて、惹きつけられ、じわじわと心に沁みてくる良作でした♡

でもね、ウィリアムに一言言いたい!
{netabare}プロポーズを軽々しくするな~!「こんな気持ちで結婚してしまったらエレノアさんに申し訳ない」って、そう思うんなら、愛おしく思ってますとか言ってプロポーズしちゃだめでしょ。
婚約披露パーティーまで開いちゃってからのエマと再開をきっかけの婚約破棄。
もうね、エレノアがかわいそうでかわいそうで。
個人的にはこのままエレノアと結婚してエマとは悲恋エンドでも良かったけど。{/netabare}

関係ないケド。。乙嫁語りについて
{netabare}時代はたぶん19世紀後半。舞台は中央アジア。そう、中央アジアなんです!こんなマイナーな地域を舞台にするなんてすごい!
そしてすごく丁寧な描写でその時代・地域の風俗・雰囲気を感じられて読んでて楽しいです♪
物語も森薫さんらしいビターなドラマ展開が面白いです♡
アニメ化してくれたら嬉しいけど、この作品をきちんと描くには2クールは必要だと思うので厳しいかな。。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

63.5 2 産業革命で優柔不断なアニメランキング2位
伯爵と妖精(TVアニメ動画)

2008年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (246)
1559人が棚に入れました
妖精博士であるリディアは、父と共にイースターを過ごそうとロンドンへ向かう船の上で、伝説の青騎士伯爵を名乗ろうとしているエドガーと彼の従者たちに出会い、代々青騎士伯爵家に伝わるメロウの宝剣を手に入れるために手を貸して欲しいと依頼される。
その事件をきっかけにリディアはアシェンバート伯爵の顧問妖精博士としてエドガーたちと行動を共にするようになる。そして彼らの元で妖精がらみの事件を受けながら、次第にエドガーたちと敵対するプリンスという存在との事件に深く関わるようになる…。

声優・キャラクター
緑川光、水樹奈々、杉田智和、優希比呂、子安武人、神谷浩史、大原さやか、宮野真守、大川透、茶風林

★mana★ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

クサイ!クサイ!クサイ!クサ過ぎるよ、まったくもう(/ω\)ハズカシーィ

ラノベ原作、現在28巻を突破はした模様・・
なのに、アニメは1クール。まぁ、まとまる訳ないよねw

この作品のみどころは、妖精さんが見える主人公「リディア」が、
とある野望から妖精国の伯爵の地位を狙っている「エドガー」から依頼を受け、
その泥沼の騒動に巻き込まれていく・・のは表向きΣ(・ω・ノ)ノ
実は、エドガーのクサ過ぎる台詞の連発ではないのか?と思うmanaである(・∀・)ニヤニヤ
今までこんなにまでクサイ台詞を吐くキャラは観た事がないかも?
しかも、声が緑川光さんで、クサさが5割増(悪い意味ではないので、ご了承を!)
とりあえず(・∀・)ニヤニヤが止まりませんw違う意味のねww
次回はどんなクサイ台詞を吐いてくれるのかが楽しみで、次々観ちゃいましたw
あ、ちなみにリディア役は水樹奈々さん♪

おい!重要な中身の感想は?と思ったそこの君(ノ∀`)σ
え?誰もいない?まぁ、いいけどw
物語は、ラノベ原作によくあるパターンの説明不足、尺足らず。で、結果 中途半端。
設定自体は良かったので、2クールにしたら、もっと良作になったんじゃないかなって思います!
中身に集中出来ず、クサイ台詞を楽しみにしてる時点で、もう終わってるw
私的に、最終話の終わり方もまったくもって腑に落ちませんでした(´-ω-`)
上から目線に書きましたが、分かる人には分かる面白さがあると思います!
ただ、私の理解力の無さがこういう結果を招いただけなんで・・。

キャラデザは、すごく美しくてmana好みでした♫
舞台は19世紀イギリス。これまた衣装が可愛い(●´ω`●)ニマァ
黒◯事 程衣装に力は入ってませんでしたが、
妖精さんなどにカバーされ、すごく可愛い雰囲気になってますよ!
猫の妖精「ニコ」が猫なのに、紳士で二足歩行でナイスキャラです(*ゝω・)b

最後に・・何か画像が女子向け臭プンプンですが、(確かにタイトルにはピッタリな2人ですが・・)
リディアは女の子です!で、かわゆい妖精さんもたくさん出て来ます!
(みんな大好き、くぎゅうなロリ妖精さんも出て来ます!w)
確かに女子受けは良いみたいですが、
全然腐ってる訳ではないという事をお伝えして閉めたいと思います(*´∀`*)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

nani-kore さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

伯爵の口説き文句にお腹いっぱい~

最初の2~4話位までボーッと観てました。
伯爵は文句なしのイケメンなのですが、笑えるほど歯の浮くセリフの乱射で、ちょっとああいう男性は。。声優さんもお疲れ様だったと思います。

5話目でケルピーが出てきて、ちょっと心が浮き立ってきました♪
俺様で強引で乱暴、でも凹んだ時や困った時にはいつも助けてくれるケルピー様。
こんなステキな妖精(ドコが邪悪なんだろう?)に惚れられるリディアが羨ましいっス~3
私だったら迷わずさらっていただくのに。。

お話はケルピー登場から、中盤に至って面白くなってきます。
全話数が12話であることを考えると、ちょっと盛り上がってくるのが遅すぎるような気も。
そして終盤、いよいよ物語は核心に迫ってきたのに、ラスボスにも行き着かず終了。。後はウィキで補完しました。
長期連載のライトノベル小説が原作ですから、全25話でも足りない位なのかもしれません。

女子向けアニメにイケメンがいっぱいはお約束だけど、恥ずかしいセリフを乱射する伯爵よりも、ワキを固めるイケメン達の方が魅力的でした。
俺様ケルピー様は自分的イチオシですが、レイヴンもカワユイです~

イケメン萌えとは違うけど、猫のニコがめっちゃかわゆい、好き~~!!
長毛種の猫はあまり好みではなかったのだけど、ふわふわで柔らかい感じや、猫独特の気まぐれで気位の高い性格もたまりましぇ~ん。
「殺すんだ!」とか、リディアへの助言も結構過激で、カワユイだけではないトコも好き~;
結局、ついこの間までヒロインに殺せと言っていた相手方には懐柔され、
「こんどブラシをかけさせてやるよ♪」(イチ萌えのセリフ;)
と、すっかり馴れ合うニャンコちゃん。
猫妖精の魅力にすっかりハマってしまいました☆☆

こんな魅力的な妖精ばかりの世界、さらわれなくなくても行きたいですね~
2次元の世界と妖精界、どの位へだったっているのか、同次元なのか。。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

桑野りん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

原作に忠実&声優が豪華すぎる

原作全て読破しています。
そしてアニメのDVDを全買いしてしまいましたー(ちなみにこれしかアニメのDVD持っていません)。

このアニメ、万人受けするとは思っていません。男性はたぶん引きます。
妖精や神話やファンタジーといった言葉にときめく乙女におすすめです♪

ポイントが高いのは、声優が
緑川光・水樹奈々・杉田智和・子安武人・神谷浩史・宮野真守・優希比呂・大川透・三宅健太etc.(敬称略)というように今をときめく方々で構成されていること。
そして伯爵役である緑川さんがひたすら甘い言葉を囁くこと。聞き続けると耳が孕みます。まじで。

やたら背後がきらきらーってなって花が咲いたりしますが負けないくらいキャラの個性が強いのであまり気になりません。

そして嬉しかったのは、原作に忠実であるということです。声優さんがはまり役なのはもちろん、伯爵の甘さは少しも原作に劣りません。

アニメでは原作の途中までしか描かれていないので(マッキール一族云々の前まで)、続きもあればいいなーと密かに思っています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3
ページの先頭へ