深夜アニメで中学生なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの深夜アニメで中学生な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月17日の時点で一番の深夜アニメで中学生なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

59.2 1 深夜アニメで中学生なアニメランキング1位
想星のアクエリオン Myth of Emotions(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (34)
76人が棚に入れました
「思い出して、翅(はね)があったころのことを」 1万2千年前の想いに応え、繋がったのは欠けたこころ。 太陽と月と火星が出会うとき、新たな合体の調べが流れる──! 湘南の海に浮かぶ小島、江の島。 美しくのどかなその浜辺に、〈私立江ノ島学園〉はある。 学園には、全国から優秀な子どもが集められ、最新の機器を使った英才教育が施されていた。 特殊強化クラスの生徒〈エレメント〉に選ばれたサッコ、リミヤ、トシは、感情の力で動く戦闘機〈ベクターマシン〉の操縦を命じられ、謎の侵略兵器〈神話獣〉との戦いを余儀なくされる。 戦いのさなか、不可思議なヴィジョンに導かれ、サッコは叫ぶ──。 「想星合体! GO、アクエリオン!」 繰り返される輪廻の果てに、現れた機械天翅アクエリオン。 宿命を背負った少年少女は、得体のしれない団体〈宇宙たまごの会〉や大人たちの思惑が交錯する中、この宇宙の真実と向き合っていくことになる……。 これは、おのれの感情と宇宙の存亡を賭けて紡がれる、壮大な愛の神話。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

絵柄変わり過ぎで拒絶するのはもったいない気がします

【物語 3.0点】
1クールの中に、現生と過去生、“合体”といったシリーズ要素、
宇宙物理学、量子力学なども絡めたSFオカルト要素をふんだんに盛り込んだ野心的な第4期。
が、まとめ切れたとは言い難い。


シナリオの核となるワードの一つ“宇宙の修正能力”
有限の肉体を司り人間の感情など非合理な要素が残存する、可能性を秘めた現生宇宙。
無限の精神を司るが堕天翅(だてんし)族にはびこった戒律により感情の発露たる翅(はね)を無用と毟り取るなど自傷する神話宇宙。
かつて“女神”の元、同一宇宙であり、量子レベルで相関関係にある二つの宇宙が、
再び合体する時、優勢の方が維持され、淘汰された宇宙は消滅する。
これの阻止が“機械天翅”アクエリオンにて“神話獣”に立ち向かう主目的。

設定の柱からして、接触したら膨大なエネルギーを放出し対消滅する物質と反物質。
では、多次元宇宙論において、反物質で構成された宇宙が我々の物質宇宙と出会ったら?といった夢想を想起させます。

私は『アクエリオン』初代しか観ていませんでしたが、
SFより、いっそう陰謀論、オカルト寄りな印象を受けました。
300人委員会じみた裏で暗躍する世界覚醒会議とかも登場しますしw

例えば作中、マンデラ・エフェクトという用語が登場します。
南アフリカにてマンデラ大統領が暗殺されたなど、
集団において事実と異なる記憶が共有される現象。

SFオカルト界隈では、そこから踏み込んで、
マンデラ・エフェクトこそが地球外生命体による文明への干渉の痕跡などと陰謀論を巡らせるわけですが。
本作においては、マンデラ・エフェクトも、歴史における災厄も、
来る合体にて現生宇宙に対して優位に立つための神話宇宙からの攻勢の一貫と解釈される。

観測して初めて事実が確定するという量子力学の視点の導入も積極的で、
人々の認識改変により、死んだはずの{netabare}サヨ{/netabare}が生きている世界が現出するなどという超常が平然と起きる。


ここまでで既に、何言ってるか分からない状態かもですがw
SFオカルト界隈の予備知識があれば引っかかる要素が多く、
毎回、考察が楽しい噛み応えのあるアニメではありました。

過去生の神話宇宙においても、AIが台頭する近未来においても、
感情の翅はむしり取るべき非合理とみなされる。
だが合理的に、有限の肉体に囚われず、永遠に残すことが可能な認識、データの保存さえ確保すれば、
実質、不老不死は実現する。

これも近年、量子論を絡めたスピリチュアル界隈で説かれる人生観ですが、
率直に違和感があり、アクエリオンの拳で粉砕したくなる。


二つの宇宙の相克を通じてシリーズ伝統の“合体”を継承し、
来るAI時代もにらんで、人間が持つ非合理な感情の価値を再認識するアップデートも試みる。

消化しきることができればラストの(※核心的ネタバレ){netabare}死んだメインヒロインの復活{/netabare}も、
納得してストンと落ちるはずですが、
まぁ、私も含めて、ほとんどの方が胃もたれするとは思います。
実際、本作がこの冬アニメ、一時停止および巻き戻しボタン発動ナンバーワンアニメでしたしw
それだけ立ち止まって考えたい刺激的な要素が多かったという証左でもありますが。

よって万人にはオススメしがたいのですが、
作画、キャラデザ見て、0話切りするのはもったいないという感想は初回から変わりません。


【作画 4.0点】
カートゥーン調の現生宇宙、リアル調CGの神話宇宙。
二つのデザインの使い分けにより、異なる二つの宇宙、欠けた感情の価値などを表現。
各々、作画カロリー等は平凡なクオリティに感じましたが、
私は挑戦的だと評価したいです。
ま、単純に、作画とCGで、現生と過去生を区別してくれないと、
混線したシナリオ下で私も視聴完走困難だったという説もありますがw

特にカートゥーン調の人物作画には、
背景美術と共にリアリティを追求し描き込み量を費やすトレンドとは一線を画し、
デフォルメで表情を記号化、簡素化することで、
アクエリオンを通じて、欠けた感情が蘇って来た時の反応などを、
ダイレクトに伝える効果を感じました。

駅で宇宙終末のビラを配る男“カミサマ”の顔面はキュビズム風の多面体でシワを表現されていますし。
一見、描く際、工程が少なそうな瞳についても、
各々キャラクターカラーを有して、サンに至っては星が宿るなど、デザインに意志はこもっており、
決して手抜きではないと私は思います。


イラストタッチの江ノ島を背景に、躍動するアクエリオンは、
三原色やパープルを強調したポップなデザイン。
搭乗者によって形態が変化しますが、私は無難にサッコのアクエリオンシーゲルかなと。
必殺技も無限絶望拳(むげんぜつぼうパンチ)など王道の拳ですし。
ハナが絡んだ時などは稀に{netabare}超絶愛抱擁拳(サンアタックラブハッグ){/netabare}なども飛び出したりしますがw
こうした必殺技が極太フォントで打ち出される画面も強烈でした。


【キャラ 3.5点】
現生と過去生で対になったキャラを多数揃えるも、1クールでは深く掘り下げ切る尺も無く。


アクエリオンの“エレメント”として搭乗する中学生たち。
オオトリサッコは平然とパルクールをするくらい恐怖心が欠けているが、
それは過去生にて堕天翅族のナヌークが抱えていた臆病な感情をむしり取られたからである。
など各々が過去生に由来する感情の欠損を抱えており。
それらが欠けた者同士が補い合い力を発揮するアクエリオンの“想星合体”を経て、
学園生活の青春の中で萌芽する。

人間の感情が非合理だと切り捨てるには尊すぎると一方的に礼賛する内容ではなく、
各々の感情にはむしり取るに値する不完全さ、問題もあることも提示しつつ
というのもまた本作の一筋縄では行かない所。

私は特に中盤登場したサヨの妹で“地雷系ギャル”のイチキハナ。
愛ゆえに、{netabare}相手を殺したくなってしまう。
大好きだったサヨもかつて大ケガさせたし、モモヒメも襲撃してしまう。{/netabare}
人の愛は想いが強い故に、愛憎表裏一体というジレンマを強調されたハナには考えさせられました。

まぁ、ハナちゃんは巨乳枠でもありましたし。
シリーズ伝統の合体で昂奮しちゃうカットでも魅せてくれましたし。
(結局ソッチかいw)


ただ1クール尺の中では各キャラ、ダイジェスト気味に触れるのが精一杯。
これでもメインの“エレメント”については過去生含めて、それなりに描写できていましたが、
サンの宇宙たまごの会など、{netabare}二つの宇宙を巡る方針の違いから内部分裂した世界覚醒会議の関連人物{/netabare}については、
終盤駆け足の説明で、補完はほぼ考察任せになり、クライマックスのシナリオ理解を妨げる一因に。


【声優 4.0点】
恋愛感情が欠落したメインヒロインのアマハモモヒメ役の和氣 あず未さん。
その過去生・セドナ役は石川 由依さん。
など現生、過去生共に実力者を揃える豪華な“ダブルキャスト”

主演オオトリサッコ役に花守 ゆみりさん。好奇心が欠如したハタノトシ役に豊崎 愛生さん。
と現生宇宙サイドの中学生たちは男子役も女性声優が担当。

女性声優たちばかりの中学生活もどうだろう?とも思いましたが、
ツキシロリミヤ役の小市 眞琴さんの過去生は{netabare}セドナの妹・ハイダ(CV.東山 奈央さん){/netabare}
現生と過去生で必ずしも性別が一致するわけでもない事例も見て、
この構成も一手だと思えるようになりました。

トリックスターだったのが大人しいイチキサヨと危ないギャルのイチキハナの両者を演じた小原 好美さん。
ジョーカーとして立ち回らせたら一級品です。

転校生サン役の七海 ひろきさん。
男の私でも魅了されそうになる美少年ぶりを好演。
生徒が洗脳されるのも頷ける、流石の元宝塚男役ぶりでした。


【音楽 4.5点】
劇伴は大間々 昴氏と兼松 衆氏の共作。

平時はエレクトロにジャズも絡めて「イチキサヨ」など
ミステリーと葛藤を深めるバックグラウンドの仕事に徹する。

が有事となれば「神話獣」「想星のアクエリオン」の各バージョン曲など、
高火力のストリングスと壮麗なコーラスで急襲してくる。
電子サウンドとオーケストラの融合が心地よい完成度の高いサントラだと思います。


主題歌はAKINO from bless4。
OPの「創聖のアクエリオン Myth of Emotions Ver.」はAKINOのデュエットに福山 芳樹氏を迎えた、
初代OPのリメイクバージョン。
AKINOさんがこの主題歌の原曲でブレイクした2005年当時が15歳。
20年経った今もなお35歳。まだまだ現役で歌える。
才能はいち早く発見、開花されるのに越したことはないと再認識する事例です。

EDの「告白」は過去生に思いを馳せる壮大なラブバラード。
“あなたは あなたは あなたは どうして あなたなの”というサビの歌詞。
ド直球で良いという説もありますが、個人的にはもうちょい捻って欲しかったかも。



【余談】
しかし本作のカートゥーン調の現生宇宙のキャラデザ発表に対して、
子供向けとの拒絶反応が出てしまうのは、私はちょっと寂しい気持ちになりますね。

こうした低頭身、簡素化デザインの絵柄が大人の鑑賞に耐えられないとなると、
芸術性の高いアニメ映画を量産しているカートゥーン・サルーン(『ウルフウォーカー』など)もスルーでしょうし、
ディズニー、ピクサーにも大人が鑑賞してこそ価値を見出だせる骨太作品が多数ありますが、
それも食わず嫌いとなってしまうのでしょう。
それもまたもったいない気がします。

最近、画像生成AIに、例えば2010年代の日本アニメ風でとプロンプトを入力すると、
悔しいがそれっぽいと納得してしまうデザインの絵を出力して来ます。
これも懐かしくて良きですが、特に深夜アニメ界隈のデザインはそれくらい画一的だということでもあります。
リアルな背景と一体となって瞳を中心に人物を描き込み、撮影で光源処理も施して、そこに若干の萌えもブレンドして。
そこから外れるとコレジャナイとか言われる。
私は日本のアニメ界も、もっと多彩なデザインが繚乱する闇鍋であって欲しいと願います。




【1話感想】絵柄変わり過ぎで拒絶するのはもったいない気がします

長くなるので折りたたみ
{netabare}
『アクエリオン』シリーズの4期目。

カートゥーン調の背景、キャラデザへの拒否反応からか、
早くも、タイトル名を検索すると、Google先生に“キャラデザ”、“ひどい”と連想されちゃう本作(苦笑)
確かに従来シリーズのイメージを大事にしたい方にとってはショッキングな絵柄変更なのでしょう。

ただ、私の場合『アクエリオン』は1期で綺麗に終わったので、続編も見どころはあるのでしょうが、1期の思い出を大事にしたいと視聴を見送り続け、
本作が、随分久しぶりの『アクエリオン』

というよりゼロ年代のロボアニメシリーズは、『エウレカセブン』や『蒼穹のファフナー』も私は綺麗に着地が決まった1期まで。
パチンコ・パチスロで延命してるメディアミックスになんて付き合ってやるもんかフーンwって感じでひねくれて視聴を止めています。

こんな頑なな私が今更、続編に興味を惹かれるには、
本作くらいガラリと作画の印象を変えるくらいじゃないと視界にも入りません。


で、視聴し始めてみると、このカートゥーン調の江の島を舞台に活躍する低頭身な中学生主人公たちという背景・デザインにも意味がある、むしろ興味深いと思えるように。

『アクエリオン』と言えば、神話の時代の前世の力や記憶を、不完全な形で引き継ぐ後世の主人公たちが、ぶつかり合いながらも、
欠けた各々を補い合う合体により、強大な敵に挑んで行く展開が物語の熱源なのですが。

本作は不完全な主人公たちの時代をカートゥーン調の2D低頭身キャラで、
神話の前世を3D高頭身で再現して使い分ける作画構成になる模様。
実際、EDアニメでは、旧シリーズ同様のリアル頭身のイケメン美女のデザインも披露されます。

絵柄の違いにより、時代の変化と、失われた神話の記憶を強調する作画方針は挑戦的ですし、
カートゥーン調の中学生たちのデザインも一見テキトーですが、
欠けた者同士が抱える葛藤など心情を表現する表情描写は上々。

初回は特に冒頭、{netabare} イチキ サヨの“葬儀”で、ツキヒロ リミヤが、サヨと一度も喋ったこともないのに、共感性の欠如を誤魔化すために涙を流す。
取り繕った涙を見たオオトリ サッコの気分を害する{/netabare} という描写が、フックとして刺さりました。

そんな欠けた者同士が早速、共闘して神話獣に立ち向かっていく。
何だ、ちゃんと『アクエリオン』してるじゃないかと私は好感しました。


カートゥーン調という如何にも創造物っぽい違和感を伴う背景美術には、主人公中学生たちが守る宇宙が、
我々の住む世界や、従来シリーズとはどう異なる宇宙なのか?考察欲を掻き立てるトリガーにもなり得る。
{netabare} 死んでるのか生きているのか分からないサヨの位置付け{/netabare} など、
伏線を思わせる要素、用語も多く、終わってみれば刺激的な初回でした。

が、BDリリース情報から、どうやら、この4期は1クール予定らしく。
この中で、この宇宙の来歴や、主人公たちの過去世から続く因果までも描くとなると、
要素を回収し切れずシナリオが空中分解しちゃう懸念も。

ただ、例え、この先ストーリーが破綻したとしても、
私は本作が江の島アニメというだけでも満足度は高いです。
江の島に設立された養成中学校。
江の島に続く橋が折りたたまれ、神話獣と戦う前線基地が出現し、ベクターマシンが発進する。
江の島サイコーじゃないですか。


多分に人を選ぶ要素の多そうなアニメではありますが、
乗り越えた先に確かに得られる物がある。
そんな予感もしますし、そうなるよう緩く期待して視聴継続していこうと思います。{/netabare}

投稿 : 2025/04/12
♥ : 10

79.8 2 深夜アニメで中学生なアニメランキング2位
僕の心のヤバイやつ 第2期(TVアニメ動画)

2024年冬アニメ
★★★★★ 4.1 (275)
911人が棚に入れました
重度の中二病で陰キャの市川京太郎と、クラスで人気者の山田杏奈。 美少女らしからぬ行動を繰り出す山田に、市川は目を離せずにいた。 そんな市川の恋心を知ってか知らずか、山田は天真爛漫に近づいて来る!! 全く違う世界にいたはずの2人。しかしその距離は、徐々に近づいていき……。

声優・キャラクター
市川京太郎:堀江瞬
山田杏奈:羊宮妃那
小林ちひろ:朝井彩加
関根萌子:潘めぐみ
吉田芹那:種﨑敦美
足立翔:岡本信彦
神崎健太:佐藤元
太田力:福島潤
原穂乃香:豊崎愛生
市川香菜:田村ゆかり
南条ハルヤ:島﨑信長
ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

観た後にじんわりくるラブコメの名作 第二章

[2024.3.31見終わって]
最終話みてあらためて思ったこと。
山田さんのことを本気で心配して山田さんの一部になりたいって思う下心なしの純粋な気持ち。
市川くんの山田さんへの想いはもう恋じゃなくて愛だなぁって。

なんていうか、大人の普通の恋愛ものよりも、こういうピュアな恋愛もののほうがココロにくるのって、市川くんのお姉さんの放課後デートじゃないけど、思春期の恋心ってもう二度と味わえないものだから尊く思えちゃうんでしょうね。

市川くんは山田さんのおかげで成長できて、山田さんも市川くんのおかげでもっと自分を好きになれた。
ほんと、とても素敵なラブコメでした。原作者さん、アニメスタッフさんありがとうございました。

ラストで1期OPのヨルシカの「斜陽」が流れる粋な演出にまた涙腺が。。

[初回感想]
1期は私にとって名作でした。
原作の良さをうまく引き出してる演出とリズと青い鳥の音楽などを手掛けた牛尾憲輔さんの静かでエモい劇中曲、そして市川くんが山田さんと出会ってからのココロの動きと成長を丁寧に描かれてて、見てる私のココロを何度もヤバくさせていただきました。

そして待望の2期!!
実は原作も最新刊まで読んでまして、これからの展開はおおよそ知ってはいるんですが、でもだからこそ あの展開を1期と同じスタッフがどうエモく演出してくれて私のココロをヤバくしてくれるのか、楽しみで仕方ありません。

OPの二人のダンス、かわいいですね。スキロー思い出しました。
EDは1期に続いて こはならむさん。今期もまた本編の余韻をいい感じにしてくれそうな曲ですね。

各話感想は以下のとおりです。

ツイヤバ
{netabare}アマプラで12月から公開されてる短編集です。
2期のとこから入って一番上から見れます(^^♪
なんとなくタイトルの音楽とか高木さんっぽい感じしますね。
全部面白かったですけど、「おねえと買い物」「肉まん」が好きかも。
僕ヤバがお好きなら見て損はないと思いますよ☆彡{/netabare}

karte13「僕らは探している」
{netabare}「山田さんは仲いいとかじゃないんで・・」
男の子の照れ隠しあるあるなのかな。。
「・・でも一番・・頼りたいと思ってる・・」
1期の初めの頃に比べてここまでちゃんと自分の気持ちを山田さんに伝えることができるようになった市川くんにじんわり。
自分が載ってる雑誌を見せたい山田さんもかわいい。
「仕事、好きなんだな」
こういうこと好きな子から言われたらすごく嬉しいよね♡
失くしたキーホルダーを必死に探す市川くん。
「ある!絶対にあるから!だから気にするな」
こんな大きな声で山田さんを励ますようになるなんて。。
市川くんの想いと成長にちょっとうるっとしちゃいました。{/netabare}

karte14「僕は大人のなりかけ」
{netabare}好きな相手に自分をもっと知ってほしいって気持ち、よくわかる!
卒業アルバム見せたり、自分のココロの奥底にある思いを打ち明けたくなったり・・
その気持ちをちゃんと優しく受け止めてくれた市川くん。
でもそんな市川くんにもココロの奥底にある不安な気持ちがあって。
少しずつ大人になっていく二人のやりとりが甘酸っぱくてたまりません。。{/netabare}

karte15「僕は山田と」
{netabare}「中学生だから好きなこといっぱい増えて成長して・・環境も心だって変わるんだよ」
市川くんのお姉さんの言葉はそのとおりなんだけど、
「それはない!僕は・・ずっと山田が好きだと思う」
市川くんのこの想いも間違っていない。
2人がこの先どうなっていくかなんて誰にもわからない。
でも山田さんに嘘をつかせたくなくて、真っ直ぐに向き合っていたいって思う
そんなのいやだーって叫びたくなる、山田とつきあいたいってつぶやいて悶えてしまう
思春期の、初恋の、この想いにキュンとしちゃうんですよね。{/netabare}

karte16「山田は僕を」
{netabare}「勘違いしても・・いいよ」
二つに割ったチョコの文字がスから♡に見えたとき。
市川くんの中の、そうだったらいいな・・が確信に変わって。
先輩の言葉に言い返したり、負けずに手を振ったり。。
それも山田さんが自分のことを好きだと分かって、もっと素直に自分の気持ちを出せるようになったから。
早よ告白して付き合えとか思っちゃうかもだけど、こういうもどかしいけど少しずつ進んでいく二人の初初しい恋もいいなぁって思います。{/netabare}

karte17「僕は知りたい」
{netabare}山田は自分と違う景色を見ている・・
それでも・・僕の知らない景色を話す山田は美しいんだ

仕事が好きなんだなって言ってくれた
市川が気づかせてくれたんだよ。。すごく嬉しかった。。

もし山田が普通の中学生に戻ったら・・
もしそうだったらこんなに好きになってない!!
尊敬してるんです・・杏奈さんを

でもなぜかつらい
自分が子供すぎてくやしい

そんな真っ直ぐな市川くんがとても素敵だなって見てて思いました。
こういうところが山田さんも好きになったんだろなって。
自分が撮った山田さんの写真をすごく綺麗だろって素で言ったり。。

次回は原作読んでた時も好きなお話だったので、とても楽しみです♡{/netabare}

karte18「山田は僕が好き」
{netabare}市川くんの周りにくる人が増えて嬉しそうな表情したり、いい先生ですね。
中学生になって、自信が持てなくて自分を嫌いになっていた
でも今は・・
前よりも自分を好きになって信じることができたのは、光と出会ったから。。
二人の勇気のバトンとしての秋田けんたろうのやりとりも良かった。
それを手に握りしめながら、勇気をもらって自分の気持ちを話す山田さん。。
自分の気持ちにちゃんとケジメをつけたり、去り際にわざと連絡先の話したり、先輩も普通にいい人でした。{/netabare}

karte19「僕らは溢れ出る」
{netabare}市川くんのカラオケからのOPの流れ良かった♬
挙動不審になったり、相手の言動に敏感になったり
お互いの気持ちはわかってるのに・・わかってるからこそ落ち着かない気持ち。
お互いに好きだけどまだ恋人になりきれていない二人。
ほんと、ここまで少しずつ進んでく恋する気持ちを丁寧すぎるくらいに描いてるラブコメってなかなかないと思う。
市川くんがマフィンを渡して死ぬほどかわいいって言ったあたりでうるっときちゃいました。。{/netabare}

karte20「僕らは夜更かしした」
{netabare}山田さんが家にお邪魔して妙にテンション上がる市川のお姉さんかわいいw
今回あんまり書く感想ないので、関根のことでも。
関根って山田家でチョコ作りのとき彼女の振りを喜んでやってたり、わざと市川の机で義理チョコ配ったり。
行動の表面だけなぞると市川のことが好きみたいだけど、全然決してそんなことはなくて。
たぶん、モデルやってて彼氏みたいな存在もいる山田に対してのちょっとした思いの裏返しなのかな。。
でも山田のことは友達だと思ってるしちょっとした悪戯だと思うんですけどね。{/netabare}

karte21「僕らは約束した」
{netabare}素でうっまぁ。。って言われたら料理人としては嬉しくなるよねー。
でも本人への告白の前に親に告白って・・w
ラーメン二郎、昔連れてってもらったことあるけど、予想以上に量があって少し残しちゃいましたw
いつも山田さん側に立って気遣いしてる市川くんが素敵。{/netabare}

投稿 : 2025/04/12
♥ : 36

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

見守りたい初恋

からかい上手の高木さんとはまた違うテイストの「見守りたい初恋」
一期も大好きだけど相変わらずエモくて素敵なピュアラブコメ
二人がお互いのことを真剣に考えてるのが伝わってくるし、市川くんが山田以外との関係性も良くなって成長してる感じ

確かに市川くんはイケメンではなくて、外見にはまったくキュンとしない
でも市川くんの行動力はホント素晴らしくて、「見た目がダサい」「釣り合ってない」「モテない男の妄想」っていう批判を跳ねのける人としての魅力がある

一期でも語ったけど、美人でモテモテの女子が必ずイケメンで高スペックな男子を好きになるか?っていうと現実はそうでもないんですよ(っていうと彼氏さんに失礼だけど)
外見やステータスに惹かれる女子はもちろん多いんだけど、育ちが良くて教養のある女子はイケメンやステータスでは恋に堕ちません、そういうハイスペックで自信過剰なイケメンが黙っていても群がってきますから、モテる女子ほど男の中身を冷静に観察しています、モテたいなら外見だけじゃなく言葉遣いとか仕草とか友達との付き合いかたとか細かいことまで気を抜くなって男性向けの恋愛本で言われるのはそういう理由
あのチャラい先輩は外見が可愛いだけの女子にはモテるだろうけど、中身のある女子には底の浅さを見抜かれる、そういうダメな見本として先輩はとてもいいキャラクター、めっちゃイラっとするけど!
パーフェクト女子だからこそ、見せかけだけの男じゃなくて内面のカッコ良さに惹かれるんです、モテ女子はうわべだけのチヤホヤなんて慣れてるから心に響きません
山田は外見じゃなくてちゃんと中身を見て男を判断できるステキな女子だと思う

こういうの見たいってのをストレートに描いてくれた真っすぐな作品
二人の関係をずっと見守っていたい!
期待通りの2期で大満足です!

投稿 : 2025/04/12
♥ : 33

takato さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

成就しても面白さは落ちないラブコメ。君と僕の心の…。

 遂に来ました2期。最初から市川の誠が示される「カードキャプターさくら」の小狼みたいなエピソードから始まるクライマックスぶり。今回の部分は漫画を少し読んじゃったが、マジにヤベ〜展開になりそうで今から顔がニヤニヤして気持ち悪くなりそうな予感マシマシ。


2話にしてキモくてエモくて心もってくんじゃねぇ!。山田は単なるバカじゃないし、市川は単なる中2でもない。ちゃんと複層的な魅力があって、当たり前を当たり前にやる素晴らしさ。


 7話。ずっと見てきたけど改めて心が溢れ出るような表現の上手さと積み重ねが活きてグッときますね。原さんの可愛さもマシマシ。結局自分を救えるのは自分だけ。でも、周りの人々の助けが必要って点では「聲の形」とかに通じるテーマ性が1期から素晴らしい。それにしても「京太郎」や「キョー君」とか段階を踏んだ方がいいような。


結局キャラ造形の愛がちゃんとしてるからこそ彼等の心に物理的に触れられたような喜びがある。物語は、設定やなんとなくのシチュエーションじゃなくて、地道なわかりやすく目に見えない創作の底力があるかないかに尽きる。あと、井口さんは最高よ!。


 それにしても最終話の展開なんてやはり「聲の形」だなぁ〜。自分を否定してるからこそ世界を否定していた主人公が、人々との出会いの中で自分を受け入れれ、世界を受け入れるようになる。


karte26

「僕は」

「僕が好きだ」

「君とみんながいる世界の一部の」

投稿 : 2025/04/12
♥ : 30
ページの先頭へ