海で田舎なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの海で田舎な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月01日の時点で一番の海で田舎なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

64.8 1 海で田舎なアニメランキング1位
崖の上のポニョ(アニメ映画)

2008年7月19日
★★★★☆ 3.5 (649)
3090人が棚に入れました
海沿いの街を舞台に、「人間になりたい」と願うさかなの子・ポニョと5歳児の少年・宗介の物語である。
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

擁護派です!(既視聴向け)

 3回目かな。100分くらい。
 私にとってはかなり好きな作品なんですが、一般的には酷評されているようですね。ちょっと悲しい…。擁護派の立場から、「ポニョ」のストーリーをまとめていきたいと思います。
 想定外に長くなってしまったので、お暇なときにでもどうぞ。


なんで分かりづらい?:{netabare}
 「ポニョ」は子供向けというイメージが先行しすぎて、「トトロ」と同じカテゴリーに置いている人も多いと思うんですが、それはあくまでも視聴年齢という枠組みにおいてだけ成立するものだと思います。
 「ポニョ」は、表向きは「魚が人間になる話」なんですけど、後半のほとんどの時間は「魔法による世界の変革」に費やされていますよね。つまり、世界の変革に触れる作品、というのが本質なんだと思います。この視点で見ると、「トトロ」よりも「ナウシカ」や「もののけ姫」の系譜に連なるものだと思います(詳細は後述)。

 子供は表向きの話を見ていればいいのですが、それ以外の人は当然世界に何が起こっているのかを探ります。ですが、ここの分かりづらさに「ポニョ」が酷評される原因の一端があるように思えます。具体的には、世界の変革に対する主人公たちの振る舞いです。

 ナウシカやアシタカは、その世界の変革に際して、自身の立ち位置を明確にしていますよね。ナウシカは命を賛美し、アシタカは曇りなき眼を標榜します。これが世界の変革と呼応して物語が展開していきます。つまり、主人公たちの行動と世界の動きが連動するので、話が分かりやすい。

 ですが、ポニョやソウスケは、ナウシカやアシタカと異なり、その変革に対するスタンスを明らかにしません。二人の目的は、「会いたい」「守りたい」と局所的なのです。ポニョの無自覚な魔法により世界が混乱しているにも係らず、彼らは傍観者にすらならないんです。世界の変革に多くの時間を割きながら、主人公たちを見ていても、変革の方向性は一向に分からない。
 「ポニョ」において、その行く末を思案しているのは大人たちです。フジモトやグランマンマーレやリサですね。ですが、彼らの不安や確信は、その中身までは明らかにされません。つまり、大人たちを追っても世界の行く末を察することは出来ないんです。挙句に、その行く末をポニョやソウスケに託してしまうから、ますます分からなくなってしまう。

 結局のところ、登場人物たちは何も語ってはくれないんです。セリフに映像を併せて考えるしか解決策がない。セリフに気を取られて映像解釈をおろそかにすると、「ポニョ」の話は分からん、となってしまうんだと思います。

 ちなみに、世界の変革に対して主人公のスタンスが明らかにされない作品が、「ポニョ」以外にもう一つあります。それは「ポニョ」の次作である「風立ちぬ」。戦争という変革に際して、二郎は世界がどうなるかなんて気にもしません。ただただ美しいものを愛でていたいだけ。世界の行く末を思案する大人たちの存在すら希薄になっています。
 「風立ちぬ」は、世界の変革よりも人物描写が主題になっているんですが、人物描写自体が映像描写の中に隠れてしまいます。「ポニョ」と同じくセリフばかりを追っていると、分からん、となってしまう作品でした。

 ちなみに、映像的な描写自体は過去作からずっとあったものです。ただ、主人公と連動しないために、見過ごすと分からないレベルになってしまったのが、この「ポニョ」と「風立ちぬ」なんだと思います。どちらも分かりづらいために賛否両論になってしまいました。
 このような主人公の特殊なスタンスは、この2作品独自のものだと思います。一歩引いた主人公が二作連続で作られていますので、宮崎駿監督のスタンス自体が変わっていったと考えるのが良さそうですね。
{/netabare}

ポニョ(金魚?人面魚?):{netabare}
 ポニョは明らかに金魚には見えないのですが、金魚であると言われ続けます。で、こちらが金魚であることをしぶしぶ受け入れると、途端に「人面魚!」と言われてしまいます。あまりの衝撃に「ファンタジーじゃないの!?」と思ってしまうのではないでしょうか。

 ただ、ここはあまり深く考えなくてもいいのです。ファンタジー要素を受け入れる側と受け入れない側が、作中にも存在することを描いていただけです。簡単に言うと、魔女宅の魔法と同じです。田舎では受け入れられて、都会では受け入れられない。このギャップが、地理的な部分に属するのではなく、個人に属しているのが「ポニョ」の世界です。

 ポニョが金魚であることを受け入れた人々は、グランマンマーレをも受け入れています。受け入れなかったトキは、グランマンマーレをも受け入れません。これらの対比が存在することが伝われば、とりあえずは問題のないところです。トキの特殊性が伝わればなお良し、くらいのものです。
{/netabare}

ポニョの世界観(三段階の構造):{netabare}
 この作品は、セオリー通りに世界観の説明から始まっています。
 先入観としては、海と陸で対比があるのかな、と考えると思います。海のシーンはCMでもお馴染みでしたし、タイトルは「崖の上」のポニョですからね。海(特に夜の海)というのは、彼岸というか死の世界というか、ここではない世界の象徴にも使われますから、海と陸の対比という先入観を持ってしまう。これ自体の否定はされていないんですが、若干の修正がオープニングで行われます。

 オープニングで描かれているのは、次の構造です。
 ポニョたちの領域である深海、ゴミのある浅瀬、人の領域である陸地。
 陸地の先にある崖の上まで含めると四段階の構造なんですが、とりあえずは三段階で話を進めます。浅瀬は海の側に入れたくもなりますが、ゴミにまみれた人に浸食された部分ですから、中間的な領域としてどちらにも含めないのが正しいように思います。
 で、この構造というのは、他の宮崎駿作品で既に使われているものです。それは「ナウシカ」。
 自然の領域である腐海の深層、毒のある腐海の表層、人の領域である陸地。

 「ポニョ」と「ナウシカ」のどちらも、深層は人の住まわぬ浄化された領域で、陸地が人の領域、中間層は両者がせめぎ合う領域です。海か森かの違いはありますけど、基本的な構造の部分は酷似しているのが分かると思います。両者とも非人間側の氾濫ともいうべき、大海嘯が起こることまで一致していますよね。

 で、この三段階の構造を、作中で一番表現しているのがポニョです。
 魚と半魚人と人間。どれか一つの形態にとらわれずに、コロコロと姿かたちを変えていました。半魚人の形態は、足が出てから手が出るとか、目が離れて口が大きくなる感じとかが、カエルのように見えます。デボン紀というは、両生類が出現した時期ですし、両生類には水陸両用のイメージがあります。魚と人間の中間である半魚人の形態は、海と陸の中間という部分が強調されていたのだと思います。
 もう一つ挙げておきます。ポニョは海の深層出身で、浅瀬を経由してソウスケのもとにやって来ます。そして、水道水に入れられます。海の生き物で、しかも海がすぐ近くにあるのにも係らず、あんなにジャブジャブと水道水を掛けられるので少し驚きますよね。これも三段階の構造を説明するための描写のように感じました。海の深層の水を出て、浅瀬の水を経て、人工の水に触れた、ということですね。
{/netabare}

ポニョの魔法:{netabare}
 ポニョは人間になりたいと願います。この願いは魔法の力に頼らねば達成できないものでした。ポニョは、魔法の力を使って人間になります。ですが、期せずして、世界のバランスまでもが壊れてしまいました。魚が人間になる方法は、世界のバランスを壊す魔法でしか達成できなかったのでしょう。リサの言う「変えられない運命」を変えるものです。
 ただ、ポニョに世界のバランスを壊す意図があったわけではありません。人間になろうとして世界のバランスを壊すことを選んだのではなく、人間になったらたまたま世界のバランスが壊れてしまった、というだけです。
 世界のバランスが崩されたことにより、月と地球が接近してしまいます。月が接近してくると海面が上昇します。満潮と同じの原理ですね。そして、空に月が、地表に海がある世界が誕生します。

 この月と海の世界について考えてみます。
 海は分かりやすいですね。フジモトの集めた「命の力」が海に放たれたわけですから、生命の海・原初の海が誕生したということです。これはカンブリア紀という言葉につながります。海の世界であるカンブリア紀は、カンブリア大爆発という生命の爆発があった時期です。実際には力が足りず、デボン紀までしか戻りませんでした。

 月については、公式HPに「昔から、女性の象徴であるといわれています」と書いてあります。これは、太陽を男性とみて、月を女性と見る(やや西洋的な?)考え方ですね。moonの語源とか、月の女神アルテミスを述べたものだと思います。グランマンマーレもその初登場時に、海面に写る月へと融合していきます。
 これにより、「海に母性、空に母性」で母性に包まれた世界が誕生します。この世界の創造の原因となったポニョがソウスケとキスをすることで、魔法の力の喪失、父性の獲得、そして世界の再生となるのだと思います。

 ちなみに、月は男性となることもあります。日本では太陽神アマテラスが女性で、月の神ツクヨミが男性ですからね。個人的には、太陽は、強さの象徴である男性よりも、命の象徴である女性の方がしっくりきます。それもあってか、私は「海に母性、空に父性で、再生準備完了」と整理していました。これがポニョとソウスケに投影されて、男女のキスで再生スタートという流れですね。まぁ間違ってましたけど…。
{/netabare}

大津波後の世界(四段階の構造):{netabare}
 大津波後の世界について考えていきたいのですが、まずは過去作の整理をしておきます。

 漫画版「ナウシカ」のエンディングは、自然や命をないがしろにした人類は滅んじゃうかもよ、というものでした。確たる希望に薄く、滅びの色が濃いのが特徴です。

 これが「もののけ姫」では少し変化しています。
 サンは「アシタカは好きだ。でも人間を許すことは出来ない」と言っていましたよね。人類という種族自体は許されませんでしたが、ごくわずかな個人に近いレベルだけは自然側が受け入れてくれました。その上で、「それでもいい。サンは森で、私はタタラ場で暮らそう。共に生きよう」という擬制的な共生が結論になりました。そして、この結論を出したアシタカをエボシが受け入れます。双方が譲歩することで、自然の世界を五分五分で分け合うのではなく、ちょっと間借りする形で人類の居場所が許されました。

 いずれにも共通するのは、この世界が本来は自然のものだということです。<自然=生>を基本とし、人間が自然に敵対してしまうことから<人間=死>となります。これが「ナウシカ」での人間滅べというメッセージです。ただ、人間が自然の一部であることを思い出せば、<人間=死>の中に「生」が許されます。これが「もののけ姫」の結論ですね。つまり、三段階の構造の先には四段階目があるのです。

 これは「ポニョ」の世界でも確認できます。それが陸地の先にある高台です。ソウスケたちの住む崖の上の家は、電気・水道・ガスというインフラが、他から独立していることが説明されています。つまり、低地に頼らずとも生きていける場所です。それゆえに、みんなの希望の光を放つ家となります。
 作中では描かれていませんが、大津波によって多くの人が亡くなっている可能性は高いです。ですが、それで人間を全滅させようとしていたのではなく、一部の人々を救うための高台がきちんと用意されているのです。町を水没させることで人間の領域と中間層を自然の側にし、<人間=死>の上に四段階目の「生」を浮かび上がらせたのです。

 まとめるとこんな感じです。
 「ナウシカ」:三段階のせめぎ合い→大海嘯による中間・人間領域の自然化→人類滅亡?。
 「もののけ姫」:三段階のせめぎ合い→シシ神様の花咲による中間・人間領域の自然化→四段階目誕生。
 「ポニョ」:三段階のせめぎ合い→大津波による中間・人間領域の自然化→四段階目誕生→????。
 「ポニョ」では、「ナウシカ」と「もののけ姫」の中心(バトルと自然化)ががっつり省略されているのです。四段階目のその先をどうするのか、ってのが「ポニョ」の主題なのです。
{/netabare}

トンネルの先の世界:{netabare}
 他のサイトの考察には、「大津波で人間は全滅した。トンネルの先は死後の世界だ。ソウスケたちは死んでいる」というものが散見されます。この考察は、この世界を生の世界と捉えて、トンネルを異世界の入り口とし、トンネルの先を死の世界と考えているのでしょう。人間を主体として、その生死で世界を見るような作品においては、この考え方はおおむね正しいものです。

 ですが、いつでも正しいわけではありませんよね。宮崎駿監督が自然と人間を描くときには、この世界に生を異世界に死を見るのではなく、この世界を自然と人間に分けて、生と死のせめぎ合いとして見ています。トンネルの前後に生と死を置くのではなく、トンネルの前に、既に生と死が存在しているのです。「ポニョ」の大津波や「ナウシカ」の大海嘯は人間を滅ぼし得るものですが、自然にとっては再生の儀式なんです。人間だけが主体ではないですよね。

 宮崎駿監督は、水没後の船に乗っている人々は生きている、と明言していました。船には、波が高まった時にリサカーの通過を阻止しようとする、ドックの作業員の二人が乗っています。彼らについて、「彼らのように頑張っている人間が生きていることを、子供にも分かるようにしなくてはいけない。子供はそれを敏感に感じ取るから」と語り、彼らを船に乗せました。四段階目に属するアシタカやソウスケのような人物は、他にもまだいるってことです。

 トンネルが異世界の入り口だというのは正しいと思います。トンネルだけではなく、大穴や井戸など、先の見えない暗く長い通路は、異世界の入り口という意味を持つことが多いです。そこを越えた先が異世界です。路地裏とその行き止まりの扉も同じ効果を持ちます。ポニョとソウスケは、トンネルの向こう側へと到達しました。

 では、生と死が既に描かれている「ポニョ」において、トンネルの先とは何だったのでしょうか。
 それは、生と死を超越した世界、グランマンマーレの支配する世界です。グランマンマーレについて、宮崎駿監督は「海の神」だと言っていました。また、「どれくらい生きているのか分からないが、ちょっとやそっと死んだくらいでは気にもしない」みたいなことも言っていました。長い年月を通じて、多くの生と死に触れて来たからこそ、局所的な死など気にならないのでしょう。「もののけ姫」のシシ神様と同じですね。個々の死など些末なことなのです。人がたくさん死んだとしても、「素敵な海」の一言で終えてしまうのです。抱えているスケール自体が違うのです。

 ポニョの魔法の力は無尽蔵ではありません。使うたびに半魚人に戻ったり、眠くなったりしてしまうのです。トンネルに近づくと、魔法の力を使わなくとも眠たくなってしまいます。
 ポニョはトンネルに至って「ここ嫌い」と言っています。トンネルの先には、ポニョの魔法が通用しないグランマンマーレがいるからです。ポニョは人間でありたいために、魔法の力を失いたくありません。それゆえにトンネルを嫌うのです。事実、トンネルの通過中に半魚人に戻り、トンネルを抜けると魚に戻ってしまいました。

 なお、この作品に死のモチーフが多いというのは同感です。ただ、死んでいるから死のモチーフを置いているというのは違うと思いますけどね。影を描くためには光が必要だ、正義を描くためには悪が必要だ、というのと同じように、キラキラした生を描くためには、色濃い死を描かねばならないのです。
{/netabare}

エンディングと世界の行く末:{netabare}
 ポニョの魔法により、世界は大混乱してしまいました。そして、子供たちの尻拭いをするのは大人たちの役割です。

 フジモトは、強制的にポニョを魚に戻し、魔法の力を奪うことで世界に安定をもたらそうとしました。しかし、ポニョに不自由な生を続けさせることを否定し、子供たちに世界の行く末を託そうとしたのがグランマンマーレです。
 人間になるか、泡となって死んでしまうか。人間になれば魔法の力がなくなると説明されていますので、泡になってしまうと魔法が解除されなず、人間は破滅へと向かってしまうのでしょう。生死にこだわらないグランマンマーレだからこそ出せる解決策です。
 おそらく、グランマンマーレとリサの間で交わされていたのは、この合意だと思います。世界の行く末を託せるほどに自分の子供を信用しているかどうか、といったところでしょうね。フジモトやグランマンマーレの力で世界をもとに戻すのではなく、未来に向かう子供たちの力に大人たちは賭けたのです。そして、結果は大団円でした。

 私はこのエンディングを見たとき、宮崎駿監督の思想がまた変化した!と驚きました。前述の通り、今までは「ナウシカ」のほぼ人類滅亡エンド、「もののけ姫」のごく一部許容エンドだったんです。子供の可能性を見せる作品はたくさんありましたが、自然と人間の対比の中では、可能性を持つ子供を主役に置きませんでした。

 そしてこの「ポニョ」です。世界が滅ぶかどうか、人類の行く末は子供たちに委ねてしまおうじゃないか、となったんです。子供のように異種族を素直に受け入れられる気持ちがあるのなら、未来はきっとあるんだよ、です。子供を介して人類への許容が広がりました。宮崎駿監督が本来求めていたのは、人間のいない自然に満ちた世界、フジモトの目指した海だけの世界です。これを脇に追いやってしまいました。
 これってすごい変化ですよね。老齢に至って、過去に固執せずに、さらにその先を見せるというのはすごいことだと思います。でもまぁ、人類への破滅願望は基礎にあるわけですけどね…。

 私は、宮崎駿監督ほど悲観論者ではありません。未来?なんとかなるなる!と言ってしまうタイプです。宮崎駿監督の天才性は絶賛しているんですけど、思想の部分では相容れないところも多いんです。
 私がポニョが好きな理由は、この譲歩が見られたことも少なからずあるのかもしれませんね。でもまぁ、人類への破滅願望は基礎にあるわけですけどね…(2度目)。
{/netabare}

おまけ:{netabare}
 もし「ポニョ」を見る機会があれば、ポニョやソウスケが大事なものを手放すタイミングにも注目してみてください。

 ソウスケにとっての大事なものとは、船と帽子です。これはポニョやリサを守るという覚悟や決意の象徴です。これを手放すのが、いつで、なぜなのか、見逃さないようにしましょう。

 ポニョの大事なものはバケツですね。これが必要なくなるのは1回だけのはずです。
 これ以外にもポニョのお気に入りはたくさんあります。そして、気に入ったものは抱えてしまい、手放そうとはしないのがポニョなんです。そんなポニョが、誰かのために自分の物を渡してあげるシーンがあります。ポニョの成長が見れる貴重なシーンです。
 点灯したライトもお気に入りなんですが、これはおそらく金色だからだと思います。金色は魔法の色、命の色、人間になれる色だからでしょう。ライトを手放すのはハチミツのためでした。ハチミツも金色です。
{/netabare}

 私は「ポニョ」を見たときに集大成だと感じました。宮崎駿監督の人生の集大成は「風立ちぬ」だと思いますが、「ナウシカ」から始まった自然と人間の物語は、この「ポニョ」が集大成なんだと思います。子供のウォーキングを眺めるだけの作品なんかじゃありませんよね。
 作品の魅力を伝えられたかは分かりませんが、この作品を気に入ってくれる方が少しでも増えると嬉しいです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11
ネタバレ

takarock さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ポニョの世界、宮崎駿の世界

しばし「素直な気持ちで視聴すれば」ということを耳にすることがある。
しかし、どうもこれは「細かいことを論うような視聴をしないで」
という意味合いが強いようにも思えます。
これのどこが「素直」なのだろうか?
作品内のディテールや整合性におかしな点があれば気になるものですし、
矛盾点があれば「何故?」と思うのは私にとっては当然のことであり、
それらを敢えて度外視するような観方は極めて不自然な視聴姿勢だと思っています。

「子供のような素直な気持ちで」なんて言われた日にはいよいよ以って胡散臭く聞こえます。
大人はこれまでの経験則や理屈から「何でそうなる?」と問い掛けるに対して、
子供はその好奇心から容赦なく「何で?何で?」と問い掛けるではありませんか。
それで返答に困った大人はこんな逃げ口上を言うのです。
「大人になれば分かるよ」と。

そういう意味で言えば、臭いものには蓋をしてなんてことをしない子供というのは、
作り手たちにとっては、大人よりも遥かに怖いお客さんなのかもしれません。
そして、宮崎駿監督はその怖さを誰よりも知っている監督なのだと思います。

私は本作「崖の上のポニョ」をそれこそ「素直な気持ちで視聴すれば」の
元来の意味であろう「あるがままに受け止める」という視聴姿勢を取りました。
良い所は良い、駄目な所は駄目と言い、
分からない箇所や矛盾点には容赦なく「何で?何で?」と問い掛ける。
というか、これはいつも通りの私の視聴スタイルです。

そのようにして本作を観終えたわけですが、
本作の感想をどう表現していいのか非常に悩ましいものがありました。
「良い話だったと思う・・・しかし・・・」
素直におもしろかったと言わせてくれない
喉に刺さった小骨のような違和感が残りました。

このレビューでは、
本作の長編ドキュメンタリー「ポニョはこうして生まれた。 ~宮崎駿の思考過程~」
での宮崎駿監督の言葉を拝借しながら
私が感じた違和感の正体、
そしてポニョとはどのような作品なのか、
さらには宮崎駿監督の人物像に迫っていきたいと思います。
ここからはネタバレありです。


{netabare} 「そもそもポニョって何なのさ?」

海を泳ぐ金魚のような姿をした妖精?
最初はなんとなくそう捉えていましたが、ポニョを拾った宗介は「金魚」と言い切っている。
母親のリサもそのことについて特に気に留める様子もなく、受容しているように見える。
人間には金魚に見えるということ?
ところが、どこかひねくれた性格のトキさんはポニョを見て
「人面魚だ」と視聴者の声を代弁してしまいますw
もうこうなるとポニョをどういうスタンスから捉えていいのか訳が分からなくなってきますw
本作では他にもいくつもの不可思議なポイントがありますが、
このシーンが、私が本作に対して違和感を感じることになるトリガーとなるシーンでした。

あと、カルキ(塩素)抜きしてない水道水に金魚を入れてはいけませんw
本作の影響で一体何人の子供がバケツの中の水道水に縁日でとってきた金魚を放おって、
一体何匹の金魚が犠牲になってしまったのか考えてはいけないのかもしれませんが、
リサ「宗介~水道水に金魚を入れたらダメだからね~」
宗介「ポニョは特別だから大丈夫だよ」ってやり取りを挿れた方がよかったと思います。
金魚さんたちの為にも!!w


「違和感を感じるのはシーンだけでなくストーリー構造そのものも」

本作のクライマックスシーンはどこかと言えば、ポニョが宗介の元へやってくるシーンでしょう。
アニメーション本来の魅力である動きで魅せるということをとことん追求した
まるで生き物のようにうねりを上げる波の描写はもう圧巻でした。
リサの乱暴な運転もそうですが、疾走感というのを序盤から意識していたように思えます。
何故に危険を顧みずわざわざ自宅まで戻ったのかというのはこの際不問にしますw

さて、ポニョ到来がクライマックスシーンならば、
その後の話は些か蛇足だったという意見もあると思いますが、
宮崎駿監督は劈頭から掉尾までの話をきっちりと決めてストーリーを作るというやり方をしていません。
宮崎駿監督曰く
「人物を配置し、まるで方程式に当てはめていくかのような話の作り方は
脳みその表層面で作ったもの。 
混沌とした領域(脳みその中)の中身が出てくる。 それが才能のひらめき」

「最初のプランが瓦解した時に映画作りが始まる。
予定(最初のプラン)は脳みその表側で作るもの。だから浅はか」

時代によって変化するものですが、売れる為のロジックというのはあるもので、
現在ではそれをそのまま当てはめたような作品が蔓延っています。
俗に言うテンプレアニメなんてものがそうなのでしょうが、
宮崎駿監督はおそらくそれを嫌うでしょう。
でもそんなことを言えるのは数々の成功を収めてきた宮崎駿監督だからでしょ?
と思うかもしれませんが、そうではないでしょう。
成功を収めてきた者はその成功例をトレースしたくなるものですが、宮崎駿監督はそれを拒否します。
宮崎駿監督曰く
「前やったものと同じことをやるんだったらそれを見ててくれればいいんですよね。
それはできないんですよ。やりたくもないし。
そうするとやっぱり今までやってなかったことに踏み込んでいかざるを得ない」

これまで数々の名作を残してきたことは今の自分を支えてはくれない。
飽くなき探究心と挑戦精神こそが宮崎駿イズムだと感じずにはいられませんでした。

宮崎駿監督曰く
「いっぱい見すぎてるからね 今のお客さんは。
だからすぐにああ、あれだなとかそういうゲームのように当てるのが好きな奴がいるんですよ。
こうなると思ったとかさ。
すぐそういうことを得意気に言う人がいるでしょ。それ悔しいじゃんね。
そういう連中が自分の予想が当たらなくなるとブツブツ言うんだよ。 分かんないとかさ」

ひたすら消費されていく作品、
そしてレビューなぞ書いて得意気にすべてを理解したような気になっている視聴者。
私ですw 本当にごめんなさい。

このような風潮に対するアンチテーゼとして作られた側面もあるのではないか?
それも考えられなくはないですが、一方で宮崎駿監督はこうも言います。
「分からないけど面白いっていうのが一番いいなと思って。
分からないからつまらないを作っちゃうとこれはヤバいなって。
子供たちは分かるんです。 論理で生きてないから。
珍しいことやっているんじゃなくて面白くなきゃダメなんです。
手間がかかったからっていいわけじゃないんだ」

ただのアンチテーゼでは商売にならない。面白くなければ意味がない。
宮崎駿監督の苦悩、そして矜持がその言葉の中に詰まっています。
紋切り型のストーリーテリングに囚われない野放図な作り方、
故に理屈で読み解こうとしてもどこか違和感が残るのは当然といえば当然なのかもしれません。
「良い話だったと思う・・・しかし・・・」
この初見時の私の感想は宮崎駿監督からすればまさに想定の範囲内ということなのでしょう。


「宮崎駿監督の自然観」

これはもう宮崎駿監督の作品を語る上で外せないポイントです。
代表作が「風の谷のナウシカ」と「もののけ姫」でしょう。
年を経るごとに宮崎駿監督の自然観というのも若干変化していってますが、
その作品では、学術的にどのような立脚点なのかを探るというのも有意義な考察だと思います。

さて、本作における宮崎駿監督の自然観とはどのようなものなのでしょう。
宮崎駿監督はこう語ります。
「これはさ、大人の世界で言うと大災害なんだけど子供たちにとっては大冒険なんだよね。
僕は大冒険のほうで作りたいの。
地震があったとか大水が出たとかって時に、
津波があったとか どうやったらそれが防げたのかとか
そういう論調だけで語っているけど
どうもこの地球っていうのは人間が考えている以上のスケールで動いているんだよ。
動いている時期にあたるとね そういうこと起こるんだよ。
それに対する哲学を持っていた方がいい。
別にそれで悲惨さが薄まるとかそういうことでなくてね。
何かそういうスタンスのものがあるんだよ。
自分たちがあまりにも人工的に何とかなるんじゃないかって
いうことばかりを20世紀になって思うようになったんだろうけどね。
どうにもならんものはどうにもならんのにね」

言うまでもなく、本作は2011年の東日本大震災以前に制作されたものです。
震災を経た今では宮崎駿監督の言葉は非常に考えさせられるものがあります。
そして、私が目を引いたのは
「大人の世界で言うと大災害なんだけど子供たちにとっては大冒険」というくだりです。
大災害とまでは言わずとも、
積雪や台風といった自然現象でも大人にとっては基本的に百害あって一利なしなんですよね。
通勤電車のダイアの乱れで済むならまだしも、
下手をしたら住居や車の損壊で
諭吉が泡のように消えていく修繕費用とろくなことがありません。
でもそんなこととは無関係な子供にとってはワクワクするような非日常なのかもしれません。
さすがに大災害に直面した時にそんなことを感じる余裕はないでしょうけどね。
少し話が逸れましたが、
本作においては水が溢れてしまった世界を災害というネガティブな捉え方をするのではなく、
人々は逞しく順応し、水の中には古代生物もいて生命で満ち満ちているというような
非常にポジティブな捉え方がなされ描かれています。
そして、宗介とポニョにとっては格好の冒険舞台ということになります。
この水が溢れた世界をポジティブに捉えるというのが従来の常識を打ち破る
宮崎駿監督の挑戦精神なのです。
これを不謹慎だと言い切ってしまうのはあまりに安易です。
絶対的なマイナスのレッテルを貼られている題材に対して違う捉え方をするというのは
新しい世界を切り開こうとする創作活動では必要になってくることがあるわけです。
それが不謹慎かどうかの判断は表面上だけを掬うのでなく、
製作者の意図を汲み取ることが求められるのではないでしょうか。


「トンネルの向こう側の世界」

本作で最も分かりにくいのがこの終盤のシーンだと思います。
クラゲドームに覆われた世界はグランマンマーレの世界です。
これはドキュメンタリーで宮崎駿監督も言及しています。
グランマンマーレの強い魔力が及んでいる世界なので
ポニョの魔力は急速に減退し、眠くなってしまうというわけです。
そしてひまわりの家の老人たちは車椅子を捨て元気に走り回っています。
まさに摩訶不思議な世界ですね。
本作には、このクラゲドームに覆われた世界=死後の世界という有名な説が存在します。
確かにトンネルの入り口のお地蔵様など
そういったことを臭わすような描写や演出は至るところで散見されるのですが、
それはこれからポニョが人間として生きていくこと、
すなわち「生」との対比であり、「生」を強調する為の装置だと私は捉えています。

宮崎駿監督曰く
「二人だけで完結するのではなく、周りの人たちが二人を応援する形で大団円を迎える。
5歳の子どもたちが自分たちだけで解決する必要はない。
大人がちゃんと賢くなきゃ駄目だ」

水が溢れてしまった世界というのは、もはやバランスを保てなくなった現代社会、
いや、もっと広義の意味で現在我々が生きている世界と捉えた場合、
破滅の世界に取り残されたアダムとイヴでは駄目なんです。
本作のモチーフは「誰も不幸にならない人魚姫」ということですが、
ポニョが人間になってめでたしめでたしというだけでは駄目なんです。
大人たちに見守られ、
大人たちが二人を応援する形での大団円こそが真のハッピーエンドなのだという
宮崎駿監督の強い想いを感じました。
これからの世界(未来)を宗介とポニョ(子供たち)に託したということなのかもしれません。


さて、長々と語ってきましたが最後に。
引退作となる次作「風立ちぬ」が宮崎駿監督「自身」の集大成だとしたら、
本作はこれまで連綿と続いてきた宮崎駿監督「ジブリ作品」の集大成だと私は思いました。
あの大団円がそれを物語っています。

本作が賛否両論なのも知っています。
「宮崎駿監督は衰えた」なんて言われていることもです。
作業量という点ではそうなのかもしれませんが、
この人の脳の中にあるビジュアルイメージ、発想力、
あらゆることに興味を示す好奇心、観察眼、
1人だけでもアニメ制作をできるのではないかいう技術力、
これまでの経験や知識など、どれをとっても今でも規格外だと思います。
はっきり言ってしまうと、「スタジオジブリ」は宮崎駿監督がいなければ
成り立たないのではと思ってしまいますね。
実際に宮崎駿監督引退後に映画制作部門を解体というニュースが報じられましたが、
それも当然の流れなのかもしれません。
ただ、宮崎駿監督は長編映画からは引退されていますが、ジブリ美術館用に
短編「毛虫のボロ」を3DCGで製作中とのことです。
これは非常に明るいニュースだと思います。
齢70を超え、今なお新しいことに取り組む飽くなき探究心と挑戦精神こそが
宮崎駿監督の何よりも優れている才能なのかもしれませんね。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 46

薄雪草 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

子どもの領分

ここまで子どもの領分に全振りした作品を、私は寡聞にして知らない。
宗介とポニョの領分。
それは二人の眼差しにだけ映る心象風景。
たがいに共感しあい、共有をかさねた世界観が、ふんだんに描かれている。

それは、大人のもつ世界観とは全く違うもの。
鑑賞するなら、博識も青二才も、むしろ邪魔にさえ思える。
宮崎駿氏は、千と千尋の世代をさらに遡って、幼児期の子どものために作ったのだと思う。

もしも、私が宗介の時代に戻ることができたら「目にはたしかにあんなふうに見えていた。それを疑うなんてことは1ミリもなかった。いつまでも永遠に続くものと思っていた。」と、あらためて驚く。
何が驚くって、寡聞少見にて、知見がちっとも広がっていないままであることと、私自身の想像力が、段ちにおめでたく窄まってしまっていることにだ。

だいたいのことは、ポンコツ頭で切り分けてしまうのがいつもの悪い癖になっている。
もちろん、大人ぶった振る舞いで収まるうちなら、子どもじみたトラブルは起きないはずである。

しかしどうなんだろう。
本作を見るたびに、私は真逆のことを感じてしまう。
目の前のリアルな世界のなんと寂しげなことだろうかと。

実は、ポニョの世界観に登場しないものがある。
それは "貨幣への価値観" だ。
通常、モノの価値は貨幣に置き換えられるし、想像力は硬貨と札束へと押し込められる。
ということは、彼らはそれに拘束されない自由な発想を "まだ持ち合わせている" ことにあらためて気付かされる。

宗介とポニョは、やがて社会での苛烈な競争や、労働の中身と貨幣の価値を知ることになるだろう。
だけれど、そのほんの一歩手前で、世界はそもそも多様性に満ち満ちていること、共生する目的も手段も、話し合いで整えられることを、主体者として身をもって覚えるのだ。

それを導くのが、リサであり、グランマンマーレである。
本作の特徴は、子どもにとっての身近な決まりごとが、男性性ではなく女性性に決定権を持つ者として描かれていることだ。

グランマンマーレと宗介との会話に、印象的な部分がある。
彼女が宗介に問うた主旨は「ポニョは、魚で、半魚人でもある。それでもいいの?」だったと思う。

宗介は「いいよ!」と即答するのだが、一見すると、宗介のポニョへの認識が、カタチとして同じ人間であるからという言葉であろう。
しかし、このやりとりは、人類が、数億年の変遷をどう受け止め、多様性をどのように認めるかという普遍的な期待を描いているとも言える。

幼児へのこの問いかけは、そのまま大人の自己認識の深層に向かっていく。
例えば、半魚人の奇妙に見える造形は、謂わば生命がたどって来た道すじの一過を演出するものでもあるのだから、好き嫌いに判断するものでもない。

本作への批判に少なからず見られるそうした反応は、言うなら生命進化への不明、系統発生への浅慮とも言えよう。

翻って、宗介もポニョも、日常に占める父の存在はとても小さく描かれる。
宗介には、わざわざセーラー帽を被って大人ぶるお作法を演出し、電磁波という利器にて遠方の父とようやくつながるシマツである。

ポニョに至っては、日々を狭い水槽に閉じ込め、彼女のやんちゃをあやしげな魔法術式で抑え込んでいる。
これなど、日本の子育てに置かれている男性性への自嘲なのか憐れみのようにも見える。

そうは言っても、男性性のストレングスが、今の世界をリードし、創造し、弱者を支配しているのは事実である。
そのなかでも最も顕著な特性は、何あろう "核による大量殺戮兵器の存在" がそれを証明している。

宇宙に二つとないこの青い惑星を、何十回、何百回と死に追いやるボタンを握っているのは、他ならぬ男性性の意識にあることは疑いようがない。

普段は "ミテミヌフリ" をして浮上してこないこの事実が、宗介とポニョの物語の背景を読み解くカギになる。
二人の視点から、現実への評価をどのように見やれば良いかが分かろうものだし、そろそろ判らなければならない。

デボン紀の魚たちと、老人のデイサービスとが同居する世界を、2人の視点が示している。
そこには、核兵器の御守りは要らないし、作意的な亡霊たちの絵本も必要ないはずだ。

私たちは、かりそめにも平和と思い込み、自己満足に完結させているこの時代を認めあって生きているけれど、宗介やポニョの世界観とはほど遠い。
しかしながら、この刹那から受ける多様な圧迫は、実はたかだか1万年の歴史に過ぎないことも事実と知っておこう。

人の精神性は、知らなければ、知ろうとしなければ、知らずと人生を浪費してしまう日常に慣れきっている。
それは本当の賢さと言えることなのか、それともヤバめの愚かさと言えなくもないことなのか。

ポニョが、崖の上まで登ったのは、宗介の "知ろうとする当意即妙と臨機応変" にあった。
二人の邂逅によって開かれたのは、多様性や共存性への入り口としてであり、同時に、作品が知ろしめす人類知としてのベクトルでもある。

本作の持つ感受性への振り幅の大きさは、そこから得られる解釈もまたそれぞれに落ち着くという楽しみ方もある。
その切り取り方は、上下左右に広くあり、奥行きも浅く深くあるだろう。
そして、時代を動かしてきた宮崎駿氏のメッセージを感じとれるなら、なお素晴らしいと思い入っている。


キービジュアルに見せているポニョのあどけない表情とその仕草は、地上人類への浮き立つような期待と不安、人間世界への揺るがぬ信頼と選択を重ねてあわせて、宗助に向けている。

それは、どちらかというと、今までの大人の心を揺さぶってきた物語ではなく、無垢なる子どもたちのための、しかも、地球生命への深い愛着と強い責任感とを託しておきたいとする、宮崎氏の祈りの目線でもある。

そう私は捉えているのです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

69.6 2 海で田舎なアニメランキング2位
あまんちゅ!(TVアニメ動画)

2016年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (510)
2338人が棚に入れました
魅力的で美しい世界観とキャラクターで人気だった『ARIA』の天野こずえさんが、アリアの次に書き始めた漫画作品がついにアニメ化!ダイビング部に所属する海が大好きな少女・小日向光と、都会から転校してきた内気な少女・大木双葉を中心に、日常をゆるく描いた学園ストーリー。

声優・キャラクター
鈴木絵理、茅野愛衣、大西沙織、梅原裕一郎、伊藤静、久保ユリカ、井上喜久子
ネタバレ

カボチャはんたー さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

カボチャは日本史の資料集のにおいが好きですw

ってダイビング関係なタイトルですが
れっきとした日常ダイビングアニメです(*'ω'*)

1話{netabare}
最近はやりのダイビングを題材にしたアニメですかね(*’ω’*)
なんていうかゆったりしてて海に行きたくなる作品ですね
カボチャ海嫌いですけど…w
女子の制服ひらひらしてるなぁ

海と婆ちゃんのトン汁をこよなく愛する少女w
婆ちゃんイケメンだなぁ(笑)
黒髪美少女がスクーター乗ってるってなんか似合わなくて(・∀・)イイネ!!
携帯がスマホじゃないのが味があっていいよね
アニメ作品ならではの演出よね

もはや光は鰈とかヒラメと一緒w
どんだけ潜ってたいんだよ(笑)
まさか投げた先に人が潜ってるとは思わないだろうにw
海ってそこはかとない迫力と魅力あるよな

遠くに行かなきゃわからない世界もあるってものよな
海の中は最高らしい…カボチャも泳げたら…
光ってバカの気質w好きなものは武器よねw

知らない土地で知らない学校…緊張するよな、不安だよな
猫の口がケツなのはノータッチでw
光って独特な子だよなw田舎でもw無邪気かw
新しい生活って不安なものよ(*’ω’*)

手書きのクラス掲示(・∀・)イイネ!!
思ってたより高校立派だな
1年生いきなり4階なのねん
チョーク芸術素晴らしいな
めっちゃ確認する子だなぁ
なんていくか奇縁な関係になりそう

友達が向こうにもいるのね~
香取先生鎖骨らへんセクシーだな 
自己紹介ってハードル高いよなー
考えすぎてもしょうがないときは出たとこ勝負するしかないよね♪
双葉ちゃんはあがり症なのねww
めっちゃホイッスルかましてるな(笑)
ぶれないなw光www

なんていうか変わる機会はいつか来るよね(笑)
絶対勉強できなさそう光w落ち着かない子だなぁ
でも美少女なんだよな

あだ名テコに決まりwww自由だなぁwww大胆だなぁwww
先生適当にいい人だなぁ(*’ω’*)ノ遊べ遊べ!楽しいは最強で正義で無限大

{/netabare}

小日向 光(こひなた ひかり)
夢ヶ丘高校の一年生。スキューバダイビングが趣味で、高校入学後は当然のようにダイビング部に入部。マイペース、前向き、底抜けの明るさの三拍子揃った性格で、周囲を自分のペースに巻き込んでしまう。生まれ育った伊豆の町の情報にとても明るい。将来の夢は地元でプロのインストラクターになること。あだ名は「ぴかり」。

2話{netabare}
光の生活はダイビングから成り立ってるのね(=゚ω゚)ノチェックは大事よねw

笛を鳴らすJKは奇怪www
だけど通常時は美人なんだよな(=゚ω゚)ノ
双葉は前の学校の友達のこと気になってるけど
新しい土地の新しい友達も気になってたり?
光の後ろの席に座ってしまった先生のさりげない復讐(笑)

素敵ルートとかあるのね学校までの
なんていうかこの二人案外似たもの同士っていうか負けず嫌いw
友達のメール一つでその日のテンション変わったりするよなw

朝から光元気だなぁ
とか思ったら先生一枚上手w
先生のびっくり顔結構好きかもw
朝からジャイアントストライド(笑)
ダイバー仲間朝から邂逅wぴかり☆

部活とか見に行ったなぁ~
双葉ちゃんは帰宅部かー…それも悪くないんだけど
なんとなく目で追っちゃう小日向さんw
「てこ」が固定なのね(笑)てこ連れ去られるwww

ダイビング仲間を探しに…行動力凄まじいな(笑)
光が盛り上がってる声にw猫かいwww猫の顔ケツ?
「ちゃ」っていう名前の猫とも知り合いの光なのであった

ダイビングスーツ気になる双葉
ドライスーツとウエットスーツ
実践向きな光なのであったwww
後ろのチャックは宇宙服と一緒なのか!!
ペース乗せるのうまいなー

双葉ちゃん似合ってるな~(*’ω’*)
なんていうかこの行動力恐るべし
なんだろうダイビングについて詳しくなれそう
その差し伸べられた手は新たな世界への第一歩
心のワクワク上昇気流(・∀・)イイネ!!
めちゃくちゃキラキラしてるん光w
ダイビングに興味を持った双葉改めてこであった☆
早いなwww

{/netabare}

大木 双葉(おおき ふたば)
夢ヶ丘高校の一年生。中学卒業後、東京から縁もゆかりもない伊豆の町に引っ越してきた。マイナス思考に足を引っ張られて新たな一方を踏み出せない自分に悩みを抱えているが、クラスメイトになった光の影響でスキューバダイビングを始めることに。素敵なものを携帯のカメラで撮って保存しておくのが趣味。あだ名は「てこ」。

3話{netabare}
女子のグループを作る…最近は男の子もだぞーw
あーいうのって出鼻くじくと常にぼっち飯になってしまうぞよ…
光には感謝してるらしい…臆病な性格は治らないよな
変わってるけどいい友達だな

光は自分のことを言葉に変換できないタイプらしい(笑)
ホイッスルは何かと便利らしい
てこは毎日不安でいっぱい…それを聞いて
光のペースに乗せられるのも悪くないw
ホイッスルではまだ何を言ってるかわからないwww
今日幸せだと思える奴はどこにいっても幸せだと思える

仮入部期間スタートwもうダイビング部に入部するつもりまんまんな光w
出た先生!!部室に侵入した犯人→自白w
とりあえず全部光が悪いことにwww
もはや先生の居城だなw火鳥先生がダイビング部の顧問w

もっと砕けて呼びたいのねてこ☆
光ダイビングの知識はちゃんとあるのなー
先生からもてこなのねーw鼻をつまんで耳から空気出す
ダイビングの大きな鉄則…ダイビング中は呼吸を止めないことが大事
てこのドキドキで漲る光である(笑)青春かよ(笑)

お勉強回だったな!!

{/netabare}

火鳥 真斗(かとり まと)
光と双葉のクラス担任にしてダイビング部の顧問。「楽しいは無限大」をモットーに、高校生活では遊ぶことも勉強の一環という考えの持ち主。一見いい加減なようでいて、生徒のことを見る目は的確。授ける言葉にも気を配っているようで、いい言葉が出た後は自分で「先生、今いいこと言った」とアピールすることも忘れない。

4話{netabare}
最初はだれでも不安だからさっさと始めて初めてじゃなくしちゃおう
光の講義は半信半疑で聞かないとwww
自分でもてこって言うようになったのね
光と双葉とおばあちゃんw
久々のインストラクターとかすごいな~
将来の夢はこの海でインストラクターなのね(*’ω’*)

たわし君(笑)
てこに説明しながら光もバディーチェック
潜るときのチェックは真剣
双葉ずっと感動しっぱなしだなw
防寒フードが独特www

季節によって見せてくれる風景が違う海
なーんも見えない風景w難易度高いらしい
見えなくても楽しい世界
光のパンツが外に出てる件
光のあれで伝わるとかすごいな(笑)

パンツじゃなくて猿のフードだったw
慈悲深い目だったwwwwwwww

双葉のダイビング講習スタート
チェックは他人にしてもらうのが鉄則
ダイビングの装備は重いのだw
いきなりジャイアントストライドw

バディーっぽいの感動してるww
潜るの怖いよなwwwwちゃ顧問w
水になれるところから始めないとな~
最初は苦しいのかな?
不安になるよなー焦っちゃうよなーー
変に想像しちゃうよなーw

やればできる、やらなきゃ何もできない…突き刺さる言葉だな
怖い、やりたい、いやだ、吐露しちゃえばいい

バディーって(・∀・)イイネ!!
なんていうか深い作品だ
カボチャの胸にも突き刺さる

{/netabare}

5話{netabare}
双葉頭以外筋肉痛とかww
今日の部活は走り込みwまったりできませんw
やっぱり何するにも基礎体力大事(/・ω・)/

お!ついに新キャラ先輩登場か?
なんていうか気持ちの準備が必要らしい
元気だな~てこと光wてこと光気づいたらいないパターンのやつw

あーすごい一度言ってみたいセリフを光言えていいなw
もう一周サプライズ( ´艸`)笑
おさるの子( ´艸`)笑
ダイビング部存続の危機らしいw

なかなか先輩はハードな(笑)
光さん事情説明…
先輩のうきっと落差がw

拳という名の肉体言語ってヤンキーの会話だなw
なんていうか話通じる相手ではない(笑)
めちゃなめてるな犬wあれ猫?
走ったり隠れたりする訓練にはなるよな

潔い謝罪って人を冷静にするよねw
てこさんのジャージ半脱ぎっ子w
けられ続ける弟w
とりあえずダイビング部の面々はわかったよね♪

二年の教室に呼び出されるw
制服があんまし似合わないね(^-^)
なかなか足癖が悪い先輩である(/・ω・)/

先輩の(‘ω’)こういう顔好き♪
弟は姉の奴隷なのかもしれない(笑)

姉ちゃん先輩w
二宮愛と誠
いきなり変なあだ名つけられてるw

光の大物具合はすごいよな~(‘ω’)ノ
てこちんバックアップ体制はできたみたい♪
ダイバーの初歩オープンの資格を取ってもらうことに

てこ楽しそうだな( *´艸`)
オープンウォーターダイバー
光の感性は独特だなw
そして姉ちゃん先輩絵上手いな
なんか楽しそうw

弟君先輩www
こういうのもいいよね
てこのチョークの色彩センスぱねぇっす

あれ消すのもったいないやつ
黒板っていたずら書きしたくなるよな
ガラケーって味出すよな~アニメだと
現実世界だとあれだけどwwww

初めて潜る海は楽しい思い出に♪
{/netabare}

二宮 愛(ふたみや あい)
夢ヶ丘高校ダイビング部の部長を務める二年生。歯に衣着せる物言いや融通の効かない性格の一方、意外と世話好きで面倒見がいい。ただし気の置けない双子の弟・誠に対してはいつなんどきでも容赦がなく、何かにつけて足蹴にしてくる。自分にパワーを与えてくれるという理由から、何かを頑張っている人が好き。

6話{netabare}
せっかくの日なのにあいにくの雨
てこのぐるぐる目はすきw
先生とワンツーマンでプール講習(/・ω・)/

私だけついていけてない気持ち…
ただこれさえ切り抜けられれば海…
ぴかりがいなくても頑張るてこw
でもちゃんといるのね(笑)
まぁこればっかりは応援しかできないよね

セッティング完了(/・ω・)/
いざ水中へ~☆彡
マスククリアが鬼門みたいね
先生スパルタだなw

最後の仕上げに…水着のみで100㍍泳いだ後…浮かぶのだが
泳げませんwwwてこ泣かないで~(笑)
てここと大木双葉行きますw
先生の驚愕の顔( ´艸`)wwwwwww

海までの道のりはまだまだ長そうだな~てこ
てこと光のバディ記念ドライブ☆彡うぴょ
常識的な範囲で行きたいところ…あいちゃん?

ポコテン3号くんw
先生自分の車に名前を付けるタイプの人wっていうか乗り回したかっただけw
てこ…色々な意味で一歩踏み出せたんじゃなかったかな?
すごい告白してるみたいだなw
照れるぴかりさんwかわいいw照れ隠しで逃走w

ものすごく恥ずかしいのが青春☆彡
クッキーシュー食べたひ、小さいやついいな

願いがなくても問題ない…なんとなくでも誰かに言われたことでもいいじゃないか
動けば何かに変わるし何かに出会える
てこの今の願いはみんなで海に潜ることだけど…
まぁこういうのは直近の願いを込めるのがいいよね☆彡
{/netabare}

7話{netabare}
うぴょーっwwwww
せんせいかわいいマグカップ使ってるな~(‘ω’)ノ
すごい顔で校内さまよってるなてこ( ´艸`)

部長さんくせっ毛だから…おっと弟くんまでw
通り雨ならぬ通り姉wwwwwめちゃくちゃなピンの数だなwww
ひかりは傘似合ってるな~☆彡

ひかりを追いかける先生(‘ω’)ノ
駅まで追いかけてるよ先生w
夏服かわいい制服だな
ペット連れ込みありなのね電車w
てこ漂えてるな~

先生見つかって連れてかれる(笑)
まもなく…何が見えるの?アジサイ?奇麗だな(‘ω’)ノ
一瞬の風景なのに超鮮明
先生乙女の顔してるぞwwwww
ペットの曲芸は大丈夫なのねこの電車
ひかりのポジティブさすごいな(*´▽`*)
先生の呆れ顔結構好きなんだよねwww
先生主観の話もたまにはいいな♪

梅雨も明けるときも…
梅雨の合間の晴れってくそ熱いよな~
アジサイタイムのピークはふぁんふぁんふぁんふぁん過ぎてしまったー
日差しの感触ね~
そりゃ熱いわけだ~

いきなりだるまさんが転んだ始まるwwwwww
テスト勉強サボってた罰ってwwwwwwwww
ぴかりはじっとしてられない性質

てこの一歩一歩ずつな
弟の姉を捕まえたときの顔なw
姉負けるの嫌なのねw
どんなだるまさんが転んだにも動じない精神力の持ち主てこ
問題は常に発生してそれをクリアしていく
遊びこそ最良の勉強か
先生も一緒に遊んでるなw先生さすがだわw
{/netabare}

二宮 誠(ふたみや まこと)
夢ヶ丘高校の二年生で、ダイビング部ではただ一人の男子部員。双子の姉・愛とは対照的に性格はのんびり穏やか。後輩たちをいつも優しく見守ってくれてる。足癖の悪い姉に振り回されてばかりの毎日だが、反抗するどころかそんな姉の将来を憂う健気っぷり。モノを捨てられない体質のため、部屋の片づけを苦手にしている

8話{netabare}
お姉ちゃんは美人なのかw
美人ではあるが(*´▽`*)双子の姉は黙ってれば美人なあれなのである
弟は蹴られる運命www足癖wwwwww
双子回ですかね?やっとwww

弟くんの姉との鉢合わせすごいな~w
姉さんにラブレター?すごい勢いで去っていったけどww
まぁなんだかんだでシスコンなのかもしれないw
めちゃくちゃ姉さん早いなw

手紙の差出人は野球部の…
おっふ…下駄箱に手紙の意味を理解していない姉さんだったがw
とても純情なのであるwww顔真っ赤にしてwwwwwwww
恥じらう乙女の反応に困る弟である٩( ‘’ω’’ )و
サポート大変だなぁw弟ってw
いい青春びよりです☆彡

姉さんの顔が…ともったらまた走り出して…おっふ勘違いパターン…
姉さん…でも落ち込むことはあるのかもしれないと思ったら
よかったのか?調子くるう弟である٩( ‘’ω’’ )و
姉さんいい人だなぁ、そしてかっこいい(*‘ω‘ *)♪
弟主観おわり

次は姉主観(*´▽`*)
片付けする姉(*´▽`*)
姉も姉だし、弟も弟だな(‘ω’)ノ

ぴかり主観(*´▽`*)
たしかにてこは黒髪美人さんだよな~☆彡
凛としてるしお嬢様だよなぁww
てこの一人でのおびえ具合な(笑)

踏み台昇降で緊張するてこさんですw
ご主人様を見つけたわんこかよw
大勢の人が苦手なてこさんだがぴかりがいるとなかなか☆彡
ダメ山ダメ子ってww
身体測定とか懐かしいな~(笑)
てこはやればちゃんとできる子だが…諦め癖があるのかな?
1000㍍走ってやだなー
いやなことはいやだもんな~

逃げ方は早く終わらせることだと思うのだが(*´▽`*)
スタートは最後尾からおまじないの言葉はゆっくり
用はやり方と考え方ね♪
たまにはグラウンドに倒れるくらい疲れ果てたい
あれはあれで気分いいよな

てこは負けず嫌いさんでした(‘ω’)ノ
色んなてこを見れて☆彡

どんなに仲いい人でも知らないこともある
{/netabare}

9話{netabare}
てこ中学の時もあんな感じなのねw
一人が好きだと思われてたてこさん
あれだね…教室で本を読むのはうん☆彡

くそ熱い中で弁当とかドMかよw
写真撮るのが好きなのねてこ
思い出に浸るのが好きなのね(^-^)
姉には逆らえない弟wwww
てこの携帯の容量がいっぱいに…
消さなくちゃ移動しなくちゃ…思い出はデータ…
そこ割り切れないのがてこなのである。

データかもしれないけれど…それは大切なものなのである☆彡
すごい小説読んでるみたいな回だな
心が締め付けられそうになるな

てこのために何かやる気まんまんなぴかり
簡単なことだけど全部大切な思い出だから移せないし消せないよな

先生車出してくれるとかいい人w
先生どんだけ車乗りたいんだよww
結局またスタート地点から
そしてまたぴかりのおばあちゃん(*´▽`*)

スクーター美少女ってのも悪くない
なんか呼ばれたてこwww
足湯いいなぁ
部長はぴかりにも容赦ない(笑)

姉さんもばかりも迂闊だなぁwww
デジタルフォトフレーム
今のてこには嬉しい品だな

なんか9話神回かもしれない
葛藤を乗り越える回ですな
こっちも泣きそう(*´▽`*)いい回でした☆彡
{/netabare}

10話{netabare}
ぴかりってうぴょしなきゃ美人だよな~(*゚▽゚*)

姉さんも美人だなヽ(・∀・)ノ
髪下ろしてたほうが大人っぽい
姉ちゃん先輩は低血圧
今日は蹴る相手がいナッシングw
何かしよう何かしようと思ってると結局何もしなくなるやつなw

てこ泳げるようになったのか( *´艸`)
いよいよ二人でダイビングできるときが…
ぴかりはもうばかりなのねw
水着バーゲンコーナー…誘惑に負けそうな姉ちゃん先輩w
そして迷ったのならレッツらごーwww
買い物満喫してるな3人
ぼーんっと出血大サービスw

海に来ちゃった~(●´ω`●)ノ
ピカリの思い付きすごいなぁw
おばあちゃんの豚汁は美味しいのね

そろそろ春濁りの季節も終わり
一緒に潜れると(・∀・)イイネ!!
迷うのはいいことなのかもしれないね

てこのめちゃくちゃ得意で特異な泳ぎ方らっこ泳ぎww
おめでとうてこ(*´▽`*)次は海
青春やなぁ~
{/netabare}

小日向 きの(こひなた きの)
伊豆の海の家「海女人屋」を経営している光の祖母。店ではダイビングサービスを行っており、孫の光もときどきインストラクターとして手伝っている。その言葉は含蓄に富んだお言葉にあふれ、光のみならず引っ越してきたばかりの双葉にまで影響を与えたほど。ダイビングのあとに振舞ってくれる手作りのトン汁は絶品。

11話{netabare}
海洋実習はいよいよ終末
ドキドキワクワクが止まらないぜ♪

てこ緊張が止まらないwww
寝不足は美容とダイビングの敵w
ちゃ顧問って神出鬼没だなぁwww
ちゃんと横断歩道の仕組みを理解してるだと…
初めて歩く道ってドキドキするよなぁ

初めてのどきどき…あれ緊張する派なんだよなぁw
子猫すごいなぁwww
あれなお母さんだと思っちゃうやつなぁ

子猫とか放置できないよなぁ(*´▽`*)
チュパリング機能てw
子猫用ミルクとかあるのな
里親を探そう!!

先生はちゃんと見てるなぁw
なかなか難しいよなぁ…
生き物を飼うっていうのは簡単なことじゃない

出会いを大切に
校長先生すごいインパクトw
ちゃ顧問アリアって名前なのなw
今の自分にできることか
お姫ちゃんって名前☆彡
ようやくEDの子猫登場なw
{/netabare}

ちゃ顧問
校長の飼い猫。ダイビング部の部室によく姿を見せるため、部のマスコット的存在となっている。耳としっぽが茶色いことから、あだ名をつけるのが好きな光に「ちゃ顧問」と名付けられた。性格は温厚かつ人にいじられるのを喜ぶM気質。

12話{netabare}
お姫ちんに懐かれてるなてこw
いよいよダイビング~(‘ω’)ノ
初心者ダイバーの聖地小瀬崎

他の先生も来てるのな~
初めてのどきどき…不安とワクワクのミクスチャー

海に吸い込まれそうになってもバディがいるから大丈夫
なんていうかFF10とかクロノクロスとか思い出した
ありゃりゃフィンが片方www
偶然と奇跡の産物☆彡
ゆっくりとゆっくりと知らない世界へ
海の楽しみ方は人それぞれww

海の中の世界素敵
中世浮力はまだまだな模様w
マグネットボードって海の中が一番活躍するよなw

てこの携帯打つ速さなw
海洋実習の結果発表~
てこも晴れてオープンウォーターダイバーに♪

青春してるなぁ~
もう一回言うよ!青春してるなぁ~w
一歩踏み出せば見える景色も変わってくる
ありがとう…いい作品でした(‘ω’)ノ
{/netabare}

踏み出す一歩をありがとう
ダイビングしてみたくなりますね(^-^)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

正統派のガールミーツガール

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
ジャンルとしては非常に珍しい、ダイビングアニメ。場所は伊豆。ダイビング入門としてはやや物足りなさは感じるが、雰囲気や音楽で癒されるアニメとしては及第点以上♪ 今期(2016夏)は、癒し系アニメの水準が高かったと思う。「甘々と稲妻」や「NEW GAME」とか。その一角として、十分に見ごたえのあるアニメでした。

2期あったら観たいと思います♪


《以下ネタバレ》

【視聴終了】
{netabare}
うん、青春だな(笑) 名言を言っては照れてる感じが良かった。たまに、ホントに良いこと言うし(7話目の「友達が+の時間を過ごしているのに、自分が寂しがったら±0」とか良かった)。

トゲはなく、安心して観られる作風。日常回をはさみつつ、ゴール地点に向かって少しずつ前進していくストーリー展開で、意外と飽きがこなかった。

音楽は流石のクオリティだが、坂本真綾さんの力が大きいかな。

ダイビングアニメなのに、水中の作画が思ったほど良くなかったのが、この作品の最大の弱点(むしろ陸上の方ががんばってた印象)。まあ、京アニとかP.A.WORKSを基準にしてはダメ(期待しすぎ)か。でもそれ以外はこれといった欠点も見られず、良アニメの部類に入ると思う。

ただ、序盤からピカリのキャラ頼みになってしまい、終盤は正直ダレた。もう少し序盤から、先輩方を生かすか、より一層、ダイビングを見せても良かったかも。
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
第1話
キャラデザは好み分かれそう。絵は、期待したほどではない。なんか、音楽とかアリアっぽすぎて、むしろファンほど怒るんじゃ? それとも喜ぶのか? まだまだ様子見だけど、多分このペースで進むんだろうね。とりあえず、光はナイスキャラ♪

第2話
やはり、スカートのデザインが気になる。普通(にミニとか)の方が良くない? 「走りにくそう」とか考えちゃうw ガールミーツガールのストーリー。今のところ、光のキャラで成り立ってますね。ちなみに、卒業式や入学式に桜が咲くのは、関東以南の方の感覚で、岩手では、4月だって下手すれば雪降りますよ(笑) 桜はGWに楽しむものです(笑)

第3話
光は「ただの明るいバカ」じゃないんですね。さらに良い感じ♪ なんかこう、私の中では、部活=「インターハイを目指す」という熱血路線なので、こういう、趣味の延長線上のような、「楽しむ部活」って昔から、「憧れと侮蔑」という、相反する複雑な感情を抱いてしまいます。いや、ただの嫉妬ですな~(苦笑)

第4話
新しい出会いや、新しいことに挑戦するって、大事だね。ついつい日常に甘んじてるけど、自分さえその気になれば、色んなことができるんだと感じた。ダイビングだってしたことないけど、その気にさえなれば、明日にだって出来る。自分が知らない世界って、世の中にまだまだある。意外と純情なピカリ、可愛い♪

第5話
白いジャージって洗濯しにくいから、普通ないよねw ブルマって、昭和か(笑) ピカリのキャラって初めてのパターンで、かなり好き! チョークであのクオリティ……美術部なの?w つーか、携帯の形とか含め、時代設定は現在ではなく、10年くらい前にしてるのかな? なんの意味が……?

第6話
ここまでは基本的に、ピカリがリードし、てこが成長する、という展開ですが、そろそろ逆を観たいですね。こういう作風に「マンネリ」と言うのは不粋だけれど、やはりそれを感じる。

第7話
モラトリアム全開やなw なかなか哲学的な回でしたね。「友達が+の時間を過ごしているのに、自分が寂しがったら±0」という台詞はかなり素敵でした。「雨の日には雨の中を。風の日には風の中を。 byみつを」w

第8話
そだね、ここまでピカリ頼りだったから、そろそろサブキャラにも光を当てないとね♪ 姉さんが恥じらう乙女になった時の弟君の描写は、斬新やった(笑) 弟は弟なりに姉を心配し、語り手が替わって、姉は姉なりに弟を心配する。良い♪ どうせなら、Bパートまるごと使って、姉さん目線の弟君の話をしても良かったとは思います。握力33㎏は、大したことないよ、剣道部の女子なんで、全国レベルなら50㎏とか普通にあるしw

第9話
中学生てこ♪ ちゃんと「少し」幼く描けてますね♪ てこが冒頭で感じた「むなしさ」は、すごくよく分かる。私は、旅行とか行くと、むしろ絶対に写真なんて撮りたくない。アインシュタインが「学校で習った全てのことを忘れた後に、それでも残っているのが真の教育だ」と述べていた。それに近い感覚。写真に残さないと忘れちゃう程度の思い出ならいらないというか、そうじゃない思い出だけを残しておきたいというか。(誰かの為に撮る写真は好きなんだけど、自分の為に撮る写真は嫌いなんだよね、伝わらないなw)。その解決法は、正直予想の範囲内。にしても、ピカリは良い子だな~♪

第10話
ピカリの髪型が変わってたけど、アップも似合うね♪ 今回は「女子会(回)」ですね(笑) ちなみに、水着選びで迷ったことは、生涯ない(笑) てか、てこ、ワンピは体型に自信ないと着られない水着らしいっすよw 女子会らしく、歯に衣着せぬ女子トーク、ナイス! 「迷うはチャンス」……今日の名言、来たね! 明石家さんまさんが、「緊張しなくなったら、芸人終わり」って言ってました。緊張=失敗したくない=向上心 とのこと。似てる気がする。

第11話
手乗り子猫可愛すぎでしょ(笑) 最終話1話前にして、ダイビング関係なくなってるやん(笑) そして、ここにきてのアリアのオマージュか、ファンサービス回だね♪ まあ、次話はガチでダイビングするんだろうし、これでも良いんじゃないかな。

第12話
いよいよメインの海洋実習。パブリックビューとオウンビューを使い分けながら、ダイビングの様子をしっかり伝えようって感じでした。ただ、水中の作画がカクカクしてたのが気になりました。ラストのピカリの告白も良かったです。確かに、ピカリのような子を「ウザイ」って思う人もいるだろうね。ああいう、前向きで強引に見えて、ちゃんと繊細で微妙に暗い影があるのがまた、ピカリの良さですね!
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 41
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

あ。。これ好きなやつだ 

そう、OPを観て思った。

  柔らかい空気感・・

  心地よく透き通るような歌声。

  マーヤさん歌うまっ

  EDもまたイイ。

■設定/ストーリー
 伊豆を舞台にしたダイビングをベースにした日常・青春もの。

 自分は比較的海に近いところで育ったこともあり小さい頃から海に行けば泳ぐより潜るのが好きでした。スキューバダイビングの経験も若干あるので、とても内容に興味を持ちました。

(以下、あまり作品に関係ないので畳んでおきます)
~ダイビング経験について{netabare}
 当たり前だけど、海の果てはずっと遠く、海外にまで続いています。
 そして下は海底まで続いています。
 海に入ると見通せる距離はたかが知れていて、その先はただただ暗い空間があるだけです。
 前、左右、横、下にはどんな生き物がいるか・・
 それがいつ目の前に現れてもおかしくはありません。

 そんなことを考えると、あたかも広大な宇宙に放り出されたようで、心細さを感じる場合があります。人にもよりますが、場合によってはそれも唐突に感じます。
 また逆に水圧を全身で感じるので圧迫感があり、とても狭い空間に閉じ込めれた感覚に陥る場合もあります。このため閉所恐怖症の人には向かないと言われます。

 プール講習では余裕をこいていた自分も、海に出てみると全く事情が異なりパニックになりかけました。この作品を観ていてその時の気持ちを思い出しました。海中ではなによりパニックが一番怖い。
{/netabare}~
 海中の光景は現実の方がいいかもだけど、こういった自分の経験もあって、登場キャラの経験に強く共感できました。

■キャラ
 正直キャラデザは好みではない、かな・・
 けど、キライではない。
 なるほど・・「ARIA The CREPUSCOLO」のキャラデザはこれに寄ってるぽいですね。。
 しかし海中に潜る作品のキャラって目が大きいと思うのは気のせいかな・・ 凪あすとか、海獣の子供とか。

■キャスト(ほぼ自分用)
~{netabare}
大木 双葉(おおき ふたば)
 主観視点のコミュ障主人公。
 君に届け?
 cv茅野愛衣
小日向 光(こひなた ひかり)
 もう一人の主人公。通称「ぴかり」。
 cv鈴木絵理
 ゆらぎ荘では宮崎千紗希さんでしたね。
小日向 きの(こひなた きの)
 光の祖母。
 cv井上喜久子
 エメラルダスやベルダンディー、
 古河早苗、マクロファージとは
 思えません。
 まさに息の長い声優さん。

火鳥 真斗(かとり まと)
 担任教師でダイビング部顧問。
 cv伊藤静
二宮 愛(にのみや あい)
 ダイビング部の部長で2年生。
 cv大西沙織
二宮 誠(にのみや まこと)
 愛の双子の弟。同じくダイビング部。
 cv梅原裕一郎
 赤髪の白雪姫ではミツヒデ、
 ゴブスレでは主人公でしたね。

ちゃ顧問
 校長の飼いネコ。
 本名ありあw
 cv久保ユリカ
 少女終末旅行ではユーリ、
 青ブタでは、妹かえででした。
お姫
 光と双葉が拾ったメスの子猫。
 cv洲崎綾
 つむぎ・・・

岬 ことり(みさき ことり)
 こだまの中学時代からの友人。
 cv加隈亜衣
 ブレイブのひかり・・
水無 茜(みずなし あかね)
 双葉の中学時代の親友。
 第9話で登場。
 cv葉月絵理乃
 ARIAでは水無灯里・・
姫野 ちずる(ひめの ちずる)
 双葉の中学時代の親友。
 第13話で茜とともに登場。
 cv斎藤千和
 ARIAの藍華。姫野って・・w
  ちづる:「ノロ助禁止~」
  あかね:「はひ~~」
 尊い・・癒される・・涙でる。

 第13話は、二人の登場でARIAのテイストも感じたし、引っ越しエピソードではたまゆらのテイストも感じました。。
{/netabare}~
 転校経験のある自分にとってはちょっと、こそばゆいやら、イガイガするやら、うらやますいやら。

■個人的な名言集(ネタバレ)
~{netabare}
・楽しいは最強!楽しいは正義!
・今日を不幸だと思う奴はいつでもどこでも不幸になっちゃう奴だ
・今日を幸せだと思える奴はいつでもどこでも幸せになれちゃう奴だ
・動けば何かが変わる。動けばかならず何かに出逢えるんだ
・人は過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられるんだ。
・てこの願いが叶いますように
・プレゼントはもらう方よりもあげる方が嬉しい
・迷ったのならレッツラゴー!
{/netabare}~
「恥ずかしいセリフ、禁止!」のツッコミが恋しいw


 原作:天野こずえの漫画
 制作:J.C.STAFF
 総監督:佐藤順一
 監督:カサヰケンイチ
 キャラデザ: 伊東葉子
 OP:「Million Clouds」
    (作詞・歌:坂本真綾)
    名曲、名歌唱かと
 ED:「ふたり少女」
    (歌 - 茅野愛衣&鈴木絵理)
 放送:第1期 2016年7月 - 9月(全13話)
    第2期:2018年4月 - 6月(全12話)
 視聴:2021年3月(dアニメ)

■まとめ
 部活の楽しさあり、新しい事へチャレンジするワクワク感あり。
 ダイビングの楽しさやノウハウもあり。
 日常というより部活系かな。

ちなみに・・
       原作   アニメ
 ARIA   2001年~ 2005年~
 たまゆら  -    2011年~
 あまんちゅ 2009年~ 2016年~

たまゆらより、あまんちゅの方が新しいんですね・・
 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19
ページの先頭へ